ペンタックスすべて クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(3679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

フィルム回帰のススメ(?)

2011/11/13 21:34(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

クチコミ投稿数:70件

木イチゴだと思うのですが、綺麗な花です。

この一週間後には、この花は果ててしまいました。

決して、デジタルカメラを批判するものではありません。
 また、わたし自身、デジタル一眼レフを使っています。

 それでも、フィルムで撮った写真の方が好きなんです。

 自分が、フィルムが好きな理由を上手く説明できなし、実際に仕事で使う写真はデジタルの方が多いし、時代は絶対にデジタルを支持していると言うのもわかるんです・・・
 でも、フィルムを愛好する人々のストレートな気持ちは、写真本来の「瞬間を捕らえ、ありのままに表現する」無骨な楽しさを表現していると思います。
 今やその操作すら回りくどく感じるこのカメラですが、タイの洪水や、技術者とは関係のない経済的な事情で、世界に冠たるニッポンのカメラメーカーが窮地に立たされている今こそ、是非フィルムに立ち返って楽しみたいと感じるのです。

重ねて申し上げますが、デジタルカメラや他の表現手法を批判するものではありません。

書込番号:13762667

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:135件

2011/11/13 22:48(1年以上前)

さわやかな香り。ニコンF6・105マイクロ

こんばんは。
 私も、デジイチ・フィルム両方使ってます。どっちも好きですよ。
 長年親しんだフィルム・・・  やっぱりいいですね〜♪。
 フィルムの匂い大好きです。これからも、使っていきたいと思ってます。
 
 
 
 
 

書込番号:13763124

ナイスクチコミ!2


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件 PENTAX 67 II ボディの満足度5

2011/11/14 01:13(1年以上前)

PENTAX 67U+FUJI PROVIA100F

こんばんは。

私も普段このカメラを使っていますが、デジタル機よりむしろバケペンの方が簡単だと思いながら使っています。
フィルムチェンジに独特のコツが必要(ちょっとやりにくい)ですが、それもひとつの楽しみになっています。
これぐらいのサイズになると、特に現像済みリバーサルフィルムの美しさには息を飲みますね。
そこに惚れ込むも良し、更に緻密感を味わいたいならB&Wフィルムもまた良し、プリントの醍醐味を味わうならカラーネガも良し。

135フィルムは、解像感・線の細い描写云々の話になるともうフルサイズデジタルには敵わないでしょう…雑誌やWebで紹介し続ける限りは。
比較記事に出ているフィルムカメラで撮ったサンプル画像などを見ても、あれはフィルムの性能が劣っているのではなく、スキャナの性能がデジタル機に追いついていないのがわかるんです。

実際のフィルム原版に込められた情報量ってのはあんなもんじゃない。
そこがうまく引き出せない・引き出すウデを持っていないと飯の食い上げになる人たちは別として、そうではない人たちまでこぞってお手軽な方に走ったから一気にフィルム需要が落ち込んだんですね。

フジには既にB&Wの100ft長巻きと120の400プレスト、次いでアスティアもセンシアも無くなりましたが、先日はそれに追い討ちをかけるようにKodakのエリートクローム100が今年一杯で終わりとの発表があり、次第に選択肢が狭まってきました。
ポジ・ネガ・B&W取り混ぜながら年間100本超は消費していますが、それでもダメなんですねぇ…

書込番号:13763766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2011/11/14 20:34(1年以上前)

 お返事ありがとうございます。

 わたしは、中判でペンタックス、35ミリでニコン(F5、NewFM2)を使っていますが、なんでしょう、それぞれ、味があるんですよね〜
 今の若い世代は、写真と言えばファインダーすらないデジタルカメラで撮るものと考えるでしょうが、私の若い頃はビックカメラのショウウィンドウに並ぶニコンF3やキヤノンF−1を眺めて指をくわえつつ、AE−1で撮るものでしたw
 当然、画角なんてガタガタで非常に不安定な絵でしたが、それでも現像からあがってくるプリントを見るのがとても楽しみでした。

 この、ドキドキ感も含めて写真の味なのかな、と思っています。

 最近のフィルムメーカーの動向を見ていると、35ミリよりも中判の方が生き残るのではないかと錯覚してしまいますね。
 わたしの消費量など微々たるものですが、フィルムの存続に尽力したいと思います。

書込番号:13766415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/11/14 22:08(1年以上前)

又兵衛由俊さん  こんばんは

>現像からあがってくるプリントを見るのがとても楽しみ

解りますよ♪その感覚がどきどき感がいいかも知れません。
もちろんフィルムならではの味と言うか雰囲気が好きです。

書込番号:13766927

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2011/11/15 20:30(1年以上前)

デジタルとフイルムは別物ですから…

本人が楽しいと思う方を使えばOKだと思います。

フイルムには、フイルムにしか楽しめない事やフイルムにしか出せない表現がある

それが自分の好みだから使っている…

そういうことだと思います。

書込番号:13770390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2011/11/15 21:53(1年以上前)

SEIZ 1999様

 まさに、おっしゃる通りだと思います。

 デジタルカメラは、フィルムカメラで実現できなかった撮影が可能だったりして、その部分をわたしも好んでいます。
 
 今回の発言は、このカメラを手にしてフィルムの楽しさを再認識し、ただ、ただ、フィルムの衰退を惜しむ一念から書き込んだものです。

 デジタル批判につながる表現があったなら、お詫びして訂正いたします。

書込番号:13770797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/11/19 11:21(1年以上前)

皆さん こんにちは

 すでに読まれていないかもしれませんが^^;

 私もデジタルとフイルムとしています〜。
 しかしフイルムの方が使用頻度が低いです。

 そのため、ボンミスを夏にしてしまいました〜。
 67Uの電池が切れている事に気が付かずに、撮影現場でシャッターが
 切れなかったです^^;
 サブとして持っていったk-xで撮影していました。

 デジタルだと撮影前に電池の確認をしますが、フイルム機だと確認を
 忘れてしまいがちになりますね〜^^;

 

書込番号:13784744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2011/11/21 20:51(1年以上前)

67U私も今でも使っています、でも最近はデジカメのほうが多くなりました。
フィルムを持ち上げるつもりは一切ありませんが
いい年になっても現像上がりのポジの入った袋を開けるのが我慢できません。
いつも長巻でお願いしているので店員に『確認しますか?』と聞かれて
その場は結構ですと答えますが、ねーちゃん店員にポジペタペタ触られるの嫌だし、
でも家まで待てずに車の中でビリビリ開けてしまいます。
というわけで最近は67Uよりクラカメです。
67Uに220入れると現像回数が半分になるからもったいない。

書込番号:13795306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2011/11/22 21:33(1年以上前)

こんばんは

フィルム愛好家は、やはり現像上がりのわくわくに魅せられている人が多いですね〜

これから紅葉を終え、透き通った冷たい空気の中に冠雪した山々の雄々しい姿を目の当たりにする時期がやってきます。(田舎ゆえですがね)
「半絞り開けようか、思い切って一絞り開けちゃおうか・・・」いちいち悩みますが、雪化粧した美しい山々のポジがあがってくるのが、まだ撮影すらしていない今から楽しみですw

だけど、寒い山頂に行くと電池の消耗が激しいんですよね;;
コンビニとかでは売っていないので、amazonでまとめ買いしました。

書込番号:13799581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

7月半ばの尾瀬にて

2011/09/23 09:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

クチコミ投稿数:70件

逆さ燧(チトウに映った燧ヶ岳)です。

時期を外していますので、ハイカーはまばらでした。

残っていたニッコウキスゲです。

早くも、ナナカマドは色づき始めていました。

ニッコウキスゲが終わる頃の尾瀬ヶ原に行ってきました。
 群馬県の鳩待峠から入り、福島県の見晴まで尾瀬ヶ原を日帰りで往復し、この間に220を5本撮影しました。
 鳩待峠から山の鼻に出て尾瀬ヶ原に入った頃は三脚を担いで木道を歩いていましたが、やはり行き交うハイカーの邪魔になるので三脚は一度も使えず、すべて手持ち撮影となったため、できあがったポジは手ブレ写真の量産でした。
 フィルムにベルビア50を使ったこともあるのですが、最近ではとんと見かけなくなった手ブレの画像を見て写真を始めたばかりの頃を思い出し、これもフィルムならではだなと感じました。
 フィルムをいちいち巻き上げ、ターゲットにピントを合わせ、欲しい被写界深度を考えながら絞りを決めたら息を殺しながらゆっくり、じっくりシャッターを切る、という一連の動作は、オートフォーカスでピントを合わせ、すぐにシャッターが切れるデジタルと違いとても面倒くさく、時間を贅沢に使っていると感じました。
 撮影から写真の仕上がりまでを通じ、懐かしさを覚えながらも、まだまだ未熟と再認識させてくれるカメラです。

書込番号:13536559

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:135件

2011/09/23 14:08(1年以上前)

こんにちは。はじめまして。尾瀬の写真、いいな〜と思いながら暫らく見とれてました。

狭い所で三脚は迷惑なんですよね。
ではまた、よろしくお願いします。


書込番号:13537390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2011/09/23 18:44(1年以上前)

くろめばるさん
 レスありがとうございます。
 この日は、朝7時ころ入りましたが、午前中はまあまあの天気でした。
 ところが、昼を過ぎたあたりから入道雲が出てきて一気に暗くなり、尾瀬もやっぱり、山なんだなぁと思いました。
 それでも尾瀬は私からすると、他の山に比べれば写真を撮りながら歩くのにとても良い環境ですので、来週あたり、今度は三脚を立てられるようハイカーが比較的少ないアヤメ平から富士見峠のルートで行こうと思っています。
 問題は、このバケペンを首から提げて登れるかどうかです^^;
 
 

書込番号:13538272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/23 22:01(1年以上前)

数年前に行った時は、杖代わりに一脚を持って行きましたが撮影には使いませんでした。

書込番号:13539057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2011/09/24 06:51(1年以上前)

じじかめさん、レスありがとうございます。
 一脚は杖代わりになるし、便利ですね。
 いつもトレッキングポールを使っているので、それと代われる機能があれば考えてみようと思います。
 でも、ポールの上に置くだけでもだいぶ手ぶれ防止にはなりますね。
 良いアドバイスをいただきました^^

書込番号:13540333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2011/09/30 21:43(1年以上前)

こんばんは。

尾瀬いいですね〜♪一度だけ行ったことがあります。
山や自然の写真が好きで、特に青野さんや白旗さんのが好きで、よく本屋さんで立ち読みしてました。最近はネットです。便利な時代ですね♪

また尾瀬の写真楽しみにしてます。

バケペンは重いかもです。

書込番号:13567377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2011/10/04 00:09(1年以上前)

雲一つ無い快晴に至仏山が映えます。

羊草もすっかり色づきました。

自然の猛威を感じられた場所です。

夜明けの尾瀬ヶ原は霜で銀色でした。

行ってきました。
9月も押し迫った尾瀬はすっかり秋、と言うより初冬の気配さえいたしました。
ただ、台風に伴う豪雨の影響で峠道は崩落し、足場は打ち込まれた杭で支えられている状況、竜宮小屋の裏手では、おそらく増水した川の水に押し流されたであろうすっかり横たわった野草の姿、いつもの尾瀬と違う雰囲気が感じられ、自然は怖いものだと実感しました。
さて、そんなおり、事前の情報で足下が悪いと聞いておりましたので、体力と相談してバケペンは留守番、代打に小型軽量のD5100を携え山小屋に一泊してまいりました。
板違いではありますが、67Uの4分の1程度の価格のカメラで撮影した尾瀬を恥ずかしながらご披露いたします。
ご容赦ください<(_ _)>

書込番号:13580535

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/05 21:02(1年以上前)

又兵衛由俊さぁん、こんばんはぁ♪
広々とした尾瀬のお写真が、とってもいいわぁ。しばらく見ていたいですねぇ。(*^_^*)
久々に尾瀬に出かけたくなりましたぁ。

書込番号:13587357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2011/10/05 22:21(1年以上前)

白山さくら子さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
今回は横着をしてデジタルでの撮影でしたが、自己満足のためにはやはりフィルムで撮りたかったですw

尾瀬はどんなカメラを持って行っても変わらずに受け入れてくれるので、風景や花や動物などを撮影している時点で「また来よう。」と思ってしまいます。
実際、シャメ撮りでもきれいに写ったりしますし^^;

ぜひ、F6を担いで山小屋泊まりしてみてください。(今の時期なら女性でも個室対応してもらえるから安心ですよ。)

もう少しすると、尾瀬からそれほど遠くない谷川岳や、自動車で真下まで行ける一ノ倉沢が青い空に映えるようになりますね。
そちらも楽しみです^^

書込番号:13587780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 Soul Eyes 

2011/10/08 23:21(1年以上前)

Bakepen, 105mm/F2.4, Fuji Reala Ace

Bakepen, 165mm/F2.8, Fuji Reala Ace

Bakepen, 165mm/F2.8, Fuji Reala Ace

Bakepen, 105mm/F2.4, Fuji Reala Ace

又兵衛由俊さん、こんにちは。
秋の尾瀬をばけぺんで撮る・・・かっちょええですねえ♪
デジタルで撮った写真とはなんか違う・・・その場にいるような空気感と言うのか、臨場感に溢れた素晴らしい写真です。

私もいまだにばけぺんは手放せない愛機です。
これで写真を撮るときは、強装弾を込めたボルトアクションライフルで一発必中を狙うストイックなスナイパーのような気合が入ります。
でかい・重い・ショックがきついの三重苦ですが、これで撮れた写真はやはりなんかが違うような気がするんですよね〜♪

フィルムがいつまで使えるかわかりませんが、フィルムが手に入る限り、ばけぺんを使い続けて行こうと思っております。
先月から今月にかけて撮った駄作を四枚ほど上げておきます。
 

書込番号:13600154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2011/10/09 11:37(1年以上前)

blackfacesheep さん、レス、ありがとうございます。

 一番左にある写真、木々の葉の一枚一枚がくっきり、奥の女の子が柔らかく・・・上手ですね〜
 私は風景写真ばかり撮っていますが、こういう写真も撮りたいです。

 でも、一番惹かれたのはトラクターの写真だったりして^^;

 これ、カッコイイです!

 同じ機械つながりで、尾瀬で撮った”ネイチャーでない”写真を貼りますw

書込番号:13601864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 Soul Eyes 

2011/10/09 17:43(1年以上前)

Bakepen, 105mm/F2.4, Kodak Ektar

Bakepen, 105mm/F2.4, Kodak Ektar

Bakepen, 105mm/F2.4, Kodak Ektar

Bakepen, 165mm/F2.8, Fuji Reala Ace

又兵衛由俊さん、こんにちは。
ばけぺんは絞り込んで緻密に撮るのも素敵なカメラですが、私は絞りを開けてう被写体を浮かび上がらせるように撮るのがお気に入りです。^^

なのでたいてい絞開放、どピーカンの日はISO100のフィルムだと1/1000でF4が適性なのに、平気でF2.4とかF2.8で撮ってしまい、オーバー気味に撮っておいてからレタッチします。 

ポジだとさすがにこういう荒業ができないので、最近はもっぱらネガフィルムばかり使ってますよ。
中判の階調表現にはネガフィルムって凄く向いてるような気がします。
あ、もちろん56mmx69mmで切り取ったリバーサルの美しさも大好きなんですけどね。

トラクター写真、お気に召していただきありがとうございます〜♪
私も大型農業機械や建設機械などのメカメカしい被写体って大好物です。
このマッシブな雰囲気を活かすには、ちゃらいカメラでは不可能・・・やはりばけぺんが最高ですね〜♪

書込番号:13603002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/10/10 06:50(1年以上前)

blackfacesheep 様
 カッチョイイ写真、ありがとうございます^^)眼福でございますw
 確かに、建築物の構造美やメカのディテールにこだわると、フィルムの面積が大きくなりますよね〜
 私も風景や植物の写真を撮影する時に、細かな、たとえば杉や松の葉をシャープに写そうと思うとバケペンの出番になります。

 そして、登山道もないような森の中のように取り回しが厳しいときはNewFM2かF5の出番ですね。
 67Uの半分くらいの重さですが、なかなか良い描写をしてくれます。
 何を撮りたくなるか分からない街撮りでは、むしろ、F5が重宝したりしてw

 で、保険にD300かD5100・・・こんなですからリュックが大きくなっちゃって仕方ありません^^;

書込番号:13605418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

遅ればせながら

2011/05/02 22:26(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

クチコミ投稿数:70件

ブローニーのポジがどれほど美しいかは、四半世紀前にキャノンAE−1Proを手にしたときから知っていました。
しかし、機動性とラチチュードの狭さに怯えて手を出せず、時代は流れてデジタルが本流となり、D3の好感度再現力、5Dの精密な描写、そして645Dの4000オーバーの領域に驚異を覚えました。
しかし、二十歳そこそこの頃、初めて6×7のポジフィルムをライトボックスに乗せ、5.5倍のルーペを覗いたときの衝撃には届かないことに気づき、ついに購入の決心がつきました。
デジタルカメラは645D、3Dx、1Dsをもってしても、未だ道半ば、しかし、フィルム一眼レフカメラはニコンFに基礎が完成し、ブラッシュアップを重ねるのみ。
いま、newFM2とともに67Uが新緑の山野で私の写実欲を満たしてくれています。
このカメラ、持って構えるだけで気持ちが良い。
写した何気ない木々の一葉が美しい。

徒然なるままの感想でした。

書込番号:12963451

ナイスクチコミ!8


返信する
clubbingさん
クチコミ投稿数:141件

2011/05/05 14:44(1年以上前)

PENTAX 67II -200×1.4

大型連休もあと少しですね。フィルムカメラを使っている方がほんと少なくなりましたが、味わい深い写真となればフィルムの土壇場!デジカメも便利ですが是非これからも素敵な写真撮り続けて下さい。

書込番号:12973898

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ83

返信66

お気に入りに追加

標準

645(Dじゃないよ)で中判挑戦

2010/09/06 22:32(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス

クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

135フィルムとの大きさの比較

皆さんこんばんは。

フィルム愛用者として135を使っていましたが・・・・中判・大判といった大きいフォーマットにも興味がありましたが、
不景気でボーナスが少ないという事もあり中々踏ん切りがつかなかった・・・・

そんな時キタムラの中古コーナ−でPENTAX645(初代)ボディABランク品が1万5千円の値段の物を発見。

Tポイントを5000ポイント以上貯めていたので、ポイントを使えば1万円で購入可能、
私の即買いの基準は「1万円以下」なので一通り動作と外見チェックをした後購入。

レンズはその店に無かったので別の店8000円ほどで売られていた75mmF2.8を。
更に120フィルムバックは標準で付いているものの、220フィルムバックは無いのでコレを購入。
(ヨドバシやビックカメラではまだ新品があるみたいで)
それでフィルムを購入し一通り準備完了。

ちなみにPENTAXの公式サイトにいったらこの初代645の説明書PDFファイルが公開されています。
(説明書が入手できるというのも購入を決めた理由)

フィルムセットをミスして裏表逆になっていたりと失敗もありましたが、
ついに現像から上がってきて・・・・う〜ん「大きい事は良い事だ!!」

まだ大きくプリントなどはしていませんけど、ポジの一コマが大きいってだけちょっと感動。

露出計も特に問題ないようでこれから風景撮影を中心に活用していこうかと。

35mmとはボディの重量バランスが異なり、その上そこそこ重いのですが十分手持ち撮影が出来、
プログラムオート・絞り優先オート・SS優先オートと自動露出も備わっているため結構気軽に撮れる点も良いですね。
これがレンズの値段も含めて実質2万円以下で買えたというのはありがたいです。

書込番号:11871233

ナイスクチコミ!2


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/09/06 23:18(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

ポジは大フォーマットに限りますよね。
既にご存知だとは思いますが、フィルムの種類がまた一段と少なくなりました。
安く入手した分、フィルム代につぎこみましょう。

中判が初めてでしたらKodakのE100GPを試してみては如何でしょうか。
在庫限りなので入手出来るか分かりませんが、中判のみ、しかも日本でしか販売されなかった貴重なポジです。
勧めておいてお恥ずかしい限りですが、E100GPはあまり使い込んでいません…。

書込番号:11871533

ナイスクチコミ!3


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/09/07 15:12(1年以上前)

かなりお買い得だった見たいですね^^

レンズ含めて23000円は、お見事です^^

書込番号:11874004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/07 15:39(1年以上前)

安く買えましたね。うらやましいです。今度、自分でも中古を見にいってみようと思います。

中判のメリットは画質がいい事ですが、それ以外にも本気で写真をやっていると見られる事で、初対面の人に声をかけてもAPSやフルサイズでは断れる時も多いですが、このカメラだとたいてい撮らせてもらえます。本当はウエストレベルファインダーだともっといいんですけどね。

関係ないですけど、写真に写っているのはNS500ですか? 貴重な写真ですね。

書込番号:11874091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/09/07 20:04(1年以上前)

Eghamiさん、こんばんは。

>中判が初めてでしたらKodakのE100GPを試してみては如何でしょうか。

見つけたら是非購入してみたいと思います。
ブローニーでしか無いフィルムというのを使ってみるというのも中判で是非やってみたかったので。

フィルムを取り巻く状況は決して明るくはありませんが、楽しめるうちに存分に楽しもうと思っています。


SEIZ_1999さん、こんばんは。

中古検索をしてみると特に問題の無いボディだと1万7000〜8000ぐらいからなので、
問題なしで1万5千円というのはかなり安いな、という事で目に留まりました。

・・・・まぁ保障はありませんし(購入直後に致命的な不良箇所があった場合は返品可)
もう修理も難しいでしょうけど1万5000円なら良いか・・・・と、実際に払ったのは1万円ですし。


どら焼き好きさん、こんばんは。

>中判のメリットは画質がいい事ですが、それ以外にも本気で写真をやっていると見られる事で、
>初対面の人に声をかけてもAPSやフルサイズでは断れる時も多いですが、このカメラだとたいてい撮らせてもらえます。

中判以上になるとカメラの形自体が35mm機やフルサイズまでのデジタル機とは明らかに違う形ですからね。
「明らかに形の異なるカメラの使用者」→「強いこだわりのあるプロ、もしくはハイアマチュア」というイメージを持たれるんでしょうかね?

>関係ないですけど、写真に写っているのはNS500ですか? 貴重な写真ですね。

カメラの振り回し方が悪かったのでブレていますが、恐らくそうです。
これは2009年鈴鹿サーキットで行われた「EnjoyHonda」でWGP参戦50周年を記念して
ホンダコレクションホールのマシンを鈴鹿サーキット走らせていた時の写真です。

詳細はこちら↓
http://www.honda.co.jp/enjoyhonda/suzuka2009/program/historyofchallenge/

書込番号:11875157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/10 19:45(1年以上前)

オールルージュさん&みなさん、こんばんは♪

ペンタックス645ご購入、おめでとうございますo(^▽^)o

いぃ〜なぁ〜、うらやましいなぁ〜!自分も中判が欲しくなっちゃいました(=^▽^=)

しかし、ここのところ銀塩中判機は軒並み安くなってますね。

書込番号:11889186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/09/10 20:03(1年以上前)

現在北海道にいるオールルージュです。
望遠がメインでAF性能が鍵を握る撮影になる上、35mm機の機材他荷物が一杯なので645は家でお留守番です。

そらに夢中さん、こんばんは。

>いぃ〜なぁ〜、うらやましいなぁ〜!自分も中判が欲しくなっちゃいました(=^▽^=)

そろそろ決断されてはどうですか?
そらに夢中さんの購入されてきた機材に比べれば今回購入した645セットは圧倒的に安いですよ。

フィルムセットが慣れるまで少し手間取る事以外は35mm一眼レフとほぼ同じような感覚で使えますし。

ただレスポンスが悪いからあんまり動体撮影には向かない・・・・
・・・・中判で動体撮影を考える物好きなんて滅多におらんか。

しかも私の購入したものは(おそらくPENTAX公式の)改造品でしてC-S切替(連写と単写の切替)ダイアルが露出補正用ダイアルに改造されているため連写ができなくなっていますし・・・・
もっとも元から連写速度はかなり遅いんであんまり大した問題じゃないんですが。

今度会う機会がありましたらよかったら貸しますよ。

書込番号:11889265

ナイスクチコミ!1


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 photostream 〜駄作の集まり 

2010/09/10 23:18(1年以上前)

ご無沙汰しています^^

645デビューおめでとうございます。
私はMamiya645で中判を楽しんでます♪
私は最近、ハッセルで6×6に挑戦したくて^^;
でも、資金繰りが良くないので (笑)
F2、F3を手放さないと手が出ないので
踏ん切りが付かないでいます。

645でもフォーマットサイズの違いを
十分実感できると思います。
私も久しぶりに持ち出してみたくなりました。

書込番号:11890356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/11 06:40(1年以上前)

おはようございます。
645いいですね〜(^^)


私もつい最近中判デビューして現像から帰ってきましたけど、フィルムを装填するさいに一部感光させてしまいました(>_<)

(カメラ本体の光漏れではないと思いますが‥)


35mmのポジを見た時も感動ものでしたけど、ブローニーのポジも感動ものですね。

スローなカメラライフを楽しむのに、中判はいいかも♪と思っています(^^)

書込番号:11891454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/09/11 19:02(1年以上前)

どうも返信ありがとうございます。

明日が早いので今日の夜は時間があまり無く、明日は大部分ネット環境が無い状況なので明後日以降に返信いたします。

書込番号:11894114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/09/13 19:36(1年以上前)

hr31gtsrさん、こんばんは。

>私は最近、ハッセルで6×6に挑戦したくて^^;

縦か横か悩まなくて良い正方形フォーマットですか。
けど・・・・「ハッセル」という名前を聞いただけで、「お高いんでしょ?」というイメージがつきまといますね・・・・

ライカでもそうですけどそのあたりカメラは(値段的に)敷居が高くで踏ん切りがつきませんね・・・・


咲 ひかるさん、こんばんは。

>私もつい最近中判デビューして現像から帰ってきましたけど、フィルムを装填するさいに一部感光させてしまいました(>_<)

咲 ひかるさん、も中判デビューされましたか、
けどブローニーのフィルムはやはりパトローネ入りの35mmフィルムに比べて感光する可能性が高そうですし、
フィルムセットも35mmより手間がかかりますね。

たからこそ落ち着いて確実に作業しなければいけませんが・・・・
それこそ書かれていたようにスローなカメラライフを楽しむつもりで使うのがよいでしょうね。

書込番号:11904645

ナイスクチコミ!0


hr31gtsrさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:2件 photostream 〜駄作の集まり 

2010/09/13 21:10(1年以上前)

オールルージュさま
咲 ひかるさま

こんにちは〜
フォーマットが大きい写真って
奥行き感は元より、迫力ありますよね〜

フィルム愛好家でいらっしゃるお二方は
もうご存知だと思いますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11892701/#11892701
銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪
というスレがあるのですが、
楽しく盛り上がっています。
今、パート5ですが、近々作られるであろうパート6の
スレ主は私が内定しています(笑)

よろしければお立ち寄りくださいませ(^^)

Mamiya645で撮った瀬戸内海をUPします♪

書込番号:11905145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/09/13 22:51(1年以上前)

男池にて

名水の滝

旧直入町の長湯温泉での食事

オールルージュさん&みなさん、こんばんは♪

 無事、北海道から帰宅されたようですね。

>そろそろ決断されてはどうですか?
そらに夢中さんの購入されてきた機材に比べれば今回購入した645セットは圧倒的に安いですよ。

 うっ、痛いところを突いてきますね〜(^_^;)

 確かに、先日、つい勢いで購入したハドレーSよりも安い…というか、実は、私が現在メインで使用している三脚も中判や大判へのステップアップも視野に入れて購入したんですけどね。なかなか「コレ!」という出会いにめぐり合えないでいます。←とか言う割に…散財を繰り返しているような(-_-;)

 それと…一応、目を付けている機体もあるにはあるんですが、なかなか休みが取れずに買いに行けず仕舞いです。もうすでに売れてしまっているかも? その方が、また散財せずに済むので、良かったりして・・・(笑)

>今度会う機会がありましたらよかったら貸しますよ。

 嬉しいお申し出、ありがとうございます。機会がありましたら、よろしくお願いします。

 先日、久しぶりに午後を随分まわってから休みが取れましたので…私の尊敬する「先輩」に教えていただいた「男池」に2年ぶりに撮影に行ってきました。
 ブナの原生林の中を歩き回っているだけでも、心が癒されていきます。カメラのファインダーを覗いて撮影に集中していると、時が経つのさえ忘れてしまいます。とても充実した時間が過ごせました。

 フィルムで撮った写真はまだ現像していませんので、携帯で撮った写真をご笑納ください。

書込番号:11905893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/14 00:57(1年以上前)

私の使ってる中判です・・(^^;

皆さん、こんばんは〜

ハッセルでスナップ撮りしている人を見かけると使ってみたいと思うのですが、値段を見るととても手が出ないです。。

ハッセルだけでなく、ライカ、ローライは雰囲気も価格も別格かも(^^;



まだまだ場数を踏んでいないのでフィルムの装填時は感光の不安はあるけど、デジタルには無い心地良さもありますね(^^)

書込番号:11906746

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/09/14 13:48(1年以上前)

スレヌシさま

脱レスで失礼^^;

咲 ひかるさん

ロッコール…ミノルタフレックス?ミノルタオートコードでしょうか?

どちらにしろ立派な高級機ですよ

庶民派のミノルタコードなら持っていたんですけどね^^;

書込番号:11908511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/09/14 19:23(1年以上前)

hr31gtsrさん、こんばんは。

>銀塩ユーザーの皆様へ・その5(フィルムユーザー憩いの場♪
>というスレがあるのですが、
>楽しく盛り上がっています。

第一弾の時はお邪魔させていただきました、それ以降夏の暑さによる撮影意欲の低下によりほとんど写真を撮っていなかった事と、
更に暑さにへばってココに書き込みする意欲も失せてきて、
縁側の自分の掲示板の方に書くのがやっと・・・・という状態でしたから・・・・

そのうち何かありましたらお邪魔させていただきます。

モノクロの瀬戸内海、
シンプルな風景ながらモノクロ写真ということから何か空一つにしても変わった雰囲気を感じますね。


そらに夢中さん、こんばんは。

ハドレーSって何?、と思って調べてみましたが・・・・カメラバックですか
・・・・・?、確かバックは売るほどあったような記憶があるんですが?(笑)

>私が現在メインで使用している三脚も中判や大判へのステップアップも視野に入れて購入したんですけどね。

確かにそらに夢中さんでしたら三脚の事はまったく問題ないでしょうね・・・・後は・・・・一歩踏み出す決心だけですか?

公開してくださった画像、携帯撮影で画像が小さいながらも素晴らしい風景ではないですか、
こういう風景こそ大きなフォーマット撮るべき・・・・と誘惑してみる。

食事の画像も貼り付けてくるとは・・・・・
こっちも対抗して12日の日にトワイライトエクスプレス食堂車でのフルコースディナー・・・・・と思ったけど、
列車旅を楽しむ事に集中していて今回はあんまり写真を撮っていなかったんで画像が無い・・・・

代わりに行きの寝台特急「北斗星」の最高ランク一人用個室寝台「ロイヤル」利用者に無料サービスされるミニバーセットの写真を。
(ボトルワイン・ミニボトルウィスキー・ミネラルウォーター・缶入り緑茶・氷・グラス・マドラー・栓抜き、飲み物は持ち帰りもOK)


咲 ひかるさん、こんばんは。

SEIZ_1999さんも仰られていますが、ミノルタの二眼レフでしょうか?
私には二眼レフ自体あまりお目にかかれないので結構興味ありますね・・・・

書込番号:11909608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2010/09/14 23:44(1年以上前)

少し修正してます・・(^^;

こんばんは。


オールルージュさん>

個室で車窓を眺めながらのんびりと旅行なんて、ほんと羨ましいかぎりです。

寝台列車は子供の時の憧れでもあります(^^)



私の使ってる中判はミノルタオートコードです。

はじめはペンタの645か67の程度良好の安値を探していたのですが、いつしか35mmとは使用感が違うカメラのほうが面白いかな。。と思い、二眼レフを選んでみました。

探していくうちに様々な魅力あるカメラを知ることになったのですが、最終的にはオートコードとブロニカのどちらかで出物があったほうということで、オートコードを使ってます。

ある意味、和製ローライと和製ハッセルで迷ったといったところでしょうか・・(((^^;


ペンタ645もレンズと合わせて¥23000なら、思わず手が出ていたかもしれませんね(笑)





SEIZ 1999さん>

やっぱり気がつきましたね〜(笑)
SEIZさんが二眼レフを使っていることは、頭の片隅に記憶していましたよ。

F3のスレに書き込んでいたころは二眼レフはおろか、中判なんて。。と思っていましたが、
すっかりカメラの魅力に嵌ってしまいました(^^)



季節の変わり目で撮りたいものがあまり無いのですが、練習を兼ねてどんどん撮らないと・・といった感じですf(^^;




写真は中判をスキャンできるスキャナーが無いので、ライトボックスのポジを撮影してみました。

書込番号:11911145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/15 18:33(1年以上前)

水浴びするスズメちゃん

どっかのケンさんの真似 テレコン800ミリ

何事も「でかい」ことはええ事やなw

といっても、望遠レンズはリュックにはいるくらいまでがええ。写真は水浴びするスズメちゃん VR 80-400mm+ケンコー二倍テレプラス300 DGX で合成800mm 鳥の動きは速すぎて、結構なシャッター速度でも被写体ブレしまくり。

(本家645Dスレは、しばらく動物園どころか魔界と化してたなw鳥への愛から写真を載せないとかいう妖怪とか、ホッキョクグマとか、鳥に嫌われてるのが本当やろwスズメとか、すぐ逃げるから撮りにくいという人もおるけど、群れをなしている場合はやね、偵察隊に、ワイはアンさんの利害にかかわらんモンや、という意志交換が出来た場合は(相手は鳥やから、通じない場合もあるがw)、2メートル近くでも平気で水浴びスルもんやで)

みなはんも、掲示板依存症・ネット弁慶病・脳内ベテラン・写真評論家病・価格を利用した記者ごっこ病にかからず、外で写真撮りやw

書込番号:11914450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2010/09/15 19:21(1年以上前)

咲 ひかるさん、こんばんは。

>私の使ってる中判はミノルタオートコードです。

>はじめはペンタの645か67の程度良好の安値を探していたのですが、いつしか35mmとは使用感が違うカメラのほうが面白いか
>な。。と思い、二眼レフを選んでみました。

一際目立つ、という事を気にしなければ二眼レフというのも使うに面白そうですね。
(もっともペンタ645も縦グリ付きF6も、モードラ付F3も十分目立つカメラではありますけど)
画像で見るとかなり綺麗そうで・・・・観賞用としても良さそうですけど、やっぱりカメラは使えてナンボですよね。

北海道でラリーカーをカメラで追いかけ連写しまくり、散々フィルムを消費した慌しい撮影をやっていたので、
これからしばらくはペンタ645でのんびりパシャパシャ撮っていこうかな?、と。


ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんは。

>何事も「でかい」ことはええ事やなw

その通り!、大きいものこそ男のロマン・・・・「ナニ」のことかは各自のご想像に任せますが。

>といっても、望遠レンズはリュックにはいるくらいまでがええ。

持ってはいませんけどサンニッパクラスとかのレンズは、正直車移動とかでない持ち運ぶ気が起きませんね。

北海道に行く際に機材とか荷物抱えて少し歩いたりもしましたけど、
手持ちレンズで最大の大きさのレンズAF-S 80-200mm F2.8の大きさが実質歩き移動での限界・・・・・


>偵察隊に、ワイはアンさんの利害にかかわらんモンや、という意志交換が出来た場合は(相手は鳥やから、通じない場合もあるがw)、2メートル近くでも平気で水浴びスルもんやで

私、カラスにはよく警戒されてますよレンズ向けるだけで逃げ出す。
・・・・・警戒すべき邪悪な人間だという事がよくわかっとる・・・・

私にまとわりつく鳥は大須観音付近にいる人に慣れた鳩ぐらい。

書込番号:11914673

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/09/16 22:27(1年以上前)

ミノルタコードのレンズは、プロマーSIIIなのです^^;

ブロニカ ETR

サクサク撮れる645GAもいいかも データ写し込み機構があります

みなさん こんばんわ

お外でしっかり撮りたいのですけど
私の被写体は、動き回る遊びに夢中なので写真のほうは、あまり撮れていません^^;

もうちょっと秋らしくなったら頑張りたいなと思います。

645は、現在はFUJI645GAのみですが、ブロニカ(RFでなくETRですけど^^;)
なども使っていました。

もし機会があればウエストレベルファインダーのカメラで撮ってみるのもなかなか新鮮な気がしますよ

中判で楽しんでくださいね^^

私がよく二眼レフを使うのは、ウエストレベルファインダーが、何となく好きだからです^^

書込番号:11921028

ナイスクチコミ!1


OldRookieさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/17 19:16(1年以上前)

>オールルージュさん
大変ご無沙汰しておりました。 Pentax645ですか、お買い得&程度良さそうですね。
645Nは借り物でしたが、撮ったことあります。ミラーショックの少ない(僕のMamiya645と較べて)良いカメラですよね。
初代も同じなんでしょうね。 オールルージュさんは基本がしっかりしてますから、中判でも同じように撮れると思いますよ。
フィルムバックが分離型ではないんですよね、35mm感覚に近くて問題なさそうですね。
(僕は予備のバックは持って出かけません、かさばるからね^^;)

今年は春先まで撮りに行ったんですがね、その後が続きませんでした。
少しだけリンクにて貼っておきますので、よかたっらどうぞ。(数日は存在)
1)mamiya645--2010−8月(55mm)
http://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/2010-8M_stream02.jpg
2)mamiya67--2009-7月上と同じ場所です(110mm)
http://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/2009-7M_stream01.jpg
3))mamiya67--2010-4月(110mm)
http://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/2010-5fuji.jpg
4))mamiya67--2010-4月(250mm)
http://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/2010-5Alps.jpg

それと、僕は若い頃(20代中頃)ラリーストの端くれだったです。
上のアドレスの/~shorten/mem.htmに当時の写真を貼っておきます。

書込番号:11924620

ナイスクチコミ!1


この後に46件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

標準

やっぱり銀塩が好きです

2010/05/23 23:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

西蔵王牧場大山桜 Pentax645 Velvia100

白川ダム湖 Pentax645 Velvia50

小沢の桜 Pentax645 Velvia100

Pentaxも645Dを発表し中判デジタルもなんとか手の届くところまで来た感じがします。
私も発表後は早めに購入したいと考えてましたが、ここに来て思いとどまってます。
やはり銀塩に捨てがたい魅力があるからです。
いつも645とデジ一を同時に持って行き、同じ構図で撮るときがあります。
写真の緻密さはやはり2,000万画素のデジ一の方が一枚上手ですが、色のりを含めた表現力で私は銀塩の方が好きです。
フィルムをルーペでのぞいた時の美しさもありますが、ダイレクトプリントした時の美しさにはやはり感動します。
デジタルもソフトで追い込んで似た感じには持っていけるでしょうが、あの色合いの深さはなかなか出せるものではないと思ってます。
(私の技術が無いのは良く理解してます(^^ゞ)
フィルムのもったいなさもあり一枚撮るのに慎重に考えゆっくりした時間が過ぎます。
現像にも時間がかかり、面倒と思われるでしょうが待つ楽しみもあります。
デジタルでは動画も撮りますしPCでの編集もさほど苦になりません。
それでも銀塩の魅力は忘れられません。
まだまだ続けることに決めました。
ひとり言の書き込みでした m(__)m

書込番号:11399571

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/23 23:43(1年以上前)

ご隠居、

 ヘンタイのワイがスレ汚しで恐縮やが

 なるほど、ソフト的にポジ的な絵を作ることは次第に容易になってきてます(ネガはむずいですわ)。

 ですがね、平べったいデジの原画に、あとからフォトショップなどで調整レイアーを3枚以上もかませた場合ですわ。おまけにタブレット使って、細かいところまで手を入れる。

 こうなると、写真ではのうて、コンピューター加工CGですわwこんなんなら、最初から写実画を、CGで作ればいいんですぜw
 写実画をコンピューターで書くのが下手だから、カメラを使う。これが将来のカメラマンw 

 手抜き画家がいった先で写真とって、それを模写してるのと同じ世界ですわw 

 フィルムの種類は減りますやろうが、硬調と軟調フィルムの二種類が残って、それぞれ発色がニュートラルであれば、ポジもネガも十分ですわ。

 発色傾向とか、そもそもアスティアとかベルビアとか、そもそもプロが苦労して組み合わせていたフィルターワークを手抜きで出来るようにしたもので、無くなれば、またフィルターワークに立ち返ればいいだけのことやね。

 ま、ヘンタイのスレ汚しやw 

書込番号:11399653

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2010/05/23 23:44(1年以上前)

はじめまして こんばんは♪

私も(645Nですが)同感です。
最近は、
屋内外を一緒にとるとき以外は、
いつもフィルムです。

私は、ベルビアは使わないですが、
「あぁ、やっぱりベルビア♪」
って作品ですね!!
一票入れました。

書込番号:11399664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 MOONLIT STORY 

2010/05/24 00:07(1年以上前)

すばらしい作品の数々ですね。
特に2枚目の色の豊かさと透明感は見入っていしまいます。


私は67ですので、2000万画素程度ならひけをとりませんが、携帯性、利便性および明るいレンズを選択できる点ではデジカメの方が絶対的に優れています。それに現像から上がるのを待つより、すぐに結果を知りたい性質です。
かつて画像処理の仕事をやってましたので、そっち方面も全く問題ありません。


でも、デジカメの絵に納得できない、その一点だけで、作品作りはフィルムオンリーです。

トピ主さんと同様、特に発色の深さと諧調の豊かさは代え難いものがあります。

書込番号:11399791

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2010/05/24 09:37(1年以上前)

いつも笑顔のおじさんさん おはようございます。
素晴らしいお写真ですね。
デジタルではこの感じはでないでしょうね。
645Dは予約してますがフィルムも今後も使っていきたいと思ってます。

書込番号:11400817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:120件

2010/05/24 14:42(1年以上前)

いつも笑顔のおじさん こんにちは
ホームページの方にも素敵な写真がいっぱいですね。
最近は銀塩645の書き込みが少なく寂しく思ってました。
最新の645Dといえど、モノクロではまだまだ銀塩645には敵わないそうです。
今まではベルピア100Fを使うことが多かったのですが、
先日ベルピア50と100を購入。
少しずつでも良いので上達したいです。
私も645Dは予約中ですが、銀塩はずーーーーーっと続けたいと思います。

書込番号:11401715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2010/05/24 20:53(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
普段なかなかスレッドの立たない板で寂しく思ってました。
でもこのように返信いただくと本当にうれしく思います。

ラブドール芸術普及委員会さん
>ヘンタイのワイがスレ汚しで恐縮やが
いえいえそんなことはありません。
日頃私が思っていることを書いていただいてます。
写真はどこまで後処理が許されるんですかね?(どこまでが写真といえるんですかね?)
私は「見た感動を写真に入れ込む」を目指し出来るだけ撮るまでの間に決めるよう努力します。
それはフィルム選びであり、構図であり、露出補正等と思ってます。
それとおっしゃる通りフィルターもありますね、本当に参考になる内容です。

キ雪乃キさん
私はずっとベルビアです。
キ雪乃キさんは何をお使いですか?
使い分け等があったらご教授願えませんか?

チルアウトさん
ブログ拝見させていただきました。
素晴らしいですね。
フィルムで夜景をあそこまで引き出されるのは、私などとても及びません。
やはりフィルムの良さを理解しながら作品作りをされれておられると思います。
これからも拝見させていただきます。

ken-sanお久しぶりです。
前にGT-X970の板でフィルムホルダーの件、お世話になりました。
私もbetterscanningのホルダーを購入したのですがまだ使えていません。
Tバーで購入したのですがフィルムのそりが矯正出来ず、いまだ純正を使ってます。
そのうちガラスを購入できるまで使用保留ですね(^^ゞ

キヤコンさん
645D予約済みとのこと、手に入れられたら是非レポートをください。
よく銀塩との比較と言われますが、銀塩とデジタルは比較で見ることはできないと思ってます。
それぞれの長所を生かした使い分けが一番いいことではないでしょうか?

皆さんまた情報があったら是非書き込みをしましょう。
やはりまだまだ銀塩でのいろんな情報を聞きたいですね。

書込番号:11403003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2010/05/24 20:58(1年以上前)

訂正です

ken-sanさんお久しぶりです。
大変失礼いたしました。

書込番号:11403022

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2010/05/25 14:24(1年以上前)

私も下手ながら殆どがフイルムで撮っています。
(アンチデジタルではなく デジタルも使ってるけど・・・です^^;)

デジタルと何が違うというかと言われれば「なんとなく」なのですが、

そのなんとなくが好きなんです^^

書込番号:11406189

ナイスクチコミ!3


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/01 00:06(1年以上前)

いつも笑顔のおじさんさん

湖面に映る景色が見事ですね。私も同感です。
ペンタックス645U今もなお使用していますが銀塩にはファジーな部分があって
時に期待を裏切るような仕上がりになることありますね。
また後処理でなく現場主義的な要素がもたらす程よい緊張感が写欲を高めてくれます。

でも銀塩は絶対に残して欲しいです。
銀で撮ってデジタルスキャンが最高なる表現手法と思います。

書込番号:11435989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2010/06/01 09:39(1年以上前)

こんにちは。

私も645Nを使用してますが、撮るときの緊張感と現像までのわくわく感がいいですね。

しかし、これをプリントしてもらうとまず、デジタルスキャナでデジタルデータ化し、そのデジタルデータをデジタルプリンタでプリントしてもらったデジタル写真なんですよね?何か複雑です。

書込番号:11436908

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2010/06/01 10:28(1年以上前)

まごころ様

おっしゃることよく分かります(^_-)
でも両方の良いとこを使うのも楽しみですよね。銀塩645で2400万画素にスキャニングされた写真画素は見応えあります。
出先より失礼致します。

書込番号:11437056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2010/06/01 12:38(1年以上前)

firebossさん
まんごろさん

返信ありがとうございます。
スキャナーはフラットベッドの安いスキャナー(GT-X970)ですので、私はデータ整理用かネットアップ用にしか使えてませんね(^^;)

まんごろさん
私と私の周りの人は、プリントするときはデジタル化しないダイレクトプリントで行っています。
フィルムで撮ったものをいくら高価なスキャナーでデジタル化しても、フィルムの色のりが出せないように思うからです。
値段は高くなりますが、リバーサルフィルム→ダイレクトプリントが一番いいように感じます。


書込番号:11437392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2010/06/01 16:39(1年以上前)

>値段は高くなりますが、リバーサルフィルム→ダイレクトプリントが一番いいように感じます

スレ主様、仰るとおりです。

でも私の住む県内ではまずダイレクトプリントしてくれるところもありません。

うらやましい限りです!(*^^)v

書込番号:11438047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2010/06/01 21:45(1年以上前)

まんごろさん

>でも私の住む県内ではまずダイレクトプリントしてくれるところもありません。
 うらやましい限りです!(*^^)v

いえいえ私の住むところも県内どころか、近県にもダイレクトプリントしてくれるところはなくなったようです。
フィルムをカメラ屋に預けて現像に5日、現像されたフィルムから選んでダイレクトプリント依頼して更に7日以上掛かります。
撮影してからプリントされた写真を手にするのに早くても3週間近くかかります。
でもそのゆっくり感がまたいいと思ってます。
楽しみが何倍にも膨らんできますから。


書込番号:11439171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/02 20:54(1年以上前)

ご隠居w

 「マンこロリン」は、かまって君やから、スルーが正解w
 2ちゃんのアクセス規制かなんかで暇なんでしょうやw

書込番号:11443169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2010/06/03 00:27(1年以上前)

 いつも笑顔のおじさんさん:

 Pentaxも645Dが発表され、以前、いつも笑顔のおじさんさんが、デジタルとフィルムの比較として、PENTAX 645N II と5D MarkUとの画像比較作例を価格.comで掲示板にupされて以来、現在のこの状況をどう思われておられるのか、一番気になっていた方でした。「ひとり言の書き込み」だなんて、大変なご謙遜であり、とんでもありません。とても有益な情報であり、今回のフィルムの作例も大変素晴らしく感動いたしました。

 私の方は中判デジタルバックを二台買い込み、現在では撮影のほぼ8割がデジタルへ移行しております。私の希望としましては、いつも笑顔のおじさんさんに、是非、フィルム・メーカーの作ったCCDデジタルを経験していただきたい想いです。やはりローパス付きCMOSではその平凡な色彩表現、解像力、描写力等に限界を感じます。

 とは言っても、かく言う私も完全にフィルムを捨てた訳ではありません。デジタルとフィルムのハイブリッドを、スローライフで楽しんでいこうと思っております。

書込番号:11444413

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信17

お気に入りに追加

標準

だんだんと写真が面白くなくなりました。

2010/02/17 20:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

クチコミ投稿数:118件

ついに645Dが出るのですね。「デジタルであろうと、フィルムであろうと写真には変わらない」と思いますが、私は、PCでの処理が嫌いです。
撮影の時間より、PCのフリーズと格闘しながらの作業は、もうしたくありません。それにPCの環境整備もどこまでやったら終息が来るのでしょうか?

 噂では、EOS1DsW辺りが、3200万画素といわれていますが、645?も同じくらいの画素数だとして何かメリットがあるのでしょうか?

 私自身別、デジタルは、135で撮れば良い感覚なので、いまいち興味がわきませんが、これによりフィルムが激減し、ついに なくなるようなことがあれば、きっと写真がある意味面白くなくなってくるような気がします。
ポジフィルムを永遠にを せつ に願っています。

 ネガティブな意見ですいません。

書込番号:10956627

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2010/02/17 20:20(1年以上前)

>ネガティブな意見ですいません。

別にいいんではないんでは、
それにネガティブと誰が決めるんですか?
ポジティブな意見かもしれません。
趣味ですから自分さえよければそれでいいだけのこと、

書込番号:10956698

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2010/02/17 21:03(1年以上前)

フィルムかデジタルか、悩んでいる人も多いのですね。私自身は2008年頃から、67フィルムからデジタルに完全移行したのですが、作品創りにはデジタルでも問題ないと思っています。フィルムという写真画像が物質化した物としての存在感や画質は捨て難いものがありますが、最終作品の形態がプリントや印刷物、またディスプレイ上というのであれば途中の過程にはこだわらないという考えです。フィルムは途中過程の素材という考え方なのかも知れません。

いろいろな方と話をしていて思ったのですが、フィルム派の方の中には、かなりの割合でPCのオペレーションに対して、ハードルの高さを感じているが為にデジタルに移行できない、あるいはフィルムにと留まるという現状があります。もし、このPCハードルが無いとした時に、どのくらいの人がフィルムに留まるのか。これが本当のフィルム派の数だと思います。

デジタルとともにフィルムも残って欲しいですね。でも生き残るには、それには、フィルム写真ならではの作品を、どのくらい数多く発表できるかなのでしょうね。

ところで、3000〜4000万画素の十分に解像したデータがあれば全紙、全倍、またはそれ以上の風景作品が無理なく作れると思います。

書込番号:10956944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2010/02/17 21:23(1年以上前)

>ぼくちゃんさん

そうですよね。確かに趣味なので、自分さえしっかりしていれば・・。

>PostDIGITALさん

私もあまり画質(フィルムか?デジタルか?)議論に対しては全くどちらでも構いませんが、常にサイクルが早く、どれだけ投資すればいいのだろうと思います。
フィルムは、どのような最新カメラであろうが、写り自体はほとんど変わりませんが、デジタルは、乱暴な言い方をすれば最新機種ほど確実に写りが良くなっています。

5~6年前の機種と、今現在の最新型と同じように撮れば画像処理を施さない限り、同じ結果にならないと思います。いい加減にこの次から次への構図をやめていただきたいと思いますが、当然それができないことも解っています。

書込番号:10957051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/17 22:04(1年以上前)

こんばんは。

私はスレ主さんの意見に賛同致します。

カメラの道具性にこだわる私としては、デジタルのサイクルの速さには食傷気味です。

フィルムが無くならない限り、道具性にこだわり、スローな写真文化を愉しみたいですね。

そのせいか、最近、ライカM7やMPに興味津々です。

駄レス恐縮でした。

書込番号:10957351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2010/02/17 22:11(1年以上前)

かめらめん さん

デジタルものは日進月歩ですが、かなり安く良くなって来ましたし、撮影対象によってはどれでも使える時代になりつつあるのではないでしょうか。なにかデジタルの時代になってカメラとして性能が十分でなく、まだまだ良いのが出てくるというのは確かで、これはある種のストレスのようなものを感じますね。でも現実以上にどこまでも良く写るカメラなんてものはあまり必要ないようにも思いますので、近い将来、少しずつスペースダウンしていくのではないでしょうか。現状よりも、もう少し性能が上がると10年くらいは使えそうな気もします。

しかし、フィルムは本当に生き延びるのでしょうか。それから645Dは生き延びるのでしょうか。135フルサイズも画素・画質とも上げてきます。フィルムの世界に新しい動きは出てこないのでしょうか。いずれにしてもデジタルな時代はいろいろ悩みが多いですね。

書込番号:10957409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2010/02/17 23:00(1年以上前)

私も中判以上はフィルムがなくなるまでデジタルは考えていません。
135はレンジファインダーをフィルムで使いますが、メインはデジタルです。
連写のコストや解像感で135ではデジタルが私には適していますが、
中判より大きなサイズはフィルムがなくなるまでお付き合いするつもりです。

書込番号:10957816

ナイスクチコミ!1


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/17 23:05(1年以上前)

645Dが出たらまたどこかの雑誌で「デジタルは銀塩を完全に凌駕した!!!」
とかってタイトルが踊るのでしょうなぁ。そしてまた更に新しい機種が出れば
またその繰り返し。

毎度々々の「完全凌駕!!!」の繰り返し...(汗)。


以下、ポジティブな話題

コダックのエクター、今度は新しく大判も出るようですね。
http://www.kodak.com/eknec/PageQuerier.jhtml?pq-path=2709&gpcid=0900688a80c839bd&pq-locale=en_US&CID=pressreleases

書込番号:10957838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/02/17 23:09(1年以上前)

いま
パソコンで絵を描くソフトはたくさんありますが
絵の具のシミュレーションもかなり高度になりましたが、

相変わらず油絵の具や水彩絵の具は
画材屋さんに沢山並んでます。

アートの道具として、フィルムは
なくならないと思うんですけど。

但し、コンビニやスーパーでフィルムを
手に入れられなくなるかもしれないな、
とは思います。

書込番号:10957872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件

2010/02/18 08:46(1年以上前)

皆様おはようございます。
朝メールをチェックするとこんなに返事が来ていて少々びっくりしています。

>ダニエル・ベルさん

>フィルムが無くならない限り、道具性にこだわり、スローな写真文化を愉しみたいですね。

たしかにその通りだと思います。机の上の絵作りではなく、現場だけで完結する一瞬を捉える絵作りを楽しみたいと思います。

>PostDIGITALさん

>フィルムの世界に新しい動きは出てこないのでしょうか

フィルムの世界に新しい動きはおそらくなくなって行くと思いますが、フィルムだけは、そのままの状態で残してほしいというのと、ポロラボをせめて今の数だけでも残してほしいというのが私の思いです。

>バカちゃんさん

私もデジタルを否定しているのではありません。私も、寺院、仏像、建築物などを撮る時は、デジタルの恩恵を受けていますが、こと風景(自然)になると、やはりフィルムでないと、仕上がりがしっくり行きません。
私も、フィルムがなくなるまで、お付き合いします。

>Nick Korrさん

>「デジタルは銀塩を完全に凌駕した!!!」

まったくその通りだと思います。デジタルは使う被写体によって、良いものとイマイチなものが、あると思うのですが、その辺のシビアな解説も、マスコミにはしてほしい。
いつも自分たちの都合で報道の自由(言論の自由)を、唱えてるので、スポンサーの力に負けず生かしてほしいと思います。ちょうちん記事は要りません。

>Customer-ID:u1nje3r

>コンビニやスーパーでフィルムを手に入れられなくなるかもしれないな、とは思います。

まあ〜カメラ屋さん(死後かも知れない)で入手できれば、それでよいのでメーカーにお願いしたい。「フィルムをやめないで」この一言です。





書込番号:10959342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 09:01(1年以上前)

スレッドマスターさん、お早うございます。

ご丁寧なレスを有難うございます。

ちょうちん記事のアサカメを年間購読しておりますが、いつもバラパラと見るだけです。
例え一億画素のハイスペック機種が出ても、小生は、あっそうって感じでしょう。

そもそもカメラメーカーが家電メーカーのサイクルで製品化に対応しようとした時点で、自ら首を締めたように思いました。

書込番号:10959381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件

2010/02/18 09:21(1年以上前)

>ダニエル・ベルさん

>そもそもカメラメーカーが家電メーカーのサイクルで製品化に対応しようとした時点で、自ら首を締めたように思いました。

GOODアンサー!!をつけようと思いましたが、つけ方分かりません・・・・。

そのおとりです。当方家電関係者ですが、まったくその通りだと思います。
家電メーカーは、それと価格競争で、自らの首を締めて行き、その結果リストラ、優秀な人材を流失、お決まりのスパイラルとなりました。
カメラ業界には、そのような追従はしてほしくないと思っています。

あっ! 仕事に行かなくては・・・・・!            でワっ!!

書込番号:10959432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/18 14:27(1年以上前)

>ポジフィルムを永遠にを せつ に願っています。

私もそう思います。でもフィルムのDPE店もデジタル専門に変わっていってますし、
いつまで発売を続けてくれるのか心配です。
ちなみに枚方市では、京阪枚方市駅付近ではポジフィルムを売っているお店が無くなりました。

書込番号:10960343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2010/03/13 11:39(1年以上前)

>>Customer-ID:u1nje3raさん
>いま
>パソコンで絵を描くソフトはたくさんありますが絵の具のシミュレーションもかなり
>高度になりましたが、相変わらず油絵の具や水彩絵の具は画材屋さんに沢山並んでます。

その理由は
(1) 写真と絵画は全く別の存在である。
※ 19世紀の半ばに写真術が出現し、印象派の絵画や抽象画といった「写実を捨象した絵画」の出現を促した史実がありますが。

(2) 絵の具などの製造にはそれほど大規模な工業設備は必要ない。

といったことです。

一方、今までに撮影されたネガ・ポジや乾板、そこから生成されたプリントは今後も生命を保つでしょう。ネガ・ポジを能率良くデジタル化するフィルムスキャナの需要が大きく減少し、現役製品がほとんど消滅して久しいことを考えると甘い予想かもしれませんが。

しかし、これから銀塩写真を撮ることについては、ごく近い将来に不可能になるだろうと考えます。あるいは、非常にコストと手間がかかり、事実上不可能になるだろうと考えます。

(1) まともなフィルムメーカーが富士とコダックの2社のみとなり、暗室用印画紙の生産中止が相次いでいるように、大規模かつ高度な工業設備を要する銀塩感材の製造事業は、一定規模の需要がないと事業として成り立たず、中止せざるを得ない。

(2) 日本では富士フィルムが「最後まで銀塩を続ける」としているようですが、同社は上場企業です。銀塩写真事業を継続して大赤字が継続的に出る状況となれば、間違った経営判断で会社財産を毀損し (損失を出し) 株主の利益を侵害しているとして、株主代表訴訟を起こされかねません。同社の法務部門はその可能性を当然検討しているはずです。
また、かつては日本全国をカバーしていた富士フィルムグループの直系現像所は、現在ではあらかた「会社清算」という形で消滅したようです。フィルムの供給は継続するが、現像所はどんどん廃止していくということですね。

(3) フィルムは、撮影後に化学薬品を使って現像しなければなりません。カラーフィルムであれば、暗室処理は非現実的で、数百万円する機械がないと事実上現像できません。
約15年前には街のあちこちにあった「写真屋さん45」のようなミニラボは現在ではほぼ消滅しており、一部が「デジタル写真工房」といった形で生き残っているのみです。
富士フィルムの直系現像所がほぼ消滅したことは先述したとおりです。
プロラボの廃業も相次いでいると聞いています。
撮影したフィルムを現像することが困難かつ高価になる流れは止められません。そして、いずれは「不可能」になるでしょう。
その頃には、富士もコダックもフィルムや印画紙の生産を中止しているでしょう。

(4) 最終的には、銀塩写真を撮るには
「組立暗箱で、湿板 (コロジオン・プロセス) で撮影し、薬品を自分で調合して現像する。必要な化学物質は薬局で入手する」
以外の方法が無い、となるかもしれません。
個人が、より簡易に撮影できるフィルムや乾板を製造するのは事実上不可能でしょう。

書込番号:11078263

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/15 23:44(1年以上前)

フィルムと印画紙の状況可成り厳しくなりましたね。
大分使っていない、暗室装置を、使ってみようかと思って、写真屋に行っても、現像液とかは、簡単に手に入りにくくなりました。
本日、HOYAからPENTAX645Dのカタログ届きました。いい感じの出来のようです。
80万円台と言うことですので、当分、手が出ませんが、645Dイベントには、行って試写してみたいと思っております。
当分、中判は、フィルムで行こうと思っていますが、状況は、厳しいですね。

書込番号:11091700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2010/03/16 13:28(1年以上前)

>じじかめさん、ブッチ456さん、aclickさん

しかし何ですね〜、銀塩は状況が厳しくなっていくし、デジタルは、いいものを買おうとすると馬鹿みたいな値段だし、それが10年ぐらい使えますよ〜と言う割には、1〜2年でスペックが変わってカメラの一番大事な画質で雲泥の差が出てきて、結局使えなくなくなるし・・・。

結局購入できない理由は、物の値段じゃなくて、回転のスピードの速さに買うことができないということを、もちっと理解していただきたい。このスピードの速さを考えると、645dの80万円は、私には出せません。
困ったものとなりなした。

書込番号:11093777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/18 23:15(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
貴殿の御意見に賛同です。
家電メーカーは、デジカメの新製品発売サイクルを、当然と考えているでしょうが、光学メーカーの中では、この開発・発売サイクルから脱落するところもあるのではないかと思います。

ユーザーをスペック向上で需要を喚起する手法は、近い将来詰まりが来るような気がしますね。


銀塩のような、ロハスな写真文化をユーザーが、見直し、再び良さを見出だして欲しいですね。


駄レス恐縮です。

書込番号:11106239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/03/19 16:23(1年以上前)

>ユーザーをスペック向上で需要を喚起する手法は、近い将来詰まりが来るような気がしますね。

もう行き詰まってるのでは?PCがクロックアップ競争でクルマが最高出力(ラップタイプ等)で争ってた時期もありましたが、そんなもん最早どうでも良い事ですよね。

フイルムが無くなったってフイルムカメラは手元にあるし、その時最高画質のデジタルカメラがあればそれはそれで良いし...。

生まれて初めて撮った写真が出来た時の感動を忘れてませんか?

書込番号:11108922

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る