
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 8 | 2009年7月14日 21:30 |
![]() |
35 | 14 | 2013年2月14日 15:14 |
![]() ![]() |
87 | 43 | 2013年4月26日 21:31 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月14日 20:06 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2011年12月27日 01:25 |
![]() |
2 | 19 | 2009年2月13日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
先週末にオークションでMZ-3を手に入れ、本日手元に届きました。
早速、電池とフィルムを入れ動作確認をしようとしたところ、
ファインダー内が真っ暗です。
どうやらミラーアップした状態のままで、シャッターも当然切れません。
説明書をよく読んでみたのですが、ミラーアップの解除のような操作は
見当たりません。
これまではデジイチしか利用していませんでしたので、
どうして良いものか、悩んでおります。
当たり前のことなのかも分からず、
何かアドバイスをいただけるとありがたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
3点

栽培人さん、こんばんは。
さっきPENTAXのページに行ってPDF説明書を読んでみましたが・・・・
「電池を入れ直してから電源スイッチをONするとミラーが下がります」と書かれていましたが、そちらは試されましたでしょうか?
既に試してみたのなら失礼。
書込番号:9225447
1点

オールルージュさん
早速、ありがとうございます。
もう一度、電池を入れなおしてみたのですが、
やっぱりミラーアップされたままです。
モーター音だけがむなしく、ウィーンと鳴ります。
困ったものです。
書込番号:9225574
0点

ネットで検索をかけてみましたがそういう症状がちらほら出ていますね・・・・・
私はニコンユーザーなので詳しいことは解りませんが、
今後解決策見つからないようでしたら直接PENTAXのサポートに聞いてみてください。
銀塩板はニコン・キヤノン板以外返信が少ない事が多いですから、解決方法が出るかどうかは・・・・何とも言えません。
せっかくですからフィルムの良さを知ってもらいたいですし・・・・・
ネガフィルムもポジフィルムもとっても魅力的ですし。
書込番号:9225823
1点

こんばんは。
残念ながら『ミラーが上がりっぱなし』というのは典型的な故障の症状だと思います。
内部の歯車が割れてしまってモーターが空転してしまう・・・らしいです。
我が家のMZ-3も全く同じ症状で年末にミラーアップから復帰しなくなりました。
PENTXでの修理見積もりは最低でも四千円強くらいだったような・・・
あとはストロボのポップアップ不良もポピュラーな故障なので注意されたほうがよいかと思います。
バネを押さえている部品が折れてしまうのが原因みたいです・・・
書込番号:9225969
4点

オールルージュさん
デジイチからフィルムが気になりまして・・・。
残念です。
夜遅くに本当にありがとうございました。
まふっ!?さん
そうなんですね、典型的な故障なんですね。
もやもやがなくなって、良かったです。
ちなみにストロボのポップアップも故障でした。
今回は、出品者さんとも話がつきまして返品となりました。
次は少々高くてもカメラ屋さんの店頭で中古を探したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9226124
1点

中古は信用できるお店で購入するほうがいいと思います。
書込番号:9227474
0点

MZ-3とMZ-5は突然ミラーアップの故障を起す
原因は、基盤不良
交換部品が無いので修理は絶望的です。
ヤフオクは、いい人と悪い人がいます。
でも返品を応じたってことは
確信犯じゃなかったんでしょう。(いい人だったんでしょう)
ヤフオクには、プロの写真屋さんとか
使いつぶしたゴミを売ってるって
平然と居直る人がいますからお気をつけください。
ちゃんと使えるもの冒険したくない場合
キタムラの中古とかでMZ-5nあたりを狙うのもいいかもしれませんよ
ヤフオクは、多少リスキーです。
書込番号:9415409
1点

>モーター音だけがむなしく、ウィーンと鳴ります
同じ症状のMZ-10のジャンクを解剖してみたらミラー駆動のMOTORの歯車に亀裂が入って空転していました。
同様のMZ-3も持っておりおそらく同じ構造と推測していますが自分で分解再組み立てする自信はないので費用のメドがたてば修理センタに出してみよかと思っています。
考えようによってはこの部分が先にいってしまったことで他の部分が温存されていれば幸運なのですが。
書込番号:9854804
1点



今回も、ペンタックス絶賛スレで恐縮です。
2009年2月発行の、ペンタックスレンズカタログに、何と、A50_F1.2標準レンズが、のっているいるではありませんか!
設計は古いですが、まだ販売してたとは驚きました。
ニコンでは、MFの標準50_F1.2を以前から発売継続しておりますが、絞りリング付きのハイスピードレンズを、ペンタックスが、まだ販売しているとは、感激です。
不景気の中で、売れない標準レンズを、ペンタックスが頑張って、カタログにのせているのは、凄い事だと思います。
HOYAの光学事業部になったペンタックスがですよ!
旭光学、アサペン健在に、嬉しくなりました。
プライスは、税込み96600円で、お安くはないですが、光学メーカーだった意地とプライドを感じますね。
17点

リパブリカンさん、こんばんは
今、ペンタックスのHPからカタログを見ていたのですが、確かにA50mm/F1.2有りますね。
ニコンにもAi Nikkor50mm/F1.2Sも有りますし。ただキヤノンは。。。
私はキヤノンユーザーですけど、諦めてFDカメラを使っています。
それより、このカタログの同じページに「A AFアダプター1.7x」なるアダプターがあるではないですか。
MFレンズをAFレンズに変える夢のようなアダプター。
ペンタックスの発想力、技術力、すごいかも知れませんね。
書込番号:9116943
1点

夜のひまつぶしさん
こんばんは。
毎度、レス、ありがとうございます。
ペンタは、色んなアダプターを純正で、今なお、販売しているので、古いユーザーを大事にしていますよね。
ご指摘の、AFアダプターは、所有してませんが、凄いと思います。
メーカーの哲学が解りますよね。精度とかより、存在自体がすばらしい。
キヤノンで言うならF-1のサーボEEファインダーや、ニコンのEEコントロールみたいな、エンジニアの執念と言うか、ペンタのそれを入れて、銀塩の三大アクセサリーですね。
書込番号:9117085
1点

まだあるんですか!?
ユーザーとしては嬉しい限りです(^^)v
このレンズ、個人的にはかなりお気に入りなんで、いつもMZ-3につけてます(-ω-*)
書込番号:9118587
1点

Σharukaさん
おはようございます。
はじめまして。
最新カタログに、のってます。
とっくにディスコンされたと思ってました。
コシナさんのZFプラナー50_F1.4への対抗ですかね?
ただし、プライスが限りなく10万円に近い!
売れないレンズなのにディスコンしないとは、立派です。
ペンタックスも、この際、タクマーのレンズ名称を、復活してみてはどうでしょう?
書込番号:9118600
2点

言うの恥ずかしいですけど、A50_F1.2もAFアダプター1.7xもうちにありますよ〜。
もう老眼で、A50_F1.2を使いこなすのは難しいですが。。
それにしても、まだ売っているとは信じられないですね。
書込番号:9119135
0点

ひさちんさん
おはようございます。
最新のレンズカタログには、のっているので、びっくり。
アサペンの光学メーカーの意地には感動しました。
ひさちんさん、良いレンズとアダプターを、お持ちなんですから、優しく使ってあげてくださいね。
レンズは、タクマーブランドにして欲しい位です。
デジカメでもデザインはSPスタイルで(笑)
ほやさんは、理解できないだろうなぁ…
書込番号:9119179
0点

こんばんは。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/lens/index35_normal.html
ちゃんと出てますね。
嬉しいですよね、こういうの。
50mm F1.2のレンズって、そのメーカーの「心意気」みたいに思えます。
目一杯精一杯明るく作りました、みたいな。
キヤノンのLみたいに高額だと手が出ませんが、こちらとニコンのなら一つ持っときたいな、と思っちゃう金額です。
使いこなせるかどうかは置いといて(笑)。
でも、ずーっと作り続けているこういうレンズってなんだか宝物みたいに思えてきませんか?
書込番号:9121076
1点

マディソン郡のFさん
こんばんは。
いつもレスありがとうございます。
ペンタックスが、このレンズを出してくれているのが、嬉しいですね。
MFで、デジタル対応ではない、古い設計のレンズをよくラインナップにのせてくれて感謝してます。
ペンタックスには、リミテッドレンズ等を設計された、カリスマ設計士の平川さんが、いらっしゃいますから、残してくれたのかなぁ?
実利的には、使いにくいですが、標準は、レンズの顔ですからね。
ハイスピードレンズは、良いですね。高揚感があります。
書込番号:9121309
1点

デジ1ですが、K20Dチタンカラー、Kmオリーヴペイントには、趣味性が有り、評価出来ますね。
書込番号:9441912
1点

HOYAさんの傘下になり、構造改革され、かなりリストラにあいながらも、コツコツと製品開発をする、ペンタックスには、応援したくなります。
そのペンタックスが、一番カメラに遊び心を持たせている姿勢は、拍手ものです!
デジイチですが、Kー7はヒットしそうですね。
Kー7でも、限定色お願い致します。
銀塩にも配慮して頂けたら、更に有り難いですね。
LX復刻は夢です。SPでも復刻に近い事をされたペンタックスさん、宜しくお願い致します。
書込番号:9643615
2点

巷間伝えられるところでは、HOYAは、ビクターにペンタックスを売却するらしい。
企業的には妥当性があっても、ペンタックスユーザーから見れば、今後の機種やレンズ開発、メンテナンスに不安感を抱く。
LXや中判の名機を造ってきた、ペンタックスの行末に不安を抱くユーザーも多いはず。
コシナの様に、大資本でなくとも、写真愛好家に愛される道があったはずだ。
頑張って、今後もペンタックスらしさを貫いて欲しい。
書込番号:10549774
5点

些か杞憂に過ぎないかもしれませんが、645D発売間近にもかかわらず、ペンタックスはPMAに、ブース出展を取りやめたみたいです。
645Dが、マーケティングの失敗に終わらない様に願うばかりです。
中判デジ1より、小生は35ミリフルサイズを出して欲しいですね。
K−1と言うネーミングでも、LXーDと言うネーミングでも構いませんから、道具性の有るものがベストですね。
駄レス恐縮でした。
書込番号:10973795
1点

デジ一眼レフの話ですいませんが、ペンタックスからK−7Limited silverが限定1000台で発売されるとの話です。
銀塩ならヨロコビも更に増したでしょうが、ペンタックスの努力には賛辞を送りたいですね。
書込番号:10982924
2点

ペンタックスは、コシナを見習い、他社マウント用交換レンズを造るべきです。Limitedシリーズの拡充をして頂きたい。
書込番号:15763773
0点



こんぱんは
リパブリカンです。
最近、ペンタックスがイマイチ、元気が無いので、LXを絶賛したいと思います。
LXは20年も製造・販売されただけあり、ペンタックス35_銀塩カメラでは最高傑作だと思います。
同時期に発売された、ニコンF3やキヤノンNewF-1程強力な存在感はないですが、使う程、触れる程、操作感触の良さに、惚れ直します!
耐久性もありますし、露出表示が指針である事、ビギナーからプロまで愛用出来る、懐の深さには、エンジニアの情熱を感じます。
キヤノンさえも出さなかったチタン機種やゴールド、2000年ミレニアムモデルもあり、趣味性も高いですね。
リミテッドレンズとの組み合わせは、持つ喜びを満たしてくれますし…
ZKレンズとの組み合わせも、かなり満足度があります。
ニコンやキヤノンのフラッグシップより威圧感が無いのも良いですね。
シャッター音は賛否があると思いますが、乾いた男性的な感じで、心地よいです!
現在のペンタックスからは、ここまで感性領域に踏み込むカメラは出そうにないと思います。
多分LXユーザーは、ニコンやキヤノンのフラッグシップに無い良さと言うか控えめな感じを抱かれているのではないでしょうか?
24点

初めまして。
>現在のペンタックスからは…出そうにないと思います<
出したいのは山々でしょう。
それだけの技術・熱意は今でもあるはずです。
誰も買わないから銀塩製品を落とさざるを得なかった、でしょ?
コンスタントに売れてさえいれば、OMもRTSもFM3AもHEXERも、ついでにコダクローム64も…
でも、ハッセルもローライもライカもまだ銀塩機を持っていますね。
日本人と欧州人の写真文化に対する考え方の違い、と言えばそれまでですが、根強さの内容・流され易さの度合いにあまりにも隔たりがあると思います。
書込番号:9082788
3点

こんばんは。
はじめまして。
建設的、御意見ありがとうございます。
日欧の考え方に加えて、企業文化の違いがあるのでは無いかと思います。
きつい表現を使うならば、欧州光学メーカーは、マイスターに支えられた、街工場ですし、日本メーカーは光学機器意外に、収益部門を多々、保有するハイテク企業で、景気敏感セクターなのかなと思います。
それ故、儲からないと直ぐに部門を撤退してしまいますし、デジタルシフトでメーカー戦国時代では、資本の小さい所から、部門縮小。淘汰、身売りとなったのでしょう。
ペンタックスは、ホヤの傘下に入りながらも、実に真面目に、個性的な製品を出されており、エンジニアの意気込みは、痛感します。
銀塩から、デジタルにシフトさせたのは、やはり利便性と資本の論理かなと思います。
書込番号:9082931
3点

みなさん、初めまして。
LX終了の際、雑誌で特集記事が組まれた記憶がありますけど、、部品が手に入らないのが1番の理由だったと思います。特に電気系のパーツ。もう勘弁して欲しいと外注さんから懇願されたみたいでした。新たに設備投資して作るわけにはいかなかったようですね。。
ちなみにLX。
メカニカルなパーツは、その寸法が公差内でも当然ばらつきがあります。それぞれの部品がうまく‘馴染む’組み合わせとなるよう、一個一個を選んで組み付けられたそうですよ。残念だけど、日本には、もうそのような技術はなくなってしまいました。
二度とないカメラです。
大切にしたいですね。。
書込番号:9094357
5点

リパブリカンさん、こんばんわ♪
LX、懐かしいカメラですね(^O^)/
>LXは20年も製造・販売されただけあり、ペンタックス35_銀塩カメラでは最高傑作だと思います。
同時期に発売された、ニコンF3やキヤノンNewF-1程強力な存在感はないですが、使う程、触れる程、操作感触の良さに、惚れ直します!
まさに、その通りだと思いますよ(^^) LXはー30℃の極寒のところでも正常に作動
してくれるらしいですね(^^♪
僕も一時はLXに魅力を感じましたよ(^^♪
LXはペンタックス35oフィルムカメラの最高傑作だと思いますよ(^o^)/
書込番号:9094407
2点

ひさちんさん
こんばんは。
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
ペンタックスのフラッグシップですものね。
愛着が湧く、良いカメラですね。
銀塩カメラは、アバウトで良いと述べたら、お叱りをうけますが、感触が良く、デザインに優れ、長く使用出来たら、私的には満足度が高いんです。
ペンタックスのエンジニアが、あの小型なボディーにハイブリッドシャッターを搭載した情熱を思えば、感動的ですね。
デジタル、銀塩を見渡しても、小型軽量のフラッグシップは少ないので、貴重かなとも思います。
書込番号:9094547
2点

万雄さん
こんばんは。
LXへのエールと、御意見ありがとうございます。
日本のフラッグシップは、ニコン、キヤノンだけと言う認識を覆した、名機だと思います。
フラッグシップ=大きい・重たい・権威主義的という、ベクトルとは違ったスタンスを、示した、フラッグシップでしょうね。
チタンや限定モデルまで出す、ペンタックスの意気込みは、無くなってからわかりました。
そういう意味では、OM-3Tiも、米谷イズムの集大成で、解る人にだけ、買って下さいという、マイスターの自負心がぷんぷん漂う、素晴らしいカメラでした。
書込番号:9094657
3点

LXですか・・・
手に入れたいと思いながら結局手に入れずに終わってしまいました。
小生のMF銀塩カメラは、小型重視でしたのでOMの方に行きました。
書込番号:9100341
2点

私はNewF-1へいってしまいましたが、LXも良いカメラですよね。
F3やNewF-1程の派手さな無いけれど、渋さは有りましたね。
今もLX使われている方がいると思うのですが、価格コムで余り見かけませんね。
顔を出してもらえると良いんですけど。
そう言えば、あの当時LXで撮った渋い写真を、雑誌のフォトコンに投稿していた高校生がいたなぁ。
書込番号:9100435
0点

LE-8Tさん
はじめまして。
深夜に恐縮です。
OMユーザーですか、私もOMを使用しております。
横走りシャッター音のまろやかな感じは、とてもよろしいですね。
シューが取り外し可能なので、ない姿が美しい。
ファインダー視野も大きいのが、心地よいですね。
私はOM-1シルバーに広角系レンズでスナップ用に使ってます。
ズイコーレンズも含めて、ボディーやアクセサリーまで、小型軽量な所に、ニコン、キヤノンとは違ったベクトルの哲学を感じますね。
中古カメラ店では、OM-3Tiを除けば、格安ですね。
LXも限定モデル以外は、かなり、デフレプライスです。
書込番号:9102490
1点

夜のひまつぶしさん
深夜に恐縮です。
レスありがとうございます。
NewF-1も良いカメラですね。
基本はマニュアル、アクセサリーを付けて、両優先AEが可能になる、実に対応力のあるカメラでしたね。
しかも、露出表示がメーターで、シャッターもLX同様ハイブリッド!
このスペックだけで買いですね。
私は、中古で買いました。デザインより、スペックで(笑)
あの登場、中学生で、羨望なまなざしで見てた、フラッグシップ機が、格安で手に入るので、銀塩ファンとしては嬉しい限りです。
30年前近くになる機種なのに、使える良さは、デジタルでは考えられません。
Fは、発売から50年経つのに、メンテナンスさえしてあげれば、使えるのは、驚異的ですね。
書込番号:9102621
1点

あら、アタシはLXユーザーですよ。
昔は超がつく、
いまは冷静なペンタックスファンです。f^_^;
書込番号:9106424
2点

ひさちんさん
夜分に度々、恐縮です。
言葉遣いで、不快に、させたならすいません。
書込番号:9107294
1点

リパブリカンさん、こんばんは
多分、私の書き込みに対しての反応だと思いますよ。
ひさちん。さん、はじめまして
LXオーナーさんでしたか。(スイマセン)
実は、昔買ったNewF-1今は手元に無いんです。
A−1がかろうじて残りましたが。。。
LX、大事に使ってくださいね。
書込番号:9107447
2点

夜のひまつぶしさん
深夜に恐縮です。
ご丁寧なレスありがとうございます。
中古カメラ店で、ペンタックスの銀塩用フィッシュアイズームを購入しました。
スナップ派なんですが、変わった面白い物を撮ろうかなと…
ペンタックスの良さは、ニッチの面白さかなと思います。
A-1は、カメラ少年の憧れでした。
先進スペックのキヤノンって感じで…
書込番号:9107580
1点

LXはペンタックス至上、数少ないフラッグシップ機ですね。
F2・F3・F-1シリーズ・OM-3・OM-4と並んで名機だとは思います。
その後、Z-1/Z-1Pは出たものの、MZでは結局賛否両論のMZ-Sで終わってしまいました。
地方の某DPEショップでは、まだ箱付き未使用のLXゴールドが飾ってありますよ。
その後に出たチタンモデルは個人的には実用品だと思いますが、あのゴールドは古き良き
時代のコレクターズアイテムですね (^^;
書込番号:9107630
2点

TALK4さん
深夜に恐縮です。
ご丁寧なレスありがとうございます。
ペンタはAF参入が遅れて、初期には迷いがあったのかもしれませんね。
MZシリーズになって、落ち着いたというか、本来の小型軽量路線で安定しましたよね。
MZシリーズで、本当のフラッグシップ機を出せなかったので、やはり35_銀塩では、LXが最初で最後のフラッグシップ機ですね。
LXゴールドは、オブジェみたいですね(笑)
チタンやミレニアムモデルとリミテッドレンズの組み合わせは、カッコイイと思います。
書込番号:9107727
2点

リバブリカンさん、はじめまして。
このスレを見て、15年振り位にLXに電池とフィルムを入れました。レンズはsmc-M 50mm f1.4 カビだらけです。それでも少し撮ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9223109
1点

こんな板があったのですね!
当方も熱狂的なLXファンです。
ノーマルを使い込み、中古ながらLX2000、白チタン、遂に黒チタン(Limited)も入手しました!
LX2000はいまだによく持ち歩きます。傷だらけですが、本当好きなカメラです!
書込番号:9355138
2点

LXチタンさん、こんにちは。
LXチタンさん、白黒のチタンをお持ちとは、羨ましい限りですね。
私も、後期ノーマル型と、ミレニアム型を所有し、リミテッドレンズを付けて、愉しんでおります。
ニコン・キヤノンのフラッグシップ機とはベクトルの違う、良いカメラだと思います。ハイスペック&最強でマッチョなカメラ哲学=フラッグシップ機の哲学だけとは思いませんので、小型軽量と操作感触の良さには、惚れ込んでます。
ライカR8/9も使いますので、操作感触を重要視した点は類似していると思います。
書込番号:9365738
2点

ルントシュテットさん こんばんは!
LXの巻き上げレバーの感触はたまりませんね!
最近はデジカメもよく使うようになりましたが、まだまだLXだけは現役です。
銀塩フィルムが入手しにくくなったのが残念でですね!
書込番号:9367500
2点



中学時代に東京町田の大丸デパートへ、当時アイドルだったリリーズを撮影したいが為に、同級生だったN君からK-2を借りました。
フィルムを全て使い切らなかったので自宅で机の上に置いていた処、何らかの原因で妹にカメラを床に落とされてしまい、フィルムを抜き動作確認したら巻き上げが出来ない状態に…。
N君に何も告げないまま返却し知らん顔していた事が今だに心残りでした。
その数日後、父親が経営していた会社が不渡り手形を出してしまい、父親を残し自分の一家は逃げる様に母親の里へ。
あれから数十年、N君に謝る事も話をする事も出来ずにいます。
「朝霞市立第二中学校」卒業のN君(数少ない御苗字です)、もしこの板を見ていたらごめんなさい。
1点

ちろっと泣けました。
お友達の目に留まるとよいですね。
書込番号:9094221
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ シルバー
はじめまして、メッテルニヒと言います。
ニコンユーザーでもありますが、ペンタックスユーザーでもあります。
今は製造中止となったMZ-Sですが、デザインが良いと感じ、購入しました。
世間では、デザインもスペックもイマイチと言われてましたが、私は好きです。絞りリングで露出をコントロールするあたりがまた良いですね。
シルバーは質感も良く、デザインだけで買えるカメラだと思いますが、皆さんは、如何思いますか?
7点

だいぶ前の話題なので見てること無いかと思いますが。
MZ-Sシルバー、大好きですよ。売ったのを後悔してます。
ずんぐりしたフォルムが何故かかっこよくて
多点AFの扱いづらさや魔法陣のようなダイヤルが何故か良くて。
ニコンもキヤノンもミノルタ(ソニー)もシンプルになっちゃったから・・・
スペックは物足りませんでしたが、コンパクトで仕事カバンにもFA28-105mm付けても無理なく入っていたのでもっと活躍させてあげればよかったなあ。
他の中古品の値段が下がってく中、これの相場がなかなか下がらず。
いやーもったいなかったです
書込番号:10158816
0点

スペックにこだわる方には、物足りなく感じるでしょう。
でも、奇抜なデザインには何故か惹かれてしまいます。ペンタプリズムをボディ部分にめりこました、ライカR9的デザインは良いですね。それに小型軽量なのでハンドリングが良い。
シルバーの光沢があるマグネシウム合金カバーも美しく、リミテッドレンズとのデザインの統一感もあり、個性的な良いカメラです。
書込番号:10781528
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
何も分からず、67の初期型だと思いますが、オークションで落札いたしました。
購入動機は、以前から写りに定評ある中判カメラに興味がありました。
カメラ雑誌を見ていると、ペンタックスが多い様な?…等の理由で格安の物を見つけ購入した次第です。
落札した商品は全て手動です、電源を必要とする機能が無いと思いますが、電池が入ってます。何に使っているのでしょうか?
現行?67Uはオート撮影機能やオートフォーカスなどの機能が付いているのでしょうか?
シロートの分からず屋の疑問です。
宜しくお願いします。
0点

あの・・・完全な機械式カメラ(ニコンNewFM2・コンタックスS2など)でも露出計には
電源が必要です。クラッシクカメラなら別ですけど、ペンタ67は、
シャッター: 電子制御式フォーカルプレーンシャッター
受光素子: 初期型: CdS 後期型: SPD
最低でもこの二つは、電源が必要です。いくらフルマニュアル操作とはいえ・・・(^^;
使用電池: 6V (4LR44 または 4SR44)×1 が必要となりますので念のため。
ただ相当持ちますので、電池自体のランニングコストは気にならない程度です。
4SR44は手に入りませんから、必然4LR44になるかと。
書込番号:8974977
0点

ここから取説がダウンロードできますよ。
ペンタックスはこういう所が良いんですよね。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
書込番号:8975022
1点

機種は違いますが、CAPA2月号の裏表紙にフジGF670(近日発売)の広告が載ってましたね。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2236
書込番号:8976285
0点

>4SR44は手に入りませんから、必然4LR44になるかと。
昨日行ったカメラのキタムラには、普通に売っていましたけど? 生産終了にでもなったんですか?
ちなみに、2CR1/3N(リチウム)も店頭に置いてありましたよ。
少しだけ高価になりますが…4SR44(酸化銀)あるいは、2CR1/3N(リチウム)の方が数倍持ちますので、お薦めですo(^-^)o
書込番号:8976784
0点

TAIL4さん。なるほど、そんな所で電流を使っているのですね…勉強になりました。有難う御座います。
夜のひまつぶしさん。有難う御座います。フイルムの入れ方、何で?シャッターが切れないのかと…探し、此処にたどり着き印刷いたしました。有難う御座いました。
じじかめさん。こんにちは、大御所の書き込み有難う御座います。このカメラ、今月号のフォトコンで拝見して、ネットで富士フイルムのページを見ましたが…載って居りませんでした…気になるカメラですね…きっと高価でしょうから…パスして…5DmrUになると思いますが…
そらに夢中さん。こんにちは。有難う御座います。この手の電池は買った事が無いので…寿命は長いみたいですが…予備に持って居なければいけなさそうですね…。
書込番号:8978857
0点

私は、67Uを新品で、645NUを中古で購入しました。
東京・中野のフジヤカメラで、67UのABランクで\112,350で出ています。レンズも新品で買うととんでもなく高額ですが、中古だと安いです。5DMarkUとどちらが良いか再検討もありかもです。
私はデジ一眼レフから写真を趣味にして、フィルムも撮ってみたくて、初めて趣味で買ったフィルムカメラが67Uでした。67はレリーズ時のシャッター振動で、カメラブレがあります。ミラーアップしてもぶれます。67Uを買ったのと同じくして、それまで使っていたベルボンの三脚ではカメラブレを抑えきれず、ジッツオの三脚を約10万円で新品を購入した経緯があります。
書込番号:8979911
0点

レンズ沼という比喩がありますが、スレ主さまはまさに「沼」に片足を
突っ込んでしまったかもしれませんね。
67、素晴しい画質ですが、中古で出る個体の多くはかなり酷使されていて
3万で手に入れて修理に買った値段の10倍かかった、などという話も聞き
ます。
カメラ大好き人間さまもおっしゃっているように、作動時の振動もすごい
ので、超高画質を活かすには三脚も必須、しかもちょっとやそっとの三脚
ではだめです。でも、三脚で10万ですか、はぁ・・・・・。
というわけで、67ユーザーを続けてゆかれるのでしたら、福沢先生数十枚
は覚悟しないとならないでしょう。しかもフィルムは買わんとならんし現
像しないといけない。プリントも高価。となると、スレ主さまは、片足を
抜くか、両足突っ込むかを、いろいろお買いになる前に熟慮して決断なさ
ったほうがいいかもしれません。私としてはもちろん67仲間が増えるのは
大歓迎です。
書込番号:8980842
0点

カメラ大好き人間さん.今晩は、そうですね…私も重さとシャッター振動に驚きました…バシャコン!って感じですね…でも…「撮ったどぉー!!」って感じが良いですね…645も考えましたが、フイルムに入れ方が違うみたいなので…67にいたしました。
ジッツオ10万円…かぁぁ・・・・・・
quagetoraさん。今晩は、ヤバイかも…です。とりあえず試し撮りした物が、月曜に上がってきますので…それから…はまるか?逃げ出すか?…考え様かと…でも…デジで200枚撮ってここぞ!で、リバーサル10枚位…良いかなぁ?…と、思ってもいます…三脚高いですね…
書込番号:8984506
1点

がんばれ!日本!!さん&みなさん、こんばんは。
>ジッツオ10万円…かぁぁ・・・・・・
アメリカから個人輸入すれば、かなりお安く購入できますよ♪
し・か・も、2月末まではB&Hで$55のインスタントリベートが受けられます! 円高の今がチャンスですよo(^▽^)o
書込番号:8984799
0点

そらに夢中さん今晩は。B&Hのページ見てみましたが…英語で?分かりませんでした…^^;今日始めてのポジが出来上がり、とりあえず写っていそうな物全てL判でプリントしてきました…撮影は、露出、シャッタースピードが解らないのでデジで撮影して合わせて67で撮影しましたが…2段?3段位暗いです…次回はそれを踏まえて撮影に挑戦して来ようとメラメラしております。さすがに違いますね…
書込番号:8995182
0点

がんばれ!日本!!さんこんばんは。
いつも通っている店の亭主が「ここ数年はデジタルばかりですが、最近デジタルで写真に興味を持ち、中盤をやられる方が徐々に増えているんですよ」と言っていたのを思い出しこちかを覗いてみたら、がんばれ!日本!!さんの書き込みを見付け、なんだかうきうきしてしまいました。
私は135からはじまり645、67、4×5と今に至っていますが、67をすでにお使いになられて御気ずきの事かとは思いますが、デジタルと銀塩(中判以上)とでは全く別物である事に最近きずきました。
構図や露出等、デジタルはデジタルの撮り方、135は135の撮り方、中判は中盤の撮り方があるように思います。
事、露出にかんしては、フィルムが持つ基準とデジタルが持つ基準に違いがあり、一定のめあすにはなりますがデジタルカメラで側光した露出値をそのままフィルムに置き換えることはかなり無理があると思います。
私は山を中心に撮っていますが、AE付きの中判を使う時でも反射式の単体露出計の角度1度で主体になる被写体を側光して露出を決めています。
中判、特に67にもなると、解像度はもちろんの事、露出にもかなりシビヤーにならないと、135やデジタルと代わり映えしない結果になりかねません。
又、中判カメラと一緒に使う三脚ですが、私もこれまで様々な物を試してきましたが、機能、重量、値段、どれを取っても一番自分の使勝手が良かったものが、ハスキー3段三脚 #1003でした。
もうすでに傷だらけになっていますが、今でも現役バリバリで4×5にも使用しています。
三脚を購入する予定でしたら、一度お店に67を持って行き、実際にジッツオを含め他の三脚に取り付けてファインダーを覗きながら操作してみてください、違いが歴然とわかると思います。
素人親父が長々とうんちくを書き並べて失礼いたしました。
書込番号:9084354
0点

山のおっちゃんさん。今晩は。書き込み有難う御座います。
私の場合…始めは初心者用?の35mフィルム小型一眼で子供を主に撮って来ましたが…一番下の長男がサッカーを始め、追っかけをし出し…フィルムではプリント代もバカにならず…暗かったり、ボケていたり…など等で、出会ったのがキャノンの10Dでした…もう素晴らしいの一言でした、パソコンで直ぐに見られ、良い物だけプリント…旧型に為り始め…機種変更を…と、模索していた所…悪い?友達に1Dを勧められ、購入…その後、趣味と為りだし、風景などを主に楽しんでおります。そして、富士山を写していると…周りは中判の多い事…それに、「一球入魂」では無いですが…気持ちの入った物撮ってみたいなぁ…と…ネットで安いこの67を見つけ購入した次第です。
長くなって申し訳ありません。
正直、難しいです。デジタルで露出を測り写しましたが暗い、再度、倍の露出でも暗かった…(バルブでデジ3秒なら6秒)カメラが正常なら3倍位かなぁ…?
ハスキー…知ってます!!悪い?友達も「ハスキー良いですよ…!」と言って、この前購入してました。 私も密かにオークションで安い物を狙っています…
山のおっちゃんさん、これからも宜しくお願いします。
書込番号:9084591
0点

私はカメラのエンジニアではないので想像ですが、フィルムのISO感度とデジタルカメラのISOは別規格ではないでしょうか。
デジタルカメラのISO感度に関してはCIPAで標準化されています。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-004_JP.pdf
ですからフィルムのISOとデジタルカメラのISOとは同じではなく、デジタルカメラの感度設定をたんにISO感度と言っていることだけであって、本来はデジタルカメラの場合はISOの単語を使う事自体がまちがえだと思います。
ですので当然、デジタルカメラで側光した露出値をそのままフィルムカメラに置き換えるとずれてしまうのではないでしょうか?
風景を撮られるとの事ですが、やはり個人的には単体露出計の反射光式で特に受光角1度をお使いになることをお勧めします。
また長々とうんちくを失礼しました。
書込番号:9088070
0点

人それぞれ、経験が違うから、どうのように到達したのかも違うと思います。前置きはこのくらいにして、私的には、デジタルもフィルムも露出に関しては同じ方法で、感性も同じに行って、何の不都合も感じません。
私は、デジ一眼レフから写真を趣味にしました。ニコンのD1Hを最初に購入した(2001年夏)のですが、絞り優先で、露出補正無しで高倍率ズームレンズを使って、たくさんシャッターを切ったものです。それから、35mm判フルサイズで撮りたくなって、EOS-1Dsを購入しました(2003年夏)。このときも絞り優先で露出補正無しでした。
2003年秋頃に、スポット測光とマニュアル露出で、自分なりの適正露出を決定することができるようになりました。今までデジタルで、自分好みの青空の色が出せませんでしたが、簡単に出すことができるようになり、レタッチをする必要もなくなりました。今もレタッチレスです。
スポット測光の測光範囲が測光方式では一番小さいので、反射率18%のグレースケールとの明暗差を考えるのも楽です。一度、ニコンFE2というフィルムカメラを中古で買いましたが、これは中央部重点測光で、スポット測光より測光範囲が広いのです。この中央部重点測光での露出決定は、私にはできませんでした。全く駄目でした。FE2は売却しました。
で、フィルムにも興味がわき、父が持っていた、ニコンF100で、ベルビアのリバーあさるフィルムを使って、デジタルと同じように、スポット測光とマニュアル露出で露出を決定して撮りました。私的には全てのカットで適正露出で撮れた感じでいた。
これで気をよくして、中判カメラを買おうと思いました。645判のペンタックス645NUを買うつもりでカメラ店に行くと、ズームレンズで645NUのシステムを組むつもりが、単焦点レンズの方が当然画質が良くなるよと簡単に言われ、頭の中が白くなりました。で、色々と考えて、フィルムサイズが大きく単焦点レンズでシステムを組むなら、67判の67NUにしようと決めて、67Uと単焦点レンズ群を購入しました。
67Uもスポット測光とマニュアル露出ができます。デジタルと何ら変わりなく、スポット測光とマニュアル露出で自分なりの適正露出を決定して撮影したところ、私的には全てのカットで、適正露出という感じでした。
それから、EOS-1VHS、F5、RTSV、α9、645NU、F6と使ってきました。今では売却したものもあります。でも、全てスポット測光とマニュアル露出で露出を決定して、何の違和感もありません。
デジ一眼レフも、フィルム一眼レフも、内蔵露出計の基準は反射率18%グレースケールの明るさだと思うので、デジタルもフィルムも、少なくとも、私だけはスポット測光とマニュアル露出で同じに露出を決定できます。
書込番号:9088662
0点

がんばれ!日本!!さん、こんばんは。
>デジタルで露出を測り写しましたが暗い、再度、倍の露出でも暗かった…(バルブでデジ3秒なら6秒)カメラが正常なら3倍位かなぁ…?
フィルムには「相反則不軌」と言う厄介な特性がありまして、
秒単位以上の低速シャッタースピードの場合に露出不足になります。
デジタルでは当然この相反則不軌は原理的に起こりませんので、
仰ったような結果になったものと思われます。
(厳密に言えば、高速シャッターでも相反則不軌は起こりますが、低速時ほど結果に影響しないので、無視してもいいでしょう)
この様な厄介な特性も慣れてしまえば逆に愛おしさになりますよ。
どうか、今回の経験に懲りず、今後もがんばってください(^O^)
書込番号:9088810
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは。
確かにその撮影に使うカメラに搭載されているAEで側光されれば、当然適正露出を得る事は容易にできますが、デジタルカメラで側光して出た露出値をそのままフィルムに当てはめてしまう事が、必ずしも当てはまらないと言いたかったのです。
さきほど、デジ一と単体露出計のスポットで同じ条件で側光してみましたが、私が持っている単体露出計とデジ一でも、がんばれ!日本!!さんと同じ差が出ました。
またよけいな事を書いてしまいました、お気を悪くされたらお許し下さい。
書込番号:9088868
0点

先ほどのレスでは少々分かり辛かったかもしれませんので、もう少し詳しく…
露光量は絞り値とシャッタースピードの相関関係になっていることはご存知かと思います。
(たとえば適正露出の状態から絞りを一段絞った時、シャッタースピードを半分にすると同じ露光量になる…)
この相関関係を「相反則」と言います。
ところがフィルムを使用した場合その化学的特性によって、
高速シャッター時(10000分の1秒以下)や低速シャッター時(数秒以上)は相反則が成立しないのです。
この現象が「相反則不軌」です。
…厳密に言いますとデジタルカメラでも相反則不軌は起こりますが、フィルムと違って露光量に影響するのではなく、主にカラーバランスに影響が出てきます。
実際の撮影時に10000分の1秒以上の高速シャッターを使うことはまずありませんので、
(と、言いますかそれほどの高速シャッターを切れるカメラ自体が存在しない?)
相反則不軌は主に低速シャッター時に顕著に現れます。
またこの現象は使用するフィルムによっても変わりますので、
シャッタースピードが何秒のときはどの程度露光を増やさないといけないか、定義は出来ません。
単体露出計もさすがにフィルムごとに異なる相反則不軌まで、計測してはくれませんので、
ロングタイムシャッターの際に適切な露光量を得るためには、経験で判断するほか無いのが現状です。
判りにくい説明で申し訳ありませんが、ご理解いただければ幸いです。
書込番号:9089113
0点

山のおっちゃんさん。今晩は。なるほど…ご親切に有難う御座います。私も単体露出計の購入を検討します。
カメラ大好き人間さん。今晩は。ご親切に有難う御座いますm(__)m
。凄いラインアップですね!\(◎o◎)/!やっぱ645より67の方が良いですか?
花火はやっぱり銀塩でさん。今晩は。有難う御座います、勉強になります…私には少し難しいですが…(>_<)「はい」懲りずにトボトボと勉強と経験をしながら歩んでいきます。
山のおっちゃんさん。有難う御座います。初心者のつまらない書き込みに真摯にお答え有難う御座います。山のおっちゃんさん こそ、お気を悪くしないで下さい。
書込番号:9089165
0点

長秒時のみ露出不足になるのでしたら、やはり「相反則不軌」です。
フィルムの取説にあるはずで、今ならサイトにも明記してあると思
います。10秒以上30秒までは2倍に、とか、懇切丁寧なデータ
があるはずです。
ほかのときも露出が不足するのであれば、シャッターか絞りが狂っ
ているかもしれません。あるいは、考えにくいのですが、よほどレ
ンズの構成枚数が多い上にコーティングが悪いとか、NDフィルタ
ーが嵌りっぱなしとか・・・。ISOの定義がデジタルとフィルムで
違うとかいうことは関係ないと思います。たしかにISOは国際工
業規格という多くの規準の総称ではありますが、感度についての
ISO規格はフィルムとデジタルで齟齬がないように定義されて
います。
書込番号:9089356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
