
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年5月18日 16:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月25日 01:47 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月17日 16:44 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月7日 13:22 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月5日 14:52 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月11日 03:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー


PENTAXの新型一眼【*ist】 EOSkiss5よりもよろしいかもー
http://www.pentax.co.jp/japan/product/camera/index.html
0点

なで肩過ぎるような・・・
MZ-1はどうしちゃったんだろうね〜
サンヨーが使ってるからか、なら根性ないな〜
書込番号:1345309
0点


2003/02/27 20:22(1年以上前)
*istベースのデジ1も発表されてるね。
http://www.steves-digicams.com/pr/pentax_02262003_istD_pr.html
こっちのほうが、いいかもー
書込番号:1346704
0点


2003/02/28 14:28(1年以上前)
>こっちのほうが、いいかもー
私もこっちがいいです。
小さい(D100に比べて、体積約55%、重さ約73%)さすが、ペンタックス。
それと視野率95%というのが特にいいですね。
Kマウントも使えるし、発売が楽しみです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/pentax.htm
書込番号:1348698
0点


2003/03/02 08:14(1年以上前)
はじめまして。ペンタックス歴数十年です。
待ってたデジ一眼発売ですか。
CCDの関係上広角系統は少し苦しくなりますが、
F600oF4を付けると、どの位の望遠になるか楽しみです。
所有フィルムカメラはZ-1Pでおしまいかもね。
書込番号:1354122
0点



2003/03/04 20:08(1年以上前)
デジタルも撮ったその場から世界中に送ることも
出来るし、最近のはよく写るしすごい便利だけど、
やっぱり今まで銀塩を使ってきたせいか、アナログも
なかなかやめられないなー。
予備の電池1、2個持っていれば、デジタルほど
あまりバッテリーを気にすることもないしね。
な〜んて、でもそういう自分も最近はデジタルばっかり
使ってます。
書込番号:1362004
0点


2003/05/18 16:01(1年以上前)



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック

2003/01/07 20:00(1年以上前)
そーですか
だったら「
α7のほうがいいですねえ。
書込番号:1196779
0点

ミノルタは全部売り払っちゃって、またシステムを構築すると、莫大な金がかかるので出来ないのです。
書込番号:1197089
0点

一眼レフはレンズが他社と互換性ないですからねー。
私はデジタル一眼にも興味あるのですがKマウント頑張れーと
今は応援するのみです。それでも待ちくたびれてLXからMZ-Sに乗り移るかもしれません。
書込番号:1197602
0点


2003/04/25 01:47(1年以上前)
LXから乗り換えですか?もったいない、と言いながら確かに近頃わたしのLXはミノルタのα7に押されて出番が少ないです。でもLXのような、しっかりとした哲学と技術が一緒になったカメラは、もうペンタックスからでないのでしょうか。LXを持ってると、知ってる人からは「さわらせてくれ〜!」と言われます。名器でしたね。(T▽T)
書込番号:1520237
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-5N ボディ シルバー


2003/05/05 01:35(1年以上前)
MZシリーズの元祖はMZ-5ですよ。確か5が'95年、3が'97年です。
部品の共通化は近頃のメーカーなら常識ですし、儲かりもしない銀塩一眼レフを売ろうと思ったら部品の共通化は必須でしょう。
いいカメラだと思いますが..。
書込番号:1550156
0点


2003/05/25 02:37(1年以上前)
>おっさん71 さん
良くご存知ですね。つい先日書き込みがあったのですね。
露出の設定でダイヤル式を採用した最初の一眼レフカメラですね。当時、通産省のグッドデザイン賞を受賞しています。息の長いモデルということになるでしょう。
書込番号:1606739
0点

中身はわかんないけど、とりあえず表面的にはシャッターユニットのスペックダウン版。
実用上不足ないスペックを持っているので、僕も一時期購入を考えていました。
いいカメラだと思います。
書込番号:1606835
0点


2003/07/24 00:41(1年以上前)
おっ。書き込み増えててうれしいですね。
ちなみに私は同じ様なガワでマニュアルフォーカスのMZ-Mを使ってます。これも思い切った発想の安くていいカメラですよ。ペンタックスでお買い得なのはこういう安いモデルだと思います。なんたって元祖大衆メーカーですから。
書込番号:1791306
0点


2003/07/25 00:33(1年以上前)
私は先代のMZ-5を持ってました。
オートフォーカスで露出設定がダイヤル式のカメラがニコンのF4しかないとき、もう少し小型軽量のカメラが欲しいなと思っていたところ、このカメラが発売されたので買ったのです。
現在の5N、3もいいカメラだと思います。
書込番号:1794284
0点


2004/04/09 05:50(1年以上前)
私はMZ-5〜MZ-3、そして今といっても、このボディが発売された時にこれに買い替えました。メーカーの宣伝文句では、MZ-3のヨーロッパ仕様と言う言葉に惹かれて買った記憶があります、それ以来ずっと愛用しています。なにしろ、アサヒフレックスの時代からのペンタ党ですので、でもなかなか良い機械です、軽くてレンズもすこしユニークなものが多いですが、単焦点のものなんか結構良いものがありますから・・・
他にもニコンやコンタックスなど使って見ましたが、これが一番相性が良いです。
最近はデジカメも使っていますが、ここと言う時にはやはり、ペンタを持って行きます。
書込番号:2681832
0点


2004/04/27 01:43(1年以上前)
PENTAXのサイトをのぞいてみたら、5nはカタログ落ちしたみたいですね。
書込番号:2740949
0点


2004/04/27 20:04(1年以上前)
>5nはカタログ落ちしたみたいですね。
情報ありがとうございます。ちょっと残念ですね。
ただ、メーカーのトップページからリンクしていないだけで、この文書を書いている時点では、MZ-5N の製品情報はアップロードされたままです。価格コムは製品ページに直接リンクを張っているので、今のところ利用できます:
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-5n/
書込番号:2743084
0点

MZ-5Nはカタログから落ちていますが、
在庫を持っている店がチラホラあるみたいですね。
新品が欲しいなら、急いだ方がいいでしょう。
程度のいい中古が、MZ-5なら1万円前後から、MZ-5Nでも2万円くらいで入手可。
このあたりはお買い得感がありますよ。
MZ-5Nなら、シャッター1/4000が無いだけで、あとはMZ-3と同じです。
もっとも、MZ-3も5千円高いくらいですが…。
中年女性ユーザーが多いという話ですが、あまり見かけませんね。
MFとの併用やMFからの移行なら、むしろ男性の方が多いのでは…。
高級機ではありませんが、安っぽ過ぎもせず、気楽に持ち歩けます。
書込番号:2818682
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ
こいつはペンタミラーなんですね。
上級機より見え方がちょっと劣る。
でもオートピクチャーで何もかも自動で撮るから別に問題はない。
上級機に勝っている点は、シャッター速度を1/2段でコントロールできること。
内蔵ストロボが、AF補助光として使えること。
新型外部ストロボに対応していること。
カスタマイズできること。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
ストロボパチパチしていたらあっという間に電池が。
リチウムでも小さいのを使っていますからね。
全てのカメラにいえますが、電池が無くなったらおしまいですね。(機械式除く。)
電池マークが満タン表示からいきなり無くなるやつもあるのでたまりません。
0点

そういえば他の掲示板で書いていましたがこのカメラの欠点の一つとして、電池ケースのふたの可動部が壊れやすいと。
ほんと、ここだけは貧弱です。
中古で買ったので、新品の状態がどんな物か知りませんが。
書込番号:1190948
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-5N ボディ シルバー

2002/12/09 23:05(1年以上前)
遠目にはシルバーの方が映えるでしょうが、ブラックの良いところは目立たないことでしょう。やはりスーツを着て持ち歩いても違和感がないのでは。
書込番号:1122524
0点

上下カバーが金属だった時代は塗装が強かったので黒でも良かったのですが、プラスチックになってからは、銀の塗装が弱いので、無塗装の黒を選ぶようにしてます。
A−1やOM-10のような凝ったプラスチックは微妙(笑)
書込番号:1125415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
