
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2012年2月29日 22:19 |
![]() |
9 | 18 | 2012年10月13日 23:55 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2012年1月9日 11:36 |
![]() |
16 | 9 | 2011年11月22日 21:33 |
![]() |
18 | 12 | 2011年10月10日 06:50 |
![]() |
3 | 4 | 2011年8月23日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
寒風吹きすさぶ中、「昭和」をテーマに古い町をスナップしてみました。
55ミリをつけたまま右手にストラップを巻き付けて歩いていたので、翌日、右腕がだるくてキーボードが上手く叩けなかったことは言うまでもないのですが、できあがってきたポジは相変わらず爽やかなヌケの良さでした。
GT−X970でのスキャニングなので上手く伝わらないかもしれませんが、フィルムっていいなぁ〜と感じました。
8点

こんな大きなカメラでスナップとは恐れ入りました。
素晴らしいですね♪
私はスナップには35mm一眼レフでさえちょっと大げさなので
ローライ35など持ち出して撮ってます。
でもやっぱりフィルムって良いですよね。
書込番号:14183786
3点

こんばんは。
55mm F4、いいレンズですね。
秀逸のファインダー性能、大きくて重いので少々のことではブレないことなど、スナップノというか手持ちストリートフォトを中判でやるなら、このカメラは最右翼に位置すると思います。
音とミラーショックもそれなりですが、ある種の豪快さも伴って、撮っていて非常に気持ちいいです。
ところが、静かな場所で聞くこれのシャッター音もなかなかいい音なんですよ。
書込番号:14190943
2点

レスポンスありがとうございます。
皆さんもフィルムを満喫してらっしゃるんですね〜
ここに投稿すると、仲間がたくさんいることを実感できて嬉しいです。
これから、花の季節に突入ですね。
里山や近所の土手を散歩するのが楽しみになります。
書込番号:14192427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

67でスナップですか・・・良いですよね^^
改めてモノクロいいなーと感じる写真でした。
ありがとうございます。
書込番号:14219710
0点

私は所有していませんが…バケペンでのスナップも良いですね。 お写真も素敵です。
私もRZ67で街角スナップを撮影したいという野望を持っていますが、未だ実現していませんwww(^_^;)
中判で撮影したフィルムを見ると…奥行き感といい、階調の豊かさといい、フィルムの良さがさらに引き立ちますね。
書込番号:14221257
0点

またまた、お返事ありがとうございます。
フィルムの色は、カラーも白黒も奥行きを感じますよねー。
私は、まだ中判を始めてまだ間がなく、いろんな表現方法を模索中で、出来上がりのポジに赤鉛筆でバツをつけることが多いのですが、35ミリとは、全然違うと言うか、根本的に別物というか、デジタルと違う味わいで写真が楽しいです(⌒▽⌒)
書込番号:14221683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
645を購入して67Uを売り払ったのですがやっぱり67のポジは迫力があるので2ではない67の新品同様品に近い綺麗なのを購入しました。
珍しくハッセルマウント改造品でした。
ミャンマーのゴールデンロックで撮影した写真です。
67にプラナーFE110mmf2で手持ち撮影です。
フィルムはベルビア50でデジカメコピーで取込みです。
67は重たいので夕方暗くなっても手持ちでぶれずに撮れて良いですね。
4点

一枚目は比較に645Dで手持ち撮影した写真です。
ちょっと暗いので画像処理で明るくして上の写真の3枚目とトリミングして比較してみました。
2枚目の写真がそれです。
厳密な比較では無いのですが上が645Dで下が67のポジをデジカメコピーしたもののトリミングです。
結構67のポジも解像してますね。
中判なら色は勿論ですが解像度でも最新のデジカメに負けてないですね。
書込番号:14138574
1点

P67-IIに、Vマウントとは凄いですね。
フランジバックからすると取り付けられないので、貴重な改造品です。
Planar 2/110FEは世界最高峰のレンズですよ。
ダイナミックレンジはポジの方が狭いものの、むしろ自然な感じですよ。
そういえば浅沼商会がブローニー対応のフィルムスキャナを発売するんだそうです。
書込番号:14138727
0点


し、失礼しました。
IIを省略して書いたものとばかり思っていました。
改造はボディ側だったのですね。
これなら市場に沢山あるVマウントのレンズを自由に楽しめそうです。
書込番号:14139310
0点

デジタルの645の方が67より解像しているように見えますが実際はどうなんでしょう。
実際の画像は迫力があるんでしょうね?
書込番号:14139555
0点

重いカメラを2台も大変でしたね。
軟弱な私は距離計デジタル使いです。もう一眼も持って行く気が起きません。
書込番号:14139562
0点

ディロングさん こんばんは。
解像はデジタルの方がしてるでしょうね。
中判だとフィルムでも解像力もそれに迫っている感じでしょうか。
色はやはりポジは良いですね。
67のポジは迫力もありますしね。
書込番号:14140376
1点

まだまだ中判はいけるでしょうね。
と言うか35mm版はデジタルに任せて
フィルムを続けるなら中判が良いかなと考えるようになりました。
書込番号:14141001
0点

こんにちは。
>と言うか35mm版はデジタルに任せて
35mmも原板はそこそこ解像してると思いますがパソコンへの取込みでは解像度と言う点だけでは中判に分があるでしょうね。
ミャンマーのシェダゴンパゴダで撮影したしゃしんです。
ペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影です。
フィルムは同じくベルビア50でK−5によるデジカメコピーです。
2枚目は一枚目の写真を持ったおじさんの足下のトリミングです。
コピーでもこれだけ解像してます。
色や立体感はフルサイズのデジイチと比べても圧勝ですのでフィルムもまだまだいけますね。
このおじさんは地元のプロの営業カメラマンの方で中判カメラで撮影してたので話しかけてこられました。
書込番号:14205360
0点

67で撮影された後どのようにデジタル処理されてますか? エプソンのフィルムスキャナーで読み込むもののポジの良さが半減してしまい、うまくいかなくて困ってます
書込番号:15177804
0点

ルート24さんこんばんは。
最初はGT−X970でスキャンしてたのですが時間がかかるのでデジカメコピーに切り替えました。
でもだんだんこってきて現在はK−01による分割複写の合成によるデジカメコピーで行っていますので時間が少しかかるようになってしまいました(^^;)。
一枚目はペンタックス67にフジのレクター180mmf4.5で手持ち撮影した天神祭の御神輿です。
2枚目はそのトリミング。
K−01による6分割複写でフォトショップによる自動合成です。
K−01はHDRモードで撮影してますので18枚のファイルによるカメラとパソコンの自動合成です。
約6000万画素で読み込んでいます。
3枚目は4分割複写でミャンマーで撮影した4面大仏様。
ペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影です。
フィルムはベルビア50で約4000万画素で読み込んでいます。
4枚目はそのトリミング。
中判フィルムの解像度は凄いですね。
D800Eが出てもデジカメの得意な解像度でもフルサイズクラスのデジカメには負けてませんね。
書込番号:15178119
0点

すみません プロセスが高度過ぎて理解できません、しかし画像は素晴らしいと思います。もうフィルムスキャナーはいらないということでしょうか? どうやってデジタルに取り込むのでしょうjか?
書込番号:15178165
0点

こんばんは。
普通にライトボックス上のポジをデジカメで複写してるだけですよ。
最初は一枚目のように一回で複写してました。
2枚目がそれで取り込んだポジ。
ペンタックス67にプロビア400です。
3枚目は分割複写をしようとコピースタンドを購入してライトボックス上のポジを動かして4分割で複写してみました。
4枚目が合成したしゃしんです。
合成はフォトショップで自動的にしてくれます。
しかしこの時点でフィルム派の人はデジカメコピーを馬鹿にしてることが解りましたのでもっと凄く綺麗にデジカメコピーで取り込める方法を考えることにしました。
書込番号:15178275
0点

そこで発売後なぜか直ぐ値段の下がったK−01を導入しました。
K−01はなぜか人気がありませんが凄い性能です。
一枚目の写真の様に67のベローズを使いベローズのスライドコピア上のポジを動かして分割複写をしてみました。
デジカメのラチュラードの狭いのはHDRモードで解消することにしました。
K−01を使うのはミラーレスでミラーショックが無い。
ローバスフィルターの数が一枚と少なく解像度が高い。
値段がびっくりするほど安い。
ですかね。
エプソンのスキャナーで綺麗に取り込めないとのことですがエプソンなどの低価格なスキャナーはオートでピントを合わせることはできません。
私が使用しているGT−X970はフィルムホルダーの高さを調整してピントを合わせます。
GT−X970はレンズが2本あるのでガラス面上のスキャン以外にフィルムホルダーを使うときと2カ所ピントがあります。
2枚目は付属のホルダーがプーなのでベタースキャニングさんのを購入しました。
3枚目は高さを変えてスキャンしてピント位置を求めたときのファイルです。
左から2.9mm、3.3mm、3.7mm(ガラス面からの高さ)です。
解りにくいのでトリミングしたのが4枚目。
3.7mmが一番ピントが来ているので3.7mmの高さでスキャンをすることにしてピントの問題を解決しました。
貴殿がお使いのPhotoPC Factory F-3200ではこの方法は使えないですよね。
ピントが合わないのならメーカーに調整に出すしかないですね。
してもらえるかどうか解りませんが。
勿論スリーブで読み込まれてるんですよね。
書込番号:15178316
0点

ご説明ありがとうございました。デジカメコピーの意味がわかりました。手法そのものの命名ですね。しかし発想がユニークで驚きました。昔スライドを撮影して複写する器具がありましたが、あれをデジタルで部分複写して合成するということですね(コロンブスの卵の話みたいです)。フルサイズのデジカメとマクロレンズで分割なしで撮影してもそこそこいけるかもしれませんね。
書込番号:15180968
0点

ルート24さんこんにちは。
ミラーアップしてもフルサイズの方がシャッターショックが大きいと思われるのでAPSの方が向いていると思いますよ。
645DでデジカメコピーをしたこともありますがAPSで分割複写の方が良いですね。
リコーさんペンタを買収して645D用のアーカイブシステムをプロ用に作られてますがK−01を使ったアマチュア用の複写システムを出さないですかね。
書込番号:15181576
0点

今日有楽町のビッグカメラでK-01があったのでみてみました。デジカメコピーとPENTAX Kレンズがあるので使えるかなあと・・・しかしすごい厚みで しかも角張っているので普段使うにはちょっと持ちにくいかも? 性能はよさそうにみえました(笑)。
書込番号:15200595
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
pentax67-2AEファインダー付きとSMC105mmを購入しました。今まではASAHI Pentax6×7とSMC55mmを使っていました。
今までは薄いエコバッグみたいな袋に入れて傷がつかないようにしたうえでカバンの中に入れて持ち運んでいたのですが、本体角のあたりのペイントがかなりはげてきました。
なので67-2は新品を購入したこともあって、ペイントがはげたりしないように持ち運びたいと思っています。みなさんどのように持ち運んでいらっしゃるのでしょうか?
67用のジュラルミンみたいな直方体のカメラバッグがあるみたいですが、仰々しいかんじがするのでもっとカジュアルに持ち運びたいです。できればカメラケースに入れてそれを大きめのバッグに入れて持ち運びたいと思っていますが、デジカメの一眼レフや35mmカメラの大きさのものしか見つかりません。おすすめカメラケースなどございましたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
カメラバッグではなくケースですよね?
ロープロのトップロードズーム2がギリギリ使えるかもしれません。
ただこのカメラを持っていませんので現物での確認が必要ですが…。
書込番号:13985384
1点

LAMDAにPENTAX67用カメラケースがあったと思いますが…
今もあるのでしょうかね?
http://www.lamda-sack.com/cameracase.html
こういうのでいいのでしょうか?
あとは、革でオーダーするのもアリかも^^
革製品をオーダーして作るお店も結構ありますよ
書込番号:13988092
1点

Green。さん
探してみましたが、価格.comでもAmazonでも現在は取り扱っていませんでした。
ヤフオクとかであるかもなので探してみます。
でも雰囲気(?)はわかりました。
ありがとうございます!
書込番号:13989735
1点

SEIZ_1999さん
LAMDAのも現在は取り扱っていないようでした。
革でオーダーっていうのは確かにありかもですね。
でも高そうだし、他になかったら考えてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13989743
1点

こんばんは。
>薄いエコバッグみたいな袋に入れて傷がつかないようにしたうえでカバンの中に<
カメラ用ではなく普通のカバンにボディ+レンズの状態で、という意味でしょうか?
カメラバッグなら上記クッション材が予め内面に仕込まれているので、それほど気にしなくても大丈夫ですが。
ボディ単体での収納なら、これはどうです?
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=323&pid=788&page=1
あと、レンズはこちらなども
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=181
ストリートスナップなのか登山なのか、アキォさんの撮影スタイルがわからないのでアレですが、撮影地に到着してからレンズを付けて肩から提げて歩くとした場合、上記のような別々に収納する方法でもいいと思います。
私が67Uを手に入れて10年以上、使ったのは通算7〜8年でしょうか、それぐらい経ちました。
最も傷が入り易いペンタカバーは、6x7/67とは違って樹脂製(エンジニアリングプラスチック)なので「ペイントが剥がれる」現象は出ませんが、樹脂はどれだけ傷だらけになってもその傷だけが増えるばかりで真鍮のように貫禄が出てくることはないのが悲しいですね。
私はハクバのリッジとかいう名のLサイズのバッグに、67llボディ + 55/105/165/300mmを入れています。
この中でも特に105/165mmの開放絞りを生かすためにはND4と8が欠かせないので、フィルムと一緒にそれらも入るポケットが付いたこのバッグを使っています。
確かに仰々しい出で立ちですが、このカメラを選んだ段階で「サッと取り出してさりげなく撮る」ことは諦めざるを得ないと割り切りました。
これも機材を守るためだと自分に言い聞かせ、人目はあまり気にせずバリバリ撮るようにしています。(^^;)
書込番号:13999026
1点

18R-G さん、
どちらもとてもよさそうです。
今までは本体とレンズをくっつけた状態で持ち運んでいましたが、ばらばらにして持ち歩くのもありかなと思いました。
あとぼくはストリートスナップです。建物を撮ることが多いので、いそいでさっと取り出す必要はあまりありません。
ぼくも前カメラバッグに入れて運んでいたのですが、一度電車の網棚に置き忘れてしまったことがあって、そのときはすぐ気付いて探してもらったら戻ってきたのでよかったですが、そのときの恐怖で、荷物はなるべく一つにしたいと思い、カメラバッグでないふつうのカバンに入れて持ち運ぶようになりました。
アイデアありがとうございます。
書込番号:13999917
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
決して、デジタルカメラを批判するものではありません。
また、わたし自身、デジタル一眼レフを使っています。
それでも、フィルムで撮った写真の方が好きなんです。
自分が、フィルムが好きな理由を上手く説明できなし、実際に仕事で使う写真はデジタルの方が多いし、時代は絶対にデジタルを支持していると言うのもわかるんです・・・
でも、フィルムを愛好する人々のストレートな気持ちは、写真本来の「瞬間を捕らえ、ありのままに表現する」無骨な楽しさを表現していると思います。
今やその操作すら回りくどく感じるこのカメラですが、タイの洪水や、技術者とは関係のない経済的な事情で、世界に冠たるニッポンのカメラメーカーが窮地に立たされている今こそ、是非フィルムに立ち返って楽しみたいと感じるのです。
重ねて申し上げますが、デジタルカメラや他の表現手法を批判するものではありません。
7点

こんばんは。
私も、デジイチ・フィルム両方使ってます。どっちも好きですよ。
長年親しんだフィルム・・・ やっぱりいいですね〜♪。
フィルムの匂い大好きです。これからも、使っていきたいと思ってます。
書込番号:13763124
2点

こんばんは。
私も普段このカメラを使っていますが、デジタル機よりむしろバケペンの方が簡単だと思いながら使っています。
フィルムチェンジに独特のコツが必要(ちょっとやりにくい)ですが、それもひとつの楽しみになっています。
これぐらいのサイズになると、特に現像済みリバーサルフィルムの美しさには息を飲みますね。
そこに惚れ込むも良し、更に緻密感を味わいたいならB&Wフィルムもまた良し、プリントの醍醐味を味わうならカラーネガも良し。
135フィルムは、解像感・線の細い描写云々の話になるともうフルサイズデジタルには敵わないでしょう…雑誌やWebで紹介し続ける限りは。
比較記事に出ているフィルムカメラで撮ったサンプル画像などを見ても、あれはフィルムの性能が劣っているのではなく、スキャナの性能がデジタル機に追いついていないのがわかるんです。
実際のフィルム原版に込められた情報量ってのはあんなもんじゃない。
そこがうまく引き出せない・引き出すウデを持っていないと飯の食い上げになる人たちは別として、そうではない人たちまでこぞってお手軽な方に走ったから一気にフィルム需要が落ち込んだんですね。
フジには既にB&Wの100ft長巻きと120の400プレスト、次いでアスティアもセンシアも無くなりましたが、先日はそれに追い討ちをかけるようにKodakのエリートクローム100が今年一杯で終わりとの発表があり、次第に選択肢が狭まってきました。
ポジ・ネガ・B&W取り混ぜながら年間100本超は消費していますが、それでもダメなんですねぇ…
書込番号:13763766
3点

お返事ありがとうございます。
わたしは、中判でペンタックス、35ミリでニコン(F5、NewFM2)を使っていますが、なんでしょう、それぞれ、味があるんですよね〜
今の若い世代は、写真と言えばファインダーすらないデジタルカメラで撮るものと考えるでしょうが、私の若い頃はビックカメラのショウウィンドウに並ぶニコンF3やキヤノンF−1を眺めて指をくわえつつ、AE−1で撮るものでしたw
当然、画角なんてガタガタで非常に不安定な絵でしたが、それでも現像からあがってくるプリントを見るのがとても楽しみでした。
この、ドキドキ感も含めて写真の味なのかな、と思っています。
最近のフィルムメーカーの動向を見ていると、35ミリよりも中判の方が生き残るのではないかと錯覚してしまいますね。
わたしの消費量など微々たるものですが、フィルムの存続に尽力したいと思います。
書込番号:13766415
2点

又兵衛由俊さん こんばんは
>現像からあがってくるプリントを見るのがとても楽しみ
解りますよ♪その感覚がどきどき感がいいかも知れません。
もちろんフィルムならではの味と言うか雰囲気が好きです。
書込番号:13766927
1点

デジタルとフイルムは別物ですから…
本人が楽しいと思う方を使えばOKだと思います。
フイルムには、フイルムにしか楽しめない事やフイルムにしか出せない表現がある
それが自分の好みだから使っている…
そういうことだと思います。
書込番号:13770390
0点

SEIZ 1999様
まさに、おっしゃる通りだと思います。
デジタルカメラは、フィルムカメラで実現できなかった撮影が可能だったりして、その部分をわたしも好んでいます。
今回の発言は、このカメラを手にしてフィルムの楽しさを再認識し、ただ、ただ、フィルムの衰退を惜しむ一念から書き込んだものです。
デジタル批判につながる表現があったなら、お詫びして訂正いたします。
書込番号:13770797
0点

皆さん こんにちは
すでに読まれていないかもしれませんが^^;
私もデジタルとフイルムとしています〜。
しかしフイルムの方が使用頻度が低いです。
そのため、ボンミスを夏にしてしまいました〜。
67Uの電池が切れている事に気が付かずに、撮影現場でシャッターが
切れなかったです^^;
サブとして持っていったk-xで撮影していました。
デジタルだと撮影前に電池の確認をしますが、フイルム機だと確認を
忘れてしまいがちになりますね〜^^;
書込番号:13784744
0点

67U私も今でも使っています、でも最近はデジカメのほうが多くなりました。
フィルムを持ち上げるつもりは一切ありませんが
いい年になっても現像上がりのポジの入った袋を開けるのが我慢できません。
いつも長巻でお願いしているので店員に『確認しますか?』と聞かれて
その場は結構ですと答えますが、ねーちゃん店員にポジペタペタ触られるの嫌だし、
でも家まで待てずに車の中でビリビリ開けてしまいます。
というわけで最近は67Uよりクラカメです。
67Uに220入れると現像回数が半分になるからもったいない。
書込番号:13795306
0点

こんばんは
フィルム愛好家は、やはり現像上がりのわくわくに魅せられている人が多いですね〜
これから紅葉を終え、透き通った冷たい空気の中に冠雪した山々の雄々しい姿を目の当たりにする時期がやってきます。(田舎ゆえですがね)
「半絞り開けようか、思い切って一絞り開けちゃおうか・・・」いちいち悩みますが、雪化粧した美しい山々のポジがあがってくるのが、まだ撮影すらしていない今から楽しみですw
だけど、寒い山頂に行くと電池の消耗が激しいんですよね;;
コンビニとかでは売っていないので、amazonでまとめ買いしました。
書込番号:13799581
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ニッコウキスゲが終わる頃の尾瀬ヶ原に行ってきました。
群馬県の鳩待峠から入り、福島県の見晴まで尾瀬ヶ原を日帰りで往復し、この間に220を5本撮影しました。
鳩待峠から山の鼻に出て尾瀬ヶ原に入った頃は三脚を担いで木道を歩いていましたが、やはり行き交うハイカーの邪魔になるので三脚は一度も使えず、すべて手持ち撮影となったため、できあがったポジは手ブレ写真の量産でした。
フィルムにベルビア50を使ったこともあるのですが、最近ではとんと見かけなくなった手ブレの画像を見て写真を始めたばかりの頃を思い出し、これもフィルムならではだなと感じました。
フィルムをいちいち巻き上げ、ターゲットにピントを合わせ、欲しい被写界深度を考えながら絞りを決めたら息を殺しながらゆっくり、じっくりシャッターを切る、という一連の動作は、オートフォーカスでピントを合わせ、すぐにシャッターが切れるデジタルと違いとても面倒くさく、時間を贅沢に使っていると感じました。
撮影から写真の仕上がりまでを通じ、懐かしさを覚えながらも、まだまだ未熟と再認識させてくれるカメラです。
8点

こんにちは。はじめまして。尾瀬の写真、いいな〜と思いながら暫らく見とれてました。
狭い所で三脚は迷惑なんですよね。
ではまた、よろしくお願いします。
書込番号:13537390
0点

くろめばるさん
レスありがとうございます。
この日は、朝7時ころ入りましたが、午前中はまあまあの天気でした。
ところが、昼を過ぎたあたりから入道雲が出てきて一気に暗くなり、尾瀬もやっぱり、山なんだなぁと思いました。
それでも尾瀬は私からすると、他の山に比べれば写真を撮りながら歩くのにとても良い環境ですので、来週あたり、今度は三脚を立てられるようハイカーが比較的少ないアヤメ平から富士見峠のルートで行こうと思っています。
問題は、このバケペンを首から提げて登れるかどうかです^^;
書込番号:13538272
1点

数年前に行った時は、杖代わりに一脚を持って行きましたが撮影には使いませんでした。
書込番号:13539057
1点

じじかめさん、レスありがとうございます。
一脚は杖代わりになるし、便利ですね。
いつもトレッキングポールを使っているので、それと代われる機能があれば考えてみようと思います。
でも、ポールの上に置くだけでもだいぶ手ぶれ防止にはなりますね。
良いアドバイスをいただきました^^
書込番号:13540333
0点

こんばんは。
尾瀬いいですね〜♪一度だけ行ったことがあります。
山や自然の写真が好きで、特に青野さんや白旗さんのが好きで、よく本屋さんで立ち読みしてました。最近はネットです。便利な時代ですね♪
また尾瀬の写真楽しみにしてます。
バケペンは重いかもです。
書込番号:13567377
0点

行ってきました。
9月も押し迫った尾瀬はすっかり秋、と言うより初冬の気配さえいたしました。
ただ、台風に伴う豪雨の影響で峠道は崩落し、足場は打ち込まれた杭で支えられている状況、竜宮小屋の裏手では、おそらく増水した川の水に押し流されたであろうすっかり横たわった野草の姿、いつもの尾瀬と違う雰囲気が感じられ、自然は怖いものだと実感しました。
さて、そんなおり、事前の情報で足下が悪いと聞いておりましたので、体力と相談してバケペンは留守番、代打に小型軽量のD5100を携え山小屋に一泊してまいりました。
板違いではありますが、67Uの4分の1程度の価格のカメラで撮影した尾瀬を恥ずかしながらご披露いたします。
ご容赦ください<(_ _)>
書込番号:13580535
4点

又兵衛由俊さぁん、こんばんはぁ♪
広々とした尾瀬のお写真が、とってもいいわぁ。しばらく見ていたいですねぇ。(*^_^*)
久々に尾瀬に出かけたくなりましたぁ。
書込番号:13587357
0点

白山さくら子さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
今回は横着をしてデジタルでの撮影でしたが、自己満足のためにはやはりフィルムで撮りたかったですw
尾瀬はどんなカメラを持って行っても変わらずに受け入れてくれるので、風景や花や動物などを撮影している時点で「また来よう。」と思ってしまいます。
実際、シャメ撮りでもきれいに写ったりしますし^^;
ぜひ、F6を担いで山小屋泊まりしてみてください。(今の時期なら女性でも個室対応してもらえるから安心ですよ。)
もう少しすると、尾瀬からそれほど遠くない谷川岳や、自動車で真下まで行ける一ノ倉沢が青い空に映えるようになりますね。
そちらも楽しみです^^
書込番号:13587780
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Bakepen, 105mm/F2.4, Fuji Reala Ace |
Bakepen, 165mm/F2.8, Fuji Reala Ace |
Bakepen, 165mm/F2.8, Fuji Reala Ace |
Bakepen, 105mm/F2.4, Fuji Reala Ace |
又兵衛由俊さん、こんにちは。
秋の尾瀬をばけぺんで撮る・・・かっちょええですねえ♪
デジタルで撮った写真とはなんか違う・・・その場にいるような空気感と言うのか、臨場感に溢れた素晴らしい写真です。
私もいまだにばけぺんは手放せない愛機です。
これで写真を撮るときは、強装弾を込めたボルトアクションライフルで一発必中を狙うストイックなスナイパーのような気合が入ります。
でかい・重い・ショックがきついの三重苦ですが、これで撮れた写真はやはりなんかが違うような気がするんですよね〜♪
フィルムがいつまで使えるかわかりませんが、フィルムが手に入る限り、ばけぺんを使い続けて行こうと思っております。
先月から今月にかけて撮った駄作を四枚ほど上げておきます。
書込番号:13600154
1点

blackfacesheep さん、レス、ありがとうございます。
一番左にある写真、木々の葉の一枚一枚がくっきり、奥の女の子が柔らかく・・・上手ですね〜
私は風景写真ばかり撮っていますが、こういう写真も撮りたいです。
でも、一番惹かれたのはトラクターの写真だったりして^^;
これ、カッコイイです!
同じ機械つながりで、尾瀬で撮った”ネイチャーでない”写真を貼りますw
書込番号:13601864
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Bakepen, 105mm/F2.4, Kodak Ektar |
Bakepen, 105mm/F2.4, Kodak Ektar |
Bakepen, 105mm/F2.4, Kodak Ektar |
Bakepen, 165mm/F2.8, Fuji Reala Ace |
又兵衛由俊さん、こんにちは。
ばけぺんは絞り込んで緻密に撮るのも素敵なカメラですが、私は絞りを開けてう被写体を浮かび上がらせるように撮るのがお気に入りです。^^
なのでたいてい絞開放、どピーカンの日はISO100のフィルムだと1/1000でF4が適性なのに、平気でF2.4とかF2.8で撮ってしまい、オーバー気味に撮っておいてからレタッチします。
ポジだとさすがにこういう荒業ができないので、最近はもっぱらネガフィルムばかり使ってますよ。
中判の階調表現にはネガフィルムって凄く向いてるような気がします。
あ、もちろん56mmx69mmで切り取ったリバーサルの美しさも大好きなんですけどね。
トラクター写真、お気に召していただきありがとうございます〜♪
私も大型農業機械や建設機械などのメカメカしい被写体って大好物です。
このマッシブな雰囲気を活かすには、ちゃらいカメラでは不可能・・・やはりばけぺんが最高ですね〜♪
書込番号:13603002
2点

blackfacesheep 様
カッチョイイ写真、ありがとうございます^^)眼福でございますw
確かに、建築物の構造美やメカのディテールにこだわると、フィルムの面積が大きくなりますよね〜
私も風景や植物の写真を撮影する時に、細かな、たとえば杉や松の葉をシャープに写そうと思うとバケペンの出番になります。
そして、登山道もないような森の中のように取り回しが厳しいときはNewFM2かF5の出番ですね。
67Uの半分くらいの重さですが、なかなか良い描写をしてくれます。
何を撮りたくなるか分からない街撮りでは、むしろ、F5が重宝したりしてw
で、保険にD300かD5100・・・こんなですからリュックが大きくなっちゃって仕方ありません^^;
書込番号:13605418
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
70ばばーよりご質問です。
1年前にばけペンアイレベル中古品をかいました。
つい最近まで順調にパチっていましたが、フイルム巻上げができなくなり北村さんに持ってゆくと、操作の仕方がどうのこうのといって、レバーノブの上のちっちゃなスクリューを押さえてどうかしていました。
その場では納得して帰ったのですが帰ったら忘れていました。
もう一度聞くのは恥ずかしくて聞けませんので皆様内緒でおしえていただければさいわいです。
カウンターがどうのとかおっしゃられましたようなーーー・
マニュアル、オートに限らず亡き父の69,66,35、デジ等説明書は無くても
難なく使えたのですがこれはちと仕組みがわからんのですよ。
0点

説明書へのリンクですが・・・ PDFファイルが直接開きますのでご注意を。
>http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/67II.pdf
あとはペンタックスの説明書一覧
>http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
用は足りますかね?
書込番号:13394110
0点

それって67IIではなく、67か6X7ではないですか?
後者は、フィルムが入っていないと巻き上げが作動せず、空シャッターが切れません。
空シャッターを切るための技がカメラ屋さんのおっしゃった方法で、裏ぶたを開けてレバー上の小さなダイアルみたいなのを押しながら回し、回った状態で裏ぶたを閉じます。
これで空シャッターを切れるようになります。
年季が入ったカメラですと、この動きが渋くなることもあります。
うまくできないようでしたら、フィルムを装填すればシャッターを切れるようになりますので、点検用に1本犠牲にするといいでしょう。
書込番号:13394480
3点

70ばばーより。
皆様、早速いろいろご教授ありがとう御座いました。
説明書はDRして読みました。
空シャッターは切れるのですが、装填時にきれないのでやはり壊れたしまったかなと思われますがいかがでしょうかーーー。
一度修理に出すか67Uを捜そうかなかなと思っていますが買ってまではーーーー迷いもあります。
暫くはクランク式でない昔カメラの6×9を使ってみます。
又初歩的なお伺いを致しますかもしれませんが、その際は宜しく御願い致します。
ーーかしこーー
書込番号:13397404
0点

しばらく使っていないので防湿庫から引っ張り出して調べましたが
私のは空シャッターが切れない、と思ったら電池切れでした。
装填後にきれないというのはよくわかりません、故障でしょうね。
レバー上の小さなスクリューが何を言っているのかはわかりません。
古い中判ではよく遊ぶのですが、
イコンタの534も空シャッターきれませんね、
フィルムを無駄にしないで両方に空スプール入れて遊んでます。
645,66,69と出かける時の御伴選びが楽しみです。
書込番号:13410044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
