
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2015年4月6日 19:27 |
![]() ![]() |
73 | 33 | 2015年4月6日 20:46 |
![]() |
21 | 6 | 2014年9月2日 19:33 |
![]() |
20 | 6 | 2014年4月14日 18:39 |
![]() |
20 | 3 | 2014年4月5日 06:00 |
![]() |
18 | 5 | 2014年3月10日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
おはようございます。
佐賀のバルーンフェスティバルで撮影したポジの現像が上がってきました。
一枚目2枚目は早朝の競技の模様です。
645N2にFA45mmf2.8で手持ち撮影です。
3枚目はバルーンファンタジア。
これもFA45mmf2.8.
4枚目はお昼に行われた流鏑馬です。
645N2にハッセルブラッドFゾナー150mmf2.8で手持ち撮影です。
フィルムはすべてプロビア100でデジカメコピーで取り込んでいます。
ライトボックスで見るポジの絵はやはり綺麗ですね。
10点

>ライトボックスで見るポジはきれいですね。
世の中がどんどんデジタル化される中、ポジをルーペで覗いては一人悦に入りニマニマしてしまう今日この頃です。(苦笑)
書込番号:18655087
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
はじめまして。
写真が趣味の高校生です。
今回、新規でカメラを購入したいと思っています。
ですが自分だけでは判断できないことが出て来たのでプロフェッショナルである皆様に稚拙ながら質問させて頂きます。
今まで(3〜4年ほど)は
PENTAX K-5に純正18〜135wr、
シグマ30mm f1.8、
三脚はマンフロットBeFree
で写真を撮っていました。
被写体は主に風景がメインです。(朝日を撮りに北アルプスも単独で登ったりしています。)
風景の中でも、川、滝、田園風景などを自然と好んで撮っていました。
そんな中、カメラ雑誌で拝見する綺麗な緑、奥行き、空気やその場が生み出す貫禄などを上手く表現できないでいました。
今ある機材でなるべく表そうと努力し、PLやNDフィルターを噛ませて見たり、様々な露出パターンを試して見たり・・・etc
マニュアルフォーカスの精度と光の読みが上達しただけであの素晴らしい色は未だに出せていません。
画像はRAW(DNG)で撮影して、
AdobeLight Room5で管理しています。
ですが現像作業(レタッチ)はあまり好きではありません。(なんとなく…道徳的に?)
【ここからが本題です。】
機材に限界を
感じました(アマチュアですが…)
そこで、幾つかの考えが思い浮かびました。
納得のいく1枚を撮るためにアドバイスお願いします。
1.スター、リミテッドレンズの購入
2.中判フィルムカメラの購入
3.(今のまま更に試行錯誤する。)
1の場合
そもそも、5年後10年後にKマウントが存在しているのかが凄く謎です。
KS-1とかってのが最近出ましたが…orz
レンズは資産といいますが…^^;
実質ボディーよりも高いレンズをAPS-Cマウント用に購入して納得のいく描写を得られるとも思いません。
カールツァイスもですよねえ〜(遠い目)
2にした場合
ブローニーフィルムの購入やプリント代も日々小遣いでやりくりしていく前提です。
ここまではなんとかなります。
候補と予算的に645nと80〜160…だっかな?のレンズに今目をつけています。
作例など見ても描写力は本当に素晴らしいと思います。
問題点として、中古のため万が一、オーバーホールが必要になった時すぐにはお金が用意出来ないこと。
三脚の問題が…←(これが1番かも^^;)
買うとしたらハスキーの3段を年明け辺りに・・・!!!と考えていますT^T
また、35oの場合Nikon f3あたりに目をつけています。
このままフィルムメインにしようかな〜なんて(笑
3の場合
限界を感じていますが…他にありましたら教えてください!
本当はD810やCanon5DBとニッパチ3本が
早いんでしょうけど…高校生ですので(._.)
大学に入ったら645の最新機種とか買えたらなぁ〜♪( ´▽`)なんて妄想はしています(笑
コンテストにも応募していくことは大前提です!
親父が前職、映像や画像関係でちょっと有名な人でした。
その親父を唸らせる1枚を撮りたいです!
ノンレタッチだぜぇ〜( ̄▽ ̄)ってドヤ顔しながら(笑
アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:17908924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3の場合 限界を感じていますが…他にありましたら教えてください!
まだ全然限界に達していないと思いますよ
結局どんな機材を購入しても今と写真は変わらないと思います
書込番号:17908987
13点

>餃子定食様
書き込みありがとうございます。
的確?なアドバイスありがとうございます。
実は僕自身も
"まだいけんじゃないかな〜(ー ー;)"とは思っています。
ですが、作品として入賞している写真(同じコンテスト)で比較した時あくまで目で認識できる範囲ですが、かなりの差があるので…
それと単純にモチベーション心機一転?がてら良いのかな?とも思っています。(これが8割型締めてます笑)
なにせまだまだ歴が浅いもので…
先輩方からのアドバイスは凄く参考になります!!
さらに詳しいお言葉を頂戴できると幸いです。
書込番号:17909022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山の単独行はあまり...お奨めしたくないですねぇ
荷が重くなる撮影主体の場合は特に。
そのまま行くと、機材だけが先走りしそうだし、
そのうち 冬に単独で登るとか?
発表する目的で撮るのは良いと思いますが、
コンテスト目的とか、誰かを唸らせるとかは抜きにして、
自然と 自然に 対峙したり 包容されたり して行けば良いと思いますね。
書込番号:17909137
1点

デジタルで色がどうこう言ってるところで、まだまだ勉強不足と感じます。
D810や5DmkUやVなら美しく撮れそう!?
まだまだと感じます。
645N+FA645 80-160は使っていますし、とてもいいですが、5800円で買った中古A200oも負けない位お気に入り。
私は645の前は、CONTAX-Y/Cツァイスを使っていましたが、それぞれの描写は違いますし同列で良し悪しは語れません。ですから、今はデジタルのペンタックスとフィルムペンタックス、35oのコンタックスを使います。
でも、固くてぼけの綺麗じゃないニコンは使いたくないし、広角の不味いキヤノン(フィルム時代EOS使用、今も2台あります)は、中望遠と簡単撮影の望遠しか使いたくない。
デジタルでは、レンズよりもカメラの表現を語られる場面が増えましたが、
使いこなすのは、レンズが数倍難しいですね。敢えて、若いのにズームレンズに頼って格好悪いね!!
ってお伝えしたい。
それは、多分中判使えば解るけど、フレ-ミングからピント位置から、撮り方変えないといけない。
その時、初めてレンズの描写ってレンズ構成と焦点距離(画角じゃないよ!)なんだな…って気づくはず。
でも、ズームレンズは焦点距離変えてもあんまり描写が変わらないというか、どれも良くはない…絞りの幅もあまりなく表現幅も狭い…何に使うレンズなんだろう!?あ、画角が変えられるだけなんだ…って気づく。
お父様との競争は忘れて、きっちり勉強と経験を重ねてくださいね。まぁ月刊雑誌は読まないことですね。上手くなった人は見たことないです。
書込番号:17909167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

さすらいの「M」様
アドバイスありがとうございます。
単独登山のリスクを改めて痛感できました。
今まで"まだ若いから大丈夫"と根拠のない勝手な自信だけで行動してしまっていました。
レンズ沼、機材マニアにはならないように常に気を張っています^^;
自然と対峙する。
とても大切なことでした。
ずっと写真を撮ることに必死でそう言った事を忘れかけていました。
もっと自然と写真を楽しもうと思いますっ!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:17909210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪乃様
アドバイスありがとうございます。
胸が込み上げてくるような沢山のアドバイスをありがとうございます。
フルサイズのフラッグシップ機を使えば…
明るい高性能なレンズを使えば…
フィルムなら…
すべて途轍もなくっ!砂糖より甘ったるい考えでした。
フレーミングの関係は何と無く理解していたのでメインレンズは30oでした。
で・す・が……
今となっては逃げ用レンズで標準ズームを
持ち歩いていたのは本当にダサいですT^T
機材云々考えるのも楽しいですが^^;
親父云々も個人的には大切ですがっ!
すべてを1担棚に置いて良い写真を撮ることに専念して基礎からまたやっていこうと思います!
書込番号:17909226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

生い先短い年寄りは機材で写真が変わるんじゃないか?なんて考えても特に気にしませんが(笑)
アナタは若いんだから自分自身の感覚を磨くために、逆に縛りを作って不自由な時期を経験するのは必要かもしれません。
レタッチに関してもスレ主様のある種の縛りですから、全然良いことだと思いますよ♪
1つだけ言わせてもらえるなら、風景にこだわらず色々撮ってみてください。
撮影先で出逢った人、その土地で暮らす人達の生活風景、等々
物言わぬ風景も難しいですが、また人との触れ合いを撮るのも難しいです。
被写体の幅を広げることはアナタの風景写真にもきっとプラスになります。
撮るものに固執せず撮影を楽しんで下さい♪
機材を買い替える解決策はアリなようで、自身の成長にはマイナスでもあると感じてます。
今はBで精進して下さい。
失礼しますm(_ _)m
書込番号:17909411
3点

萌えドラ様
アドバイスありがとうございます。
ご年配の方々が撮影スポットに三脚を据えて撮影されているのを時々横目で見ておりました^^;
本当にヨダレが止まらなくなるほどに素晴らしい機材を持参していらしてビックリすることが多々あります^^;
ですが、今回機材が全てでは無いと改めて痛感できました。
萌えドラ様のおっしゃる通り負荷を掛けることもとても大切で今後に大きく影響するのだと再確認できました。
ありがとうございます^^
書込番号:17909424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
返信ありがとう御座いますm(_ _)m
父を唸らせる写真を撮りたい!
大袈裟な受け取り方かも知れませんが、この言葉を見て熱意を感じましたよ♪
父は家族だけど同時に1人の男として乗り越える壁でもあるんですよね。
この夏、私の地元の高校生が写真甲子園で優勝しました。
母校でも何でもありませんが、彼らの熱を感じたくて文化祭にでも訪れて写真部の学生サンと触れ合ってみたいと思っています。
歳は関係なく若い人から触発されることで自分自身の写真に良い意味で化学変化が生まれることを期待してます。
スレ主様も写真を通じた出会いを増やして成長して下さい。
イイとこ悪いとこお互い写真見せ合ってガチで言いあえる仲間はいますか?
趣味だから好き勝手で構わないって考えもありますが、好きだから仲間と競い合うのも良いですよ♪
説教くさくてスイマセン
失礼しますm(_ _)m
書込番号:17909493
2点

現在もフイルム機中心で写真を趣味として楽しんでいます。
主にペンタ67と645で山岳主体でしたが、最近は山に行けず子供の写真ばかりです…
他のレスとは別の視点からです、
デジタルはペンタK5ですね、
フイルム機はペンタ645Nを、レンズは80-160を希望ですか?
中古でボディ+レンズで7万円も出せば購入出来ると思います。
私も645Nを直ぐ購入し使用してます、購入当時からすると捨て値です。
購入するなら、645→Kのマウントアダプターも有ると645のレンズをK5で使えます。
35mmもフイルムで?、機材はニコンにしたいとの事ですが…ペンタなら上記マウントアダプターでフイルム機でも使えます、
ニコンなら645→ニコンアダプターで使えますね(品数少ないです)
ただ中判ならペンタ67のほうが好みです、67→645アダプターも有ります。
645のボディにハッセルVのマウントアダプターを付けるとツァイスのハッセルVレンズが使用出来ます、
ハッセルも使用してますが、このレンズをマウントアダプターを介して、
ペンタ645で、さらに645→Kアダプターで
ペンタKのフイルム機とデジタル機で、
645→ニコンアダプターでニコンのフイルム機とデジタル機に、
ニコン→NEX,αアダプターでα7で使用してます。
山で使うならペンタのほうが多少小さく軽い、機種はLXが一番安心できます(防塵防滴)
特に山でレンズが共有出来るメリットは大きいです、
ズームレンズは好みで無いので、単焦点中心だと尚更ですね、中判だとザックもプラス5Kg位は直ぐ重くなります、
中判だと拠点を決めての撮影中心になり、35mmのように縦走しながらの撮影とはいきません。
現在この手のカメラ(ペンタ645)は壊れた場合、修理より買い換えです。
残念ながら修理代のはうが高くなると思います。
三脚は中古を探しましょう、外面だけです
、実用的なのはハスキー3段(ヘッドは分離式)+自由雲台
上記三脚と同4段、ジィッオ3型4段カーボンなど使用してますが、斜面での撮影が多いので180cm以上伸びないと使い辛い(身長は170cmです)
住居がどちらか解りませんがハードオフ等リサイクル店にも格安であります。
次にプリント代よりスキャナーを必要とするはずです、
先日エプソンからモデルチェンジの機種が発表されましたが…私も悩み中です?
書込番号:17909715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

橘 屋 様
アドバイスありがとうございます。
PENTAXの67も凄く魅力的なカメラですね。
しかし書き込みを見ているとミラーショックが大きいと言うことで、それを耐えうる三脚を持ち合わせていないことや発売からの経過時間を考慮して645n(可能ならnU)を希望していました。
35ミリ版の検討はK-5を一旦辞めて1枚1枚神経削って(表現が大袈裟ですね^^;)撮る写真も良いのではないか?と考えたからです。
勿論レンズは50of1.4のみで
今使っているシグマ30of1.4(旧型)は最短撮影距離が40センチと少しストレスを感じていましたorz
他の単焦点にするとしてリミテッドやカールツァイスに手を出したとしても同じ値段かそれ以下でF3と純正50of1.4が美品で揃うのでこういった選択もありかな?とは思っていました。
マウントアダプターという選択肢は全くありませんでした^^;
今後参考にさせて頂きます!
スキャナーもフィルム系統が整った時点で欲を言えば欲しいですが・・・
ブローニー対応の場合最低20万は必要だったかと……
プリンターも半年ほど前にピクサスPro100を購入したばかりなので、さき4〜5年は買い替えはなさそうです^^;
機材面からのアドバイスありがとうございました!
書込番号:17910099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>1の場合そもそも、5年後10年後にKマウントが存在しているのかが凄く謎です。
デジタルカメラの際限ない進化でどんなマウントでも10年後存在してるか謎ですよ。
そもそも現代の電子化されたレンズは電子部品が壊れたらおしまいです。
10年後は部品の保存期間を過ぎてますので修理不能です。
今のレンズは消耗品ですよ。
修理して何十年も使えるレンズは昔のMFレンズだけです。
>問題点として、中古のため万が一、オーバーホールが必要になった時すぐにはお金が用意出来ないこと。
綺麗な使用頻度の低そうなものを探して購入すれば大丈夫でしょう。
>ブローニー対応の場合最低20万は必要だったかと……
エプソンの一番よいスキャナーでも5万円ぐらいですよ。
私はデジカメコピーでですが。
中判にライカレンズがマイブームです。
一枚目はペンタックス645N2にライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
ベルビア50です。
2枚目はペンタックス645N2にライカのズミクロン90mmf2で手持ち撮影した写真です。
プロビア100です。
デジカメコピーで取り込んでます。
ペンタックスは中古のヘリコイド接写リングやリバースアダプターがあるのでいろんなレンズが簡単に取り付けれます。
頑張ってください。
書込番号:17910386
4点

ken-san様
アドバイスありがとうございます。
確かに最近のレンズやボディーは数年単位で新しいものが出て永く良く使おうと思うものが無くなりました。
レンズが消耗品とはなんとも哀しいですね^^;
2作ともとても素晴らしい作品をありがとうございます!
ライカのレンズはMマウントでしたっけ?
とても素晴らしい味のある写りですね!
これを見てフィルム熱が強くなってしまいました^^;
ありがとうございます!
書込番号:17910668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

live Agentさん、今晩は。
live Agentさんの考え方は、イチロー選手と同じグローブとバットを持てば、一流選手に成れると同じ考えですね。
カメラ雑誌の投稿写真を見て憧れていてはダメ、投稿写真はレタッチでいじってますから、写真の手本には成らない。
まず現状の機材で、沢山写真を撮る事です。
「Kマウントが存続するか不安。」そんな事は、若いあなたには必要のない不安です。(笑)
若いので、人生此からですから、色んなマウントに出会う事に成るでしょうが、「あれが良い、是が良い。」ではなく。
自分の撮影スタイルに合ったシステムは何かを、先に見つけ出す事です。
その為には、沢山写真を撮影する事です。(現状の機材で。)
最初からズームレンズでは、上達はしません。
まず、単眼レンズで縛りを掛けて「どうすれば良いか。」を学んだ後で、ズームレンズを選択する事です。
ズームレンズで悩んで居る内は「まだ、まだ、素人。」
昔は、単眼レンズで十分に学んでから、ズームレンズに移行したんですが、今の時代レンズが売れないので、メーカーはズームレンズを造って茶を濁すやり方で、商売してます。(素人受けが、良いから。)
「若者よ、騙されるな。」と、言いたい。(笑)
「親父を、唸らせたい。」十年早い!。
10年ミッチリ、単眼レンズで格闘しなさい。
それから、白黒で写真を撮ってる?。
白黒写真を学ぶ事、如何に色に騙されてるかが解りますから。
どん欲に学べ、どん欲に撮影しろ。(笑)
十年経ってから、機材あれこれを考えても遅くはない。
年寄りは、後10年生きられるか保証は低いからね〜っ。(笑)
だから、高いカメラ買いたがるのよ。(笑)
若いんだから、年寄りの真似するな。(笑)
自分の道を切り開け、自分の写真スタイルを見付ける事。
書込番号:17919473
3点

おはようございます。
>高いカメラ買いたがるのよ。(笑)
中古の中判フィルムカメラはエントリー機のデジタル一眼レフより安いですよ。
>十年経ってから、機材あれこれを考えても遅くはない
10年たてばそれだけ程度のよい中古のフィルムカメラは減っているのは間違いないですね。
中古の中判フィルムカメラを始めるのなら年配者がミラーレス一眼に買い換えで市場にカメラがたくさん出ている今でしょう。
一枚目はハッセルブラッド2000FC/Mにライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影した写真です。
ハッセル2000といえども数万円で買えるありがたい世の中になりました。
レンズも撮影用レンズを使う必要など全くありません。
今や2足3問になった使われないレンズを若い方感性で年寄りには理解できない方法で使えばよいと思います。
2枚目はペンタックス67にニコンの引き延ばしレンズの150mmf5.6で手持ち撮影した写真。
3枚目はペンタックス645N2トリオプラン7.3cmf3.5という何かのレンズ一体型のカメラから取り出されたようなレンズで手持ち撮影した写真です。
このレンズは一眼レフのレンズはたぶん一眼レフのレンズでは無いのでフランジバックが足らないので4枚目の様な取り付け方でカメラに付けました。
レンズなんて手マウントでも写真は撮れるんですよ。
若いのにとか言う言葉は無視して頑張って年寄りには思いも寄らない方法で中判フィルムカメラを使ってみてください。
書込番号:17919862
5点

LiveAgentさん こんにちは
風景撮影や 半切以上に伸ばすのでしたら やはり中判がいいと思いますし 仕上がり品質全く違います。
そのため 持ち運び易さ 使いやすさ考えると ペンタ645良いと思いますし 風景写真という雑誌の中では 今でもよく使われています。
645NUとの差で一番大きいのはミラーアップが付いているかですが 645自体ミラーショック少な目ですので 645N でも良いと思いますが レンズは85-160mmだけでは広角が足りないと思いますので 45-85mmもあった方が良いと思います。
レンズ 予算がきついのでしたら 風景メインであれば AF必要ないと思いますので MFの方で良いとおもいますし MFレンズでも AF以外は使えますし 自分はすべてMFレンズ使っていますが 逆にピント調節しやすいですよ。
書込番号:17920382
2点

夏蝉様
アドバイスありがとうございます。
まったくもっておっしゃる通りです。
下手なギタリストが高価なギターを弾いても下手なのと同じですね^^
単焦点レンズでの練習が最適だと多くの方からアドバイスをいただきした。
今の時代ズームレンズが主流である理由にも納得です。
自分の撮影スタイルを探しなさいの言葉を胸に単焦点で感性を磨きあげていこうと思います!
白黒写真は撮ってないです・・・
白黒撮影にもチャレンジしていこうと思います!
こんな他人の私に心温まるお言葉ありがとうございます。
書込番号:17921194
1点

ken-san様
返信ありがとうございます。
どの写真も本当にいい味が出ていると思います!(上からですいません・・・)
レンズを手持ちで使用するという発想は全くありませんした!
自分なりにトライしてみようと思います!
自分の感性を磨くために沢山の写真を撮って新しいジャンルを開拓していきます!
心温まる言葉をありがとうございます!
書込番号:17921214
2点

もとラボマン 2様
アドバイスありがとうございます。
風景写真をいう雑誌は読んだことがあります。
中判の描写力はとても素晴らしいと感激しています(笑)
中判カメラを買うとすると
経済的な理由から選択的には645nにMFレンズになると思います。
書込番号:17921224
3点

親父に訊けばいいと思うんだが、複雑な関係で訊けないのかもしれない。
で、いちおう微妙にプロなんで上から目線でマジレスするとw、
まず、レタッチを否定するとプロの写真と同じにはならない。これが一点。
カメラ出しなんて、なんの自慢にもならない。
そもそもフィルムにカメラ出しなんてないし。
RAWで撮ってLRとかで調整が当然で、
それをレタッチと呼ぶのかポストプロと呼ぶのか
グレーディングと呼ぶのかデジタル暗室と呼ぶのか、まあなんでもいいんだけど
それがフィルム暗室作業と同じで、
その作業でフォトグラファーのスタイルの大きな部分は決定されるんだよね。
だからまずそれを最初にやることかな。
トリミングに関してはいろんな意見があるんだが、
多少のトリミングはOKというのが普通。
もしそこを気にするなら勝手に気にすればいいが、
写真を見る人は気にしないから、本末転倒にならない方がいいとは思う。
登山は俺もするが、(この夏はヒマラヤに行ってきた、プライベートで)、
危険なのは自己責任として、
個人的な意見だと自分はウルトラライトだしとにかく軽い機材がいいと思う。
その点で山岳風景ならA7Rかシグマdp2、フィルムならばMAMIYA7がベストだろうと思うが、
今持ってるカメラでちゃんととれないなら、まだそのカメラを使い続けた方がいいかも。
使いこなしていない可能性が高いし。
レンズはズームで風景はきついかな。
何か買うとしたらここなんだろうけど、
Kマウントでいろいろ買い足したくない気持ちはよくわかるw
シグマ30はいいんじゃないかと思うから、とりあえずそれ使ってみてたらどう?
シグマレンズが好きで風景ならdp2買うのが一番いいような気がするが。
スティッチ知ってるよね?
あれやれば画角もだいぶ広がる。スティッチ専門のアダプターも売ってるからおすすめ。
フィルムはお金がかかるし、勉強中の人には勧めたくないかな。
もちろんフィルムは質感とか凄くいいんだけど、
デジタルで普通にとれなければフィルムだとよけいムズいよ。
書込番号:17958249
3点

しまつた様
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りです^^;
今父親とはあまりうまく話せていません(苦笑)
レタッチに関して最近は自分なりに調べた結果LR5を購入してリファレンス本をもとに1から
勉強しています。
しまつた様のアドバイスでいっそうレタッチの重要性を痛感することができました。
ヒマラヤ!!すごいですね!うらやましいです!
SONYのα7rはすごく魅力的に思います。
標準レンズがカールツァイスってところが特に・・・
dp2も実は気にしていてシグマから1〜3まですべて資料請求しました。
単焦点でセンスを磨くという意味ではこれ以上ないくらい素晴らしいカメラだと思っています。
シグマレンズが特別好きというわけではありませんがdp2はすごく魅力的です^^;
スティッチとは画像をつなぎ合わせる撮影方法ですか?
なるほど!そうすればかなり口角がカバーできますね。
価格のスレでNikon d 810だったり3大レンズのレビューなんか見てると溜息なんかもしょっちゅうですが(苦笑)
とりあえずは今の機材で頑張ろうと思います。
どうしても30m旧型の色味といいますか・・・癖が苦手なのでレンズだけツァイス プラナー50mや35mあたりを
買えたらな・・・とは思っていますが、dp2を買うのとどちらが効率的か考えてからになりそうです。
プロの方からの貴重なご意見とても参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:17959645
0点

もし描写の点でツァイスが好きなら、たしかにシグマは好みに合わないかも。
色で気に入らないんだったらLRとかプラグインでいろいろ変えて試してみてもいいけど、
ZEISSのあの情緒的な感じはちょっとシグマには出しにくいから、そこだったらもうZEISS買うしかない。
ちなみにAPSCで50mmはやめといた方がいい、中望遠になっていろいろ撮りにくい。
Kマウントだったら、ZEISSで比較的安く買えておすすめなのはFLEKTOGON 2.4 /35
検索してみればわかるけど、これは人気のある傑作レンズ
MFだし描写も全体にソフト気味だけどいかにもZEISSっていう描写だね、これ。
風景用に一本だけ買うんだったらマクロもとれるしこれが便利かも。
M42マウントなんで、将来EOSフルサイズとかにカメラを変えてもそのまま使えるしねw
そういえばたしか赤い字のバージョンじゃないとだめとか、
そういうのがあった気がするからよく調べて買った方がいいよ。
書込番号:17962019
1点

ちなみにレンズの描写はここで調べるのが便利
Flickrのデータベースだけど、こっちのほうが見やすい。
http://www.flickriver.com/search/flektogon+2.4+35mm/interesting/
書込番号:17962029
1点

おはようございます。
ツァイスのレンズを考えているのならマウントをデジカメWatchにも出てたPK+MMに変えてみるのも方法ですね。
今までのKマウントのレンズもそのまま使えますしね。
50mmはペンタックス645も視野に入れられておられるならハッセルブラッドのを買われるとアダプター利用でペンタ645でもKマウントでもあるいは将来デジカメを他社のを追加されたときでも使えます。
一枚目はペンタックスK−01のマウントをPK+MMに変えてコンタックスのディスタゴン28mmf2.8を付けて手持ち撮影した写真です。
2枚目はそのトリミング。
素晴らしく解像してますね。
3枚目はそれで撮影した土浦キララ祭り。
4枚目はハッセルブラッド2000FCWにディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影したキララ祭りの写真です。
ディスタゴン50mmf2.8はフィルムでもデジカメでも素晴らしい写りですよ。
ちょっと重いぐらいですけどね。
書込番号:17962531
1点

LiveAgentさん
機材を変えれば原理的に、写真は変わります。
写真は、その場のそれが有り光が有りレンズが有りフィルムあるいはデジタルカメラが有り写真屋さんや印刷屋さんあるいはプリンタードライバーさんが頑張ってくれて印画紙やプリンターや紙や色々が有って出来ているもので、撮る人は一要素に過ぎません。
この中では確かに一番頑張り甲斐があるのは撮影者かもしれません。LiveAgentさんはきっとこれからも伸びるでしょう。
でも、5年も使えば機材の性能もその限界もお分かりでしょう。別の機材を使ってみるのは良い事だと思います。
書込番号:17962855
0点

しまつた様
返信ありがとうございます。
オールドレンズという発想はありませんでした!
とてもソフトでクリアな写りですね!
検討してみます。
参考URLもありがとうございました!
ken-san様
たびたびアドバイスありがとうございます!
ツァイスの描写が個人的にはすごく好みです^^
ですが値段的にはツァイスを買うかその他か・・・(10万弱予定)です。
ハッセルはレンズもボディーもすごく高額なイメージがあります^^;
ですが元祖ツァイスといえばハッセルでしたよね?
ネオパン400様
まだまだ修行不足でした^^;
ショット数を調べてみたら4万ショットも撮っていませんでした・・・
ただ根本的な好みの色味は今の機材では少し厳しいので最小限の機材変更で
済ませたいと考えました。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:17968144
0点

1)は反対しませんがどこまで変るか
2)は基本的に反対です中判うんぬんよりフイルム撮影のランニングコストを考えると今はお勧めできません
※撮る事自体はすごく面白いと思います
3)基本的にこれをお勧めします
勿論機材変更とかも結果が良くなったり所有欲を満たす事により撮影意欲が上がったりもしますが
今はその予算を撮影に廻した方が良いかと思います
解決方法として
他の方のアドバイスしていない内容を1つ
独学だけではダメです
撮影地でも良いですし撮影会でも良いです
他の方と撮影できできればその結果見せ合える状況が良いです
撮影地やその移動途中で撮影している方でこの方は・・・と思える方に声を掛けてはどうですか
機材自慢でうるさい方も多いですがその部分をスルーすればいろいろ親切に教えてくれたりもします
弟子入りとまでは言いませんが目標としている人とかの
経験豊富な方とつるめば自然に技術は上がります
例えば運転が上手いドライバーの横に乗っているだけで運転は上手くなったりします
書込番号:17968215
1点

LiveAgentさんこんばんは。
>ハッセルはレンズもボディーもすごく高額なイメージがあります^^;
昔はね。
今はハッセルといえども高くは無いですよ。
デジカメ全盛の現代では中古のMF中判フィルムカメラやレンズは激安になりました。
若い方はAFカメラしか使われたことしか無いのでMFは最初の心理的ハードルが高いのでしょうね。
私の持ってるハッセルのレンズです。
左からCテレテッサー500mmf8,Fテレテッサー350mmf4,Fゾナー150mmf2.8,FEプラナー110mmf2,Fディスタゴン50mmf2.8です。
全部お店で購入ですがこの中に私の支払いが10万円を超えたレンズはあるのでしょうか?
答えはありませんです。
定価はFテレテッサー350mmf4が100万円超と一番高いのですが購入金額は一番低いです。
頑張って探してください。
書込番号:17969383
1点

後激安のツァイスレンズとしてはライカレンズもそうですがスライドプロジェクター用のレンズを使うという手もあります。
探さないとだめですけどね。
前にもライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で撮影した写真を貼ってますがツァイスと言うことでハッセルブラッドのPプラナー150mmf3.5で撮影した写真も貼っておきますね。
一枚目と二枚目はハッセルブラッド2000DFCMにPプラナー150mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
3枚目はペンタックス67に35mmフィルムを入れてPプラナー150mmf3.5で手持ち撮影した写真。
若いのですからメーカー製の完成されたレンズだけで無くいろいろ調べて安く銘レンズを作る方法も考えられたらよろしいのでは。
書込番号:17969541
2点

LiveAgentさん こんにちは
亀レスですが、
登山用の中判フィルムカメラとしておすすめなのは、小型軽量のマミヤ7Uです。
ミラーがないので、三脚も軽くできます。
しかし、一時ヤフオクで安かったのに、最近高いですね。
一番おすすめは、ちゃんとした液晶モニターを買って、K-5で撮影した画像を現像することです。
悩んでがんばれ高校生!
書込番号:18051027
1点

LiveAgentさん
遅ればせながら、たまたまこのスレが目に留まったものでつい・・・・。
これは私の個人的な感想ですが、ペン67、マミヤ6、フジx-t1を所有しています。主に風景写真を撮っています。
結論から言うと、デジタルとフィルムの発色の差はまだあると思ってよいと思います。というより別物と考えたほうが良いかもしれません。
長年ブローニーで撮ってきたのでその色合いに慣れてしまっていたので、一時期はデジタルなんて…。と思っていましたが、デジタルはそれはそれでよいところはあります。
僕が両方とっていて感じることは、フィルムの方は自己満足の世界になりつつあります。
以前、ニコンd300から始まり、キャノン5d2までフルサイズで撮っていましたが、最終的には今のフジで満足しています。
フィルムの方は、マミヤ67、ペン67.645 ハッセル、リンホフとほとんどとってきましたけれど、今所有しているのは、ペン67 とnewマミヤ6だけです。
結局は機動性や操作性、フィルムの関係(4×5クイックロード)で処分してきました。
画像ソフトもかなり進化してきましたしデジタルカメラ自身の進化もめざましいと思います。
特に今現在フジを使ていますが、単焦点で撮った時の仕上がりは中判カメラ並みです。(しかし悲しいかな、大きく伸ばすとサイズが小さいため画像が少しく荒れてきますが・・・。)
それとフィルムではできなかった明暗部の共存、視覚的にはデジタルが人の目に近いかなっと思います。
色のグラデェーションなんかは、フィルムの方がと思っていましたが、いまのフジを使い出してその偏見も消えつつあります。
カメラがうまくなりたいのなら、コストのかからないデジタルカメラで何枚も撮り、人に見せることをお勧めいたします。
撮影の知識や技術を備えたいのなら、授業料を払って(フィルム代、現像代、特にプリント代)フィルムをお勧めします。
お金がかかるので一枚にかける想いは、デジタルカメラの非ではありません。
山行に持って行くなら「多摩川うろうろさん」いわくマミヤ7あたりが軽くて、フォーマットも作りやすいサイズなので良いと思います。
僕が山に持って行く時は、newマミヤ6ですが、軽くて良いカメラだと思ています。おまけにスクエアーですので、また違った感覚を楽しんでします。
少し横道にそれましたが、どちらがというよりは、経済的に許されるのあれば、どちらもやってみたほうが良いのではと思っています。フィルムカメラは今や中古市場で安値で取引されていますので、それを使ってみるのも良いと思います。
いずれにせよ若い人がカメラに興味を持てくれる…非常ににうれしいことです。
書込番号:18255217
1点

ひとつ言い忘れました。
解像度で言うと、645よりは今のデジタルのほうがあると思います。
実際はそうではないのかもしれませんが、プリントの仕上がりを見ると、デジタルの方がキレがあるような気がします。
もし中判を購入予定でいるのなら、67以上の方が良いかと思います。
理論上では、違うかもしれませんが、あくまでも僕の見た感じの話なので、科学的何の根拠もありりませんけど…。
書込番号:18255233
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FA645 45ミリF2.8 f4 1/250 RVPF |
FA645 45ミリF2.8 f4 1/250 RVPF |
75ミリF2.8 f4 1/250 RVPF |
FA645 45ミリF2.8 f4 1/125 RVPF |
亀レスですいません。
撮影するのが風景写真ということでしたが、ポジフィルム+現像代に月2万円くらい出費を覚悟でしたら、ペンタ645N+45+75+150をお勧めします。
今なら中古のボディ+レンズ3本で15万円くらいで買えます。
そして撮影は全てマニュアルで撮ってみて下さい。
そうすれば絞りとは何か、シャッター速度とは何か、ホワイトバランスとは何かがわかるようになります。
ペンタックス645Nならフィルムに撮影時のレンズや絞りやシャッター速度が印字されますから、そこからいろんなことが学べると思います。
僕も写真を始めた時にはいろいろなものを撮っていたのですが、プロに写真を見てもらえたときにポートレートの方が良いと言われたので、旅行以外では風景写真を撮らずにポートレートばかり撮り続けてきました。
お陰で野外撮影では露出計無しでも露出がわかるようになりましたけど。(苦笑)
書込番号:18655335
1点



マニアの方々は、とっくに ご存知なんでしょうが
BS 258ch で放送中の 『Xファイル』 の中で、ペンタックスのZ-1(Z-1P?)が度々登場します♪
昔見たときには、でんでん気づかなかった…(゜o゜)
単なる小道具なんで、細かい設定なんて無いんでしょうが
これは、モルダーさんの私物ですかね?
「変人モルダーの愛機!」
て事でも、充分に嬉しいんだけど(単なる小道具としても)
もし、FBIの備品て設定だったら! (おぉ、連邦捜査局 御用達(^^)/)
ただ、モルダーさん持ち方が…(この俳優さん、カメラ素人でしょうか?)
それに隠密行動に、ペンタックス持ってっちゃダメだわな(^_^;)
作動音もだけど、あの “けたたましい巻き戻し音” じゃ すぐバレるもん
※実際、すぐ捕まってた…(AF音で?)
「あの、モルダー捜査官に選ばれた ブランド」
て、妄想するだけでも愉しいですね(*^_^*)
6点

Xファイルってブロニカ6×4.5とか、ニコンとかいろいろ出てますよ。
全シーズン見ました?
書込番号:17891794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xファイルは一度観て、面白くなかったので…。
CSIマイアミはニコンですね。池中玄太80キロはキヤノンでした。(^^)あっ、全然関係ないですね。失礼しました。m(__)m
書込番号:17892500
3点

へぇー、そうなんですか。
ももいろskeさん、ありがとうございます。
しかし、今回は
長年連れ添った愛機の特性を理解しつつ(シルバーのZ-5Pを、14年間使用)
自虐ネタを織り込んだ “妄想思考” で楽しんじゃおう♪
て感じの趣旨なもんで、ゴメンナサイ
書込番号:17894259
3点

杜甫甫さん、ありがとうございます♪
しかし浅学なもんで 『ペンターX』 が分からない…(゜o゜)
バイスさん、ありがとうございます♪
池中玄太、見てないんですよ…
当時、カメラもドラマも興味なくて(・_・;)
その反動か、テレビ見ててカメラ出てくると気になっちゃって(*^_^*)
書込番号:17894288
2点

10358548さん、レンタル店へGO!!
書込番号:17894301
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
桜の写真の現像がようやくあがってきました。
このタイムラグがフィルムのドキドキ感ですね。
velvia50で撮ったのですが、発色が派手ですね。
このフィルムの味が好きでやめられません。
7点

おはようございます。
2枚目、いいですね。
いきなりですが、クイズしましょう。
1枚目:ん〜55mm…いや、45mmにしよう。
2枚目:これも難しい。165mmの開放!
3枚目:フィッシュアイ(笑)
どれか合ってます?
昔とは比較にならないほど現像日数がかかるようになってしまいましたね。
書込番号:17408244
3点

3枚目のフィシュアイもの凄くインパクトありますね。
後、ボケも自然な感じで素敵です。
書込番号:17408371
2点

青い空とサクラのコントラストが素敵ですね(*^▽^*)
来年は私も中判使ってみようかな('◇')ゞ
書込番号:17409273
2点

>ガールフレンド670さん
1枚目は55-100mmF4.5
2枚目は★300mmF4
3枚目はフィッシュアイです^^
現像は中1日でやってくれるのですが、お店に週1回しか行けないので、どうしても日数がかかってしまいます。
>t0201さん
ありがとうございます。
桜の木のもつ力強さを表現してみました。
300mmはボケがとても綺麗なのでよく使います。
>MA★RSさん
思った以上に空が青くてびっくりしました。
さすがベルビアだなあと思いました。
MA★RSさんもぜひ来年は中判でチャレンジしてみてください。
書込番号:17409634
1点

アナスチグマートさん、今日は。
良いですね〜っ、ベルビア。
私も、久々に撮影しましたよ、クラッセですけどね。(笑)
ベルビア100で撮影。
読み込みは1200dpi、等倍です。
(パソコンで見るぐらいなら、これぐらいが良いかなと思てます。)
書込番号:17412135
4点

>夏蝉さん
クラッセいいですね〜
私も欲しいカメラです。
フィルムでのんびりスナップするのも楽しいですよね。
スキャナは私も持っているのですが、スキャンさせるのが面倒でいつもデジカメ撮りです^^
書込番号:17413191
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
桜がきれいだったので、ペンタ67のポラバックで桜を撮影してみました。
露出計が不安定なので、露出はかなり適当です。
フィルムのラチチュードがめちゃ狭いので撮影は大変でした。
ポラロイドは作品用には向かないかな・・・
でも味のある色が出るので、今後も使っていこうと思います。
12点

アナスチグマートさん、今晩は。
フジ・フォトラマ(カラー)は、こんなモンでしょ。(笑)
本来は、色味確認用ですから。
質を求めるなら、白黒ですね。
ポラロイド社製は、色々な形式があったんですけどね。(涙)
紙焼き写真をスキャンすると、せいぜい300dpiか600dpi程度ですから、デジタル化にはハンデが多すぎます。
色んな物が、無く成りつつ有りますから。(寂しい限り。)
限りある資源を、今後ともポラで楽しませて下さい。
書込番号:17373935
4点

アナスチグマートさん
スマホで見てますが、何だか不思議な画になりますね。
夢の中で見る景色のようです。
撮るのもかなりコストがかかりそうですが、頑張って続けてください。
書込番号:17374729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏蝉さん
フォトラマも現行品はFP-100Cしか無くなってしまったので、これで撮るしかありません。
ポラロイドを楽しめるのも今のうちだと思って、撮影に専念したいと思います。
>ひっちょりんさん
ポラで撮るとデジタルのくっきりした絵とはまた違った雰囲気の絵が出てきます。
中判本来の使い方ではないですが、撮影は楽しいので続けていきたいと思います。
書込番号:17381024
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
コスプレイベントを撮影してきました。
3/9でミクの日ということで、ミクの格好をしてくると特典があるイベントだったのですが、ミクはいませんでした(;_;)
67ポラバック初デビューさせました。
1枚撮るごとに3分待たないといけないのでテンポよく撮影できませんが、なんとか撮影しました。
連続して撮影したときは、時間は適当に測って現像しました。
フィルムはFP-100Cを使いました。
デジタルや普通のフィルムとはまた違った発色をします。
ラチチュードがものすごく狭いので、撮影は結構難しかったです。
30枚使ったので8000円あまりの出費・・・
チェキもつかったので10000円以上使ったことになります。
そう簡単に持ち出せる機材じゃないですね。
でも中判はやめられません。
5点

ごめんなさい。
この人たちは、何のコスプレですか?('◇')ゞ
最近のアニメ判んない(>_<)
書込番号:17284850
3点

これですよ、これ!
この写り、ゾクッとしますね。
デジタルではどうにもならない味がある・・
ただお金が続かない(゜´Д`゜)
書込番号:17284895
3点

>.pwtmptpt.さん
私もわかりません(´・ω・`)
どうせ聞いてもわからないので知ったかぶりして撮影させてもらってます。
ミクなら分かるのですが・・・
>写真は光さん
なんか今までにみたことが無いような写りをするフィルムです。
古ぼけた写真のような感じですね。
ちょっとぼやけているのも味があっていいなと思います。
トイカメラっぽいですね。
撮影の合間に現像したりなど結構忙しかったです。
現像しないと次の写真撮れないので・・・
書込番号:17285129
2点


>葵葛
葵葛さんのミクきてくれたーヽ(=´▽`=)ノ
コスプレ見たかったな〜
書込番号:17286344
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
