
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-60 ボディ
標題のとおり、ヤフオクでMZ-60を格安で入手いたしました。
FA28-80付きです。
MZ-S・MZ-3・MZ-5nは所有していましたが、それらに比べるとどうも使い勝手がよくない。電池を入れてシャッターを切ってみますと正常動作品です。
廉価版なのでこんなものかなとは思いますが、フィルムを入れての実写に一抹の不安があります。
それより古いZ-1・Z-5でもリバーサルフイルムで気にいった画が撮れているので、こいつもフイルムを通してみようかと思っています。
捨ててもいい価格だったので、どうしようか悩んでいます。
ネガで1本撮ってみますか。
ご使用の方、いらっしゃいましたらご意見いただきたい思います。よろしくお願いいたします。
1点

追伸。
MZ-60はレンズ付きでとても軽いのは魅力的です。
MZ-Sはバッテリーグリップ付きなので重いですが、なぜか気にいってます。じゃミラとか言われているようですが、デザイン・使い勝手とても気にいっています。
MZ-3は銀延機としては、ペンタックス最後の名器と言われているようですね。
書込番号:15764343
0点

貞太郎さん、こん**は。
私の場合、MZ-MとMZ-60を持ってますが、正直MF機であるMZ-Mのほうが使い勝手が良いですね。(例えプラマウントでも)
下のスレにもあります通り、レンズの縛りがありますので、現状使用できるの手持ちレンズがFズーム35-80mm1本だけという事もありますが、撮影モード切替も一手間掛かる機種です。
しかし、じっくり、のんびり撮る用途なら良いかなと思い、手放さずにいます。
一応、フジカラー100を装填しています。まだ数枚しか撮ってませんので、勿体なくて現像に出していません。(使えるレンズが極めて限られるので、殆ど出番がありません)
Z-1の出物に興味津々の状態なので、もしポチってしまうと、MZ-60は完全に「飾り」になりそうですけど
書込番号:15787805
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
こんなところで聞く質問ではないと思いますが、ご存知の方は教えてください。フジフィルム35oのネガに、CH25ってありますが、これは何の番号でしょうか?スペリアとかX-TRAっていう意味?
0点

ありがとうございます。業務(記録)用フィルムですが、中身はスペリア?X-TRA?
書込番号:15657143
0点

確かにここで聞くことではないですね。
富士フィルムに電話して聞いて下さい。
書込番号:15657347
0点

先程のレス、ちょっと不親切でしたね
こちら http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=3908/ にフィルムの掲示板が
あるのに、何でist掲示板で聞くの?という意味を含んでます。
どちらにしろ、プロ向け製品の品番等はメーカーに聞かないと正確な回答は得られませんよ。
ちなみにX-TRAはCH23かCH24が品番だったと思います。
書込番号:15657447
0点

携帯から見れないかな。
ジェネレーションナンバーらしいです。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/datasheet/ff_superiapremium400_001.pdf
ジェネレーションナンバーってなんだ?
書込番号:15657785
1点

X-TRA CH23
SUPERIA PREMIUM 400 CH24
みたいですね('ω')ノ
書込番号:15658123
0点

おはようございます、夜中に色々お返事ありがとうございます。CH25は結局、スペリアプレミアムやX-TRA以外ということですね。
書込番号:15658420
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ ブラック
今となっては書き込みもあまりないでしょうが
賑やかしに、ちょっとだけ。
安価なネガフィルムで撮影したあとは、近所のカメラ屋さんに
現像に出し、フジフィルムのCDに焼いてもらっています。
今は、フィルムを現像してプリントと言ってもスキャンして
インクジェットプリンターで出力するので逆に今ひとつな
プリントになっているような気がします。
やっぱり、手焼きを依頼するしかないのかもしれませんね。
2点

添付写真のカメラ機種が「SP-2000」となっているため、プリンターはフロンティアではないでしょうか。
それならば、デジタルには間違いありませんがインクジェットではないと思います。
と、ここまで書いて気になったのですが、もしかして焼いてもらったCDからの自家プリントのことでしょうか?
いずれにせよ、最近はプリンターの自動補正が優秀になりすぎて、オペレーターのレベルが悲しいほど低下しているようです。
もちろん優秀な人もいますが、こちらが仕上がり傾向の希望を出しても反映されていないことが多々ありました。
しかもデフォルトではガチガチギトギトのいかにもデジタルといった設定がほとんどなので、ネガの良さが活かされていません(T_T)
CDのデータも普通はプリント時に使用したコントラストの上がりまくった画像が元になっているので、内容を確認したり、記念写真を焼き増ししたりには使えますが、これを元に好きに調整など夢物語です。
失礼ですが添付されたお写真もそんな傾向が窺えますね。
思わず不満を並べてしまいましたが、少なくなったとはいえ探せばきれいなプリントをしてくれるところもありますし、昔ながらのアナログプリンターや手焼きに対応してくれるお店もありますね。
我々にできることは、そうゆうお店を探すか自分でスキャンするしかないのでしょうね。
ちなみに私のお気に入りのお店のひとつが、来年の6月いっぱいで店を閉めるようです。
こうゆうのが現実なんですね(泣)
書込番号:15545318
4点

昔のカラーフィルムの現像ですと、機械で
ある程度補正して、プリントとか、
見本になる写真を持っていくと、それを
参考に機械を調整してくれたりしましたが、
CDだと、スキャンしたときの設定で
書き込まれてるので、後はレタッチしか
ないかと思います^_^;
昔は、スキャナー買うとレタッチソフトが
付いてましたし、ドライバーに色を補正
出来るものもあったと思います(^^♪
フィルムをスキャンしたときの色の設定に
依存しちゃいますものね(>_<)
写真お借りしました^_^;
フォトショップで修正してみました。
黄色と緑が強いような。。
こんな感じだとどうでしょう(・・?
書込番号:15545492
3点

私は、ポジ(リバーサルフィルム)100%です。プリント代は高くなりますが
ダイレクトプリントのきれいさには代えられません。
と言いつつ、今年は2台にポジを入れたのに、結局撮影なしでした。
持って出かけるのですが、デジ一優先で気がついてみると撮影してません。
そろそろ、銀塩は卒業(中退?)する時期かなと考えています。
書込番号:15546425
1点

皆様、早いコメントを頂きありがとうございます。
まさか、すぐにコメントがあるとは思っても見ませんでした。
OPEN SESAMEさん:
私のアップした画像は自宅近所のカメラ屋さんに
現像を依頼し、フジカラーCDに焼いてもらったものです。
お店には、ミニラボ?小型の現像機とプリンターの
セットが設置されていますが、CDは拠点とかいう処に出しているみたいです。
ごらんのように、変な色?の画像がかえってきます。
アナログプリンターがあるお店、気がつけば近所にはありません。
廃業しているところも多いようですね。
MA★RSさん:
レタッチありがとうございます。
これくらいの色の方が良いですね。
今度、自分でもトライして見ます。
フジカラーCDはいつもコントラストが強すぎて
階調が飛んでますので悩みどころです。
自宅の複合機のスキャナーでネガフィルムを読めるのか
試してみます。
じじかめさん:
デジタル一眼とフィルム一眼を両方持って行ったことも
あったのですが、撮影回数は明らかにデジタルが上回ってしまいます。
出来上がって画像を見比べると・・
もうフィルムはダメなのかと思っていました。
リバーサルは良いのですが
ランニングコストで躊躇していました。
ダイレクトプリント、今を去ること
うん十年前の学生の頃はやってたのですがとんと
ご無沙汰です。
まずはルーペを探さなくては(^^ゞ
書込番号:15546905
2点

こんにちは。
昭和の時代のDPEと比べると印画紙の匂いが変わりましたね。
フジが印画紙の料金を改定(値上げ!)するので、フイルム派はますます寂しくなります。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0723.html
書込番号:15547171
1点

JTB48さん コメントありがとうございます。
印画紙の匂いといいますか、現像液の酸っぱい匂いも
最近はあまりないように思います。
しかし、印画紙が値上げですか・・
ニュースリリースだと印画紙自体が需要がないみたいですね。
スキャンしてインクジェットプリンターで出力ということに
なっていますから、主力は「印画紙」ではなくてプリンター用
上質紙になっているのかもしれませんね。
書込番号:15547275
0点

>印画紙の匂いといいますか、現像液の酸っぱい匂いも
最近はあまりないように思います。
高校時代、体臭になる位現像やってた者からすると寂しいです。まあ廃液処理とかの問題もありますので時代の流れに従うしかありませんけど。
MZ-3は特に目立つポイントもありませんでしたけど、ペンタックスらしいコンパクトな名機でしたね。大事にお使いください。
書込番号:15547568
1点

JTB48さん:
MZ-3、他のMZシリーズからは少し抜け出たいいカメラだと思います。
私のはフィルムの給送動作がちょっと怪しい時もありますが。(^_^;)
こんなアナログ的な操作系のデジ1もあると嬉しいかも。
書込番号:15547684
2点

>こんなアナログ的な操作系のデジ1もあると嬉しいかも。
あそびで、コニミノのα7Dとかどうでしょう(^^♪
ちょっとデジタルぽくないです^_^;
レンズはミノルタの35-70なら980円とかで売ってますし(^^♪
レトロな感じが可愛くないですか?(^^♪
書込番号:15548964
2点

旅心の楽しみさん、みなさん今晩は。
PENTAX MZ-3・・・いい雰囲気の機をお持ちですね。
ところで、
MA★RSさんがお持ちの
>コニミノのα7D・・・スペックを見るとそこそこの大きさなんでしょうが、可愛くて格好いいですね。やはりαの名は、ミノルタまたはコニカミノルタに似合ってましたね。
書込番号:15549041
1点

>じんたSさん
どちらかといえば大きいです^_^;
グリップ外すとちょっとましにかな。。
フィルムでも後半はデジカメぽいボディが多かったですが、
やっぱり上にダイヤル付いてる方がいいかな(^^♪
F4とかRTS3の中古見ながら、欲しいなぁ〜って
思ってた口なので^_^;
ところで、価格comのMZ-3の写真って違うくないですか(・・?
αは。。ミノルタですね\(^o^)/
書込番号:15549224
1点

MA★RSさん、小さい写真でしたが、さすがですね。
>価格comのMZ-3の写真って違うくないですか(・・?
確かに違ってますね。
>αは。。ミノルタですね\(^o^)/
これも確かに、その通りですね。
名前にミノルタが入ってるうちは、しっくりきていたαです。
書込番号:15549306
0点

>MA★RSさん
コニカミノルタにこんなにイイものがあったとは
まさしくこんなカメラが理想的かと(^^)
一緒に写っているシグマのレンズは私のところに
ペンタ用がありますが、改造して全域マクロ可になってます。(^^)
αはやっぱりミノルタですね。
>じんたSさん
MZ-3は見かけも好きですが、直感的な操作系が使いやすいです。
このサイトの写真、よく見たらMZ-Sですね。
別名ジャミラ(笑)
書込番号:15549497
0点

旅心の楽しみさんこんにちは。
>もうフィルムはダメなのかと思っていました。
フィルムを時々使用してますがまだ使えると思いますよ。
写真はフィルムを全部K−01でデジカメコピーしたものです。
一枚目はLXにネガのフジカラー100で撮影した物です。
ネガでもそこそこ綺麗にデジカメコピーできます。
2枚目はLXにポジのExtraColor 100で撮影した物。
3枚目は2枚目のトリミングです。
やはりポジの方が綺麗にデジカメコピーできますよね。
4枚目はペンタックス67用の35mmアダプターを買ったので35mmフィルムを使って67で撮影した24mm×70mmのパノラマ写真。
結構面白いですよ。
書込番号:15555420
2点

皆様、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
>ken-sanさん
新年一番の書き込みありがとうございます。
デジカメコピー、そういう方法がありましたか。
以前、知人が古い文書をカメラで撮影して記録するという
反対の仕事をしてましたが、プリントした写真を
デジタルカメラでコピーするのですね。
カメラは三脚で下向きに固定し行うのでしょうか。
絵が綺麗ですね。
4枚めの写真は、中版に35mmをセットしたのでしょうか。
これは綺麗で面白い絵が撮れますね。
まさしく本物のパノラマ写真ですね。
どのフィルムスキャナーを買おうかと考えて居ましたが、
デジカメでのコピーも良いですね。
書込番号:15555534
0点

「デジカメコピー」という言葉でググると答えが出てきました。
http://ganref.jp/m/kensan/reviews_and_diaries/review/3122
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14490229/
なるほど、専用のフレーム?マウントみたいなものが有るのですね。
とよく見たら、ken-sanさんの書き込みでしたか。
ありがとうございます。(^_^;)
書込番号:15555654
0点

昔で言うデュープですね(^^♪
デジタルデュープって言う人もいるみたいです^_^;
http://naka-ma.tea-nifty.com/butubutu/2011/03/post-37a3.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/173781/blog/16759707/
書込番号:15556712
1点

>MA★RSさん
これをデュープって言うのですか、勉強になります。
ニコン用だが使えるだろうとニコンダイレクトに
行って見たら品切れでした。(^_^;)
アマゾンにはあったのですが、探した中で同じジャンルにあった
ポラロイドの製品も良さそうですね。
ポチってみます。
http://www.amazon.co.jp/Polaroid-%E9%AB%98%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%86%85%E8%94%B5/dp/B005MRXQ7K/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1357046817&sr=8-1
ケンコーのものは少し高いですが、ネガのスリーブだったら
こっちの方がいいのかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC-%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%B3%E3%83%94%E3%82%A2-DSLR-086251/dp/B000WMFXPS/ref=pd_sim_sbs_e_4
書込番号:15557472
0点

『スライド』コピーアダプター
『スライド』デジコピア
って書いてるので、スライド(リバーサル)用ですが
大丈夫ですか^_^;
ネガフィルムが中心だと、ネガの反転機能を持つ
フィルムスキャナの方が便利だと思います(*^_^*)
書込番号:15557529
0点

>MA★RSさん
これからは、リバーサルでスライドマウントを
希望することにします。(^_^;)
ネガは・・
スライド用に切って、マウントすることも可能ではありますね。
デジタルだったらネガからポジへの画像変換は簡単ですし。
冗談はさておき、ネガに関しては素直にフィルムスキャナを買う
つもりです。
同じ悩みをもつ私の父親をうまく巻き込めば
折半できるかと画策しています(^^)
書込番号:15557594
0点

あ、ご存知ですよね。。^_^;
もし購入されたら、是非アップしてください(^o^)/
真似して購入するかも。。^_^;
書込番号:15557662
0点

了解しました。
リバーサルフィルムを久しぶりに買いに行きます。
その前にMZ-3に残っているネガフィルムを早く処理しなくては。(^_^;
書込番号:15557925
0点

旅心の楽しみさんこんにちは。
ケンコーさんのコピアは今はレンズ付きのになってますが以前のはKDP-01と言い注文されたポラロイドの製品と同じようなクローズアップレンズ(フィルター)が付いた物でカメラのレンズの前に取り付ける物でした。
AFが使え便利ですがマクロレンズでコピーするより若干おちますので現在はベローズに変えました。
>ネガに関しては素直にフィルムスキャナを買う
スキャナーは国産だとエプソンさんのGT−X970しかありません。
一枚目はLXで撮影したポジをGT−X970でスキャンした物です。
2枚目はKDP-01でデジカメコピーしたもの。
この写真では小さいのであまり解らないと思いますが若干GT−X970でスキャンした物の方がピントは良いです。
ただしGT−X970はフィルムホルダーの高さを調整してピント合わせをしますのでちゃんとピントを合わせてのスキャンです。
GT-X970のフィルムホルダーは剛性が足りないので同じエプソンのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)を使ってます。
この方法は結構有名みたいでネットで教えてもらいました。
真ん中の2列が使えます。
これに私はピント位置をフィルムホルダーの間に名詞を入れて少しずつ高さを上げてピントの合う位置を調べ1.2mmの厚さの3Mの両面テープを貼り高さ3.7mmにして使ってます。
エプソンさんのフィルムホルダーの高さは標準では2.5mmなので。
4枚目が高さを変えてピントチェックをしたときの画像の一分です。
左から2.5mm、3.5mm、3.7mmです。
0.2mmでもピントは全然違います。
私の感覚ではKDP-01を使いデジカメコピーした時のピントはGT−X970で3.5mmでスキャンしたときぐらいでしょうか。
書込番号:15560073
1点

>ken-sanさん
自分の持っている本来のマクロレンズと言えば、ペンタックスの
FA macro 100mm2.8ですからそこにさらにES-1を取り付けるとなると、
使い勝手があまり良くないかと思いましてポラロイドにしてみました。
メーカーの言うマクロレンズが単なるクローズアップレンズ
だけなら画質はあまり良くないのかもしれませんね。
フィルムスキャナーといえば、例えば、懐かしい
ブランド名のヤシカがあったりしますが、
これらではだめでしょうか。
YASHIKA FS-1400
http://www.amazon.co.jp/%EF%BC%A7%EF%BC%A5%EF%BC%A1%EF%BC%AE%EF%BC%A5%EF%BC%A5%EF%BC%88%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%EF%BC%89-FS%E2%80%901400-YASHIKA-%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%82%AB-1400%E4%B8%87%E7%94%BB%E7%B4%A0-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%83%BC-FS-1400/dp/B009OZ8X5Q/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=4FSIIPG0MPBM&coliid=I3CUVHJN0ZQ5N3
ケンコー KFS-1400
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%92%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%8C%96-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A%E3%83%BC-KFS-1400-1462%E4%B8%87%E7%94%BB%E7%B4%A0/dp/B00856X4V8/ref=pd_cp_e_0
どうも、スキャナーで数ミリの距離を自分で調節できる気がしません。
以前所有していたエプソンの複合機PM-A950にはフィルム用の35ミリ
スリーブマウンターが付属していましたがあまり使わずじまいで
譲渡しました。
惜しい事をしました。(^_^;)
書込番号:15560937
0点

kakakucomだとココにありました。
YASHICA FS-1400
http://kakaku.com/item/K0000422948/
ケンコーKFS-1400
http://kakaku.com/item/K0000388457/
書込番号:15560970
0点

旅心の楽しみさんこんばんは。
お書きになられてるスキャナーはスキャナーとなってますがコンデジのCMOSでのデジカメコピーの製品だと思いますのでポラロイドの製品でデジイチでデジカメコピーされる方が画質は良いと思いますよ。
国産品ではもうフラッドヘッドスキャナーしかありませんが実用になるのはGT−X970しか無いと思います。
勿論ピントをちゃんと合わせての使用の場合ですが。
書込番号:15561118
0点

>ken-sanさん
重ね重ねコメントありがとうございます。
今はポラロイドのアダプターが自宅に届くのを
楽しみに待っています。
kakakucomでもフィルムスキャナーの評価は
かなり割れてますのでどうかと思います。
ネガフィルムのスキャンはピントを合わせた
フラットベッドスキャナーが良さそうですね。
書込番号:15561340
0点

nobotonxさんという方の書き込み
「専用フィルムスキャナーと当機種とどちらが良いでしょうか。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000117245/SortID=13794331/#tab
フィルムスキャナーを使うことはお薦めできないとの
ことですね。
昔フィルムスキャナーを使ってた事がありましたが
遅くて画像も良くなく使い物になりませんでした。
最近のは進歩して良くなったのかと思ったのですが。
書込番号:15561591
0点

こんばんわ。はじめまして。
以前はキャビンの小型スキャナー使ってました。小型軽量で扱いも簡単だったんですが、結果が・・・。
ごみ取りもうまくできなくて、結果もイマイチだったので、今の(キャノン9000F)に買い換えました。ごみ取りは少し機能しているようで、画質も少しいいかなって感じです。
書込番号:15566195
0点

くろめばるさん こんにちは。
体験談をありがとうございます。
CABINのスキャナーもkakakucomでの評価が○×に
大きくわかれていますね。
どちらかと言えばネガティブな評価が多くて、
ダメそうな気がします。
ユーザーの画質に対する許容範囲がどこにあるかで
評価がわかれるのでしょうね。
フィルムスキャナーの速度が遅いのは相変わら
のようですし。
書込番号:15568324
0点

アマゾンでの評価が少し高かったのは
ナカバヤシのスキャナーでした。
フォトレコW PRN-400S
http://kakaku.com/item/K0000319480/?lid=ksearch_kakakuitem_image
評価はやはり二分されてました。
書込番号:15568454
0点

みなさん、それぞれのやり方でフィルムのデジタルデータ化に取り組んでいらっしゃいますね。
私もなるべくお金を使わないやり方を考えて、以下のような方法で実施しています。
@ 水平な床の上に、手持ちのライトボックスを置きます。
A その上に適当なホルダーを使ってフィルムを設置します。
B センターポールを逆付けにした三脚にEOS5D+タムロン90mmマクロを取り付けます。
C 水準器を使ってカメラの水平(垂直?)を出しながら、ほぼ等倍撮影ができる高さに調整します。
D 慎重にピントを合わせて、ミラーアップ+レリーズでブレを抑えながら撮影します。
E 撮影データはネガ・ポジに関わらず、私の場合はISO100、1/13s、f8位を基準に、フィルムのカールが気になる時は1/6s、f11でRAW撮影です。
私は6×6もやりますが、同様のやり方でデジタル化をしています。
倍率が低くなり、画素数もかなり減ってしまいますが、やむを得ないと思っています。
(これ以上の高品質なプリントが欲しい時は、お店で手焼きを頼みます)
また、機材については手持ちの物を利用しましたので、もっと向いているものもあると思います。
確かにデジタルデータ化はポジのほうがやりやすいですが、ネガでも階調反転ができる画像処理ソフトがあれば特に問題ありません。
そうは言っても、やはり画像調整の難易度は(私にとっては)高いと思います。
オレンジベースはそこでホワイトバランスを取ればキャンセルできますが、色・明るさ・コントラストの微調整は絶対に必要になってきます。
ただし、この作業が必要なのは専用のフィルムスキャナー(昔の高いやつ)やEPSONのGT-X970でも大きく変わらないみたいなので、ネガのスキャンでは仕方ないのではないでしょうか。
それよりもネガフィルムの持つ広いラチチュードを、完全に利用できることのほうが嬉しいです。
スレ主様、ネガのデジタルデュープにも挑戦してみませんか?
書込番号:15569718
0点

>OPEN SESAMEさん
こんばんは。
>ネガのデジタルデュープにも挑戦してみませんか?
いずれはやってみたいと思いますが
まずはポジからはじめさせてくださいませ(^_^;)
書込番号:15570411
0点

昨日ポラロイドのスライドデュプリケーターが届き
ました。
先ほど開梱したところ、かなり簡単な仕組みでした。
後玉?を見るといきいなりクモリ?汚れ?のような曇りが
ありましたので、レンズクリーナーとレンズクリーニング
ペーパーで拭き掃除。
無事にキレイになりました。
手元のK200DにDA 18-55mm F3.5-5.6ALIIを付けてさらに
その前にクローズアップレンズをつけたデュプリケーターを
セット。
ファインダーを覗いてみれば画角は少し悩みそうです。
望遠端でも周りの黒いところが見えすぎたので、もう少し
長玉がいいのかも。
そこで、今度はスクリーン?といいますか白いプレートに
ホコリを発見。
ブロワーを使うと無事に視界から消えてくれました。
やはりホコリとの対決は必要の様です。
左右のフレームの見え方、画像の傾きなどは調整が必要です。
クローズアップレンズ付きといいながら、ピントの調整が
シビアそうなので、次回はクローズアップレンズ無しで
FA macro100mm2.8を使って見ることにします。
古いポジのマウントを見つけてきて撮影してみました。
光源は、天井にある蛍光灯(笑)
周りの黒い枠をどうするか、画角がどうすればいいかは
まだ少しテストが必要です。
書込番号:15570616
1点



旅心の楽しみさんこんにちは。
そうですね。
ピントが合ってないか光源が弱くぶれているかあまり良い写りでは無いですね。
こんごいろいろやってみたら改善していくと思いますよ。
一枚目〜3枚目はK-01によるデジカメコピーです。
4枚目はK-5にDA55−200mmにケンコーさんの昔のコピー用の機器でポラロイドさんのと同じ構造の物でデジカメコピーした写真です。
一枚目と2枚目はCentury 100と言うネガフィルムで2004年に撮影したネガフィルムからのデジカメコピー。
ペンタックスSPで撮影。
3枚目はGOLD100と言うネガフィルムで2004年に撮影したネガフィルムからのデジカメコピー。
トイカメラのロモで撮影。
4枚目はフジカラー100のネガをデジカメコピー。
LXで撮影です。
コピアのマクロフィルターを使ってDA55−200mmと言う安いズームレンズでもそんなにピントを外してませんので上手く撮れば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15585030
1点

ken-sanさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
まずは、ポジの方の撮影状況を見なおさないと
いけないのかなとも思っています。
ルーペを買って来なくてはなりません。
もう一つは今回のレンズがDA18-55で焦点距離的に
ツラいところだったので、K5にDA55-200か、DA17-70を
付けてもう一度トライしてみます。
書込番号:15587505
1点

今回は画像は無しです。
ルーペを購入し、ポジスライドの確認を行いました。
ポジのピントはちゃんと合っているようでした。
昨夜はポラロイドのスライドデュプリケーターに
K-5とDA50-200mmF4-5.6EDを取り付けて再度テストを行いましたが
相性が良くないのか、スライドに対してピントが合いませんでした。
クローズアップレンズ付きで合焦しないので、
上記のレンズではコピーは無理のようです。
デュプリケーターのレンズ径が52mm、同付属の
ステップアップリングが52-58mmでしたので
手持ちの前玉口径58mmの60mm前後の焦点距離をもつ
レンズを探したところ、FA28mmF3.5-80mmF5.6を発見(笑)
取り付けた結果、無事にポジに対してピントが合うことがわかりました。
しかし、ここで新たな問題が判明。
FA28-80はインナーフォーカスではないために、
フォーカスしようとすると前玉が回ってしまい
デュプリケーターごと回転してしまいます。
画面の傾きと格闘しながらまずまずの画像が得られることは
わかりましたが、夜も更けてきたので終了としました。
FA28mmF3.2-105mmF4.5AL[IF]等は前玉が回転しないので
また後日再度チャレンジすることにします。
書込番号:15601865
1点

K-5+FA28mmF3.2-105mmF4.5AL[IF]でコピーを試みました
手ぶれ補正はオフにしています。
画面の傾きはさておき、
今度は画像の周囲に流れが出るようになりました。
また糸巻き収差?まで出ているようです。
(画像1)
画像をあまり拡大することはいけないようです。
(画像2)
FA28mmF3.2-105mmF4.5ALは焦点距離70mm近辺で使用しました。
このレンズは本来は目立つような収差がでるレンズでもなく、
今回は望遠領域ですの使用ですから、
スライドコピー自体のクローズアップレンズとの相性があるのかも
しれません。
FA28mmF3.5-80mmF5.6での画像(画像4)こちらの方が結果的には
良いようです。
いろいろとテストを試みましたが、なかなか綺麗な画像が得られませんでした。
今回購入したポラロイドのスライドコピーは、ハズレだったのかもしれません。
今度はニコンのコピーアダプターES-1にチャレンジしようかと
考えています。
書込番号:15617475
1点

フィルムコピー第二弾です。
ニコンのコピーアダプターES-1を買ってしまいました。
まだ箱を開けていませんがまずはご報告。
ついでにスライドビューアーも新調しました。
光源も変わって、少しは進展するはずです。
書込番号:15659578
1点

ご無沙汰しております。
かなり遅くなりましたが途中経過などを。
コピーアダプターES-1を手に入れてから、
いろいろと多忙となりしばらくサボっておりました。
ようやく、暇ができたので、k-rにDA18-55 AL WRを取り付けてテストを行いました。
コピーアダプターの口径は52mmなので前玉が52mmで比較的近接撮影ができるレンズとして上記のものを選びました。
結果として、焦点距離的にコピーアダプターとの距離が近すぎたようで合焦できないことが判明しました。
そこで、クローズアップレンズ+3を追加購入し
挟んで使ってみましたが、まだスクリーンに対して寄り切ることができないようでした。
今度は、クローズアップレンズ+3に+1を重ねてみまして、ようやくスライド上の画像が見えて来ましたがあと少しの所でピントが合いませんでした。
現在、クローズアップレンズ+3の二枚重ねをするべきだろうかと
思案している所です。
はじめからニコン機だったらここまで苦労しなかったかもしれません。(^_^;)
書込番号:15760963
1点

かなり時間が開いてしまいました。
ようやく、径52mmのクローズアップレンズ+3をもう一枚
購入しました。
DA18-55 AL WRにクローズアップレンズ+3を二枚重ねし、
K-5でテストをしてみましたが収差が発生するようです。
ポジの中央と周辺では、ピントがずれてしましました。
周辺にピントを合わせると中央がぼやけてしまいます。
今度は手元のマクロレンズでテストする事を考えていますが、
D-FA マクロ 100mm F2.8 WRは前玉の口径が49mm
FA マクロ 100mm F2.8 は前玉の口径が58mm
なので、コピーアダプターES-1の口径が52mmであることから
ステップアップリングまたはステップダウンリングが必要です。
私は50mmクラスのマクロレンズは持っていませんので、
最終的にはそちらが良いのかどうなのかと悩みはまだまだ
続きそうです。
あとは、ポジの方の問題も考えられますので、新たに
撮影に行こうなどと思っています。
梅の花は今ですし、桜の花もうすぐですね。(^^ゞ
書込番号:15874660
1点

旅心の楽しみさん
私も以前ES−1を使ってデジタルデュープをしていました。
ニコンのAPS―Cに40mmマクロだとちょうどいい距離になるらしいのですが自分はキヤノンだったのでどうにか出来ないかと悩んでいたらeBayで中国あたりから出ている52mm径のエクステンションリングっていう商品がありましてそれをES−1に嵌めて全長を長くすることでマクロレンズの撮影距離に対応させました。
結構安い値段ですしクロースアップと違って素通しの筒なので画質に影響をあたえることがないのでデジタルデュープにはもってこいだと思います。
書込番号:15944453
0点

もらーさん はじめまして
なるほど、エクステンションチューブなるものがあるのですか。
レンズから先を伸ばすということになるのだと思いますが
それならある程度接近して撮影ができるレンズなら
使えそうですね。
いい情報をありがとうございます。
今度エクステンションチューブの入手を考えてみます。
私の方は現在のところ、
所有しているマクロレンズは100mmクラスばかりですので
ワーキングディスタンスからすると逆に使いにくいようです。
ペンタのDA50mmF1.8で代用できるかもと考えているところです。
書込番号:15946730
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エクステンションリング、52ミリ径でオス・メスのフィルターネジが切ってある |
ES−1と組み合わせてマクロレンズに装着した状態 |
デジタルデュープ、光源はLEDビデオライト |
Plustekのスキャナでスキャンしたもの |
旅心の楽しみさん
eBayのページはこんなヤツです。
http://www.ebay.com/itm/52mm-Extension-Tube-Spacer-28mm-Deep-/400305721003?pt=US_Camera_Camcorder_Accessory_Bundles&hash=item5d34148eab
私はキヤノンAPS―C機を使っているので60mmマクロと組み合わせて倍率が1:1.6ぐらいになるように幾つか繋げています(最短距離の等倍ですとAPS―Cの範囲だけの切り取りになるためです)、繋げた写真もアップしておきますね。100mmマクロでしたら焦点距離が長い分その倍率でも撮影距離が伸びますからもう何個か噛ませる必要がありますね。
それでデジタルデュープしたものとPlustek社のフィルムスキャナでスキャンしたものを例としてアップします。
質問ございましたら私のわかる範囲でお答えします。
書込番号:15948292
1点

もらーさん>
早速のご回答に感謝します。
イーベイのものが私にとっても一番目的には近そうですね。
画像で見たところ3、3、2との文字が見えますが、
もらーさんが使われているエクステンションチューブ
の長さはどれくらいでしょうか。
書込番号:15959085
0点

記入途中でアップしてしまいました。(^_^;)
デジタルデュープもスキャナーも画像が綺麗で
良いですね。
書込番号:15959092
0点

旅心の楽しみさん
レスありがとうございます。
エクステンションリングは3種類あって1が7mm、2が14mm、3が28mmです。
ペンタックスの100mmマクロのスペックをみましたが最短撮影距離とワーキングディスタンスの関係から見ると1:1.5の時の撮影距離から17cm引いたものが35mmフィルムをデジタルデュープする時のワーキングディスタンスになると思います。
ES−1は伸ばすと少しカタツキがあるので伸ばさないのを前提で考えるとフィルム面までが4.5cmぐらいなのでそれを引くとたぶん12cm弱ぐらいになりますかね、となると3のリングを4つと2のリング1個ぐらいですかね?
これの利点はレンズと固定されるので当然ながらブレません、きっちり絞ってSSが遅くなってもブレないので手持ちで楽に出来ます(実際は光源とカメラの位置を固定したほうが露出の点で安心ですけど)
スライドはこれで行けるんですけど問題はネガですね、私も色々とやってみましたけれど単純にフォトショップで陰陽反転してもネガフィルムのオレンジベースのせいでなかなか良い色調になってくれませんでした。オレンジの色を打ち消すために80Aという濃青のフィルターを組み込んで撮したものを反転させてやるとだいぶ良くなりましたけれどフィルムによってオレンジの色味が違うので思ったような色合いに調整するのが大変です。
以前私の立てたフィルムデュープのスレです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010014/SortID=14064519/
ネガにはフィルムスキャナーの方が色を出しやすいというのが自分の実感です。
書込番号:15959773
0点

もらーさん
エクステンションリングの長さまで検討してくださいまして
感謝しています。
つたない英語力ですがe-bayの決済をしてみようと思います。
国内のサイトではレンズとボディ間のエクステンションチューブ
の販売は純正品も含めて沢山あるようですが、
リング状でレンズの前に取り付けるタイプはなかなか見当たりませんでした。
八仙堂には継ぎ手リングがありましたが、
径52mmオスーオスが幅が5mm、メス−メスの幅が8mmです。
結果として必要な長さにするにはあまりに継手が多くなって
組立精度的にどうなるかがわかりませんので今回は見送りました。
ネガのデュープは、私はフラットベッドでスキャンしたものを
試みに行なった事はあります。
EPSONの古い複合機、PM-A950にはフィルム用のマウンターが付属しており
作業性は比較的良い方でしたが、色といいますかホワイトバランス
的な作業は必要でした。
現在は、比較的格安なネット発注のお店に同時プリントと
スキャンとCDへの焼きこみをお願いしています。
書込番号:15970553
0点

もらーさんこんにちは。
>オレンジの色を打ち消すために80Aという濃青のフィルターを組み込んで撮したものを反転させてやると
自分はカメラ側のホワイトバランスを変えてデジカメコピーしてます。
一枚目はK−01と言うデジカメで25年前に新婚旅行でカナダで撮影したコダックのネガフィルムをデジカメコピーした写真です。
まず2枚目の写真のようにピントを大きく外した状態でワイトバランスをマニュアルで自動的に取り込みました。
3枚目の写真
これでデジカメコピーするとあら不思議オレンジベースの消えた状態でデジカメ複写できました。
レタッチでオレンジベースを消すなどと言う大変な労力やノウハウは必要有りません。
4枚目の写真
K−01のデジタルフィルターでネガポジ変換。
これをフォトショップなどのレタッチソフトで自動カラー補正して完成。
です。
書込番号:15972703
1点

ken-sanさん
その方法でオレンジベースを消せるんですか、気が付きませんでした。WB取ってもオレンジを残した状態で写るものだと決めつけて考えていましたよ。
職場の方にマクロレンズを持って行ってしまっているので後で自分もその方法を試してみます。
K−01ってそんなデジタルフィルターが内蔵されているんですね、でもよく考えたら普通の人にはあまり縁がないフィルターかもしれませんねぇ。
という事はK−01とペンタックスの35mmマクロとES−1を組み合わせると35mmフィルムのデジカメコピーがネガ・ポジ両方共に手軽に出来るようになりますね、ペンタユーザーの人にはお手軽で良い組み合わせかもしれませんね。
書込番号:15973342
0点

エクステンションリングを注文しました。
現品が届く日を楽しみにしています。
ネガフィルムのデュープについては、
なるほどK-01でネガポジ反転できるのか・・と思ったら
手元のK-5とK-rにも同じデジタルフィルターがありました。
ポジのデュープが安定してできるようになったら、
ネガフィルムのデュープにも取り組んでみようと
思います。
書込番号:15974906
1点

申し訳ございません、再び時間が開いてしましました。
もらーさんからアドバイスを頂いたエクステンションチューブが届きましたので
プロビアで撮影した今年の桜等をデュープしてみました。
JPEG撮って出しをトリミングしています。
傾きやら露出の修正はやっていませんが、まずまずの出来でした。
MZ-3+FA28mmF3.2-105mmF4.5AL+フジプロビアの画像が
スクリーン上に表示されて、ちょっと感動しました。
これからはポジの機会も増えそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16081377
2点

改めてデータを見るとデュープの段階で、少し絞った方が良さそうですね。
今回はK200D+D-FA マクロ 100mm F2.8 WRでデュープしまししたが
数日前に使った絞り開放のf=2.8のままでした。
手ぶれ補正はOFF、傾きはもう少し追い込みが必要です。
今回の光源はフジカラービューワーです。
ファインダー内にいっぱいに広がる画像はそれだけで
鑑賞できるような感じでした。
3枚めがキリッとしているのは、FAマクロ100mm F2.8だったから
です。
書込番号:16081423
1点

旅心の楽しみさん
エクステンションリング到着したようで何よりです。
ES−1でのポジが綺麗にデュープ出来てますね、おめでとうございます。
ES−1につけている限り余程振り回したりしない限りブレたりはしませんのでデュープの際はISOを下げてF8ぐらいまで絞っても問題ないと思いますよ。
ポジはこれでいいんですけど問題はネガですよね、なにせネガはマウントされていませんからES−1にどうやって取り付けるかがまず問題になります。あとken-san推奨のK−01でないとネガのデュープは色が出て来難いと思います、ネガはラチチュードが広いのでデジのDレンジだと発色が弱めになっちゃうようなのです、ですからHDRモードが有ってDレンジを拡大できる上にデジタルフィルターでネガポジ変換出来てしまうK−01がネガのデュープに向いているということだと思います。
その辺がめんどくさくなっちゃったので私はスキャナーの方に行っちゃったんですけどね、でもその試行錯誤も無駄な経験ではなかったと思っています。
何はともあれこれからもフィルムでの撮影楽しんで下さいね。
書込番号:16081916
1点

もらーさん>
お陰様でアドバイス頂いたエクステンションチューブの長さが
ピッタリとマッチして無事にデュープができました。
ダイレクトプリントをショップにお願いしなくても
簡易な出力なら市販のプリンターでできそうです。
今度はベルビアかエクタクロームで増感も考えて等と
これからはポジで楽しもうと思います。
ネガは、フィルムスキャナー付属のホルダーに類似のものが
市販されていますから、それでチャレンジしてみようと
思います。
HDRモードはK-5にもありますのであるいはうまくいくかも
しれません。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:16088357
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
純正ではありませんがロシアレンズ(ウクライナ製)のArsat 30mm f3.5(Zodiak)を購入しました。
対角魚眼レンズなかなか面白いですね。
一枚目が取り付けたところで2枚目3枚目はそれで手持ち撮影。
4枚目は35mmフィルムを使ったパノラマアダプターのPanoramic Conversion Kit For Pentax 67を使って手持ち撮影。
フィルムはプロビア100です。
ペンタックス67で35mmフィルムを使うのも面白いですね。
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
遅い夏休みをもらってモロッコにバケペンを持って旅行に行ってきました。
写真は全部プロビア100でバケペンで手持ち撮影です。
K−01のHDRモードでポジを6分割複写して6000万画素のデジカメコピーで読み込んでいます。
一枚目はカサブランカのハッサン2世モスク
2枚目はアイト・ベンハッドウ
3枚目4枚目はローマ時代のヴォルビリス遺跡です。
デジカメはまだまだバケペンの画質に到達してませんね。
9点

アトラス山脈の標高2260mにある峠です。
2枚目は6000万画素で読み込んで一枚目の写真のトリミングです。
ここまで拡大してもりんごやりんごの箱の質感もダンボールの文字も見え中判フィルムの情報量は凄いなあと驚いてしまいます。
書込番号:15245745
9点

こんばんは。
雄大な景観も素晴らしいですね。
書込番号:15263965
0点


やっぱりフィルムの色はいいですね。再認識させられました。ありがとうございます。
書込番号:15333348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-M ボディ
手持ちのMZ−3が、持病のミラー上がりっぱなし状態になったため・・・マウント移植!!
マウントの接点を支えているプラ部品に若干の加工が必要ですが、ちょっとした機械いじりができる人なら簡単にできますよ。
動作も問題ありませんし、何よりも強度面での不安が払拭できたことが一番ですね。
みなさんも、ヤフオクなどでMZ−3・5・7のジャンク品を探してチャレンジしてみてはいかがですか?
7点

良いですね。
実用性もあり何より格好良いですね♪
書込番号:15217231
0点

テクマルさん
お褒めいただきありがとうございます。
やはり、ボディにしろレンズにしろプラマウントは精神衛生上よくありませんね(笑)
書込番号:15224068
0点

あっ! いいなぁ〜♪ でも、すでに手許にMZ−Mはない。
ワタシもやってみればよかった。。。
書込番号:15227261
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
