
このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 34 | 2004年2月3日 23:00 |
![]() |
1 | 22 | 2006年10月6日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月8日 23:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月30日 22:41 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月24日 03:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月14日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


皆様こんばんわ。
以前,ピントが合わないと書きました手のひら返しです。
んで,今日,すべて修理&検査をしてもらった結果が出ました。
まず,レンズについてはタムロンA03を修理に出したところ,
“不具合レンズを交換し,ピント再調整。その他も各部点検
調査しました”
ということで帰ってきました。
一方,上記A03を修理中に標準レンズで撮った写真もやっぱり
ほとんどピンボケしている感じだったので,カメラ本体&標準
レンズも見てもらったところ,
“検査の結果ピントは取れています。
恐らく手ブレではないかと思われます。”
また,検査のときに持ち込んだフィルムがリバーサルだったため,
“リバーサルは撮影条件が厳しいので一度ネガでお試し頂けますか?
特にシャッタースピードが手ブレに効きますので注意して下さい。”
とのことでした。
確かに,私自身過去デジカメで手ブレをよくやらかしていたので
納得してネガフィルムを買いに行きました。
そしてその際,とあることに気がつきました。
おいらが使って失敗したリバーサルのISOは“400”
お店の説明で見た“常用”ネガフィルムのISOは“400”
同じISOだとフィルムの感度って変わらないはず。
つまり,シャッタースピードが変わらない。
と,いうことは,おいら何でとっても手ブレするってことじゃん。
ダメじゃん。(自爆)
いやぁ〜,参りました。
手ブレを恐れていた私は撮影時,
1) 脇を絞めて〜
2) 息を止めて〜
3) 「なるべく」指先だけを動かしてシャッターを押す!
ということを行っていました。
また撮影自体は野外でAUTOPICT撮影でしたので,正直これ以上
手の打ち様がありません。
後は三脚を買って完全に固定しないと使えないということになっ
てしまいました。
高い金を払って購入したのに,
“かさばる&ピントが合わない&発色が悪い”
ことで,“写ルンです”以下の写真しか撮れない事から友人に
つけられた愛称
“写ランです”
に名実ともになってしまいました。(T_T)
いやぁ,ホントに参りました。
これでは全く使えません。(泣笑)
今までのデジカメ(OLYMPUS C3000)の方が圧倒的に
“明るく&ハッキリ&発色良く”
撮れるんです。困ったことに。。。
とりあえず,明日,ネガでフィルム一本“無駄打ち撮影”を
してみて確かめてみるつもりです。
やっぱり,予備知識なしの初心者には難しかったようです。。。
皆さんに色々お教え頂いたのに。。。
・・・がっくし。
0点

いやーこんなにレスがついて 手のひら返しさん もラッキーですね。
書き込まれた方々はコンパクトデジカメから銀塩に移行し本格的な写真に目覚めた人達がスタートで挫折しないように、ホント愛情豊かなアドバイスを書き込んでくれています。素晴らしい。
ところでカメラは既にPENTAXフォーラムに持ち込まれたということで、話題は手ブレを防ぐシャッタースピードに移っていますね。
親切なことに*istの取説の巻末にはFAJ28-80mmF3.5-5.6ALの標準・人物・風景・動体・近接各モードのプログラム線図がでています(ISO100、P.149〜P.150)。風景と動体モードのスタートは28mm域でもF4.5付近になっていますね。外はピーカンでもお寺は薄暗い、EVは大体13ぐらいでしょうか。28mmF4.5、80mmF8共にドンピシャ1/60です。このモードで1/125以上を得ようとするとEVは16、F22(28mm)に跳ね上がります。EV16は166,000ルクスと真夏の屋外並ですよね。なんとEV9〜16までが1/30・1/60・1/125の3種類に集中しています(28mm・80mmとも)。
これなら標準モードの方が幅がありますね。これなら28mm・80mmともなんとか1/125が確保できそうです。スタートも開放値からですし、EV9〜17で1/30〜1/250とある程度余裕もあります。
シャッタースピードを稼ぎたければ、(^O^)標準モードの撮影をお奨めします。
>かま_さん、こんなんでよろしいでしょうか?
書込番号:2391538
0点

えぇ!? いちぢゅうひゃくせん・・・ 1万6千ルックス!? 難しくてわかんなぁ〜い・・・ とか言ってないで(爆)
>Burriさん、ありがとうございます。
>なんとEV9〜16までが1/30・1/60・1/125の3種類に集中しています
*istもそうでしたか。簡潔にまとめていただいてありがとうございます。そこなんです。
明るさの変化に対してシャッター速度の変化はにぶく、絞りの方で多く調整するプログロムなので、シャッター速度を上げることがどちらかというと困難な設定と思われます。
って書き出すとまたしつこくなるので、やめときますね(^^;;
みなさま、失礼しました。
書込番号:2392111
0点

電池のない全手動の 古い一眼レフがあって フイルム入れずに さび止めの積もりで 時々 バシャ の音を聞いてます。
面白いお話 有り難うございました。
書込番号:2392343
0点



2004/01/27 01:44(1年以上前)
えぇ〜っと,えぇ〜っと,う〜んと。。。 (・・;)
まず,かま_さん,BRDさん,さとっち99さん,たいくつな午後さん,
そしてBurriさん,みなさん本当に有難うございます。
えぇ〜と,えぇ〜と,正直,今日この掲示板をみてそのご指導の
量に驚いています。
折角頂いた貴重なアドバイスなので,自分の中で消化できてから
レスを付けさせていただきます。
とりあえず,かま_さん。
質問の中の表現が適切でなかったため誤解を招いてしまったよう
ですみません。
質問する側として,自分の環境等を正確に伝えるのは当然のこと
ですから,ご指摘の通りですね。
お店で見たときに,レンズつきのカメラが全部ズームレンズだ
ったため,標準はズームレンズだと勘違いしていました。
( 完全な言い訳です。(^^ゞ )
後は,大変心苦しいところですが,理解ができてからレスさせて
下さい。スミマセン。
蛇足ですが,今日,友人に,カメラをPENTAXに持ち込んでも壊れて
なかったことと,問題が私の腕にあることを話したところ,
「いっそのこと中古で売ってデジカメ買ったら」
なんて言われてたんですが,このみなさんの温かいご指導の書き込
みを見た瞬間,戻れない世界に足を踏み入れてしまったことを理解
しました。(笑)
手のかかる初心者ですが,今後ともよろしくお願いします。
書込番号:2393130
0点

>戻れない世界に足を踏み入れてしまったことを理解しました。(笑)
ははは、任務完了!(爆)
>自分の中で消化できてからレスを付けさせていただきます。
是非わかる範囲から考えてみてください。
その結果「お前の言ってる事、変だよ」という結論でも構いません。
自分なりの結論・思想が出来ればいいと思います。
私も、私なりの思想でしかないのですから・・・
ちなみに、このプログラム線図って、この書き方しか出来ないのでしょうがないのですが、ごちゃごちゃして理解しにくいと思います。
今回、AUTOPICTで撮られてるというので、それに沿って書かせていただきましたが、AUTOPICTを理解するより、絞りとシャッターと露出を理解するほうがよっぽど簡単だと思います(笑)
たいくつな午後さんとBRDさんがマニュアルカメラを愛しているのは、そんな理由なのかもしれません。
あ、私はオートですよ。ポイントだけ理解して、オートに任せるのが簡単だと思ってる派です(笑)
私のMZとレンズは、組み合わせによっては絞りがうまく動いてないみたいなので、新宿で見てもらおうと思ってます。
今度、連れてってもらお〜っと(笑)
書込番号:2393263
0点

もう ずいぶん前ですが 新聞の投書欄に ”おばあちゃんが亡くなって押し入れの遺品を見たらきれいに整理されたアルバムが沢山出てきた。でも 泣く泣く処分した、、、”を読みました。私が天国か地獄で 小学校の卒業記念アルバムなど生前に処分しなければ遺族はいずれ大型ゴミにしてしまうだろう。きれいな写真を撮って自己満足しても無駄かなー と思ってしまいました。
それ以来 免許証用など以外 シャッターを切らなくなりました。NETや本で 見事な作品を見ると どうやって撮ったのだろう、やってみたいとは思います。どの道にしろ 極めるにはたくさんの時間、費用がかかります。今は別の方面に熱中しておりますので 極たまに 錆び付き防止に フォーカルプレーンが 目の前で 動くのを確認したり フィルムあれば どんな風に写っただろうかと想像します。
[2388923]BRD の発言は 修理担当者が誠意を込めて調整した筈なのに ユーザーが”分かってない”と憤慨したからです。 長く技術屋稼業でしたから その辺を理解して頂きたいと思いました。
良いカメラを 誰でも お金さえ出せば入手出来ます。きっと夢を持ち 期待を込めて最初のシャッターを切られた事でしょう。
手のひら返しさん の 過去の発言を読んでませんが 流れの途中に竿を刺したことをお詫びします。
土門拳をめざして 精進されますように。
書込番号:2393684
0点

手のひら返しさん
誤解の無いように、と思ってレスを追加します。
*istの風景モードのシャッタースピードが遅くなりがちであるだけで、今後撮影するであろうAvモードやTvモードでは自由に設定できますのでご心配なく。
本当はAv・Tvモードで使ってこそ*istの良さが分かってもらえるように思います。
書込番号:2395316
0点

あるふぁと申します。こんにちは。MZ-5nを使っています。
# ちなみにαは、ネガばかり(ISO100〜400)で、露出がシビアじゃないので、
# あんまり有効なアドヴァイスかどうか...
すでに話題が収束しかかってますが...
マニュアルでの露出操作にこだわって5nを選んだんですが、気軽にパシパシ撮
るときはプログラム露出も多用します。
で、やはり画面の一部だけ明るい、とか一部だけ暗い、写真を撮ると当然露出
ミスもあるわけで・・・
で、スポット測光とAEロックを組み合わせるとけっこうきれいに決まります(^^)
*istでもスポット測光もできるようですし、AEロックボタンもついてるようで
す(www.pentax.co.jpで確認しました)ので試してみられてはいかがでしょう?
# *istならMZよりプログラムは賢いんだと思いますが、自動車のトランスミッ
# ションや洗濯機もそうですが全自動っていうのは便利な反面、融通が効か
# ないモンです(ソフトウェア技術者の発言としては間違ってる気もしますが^^;)。
# プログラムに全部まかせるのではなく『プログラムをうまく動作させる』
# とよいのではないでしょうか
ちょっと横に逸れたコメントで失礼しましたm(..)m
でわでわ。
書込番号:2395424
0点

あの・・・。初歩的な質問で恐縮なんですが・・・。
ISO400で、焦点距離80mm、オートピクチャーモードで撮った場合って『風景』モードが選択されて、F8より明るくならないんでしょうか?
何を言わんとしているか、というと、1/焦点距離 以上のシャッタースピードを確保するために、オートピクチャーモードは『風景』ではなくて『標準』を選択しないのかなぁ、って。
このカメラ、基本のモードはオートピクチャーモードですよね? だとしたら、真っ先に手ブレ回避のシャッタースピードを確保しにかかるんじゃないのかなぁ、って思った次第で・・・。
書込番号:2395582
0点

なんかマズイ事言ったかな・・・?(笑)
でも・・・これが本当なら、手ブレ量産機になってしまうね・・・。
本当にそうなのかな?
書込番号:2399536
0点


2004/01/28 23:25(1年以上前)
みなさん、こんばんは。
>最近はA03さん
Burriさんが調べてくださっているように、
*istは風景プログラムでは被写界深度優先のプログラムのようですよ。
>手のひら返しさん
A03は高倍率ズームで非常に便利ですが
望遠側で200mmまで使えるので、特に望遠側を使われる時は
手ぶれしやすいかも知れません。
Burriさんもおっしゃっていますが、ぜひTvモード
の使い方を覚えられることをおすすめ致します。
そんなに難しいことじゃないですよ。
このモードで自分が手ぶれしないシャッター速度に
設定すると、あとはカメラがやってくれます。
このモードはシャッタースピードを好みに設定できるので、
まずは、手ぶれしないシャッタースピードを調べましょう。
(1/90,1/125,1/250で試してみてください。)
書込番号:2400117
0点

>111.1さん
てんちゃん、久しぶりですなぁ(笑)
>*istは風景プログラムでは被写界深度優先のプログラムのようですよ。
・・・・私にこのような初歩の初歩を教えてくれるのはてんちゃんだけでしょうね(笑)
なるほど・・・そっかー・・・・。ウンウン納得☆
っておいおい、そーじゃねーよっ!(`□´#)
そーじゃなくって、オートピクチャーが手ブレも何も考えずに、イキナシ風景モードに突入するんかい?ってことを言いたかったの!(聞きたかったの!)
普通に考えれば、手ブレを回避するために、オートピクチャーは、手ブレの恐れがある場合は、風景モードではなく、別のモード(1/焦点距離 以上のシャッター速度を維持するプログラムに持つモード)を選択するんじゃないの?ってことだよ。わかった?(笑)
(知り合いのため、言葉使いが悪くなりましたことをお詫びします)
書込番号:2400204
0点


2004/01/29 00:13(1年以上前)
>最近はA03さん
やだなぁ(笑)A03さん相手にそんなこと言うわけ無いでしょう。
その前にちゃんと
>Burriさんが調べてくださっているように
が入ってるじゃないですか。
以下もう一度引用させて頂きますね>Burriさん
>このモードで1/125以上を得ようとするとEVは16、
>F22(28mm)に跳ね上がります。EV16は166,000ルクスと
>真夏の屋外並ですよね。
>なんとEV9〜16までが1/30・1/60・1/125の3種類に集中
>しています(28mm・80mmとも)。
80mmでも1/30・1/60というところを見ると
1/焦点距離のシャッター速度を確保するという点は
無視されていると思われ・・・
>手のひら返しさん
手のひら返しさんのスレッドなのに話がそれてて
申し訳ございません。でも他の人たちの為にもなる
話題だと思ったので、レスさせて頂きました。
書込番号:2400377
0点



2004/01/29 01:19(1年以上前)
皆様,大変お騒がせしております,手のひら返しです。
これまでの皆様のアドバイス,内容理解できてませんが,(^^ゞ
大変ありがたく,感謝しております。
特に,周りにカメラ知っている人がいないので,本当に助かって
います。
さて,前に書きました,ネガでの撮影結果がでましたので報告させ
て頂きます。
FUJIFILM NewPRO400 使用にて同時プリントL版で見た結果,
ほぼ全部がくっきりはっきり写っています!
これで完璧に,言い切れます。
“私は撮影がヘッタクソです(キッパリ)!”
“お騒がせの元凶は私です!”
・・・え〜,なんとも皆様には申し訳なく(汗)
とはいえ今回は事前に て2くんさんのシャッタースピード
1/90以上を意識して撮ったので,今までと同じように撮影して
いたら,また結果は同じだったと思います。
て2くんさん,アドバイスありがとうございました。
ただ今回,昼過ぎはドピーカンに晴れていたので,空を入れること
で1/90のシャッタースピードを確保していたのですが,その時間を
ちょっとすぎた辺りから天気が曇りとなったことと,被写体(といっ
ても何度も言ってるお寺ですが。。。)との距離が近くなり空を入れ
ることが出来なくなったため,ほとんど1/45以下のシャッースピード
しか出なくなってしまいました。よって,ちょっと思いつきで,そ
こからフラッシュ焚いて撮影しました。
はっきり言って後半はフラッシュの雨アラレでした。(^_^;)
でも,日中からフラッシュ連発ってのもやっぱり変な気がするので,
やはりここは皆様おすすめの,Av/Tvモードを覚えた方が良い様です
ね。
みなさんからのたくさんのアドバイスを頂き,「脱AUTOPICT」を
“チョットだけ”頑張ってみようと思っています。(^^ゞ
“また”宜しくお願いします。
書込番号:2400638
0点


2004/01/29 02:30(1年以上前)
手のひら返し さん、こんばんは。
私にもちょっとだけカキコさせて下さい。
> 手ブレを恐れていた私は撮影時、
> 1) 脇を絞めて〜
> 2) 息を止めて〜
> 3) 「なるべく」指先だけを動かしてシャッターを押す!
> ということを行っていました。
はじめにそう書かれていますが、少し付け加えたいと思うのです。
・ 左脇は強めにしめますが、右脇は軽めにしめます。
・ 息は吸ってから止めるのではなく、必ず少し息を吐いてから止めます。
・ シャッターは、まず半押し状態にして、それから落とします。
けして、シャッターボタンをいっきに押してはいけません。
初心者によくありがちなこととして、息を吸ってからシャッターを押しているようで、
これだと手ブレをおこしやすいですね。
それから、なるべく体の余分な力は抜くことが大事です。
蛇足かもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:2400848
0点

>111.1さん
>80mmでも1/30・1/60というところを見ると1/焦点距離のシャッター速度を確保するという点は無視されていると思われ・・・
風景モードに入ってからはそうなる、というのはわかっているんだよ(笑) 私が言いたいのは、そうならないように(1/焦点距離のシャッター速度を確保するという点は無視されないように)、風景モードではなくて、標準モードを選択するんじゃないの?っつーことなんだけど、理解できないのかなぁ・・・。標準モードが選択されればそんな現象は起こらないんでしょ?っていうこと。
少なくとも、*istのようなクラスのカメラが、手ブレを真っ先に回避しようとしない、なんてのは考えられないな。
書込番号:2400948
0点


2004/01/29 10:28(1年以上前)
>手のひら返しさん
なにはともあれ、原因が特定できて良かったですね。
バーボンウィスキーさんがおっしゃるように構えると、
手ぶれはずいぶん減ると思いますよ。
私も息はずっと吐きながらシャッター押してます。
あとは、カメラをしっかりほほに押しつけると言うことも大事です。
ちょっと鼻が痛いですけどね。
あとは、壁などがあれば、それで体を支えるというのも
有効な手段です。
まずは、お試しを。
>最近はA03さん
相変わらず、朝早いですね(笑)。
かま_さんの実験結果
>AUTOPICTにして、MFにして
>28mmにして、ピントを至近→無限に回すと、マクロ→(標準)→人物→(標準)→風景
と、手のひら返しさんの撮影結果からして、
お寺の全景をとろうとすると、どうしても被写体(お寺)
との距離が遠くなりカメラが風景モードを選択してしまうのでは?
このモード選択という時点ではぶれないシャッタースピードが
1/焦点距離ということは考慮されず
距離情報と動体予測情報を中心にモード決定。
次に風景モードの中で、シャッタースピードが遅くなりそうなので
最もシャッター速度の稼げるF値に設定する。
シャッタースピードが遅いからといって、回帰処理はしない。
というプログラムになっているのではないでしょうか?
書込番号:2401337
0点


2004/01/29 10:44(1年以上前)
ちょっと追加
>最近はA03さん
>そうならないように
>(1/焦点距離のシャッター速度を確保するという点は無視されないように)、
>風景モードではなくて、標準モードを選択するんじゃないの?
>っつーことなんだけど、理解できないのかなぁ・・・。
そのようにまともにモード選択をしてくれれば、
このトラブルは起きないのではないでしょうか?
>少なくとも、*istのようなクラスのカメラが、
>手ブレを真っ先に回避しようとしない、なんてのは考えられないな。
とおっしゃっても、現に*ist君はそう選択しちゃってるわけですし(笑)。
確かにトラブルの元になりそうなプログラムなので、
このプログラムはおかしいだろってPENTAXに伝えた方がいいかも。
書込番号:2401367
0点

ということで、111.1さんでも(大変失礼!)理解していただけたようなので、私はこの辺で店じまいします(笑)
・・・・本当にペンタックスのプログラム不備なのか、それとも、スレ中の解説にどこかおかしな点があるのかのどちらかでしょうね。
書込番号:2403622
0点



2004/02/03 23:00(1年以上前)
レスが遅れてしまってすいません。
バーボンウィスキーさん,最近はA03さん,111.1さん
更なるご指導有難うございます。
撮影方法につきまして
>初心者によくありがちなこととして、息を吸ってから
>シャッターを押しているようで・・・
とのご指摘,まさにその通りでした。
シャッターを切った後,
“ガハーーッ,ハーッ,ハーッ,ハーッ・・・”
とよくやっていたので,友人から
「疲れるカメラですねぇ(笑)」
と言われてました。
これからは息を少し吐いてから止めるようにします。
壁に寄りかかって体を固定することは,以前夜景を
撮るときにやってみたことがあります。
日中の撮影時は忘れていました。今後日中でも可能で
あればやってみようと思います。
後,ズームについてはほとんど使ってません。(^^ゞ
我ながら,ズームするとファインダー覗いたときに
“こりゃ手ブレるな”
と感じるためです。
折角のズームレンズですが,全く使いこなすことが出
来ていません。なんかレンズに申し訳ないくらいです。
これからは,シャッタースピードに気をつけてズーム
しようと思います。
多分,この間のネガフィルム撮影の結果からすると,
1/90以上であれば大丈夫のようです。
その他,たくさんのご指導を頂きましたが,正直,時
間が取れず理解が全然進んでいません。
申し訳ないです。m(_ _)m
また,分からないことがあったら質問させてください。
ご親切にご指導頂き,みなさん有難うございました。
書込番号:2424256
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
最近、ペンタックス67Uユーザーになりました。
今までデジタル一眼レフカメラを使っていましたが、6×7判のポジフィルムの圧倒的な描写力にとても満足しています。
まだまだ少しですが、67Uで撮った写真を私のホームページに掲載していますので、ご覧になって下さい。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~pd-photo/
0点

デルタ2004さん、MF好きさん、こんばんは。
HPを見て頂いてありがとうございます。
カメラを趣味としたのは、2000年の秋頃からだったと思います。でもその時は、一眼レフカメラを持っていませんでした。どのカメラを購入しようかと検討の段階で、やっとニコンのD1Hを購入したのが、D1Hの発売直後の2001年8月初めでした。それから、趣味の撮影を始めました。約2年半が経ちました。
今回、私のHPに新たに日記を掲載しましたのでご覧下さい。
絞りを開け気味のF5.6で撮影しているのには理由があります。先ずはデジタル一眼レフカメラでの癖です。デジタル一眼レフではレンズ交換の祭にゴミがボディ内部に入り込み、CMOSやCCDなどの撮像素子にそのゴミが付着して、絞りを絞るほど、ゴミがよりはっきりと写しこまれるのです。F2.8のレンズを揃えていますので、2段絞って、F5.6で撮影すると、ぎりぎりでゴミの写し込みがかなり少なくなることが経験上分かっているので、風景でも絞りを開け気味なのです。次に、67Uのカメラぶれを無くしたいという思いがあります。撮影場所が横浜の大桟橋で、床が、全部板張りなのです。アスファルトなどと違って、しっかりした三脚と重りを使っても、シャッター幕の開閉でのショックで、カメラがぶれるのです(特に縦位置)。それで、ベルビアの低感度ISO50でもあり、少しでもシャッター速度を速く(露光時間を短く)したいと考えて、絞りを決定しました。被写体との距離が、レンズの無限遠となり、ピントを合わせたところから後ろは被写界深度内に入っているから問題ないと思いました。なお、EOS-1Dsでニコンマウントのシグマ120-300F2.8レンズでの撮影は、絞り開放のF2.8での撮影です。これも理由があり、レンズアダプター(マウントアダプター)を使っていて、レンズを装着した後も完全に固定できず、ボディーが動くので、絞りをF2.8以上に絞ってしまうと、いくらレリーズケーブルを使っていても、カメラぶれが発生してしまったので、絞り開放のF2.8と風景写真ではあまり見られない絞りの設定にしています。
書込番号:2379996
0点


2004/01/24 01:47(1年以上前)
ありがとうございます。
レンズの被写界深度メモリを目安にしている私と同じですね。
最近はこういったレンズがないのがとても寂しいと思います。MF派の私は67Uに行くべきですね。(構図を優先しますので)
HPの更新楽しみにしています。
書込番号:2380596
0点

MF好きさん、おはようございます。
中判カメラでは、ご存じの通り、ペンタックスでは、645NUと67Uがあります。645NUは35mmカメラのオート感覚で操作が可能です。では、マニュアル主体の67Uのメリットは、レンズがAFができる645NUのレンズより安いといえるだけの差があるとは思えません。私が67Uを選択したのは、645NUよりフィルム面積が広いからです。スキャナーを使っているのですが、面積が広い分、描写力の違いが出てくるからです。しかし、難点は、ミラーアップのショック、シャッター幕開閉のショックが、非常に大きいことです。
私の場合、67Uは手持ちでの撮影は恐ろしくてできません。三脚もカメラぶれがしないものを、数種類、カメラ店で試して買い換えたくらいです。必ず、レリーズケーブルを使って、ミラーアップをあらかじめ行ってから、シャッターを切っています。
実際に、カメラ店やペンタックスのショールームで実際に67Uを手にとって、シャッターの感覚を感じてみては如何かなって思います。
なお、67Uには有料の改造サービスがあります。私の場合、初撮りの前に、2つの改造をしてもらいました。1つ目は、シャッタースピード(露光時間)を、2分の1段ずつの設定ができるようにしました。2つ目は、ファインダー内の露光インジケーターなど情報の表示時間を最大の30秒に伸ばしてもらいました。露出決定のとき、絞りを決めて、構図内のいろいろな被写体にスポット測光して、露出インジケーターを見ながら、シャッタースピードを2分の1ずつ変えながら、メイン被写体を中心に、使用しているリバーサルフィルムのラチュードの範囲に入るように、露出を決定しています。
コサイン誤差があるので、AFでピントを決めてから、構図を決めるのが嫌なので、私もMF派です。構図を決めて、メイン被写体にピント決めるMFで、決めています。
シャッター操作におけるカメラぶれに対して、自分なりの対策を決められれば、中盤カメラでは、67Uがお勧めです。
書込番号:2381024
1点

MF好きさん、67Uについて、1つ言い忘れていました。
私が未だ慣れていないのが、ファインダーの視野率が90%(AEペンタプリズムファインダー使用時)と低いことなのです。EOS-1Dsが視野率100%なのでとまどいます。645NUは縦92%・横93%です。どちらも、35mmカメラと比べると低いパーセンテージですね。
私はスキャナーでパソコンに取り込んで、A4サイズで印刷します。構図を決めるときに、A4サイズを意識して構図を決めなければなりません。EOS-1Dsは既に構図の取り方の感覚、つまり、どこがトリミングで切り取られるか分かるようになりました。まだ、67UでのA4サイズへトリミングすることを考慮した構図の取り方は分からない状態です。徐々に慣れていくとは思いますが。
このように、自分の写真の全体的な環境を考慮して、中判カメラの購入の検討や機種の検討をなさると良いと思います。
書込番号:2381663
0点

皆さんすみません。この掲示板での自分のホームページの設定をミスりました。
ここでのホームページが正しいです。
書込番号:2381690
0点

カメラ大好き人間 さん
>67Uは手持ちでの撮影は恐ろしくてできません
とのことですが、以前は6×7、ほとんど手持ちででポジを撮りまくっていました。シャッターぶれはほとんど感じませんでした。
このカメラは35mm一眼感覚で振り回せる中盤カメラなので、思い切って手持ちを試してみて下さい。
書込番号:2416267
0点

中盤ー中版
失礼!
PS:ミラーショックが大きいので気になりますが、思ったより影響はありません。もっとも私はかなり大男なので、ガッと握るとカメラが大人しくなる?のかもしれません(笑)
まずはやってみられたら、これを持って走り回るのは結構楽しいものです。
書込番号:2416388
0点

写真はポジさん、アドバイスありがとうございます。
私はデジタル一眼レフのニコンD1H、キャノンEOS-1Dsを使ってきて、その後、67Uを使うようになったのです。最近の撮影スタイルが、MF(AFを最初に使って最後にMF、最初からMFのいずれか)、スポット測光によりマニュアル露出、三脚を使うことと、じっくり撮ることなのです。そこで、フィルムというランニングコストがかかる67Uは特にじっくり撮るスタイルです。まだ、3本しかフィルム、富士クロームベルビアがお気に入りですが、使っていません。横浜の大桟橋からの風景の次はどこで撮影しようかと検討中なのです。
アドバイスの通り、レンズの焦点距離の約半分の1(秒)の露光時間(シャッタースピード)なら、手持ち撮影も可能であると、今までの実際の撮影での経験から、予想されます。
フィルム、現像費がもっと安ければ(10分の1の安さ(笑))、手持ちでのスナップ撮影に、67Uを首に下げて持ち歩きたいくらいです。67Uに75mmレンズをつけてスナップ撮影は魅力的です。そのときは、フジクロームベルビア100で、感度を上げて、露光時間を短くして、カメラぶれをもっと防ぎたいですね。
私のホームページのダイアリーでも記載していますが、本当に気軽にぶらぶら歩いて、スナップ撮影をしてみたいのです。今の私の機材では、ニコンD1HとニコンAF-S ED17-35mmレンズ(撮像素子(CCD)が小さいので、実際の焦点距離は1.5倍)の高級・重量級での撮影になりそうです。贅沢な悩みです(笑)
書込番号:2420378
0点


2004/02/15 20:28(1年以上前)
カメラ大好き人間さん、こんばんは。
F828の方では大変失礼をいたしました。お気を悪くされていましたらお許し下さい。
デジカメが旧型になりすぎたので買い替えを検討するためにデジカメの掲示板ばかり眺めて
おりましたが、こちらでお会いできるかなと思い、ご挨拶に伺いました。
HPを拝見させていただきましたが、機材と写真に対する熱気が感じられ圧倒されました。
デジカメから入って中判へというのは普通の方とは逆のようですね。
より良い結果を求めてでしょうがカメラ遍歴にものすごいエネルギーを感じます。
私ですが、中判を手にしたのは1970年頃でマミヤプレスSUPER23という完全マニュアルカメラです。
その後、一眼レフのマミヤM645を購入、1998年にプレスを手放してペンタックス67Uを購入しました。
67Uのレンズは、光学設計が SMCタクマーと変わっていないものは旧型レンズを中古で購入、55mm、
105mm、マクロ135mm、200mm、300mmのラインアップです。
ほとんど隙間なくレンズを揃えられたカメラ大好き人間さんがうらやましいですね。
写真を長く楽しんでいるだけですが、今後ともよろしくお願いいたします。
ちなみにリンクのアルバムは 67のサブに5年前に購入した2.3Mデジカメで押さえに撮ったものです。
書込番号:2473799
0点


2004/02/15 20:32(1年以上前)
↑F828ではなくCOOLPIX 8700の掲示板でした。
失礼いたしました。
書込番号:2473822
0点

yasumitkさん、こんばんは。
私より、10倍以上のカメラ歴でいらっしゃるんですね。
中判以外にも35mm一眼レフや、レンジファインダーカメラも扱われたのではないですか?
私の趣味としてのカメラ歴はまだ2年半です。父は50年以上前からカメラの趣味が合ったのですが、子供の頃、覚えているのは、ニコンF2を父が所有していたのですが、私は、いっさい写真には興味がわきませんでした。もっぱら、オーディオの方に興味がありました。
そのころもカメラの変革が色々とあったのですね。
私も、カメラのデジタル化の変革の時代に、遅ればせながら、趣味としてカメラにのめり込められて良かったと思います。
HPを少し拝見させてもらいました(写真枚数が多いので少し覗かせてもらいました)。良い写真ですね。私もそのような被写体を撮りたいですね。
まだ、120タイプのフィルムを3本しか、67Uでは使っていません。私的には、67Uで撮るのは、私が、これだと思う、とっておきの被写体に対してだと思っています。
次は、桜を新宿御苑に撮りに行こうかと思っています。望遠で花を切り取る撮影は、デジタル一眼レフカメラに任せて、67Uでは、桜の木全体を被写体として撮って見たいと思っています。
本当は、桜の名所と呼ばれるところに撮影旅行に行きたいところなんですけど、そこまではまだ踏ん切れずにいます。
写真仲間が欲しいです。撮影旅行に行ったり、お互いに作品を批評しあったりしたいです。
なかなか仲間を捜すのは難しいですね。
どなたか、私と一緒に、写真を楽しみませんか?私のプロフィールや写真への思い、ダイアリー、作品は、私のHPをご覧下さい。
書込番号:2479365
0点


2004/02/17 17:21(1年以上前)
最初に手にした35mm一眼レフはアサヒペンタックスSPで、1965年でした。
ファインダーが暗くピントが合わせ難くなってきたため3年前、ペンタックスMZ-3に買い替えました。
一眼レフは2台目ですが、SPを約40年使いましたので MZ-3はおそらく死ぬまで使うでしょう。
中判のマミヤプレスは、カメラ大好き人間さんのお父上様ならご存じと思いますが、レンズ交換式の
レンジファインダー機で、フィルムバックも66、67、69に交換でき、アオリ機構が付いていました。
当時のカラーフィルムは粒状性が悪かったので、35mmは白黒、中判はカラーと使い分けておりました。
ペンタックス67は、SP同様ファインダーが暗かったので、プレスと一眼レフの MAMIYA M645をずっと
使い続け、67Uが出て、ようやく買い替えた次第です。
中判も約35年間で3台、内、M645は未だに使っており、中判は体力が続く限り使いたいと思っています。
こうしてみると私のカメラはプロが使うトップブランドのものというより、アマチュア用のカメラですね。
私は、カメラが大好きと言うより、写真が大好きなので、自分の腕前とフトコロに見合った機種を
選んでいるようです。
桜の前に2月下旬から3月中旬ころの梅はいかがでしょうか?
湯河原梅林『幕山公園』 http://www.yugawara.or.jp/umenoutage2004.htm
青梅吉野梅郷『梅の公園』http://www.city.ome.tokyo.jp/topics/2004/20040215/ume.htm
2年連続で行ってますが、どちらも広い公園に数千〜2万本以上の紅白の梅が咲き、大きく捉える
のに67はもってこいだと思いますよ。
私のアルバム『四季の風景』と『四季の風景・春』にも何枚かあります。
ImageStationは重いのでinfoseekをリンクします。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108281&key=737407&m=0
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108281&key=745526&m=0
この頃は風で土ホコリが上がりますのでフィルム交換を減らせる220が良いとかと、それと絞りを
効かせるなら ISO400を予備にお持ちになると良いと思います。
追伸;ホームページに画像付きBBSを設けるといろんな方と写真のお話しができますよ。
書込番号:2481261
0点


2004/02/27 01:04(1年以上前)
yasumtkさん
HP拝見、風景写真の構図について大変参考になり、ありがとうございました。さて、次の質問があり、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
実は、私はニコンのD100とF5を持っていますが、今年の夏には休みが取れれば中国のチベットの奥地に行く予定です。せっかくそこまで行くなら35mmよりも中判でもっと鮮明な写真を撮りたい気持ちです。ところが、予算の関係で中古しか買えません。いろいろ情報を集め検討した結果、ちょうどペンタックス67+レンズ数本のセットを考えている時に、yasumtkさんが書かれた「ペンタックス67は、SP同様ファインダーが暗かったので、プレスと一眼レフの MAMIYA M645をずっと使い続け、67Uが出て、ようやく買い替えた次第です。」という文章を読みました。そこで質問です。
67Uにくらべて67のファインダーがかなり暗いですか?ピント合わせにかなり苦労しますか?AEの有無は承知の上ですが、そのほかにも気になる点がありましたら、アドバイスを頂きたいと思います。誠に勝手ながら、よろしくお願いいたします。
書込番号:2519773
0点


2004/02/28 18:19(1年以上前)
カメラ大好き人間さん、こんばんは。
ペンタックスの67判は、アサヒペンタックス6×7として'69年に発売され、後期型でミラーアップ付
きにバージョンアップされ、'89年にTTLペンタプリズムの受光素子がCdsからSPDへ、レンズがSMC
タクマーからsmcペンタックスに変わって名称もペンタックス67になったと思います。
この間、基本的にファインダー及びスクリーンは変わっていないと思いますが、ファインダーを覗い
たのはペンタックス6×7後期型で、ペンタックスSP同様、ファインダーが暗くマットがザラ付いて、
35mm一眼レフより暗い67のレンズではピントの山をつかむのが大変でした。
ですから、ピント合わせは常に、行って帰って、次にある程度、勘を働かせ、ここと決めていました。
幸い、絞りはF16〜32を多用するためピントを外したことはありませんが・・・・・
もともとこの6×7は、35mm版一眼レフの初期のペンタックスSPをそのままスケールアップしたスタ
イル、設計思想だったように思われ、中判で手持ち撮影が可能でしたが、ファインダー技術も暗いま
までした。
どのくらい暗いかは言葉で表現するのは難しいですが、67Uが出た時に覗いて、今までのレンズが
こんなに明るかったのかと、目がくらむ驚きをしたのとは逆の、明るいところから急に薄暗い部屋に
入って目眩ましを受けたような感じると思います。
中古でも人気が衰えないカメラなので、中古店で実際に覗かれるて確認されるのが一番だと思います。
中古で購入される場合、格安機ならペンタックス6×7後期型(ミラーアップ付き)、露出、経年数を
考慮するならペンタックス67が良いと思います。
購入時に注意する点は、キズや塗装の落ちはやむを得ないでしょうが、当たりのないこと、モルトの
ヘタリ、摩耗、ベタ付きがないこと、裏蓋のフィルム圧板やレールにキズ、サビのないもの、シャッ
ター幕にタルミがないこと、低速シャッターがスムーズなこと、シンクロターミナルが生きている
こと、ファインダー、ミラーがきれいなこと、などでしょうか。
手に取って、撮影状態を想定していじりまわした、異常がないことをチェックし、できれば、3ヶ月、
6ヶ月の保証が付いていれば安心できますね。(ちょっと高くなると思いますが)
レンズは、私も中古で揃えましたが、当初のタクマーと光学設計が変わっていないものはタクマーが
割安だと思います。
レンズのチェックポイントは、光学系に、キズ、カビ、曇り、拭きムラ、ホコリ、チリの混入度、
バルサム剥がれはないか、ヘリコイドの硬さ、スムーズさ、絞りリングのクリック感(昔のレンズの
方が良い)、鏡胴など可動部のガタツキ、自動絞り機能の絞り込み、復元はクィックか、絞り羽根に
油が出ていないか、外観にアタリはないかなどでしょうか。
掲示板では長くなりますので、ご遠慮なく直接メールを下さい。
長いだけの写真歴で分かることであればお力にならせていただきます。
書込番号:2525517
0点


2004/02/29 10:50(1年以上前)
yasumtkさん
こんにちは。
大変ご丁寧にご教授いただき、心より感謝しております。
おかげさまでペンタックス67系のことが大変勉強になり、これから中判カメラのユーザになろうとする私(私だけではないと思います)に大変有益なお話でした。本当にありがとうございました。
さて、確かにyasumtkさんのおっしゃった通り「掲示板では長くなりますので」、では、「ご遠慮なく直接メールを下さい。長いだけの写真歴で分かることであればお力にならせていただきます。」の言葉を甘えて、別途メールにてご相談させていただきます。
書込番号:2528574
0点


2004/02/29 10:57(1年以上前)
上記書き込みの中にアイコンが間違いました。すみませんでした。
書込番号:2528606
0点


2004/02/29 10:57(1年以上前)
デジカメに不満さん、こんにちは。
上でレスのお相手を間違えており、大変失礼いたしました。
メールアドレスは、ハンドルネームからリンクしていますのでどうぞお気軽にご相談下さい。
書込番号:2528607
0点

ホームページ見えません
お探しのページが見当たりませんと出ました
書込番号:5512988
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー


Burri さん 貴重な情報ありがとうございます。当方大阪に在住です。
アドバイス参考にさせていただき100ミリF4.7−300_F5.8で中古店で9800円・オークションで9800円で見つけたので検討中です。
添付ファイルも参考にあります。
0点

オゼッキーさん、こんばんは。
大阪は〜、中古店等ちょっと不案内ですね(^^ゞ。
あれからヤフオクも見るようにしているのですが、ポツポツ安いスタートの物もあるようですね。運がよければ7〜8,000円あたりは狙えるんじゃないでしょうか。
頑張ってください!
書込番号:2210763
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


645Nボディ2台、レンズ6本手放して1年。
今回、ボディ2台、ズーム3本買いました。
33−55 55−110 150−300
デジタルカメラがフイルムの画質を追い越すまでこれでいきます。
0点


2003/11/30 19:13(1年以上前)
デジカメが銀塩カメラを画質で追い越すことは、50年以内には無理だと思います。
さて、Fタカさんに質問です。
ただでさえ大きく重い645なのになぜボディを二台も購入されたのか
理由をお聞かせいただければ、と思います。
書込番号:2180970
0点



2003/11/30 22:41(1年以上前)
私の場合い、撮影ポイントが車から100m以内ですので、
重さ、大きさ、きになりません。
三脚は2本立てます、撮影中はほとんどレンズ交換しません。
歩く時は、フジの645Zi手持ち撮影です。
書込番号:2181842
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


こんにちは、今日買いました、ist
レンズは、タムロン28-300(A-06)、フラッシュは(AF360FGZ)大きく予算オーバーとなりました。
出るか出ないかのボーナス期待払い。
カメラバックはおまけで頂きました。
早速、家族で公園へ行き使いました、デジカメと違い、機械の音だけでも満足(ウィン、カシャ)
みなさん、つまづいたらアドバイスお願いします。
0点

200mmを超える所からは、
手ぶれに注意して、楽しいカメラライフを!
書込番号:2156993
0点

F値が3.5より小さいレンズを使ってみましょう。
世界が変わると思いますよ。
あと、マクロレンズもね(^^
書込番号:2157155
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


ズームレンズ付きセットを購入しました。カメラバッグもついておりました。
これまで壊れたZ-20を愛用していました。
*ist ですが、レンズが 比較して 明るいようです。
操作感も 小気味よく 連続シャッター 快調。
また、 私の好きな舞台を 先日 撮影したのですが 望遠 フラッシュなしで ばっちり撮れました。 フィルムは ISO800。
今度、必要があって 小物や オブジェの撮影をします。
ライトとか フィルター を購入します。
私の 好きな撮影は 人物の表情や 動きで 今からわくわくしています。
今度地元で カラオケショーがあるんです。
0点

あれれ・・・
ひょっとして 三味線弾きさん では?
軽快に撮影できたようで、よかったですね(^_-)-☆。
私は専ら風景ばかりですので、レポートを拝見して安心しました。
撮影写真をアップしていただければ、購入予定の方の参考にもなりますので、今後ともレポートよろしくお願いします。
書込番号:2031939
0点



2003/10/19 01:48(1年以上前)
”あれれ・・・
ひょっとして 三味線弾きさん では?
軽快に撮影できたようで、よかったですね(^_-)-☆。”
RE:ありがとうございます。
10月末に町内(11月?)の催し物 あります。
それと、針金めいたもので 出来ている オブジェの撮影を 頼まれています。
近々HPのほうに アップしますので ご覧になってください。
書込番号:2041862
0点


2003/12/14 00:03(1年以上前)
こんばんは。istDフィルムカメラですが、今回、ラジオ日本公開録音の タレントさんの 撮影をしてきました。 望遠でフラッシュオンリーです。
近々、年末か正月までにHPにアップします。
またご覧になって ご意見お願いします。
来年は 「宣材写真」並みの 写真が撮れるよう 挑戦します。
ネットで最近いろいろと 情報も多いのでなんとかイケルと思います。
もちろん、勉強代が 要ると思いますが(苦笑)。
ではまた。時折 HP覗いてください。
書込番号:2228483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
