ペンタックスすべて クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(3679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PENTAX 67U・645NU ありがとうセール

2009/09/24 17:36(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

スレ主 空民さん
クチコミ投稿数:177件


9月末日まで、
ペンタックスオンラインショップにて「ありがとうセール」やってますね。
小生には高いのか安いのか判断つきません(^^;

http://shop.pentax.jp/shop/event/event.aspx?event=10000094

(上記HPより抜粋)
1.
67II ボディ+AEプリズムファインダー+67 90mmF2.8
特別セット(67Uボディ・AEプリズムファインダー・67 90mmF2.8・円偏光フィルター・ブローニーフィルム・カメラバッグ)
350,000円 (税別333,334円)

2.
67II ボディ+AEプリズムファインダー
特別セット(67Uボディ・AEプリズムファインダー・ブローニーフィルム・カメラバッグ)
278,000円 (税別264,762円)

3.
645NII ボディ+FA645 75mmF2.8
特別セット(645NUボディ・FA645 75mmF2.8・円偏光フィルター・ブローニーフィルム・カメラバッグ)
348,000円 (税別331,429円)

4.
645NII ボディ
特別セット(645NUボディ・ブローニーフィルム・カメラバッグ)
288,000円 (税別274,286円)

既出&ご存じかもしれませんが、ご参考までに。。

書込番号:10205717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2009/09/24 22:16(1年以上前)

空民さん

私は3年前に645NUを25万円弱で購入しています。
今回はカメラバッグ(KATA WS-606 3万円相当?)付きで28.8万円、生産終了宣言で価格.comでも単体最安値で30万円ですから安いのでしょうね。
でもなぜ今キャンペーンなんでしょうかねえ?
思ったより在庫がはけなかったんですかね?
デジ一も持ってますが、やはり645の魅力には勝てません。
最近のデジカメは画素数も多くなり緻密さではかなり良くなってきましたが、描写力はポジにはまだまだのように感じます
(あくまでも私感ですのでご容赦を)
車で行ける撮影は両方持って行きますが、望遠以外は最終的に645になります。
生産終了は残念ですが、これからもずっと使い続けるつもりです。



書込番号:10207245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/25 00:34(1年以上前)

生産終了したのに今更セールするなんて、在庫処分としか考えられない。
裾野が萎んだ銀塩の、これまた数少ない中判カメラじゃ売れないだろうな。
けど645NU一度使ってみたいんだよな。

書込番号:10208439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/09/25 06:08(1年以上前)

67IIには興味ありますが、それにしても在庫処分にしては随分と良い値段! (^^;

生産中止アナウンス以来、店頭在庫の良品がやや払底気味ですので、強気の値段設定の理由も判りますが.......
多分、半年もすれば、またぞろ中古市場にタマが戻って来そうな気も....... (^^)
中古ボディは何処かに逃げて消えてく訳ではないので、懐の厳しい身としては暫く静観でしょうか? (^^;
 
 

書込番号:10209192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

ペンタックス中判カメラ生産終了

2009/03/24 17:42(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

別のところにも書きました。
ペンタックス中判カメラは生産終了です。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20090324.html

このユニークな形状と使い勝手、良くも悪くも個性的な一眼レフカメラの時代が終わります。

書込番号:9297184

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/24 17:51(1年以上前)

なんと、生産終了ですか。
新機種への期待はどうなんでしょうか?
PENTAXの中判は、これで最後となってしまうのでしょうかね?

書込番号:9297211

ナイスクチコミ!2


スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

2009/03/24 17:57(1年以上前)

もちろん私はメーカーじゃないので、想像の域を出ませんが、フィルム中判カメラの市場は極限の規模にまで落ちているので、体力のある富士フイルムや、非常に限られたセグメントだけを頼るマミヤなどをのぞき、もう製品を出せる企業はないのではないでしょうか。
もちろん35mm一眼レフやコンパクトカメラのようなボリューム市場頼りだったところはもっとピンチなのかもしれませんが、こっちはデジイチやコンデジ販売の「余力」で出し続けることもできましょうし。
まして、HOYAに身売りされたペンタックスです。フィルムカメラを出し続ける余裕は全くないでしょう。

書込番号:9297231

ナイスクチコミ!1


TECHNIKAさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/24 18:04(1年以上前)

「645 Digital」をPIE2009に参考出品すると発表がありましたので、今後はDigitalオンリーになるのではないかと。

しかし、銀塩の炎が又一つ・・・、と思うと写真の魅力が解らない連中が増えた良い証拠とでも言いましょうか・・・

書込番号:9297256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/24 20:27(1年以上前)

中判はあいにくマミヤしか所持しておりませんが、35mmとは違った高画質の良さがありましたね。
大型のファインダーを覗いて、映画をみているような感じに思えましたy
ネガをL版写真たてに入れて、楽しんでました。これが中判のフィルムか・・と

>今後はDigitalオンリーになるのではないかと。
中判も銀塩は終焉ですか。これから、PENTAXはデジタルだけに・・・

書込番号:9297909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2009/03/24 22:27(1年以上前)

池紋さん、こんばんは。

ペンタックス中判生産終了・・・悲しいお知らせだわ(゜-Å) ホロリ

わたしは最近、中古のマミヤ7を購入、中判をはじめたばかりです。
わたしはフィルムがあるかぎり、銀塩写真を続けていきます。


書込番号:9298588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/25 07:36(1年以上前)

スレ主さん、悲しいニュースですね(T_T)
HOYAに呑み込まれてから、不採算部門は真っ先に切られると思っていましたからある程度は心得ていました。
HOYAはカメラ関係従業員を半分に削減するみたいです。
しかし、オーディオ界ではないですが、アナログプレイヤーのように、生産枠が残るメーカーはあると思っています。
少なくともプロで中判や大判の需要が無いのではないから。
わたしも、ティーハニーしゃんと同じくフィルムの供給がある限りは銀塩を続けてゆきますI

書込番号:9300172

ナイスクチコミ!1


スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

2009/03/25 13:53(1年以上前)

 私はペンタ中判を持っているわけではないのですが、別メーカーの中判各種を愛用しています。最後までブローニーの砦を守る決意です。
 デジカメはいろいろ便利ではあるものの、写りではまだとてもブローニーフィルムにはかないません。細密に写っているようでも、どこか人工的な雰囲気がぬぐえません。
 しかし、ブローニーで撮ったのをまたフィルムスキャンしたデジタル画像をひとに見せると、その圧倒的で自然な描写力にみんな決まって驚くものです。私の腕にして、です。
 これからも、プロユースの世界では中判は生き残るでしょうが、逆に私たちローアマチュアの手には届かないものになっていく可能性は大です。
 いまから、中古カメラショップに駆け込みましょう。

書込番号:9301131

ナイスクチコミ!3


TECHNIKAさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/25 16:55(1年以上前)

>プロユースの世界では中判は生き残るでしょうが>
プロは(金もらってれば誰でもプロ)クライアントがほとんどデーターでの要望が多く、ポジをデジタル化したりデジカメで初めらか撮影したりしていますが、デジタルよりフィルムの方が自分の作品として一番良いということは判っていてもやむにやまれないところがあります。

今後フィルムを要求するクライアントが無くなれば、当然フィルムやフィルムカメラの需要はなくなると思いますが、プロの中でも「家」の人達はクライアントの要望が全く無くなったとしてもフィルムで撮り続けるでしょう。

日本人の悪い癖で、無くなる話が出ると大騒ぎをして一時的に群がる民族性。
例え今後フィルムが全く手に入らなくなったとしても、それまで撮り貯めた物を一生大切にしていきたいと思っていますし、本当の写真の良さが分かる人を増やす為にも我々は今以上に努力が必要な気がします。


書込番号:9301743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/25 20:58(1年以上前)

TECHNIKAさん、こんばんはぁ♪

> しかし、銀塩の炎が又一つ・・・、と思うと写真の魅力が解らない連中が増えた良い証拠とでも言いましょうか・・・

なるほどぉ・・・妙に納得してしまいました。

書込番号:9302775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/03/27 13:35(1年以上前)

実際のユーザーは困るのでしょうか?
今でも67はかなりの数が中古市場で出回っています。
67ツーユーザーですがこんな低機能なカメラはそう壊れるとは思えませんし、
壊れても町の修理屋でなおるでしょう。
最悪中古市場からも姿を消すのはいつの話でしょうか?
その時はまだフィルムは販売されているのでしょうか?
私はまだ数十年このカメラで楽しめると思っているし、
フィルムが供給されなくなった時にまだ活躍できる多くの67が強制引退させられるのは寂しい。

外野は騒がしいが、一使用者としては67とはまだまだ付き合いますね。

書込番号:9310429

ナイスクチコミ!2


JIM.Bさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/28 11:11(1年以上前)

中判カメラの一時代を築いた旭光学(とあえて呼びます)ですが、これほどまでに市場規模が縮小しては、終了もやむなしでしょう。

これで中判カメラを生産するのは、富士フイルム、マミヤ、駒村商会(ホースマン)、ハッセル、ローライくらいですか。あとは大判カメラ+中判ホルダー。しかしこうやって並べてみると、まだ案外、中判カメラは残っていますね。

とにかく、ブローニーフィルムの生産が永く続いて欲しいものです。

書込番号:9314638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/29 16:49(1年以上前)

海外ではHOYAのブランドでカメラ用品売っている

で、HOYAブランドの製造元はトキナー

 HOYAは海外では自社ブランドで写真器材売ってるので、みんなそのうちそういう具合に統合だろうね。

 HOYAそのものの子会社には、ケンコーと、トキナーがあるわけで、ニッチにやる分にはHOYAもカメラ事業に興味があるわけで。

 ただ、ペンタックスみたいに中途半端に大きい事業としては興味がないから先が見えてくる。

 ケンコーのフィルターも、海外ではHOYAブランドでも売ってるし、で、製造元はトキナー。証拠写真も見せておくよ。

 ペンタックス事業部が、別にペンタックス用のフィルターとかの製造ライン持ってるのは、HOYAにとっては不採算。光学関係は、HOYAのいわゆる孫会社のトキナーに移管じゃないの?で、カメラ部門は、事実上の子会社のケンコーに委譲とか。
 中判もケンコーのペンタックス事業部とかになりかねないよ。

書込番号:9320860

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/04/12 14:57(1年以上前)


ティーハニーさん 
>>わたしはフィルムがあるかぎり、銀塩写真を続けていきます。

悲報ですが、私も銀塩フォトはとても感動的なものであり
ポジフィルムからはデジタルでは想像出来ないものがあります。
中判だけは続行してほしかった。


白山さくら子さん 
>>アナログプレイヤーのように、生産枠が残るメーカーはあると思っています。

アナログシステムでBGMを流しているバーがありますが、システムを見るまでは
どんな優れもののシステムか尋ね改めてアナログ(TEAC−38)の心地よい
広いダイナミックレンジのサウンドに気持ちが安らぎました。

>>少なくともプロで中判や大判の需要が無いのではないから。

使用頻度は極力少ないにしても0ではないです。


池紋さん 

>>写りではまだとてもブローニーフィルムにはかないません。細密に写っているようでも、
どこか人工的な雰囲気がぬぐえません。
しかし、ブローニーで撮ったのをまたフィルムスキャンしたデジタル画像をひとに見せると、
その圧倒的で自然な描写力にみんな決まって驚くものです。<<

確かにその通りです! マミヤなどを所有していますがその豊かな階調にとても愛着が
あります。
デジタルは精密というかイラストのように感じます。


バカちゃんさん

>>低機能なカメラはそう壊れるとは思えませんし、
壊れても町の修理屋でなおるでしょう。

その通り、今まで千歳船橋のカメラ修理点では定期的に診てもらっていました。
使用年数20年でガタもありません。


TECHNIKAさん

>>本当の写真の良さが分かる人を増やす為にも我々は今以上に努力が必要な気がします。

以前まだマミヤもってるの?言われましたがこれを機会になお一層使います。


先日渋谷でヨーロッパ人が大型三脚にハッセルを乗せて撮影をしていましたが、
とても感銘を受けました。「頑張ってな!」と、便利ツールが出てきたおかげで失敗も
「キレイに映って当然」という時代になりましたが、益々ものを作り出すという
気持ちが離れてゆくような感じがしてなりません。

悲しいなあ〜

書込番号:9383598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5 MOONLIT STORY 

2009/06/06 20:27(1年以上前)

PENTAX 67II(AEペンタプリズム付)の新品を買っちゃいました♪

自分にとって、67無しでの作品作りは考えられません。

現在使っている67と67IIは中古で入手したもので、新しい方の67IIでも製造後10年経ってます。巻き上げのトラブルで一度入院したこともあり、いつまで部品供給されるかわからないし、今後の不安はぬぐいきれません。

そこで、もしもの時のためのバックアップとして購入しました。
動作チェックだけ済ませ、押し入れの中で乾燥剤と共に休眠することになります。

もちろん中古も検討しましたが、どうせ買うなら長く使える方を、ということで新品にしました。
私の67のシステムの中で新品で買ったのは、レンズ1本だけです。とても高額なシステムなので、おそらくそんな感じのユーザーの方が多いことでしょう。

だからこそ生産終了へ追い込まれたわけですが、素晴らしいパフォーマンスを与え続けてくれたことへの感謝の気持ちも込めて、今更ながらの新品購入です。

書込番号:9661010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 04:00(1年以上前)

ありがとうペンタろくななHQHあのバカでかいミラーショックは快感でした。 でも503CXiの方が、手持ちフカンがしやすかったHムムム

書込番号:9903607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

ペンタックス中判終了!

2009/03/24 16:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

HOYAはペンタックスブランド中判カメラの生産を終了すると発表。
これで一つの時代が終わりました。
「新しい645対応のデジタル一眼カメラを出す」とも説明されていますが、どうなることか。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090324AT3K2400D24032009.html

書込番号:9296963

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/24 16:55(1年以上前)

レンズは引き続き生産するようですから、銀塩に見切りをつけて
デジタルに移行するのでしょうね?

書込番号:9297067

ナイスクチコミ!0


スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

2009/03/24 17:36(1年以上前)

ペンタックスも正式発表しました。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20090324.html

これから新品はプレミアムがつくだろうな。

書込番号:9297168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/25 12:42(1年以上前)

こんにちは。

まずはセンサーサイズの小さい方、645からデジタルの餌食になるんだな、と思ってました。
いつかは67サイズのセンサーも作る気かどうか知りませんが、生産量を減らすのならともかく、まさか同時にやめるとは思っていませんでした。

>これで一つの時代が終わりました<
…ホント、そう思います。

書込番号:9300896

ナイスクチコミ!0


スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

2009/03/25 18:05(1年以上前)

○バシカメラに来てみたら、ペンタックスのお知らせが早くも貼ってあり、67、645NU生産終了とともに、645デジタルの「モックアップイメージ」像がのせられていました。
デジタル化機を出す気がありますというアナウンスですが、この話はずいぶん前から出されているので、実現するものか危ないうえ、もし製品ができても、マミヤ同様にアマチュアには手の出ない価格になる可能性は大です。
それでも、「あり」は「なし」よりはましでしょうけれど。

書込番号:9301983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2009/03/25 18:30(1年以上前)

 まあ、しょうがないでしょうね。

 親類から業界のことは聞いていますが、大判の利用もフルサイズ135デジに置き換えられていて(ごく一部の業界をのぞいて。コスト削減が理由)、銀塩の大判で撮るのは、露出の当たりがつけにくい撮影をネガでやるということ位らしいです。

 スタジオで完全に照明をコントロール・多重露光できれば、デジタルでも質感はある程度再現できるので。

 ここの皆様になじみの深い様な写真プロさんのような風景のような芸術分野は、プロ需要全体とすれば少数派ですので、物撮りとかの人たちのデジタル移行で中判需要は壊滅でしょう。

 結婚式もいつの間にかデジタルが多くなりましたが、これもお客様の低価格希望が多かったせいもあるとか

 デジタルのおかげで、フリーのプロは食えない様になっているそうです。まあ、そういいながら親類もパケペンを趣味用に買ったとかいってたな。

書込番号:9302092

ナイスクチコミ!0


key-boyさん
クチコミ投稿数:53件

2009/03/25 18:54(1年以上前)

645デジタルは3月26日からのフォトイメージングエキスポ2009で正式発表になるようです。
中判は、Pentaxにとっての重要な差別化資産でしょうから、簡単には撤退しないのでしょう。
まあ、価格は当面、一般ユーザーには手が出ないでしょうけど、いずれ・・・

http://www.pentax.jp/japan/info/2009camera/

書込番号:9302164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/03/25 21:53(1年以上前)

こんばんは。

合併時にちょっと危機感を抱いていましたが、ここまでデジタル化されるとは、時代でしょうかねぇ・・・。

せめて中止を叫ばれる前に、リバーサルで現像後のスリーブを見て欲しかったです。。。


P.S.本音では私も中判も試してみたいです。

書込番号:9303098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/25 22:31(1年以上前)

私は、ニコンのデジ一眼レフD1Hから写真を趣味にしています。縁あって、67Uと645NUを使っています。今回の発表には驚きました。風景写真を撮る上で、人気のある中判フィルムカメラが揃って生産終了ですからね。電子部品でしたか、調達が難しいからという理由ですが、私的には、調達できる部品を使って、「V」を出して欲しかったですね。中判デジタルに走るよりその方が良かったです。

中判デジタルも645判のフルサイズ撮像素子ではないのでしょうから、広角側のレンズがまた、デジタル専用で出ちゃんでしょうかね。私的には、もう、ついて行けない世界です。

67Uと645NUが壊れて修理ができなくなるまで、使い倒したいですね。

書込番号:9303350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/26 08:01(1年以上前)

惜しむ声は後を絶ちませんね。
ここだけかもしれませんけど。

ごーるでんうるふさん

135フィルムとの解像感の差はもちろんですが、それより諧調の豊かさが比較になりません。
135で「このフィルムはちょっとだけコントラストが高いかな」という印象があっても、
645や67で画角をほぼ揃えるとドンピシャOKに昇格することもあります。
諧調が豊かになると立体感がケタ違い、特にモノクロ写真で顕著です。

耐久性は折り紙つきでメンテナンスも永くやってくれるペンタックスですから、
これから購入したとしても決して後悔はしないと思います。

書込番号:9304960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2009/04/07 19:17(1年以上前)

中判カメラをずっと使ってきた者にとっては645NU販売中止はさびしいですね。確かに、1つの時代が終わったのかもしれません。時代の流れからしてそれが自然なのかも知れません。

書込番号:9362014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/04/19 17:26(1年以上前)

なんでもかんでもデジタル、フィルムという文化と伝統は簡単に見捨てられる。いつもそう思うが、中判カメラはカメラだけのことではなく、ひとつの文化である。いくら時代が変わったといっても、いくら企業が経営採算で物事を判断するとはいえ、捨てて良いものと捨ててはダメなものがある。その区別をつけずに文化まで捨ててしまう行為はもうおしまいです。

書込番号:9417358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/19 18:05(1年以上前)

こんばんは。
文化・・正にそう思います。
ですが、当のペンタックスもやめたくてやめたのではないと思います。

たとえニコンかキヤノンが中判カメラを生産していたとしても、今のご時世では本当にギリギリやれるかやれないかの瀬戸際だったでしょうし、もしかしたらペンタックスと同じ苦渋の決断をしているかもしれません。
同じことは、やめざるを得なかったあの頃の京セラやオリンパス、その他にもあてはまると思います。

中判カメラをではなく、会社をどうにか存続させるにはこれしか方法が無いのかもしれません。
もっと宣伝しなかったからだ、と言ってしまえばそれまでですが、それでもこれらの存在をユーザーの多くは知っていたはず。
撮るのに特別難しいことはなく、クルマなんかに比べれば中判カメラなんて安い物、一生の宝物として大切に付き合う気構えさえあれば安い物なのに、他の機種に走ってしまった結果がこれです。

レコードやオープンリールデッキなどのように静かに引いていくのとは違い、突然ハッキリ『やめます』とアナウンスされるので、聞いたこちらも強いショックを受けますよね。
いずれにせよ、終焉を迎える時というのは悲しいものです。

書込番号:9417504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/05/01 09:18(1年以上前)

すこし遅くなりましたが、PIEで少しPENTAXの人とお話しました。(偶然ですが商品企画の方(PMAでインタビューを受けていた)とお話しました)

中判については、9月という時期で受注終了するのではなくて、生産予定台数までで打ち止めになるそうです。なので、売れ行きによっては9月前に売り切れとなる可能性はあるそうです。

新品をデッドストックしようかな?というお話をしたところ、それほど壊れる機械でもないので、修理終了期限直前にオーバホールしておけば、長く使えますよ、というお話。その後も部品がある限りはメンテナンスは継続されるそうです。

ちなみに、別情報では、出版社の写真部で一定量のストックを持とうと動いていたり、プロの方が仕事用の機材として数台追加購入していたり、結構、ぼちぼちと動いているようです。

私は初代も持っているので、現状の機材を使い続けようかな?と考えています。
たぶん、あと30年も使えば、人間がおしゃかですから。^_^;


そうそう。
なるべく安く作ってくださいね。購入資金を作るのも大変なんですから。といったら、それは社内でも一緒ですよ。皆、購入資金をどうしようか、話しています。とか。

書込番号:9474563

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/09 21:51(1年以上前)

残念ですね。手持ちの645N-U大事にしたいと思います。山や森などの風景を撮るには、やっぱり、まだ、フィルムですね。デジタルで中判出すなら、画素数は、ほどほどでいいですから、ダイナミックレンジの広いセンサーを使い、、16Bit以上のRAW出力がほしいですね。そうでないと、自然な、HiFi画像がとれません。K-7の売れ行きが良さそうなので、PENTAXも当分安泰だと思いますので、中判デジカメで、価格破壊出来るように頑張ってください。

書込番号:9829652

ナイスクチコミ!2


V・D-OBさん
クチコミ投稿数:29件

2009/08/11 14:09(1年以上前)

今日は。異常な気候。  皆様も思いっきり撮影に取り組めなくてストレスに.....。
と言う方も多いのではないでしょうかる

話は変わりますが、昨日二科に所属する友人が教えてくれた写真展を見て参りました。
写真家は今、売り出しの女性写真家 米 美智子さん。皆様が惜別をこめた書き込みをしていらっしゃるペンタックス645で撮影された写真展でした。

素晴らしいですね。 B0判までありました。  福岡近郊にお住まいの方は一見の価値は絶対にあると存じます。  銀塩の色の深み。  曰く言いがたいものがあると思いました。
8/20日までと思います。 最後2日間はご本人もお出でになるようです。
あ、忘れていました。  場所は博多区住吉の富士フィルムギャラリーです。

書込番号:9983295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/20 21:55(1年以上前)


皆さん、大判カメラに移行しましょう。
中判ユーザーなら、テクニカル式の45判なら重さにも違和感はないはずです。
ピントグラスの上下左右が逆さまに見えるのも楽しいですよ。すぐになれます。
お勧め機種は、ウイスタ45SPです。精密機械加工のよさが味わえる写真機です。

書込番号:10184918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信14

お気に入りに追加

標準

ペンタックス頑張れ!

2009/02/18 21:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス

今回も、ペンタックス絶賛スレで恐縮です。

2009年2月発行の、ペンタックスレンズカタログに、何と、A50_F1.2標準レンズが、のっているいるではありませんか!

設計は古いですが、まだ販売してたとは驚きました。
ニコンでは、MFの標準50_F1.2を以前から発売継続しておりますが、絞りリング付きのハイスピードレンズを、ペンタックスが、まだ販売しているとは、感激です。

不景気の中で、売れない標準レンズを、ペンタックスが頑張って、カタログにのせているのは、凄い事だと思います。

HOYAの光学事業部になったペンタックスがですよ!

旭光学、アサペン健在に、嬉しくなりました。

プライスは、税込み96600円で、お安くはないですが、光学メーカーだった意地とプライドを感じますね。

書込番号:9116709

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/18 22:00(1年以上前)

リパブリカンさん、こんばんは

今、ペンタックスのHPからカタログを見ていたのですが、確かにA50mm/F1.2有りますね。
ニコンにもAi Nikkor50mm/F1.2Sも有りますし。ただキヤノンは。。。
私はキヤノンユーザーですけど、諦めてFDカメラを使っています。

それより、このカタログの同じページに「A AFアダプター1.7x」なるアダプターがあるではないですか。
MFレンズをAFレンズに変える夢のようなアダプター。
ペンタックスの発想力、技術力、すごいかも知れませんね。

書込番号:9116943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/18 22:18(1年以上前)

夜のひまつぶしさん
こんばんは。

毎度、レス、ありがとうございます。

ペンタは、色んなアダプターを純正で、今なお、販売しているので、古いユーザーを大事にしていますよね。

ご指摘の、AFアダプターは、所有してませんが、凄いと思います。

メーカーの哲学が解りますよね。精度とかより、存在自体がすばらしい。

キヤノンで言うならF-1のサーボEEファインダーや、ニコンのEEコントロールみたいな、エンジニアの執念と言うか、ペンタのそれを入れて、銀塩の三大アクセサリーですね。

書込番号:9117085

ナイスクチコミ!1


Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 BLUE EYE 

2009/02/19 05:37(1年以上前)


まだあるんですか!?
ユーザーとしては嬉しい限りです(^^)v

このレンズ、個人的にはかなりお気に入りなんで、いつもMZ-3につけてます(-ω-*)

書込番号:9118587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 05:55(1年以上前)

Σharukaさん
おはようございます。
はじめまして。

最新カタログに、のってます。
とっくにディスコンされたと思ってました。
コシナさんのZFプラナー50_F1.4への対抗ですかね?
ただし、プライスが限りなく10万円に近い!
売れないレンズなのにディスコンしないとは、立派です。

ペンタックスも、この際、タクマーのレンズ名称を、復活してみてはどうでしょう?

書込番号:9118600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/19 10:17(1年以上前)

言うの恥ずかしいですけど、A50_F1.2もAFアダプター1.7xもうちにありますよ〜。
もう老眼で、A50_F1.2を使いこなすのは難しいですが。。

それにしても、まだ売っているとは信じられないですね。

書込番号:9119135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 10:30(1年以上前)

ひさちんさん
おはようございます。

最新のレンズカタログには、のっているので、びっくり。

アサペンの光学メーカーの意地には感動しました。

ひさちんさん、良いレンズとアダプターを、お持ちなんですから、優しく使ってあげてくださいね。

レンズは、タクマーブランドにして欲しい位です。

デジカメでもデザインはSPスタイルで(笑)
ほやさんは、理解できないだろうなぁ…

書込番号:9119179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/02/19 19:18(1年以上前)

こんばんは。

http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/lens/index35_normal.html
ちゃんと出てますね。
嬉しいですよね、こういうの。

50mm F1.2のレンズって、そのメーカーの「心意気」みたいに思えます。
目一杯精一杯明るく作りました、みたいな。
キヤノンのLみたいに高額だと手が出ませんが、こちらとニコンのなら一つ持っときたいな、と思っちゃう金額です。
使いこなせるかどうかは置いといて(笑)。

でも、ずーっと作り続けているこういうレンズってなんだか宝物みたいに思えてきませんか?

書込番号:9121076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/19 20:07(1年以上前)

マディソン郡のFさん
こんばんは。

いつもレスありがとうございます。

ペンタックスが、このレンズを出してくれているのが、嬉しいですね。

MFで、デジタル対応ではない、古い設計のレンズをよくラインナップにのせてくれて感謝してます。

ペンタックスには、リミテッドレンズ等を設計された、カリスマ設計士の平川さんが、いらっしゃいますから、残してくれたのかなぁ?

実利的には、使いにくいですが、標準は、レンズの顔ですからね。

ハイスピードレンズは、良いですね。高揚感があります。

書込番号:9121309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/04/24 20:49(1年以上前)

デジ1ですが、K20Dチタンカラー、Kmオリーヴペイントには、趣味性が有り、評価出来ますね。

書込番号:9441912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/03 01:33(1年以上前)

HOYAさんの傘下になり、構造改革され、かなりリストラにあいながらも、コツコツと製品開発をする、ペンタックスには、応援したくなります。

そのペンタックスが、一番カメラに遊び心を持たせている姿勢は、拍手ものです!

デジイチですが、Kー7はヒットしそうですね。

Kー7でも、限定色お願い致します。

銀塩にも配慮して頂けたら、更に有り難いですね。

LX復刻は夢です。SPでも復刻に近い事をされたペンタックスさん、宜しくお願い致します。

書込番号:9643615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/29 03:12(1年以上前)

巷間伝えられるところでは、HOYAは、ビクターにペンタックスを売却するらしい。

企業的には妥当性があっても、ペンタックスユーザーから見れば、今後の機種やレンズ開発、メンテナンスに不安感を抱く。

LXや中判の名機を造ってきた、ペンタックスの行末に不安を抱くユーザーも多いはず。

コシナの様に、大資本でなくとも、写真愛好家に愛される道があったはずだ。
頑張って、今後もペンタックスらしさを貫いて欲しい。

書込番号:10549774

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/21 03:33(1年以上前)

些か杞憂に過ぎないかもしれませんが、645D発売間近にもかかわらず、ペンタックスはPMAに、ブース出展を取りやめたみたいです。

645Dが、マーケティングの失敗に終わらない様に願うばかりです。

中判デジ1より、小生は35ミリフルサイズを出して欲しいですね。
K−1と言うネーミングでも、LXーDと言うネーミングでも構いませんから、道具性の有るものがベストですね。

駄レス恐縮でした。

書込番号:10973795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/22 21:25(1年以上前)

デジ一眼レフの話ですいませんが、ペンタックスからK−7Limited silverが限定1000台で発売されるとの話です。



銀塩ならヨロコビも更に増したでしょうが、ペンタックスの努力には賛辞を送りたいですね。

書込番号:10982924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/14 15:14(1年以上前)

ペンタックスは、コシナを見習い、他社マウント用交換レンズを造るべきです。Limitedシリーズの拡充をして頂きたい。

書込番号:15763773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信43

お気に入りに追加

標準

初心者 LX絶賛

2009/02/11 23:25(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス

こんぱんは
リパブリカンです。
最近、ペンタックスがイマイチ、元気が無いので、LXを絶賛したいと思います。
LXは20年も製造・販売されただけあり、ペンタックス35_銀塩カメラでは最高傑作だと思います。
同時期に発売された、ニコンF3やキヤノンNewF-1程強力な存在感はないですが、使う程、触れる程、操作感触の良さに、惚れ直します!
耐久性もありますし、露出表示が指針である事、ビギナーからプロまで愛用出来る、懐の深さには、エンジニアの情熱を感じます。
キヤノンさえも出さなかったチタン機種やゴールド、2000年ミレニアムモデルもあり、趣味性も高いですね。
リミテッドレンズとの組み合わせは、持つ喜びを満たしてくれますし…
ZKレンズとの組み合わせも、かなり満足度があります。
ニコンやキヤノンのフラッグシップより威圧感が無いのも良いですね。
シャッター音は賛否があると思いますが、乾いた男性的な感じで、心地よいです!
現在のペンタックスからは、ここまで感性領域に踏み込むカメラは出そうにないと思います。
多分LXユーザーは、ニコンやキヤノンのフラッグシップに無い良さと言うか控えめな感じを抱かれているのではないでしょうか?

書込番号:9079454

ナイスクチコミ!24


返信する
CR-56さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/12 18:53(1年以上前)

初めまして。

>現在のペンタックスからは…出そうにないと思います<
出したいのは山々でしょう。
それだけの技術・熱意は今でもあるはずです。
誰も買わないから銀塩製品を落とさざるを得なかった、でしょ?
コンスタントに売れてさえいれば、OMもRTSもFM3AもHEXERも、ついでにコダクローム64も…

でも、ハッセルもローライもライカもまだ銀塩機を持っていますね。
日本人と欧州人の写真文化に対する考え方の違い、と言えばそれまでですが、根強さの内容・流され易さの度合いにあまりにも隔たりがあると思います。

書込番号:9082788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件

2009/02/12 19:22(1年以上前)

こんばんは。
はじめまして。
建設的、御意見ありがとうございます。
日欧の考え方に加えて、企業文化の違いがあるのでは無いかと思います。
きつい表現を使うならば、欧州光学メーカーは、マイスターに支えられた、街工場ですし、日本メーカーは光学機器意外に、収益部門を多々、保有するハイテク企業で、景気敏感セクターなのかなと思います。
それ故、儲からないと直ぐに部門を撤退してしまいますし、デジタルシフトでメーカー戦国時代では、資本の小さい所から、部門縮小。淘汰、身売りとなったのでしょう。
ペンタックスは、ホヤの傘下に入りながらも、実に真面目に、個性的な製品を出されており、エンジニアの意気込みは、痛感します。
銀塩から、デジタルにシフトさせたのは、やはり利便性と資本の論理かなと思います。

書込番号:9082931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/14 20:36(1年以上前)

みなさん、初めまして。
LX終了の際、雑誌で特集記事が組まれた記憶がありますけど、、部品が手に入らないのが1番の理由だったと思います。特に電気系のパーツ。もう勘弁して欲しいと外注さんから懇願されたみたいでした。新たに設備投資して作るわけにはいかなかったようですね。。

ちなみにLX。
メカニカルなパーツは、その寸法が公差内でも当然ばらつきがあります。それぞれの部品がうまく‘馴染む’組み合わせとなるよう、一個一個を選んで組み付けられたそうですよ。残念だけど、日本には、もうそのような技術はなくなってしまいました。

二度とないカメラです。
大切にしたいですね。。

書込番号:9094357

ナイスクチコミ!5


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/02/14 20:45(1年以上前)

リパブリカンさん、こんばんわ♪

LX、懐かしいカメラですね(^O^)/

>LXは20年も製造・販売されただけあり、ペンタックス35_銀塩カメラでは最高傑作だと思います。
同時期に発売された、ニコンF3やキヤノンNewF-1程強力な存在感はないですが、使う程、触れる程、操作感触の良さに、惚れ直します!

まさに、その通りだと思いますよ(^^) LXはー30℃の極寒のところでも正常に作動
してくれるらしいですね(^^♪

僕も一時はLXに魅力を感じましたよ(^^♪ 

LXはペンタックス35oフィルムカメラの最高傑作だと思いますよ(^o^)/

 

書込番号:9094407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2009/02/14 21:05(1年以上前)

ひさちんさん
こんばんは。

ご丁寧なレス、ありがとうございます。

ペンタックスのフラッグシップですものね。

愛着が湧く、良いカメラですね。

銀塩カメラは、アバウトで良いと述べたら、お叱りをうけますが、感触が良く、デザインに優れ、長く使用出来たら、私的には満足度が高いんです。

ペンタックスのエンジニアが、あの小型なボディーにハイブリッドシャッターを搭載した情熱を思えば、感動的ですね。

デジタル、銀塩を見渡しても、小型軽量のフラッグシップは少ないので、貴重かなとも思います。

書込番号:9094547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2009/02/14 21:19(1年以上前)

万雄さん
こんばんは。

LXへのエールと、御意見ありがとうございます。

日本のフラッグシップは、ニコン、キヤノンだけと言う認識を覆した、名機だと思います。

フラッグシップ=大きい・重たい・権威主義的という、ベクトルとは違ったスタンスを、示した、フラッグシップでしょうね。

チタンや限定モデルまで出す、ペンタックスの意気込みは、無くなってからわかりました。

そういう意味では、OM-3Tiも、米谷イズムの集大成で、解る人にだけ、買って下さいという、マイスターの自負心がぷんぷん漂う、素晴らしいカメラでした。

書込番号:9094657

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/02/15 19:46(1年以上前)

LXですか・・・

手に入れたいと思いながら結局手に入れずに終わってしまいました。
小生のMF銀塩カメラは、小型重視でしたのでOMの方に行きました。

書込番号:9100341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/15 19:59(1年以上前)

私はNewF-1へいってしまいましたが、LXも良いカメラですよね。
F3やNewF-1程の派手さな無いけれど、渋さは有りましたね。

今もLX使われている方がいると思うのですが、価格コムで余り見かけませんね。
顔を出してもらえると良いんですけど。

そう言えば、あの当時LXで撮った渋い写真を、雑誌のフォトコンに投稿していた高校生がいたなぁ。

書込番号:9100435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/16 00:25(1年以上前)

LE-8Tさん
はじめまして。
深夜に恐縮です。

OMユーザーですか、私もOMを使用しております。
横走りシャッター音のまろやかな感じは、とてもよろしいですね。
シューが取り外し可能なので、ない姿が美しい。
ファインダー視野も大きいのが、心地よいですね。
私はOM-1シルバーに広角系レンズでスナップ用に使ってます。
ズイコーレンズも含めて、ボディーやアクセサリーまで、小型軽量な所に、ニコン、キヤノンとは違ったベクトルの哲学を感じますね。
中古カメラ店では、OM-3Tiを除けば、格安ですね。
LXも限定モデル以外は、かなり、デフレプライスです。

書込番号:9102490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2009/02/16 00:48(1年以上前)

夜のひまつぶしさん
深夜に恐縮です。

レスありがとうございます。

NewF-1も良いカメラですね。
基本はマニュアル、アクセサリーを付けて、両優先AEが可能になる、実に対応力のあるカメラでしたね。

しかも、露出表示がメーターで、シャッターもLX同様ハイブリッド!
このスペックだけで買いですね。
私は、中古で買いました。デザインより、スペックで(笑)

あの登場、中学生で、羨望なまなざしで見てた、フラッグシップ機が、格安で手に入るので、銀塩ファンとしては嬉しい限りです。

30年前近くになる機種なのに、使える良さは、デジタルでは考えられません。

Fは、発売から50年経つのに、メンテナンスさえしてあげれば、使えるのは、驚異的ですね。

書込番号:9102621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/16 22:04(1年以上前)

あら、アタシはLXユーザーですよ。
昔は超がつく、
いまは冷静なペンタックスファンです。f^_^;

書込番号:9106424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2009/02/16 23:43(1年以上前)

ひさちんさん
夜分に度々、恐縮です。

言葉遣いで、不快に、させたならすいません。

書込番号:9107294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/02/17 00:06(1年以上前)

リパブリカンさん、こんばんは

多分、私の書き込みに対しての反応だと思いますよ。


ひさちん。さん、はじめまして

LXオーナーさんでしたか。(スイマセン)
実は、昔買ったNewF-1今は手元に無いんです。
A−1がかろうじて残りましたが。。。

LX、大事に使ってくださいね。

書込番号:9107447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2009/02/17 00:24(1年以上前)

夜のひまつぶしさん
深夜に恐縮です。

ご丁寧なレスありがとうございます。

中古カメラ店で、ペンタックスの銀塩用フィッシュアイズームを購入しました。
スナップ派なんですが、変わった面白い物を撮ろうかなと…

ペンタックスの良さは、ニッチの面白さかなと思います。

A-1は、カメラ少年の憧れでした。
先進スペックのキヤノンって感じで…

書込番号:9107580

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/02/17 00:31(1年以上前)

LXはペンタックス至上、数少ないフラッグシップ機ですね。
F2・F3・F-1シリーズ・OM-3・OM-4と並んで名機だとは思います。
その後、Z-1/Z-1Pは出たものの、MZでは結局賛否両論のMZ-Sで終わってしまいました。

地方の某DPEショップでは、まだ箱付き未使用のLXゴールドが飾ってありますよ。
その後に出たチタンモデルは個人的には実用品だと思いますが、あのゴールドは古き良き
時代のコレクターズアイテムですね (^^;

書込番号:9107630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2009/02/17 00:47(1年以上前)

TALK4さん
深夜に恐縮です。

ご丁寧なレスありがとうございます。

ペンタはAF参入が遅れて、初期には迷いがあったのかもしれませんね。

MZシリーズになって、落ち着いたというか、本来の小型軽量路線で安定しましたよね。

MZシリーズで、本当のフラッグシップ機を出せなかったので、やはり35_銀塩では、LXが最初で最後のフラッグシップ機ですね。

LXゴールドは、オブジェみたいですね(笑)
チタンやミレニアムモデルとリミテッドレンズの組み合わせは、カッコイイと思います。

書込番号:9107727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件 二兎を追う者・・・? 

2009/03/10 13:58(1年以上前)

リバブリカンさん、はじめまして。

このスレを見て、15年振り位にLXに電池とフィルムを入れました。レンズはsmc-M 50mm f1.4 カビだらけです。それでも少し撮ってみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:9223109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/06 00:32(1年以上前)

こんな板があったのですね!
当方も熱狂的なLXファンです。
ノーマルを使い込み、中古ながらLX2000、白チタン、遂に黒チタン(Limited)も入手しました!
LX2000はいまだによく持ち歩きます。傷だらけですが、本当好きなカメラです!

書込番号:9355138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2009/04/08 14:38(1年以上前)

LXチタンさん、こんにちは。
LXチタンさん、白黒のチタンをお持ちとは、羨ましい限りですね。

私も、後期ノーマル型と、ミレニアム型を所有し、リミテッドレンズを付けて、愉しんでおります。

ニコン・キヤノンのフラッグシップ機とはベクトルの違う、良いカメラだと思います。ハイスペック&最強でマッチョなカメラ哲学=フラッグシップ機の哲学だけとは思いませんので、小型軽量と操作感触の良さには、惚れ込んでます。

ライカR8/9も使いますので、操作感触を重要視した点は類似していると思います。

書込番号:9365738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/08 22:11(1年以上前)

ルントシュテットさん こんばんは!

LXの巻き上げレバーの感触はたまりませんね!
最近はデジカメもよく使うようになりましたが、まだまだLXだけは現役です。
銀塩フィルムが入手しにくくなったのが残念でですね!

書込番号:9367500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2009/04/08 22:26(1年以上前)

LXチタンさん、こんばんは。

ご丁寧なレスを有難うございます。

私は、カメラ博愛主義者でして、他のメーカーの機種も使いますが、貴方のおっしゃる通り、LXは、特に、操作感触が、素晴らしいと思います。

フィルムが有る限り、一生付き合える、愛機だと思います。

サブで、アサヒペンタックスと呼ばれた時代の、AOCOマーク付きの、MXを使っています。

今後とも、宜しくお願い致します。

チタンを所有なさって羨ましいです。なかなか、程度の良い物が無くて…

書込番号:9367605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2009/04/25 21:24(1年以上前)

LXユーザーの皆様、こんばんは。

ペンタックスからLXに似合う、純正の135用レンズ は、リミテッドしかありませんので、コシナツァイスのZKシリーズをチョイスして、スローな撮影を楽しむつもりです。

ZFで最新のツァイスの味を堪能させて頂いたので、ZK+LXで楽しみたいものです。

コシナツァイスのレンズは、オールメタルなので、冬は冷たいです。(笑)

書込番号:9447314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/08 23:48(1年以上前)

ご紹介ありがとうございました。
でも結構いい値段するのですね!

書込番号:9514415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/05/10 17:45(1年以上前)

LXチタンさん、こんにちは。

レスを有難うございます。
LXシリーズには、やはり高品位な作りのレンズが似合うと思いますので。

リミテッドがレンズのカラーを選べるのは良いですね。パンダ調も趣が有りますね。
コシナツァイスもZMの様にカラーを選べたら嬉しいですが…

書込番号:9523248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/02 01:00(1年以上前)

LXの、操作感触と小型軽量が実に心地良いと思うユーザーの一人です。

LXのシリーズは、所有する喜びも有りますが、更に遊び心を持たせようと、LXの中古並品に、ダークグレーの塗装を施したら、カッコイイのではないかと、思案中です。

銀塩の新製品が発売されない以上、カラーで遊ぶのも、道楽かなと思います。

ベッサでは、オリーヴ、グレー等の遊び心をくすぐる製品が発売された事もありますので、レンジファインダー愛好家でないだけに、残念でした。

銀塩は、遊び心が1番かなと思います。その点、ペンタックスはデジタルでも、遊び心を持たせている点が良いですね。

1Vのキヤノンの社名がエングレーヴで、シャンパンカラーなら、そして、F6のボディカラーが、限定で、オリーヴとダークグレーが有れば良いかもと夢を見てます。

書込番号:9638793

ナイスクチコミ!0


Zero-ezoさん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/12 17:31(1年以上前)

私もLXを2台所有しています
一時期は3台あったのですが
新しく、程度が良いLXが来ると、ところてんのようにドナドナです
単焦点しか使わないので35mmと50mmだけで良いのですが
ZeissのPlanar1.4/50のZKマウントを使っています
札幌は久しぶりの晴れた日曜日だったので
公園で撮影をしていました

書込番号:9843908

ナイスクチコミ!1


AspenVさん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/22 00:48(1年以上前)

前面

年季入っているなー

全面マットに自分で線を入れていた・・・

このスレ見つけて、久々にLXを出してきて触りました。

最後にフィルム通したのはいつだったか・・・
しかしちゃんと動きました。
モードラはだめのようですが(充電器がみつからない)

グリップなんて何日もかけて削りました
マットにカッターで線を入れて、水平取ってました。

やっぱりいいですよね!LX

書込番号:9889234

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:1件 二兎を追う者・・・? 

2009/09/02 15:36(1年以上前)

まだ動くぞ!

ダリア

久しぶりに使ってみました。
日の丸構図の拙い画像ですがアップします。
近所で買ったFUJICOLOR スペリア ヴィーナス 400ネガをスキャンしてみました。
なんか懐かしい・・・。

書込番号:10088013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/28 00:04(1年以上前)

LXとツァイス

先日偶然見つけたスレですが・・・

LX使用の方ってまだいらっしゃるのですね。
本日会社帰りに、ヨドバシに寄りフィルムを購入し、久しぶりにLXにフィルムを入れてしまいました(笑)
やっぱりファインダーが違いますね。K-7も良いなぁ〜と思っていますが、LXはその上を遥かにいきますね。

1枚1枚大切に慎重に撮っていた頃を思い出しました。
デジタルに慣れ、アバウトになっていた自分に反省・・・
レバーの感触も良い感じです。
週末晴れたら、LXで紅葉狩り行きたいな・・・



書込番号:10379283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/13 20:00(1年以上前)

デジ1全盛の昨今からすれば、実にシンプルで虚飾の無い、飽きのこないカメラだと思う。

APSーC型デジ1をお使いになっている方が、LXのファインダーを覗かれたならば、その視野倍率の大きさに驚かれるだろう。

地味ではあるが、小型軽量にして堅牢ボディ、スッキリとした軍艦部のデザインには好感がもてる。飽きのこない、良いカメラだと思う。

書込番号:10779191

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2010/03/30 15:26(1年以上前)

デジ1のK−7LimitedSilverが話題になっているが、FALimitedレンズには、銀塩カメラのシルバーカラーが似合う。

特に、LXチタンカラーやLX2000には、マッチングが最適だと思う。

書込番号:11163394

ナイスクチコミ!3


Zero-ezoさん
クチコミ投稿数:35件

2010/05/13 20:10(1年以上前)

連休に撮影してきました・・・。

書込番号:11356372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:225件

2011/10/23 15:37(1年以上前)

今日、LXチタンを購入しました。
程度はAランク。238000円でした。
質感のよさに惚れ惚れ!
今日は枕元に置いて寝ます。

書込番号:13667541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2011/11/03 01:28(1年以上前)

次はLXTITANIUMが欲しいね。

書込番号:13714196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2011/12/17 18:01(1年以上前)

今日、新同品のLXを、カメラの大林で94500円で購入しました。
うれしいなO(≧∇≦)o

書込番号:13905130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2011/12/21 12:33(1年以上前)

LXの巻き上げレバーの操作感は、実に適度なトルクがあり好ましい。
ライカR型とともに、この操作感は一眼レフの双璧である。

書込番号:13922378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2012/03/01 19:09(1年以上前)

巻き上げレバーのあるMF一眼レフの中で、LXは特に気に入っている。
リミテッドレンズも良いけど、SMCのMレンズは味わいがある。
デジタル疲れには、写りすぎないレンズと、巻き上げレバーのMF一眼レフでいやされる。

書込番号:14225014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2012/04/10 00:37(1年以上前)

LXにコシナツァイスをつけて、デジタル疲れを癒します。

書込番号:14416176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/12 16:00(1年以上前)

LX用に、ZKの2528、3520、8514の新品とSMCペンタックス1535の極上品を購入しました。
早く撮影したいです。

書込番号:15754753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/18 21:47(1年以上前)

FA☆レンズのMFの操作性がAFレンズの割には、良好なので、LXに装着してます。FAレンズはやはりMFの操作性はダメですね。ZK、A、M、SMCはMFレンズだけあり、LXにはデザインもマッチしますね。

書込番号:15784423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/23 00:00(1年以上前)

LXのファインダー倍率は0.9なので、フルフレームデジタル一眼レフより見やすい。MF銀塩カメラでも1番かな。電池の持ちも良いし、とにかく軽い。

書込番号:15803063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/01 20:45(1年以上前)

交換ファインダーのFAー2何処のお店で取り扱ってますか?

書込番号:15834986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/26 21:31(1年以上前)

今日、馴染みのカメラ店で、中古ABランクの、SMCペンタックス3.5/15を八万円で購入しました。このレンズはツァイスディスタゴン3.5/15と兄弟レンズとの噂があります。LXにつけて、撮影してみようと思います。

書込番号:16062897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

今だから懺悔

2009/02/08 21:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス

クチコミ投稿数:234件

中学時代に東京町田の大丸デパートへ、当時アイドルだったリリーズを撮影したいが為に、同級生だったN君からK-2を借りました。 

フィルムを全て使い切らなかったので自宅で机の上に置いていた処、何らかの原因で妹にカメラを床に落とされてしまい、フィルムを抜き動作確認したら巻き上げが出来ない状態に…。 

N君に何も告げないまま返却し知らん顔していた事が今だに心残りでした。 


その数日後、父親が経営していた会社が不渡り手形を出してしまい、父親を残し自分の一家は逃げる様に母親の里へ。 

あれから数十年、N君に謝る事も話をする事も出来ずにいます。


「朝霞市立第二中学校」卒業のN君(数少ない御苗字です)、もしこの板を見ていたらごめんなさい。 


書込番号:9062087

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/14 20:06(1年以上前)

ちろっと泣けました。
お友達の目に留まるとよいですね。

書込番号:9094221

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る