ペンタックスすべて クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(3679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選びについて

2009/06/04 05:50(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

ほとんどフィルムの経験がないのにいきなり中判は無謀かと思いましたが
このたび中古で購入いたしました。

これからレンズを購入するにあたってズームか単焦点で揃えるべきか迷っています。
主な被写体は紅葉・滝・桜・山になると思います。
できれば今までの習慣でズームが便利なのですが手頃な中古が少ないようですね。

これからレンズを選ぶにあたってどんなことでもいいですから注意すべきことがあれば
教えてください。

書込番号:9648640

ナイスクチコミ!2


返信する
Titleさん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/04 12:50(1年以上前)

こんにちは。

不思議と、中判だとレンズなんて単焦点1本だけでもガンガン撮れるものです。
焦点距離をそのまま半分にすればだいたい35mmカメラ換算なので、50mmなら105mm F2.4、チョイ距離をとりたければ165mmあたりがお勧め。
ワイドなら55mmを中古でよく見かけます。

どれも大きくて重いです。
他のカメラと一緒に持ち出すのではなく、これだけで単独出動の方がかえって楽しめます。

書込番号:9649638

ナイスクチコミ!5


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/04 15:43(1年以上前)

中判でズームは、基本的にはなしだと思って下さい。
なにしろ大砲みたいにでかくなります。画質的にも
無理がかかっています。

645でズームは自殺行為、67でズームは他殺行為かと。

書込番号:9650192

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Titleさん
クチコミ投稿数:15件

2009/06/04 19:49(1年以上前)

こんばんは。
もう一つ。

中判でポジフィルムのダイレクト観賞はルーペ無しでも楽しめると評判ですが、中判だからこそ、モノクロもお忘れなく。
現在の最新技術を投入していると思われるコダックT-MAXシリーズ、ここまで撮れるか…というほど驚愕の超絶モノです。
それこそ、あのレンズだこのレンズだと騒ぐのがアホらしくなるほど、その映像にのめり込めます。

書込番号:9651093

ナイスクチコミ!5


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2009/06/04 20:15(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。
# 直接的なアドバイスは出来なくて申し訳ないんですが

同じく、最近ブローニー判に足を踏み入れました。
ずっと135判(35mm判)のフィルムをメインに撮ってきたんですが、この連休明
けに初代645+A645 45mmF2.8を身請けしちゃいました。
(135判換算で28mmくらいですかね?)

135判の時も単焦点一本勝負が多かったので単玉一本しかなくても全然困らな
いというか、、、むしろ不自由さが楽しいですね(^^)v

ずっと広角好きで来たんですけど、最近、標準域(645フォーマットだと75mm)
がとても気になります。。。原点回帰、ってヤツでしょうかねぇ?
今まではずっと標準画角だと狭くて使いにくい、と思っていたんですが。。。

135のポジフィルムをライトボックスに載せてルーペで眺めていたんですが、
中判は(645フォーマットでも)ライトボックスで観賞するときの満足感が別格
で楽しいですねぇ


--
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:9651209

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2009/06/04 20:17(1年以上前)

こんばんは。

Titleさん レンズの重さは全く気にはならないのですが単焦点を使い分けるのがいいんですね。

quagetoraさん 67でズームは他殺行為なんですか!
ズーム2本と望遠の単焦点を時間をかけて揃えるつもりだったんですが(^_^;)

ズームをお使いの方がいらしたらご意見聞きたいです。

書込番号:9651224

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2009/06/04 20:28(1年以上前)

ALPHA_246さん こんばんは。
単焦点1本勝負ですか!
う〜ん こだわりの世界ですね。

書込番号:9651285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/06/04 21:57(1年以上前)

kurobe59さん、

風景撮影がメインでしたら、6x7の中判は良い機材選択だと思います (^^)
特にペンタの67IIは、もうしばらくすると新品も生産中止ですから、中古入手にはいいタイミングだと思います

私個人は、中判の機材は今は二眼レフのシーガルだけで、レンズ交換の出来るカメラは持ってませんが、4x5で使う6x7と6x9のブローニホルダーはちょくちょく使ってます (^^;

で、67IIで使うレンズの選定ですが、私がシノゴで67ホルダーを使った経験からすると、風景撮りでしたら105mmの標準と210mmの中望遠と広角側の55mmの3本があれば、大抵の風景は撮れるのでは?と思います
中判、大判で風景を撮る場合、じっくり被写体を狙って撮ることが多いですし、せっかくの大きなフィルムサイズの持つ特性をフルに発揮させるのであれば、35mmとは違い単焦点レンズを使うのが一般的だと思います

67IIは良いボディですから、これから印象に残る風景をじっくり撮影して楽しんでください (^^)

書込番号:9651836

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/06/04 23:19(1年以上前)

私は単焦点からズームに変えました。
やはりペンタックスの中判レンズは性能面で満足できない点もあるうえに
645ならまだしも67のレンズはさらに設計が古いですから
当然単焦点でそろえるべきと思いましたが
でかいレンズを数本持ち歩くのは山では厳しいです。
ズーム2本にマクロ一本ですませるくらいがよいかと思います。

書込番号:9652449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/06/04 23:29(1年以上前)

あとは考え方によると思います。
私にとっては67Uに求めているのは手軽な撮影システムです。
悪天候や登山といった撮影条件が厳しいときや
目的もなく撮影しながら歩き回るようなときに使います。

撮りたいものが決まっているときや
条件のよいときは大判を使います。

手軽さを例えばデジイチに求めて
中判は単焦点でじっくりともありですね。

書込番号:9652505

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2009/06/05 04:58(1年以上前)

おはようございます。

でぢおぢさん、バカちゃんさん丁寧なコメントありがとうございました。

今までズームの利便性にどっぷりと浸かってきましたので
単焦点3本にしようかズーム2本にすべきか悩んでいます。

単焦点にした場合、隙間の焦点距離は広く撮ってトリミングと考えればいいのでしょうか?
なんかせっかくの中判がもったいないと思えるのですが(^_^;)
せこい考えで申し訳ありません。

書込番号:9653385

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/05 07:44(1年以上前)

たぶん単焦点の撮り方って、ズームとはかなりアタマの
働き方が違うような気がします。

カメラを下ろしていて風景や対象を見ている段階から、
目はレンズの画角で、ものを見ているように思います。

私は35ミリ判のフィルムでは長らく40ミリという普通では
中途半端とも言える焦点距離を愛用してきましたから、
ズーム時代になりデジタルになり、縦横比などが微妙に
変わっているにもかかわらず、ふと気づくと自分が40ミリ
相当ジャストで風景を撮っていることに気づかされること
が多々あります。

そんなわけで、おすすめするのは、まずはお気に入りの
1本を決められて、なんでもそれで撮る、トリミングは原則
的にはやらない、と決意して、目がレンズの画角になると
いう感覚を養われることです。そうなってみると、スレ主さま
ほどの感性の持ち主なら(ホームページ拝見いたしました。
すばらしい写真ばかりですね!)、さらに飛躍的に作品の
境地が上がってゆくものと思われます。

書込番号:9653589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/06/06 01:34(1年以上前)

kurobe59さん

余計なお世話かもしれませんが
67はファインダー視野率低いですから早めになれたほうがよいかもしれません。
私も出来ればトリミングなしで構図決めて少し寄せてシャッター切るほうが
気持ちいいです、やはり中判はポジだったらそのまま鑑賞できるサイズが魅力ですから。

書込番号:9657762

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2009/06/06 04:40(1年以上前)

おはようございます。

quagetoraさん、バカちゃんさん たびたびご丁寧なコメント有難う御座いました。
まだ少し迷いはあるのですが私がこのカメラを使うのはここぞと思った風景を撮りたい時が主になると思いますので
まずは広角の55mm、標準の105mmから始めたいと思います。

まだ分からないことだらけなのでこれからもいろいろ質問すると思いますが
よろしくお願いします。

書込番号:9658031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5 MOONLIT STORY 

2009/06/06 20:42(1年以上前)

kurobe59さん

55mmと105mmの組み合わせは、良い選択だと思います。
45mmはF5.6まで絞らないと収差と周辺減光が気になりますが、先の2本は開放から安心して使えます。

75mmF2.8もお勧めです。
55mmと105mmでは画角が2倍も違いますので、これがあればズームの必要性はほとんど感じないと思いますよ。



書込番号:9661076

ナイスクチコミ!4


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2009/06/07 08:28(1年以上前)

おはようございます。

チルアウトさん ありがとうございます
第2弾として候補に入れました。

書込番号:9663314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/10 21:15(1年以上前)

67U、55mmF4、フォルティアSP、0.7秒、F16

67U、105mmF2.4、フォルティアSP、1.5秒、F16

67U、165mmF2.8、フォルティアSP、1/10秒、F8

67U、45mmF4、フォルティアSP、1/2秒、F16

こんばんは。

私は67Uは単焦点レンズで45mmから300mmまで揃えています。645NUはズームレンズ4本を主体にしています。

私は風景を主に撮っていますが、単焦点レンズ、ズームレンズでもどちらでも、銀塩中判カメラはじっくりと被写体と向かいあって写すのが良いですね。

書込番号:9680112

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/06/10 22:52(1年以上前)

カメラ大好き人間さまの作例をみて、大切なことを思い出しました。

ラージフォーマットは、絞るんだった!

そう、中判ではf16とか22とか、絞るんだったんですね、通例。
すっかり忘れていました。

なんでそんなことを書いたかというと、デジタルはあんまり絞れな
いから。(回析等で)。

中判のデジタルが出たら、どうなるんだろう・・・・って、ちょっと
心配になってきました。なにしろ「格安」のペンタ645D(仮称)
でも、ボディだけで70万はするわけですから、買って損した!なん
てことにはなりたくないって、思いました。

そう考えると、中判こそフィルム、フィルムこそ中判、かもしれませ
ん。

書込番号:9680787

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2009/06/11 05:17(1年以上前)

おはようございます。

カメラ大好き人間さん いつも拝見させていただいてます
今回も素晴らしい作例をありがとうございます。
絞りとSS大変参考になりました、しっかりとした三脚持参が必須なんですね。

quagetoraさん >中判こそフィルム、フィルムこそ中判、かもしれませ
ん。

私もそう思って購入いたしました、激しく同意です。

書込番号:9682021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/07/02 23:33(1年以上前)

 初投稿です。ペンタックスの中版(67・645)を使用して15年になります。主に南アルプスから富士山の撮影をしていますが、単焦点・ズームのそれぞれの特徴を生かすよう、使い分けています。
 ズームの良いところは厳密なフレーミングができる点です。風景写真の場合、被写体との距離を変えられない場合がほとんどです。トリミングをしたのではせっかく中版で撮った意味がなくなりますし、コンテストによってはプリントではなくポジの原盤で審査するものもあり、撮影時のフレーミングが勝負となります。私は67のズームは持っていませんが、645のズームは3本所有しており、どれもが単焦点とほぼ変わらぬ優れた描写です。ズームが画質で劣るというのは過去の話です。ただし、朝夕の撮影で太陽が画面内に入る場合だけは、レンズ枚数の多いズームはどうしてもゴーストが出てしまうため使いものになりません。また、夜間、星を入れた撮影などでも、F値の明るい単焦点を使います。花と山の組み合わせなどといった被写界深度の確認が必要な場合も同様です。
 ザックの総重量は、カメラ・レンズ・三脚・防寒衣類・食料などで夏季で17kgほど、冬季は20kgを超えることも。レンズ1本持つか持たざるかでいつも迷っています。

書込番号:9793927

ナイスクチコミ!2


スレ主 kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件

2009/07/03 05:19(1年以上前)

空は晴れたりさん おはようございます。

いろいろ参考になるお話有難う御座いました。
レンズは結局ヤフオクで55mmの単焦点と90-180mmのズームを購入しました。
カメラもそうですがレンズも大きくて重いので吃驚しています。

デジタルと併用すると思いますがおっしゃるように山へ行く時は
機材だけでかなりの重量になりそうです(^_^;)

書込番号:9794881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

標準

セットズームレンズの力量

2009/04/10 14:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ

スレ主 雨戸さん
クチコミ投稿数:37件

こんにちは、

写真にまつわる人の心のありようについて考えてみましたが、
自分でやってみなければほんとのところはわからないようですね。

といういきさつにて、フィルム写真をはじめようと思います。
(方針が変わるかもしれないけど)
(デジタル写真より、心の動きが真剣になるような気がするからフィルムで)


未だ暗き森の中に分け入って、生命たちの世界を、朝日が差し込むまで撮影します。
低彩度、低明度の世界のなかで、
三脚とケーブルレリーズ(かリモコン)使用、
広角か標準の単焦点レンズ(にしたい)。
ISO400の135モノクロームネガフィルム。
低照度が測れる単独露出計がほしいけどとりあえず、内蔵露出計か感覚露出計(笑)で。

ほんとは、ピントグラスとアオリの中〜大判ではじめたいけど、そこまで費用はかけないので、
35ミリ一眼レフにすることにしました(^^;

で、オートは肌に合わないので、しかも中古機は見る目がないから現行機で、
手動合焦・手動露出選択・機械制御シャッターの写真機を探してみたんですが、
なかなか無くって、
中国製ケンコーかコシナ製ニコンFM10しか見当たりませんでしたが、レバーとかのパーツの耐久性に問題があるようですね。
FM10でもいいんですけど、
たまたま近所の写真屋さんにペンタックスMZ−LのWズームセットの隠れ在庫があったので、
これを買ってマニュアルで使おうかなと思案中です。
ペンタックスファンの方々はレンズも大切に使われているのでしょうけど、ニコンに比べるとレンズの市場在庫がとても少ないようですね。


浅学浅慮の身で、二点ばかり、写真先輩諸兄にお尋ねいたします。

イ)MZ−Lセットの28−80ズームの描写性はどんなものでしょうか?
開放絞り値が暗いのでどうかなと思っているのですが、
画質はペンタックスの FA28mmF2.8AL や FA50mmF1.4 等と比較してどのようにちがうでしょうか?
真剣に製作を続けても、応える力のあるレンズでしょうか?

ロ)MZ−Lは電子制御シャッターなのでFM−10の機械制御シャッターより正確でしょうか? FM−10でも低速側では、特に問題にするほどの誤差はないでしょうか?


そのほか、なにかお気づきのことやお考えがございましたらご遠慮なくご指摘ください。

皆様のご好意をもってよろしくご指導お願い申し上げます _(__)_

書込番号:9374291

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2009/04/10 15:35(1年以上前)

>未だ暗き森の中に分け入って、生命たちの世界を、朝日が差し込むまで撮影します。
撮影対象は、樹木などの風景なのでしょうか?
セットのズームは持ち合わせていませんが、標準域をまたぐのでズーム操作による焦点移動が有り且つ未明の中ではレンズの暗さも有ってスクリーンがざらつくしスプリットが黒くなったりしてピント合わせは難いと思います。
レンズの明るさはF2以下のものを購入されるか目測合わせになると思います。

また、モノクロだと機械式と電子式の精度は問題に成る程の事は無いので気にされなくても大丈夫ですよ。

でも、気合いを入れて取り組まれるのならばレンズも揃っているF6がまだ値上げ前なので今が良いチャンスかも。

書込番号:9374456

ナイスクチコミ!1


スレ主 雨戸さん
クチコミ投稿数:37件

2009/04/10 17:10(1年以上前)

しんす'79さん

ご助言ありがとうございます。
とても助かります。


>撮影対象は、樹木などの風景なのでしょうか?

 はい、そのとおりです。
 樹木や、点在する池や、ときには鳥がたたずんでいたり、魚が跳ねたり、ホタルがツーとか。

>標準域をまたぐのでズーム操作による焦点移動が有り、、、

 ズームの焦点移動は知りませんでした。
 それと未明の中でのピント合せは難しそうだなあと漠然と思っていたのですが、
 具体的に教えてくださってとても参考になります。

 たぶん、日中にその場所でピント合せをしておいて、その状態で未明に撮影、
 または、ご提案の目測合せにしようかとおもいます。
 使う焦点距離を決めておいて、その焦点距離でのピントリングの位置と
 被写体までの目測距離を何度も試行して身につけることになりそうです。


>モノクロだと機械式と電子式の精度は問題に成る程の事は無いので気にされなくても大丈夫ですよ。

 これで、シャッターの制御方法にかまわず機種を選べます。

 適切なご助言ありがとうございました。

>でも、気合いを入れて取り組まれるのならばレンズも揃っているF6がまだ値上げ前なので今が良いチャンスかも。

 気合は入ってますが、財布にはあまり入ってないような、、、(笑)

書込番号:9374721

ナイスクチコミ!1


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/04/19 08:26(1年以上前)

28-80ですか・・・
28-70ALは、よい描写ですよ

28-80の文字赤かったですか白かったですか?

白ならコーティングが違いますよ

赤なら多少よいかもしれないです

でも

MF操作したいんでしょ?

私なら

PENTAX-A 28mmF2.8とPENTAX-A 50mmF1.4を探して買いますね^^
(まぁ 両方持ってますがかなりよいレンズです)

書込番号:9415366

ナイスクチコミ!1


スレ主 雨戸さん
クチコミ投稿数:37件

2009/04/20 20:45(1年以上前)

SEIZ_1999さん

>28-80の文字赤かったですか白かったですか?

レンズの現物はお店のロッカーの中の箱の中でまだ見てませんでした。
今度見るときは文字の色を確認してみます。

>MF操作したいんでしょ?

そのとおりです。

>PENTAX-A 28mmF2.8とPENTAX-A 50mmF1.4を探して買いますね^^
(まぁ 両方持ってますがかなりよいレンズです)

やはりそうですか、これらの単焦点がよさそうですね。
ズームはやめることにしました。
レンズはすっきり単焦点でいきます(笑)

結論がでました。情報ありがとうございました。

書込番号:9423149

ナイスクチコミ!2


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/04/21 13:12(1年以上前)

ちなみに

イ)>FA28mmF2.8AL や FA50mmF1.4 等と比較してどのようにちがうでしょうか?
  線が太いです。

  >真剣に製作を続けても、応える力のあるレンズでしょうか?
  ちょっと厳しいかも

  どのあたりの焦点距離がお好みかがわかりませんが、
  
  24mmならシグマのスーパーワイドUです。
  理由、最短18cmまで寄れるマクロ機能とカリカリの描写
  私は、PENTAX-A24mmをあまり使わなくなって手放したぐらいよいレンズ
  28mmなら文句なしのPENTAX-A28mmF2.8
  描写、発色 良いレンズです。
  35mmならAFレンズですが、FA35mmF2
  使えば納得です。 Limitedレンズの描写に迫っています。
  50mmは、PENTAX-M50mmF1.7
  描写もいいけど携帯性に優れています。
  一本持っていて損はないレンズです(中古なら安いし)

  デジタルで使うよりもフィルムで使うほうが、
  ペンタのレンズは生きる気がします


ロ)MZ−Lは電子制御シャッターなのでFM−10の機械制御シャッターより正確でしょうか? FM−10でも低速側では、特に問題にするほどの誤差はないでしょうか?

書込番号:9426438

ナイスクチコミ!1


スレ主 雨戸さん
クチコミ投稿数:37件

2009/04/21 20:01(1年以上前)

SEIZ_1999さん、こんばんは

>28mmなら文句なしのPENTAX-A28mmF2.8

ということらしいですね。

このレンズはなかなか入手がむつかしいというところが、、、。
気長に待ってみようと思います。

再度の書き込み、どうもありがとうございました_(__)_

---------------------------------------------------
ついしん、
 本日も写真日和であり・・・
見てみました。  たのしそうですね。

書込番号:9427808

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/04/23 01:48(1年以上前)

ブログ…はずかしながら完全自己満足の世界で楽しんでいます^^;

ブログでもお分かりの様にいまもフィルムカメラで頑張って撮ってるわけですので多少ながらフィルムで写真を撮るならばと何かのヒントにでもなればと思い返信しています。

ロ)は、どちらも同じぐらいだと思いますが、いざという時山奥では機械式が有利

ただし、機械式も電子シャッターもそこまで精度は気にしなくともいいと思います。
ネガでしょ…大丈夫ですよ^^

MFでネイチャーを楽しむなら

中古ですが
FM3AとかOM-4とかペンタックスならLXとかがお勧めです。
頑丈で比較的軽量なカメラがいいですよ。
私が、山に入ったときはNikonFM+Ai35mmF2とマイクロニッコールをもって行きました。
(いまはニコンは手元にないですけど^^;)

私は、スナップなので軽いMZシリーズは重宝しています。

カメラに関してですが、
PENTAXにこだわるならMZシリーズは、使いやすいけど頑丈さでは^^;
中古でペンタックスならZ-1PとかZ-5Pとか予算が許すならMZ-Sがいいでしょう。
信頼性は向上します。
MZ-Lですが、内部に弱いパーツがゴニョゴニョ

MZシリーズなら予備機を考えて購入するほうがいいかもです。
MZ-3を2台体制もしくは、MZ-3とMZ-5とかがいいと思います。

ちなみにレンズに関してですが、
ペンタックス
正直、ニコン、キヤノンに負けていませんっていうかある意味優れています。
特に単焦点レンズは、素晴らしいと思います。
正直、ペンタックス以外で、単焦点いいレンズだって思ったのは
NikonならAi35mmF2、キヤノンならEF50mmF2.5コンパクトマクロかな

あとフィルムで発色とか特に拘って撮っていくなら
CONTAXだと思います。
T*レンズの表現は素晴らしいです。
プラナー50mmF1.4は、手放せないレンズです。

書込番号:9434790

ナイスクチコミ!1


スレ主 雨戸さん
クチコミ投稿数:37件

2009/04/23 21:08(1年以上前)

SEIZ_1999さん、 こんばんは。

MZ−Lは、たまたま近所のお店に残っていて安くなりそうだったので、
気を引かれたのですが、
カメラのメーカー・ブランドに関してはそれほどこだわりはありません。

それよりも、いろいろと教えていただいて、まずレンズから決めていこうと
思うようになりました。
撮りたい、表現したい、深く知りたいという対象が段々とはっきりしてきたので、
その表現に適したレンズを探して見ます。

自分の場合は、いろいろ入手して試すことは考えていません。
カメラもレンズも1本勝負で、納得いくまで調べてから購入しようと思います。
時間がかかってチャンスを逃したら、それはそれで、、。

写真は撮らなければ写真になりませんが、
機材が揃って撮ったからといって、写真といえるものができるわけでもありません。
カメラもレンズもまだありませんが、すでに写真は始まっています。

自分なりの考え方で違っているかもしれませんけど、
そうやってみるつもりです。

重ね重ね、ありがとうございました。

書込番号:9437604

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/04/24 14:23(1年以上前)

方向性、信念があることはいいことだと思います。

もし何か気になるレンズのことがありましたら

返信かスレ立ち上げてください。

知っていたら自分が思うことを返信します。

書込番号:9440583

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨戸さん
クチコミ投稿数:37件

2009/04/24 20:59(1年以上前)

SEIZ_1999さん こんばんは。

>もし何か気になるレンズのことがありましたら、、、

ご好意、ほんとにうれしいです、ありがとうございます。
なにかお尋ねさせていただくかもしれません。

---------------------------

それと、前回の自分の投稿を読み返してみて、
ほかの方々の考えや、やり方を否定しているようにも受け取れることに気づきました。
あれは、私自身への戒めとして書いたもので、
決して、ほかの皆さんへの批判や非難ではありません。
掲示板に書き込む内容ではありませんでした。申し訳ございませんでした。

どんな考えで写真を撮るかはまったくその人の自由だと思います。


書込番号:9441969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2009/04/24 22:14(1年以上前)

>カメラもレンズも1本勝負

なんか凄い縛りですね。
更に、ラージフォーマットよりも135フォーマットでと言う事なんでしょうか?
・コンタックスはレンズはとても良いのですが、ボディはデリケートなので気をつけて下さいね。

風景なら、レンズは広角系の方が使い易いと思います。
自然な感じを狙うなら35mm、寄りワイド感を求められるなら28mmがお勧めです。

・ペンタのFA28(中古のみ)と35は、ハイブリッド非球面レンズを採用して隠れ☆とメーカー自身が自負するまでに高品質に成っていますが細かく見ると二線ボケの要因にも成っています。
・ニコンのAi-S35mmF2は、球面レンズのみで構成されていて特徴として前玉が二枚構成と成っていて広角レンズとしては自然なボケ味を再現しています。
AF35mmF2の方は、AF化の為に前玉を1枚構成とした為に比較すると不満を持たれる方も有るようです。

と言う事で、シャープさを狙うならペンタのFA28or35、解像力と自然さを求めるならニコンのAi-s28mmF2.8orAi-s35mmF2でしょうか。

ボディは、ペンタならLX(初期型は修理不可です)・ニコンならF2(オールメカニカル)は如何でしょうね。

・シャッター用にケーブルレリーズ
・三脚は、三段までの重くしっかりした物
・露出計は、入射光式がお勧めです

私は、時間をかけるよりも各社各種の物量で賄おうと考えている軟弱物なので全く腕が上がらないのが悩みです♪

書込番号:9442367

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/04/25 09:31(1年以上前)


参考程度に読んでみてください

私は、カメラ修理が趣味みたいな感じで試写から写真でした。
機械式も部品がなければ…
まぁ 電子部品よりはつぶしは利きますけど

ただ単焦点で勝負するならレンズは、28.50.135をもってたほうがいいですよ。
28mmF2.8、50mmF1.4、135mmF2.8
先ずは自分の好きな画角を見つけることです。
あと表現の違い、どう表現したいかでしょう。

広角ならパースペクティブを利用して
望遠なら圧縮効果を利用して

とか

風景でも何をどう撮りたいかで必要なレンズが変わってきます。

そしてそれはひとつのレンズで表現することは難しいです。

どうしても一本勝負なら50mmF1.4でしょう(ある意味 王道)

そうなると

CONTAX RXU(もしくは167MT)+プラナー50mmF1.4あたりがお勧めかな
(私はアリアですけど^^;)

カメラ自体正直言って早々壊れません 167MTとかタフです。

壊れれば修理よりも中古の買い替えでしょう。

書込番号:9444310

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨戸さん
クチコミ投稿数:37件

2009/04/25 20:50(1年以上前)

しんす'79さん こんばんは。
SEIZ_1999さん こんばんは。

内容が結構重なってきているように感じましたので、
私の勝手で申し訳ありませんが、ご一緒に返信させていただいたきます。
ご機嫌を損ねられましたら、ごめんなさい_(__)_

恥ずかしながら、カメラもレンズも一本勝負というのは、信念というような高尚なものではなく、
財布の紐にしっかり縛られているがための「居直り」というような気持ちです^^;
それと、まずひとつのレンズから使いこなしてみたい、という気持ちもあります。

フィルムのMFカメラというのは、できるだけシンプルでわかりやすく、自分の心と手の一部として使いたいからです。
できるだけメーカーの思惑で表現を限定されたくないという気持ちもあります。


財布の紐がゆるければ、、、(仮定のはなしですが)、
アオリを自由に使って撮影したいです。
アオリを使ったことはまだないので頭の中だけですが、
レンズの後ろの広大な焦点空間の中を自由にフィルム面で切り取りたいです。
レンズ面とフィルム面が平行に固定されているとことが、
手足を縛られて「走れ!」といわれているように感じます。

そして暗い森の中でパンフォーカスで撮りたいので、
焦点距離は短いほうが被写界深度が深くて絞りを開けられるので、
フォーマットはあまり大きくないほうがいいと思っています。
135フィルムのフィールドカメラなんかがあったら最高!
マクロビューという商品があったようですが、いまは生産休止中とか。

いずれにしても、縛られているので、家庭?の話です(笑)


レンズの焦点距離ですが、森の中に入って写すので、遠景を撮るような感じにはならないと思います。
画面構成の例としては、すぐ近くの木の幹が近景にあり、
中景には池があったりして、その向こう岸の木々があり、
遠景は、木立の間からのぞく空とか、朝日とかになる感じです。
その起伏・陰影に富んだ佇まいの中に、森の生命感を表現したいと思ってます。
ですから、多分35mm〜24mmのどこかになると思ってますが、
標準近辺の画角で切り取りたい場合もあるかもしれませんね。

今まで、教えていただいた中に、初めて聞いた名のカメラやレンズもありますし、
わからない言葉もいろいろ出てきました。
調べて理解してみようと思います。

撮影はできませんが、森にはほぼ毎日のように通っているので、
画角を意識して、心のカメラを構えてみます。


たくさんの助言をいただきありがとうございました。
しばらく、消化の時間をとりたいと思います。
とても、うれしかったです。



書込番号:9447133

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨戸さん
クチコミ投稿数:37件

2009/04/26 21:35(1年以上前)

こんばんは

ひょんなことから、友人の使ってない写真機材を借りることになって、今手元にあります。
NIKON F4 の AF NIKKOR 50MM 1:1.4 付きです。
三脚はベルボンのちょうどF4に合うくらいの重さのものを借りました。
スピードライトもついてきましたが、使わないかも。

50mmの画角は、私には望遠のように感じます。
目が広角になっているのかなと思います。
でも明るいレンズなので、まずこのセットで始めることにしました。

ずいぶんいろんなレバーやボタンがあるなと感じました。
至れり尽くせりという感じの「親切な」機械だと思います。
道具として写真をとることが目的の人には便利なのでしょう。
自分には機能としてはFM10程度で十分なのですが、
F4はファインダー(アイレベル)がとてもピントが見やすいので
よかったなと思います。

しばらくペンタくんとは縁がなくなりそうですね。

一通りの使い方は教えてもらってきましたが、使い方のわからないところは
どこかで調べようと思います。
まず、使い方に習熟することからはじめます。

ご報告でした。

書込番号:9452707

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/04/27 00:00(1年以上前)

よかったですね^^

何より実際に撮れると言う事は楽しいことだと思います。

私は、ニコンはAFは使ったことがないのでよくわからないのですが

ようはカメラなんですから使わせてもらえるだけ使って

今あるもので最大限に思うがまま撮って見ればいいと思います。

きっと楽しいと思います。

使うフィルムで感じがかなり変わるので楽しみつつ気に入るものを探してください。

ちなみに私のお気に入りは、
コダック プロフェッショナル ウルトラカラー 400UC
販売終了が惜しまれるフィルムです。

ストックが切れたら悲しいな〜

書込番号:9453701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2009/04/27 06:03(1年以上前)

機材を借りられたとの事、良いご友人をお持ちですね。

撮られようとする被写体は、AF・AEは役に立たないと思われますので難度が高いですよね。
しばらくは苦労するとは思われますが、感覚露出計を養われてから挑まれるのがベターだと思います。

所で、広角レンズは借りられるのでしょうか?
本体を借りられたとの事ですので、レンズは自前でと言う事なら広角で寄れるレンズは如何でしょうか。
ニコンのAi-S28mmF2.8は結構寄れますし、コシナのディスタゴン25mmは殆どレンズ先端まで寄る事も出来ますよ。

では、良き写真ライフを過ごされますように。

書込番号:9454393

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨戸さん
クチコミ投稿数:37件

2009/04/28 20:18(1年以上前)

SEIZ_1999さん、こんばんは。

>使うフィルムで感じがかなり変わるので楽しみつつ気に入るものを探してください。

はい、いろんな作例やフィルムデータを楽しみながら調べています。
そろそろ写真屋さんへ行って、フィルムを入手します。
価格とか、現像やプリント代なんかも調べてみます。
いつもの写真やさんの話では、どこのラボかで仕上がりの調子も違うそうです。


>今あるもので最大限に思うがまま撮って見ればいいと思います。
きっと楽しいと思います。

SEIZ_1999さんは、きっとそのように楽しく撮っていらっしゃるのかなと想像しています。
いいですねぇ!

ブログもちょこちょこ拝見しています。

どうもありがとうございました。

書込番号:9461783

ナイスクチコミ!0


スレ主 雨戸さん
クチコミ投稿数:37件

2009/04/28 20:29(1年以上前)

しんす'79さん、こんばんは。

>機材を借りられたとの事、良いご友人をお持ちですね。

本当によい人です。感謝しています。


>、、被写体は、AF・AEは役に立たないと思われますので難度が高いですよね。、、、
しばらくは苦労するとは思われますが、感覚露出計を養われてから挑まれるのがベターだと思います。

AFもAEも無いカメラで十分ということのようですね。
ジャンクカメラからマウントとフィルムバックをはずして、自分で組立て暗箱でも作ろうかな、アオリも付けて(笑)
なんとなく、そうなりそうな感じも、、はは。


>所で、広角レンズは借りられるのでしょうか?

友人も広角は持っていませんでしたので、今回借りた50mmF1.4だけでやってみることになりそうです。

F4にはケーブルレリーズの接続孔が無いないようでちょっと残念です。

>では、良き写真ライフを過ごされますように。

しんす'79さんも、、。

どうも、ありがとうございました。

書込番号:9461843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2009/04/28 21:59(1年以上前)

>ジャンクカメラからマウントとフィルムバックをはずして、自分で組立て暗箱でも作ろうかな、

実際に試されて、そんなに速くない速度でよければ(腕時計見ながら)キャップとか幕で開け閉めすれば可能なので、メカニカルでバルブさえ動けば十分かも…。

書込番号:9462377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2009/04/28 22:16(1年以上前)

雨戸さん、はじめまして。


>F4にはケーブルレリーズの接続孔が無いないようでちょっと残念です。


レリーズソケットは、ボディ裏側の左下にありますよ。

書込番号:9462511

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

リミテッドレンズを使用したいんです。

2009/04/08 11:44(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス

スレ主 gatuさん
クチコミ投稿数:396件

はじめまして。

リミテッドレンズ(77)を使用し、リバーサルフィルムで娘を撮影をしたいと
思っております。

一瞬デジタル(km)も頭をよぎりましたが、まずはフィルムかな〜なんて。

そこで、カメラ本体なのですが、ペンタックスは初心者でして右も左も分かりません。

なんとなく、MZ−3が良いカメラなのかなと思うのですが、おススメのカメラを
お教えいただけませんでしょうか?

宜しく願いいたします。

書込番号:9365190

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/08 12:52(1年以上前)

 
 お答えする前に中古カメラ屋のサイトで見る限り、価格差はないようですし、istでもMZ3でも良いのでは、MZ-Sは殆んど中古は見かけませんので。性能差は実用上殆んど無いので綺麗なもので好みに合えばいいのでは。ほんとはZー1やZー5のほうが本格カメラという感じですきですが。
 77mmはいいレンズですね、85mm1.4を持っているので買いませんでしたが。
ペンタックス一眼レフ比較表
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/35mm/index.html

書込番号:9365428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/04/08 14:09(1年以上前)

スレ主様、こんにちは。

リミテッドの77ミリは、ボケ味が良くて、良いレンズですよ。
巨匠、大竹省二先生が、ペンタックスにアドバイスした、ポートレートには最適なレンズです。作りもよいですしね。

銀塩AF機なら、MZ-3か、デザインの好みも有るでしょうが、MZ-Sがオススメです。マグネシウム合金の質感が良いですね。

MF機ならば、LXがオススメです。ハイブリッドシャッター搭載の、操作感触のよいカメラです。

書込番号:9365666

ナイスクチコミ!2


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2009/04/09 16:26(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

過去ログから
http://bbs.kakaku.com/bbs/10105510166/SortID=5646830/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7251736/

一押しは、実戦に使うならMZ-3/MZ-5n。レトロ趣味ならMX/ME。
軍資金があるならMZ-SとかLXなんかいいカメラですね。

銀塩*istは、FA77Lim専用ならかまわないと思いますが、
オールドレンズは仕様上使えないです。

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:9370608

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatuさん
クチコミ投稿数:396件

2009/04/11 18:42(1年以上前)

みなさん アドバイスありがとうございます。

現実的にはやはり中古市場で手にいれやすく、安価なMZ−3が良さそうですね。

SSも稼げますから、晴天の公園なんかで、娘を撮影するときでも、開放付近の絞りを使い、背景を暈した表現もしやすそうですし。
それに、シルバーボディとリミテッドレンズ(シルバー)の何とも言えない艶やかな佇まいに、グラッときていますから(笑)

書込番号:9379602

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/04/19 08:16(1年以上前)

現役でMZ-3,MZ-5,Z-1とか使っています。

FA77だとバランスからするとMZ-3,5は多少小さいかも
FA77は、もってはいませんが使ったことはあります。

お勧め機は、Z-1ですね。(使ったらわかる 使いやすさ)

MZ-3は、FA43F1.9とかFA35F2使うならバランスもよく使いやすいです。
(でもFA35Fでもちょっと大きいかな(好みですけど))

MZ-Sは、いいカメラですが多少大きいと思います。
(所有するにはいたらなかった でもまだちょっと気になる^^)

ただデジタルに移行を考えてるなら多少長いですよ

あとK-mとのバランスは…K20Dクラスがいいとは思いますけど^^;

そんな感じです。

書込番号:9415353

ナイスクチコミ!1


スレ主 gatuさん
クチコミ投稿数:396件

2009/04/19 09:25(1年以上前)

SEIZ_1999さん

おはようございます。
実は、MZ-3を購入してしまいました〜 そしてFA43も(笑)
本当は、FA77が欲しくて仕方が無かったのですが、ここのFA43のスレを覗いてみたら、
なんとも評判がすこぶる良い!!

皆さん、FA31かFA77を購入しFA43は先送りとする方が多いようですが、実はなかなかの
実力者だったと、最後にやっと手にした時に認識されるらしいですね。

そんなこんなで、FA77の前にFA43を購入しちゃいました。

ボディはMZ-Sも気になりましたが、ご指摘の通り少々大きいかなと考え、35mmはやはり機動性が
持ち味と考え、小型軽量のMZ-3に落ち着きました。

MZ-3に装着したときの、バランスの良さは絶品ですよね。
シルバーボディ&シルバーレンズの艶やかで色っぽい感じにやられちゃいました。


まだ手元に来ていないのですが、今から楽しみです。


書込番号:9415525

ナイスクチコミ!0


SEIZ_1999さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:77件 本日も写真日和であります 

2009/04/21 12:46(1年以上前)

ご購入おめでとうございます^^

FA43F1.9は、良いレンズです。

しっかり楽しんでください。

私は、ポジもネガもコダックを良く使いますが、

コダックのネガウルトラカラーは最高です。

生産中止したのが悲しいのですが、お近くにあれば是非ポートレートで

使ってみてください。

お子様の笑顔が引き立ちますよ

ちなみに

こちらMZ-3はブラックでFA43がシルバーなのがちょっと^^;

そのためMZ-5シルバーとFA43の組み合わせの出番が多いです^^;

MZ-3は、FA35F2でよく使います^^

書込番号:9426353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/04/21 21:07(1年以上前)

こんばんは。

私は、MZ-Sシルバーに、Limited31ミリシルバーを付けて、スナップを愉しんでいます。

暗い世相の中、明るくなりますようにと言う意味も込めまして…

コダックのウルトラカラーで、沖縄のハイビスカス等の花を撮っていました。

書込番号:9428212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2009/04/24 20:41(1年以上前)

LimitedLensに、相応しいボディが現行品で欲しいですね。

書込番号:9441878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 03:20(1年以上前)

リミテッドレンズに、相応しいボディは、LXシリーズやMZーSが、私的には良いと思っていた所、Kー7が発表になり、これも良いなぁとうなずいてしまいました。

銀塩じゃないので、このスレにKー7のカキコミは失礼と思いましたが、デザイン重視の私には、この機種が1番似合うと思いました!

Kの機種名自体、ペンタックスのスクリューマウント時代にもありましたし、LX以前のペンタックスフラッグシップ機はK2シリーズですから、ペンタックスとしては、K一桁は、力作かなと思います。

K3にしなかったのは、意味ありげ…

銀塩のレスに、デジ1の話題を出してすいませんが、これベースの銀塩一眼レフを出してくれたら…夢ですが。

駄レスすいません。

書込番号:9594325

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

分割測光

2009/04/01 20:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ

スレ主 chaikuro10さん
クチコミ投稿数:4件

みなさん、こんにちは。

この度、シグマの28-80レンズ付きMZ-Lを中古で購入しました。
デジカメばかりを使っていましたが、フィルムでの撮影もとても楽しいものですね。

それで、MZ-Lを使用しているみなさんにお聞きしたいことがあります。
取説には、A,F,FA以外のレンズでは、中央重点測光になりますと書いてあるのですが、
シグマやタムロンとかの他社のレンズでは、分割測光で撮影出来ないのでしょうか?

撮影したものを現像しても、わからないものですから・・・。
どなたか教えていただけませんか?

書込番号:9335486

ナイスクチコミ!0


返信する
ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2009/04/07 12:46(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

サードパーティ製レンズについては、ボディメーカーは動作を保証
しないのが普通でしょう。
つまり、「タムロンでは××の機種なら分割測光できます」なんて
ことは記述があるわけないのです。

で、実際のところですが、A, F, FAで分割測光が使える、という文面を
読み砕くと、KAFマウントで電子接点で絞り情報をやり取りできるレンズ
(=絞りリングにAポジションのあるレンズ)で分割測光が使えます、
という意味だと思います。

よって、タムロンでもシグマでも絞りリングをAポジションにすれば
分割測光してくれると思います。
ただし、最初に書いたとおりメーカーが動作を保証してくれるものでは
ありません。

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:9360743

ナイスクチコミ!1


スレ主 chaikuro10さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/14 06:44(1年以上前)

あるふぁさん、はじめまして、こんにちは。
返信が遅くなりましてすみません。
とても、わかりやすい回答をありがとうございます。
このMZ-Lで、ずっと残しておきたい思い出の写真を
ゆっくり楽しみながら撮って行きたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:9391649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

ペンタックス中判カメラ生産終了

2009/03/24 17:42(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

別のところにも書きました。
ペンタックス中判カメラは生産終了です。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20090324.html

このユニークな形状と使い勝手、良くも悪くも個性的な一眼レフカメラの時代が終わります。

書込番号:9297184

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/24 17:51(1年以上前)

なんと、生産終了ですか。
新機種への期待はどうなんでしょうか?
PENTAXの中判は、これで最後となってしまうのでしょうかね?

書込番号:9297211

ナイスクチコミ!2


スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

2009/03/24 17:57(1年以上前)

もちろん私はメーカーじゃないので、想像の域を出ませんが、フィルム中判カメラの市場は極限の規模にまで落ちているので、体力のある富士フイルムや、非常に限られたセグメントだけを頼るマミヤなどをのぞき、もう製品を出せる企業はないのではないでしょうか。
もちろん35mm一眼レフやコンパクトカメラのようなボリューム市場頼りだったところはもっとピンチなのかもしれませんが、こっちはデジイチやコンデジ販売の「余力」で出し続けることもできましょうし。
まして、HOYAに身売りされたペンタックスです。フィルムカメラを出し続ける余裕は全くないでしょう。

書込番号:9297231

ナイスクチコミ!1


TECHNIKAさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/24 18:04(1年以上前)

「645 Digital」をPIE2009に参考出品すると発表がありましたので、今後はDigitalオンリーになるのではないかと。

しかし、銀塩の炎が又一つ・・・、と思うと写真の魅力が解らない連中が増えた良い証拠とでも言いましょうか・・・

書込番号:9297256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39390件Goodアンサー獲得:6946件

2009/03/24 20:27(1年以上前)

中判はあいにくマミヤしか所持しておりませんが、35mmとは違った高画質の良さがありましたね。
大型のファインダーを覗いて、映画をみているような感じに思えましたy
ネガをL版写真たてに入れて、楽しんでました。これが中判のフィルムか・・と

>今後はDigitalオンリーになるのではないかと。
中判も銀塩は終焉ですか。これから、PENTAXはデジタルだけに・・・

書込番号:9297909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2009/03/24 22:27(1年以上前)

池紋さん、こんばんは。

ペンタックス中判生産終了・・・悲しいお知らせだわ(゜-Å) ホロリ

わたしは最近、中古のマミヤ7を購入、中判をはじめたばかりです。
わたしはフィルムがあるかぎり、銀塩写真を続けていきます。


書込番号:9298588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/25 07:36(1年以上前)

スレ主さん、悲しいニュースですね(T_T)
HOYAに呑み込まれてから、不採算部門は真っ先に切られると思っていましたからある程度は心得ていました。
HOYAはカメラ関係従業員を半分に削減するみたいです。
しかし、オーディオ界ではないですが、アナログプレイヤーのように、生産枠が残るメーカーはあると思っています。
少なくともプロで中判や大判の需要が無いのではないから。
わたしも、ティーハニーしゃんと同じくフィルムの供給がある限りは銀塩を続けてゆきますI

書込番号:9300172

ナイスクチコミ!1


スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

2009/03/25 13:53(1年以上前)

 私はペンタ中判を持っているわけではないのですが、別メーカーの中判各種を愛用しています。最後までブローニーの砦を守る決意です。
 デジカメはいろいろ便利ではあるものの、写りではまだとてもブローニーフィルムにはかないません。細密に写っているようでも、どこか人工的な雰囲気がぬぐえません。
 しかし、ブローニーで撮ったのをまたフィルムスキャンしたデジタル画像をひとに見せると、その圧倒的で自然な描写力にみんな決まって驚くものです。私の腕にして、です。
 これからも、プロユースの世界では中判は生き残るでしょうが、逆に私たちローアマチュアの手には届かないものになっていく可能性は大です。
 いまから、中古カメラショップに駆け込みましょう。

書込番号:9301131

ナイスクチコミ!3


TECHNIKAさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/25 16:55(1年以上前)

>プロユースの世界では中判は生き残るでしょうが>
プロは(金もらってれば誰でもプロ)クライアントがほとんどデーターでの要望が多く、ポジをデジタル化したりデジカメで初めらか撮影したりしていますが、デジタルよりフィルムの方が自分の作品として一番良いということは判っていてもやむにやまれないところがあります。

今後フィルムを要求するクライアントが無くなれば、当然フィルムやフィルムカメラの需要はなくなると思いますが、プロの中でも「家」の人達はクライアントの要望が全く無くなったとしてもフィルムで撮り続けるでしょう。

日本人の悪い癖で、無くなる話が出ると大騒ぎをして一時的に群がる民族性。
例え今後フィルムが全く手に入らなくなったとしても、それまで撮り貯めた物を一生大切にしていきたいと思っていますし、本当の写真の良さが分かる人を増やす為にも我々は今以上に努力が必要な気がします。


書込番号:9301743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/25 20:58(1年以上前)

TECHNIKAさん、こんばんはぁ♪

> しかし、銀塩の炎が又一つ・・・、と思うと写真の魅力が解らない連中が増えた良い証拠とでも言いましょうか・・・

なるほどぉ・・・妙に納得してしまいました。

書込番号:9302775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2009/03/27 13:35(1年以上前)

実際のユーザーは困るのでしょうか?
今でも67はかなりの数が中古市場で出回っています。
67ツーユーザーですがこんな低機能なカメラはそう壊れるとは思えませんし、
壊れても町の修理屋でなおるでしょう。
最悪中古市場からも姿を消すのはいつの話でしょうか?
その時はまだフィルムは販売されているのでしょうか?
私はまだ数十年このカメラで楽しめると思っているし、
フィルムが供給されなくなった時にまだ活躍できる多くの67が強制引退させられるのは寂しい。

外野は騒がしいが、一使用者としては67とはまだまだ付き合いますね。

書込番号:9310429

ナイスクチコミ!2


JIM.Bさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/28 11:11(1年以上前)

中判カメラの一時代を築いた旭光学(とあえて呼びます)ですが、これほどまでに市場規模が縮小しては、終了もやむなしでしょう。

これで中判カメラを生産するのは、富士フイルム、マミヤ、駒村商会(ホースマン)、ハッセル、ローライくらいですか。あとは大判カメラ+中判ホルダー。しかしこうやって並べてみると、まだ案外、中判カメラは残っていますね。

とにかく、ブローニーフィルムの生産が永く続いて欲しいものです。

書込番号:9314638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/29 16:49(1年以上前)

海外ではHOYAのブランドでカメラ用品売っている

で、HOYAブランドの製造元はトキナー

 HOYAは海外では自社ブランドで写真器材売ってるので、みんなそのうちそういう具合に統合だろうね。

 HOYAそのものの子会社には、ケンコーと、トキナーがあるわけで、ニッチにやる分にはHOYAもカメラ事業に興味があるわけで。

 ただ、ペンタックスみたいに中途半端に大きい事業としては興味がないから先が見えてくる。

 ケンコーのフィルターも、海外ではHOYAブランドでも売ってるし、で、製造元はトキナー。証拠写真も見せておくよ。

 ペンタックス事業部が、別にペンタックス用のフィルターとかの製造ライン持ってるのは、HOYAにとっては不採算。光学関係は、HOYAのいわゆる孫会社のトキナーに移管じゃないの?で、カメラ部門は、事実上の子会社のケンコーに委譲とか。
 中判もケンコーのペンタックス事業部とかになりかねないよ。

書込番号:9320860

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/04/12 14:57(1年以上前)


ティーハニーさん 
>>わたしはフィルムがあるかぎり、銀塩写真を続けていきます。

悲報ですが、私も銀塩フォトはとても感動的なものであり
ポジフィルムからはデジタルでは想像出来ないものがあります。
中判だけは続行してほしかった。


白山さくら子さん 
>>アナログプレイヤーのように、生産枠が残るメーカーはあると思っています。

アナログシステムでBGMを流しているバーがありますが、システムを見るまでは
どんな優れもののシステムか尋ね改めてアナログ(TEAC−38)の心地よい
広いダイナミックレンジのサウンドに気持ちが安らぎました。

>>少なくともプロで中判や大判の需要が無いのではないから。

使用頻度は極力少ないにしても0ではないです。


池紋さん 

>>写りではまだとてもブローニーフィルムにはかないません。細密に写っているようでも、
どこか人工的な雰囲気がぬぐえません。
しかし、ブローニーで撮ったのをまたフィルムスキャンしたデジタル画像をひとに見せると、
その圧倒的で自然な描写力にみんな決まって驚くものです。<<

確かにその通りです! マミヤなどを所有していますがその豊かな階調にとても愛着が
あります。
デジタルは精密というかイラストのように感じます。


バカちゃんさん

>>低機能なカメラはそう壊れるとは思えませんし、
壊れても町の修理屋でなおるでしょう。

その通り、今まで千歳船橋のカメラ修理点では定期的に診てもらっていました。
使用年数20年でガタもありません。


TECHNIKAさん

>>本当の写真の良さが分かる人を増やす為にも我々は今以上に努力が必要な気がします。

以前まだマミヤもってるの?言われましたがこれを機会になお一層使います。


先日渋谷でヨーロッパ人が大型三脚にハッセルを乗せて撮影をしていましたが、
とても感銘を受けました。「頑張ってな!」と、便利ツールが出てきたおかげで失敗も
「キレイに映って当然」という時代になりましたが、益々ものを作り出すという
気持ちが離れてゆくような感じがしてなりません。

悲しいなあ〜

書込番号:9383598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5 MOONLIT STORY 

2009/06/06 20:27(1年以上前)

PENTAX 67II(AEペンタプリズム付)の新品を買っちゃいました♪

自分にとって、67無しでの作品作りは考えられません。

現在使っている67と67IIは中古で入手したもので、新しい方の67IIでも製造後10年経ってます。巻き上げのトラブルで一度入院したこともあり、いつまで部品供給されるかわからないし、今後の不安はぬぐいきれません。

そこで、もしもの時のためのバックアップとして購入しました。
動作チェックだけ済ませ、押し入れの中で乾燥剤と共に休眠することになります。

もちろん中古も検討しましたが、どうせ買うなら長く使える方を、ということで新品にしました。
私の67のシステムの中で新品で買ったのは、レンズ1本だけです。とても高額なシステムなので、おそらくそんな感じのユーザーの方が多いことでしょう。

だからこそ生産終了へ追い込まれたわけですが、素晴らしいパフォーマンスを与え続けてくれたことへの感謝の気持ちも込めて、今更ながらの新品購入です。

書込番号:9661010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 04:00(1年以上前)

ありがとうペンタろくななHQHあのバカでかいミラーショックは快感でした。 でも503CXiの方が、手持ちフカンがしやすかったHムムム

書込番号:9903607

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

ペンタックス中判終了!

2009/03/24 16:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

HOYAはペンタックスブランド中判カメラの生産を終了すると発表。
これで一つの時代が終わりました。
「新しい645対応のデジタル一眼カメラを出す」とも説明されていますが、どうなることか。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090324AT3K2400D24032009.html

書込番号:9296963

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/24 16:55(1年以上前)

レンズは引き続き生産するようですから、銀塩に見切りをつけて
デジタルに移行するのでしょうね?

書込番号:9297067

ナイスクチコミ!0


スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

2009/03/24 17:36(1年以上前)

ペンタックスも正式発表しました。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20090324.html

これから新品はプレミアムがつくだろうな。

書込番号:9297168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/25 12:42(1年以上前)

こんにちは。

まずはセンサーサイズの小さい方、645からデジタルの餌食になるんだな、と思ってました。
いつかは67サイズのセンサーも作る気かどうか知りませんが、生産量を減らすのならともかく、まさか同時にやめるとは思っていませんでした。

>これで一つの時代が終わりました<
…ホント、そう思います。

書込番号:9300896

ナイスクチコミ!0


スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

2009/03/25 18:05(1年以上前)

○バシカメラに来てみたら、ペンタックスのお知らせが早くも貼ってあり、67、645NU生産終了とともに、645デジタルの「モックアップイメージ」像がのせられていました。
デジタル化機を出す気がありますというアナウンスですが、この話はずいぶん前から出されているので、実現するものか危ないうえ、もし製品ができても、マミヤ同様にアマチュアには手の出ない価格になる可能性は大です。
それでも、「あり」は「なし」よりはましでしょうけれど。

書込番号:9301983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2009/03/25 18:30(1年以上前)

 まあ、しょうがないでしょうね。

 親類から業界のことは聞いていますが、大判の利用もフルサイズ135デジに置き換えられていて(ごく一部の業界をのぞいて。コスト削減が理由)、銀塩の大判で撮るのは、露出の当たりがつけにくい撮影をネガでやるということ位らしいです。

 スタジオで完全に照明をコントロール・多重露光できれば、デジタルでも質感はある程度再現できるので。

 ここの皆様になじみの深い様な写真プロさんのような風景のような芸術分野は、プロ需要全体とすれば少数派ですので、物撮りとかの人たちのデジタル移行で中判需要は壊滅でしょう。

 結婚式もいつの間にかデジタルが多くなりましたが、これもお客様の低価格希望が多かったせいもあるとか

 デジタルのおかげで、フリーのプロは食えない様になっているそうです。まあ、そういいながら親類もパケペンを趣味用に買ったとかいってたな。

書込番号:9302092

ナイスクチコミ!0


key-boyさん
クチコミ投稿数:53件

2009/03/25 18:54(1年以上前)

645デジタルは3月26日からのフォトイメージングエキスポ2009で正式発表になるようです。
中判は、Pentaxにとっての重要な差別化資産でしょうから、簡単には撤退しないのでしょう。
まあ、価格は当面、一般ユーザーには手が出ないでしょうけど、いずれ・・・

http://www.pentax.jp/japan/info/2009camera/

書込番号:9302164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/03/25 21:53(1年以上前)

こんばんは。

合併時にちょっと危機感を抱いていましたが、ここまでデジタル化されるとは、時代でしょうかねぇ・・・。

せめて中止を叫ばれる前に、リバーサルで現像後のスリーブを見て欲しかったです。。。


P.S.本音では私も中判も試してみたいです。

書込番号:9303098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/25 22:31(1年以上前)

私は、ニコンのデジ一眼レフD1Hから写真を趣味にしています。縁あって、67Uと645NUを使っています。今回の発表には驚きました。風景写真を撮る上で、人気のある中判フィルムカメラが揃って生産終了ですからね。電子部品でしたか、調達が難しいからという理由ですが、私的には、調達できる部品を使って、「V」を出して欲しかったですね。中判デジタルに走るよりその方が良かったです。

中判デジタルも645判のフルサイズ撮像素子ではないのでしょうから、広角側のレンズがまた、デジタル専用で出ちゃんでしょうかね。私的には、もう、ついて行けない世界です。

67Uと645NUが壊れて修理ができなくなるまで、使い倒したいですね。

書込番号:9303350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/26 08:01(1年以上前)

惜しむ声は後を絶ちませんね。
ここだけかもしれませんけど。

ごーるでんうるふさん

135フィルムとの解像感の差はもちろんですが、それより諧調の豊かさが比較になりません。
135で「このフィルムはちょっとだけコントラストが高いかな」という印象があっても、
645や67で画角をほぼ揃えるとドンピシャOKに昇格することもあります。
諧調が豊かになると立体感がケタ違い、特にモノクロ写真で顕著です。

耐久性は折り紙つきでメンテナンスも永くやってくれるペンタックスですから、
これから購入したとしても決して後悔はしないと思います。

書込番号:9304960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2009/04/07 19:17(1年以上前)

中判カメラをずっと使ってきた者にとっては645NU販売中止はさびしいですね。確かに、1つの時代が終わったのかもしれません。時代の流れからしてそれが自然なのかも知れません。

書込番号:9362014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/04/19 17:26(1年以上前)

なんでもかんでもデジタル、フィルムという文化と伝統は簡単に見捨てられる。いつもそう思うが、中判カメラはカメラだけのことではなく、ひとつの文化である。いくら時代が変わったといっても、いくら企業が経営採算で物事を判断するとはいえ、捨てて良いものと捨ててはダメなものがある。その区別をつけずに文化まで捨ててしまう行為はもうおしまいです。

書込番号:9417358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/19 18:05(1年以上前)

こんばんは。
文化・・正にそう思います。
ですが、当のペンタックスもやめたくてやめたのではないと思います。

たとえニコンかキヤノンが中判カメラを生産していたとしても、今のご時世では本当にギリギリやれるかやれないかの瀬戸際だったでしょうし、もしかしたらペンタックスと同じ苦渋の決断をしているかもしれません。
同じことは、やめざるを得なかったあの頃の京セラやオリンパス、その他にもあてはまると思います。

中判カメラをではなく、会社をどうにか存続させるにはこれしか方法が無いのかもしれません。
もっと宣伝しなかったからだ、と言ってしまえばそれまでですが、それでもこれらの存在をユーザーの多くは知っていたはず。
撮るのに特別難しいことはなく、クルマなんかに比べれば中判カメラなんて安い物、一生の宝物として大切に付き合う気構えさえあれば安い物なのに、他の機種に走ってしまった結果がこれです。

レコードやオープンリールデッキなどのように静かに引いていくのとは違い、突然ハッキリ『やめます』とアナウンスされるので、聞いたこちらも強いショックを受けますよね。
いずれにせよ、終焉を迎える時というのは悲しいものです。

書込番号:9417504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/05/01 09:18(1年以上前)

すこし遅くなりましたが、PIEで少しPENTAXの人とお話しました。(偶然ですが商品企画の方(PMAでインタビューを受けていた)とお話しました)

中判については、9月という時期で受注終了するのではなくて、生産予定台数までで打ち止めになるそうです。なので、売れ行きによっては9月前に売り切れとなる可能性はあるそうです。

新品をデッドストックしようかな?というお話をしたところ、それほど壊れる機械でもないので、修理終了期限直前にオーバホールしておけば、長く使えますよ、というお話。その後も部品がある限りはメンテナンスは継続されるそうです。

ちなみに、別情報では、出版社の写真部で一定量のストックを持とうと動いていたり、プロの方が仕事用の機材として数台追加購入していたり、結構、ぼちぼちと動いているようです。

私は初代も持っているので、現状の機材を使い続けようかな?と考えています。
たぶん、あと30年も使えば、人間がおしゃかですから。^_^;


そうそう。
なるべく安く作ってくださいね。購入資金を作るのも大変なんですから。といったら、それは社内でも一緒ですよ。皆、購入資金をどうしようか、話しています。とか。

書込番号:9474563

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/09 21:51(1年以上前)

残念ですね。手持ちの645N-U大事にしたいと思います。山や森などの風景を撮るには、やっぱり、まだ、フィルムですね。デジタルで中判出すなら、画素数は、ほどほどでいいですから、ダイナミックレンジの広いセンサーを使い、、16Bit以上のRAW出力がほしいですね。そうでないと、自然な、HiFi画像がとれません。K-7の売れ行きが良さそうなので、PENTAXも当分安泰だと思いますので、中判デジカメで、価格破壊出来るように頑張ってください。

書込番号:9829652

ナイスクチコミ!2


V・D-OBさん
クチコミ投稿数:29件

2009/08/11 14:09(1年以上前)

今日は。異常な気候。  皆様も思いっきり撮影に取り組めなくてストレスに.....。
と言う方も多いのではないでしょうかる

話は変わりますが、昨日二科に所属する友人が教えてくれた写真展を見て参りました。
写真家は今、売り出しの女性写真家 米 美智子さん。皆様が惜別をこめた書き込みをしていらっしゃるペンタックス645で撮影された写真展でした。

素晴らしいですね。 B0判までありました。  福岡近郊にお住まいの方は一見の価値は絶対にあると存じます。  銀塩の色の深み。  曰く言いがたいものがあると思いました。
8/20日までと思います。 最後2日間はご本人もお出でになるようです。
あ、忘れていました。  場所は博多区住吉の富士フィルムギャラリーです。

書込番号:9983295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/20 21:55(1年以上前)


皆さん、大判カメラに移行しましょう。
中判ユーザーなら、テクニカル式の45判なら重さにも違和感はないはずです。
ピントグラスの上下左右が逆さまに見えるのも楽しいですよ。すぐになれます。
お勧め機種は、ウイスタ45SPです。精密機械加工のよさが味わえる写真機です。

書込番号:10184918

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る