
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年1月9日 14:10 |
![]() |
22 | 66 | 2009年9月20日 22:01 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月29日 10:28 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2009年2月11日 22:09 |
![]() |
80 | 53 | 2010年4月27日 20:46 |
![]() |
4 | 2 | 2008年9月25日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ
今更かもしれませんが先日、中古のMZ-Lを35-80付きで7500円で購入。
取説も付いていて程度もとてもきれいで大満足です。
このカメラにブラックボディがあってらなお良かったのになぁ
デジタル用のDA55-300も問題なく使えています。
シグマの18-200も付けたのですが、ほぼ全域でケラレます(泣)
フィルム回帰で使い倒してみようかと思っています。
1点

銀塩回帰、おめでとうございますぅ♪
デジタルとの唯一の異なる鑑賞方法は、ライトボックスとルーペでの鑑賞方法ですので、リバーサルフィルムも使ってみてね('-^*)/
書込番号:8898109
0点

白山さくら子さん
早速のレスありがとうございます。
そうですね、やはりフィルムはリバーサルですね。
リバーサルフィルムがもつと安ければなぁ・・・これからますます無理だね(泣)
ネガカラーを数本撮って見ましたが露出に癖も無く無難に撮れるカメラです。
ただ、ストロボのバウンス撮影はアンダーになります(ストロボが悪いのかも)
書込番号:8898127
0点

フィルム代はいいとしても、プリント代が辛いですね?
書込番号:8898496
0点

じじかめさんのおっしゃる通り
リバーサルはネガやデジカメプリントより割高なのがネックですね
(/_;)
書込番号:8898683
0点

価格が高い分、とても美しいプリントになります
〉銀塩クリスタルプリントです。
個展やグループ展では、いまや常識よぉ。
書込番号:8898709
1点

ケータイからなので、文章が途切れました。
リバーサルフィルムは、ライトボックス+ルーペで鑑賞が完結してしまいます。
ライトボックス+ルーペの非常に立体感のある鑑賞がみたいか、デジタルのPCモニター鑑賞に止まるか、個人の選択肢だと思います。
またモノクロによる印画紙での黒いトーンの深い表現力も味わい深く飽きが来ません。
書込番号:8898743
0点

ご購入おめでとうございます。
シルバーボディが渋いですね〜。リバーサルは割高ですが、それを気にし出したらいいものも逃げてしまいますよ(笑)。
ライトボックスがなければ、私も購入されることをおすすめします〜。
ルーペは4×くらいのがいいですよ。
書込番号:8907841
0点

ごおるでんうるふさん
早速ありがとうございます
ライトボックスも昔使ってたハクバの薄型のがありますよ
ルーペも10倍を持っています。
まずはネガのISO100で極めたいと思います。
デジタル一眼レフと比べるとノイズ感(粒状性)でフィルムは劣るので、
できるだけ低感度のフィルムでやってみます。
書込番号:8908436
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
はじめまして。
中判に限りなく惹かれているF5ユーザーのまんぢうと申します。
なんだか茫洋とした質問でスイマセン…(^_^;)
現在、次のステップとして中判に行きたいなーと思ってます。
それで先輩がたにお聞きしたいのですが、
645と67って、使い勝手やら何やらに、どのくらい違いがあるのでしょうか。
なんとなく、67の方が大きくて重いのかなーと思ってたら、
645NUと67Uを比べてみてもそうとも言えないみたいですし…。
もちろん、フィルムサイズが大きい方が画質の面では優れているのでしょうが、
実際、67と比べて645が見劣りするとか、そういうことはありますか?
ちなみに、普段撮るのは風景写真がほとんどです。山とか、田んぼとか、あぜ道とか。
レンズは標準がほとんど、時々広角を使うかなーという感じです。
フィルムはほぼベルビア100F。
三脚より一脚を使うことの方が多いです。(体力的に重い三脚が…)
こんなまんぢうには、645と67のどちらが適しているのか、
アドバイスをいただければ幸いです。
だらだらとした文でスイマセン。
なにしろ超アナログ人間で掲示板へのカキコミも人生初なものですから、
どうにも要領が分からなくて…。
それでもここの皆様のフィルムカメラ(最近は銀塩って言うんですか?)への
強い愛に深く共感致しました。
なんだかデジタルの板だとコワイ人もいたりしますが、
ここは違いますね!
あ、そんなこと書いてたらさらに文がだらだらに…。
スイマセン。
こんな要領最悪なふつつか者ですが、よろしくお願い致しますです。
1点

まんぢうさん、こんばんは。
あらかじめ言っておきますけど私は中判カメラは持っていないので、
詳しいことは先輩方の書き込み待ちですが・・・・・・・・
PENTAXのページを覗いて、67Uの所を見てみますと、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/medium/672/index.html
縦横比が印画紙と同じプロポーションをもっておりトリミングする事なく有効に使えるとの事です。
後、数年前が最後の更新のサイトですが中判では6×4.5版だけがAF機があるとか・・・・・・
今の状況は良く解りませんが・・・・・
今でもそうなのか、それとも今は他のフォーマットでもAF機があるのか・・・・・・
後、富士フイルムのGX680V・GX680VSのページで各フォーマットの解説も載っていますのでご覧になってはいかがでしょうか。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gx680iii/feature.html
書込番号:8750245
1点

わあ、早速ありがとうございます、オールルージュさん!
富士フィルムもあるんですねー。
しかもフィルムサイズがいろいろ選べるのが素晴らしい!
ただ気になるのはサイズ…。
あと、現行で手に入るのか、ですね。
現在自分の中でリードしているのは67。
トリミング不要というのも、ほとんどトリミングをしたことのない私にすると
大きな要素です。心配なのは手ブレ…かな?
でもちょっとした機能(データ写し込みとかオートブラケットとか)は
645NUがよさそうで…。
まんぢうは大きなもの好きなので、富士フィルムのGX680Vもそそりますが、
実際使うとなるとその大きさを持て余してしまいそうな気もして、
ますます迷ってしまいます。
うーん、迷う!
教えていただいた二つのページを見比べて、じっくり考えてみます(^−^)
書込番号:8750684
0点

まんぢうさん、こんばんは
昔、フジの645を使ったことが有るのですが、
645の方が35mm判ライクで使えると思いますよ。
120ブローニーで15枚撮れますし。。。
645NUは、私も興味津々です。
中古の645Nも良いですけどね。
書込番号:8750905
0点

スレ主さぁん、おはようございます♪
中判のメリットは全紙以上の大伸ばしですから、私は6×7が良いと思いますねぇ(^-^)/
今やAE機能も付いてますし、デメリットはフイルム交換がやや面倒くらいなものですよ。
35mm判感覚に慣れると、絞り込み不足による、パンフォーカス性が出てくると思いますぅ。
(6×7は、80mmで標準)
パンフォーカスを狙う場合はF16なんて当たり前の世界になりますから、三脚も必須ですね。
書込番号:8751705
3点

まんぢうさん
私もF5使いです。
画面の比率では645のほうが135(ライカ)判より使いやすく感じますね。
またペンタの645ならかなり35mm一眼と似た感じのシステム構成ですし。
大画面の迫力、カメラの大きさ重さをいとわないのであれば67もありでしょうけど。
(一眼でなければそんなに重くもないでしょうけど)
個人的にはマミヤRZ67に憧れてました。
書込番号:8751719
1点

まんぢうさん、こんにちは。
僕も中判を買うときに色々迷いましたが、手軽に使うならばペンタ645でしょうか・・・
ペンタ645ならAFもあるし、AEも分割測光が使えますし、レンズも単焦点、ズーム充実しています。
一方6x7、しかも一眼レフになると、途端に重さ、容積が嵩張ってきます。
例えばバケペン(ペンタ67)を見ると、ボディ+標準90mm/2.8だけで2キロ超えちゃいます。
(マミヤRBやRZ、フジGX680だと更に重量↑)
何を優先するか?にもよると思いますが、画面サイズの大きさとハンドリングの妥協点を見いだすと、マミヤ7かフジGF670(発売予定)かな?って気もします。
書込番号:8753202
2点

デジ一眼レフから写真を趣味にして、フィルムカメラも使うようになりました。
最初に購入したフィルムカメラは、67Uです。67Uは事前にミラーアップしてもシャッターの振動がボディに伝わりボディがぶれてしまい、強力三脚用に、それまで使っていたベルボンの三脚の代わりにジッツオの三脚を専用に購入したくらいです。
67Uは単焦点レンズを揃えました。撮影に持って行くのに重いです。
その後、35mm判のフィルムカメラF5、EOS-1VHS、RTSV、α9を購入しました。その後売却や購入をし、今の35mm判はF6、EOS-1VHS、α9です。
そして、結局、645NUも購入しました。レンズは、33mmから300mmのズームレンズ4本です。そして、120mmマクロと35mm単焦点レンズも購入しました。
デジタルもフィルムも中判も、スポット測光とマニュアル露出で、撮影しています。その点から言えば、67Uも645NUのどちらも不満はありません。
でも、ズームレンズの方が、構図の決定がしやすいので、好きです。67Uの単焦点レンズは645NUのズームレンズよりさすがに、レンズ着脱の度合いは高いです。
また、35mm判の縦横比2:3に対して、645が3:4くらい、67が6:7くらいで、35mm判使っていて、この中判の縦横比に慣れるのに少し時間が掛かります。しばらく使っていないと、違和感がありますね。
フィルムの装着は、私的には、67Uの方が簡単です。
私的には、ズームレンズが揃っていて、35mm判の縦横比に近い、645NUの方が好きです。
書込番号:8754517
1点

わーい、仕事から帰って真っ先にここを見たら、
たくさんお返事いただいててすっごく嬉しいですぅ。
皆様本当にありがとうございます!
夜のひまつぶしさん
645NU、いいですよねぇ。
一昔前の、「中判はマニュアル一辺倒だから操作が難しい」という認識
(を持ってるのは私だけ?)をすがすがしく覆してくれてますものね。
白山さくら子さん
そうなんですよねぇ。35oでは大きく伸ばすことはほとんどないのですが、
どうせ中判で撮るなら思いっきり大きくしてみたいという願望もあり。
でも、やっぱり三脚は必須ですかー…。
実は今使ってる三脚、雲台がどんなにきつく閉めてもぐにゃぐにゃするんです。
愛機のF5(←名前は「ぴょんた」って言います♪)をセットして手を離すと、
ガクン!って思いっきり首振るんですよ。怖くて怖くて。
って、要するに新しいのを買えばいいんですけどね…。
f5katoさん
わーい、F5仲間ですね!
実はこのF5というカメラ、今は亡き父が生前欲しがっていた機種なのです。
私のニコン好き、カメラ好きは父ゆずり。
就職して多少お金に余裕ができ、いざカメラを購入しようとしたときに、
真っ先に思い浮かんだのが、F5でした。
なんでしょうねー、父親の無念(?)を晴らそうとでも思ったのでしょうか。
今後中判を購入しても、F5は使い続けていきますよー。
双葉パパさん
やはり手軽なのは645ですか…。
f5katoさんも仰ってますが、やはり67は重い&大きいのですね。
さすがにレンズ込み2キロ超というと…。
そりゃ、今使ってるF5も重いと言えば重いのですが、
以前旅行に行く前に自分の持っているフル装備
(カメラと標準、広角、望遠レンズ各一本ずつ、あとはフィルターとかフィルムとか諸々)を体重計に乗っけたら7キロありました。
さすがに三脚は諦めて一脚にしました。
こんな根性なしに67はハードル高いですかね…。
カメラ大好き人間さん
最初のフィルムカメラが中判とは、すごい!
ちなみに私はカメラを買った当初、35o以外の存在を知りませんでした。
カメラ大好き人間さんは、撮影に行くときレンズはどのくらい持って行きますか?
645NUと、お持ちのレンズで必要なものを持って行くと、
どのくらいの重さになるのでしょうか?
ほんとは重さなんて気にならないくらい体力をつけなければならないのでしょうが、
なにぶん運動は人一倍苦手でして…。
6〜7キロくらいならなんとかなるのですが、
それ以上になるとフットワークが著しく低下します(>_<)
それにしても、皆様に具体的に色々教えて頂いて、
ものすごく助かります♪
困ったことはというと、お話お伺いしているうちに、
645も67も両方欲しくなっちゃったということでして…。
いかんいかん、中判買って、レンズも揃えて、となると相当の出費になるというのに…。
とりあえず、今回のボーナスはカメラ予算にキープしておきます。
書込番号:8755194
1点

まんぢうさん、初めまして&こんばんは(^^)
F6、F3、EOS−3使いです。中判カメラは使用したことがありませんがここ一眼レフ口コミの先輩達の書き込み内容から中判の素晴らしさは実感しています。ただ、はまり易い性格ゆえ、自粛している私です。
>いかんいかん、中判買って、レンズも揃えて、となると相当の出費になるというのに…。
相当どころか大大出費となると思います(^◇^;)私が自粛している理由はこの部分がメインなんです。(汗)
>実は今使ってる三脚、雲台がどんなにきつく閉めてもぐにゃぐにゃするんです。
三脚のプロからの書き込みがあると思いますが、ちなみに何を使用されているのですか?
>愛機のF5(←名前は「ぴょんた」って言います♪)をセットして手を離すと、ガクン!って思いっきり首振るんですよ。怖くて怖くて。
愛機に名前がついているんですね。可愛い名前じゃありませんか!
今後ともよろしくお願いしますね!!
書込番号:8755403
0点

まんぢうさん、初めまして。
…すごい、中判の板でさえもいつものメンバーが勢揃いでレスを入れてる (^ ^;)ゞ …
白山さくら子さんの仰る通り、プリント(大伸ばし)が醍醐味ですので、印画紙と同じ縦横比の6x7を勧めします。
見た目の大きさが大差無く感じたのは(ペンタックス・以下同)645のフォルムが独特だったからかもしれません。
ペンタ67はボディも大きいですが、レンズも645用より確実に半回りぐらいは大きくて重いです。
ということは、同じ画角を狙う場合、当然焦点距離も長い物が必要になりますので、チリも積もれば山のようにズッシリ堪えます。
なので、67サイズで “ぴょんた” も同時に持ち歩くのであれば、私はマミヤ7をお勧めします。
レンズの種類は一眼レフほど豊富ではありませんが、どのみち「ここ一番」での出番でしょうから、それは大したデメリットではないと思います。
ペンタックス67(ツーも含む)の大きさと重さは、これ単独で使用するものと認識したほうが良いです。
上級アマチュアのコンテスト投稿機としてはペンタ645系がずいぶん多いようです(勿論プロの方々も)。
レンズが色々選べるのがこのカメラの強みですね。
同じブローニフィルムでも6x4.5のほうがたくさん撮れますし、縦横の比率が135フィルムに近いので、特に縦構図の際はこちらのほうが画面整理し易いかもしれません。
中判はプリントが前提と言いましたが、そのプリントする際に6x4.5はトリミングされる領域がそこそこ広いので、それもあってファインダー視野率も無駄に大きく作る必要が無く、ペンタ部も低く抑えられていますね。
なので、F5と一緒に持ち出して、かつレンズも豊富なラインナップから選びたいのであればペンタックス645もありかと。
(長いので分けますね)
書込番号:8755722
2点

(…続き)
ただ、田んぼ・畦道…これは良しとしても、“山”とあるのがちょっと気にかかります。
さくら子さんのようにアルプス方面にアタックするのであれば断然マミヤ7、これを置いて他のカメラは考えられません。
そこまでいかないにしても、ちょっとした低山でも背中に背負った機材の重さは田んぼで撮るのとは大違いです。
ボディだけでも…
・マミヤ7:920g
・645:1,280g
・67ツー:プリズムファインダー込みで1,660g(ファインダーは別売ですよ)
ペンタ67に対してマミヤ7なら小柄なレンズをもう1本OKですね。
注意点は、レンジファインダー機ですので、被写界深度はファインダーで確認できません。
被写体が遠い場合はいいですが、中途半端に近い場合はレンズの深度目盛を参考にしながら頭の中で仕上がりをイメージしながら撮るようになりますね。
(逆に、レンズの開放近くで近めの物を撮る場合、ファインダーはパンフォーカスで全部ピントが合って見えるため、その出来上がりとのギャップが面白そうです)
ぴょんたと同時使用するか、単独で使用するか。
レンズは様々な焦点距離が必要か、大伸ばしでトリミング領域の少ないほうがいいか…などなど、どれを再優先するかで選択が変わってきそうです。
私の場合は、
・中古レンズが豊富に出回っている
・ちょっとやそっとではモデルチェンジしない(だろう)
…という理由でペンタ67にしましたが、歳をとるとあの重量はもう35mm一眼レフと一緒に山には連れて行けなくなりました。
とことん長〜く付き合うカメラですので、そういうところもよくお考えになってお決めになってください。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
三脚は… もう数日のうちにスペシャリストが嗅ぎ付けてくると思いますので(笑)、しばしお待ちを。
書込番号:8755871
2点

まんぢうさん、再びこんばんは。
手軽なのは645と書きましたが、6x7でもレンジファインダー機ならば取り回しはOKなんじゃないかな?
ただRFはコガラさんが書いているようにクセ?がありますから、この辺りは個々人の好き好きですね。
と、6x6を使っている僕ですが、もう1台中判を買うとしたら・・・
ペンタ645N(またはNU)を中古
コンタ645を中古
マミヤ7Uを新品か中古
フジGF670を新品(出るまで待つ!) で悩むと思います。
書込番号:8755958
0点

まんぢうさん&みなさん、こんばんは。
EOS−3に恋してるさんとコガラさんに呼ばれたような気がした(気のせい?)ので、寝床から這い出してきましたσ(^-^;)
私も中判に惹かれていて、同じことで悩んでおられるようでしたので、興味を持ってROMしておりました。なかなか良いアドバイスが出揃っていますねぇ♪
っていうか、かなり濃いメンバーが揃ってますね〜(爆)
>6x6を使っている僕ですが、もう1台中判を買うとしたら・・・
ペンタ645N(またはNU)を中古
コンタ645を中古
マミヤ7Uを新品か中古
フジGF670を新品(出るまで待つ!) で悩むと思います。
私も双葉パパさんと同じチョイスで、↑にマミヤRZ67の中古を加えた選択肢で悩んでいます。ただ、手持ちで人物も撮影したいことと、交換レンズの豊富さで、ペンタ645NUが一歩リードしているかな?
閑話休題・・・
三脚の話題が出ていましたので、いくつか思うところを書かせていただきます。
私は将来の中判(あるいは大判)購入を考えて、ジッツォの3型カーボン三脚を購入しました。雲台にも、それなりに、お金を掛けているつもりです。
風景をパンフォーカスで撮ろうとすると、三脚の使用は必須になってくると思います。しかも、中判以上の大きさのカメラなら、なお更だと思います。
しかし、十分な仕事ができない三脚は、設置に時間が掛かりイライラするばかりでなく、使用するのも嫌になってしまいますよね。
カメラ・レンズを合わせて30万円以上の機材を載せるものですから、安心して使えるという事も重要ですねo(^-^)o
三脚はカメラやレンズと違い、10年以上買い換えずに使用することはザラです。やはり、長く使えるよう、三脚にもそれなりの予算を組んで、良いものを購入したいところですね。
「三脚、雲台選び」のスレを参考までに…(^-^)ノ゛
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/
書込番号:8756308
0点

まんぢうさん、こんにちは
ニックネームからお分かりでしょうが、主に「花火」を追いかけている者です。
35mmカメラではNikon F5、F3、Contax AX、137、Canon EOS-3をメインで、
中判はMamiya RZ67とC330を使用しております。
皆様仰っておりますが、はっきり言ってRZ67は重いしデカいです(笑)
本気の撮影の際にはRZ67二台と、レンズが三〜六本、
さらにサブで35mmを二台ほど持っていきますので、
正直、そうとうにきついです。
ただ、なぜそうまでしてRZ67を使うかと言いますと、
次の二点が花火撮影では大きなメリットになるからです。
1.レボルビング機能によって構図の横位置、縦位置が瞬時に切り替え可能。
2.ひっきりなしに花火が上がっている中で、悠長にフィルム交換をしている暇が無いので、
予備のフィルムバックにあらかじめフィルムをセットしておけば、交換は楽々
あともちろんセコールレンズの描写に惚れ込んでいると言うこともありますが、、、
花火撮影と言う特殊なジャンルに使っていますので、参考になるかどうか分かりませんが、
「大きさ、重さ」が気にならないのであれば「RZ67」是非お勧めです。
書込番号:8757168
0点

そうそう、もう一つ忘れていました。
現状かなり入手は難しいですが、RZ67のフィルムバック、645と66もあります。
つまりそれらを揃えれば、一台のカメラで6×7、6×6、6×4.5と、
三種類のフォーマットを楽しむことが出来ます。
書込番号:8757193
0点

おはようございます。
今日も休みを頂いているので、連投失礼します。また長いですよ(笑)。
三脚選びはトライポッド・マイスターのご登場がありましたので、そらに夢中さんにお任せするとして…
>雲台がどんなにきつく閉めてもぐにゃぐにゃするんです<
固定ハンドル自体はしっかり締まるのに上記の状態ということは、雲台のどこかに異物を噛み込むなどしている可能性もありますね。
中判だとペンタ645がF5とほぼ同じ重量ですが、中判用のレンズはやはり重いですので…
>セット後手を離すとガクンと首を振る…<
これには要注意です。
カメラ単体で落下するのに比べ、三脚に固定状態でもろとも倒れるとダメージが却って大きくなる場合もあります。
落下ですと、地面に着地するまでに描くその放物線や地面形状によっては、最初の着地と同時にゴロゴロ転がって衝撃が分散されるケースもあります(その絵面を想像しただけで恐くなってきますが)。
普通、しゃがんでレンズ交換時にオット危ない…というのは時々ありますね。
立ったまま交換するにしてもせいぜい腹か胸の位置。
ところが、三脚に固定して構図決定後は肩や目の高さあたりまでくるタイプもあるでしょう。
三脚に固定状態で倒れると地面に当たるその瞬間はほぼ垂直落下になり、転倒直後もゴロゴロ転がったりは出来ませんので、ボディはレンズを抱いたまま、或はレンズはボディに食い付かれて身動き一つ出来ない状態のまま地面に叩き付けられ、一発だけですがとてつもなく大きな衝撃を受けます。
この時にその機材の重量が重ければ重いほど損傷度合いも大きくなります。
三脚ですから望遠系が多いと思いますが、付けているレンズの重量ごとボディにのしかかるかその逆、もしくは横に倒れるとマウント部に大きな力が加わり思い切りヒネってボディが変形など、えぐり込むようなダメージにまで発展する恐れもあります(書いてて気持ち悪くなってきました ^ ^;恐い恐い…)。
倒すぐらいなら落としたほうがマシということではありません。
この際ですから、同時にしっかりした三脚も選んでそれを末永く愛用することも考慮しましょうという意味で、少々差し出がましいかもしれませんが書かせて頂きました。
良い三脚はどこの製品も高価ですよね。
ですが、導入を後回しにすればするほど、後からジワジワ効いてくるものです。
「この三脚さえあれば少々の機材でも大丈夫」という安心感は、出来るだけ先に手に入れたほうがいいと思います。
書込番号:8757276
1点

こんにちは、まんぢうです。
またまた素晴らしいアドバイスの数々、本当にありがとうございます。
三脚のことまでお世話になっちゃって…。
まだまだ素人のまんぢうは、ついカメラにばっかり目がいってしまうのですが、
足下を固めるということが(あらゆる意味で)どれほど大切か、
皆様のおかげで身に沁みました。
EOS−3に恋してるさん
初めまして。こちらこそどうぞよろしくお願い致します♪
中判はやはり「大大出費」…ですか…。そうですよね。
技術面でも予算面でも撮影に対する姿勢の面でも、生半可な覚悟では入れない中判の世界…。
よーし、がんばるぞう!
ちなみにまんぢうの使っている三脚は、まだカメラに本格的に嵌る前、ぴょんたがうちに来る前に入手した、それこそ諸先輩がたには怒られてしまいそうな安物です…。
うう…。その当時は三脚のことなどまるで頭になくて…。
コガラさん
初めましてです♪
カメラと三脚の最悪の事態、「落下」…。
コガラさんの想定(?)ケースを拝見していて、背中に鳥肌たちました。
ほんとに気を付けなければなりませんね。
マミヤ7は軽めなのですね。ただ、レンジファインダーは使ったことがないのですが、
慣れが必要でしょうか?
実際に中判を入手するまでには(予算の都合上)若干時間がかかるのでまだ分かりませんが、
おそらくはぴょんたとの同時使用になると思われます。
そうすると、深く考えず(←いや、考えた方がいいけど…)ぱしゃぱしゃ撮りまくるのは
ぴょんたに任せて、ここ一番のときに中判を使用することになりますよね。
…となると67…?でも重量も問題だし…。
ところで、よく三脚にカメラを付けたままにして移動されている方をよく見ます。
まんぢうは三脚の「首振り」がコワイのでとてもそれはできません。
三脚にセットして撮影している最中でさえ、カメラのストラップは常に首に掛かってます。
何かの本(サイトだったかな?)で、移動中は三脚にカメラを付けっぱなしにしない方がいい
と書かれてあったような気がするのですが(おそらく落下の危険からでしょう)、
実際はどうなのでしょう?
双葉パパさん
こんばんは、またまたありがとうございます♪
フジの新型、まんぢうも予算の問題が解決するころには候補に挙がってくる…かも。
中古も考えたのですが、いいタマを探すのが案外大変なんですよね…。
これも一つの「出会い」?
あ、なんだか今日もものすごーく長くなりそうな気がしてならないので、
一旦ここで切り上げさせて頂きます。
書込番号:8759838
0点

続きでございます〜♪長々とスミマセンm(_ _)m
そらに夢中さん
お待ちしておりました、マイスター!
そらに夢中さんと皆様のおかげで、いかに自分が三脚&雲台に対して浅はかな考えを持っていたかが分かりました。
なんとか予算を確保し、一生ものを入手したいと思います!
これからも参考にさせていただきます。よろしくお願い致します。
「三脚、雲台選び」のスレ、行ってみました。
…奥が深いですね…。
と言うか、仰るとおり「30万円以上の機材を載せる」ものなのに、
今まで深く考えてなかったのが間違ってますよね…。反省しきりです。
花火はやっぱり銀塩でさん
初めまして♪花火を撮られているのですね。
まんぢうも一度だけ花火にチャレンジしたことがあるのですが…。
フレーミングがうまくいかず、どれもこれも迫力不足の哀れな写真になってしまいました。
「このあたりにあがるかなー」と待ちかまえていても、全然違うところに打ち上げられたり、
微妙にずれてたり。
何かコツでもあるのでしょうか…?
なんだか中判のことしか考えていなかったのですが、皆様のおかげで三脚にも目覚めることができ、感謝感謝でございます♪
問題は予算面ですが、これは気ままなパラサイトシングル(古い?)である今のうちに、
貯めるだけ貯めておこうかと。
それにしても、お話を伺えば伺うほど、どれもこれも魅力的で…。
しばらくは幸せな悩みに悶えていそうです(^_^;)
書込番号:8759955
0点

まんぢうさん、おはようございます。
三脚に装着のまま移動…
足を畳んで垂直に持ち上げ、そのまま数メートル移動することはあります。
ただ、カメラボディの三脚穴の中に入っているのがご自分の指と想像してみてください。
大きなレンズだと、ちょっと揺らしただけで指を骨折する姿がイメージできると思います(笑)。
出来るだけやらない方がいいでしょうね。
よくいますよね、畳んだあとそのまま肩に担いで延々歩く人。
あれをされると三脚の脚が他の人に当るんですよね。
500mmクラスの重量級レンズユーザーでも見かけたことはありますが、私が見たのはレーシングサーキットなどのスポーツ施設の中で胸にPRESSの文字がある人でした。
ということは、プロの方々でしょう。
人ごみの中に入っていくときは、ちゃんと分解して運んでいました。
書込番号:8761353
1点

まんぢうさん、おはようございます。
花火撮影でのフレーミングですが、やはり慣れないとかなり難しいですね。
ついつい画角に花火が収まるよう、必要以上に広角を使って、迫力不足になることはありがちです。
同じ花火大会でも、打ち上がる場所が全く同じと言うことはありませんし、
花火の大きさによって開花する高度もまちまちです。
ですので、基本的には三脚を操作してそれぞれの花火に合わせてフレーミングをすることになります。
ただ、実際に花火が上がってから花開くまでの時間はかなり短いので、
三脚の操作に慣れが必要でしょう。
さてさて、肝心の中判の件ですが、フォーマット・機種の選択は悩ましいところかと思いますが、
「まずは使ってみる!」これをお勧めします。
特に上がってきたポジをライトボックスで初めて見たときの感動!
これは35mmの比じゃありませんので。
書込番号:8761523
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ ブラック
今、K20Dを持っています。最近フィルムカメラも良いかな?っと思い、PENTAX MZ-3を見つけました。そこでデジタルカメラK20Dのレンズ(デジタル専用ではない他社製も含め)を使用できるかお尋ねしたくココに書き込みました。余りカメラには詳しくない者で…?もし他のカメラもお勧めがあればお願いします。
1点

@-@001さん
こんばんは。
フイルムの世界へようこそ。
以下は、ペンタックスのHPからです。
K20D:使用レンズ KAF2(パワーズーム対応)、KAF、KAマウントレンズ
MZ-3:適合レンズ KAF2マウント、KAFマウントレンズ、KおよびKAマウントレンズ〔AFアダプター使用でAF可能〕
となっているので、おおよそ問題はなさそうですが、私もユーザーではありませんので、
ご心配であればメーカーへ問い合わせされることをお勧めいたします。
また、当時の最上位機は、MZ-Sみたいです。
HPで確認されては如何でしょうか?
仕様説明書、カタログ、サポート情報等全て確認できます。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/35mm/index.html
使用感等はググッて見ればネット上にたくさんあると思いますよ。
書込番号:8558596
0点

どぅも〜(^^)
MZ-3、絞り優先を使いたいなら絞り環のあるレンズでないと無理です。
シャッターは一段ずつしか調節できません。
気をつけるのはそれぐらいかな?
無駄な機能はなく、小型軽量なのは重宝しますょ♪
書込番号:8558717
0点

ぼちぼち_さん,Σharukaさん返事有難う御座います。
KおよびKAマウントレンズだけはAFアダプター使用を使わなければAFが使えないと言う事ですか?
書込番号:8559002
0点

こんにちは。
ペンタックス純正レンズだとDAシリーズはデジタル専用レンズなので、
フィルムカメラで使用すると四隅がケラれてしまうので注意が必要ですよ。
(大丈夫な物もあると聞いた事がありますが・・・)
>KおよびKAマウントレンズだけはAFアダプター使用を使わなければAFが使えないと言う事ですか?
KおよびKAマウントレンズは昔のMF時代のレンズなので、そのままではMFでしか使用出来ないんですね。
書込番号:8568153
1点



初めて銀塩板に書き込みます。K100Dでカメラ歴2年目の初心者です。K20Dへの買い増しも検討中ですが、銀塩にも興味津々です。本日、前から気になっていたMXの使い方を店員さんに指導していただきました。シャッタースピードを設定して絞りリング調節、機械式?のシャッター感触に感動しました。デジタルだとボディ性能によって、写真は違いますが、銀塩の場合は、フィルムで差がでると思ってます。そこで下記についてご教授下さい。主に風景・花などの静物が中心です。
@MXの悪いところは、ありますか?シャッタースピードが1/1000までが気になりましたが、連写とAFは不要だと思ってます。
Aお勧めのフィルムは、何がありますか?ベルビアとかアスティアなどなんとなく名前は知っていますが…Bレンズは、DAは使用できないと伺いましたが、何故でしょうか?FA77LimitedをK100DにMF使用していますが、しっかり使えます。
初心者質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
0点

ペンタ丸さん、こんばんは。
>@MXの悪いところは、ありますか?
特に無いと思います。ファインダー倍率も今のAFカメラとは比較にならないほど大きいですし、小型なのも魅力です。
絞り直読窓がついているのも今となっては珍しいです。
電池が無くてもシャッターが切れるという点も、今のカメラにはない特徴です。
強いて欠点?を挙げれば、自動露出がついておらずフルマニュアルでしか撮影できないことと、横走りシャッターなのでストロボ同調がシャッタースピード1/60以下と遅い、ということくらいでしょうか。
>Aお勧めのフィルムは、何がありますか?
しばらくフィルムを使っていないので・・・いいものがわかりません。
昔はプロビアの発色が好きでよく使っていました。
>Bレンズは、DAは使用できないと伺いましたが、何故でしょうか?
DAレンズはイメージサークルがフルサイズをカバーしていないことと、絞りリングがついていないので手動で絞りが調節できないためです。
FA77Limitedはもともとフィルム用ですので、MXにもデジタルにも使えます。
書込番号:8426717
0点

アナスチグマート様、返信ありがとうございます。
ファインダーも明るくて、絞りを見る窓がなんとも言えずカッコイイです。シャッターは電池不要でしたが、露出計は電池で点灯してました!
フィルムは、いろいろと試さないとわかりませんね。絞りリングが無いDAレンズは使えませんね…失礼しました。
ありがとうございました。MXの質感のよさに圧倒されました。ものづくり日本の時代って、凄かったのでしょうね。
近々、購入しようと思ってます。
書込番号:8427042
0点

ペンタ丸さん、こんばんは。
>Aお勧めのフィルムは、何がありますか?
こちらスレの方で沼の住人さんが富士のリバーサルについて書かれていますので参考に・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8155791/
MXですか・・・・マニュアル機というのも使ってみると結構面白いものです。
私の場合メイン機はニコンF6ですが、たまにマニュアル機のキヤノンAE-1とFTbを持ち出します。
自分でフィルムを巻き上げ、自分でピントを合わせる。
自分でやる事が多い分、AF機より「撮影自体を楽しんでいる」と言う感覚が強いですね。
もちろん腕とセンスを磨けば最高傑作だって撮れる可能性を十分秘めているわけですから。
後、モータードライブを付けたり、でかいレンズを付けたりしなければ結構コンパクトで持ち運びやすく、今のデジ一より威圧感をあたえない・・・かな?
書込番号:8427270
0点

おっと・・・明るくない話題の後だったものでアイコンが真顔だった・・・
後、リバーサルフィルムを使用希望でしたらライトボックスとルーペを用意しておくことをオススメします。
ライトボックス・ルーペに関する参考スレ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/Page=27/ViewLimit=0/SortRule=1/#7954639
カメラ店で店用のルーペが置いてあり、ちょっと店頭で確認するのに貸してくれる場合もありますので、
それでお試し・・・という事も可能です、
カウンターがライトボックスみたいになっている所もありますし。
(ただ店が混んでいる時はお控えを)
書込番号:8427374
0点

オールルージュ様、返信ありがとうございます。ライトボックスとルーペの世界、楽しそうですね。デジカメだと下手でもそれなりに綺麗な写真になりますが、補正したり・高画素化が進んだりで、アナログ人間な小生には疑問が。。。
デジタルと銀塩の両方をうまく活用したくなってきました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8427684
0点

ペンタ丸さん、こんばんは
最近、MFのキャノンA−1を使っていて気付いたのですが、
絞り開放で使う時に、SS1/1000秒までは足りないことが有りますね。
昔はあまり気になりませんでしたが。。。
フィルムはやはりプロビアが良いかもしれませんね。
花とかを撮る時は、センシアVも良いと思います。
書込番号:8428484
0点

ペンタ丸さぁん、おはよーございますぅ。
ペンタは全般的によくは知らないのですが、銀塩ユーザーと言うことでよろしくお願いします。
わたしのメイン機種はニコンF6ですが、F2も使います。
絞り環を例えばF11とF16のあいだ(単位スポットメーターは0.1ステップなので)を手の感覚で微妙に調整できるのはMF機ならではよね。
風景メインならフィルムは、無難なところで、プロビア100Fかベルビア100Fがよいかと。
出来れば、最初だけは濃い口にマヒされないように、薄口のセンシアVをどーぞ(*^_^*)
ポジはぜひライトビュアー上でルーペで見て下さいね。
書込番号:8429179
1点

夜のひまつぶし様
確かにシャッタースピードが1/1000までは、少し気になりましたが、快晴の日はデジタルで対応しようと思ってます。腕は無いですが、上手くデジタルとアナログを使い分けたいです。
白山さくら子様
いろんなフィルムを試せるのは、デジタルボディをたくさん使えるような感じでしょうね。楽しみです。
今月号のアサヒカメラでデジタルvsフィルムを特集してましたが、局部的な比較でうんざりしました。初心者ですが…カメラって雰囲気とか情緒を写せるから楽しいと思うのに、、、???でいっぱいになりました。MX購入にまっしぐらです。今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:8432590
1点

ペンタ丸さん、こんにちは。
もう、お気持ちはMXに行かれてるようですので、改めて言うことは無いと思いますが、中古を選ぶ際に参考になりそうなので、以下のホムペをあげておきます。
ttp://tomshome.sakura.ne.jp/ (←ME復活応援サイト)リンク切ってます。
カメラをばらす強者サイトですが、個体を選ぶ際のチェックポイントの参考になるかと思います。
もし、状態の良いMXが手に入らないようなら、KXなんかも視野に入れられた方が良いかもしれませんね。値段もMXより安くしっかりした作りです。
というわけで、私のあげるMXの欠点は、異常に相場が高いと言うところでしょうか(^_^;
LX程ではないですがね。
書込番号:8434502
0点

ひょう?道様
携帯からなのでひょう?が変換できません…すみません。
HP紹介ありがとうございました。MX以外にも魅力的な銀塩がたくさんありますね!ありがとうございます。ただ、ルックスと年式が自分の生まれと同じMXを購入しようと心に決めてます。
中古を買う場合、良品を選ぶには、やはり買ってみないと分からないのでしょうか。ここはチェック!っというのがあれば、ご教授いただけないでしょうか。ハズレでも、店員さんとの会話が楽しいのですが…
書込番号:8436752
0点

はじめまして。
リパブリカンと言います。
MXは、その後どうですか?
メカニカルシャッターの30年位前の製品なので、露出精度とかは、デジタルに較べて落ちますが、アバウトさが銀塩カメラの良さだと思うので、気楽に撮影を楽しんで下さいね。
MXはフィルムも入れやすいマジックニードルスプールなので、装填が早く出来ますよね。
ファインダーは、ペンタックスの現行デジ1より広くて見やすくないですか?
大きな視野で、標準レンズをつけたら、スナップやお散歩カメラに向きます。
フィルムはポジを使われてますか?デジタルみたいな色のりするのもあるので、それはそれで良いと思いますが、一度ネガも使ってみて下さい。露出に関して、神経質にならなくて良いですし、綺麗な水彩画みたいな色合いの物もありますので、カメラ店で好みの色合いを相談なさってみては如何でしょうか?
MXより道具性や質感の良さを求められるならLXですかね。実に感触の良いカメラです。絞り優先AEもついてますし、一生もののカメラです。
長々と書いてすいません。
たまにMXをOHに出してあげると、より一層あなたの期待に応える良い相棒になるはずです。
私もMXユーザーですので、宜しくお願いします。
書込番号:9074270
0点

リパブリカンさん、返信ありがとうございます。
その後、FALimitedを三つ揃えてしまいまして、、、物欲よりK100Dでまだまだ枚数を撮って練習が必要かなとか考えているうちに、お正月に帰省した際、なんと実家でボロボロのMESuperを発見。しかしながら、シャッターが動かず、修理に2万円かかることが判明。
せっかくの銀塩を修理すべきか、MXを購入すべきか、物欲を抑えてK100Dで修業すべきか、いまだに悩んでおります…
故障MESuper+FALimitedは、ファインダーが見易いという以上に、めちゃくちゃ広〜い(表現が幼稚なだけ?)って感じで感動しました。凄いですね。
MX、良さそうですね。リパブリカンさんのおかげで、またまた欲しくなりました!うぅ… もう少し考えます。
書込番号:9074471
0点

ペンタ丸さん
おはようございます。
ご丁寧なレスありがとうございます。
MEsuperも良いカメラですよね。
修理代が痛いなぁ…
僕が中古カメラ店でMXを購入した価格は、数年前ですが、標準F1.7付きで程度はABで三万円以内でした。
ペンタックスって、ニコンやキヤノン程、ハイスペックじゃないけれど、使いやすいし、エンジニアの良心を感じるんですよね。
リミテッドレンズなんか、よくぞ出してくれたってね。
ぼけが綺麗な感じですね。
考えている間が楽しいんですから(笑)
MXを購入されたらLXが欲しくなりますよ(笑)
書込番号:9074927
1点

ペンタ丸さん、はじめまして。
ME Superユーザーです。
昨日もFA43 Ltd.をME Superに装着して、リバーサルフィルムでほころびはじめた梅を撮ってきたばかりです。
ME Superは同僚が使わなくなったボディを譲り受けました。
案の定シャッターが要修理の個体でしたが、2万近くの修理代を出して直しましたよ。
少し上乗せすれば中古で完動品を買えたのですが、モノにやどる思い出を大切にするクチなので、直して使うことしか頭になかったです。
電子式シャッターは、どうしても調子が悪くなってきますので、修理を前提に使うことになるかと思います。
私は機械式では親父から譲ってもらったSPとSL、それにベッサフレックスTMを主に使っていますが(マウント違いですけれども)、ペンタ丸さんが悩んでおられるようにMXも魅力的ですね。
個人的には小型軽量モデルにこだわらないのであれば、Kマウントで機械式ですとKMも安価でおすすめですよ。
マウント以外はほとんどSPというところが、個人的に気に入ってます。
ただ、シャッター・スピードにこだわるのであれば、現在のME Superを修理されて使われたらいかがでしょうか。
おそらく、ご家族の思い出を写してきたME Superだと思います。
そのカメラにもう一度生命を吹き込んで使ってみるのはいかがでしょう。
昨今のカメラの新製品発売〜ディスコン〜新製品発売というサイクルとは違うリズムでカメラとつきあっていかれるのも素晴らしいことのように思います。
書込番号:9076756
0点

atas nama cintaさん、返信ありがとうございます。偶然にも、父が使っていたペンタックス。年月を経て僕がペンタックスを持っている。
このMESuperが、僕の子供時代を写してくれてたんですよね…物に対する思いやりを忘れてました。じ〜んと来ました。修理して、銀塩デビューしようと思います。
フィルムの事など、まだまだ不勉強ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:9078792
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
みなさんこんばんわ。
もう読まれた方もいると思いますが、日本カメラ10月号に今更ながらのデジタルと
フィルムの比較記事が載っています。比較対象は、デジタルが1DsMarkIIIとD3、
フィルムが4x5と645NIIです(フィルム自体はProvia100F)。
で、結果はと言うと、デジタルは645は既に追い越して4x5に迫るとのこと。は〜ん?
内容を詳細に読むと、筆者(大学教授)の好みがかなり偏っている印象です。
(画像はデジタルのなめらかさが最高で、フィルムの粒状感はNGだそう)
ちょっとちょっと、フィルムをまだ使っている人は、デジタルのあの”ノッペリ”画像が
イヤで使っているのに、かなり意見が偏っていませんか?
あ〜でも掲載されている写真は、撮ったのはこの先生じゃないんですね。この先生は、
プロが撮った写真だけ見て、あーだこーだ評論しただけなんですね。それじゃ、しょうが
ないですね。
脈略のない文章ですみませんが、あまりに納得が行かなかったもので・・・。
6点

そうですね。
デジタルとフィルムを単純に比較できるものではありませんね。
今回の比較は部分的に拡大しての比較ですからね。
フィルムの色合いはまだ健在ですよ。
書込番号:8408828
4点

あいぴいさぁ〜ん、おはようございますぅ♪
かなり意見が偏っていませんか?に激しく同意ですぅ。
> (画像はデジタルのなめらかさが最高で、フィルムの粒状感はNGだそう)
こ、これは逆でしょう。。。。。
わたしなら、フィルムの粒状感が最高で、デジタルの超大伸ばしのシャギーがNGだわ。
この粒状が大事で、立体感がでるのですよね!
こちらも参考にして下さると嬉しいわぁ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8240659/
9月はじめに富士フォトサロン六本木開催された、日本山岳写真協会展では95%以上の方が銀塩でしたし、実際に鑑賞して感じた事は、デジタルの全紙サイズでは、背景とピンのあった被写体との溶け込みが銀塩にくらべて不自然でしたし、モノクロもデジタル化の場合は黒の締まりが銀塩モノクロよりも悪いです。
645判の全倍が展示されていましたが、とても素晴らしく画像の具合もビクともしませんね。
また4×5”判は、北アルプスの山小屋で巨大なメールトサイズ(幅は3m以上はあったかも)でも、綺麗な階調が出ていて、とてもなめらかで感動モノでしたし・・・・
フィルムとデジタルは撮れる物は写真に違いはありませんが、機構が異なるので、当然、表現も異なると思います。
これを銀塩645判を超え、4×5”に迫ったとか言ってる教授(`へ´ )
口先だけじゃ、なにも出来ないのよ。
書込番号:8408835
1点

>画像はデジタルのなめらかさが最高で、フィルムの粒状感はNGだそう
パソコン上の画面で比較しているんでしょうかね?┐('〜`;)┌
そもそも、フィルムカメラとデジタルカメラは、共に写真を撮る道具ですが
中身(というか撮れる写真は)別物と思わないと...(それぞれに良い点が有りますし)
書込番号:8408913
1点

天下?の日本カメラがまだそんなことをやってるんですか。おまけにフィルムの粒状感はNGなんてあきれ返りますね。
>中身(というか撮れる写真は)別物と思わないと...(それぞれに良い点が有りますし)
私も時々書き込みますが、ichibeyさんがおっしゃるように別物ですよね。
書込番号:8409035
1点

最近皆さんが知りたいことの一つなので、記事にしただけではないでしょうか?
書込番号:8409087
0点

あいぴいさん&みなさん、こんにちは。
誰も指摘されないので、ひとつ・・・
問題の記事は日本カメラでは無く、アサヒカメラの10月号の中にある記事ですよね(−_−;)
日本カメラの方は、『私がいま、銀塩を選ぶ理由』という特集をやってくれていて、楽しく読ませていただきましたo(^-^)o
それで問題の比較記事についてですが・・・この記事には撮影者と解説者が全くの別人であるという、決定的な欠陥があると思います。
この大学の教授は撮影に一緒について行ったんでしょうか? 私はそうは思いません。実際に現場に足を運びもせずに、色の再現性や質感を語られても信用できる訳がありません┐(´ー`)┌
この比較記事はよ〜く読んでいくと、デジタルにとって有利な条件で比較していることが良く分かります。そもそも写真の一部分を大拡大して鑑賞するような人はいないでしょう?
まず最初に『フルサイズデジタルの画質は銀塩中判を超えた』という結論ありきの比較記事でしかありませんね。評価する価値すらありません(`へ´ )
この記事のもうひとつの問題点は、『しかし、フィルム供給の不安など、取り巻く状況にも安閑としていられないのが現状である。』と締め括られていることでしょうね。勝手に『銀塩はもう終わり』というような風潮を作られることは非常に迷惑です(怒)
アサヒカメラもこんな記事を出せば、自分で自分の首を絞めていることになるのを分かっていないんでしょうね。多様な写真文化があるからこそ、いろんな記事が書けるし、沢山の雑誌を購入してくれる人たちがいるというのに・・・(T_T)
書込番号:8410252
3点

こんばんは。
悲しい&馬鹿馬鹿しいですね。こういった偏向報道でフィルムの人をデジタルに移動させようなんて…。
大学教授も、カメラを好きな人でないような気がしますね。
反論として、この前同条件で撮ってマイヨジョーヌさんのスレで挙げた新幹線の比較写真を再掲載しようかな?と考えたほどです。
ここ2年くらい継続してアサヒカメラは買っていましたが、もうそろそろ買うのをやめようかと、真剣に思ってきました…。
とりあえず私はそんな記事にも関係無しで、モノクロフィルム、リバーサルフィルムを使って撮影を続けます。
書込番号:8410566
2点

そらに夢中さぁん、さすが!私達銀塩ユーザーの言うべきところを言ったくれましたねぇ
ありがとぉ〜(*^o-* )-☆chu!!
私は、最近はそういう訳がわからない記事を目にするので、雑誌よりも写真集を買って、構図や露出を参考にしてまぁーす。
で、アサヒカメラだったのね。
こんな事書くようじぁ、銀塩でなく出版が終わりね。
書込番号:8410893
1点

アサヒカメラの記事でしたね。
デジタル2000万画素機バンザイ企画といった面持ち。
D700使いとしては複雑な気分でした (^^;
ただ単に拡大して云々といった感じでしたので「ああそうですか」という感想です。
「木を見て森を見ず」の感が多分にあるような。
もうちょっと写真表現の足しになるような記事がないものでしょうか。
AF一眼出た頃から比較記事は多いんですが、最近とみにひどくなったような。
広告料もらってるからしょうがない?
書込番号:8411117
1点

初めまして、わこうど、と言います。
皆様の御意見を見て、いつも参考になります。
私、かれこれフィルムカメラを使用して30数年経ちますが
最近、疑問に思っている事ですが
今から10年前は、よく雑誌等で
デジタルは
フィルムに近づいた。フィルムを追い抜いた。
最近は
デジタルとフィルムは別物
と、よく言われますが、何故、ここ数年で、こういう言われかたに、なったのですか?。
デジタルカメラを持っておられる方、愛しておられる方には誠に申しわけないですが
いくら、デジタルカメラが頑張っても、フィルムカメラを抜くことは、出来ないので、そういう、言われかた(表現方法)に、なったのですか。
また、銀塩カメラと、よく言われますが、デジタルカメラが普及していない時代には、フィルムカメラと言っていましたね。
私自身も銀塩カメラと言われましても……
スレ内容と関係の無い話に、なりましが、最近、気になっている事を書き込みさせて頂きました。
私自身これからも
銀塩カメラ、いや、フィルムカメラを使っていきたいと思います。
長文、失礼しました。
書込番号:8411349
2点

あいぴいさん、皆さんこんばんは。
仕事の休み時間、携帯からこのスレを見つけまして・・・・仕事帰りに書店にて内容を確認してきました。
最初の比較こそそれほどひどく言われておらず、目くじらを立てるほどかな?、
とも思いましたが・・・・・読み進めていくと645版がボロクソに言われていますな。
ちなみに・・・一応これぐらいの大きさになると離れて観るので気にならないと書かれていましたが、それはあくまでも1DsMarkVに比べ画素数が少ないD3に対してだけのフォローにしか感じられず、645に対してはあえて本来はしない一部の拡大写真を使ってダメ出しする始末。
4×5に対しては認めているものの、そらに夢中さんが仰ったようにフィルムの将来に対する不安をあおって釘を刺しておくのも忘れていない・・・・・・
・・・・・アサヒカメラよ・・・・キヤノンからいくらもらった?
以前購入した日本カメラ3月号での「D3VSF6特写対決」の記事の時は、
銀塩派写真家、菅洋志氏が自ら撮影したもの使って解説していました。
その記事中ではD3の実力を認めつつも、あくまでも「表現手段が一つ増えた」と別物の扱いをしています。
後、こちらは鉄道雑誌ですが「鉄道ファン7月号 鉄道写真デジタル投稿術」という記事において「ポジはごく一部の現像所でしか現像不可」「現像処理の際出る廃液は環境負荷が大きい」、後、新品銀塩カメラの生産・出荷台数が公表されなくなるほど生産・販売台数が落ち込んでいると、銀塩の暗い将来を煽る事が冒頭に書かれていましたが・・・・・
ですが、これに関しては恐らく抗議があったのか9月号に訂正記事が載っていました。
「デジタルカメラ普及以前のレベルのサービスは受けられないものの、町の写真店経由などで現像できるルートは確保されており、現像を受け付けてもらえないことないので安心して利用できる」
「廃液には銀が多く含まれており、それを取り出して再利用(特に今は金属が高いので)、残りも適切な処理が行われているので環境に負荷をかけていない」
(両方とも富士フイルムからの回答)
やはりフィルムの最大の敵はこういったマイナスイメージを言いふらす雑誌や世論ですね。
書込番号:8411458
7点

いやいやフィルムカメラじゃあなくて、単に「カメラ」ですよ。(笑)
デジタルカメラだとかフィルム(銀塩)カメラとか煩わしい時代になりましたね。
カメラ雑誌も提灯記事は多いし、その辺を承知の上で見たほうが幸せですね。(私はもう10年以上前から購読はしていません)
書込番号:8411484
0点

あいぴい様
当方はニコンD300とF6を使っております。もちろんメインはF6です。
フィルムで撮れた写真をライトボックスとルーペで鑑賞しますと、これは素晴らしいの一言ですよ。
プリントでの鑑賞であっても、被写体そのものの温度と言うか味わいが感じられるのはフィルムでした。
作品性の云々は別として、階調などの部分で簡単に申しますと、見飽きない写真はフィルムです。
フィルム写真はデジタルのように派手なインパクトはないですが、良い絵ですね。
書込番号:8411583
2点

わこうどさん、こんばんは。
>いくら、デジタルカメラが頑張っても、フィルムカメラを抜くことは、出来ないので、そういう、言われかた(表現方法)に、なったのですか。
いや、そもそも「フィルムに光を当てる」と「センサーで読み取った光を処理して画像を作る」と過程が異なるためまったく同じ写真は出来ません、ほんの僅かでも違いは出てくるでしょう。
私には実際並べられたらどっちがどっちと当てる自信はあまりありませんが・・・・・
そもそも「良い写真の定義」とは何か?と問われると芸術面では人それぞれ、
先に挙げた「D3VSF6特写対決」の記事でもD3が細部まで表現・人の目以上と評価されているのに対し、
F6(フィルム)は人の目に近い・「写り過ぎない・見えすぎない美学」と書かれています。
結局芸術性を無視した記録装置、という観点からみればデジタルはフィルム超えたという事はあっているとも言えます。
(細かい色合いとかも無視ね)
だが芸術性の事に関しては個人一人一人が自分の物差しで判断する事。
「全て人に共通する良い写真の基準」という物が無いので別物という扱いにしている。
これが私の考えです。
書込番号:8411681
2点

あいぴいさん、みなさん、こんばんは。
このあいだひさしぶりに会った友人とカラオケに行ったとき、わたしがデジカメでみんなを撮影していたの。
そのときカメラの話になったので、わたしが普段フィルムカメラを使っていることを話したら、友人の一人が「フィルムなんてもう売ってないんでしょう?」と言ったのよ。
わたしは、そのときとても悲しくなりました。
コンビにやスーパーでもフィルムはまだ普通に売ってるじゃないですかぁ。
写真を趣味にしていない人たちの認識ですから仕方がないのかもしれませんが・・・。
デジタルでも銀塩でも自分のスタイルに合ったほうを使えばいいのですから、写真を趣味にしている
人同士ではどちらが優れているとかいう論争はほどほどにしてほしいのよね。
また、こうした論争をあおるような雑誌の記事は慎重に扱ってほしいわ。
書込番号:8411699
1点

たびたびすみません。
後、アサヒカメラの記事、何で高感度・高速連写機のD3と高画素機の1DsMarkVを比べる?
デジタル派の人間でもこの二つはそれぞれ用途が違うカメラだから比較は普通しないでしょ?
D3と1DMarkV、1DsMarkVとα900ならまだ解るけど。
書込番号:8411732
2点

アサヒカメラにそのような記事が載る時代になったとは悲しいです。
学生の頃は増感した粒子の粗いモノクロ写真を見て、こういう表現もあるのか。。。と勉強になったものです。
デジタルと銀塩を比べるのは丁度、シルクスクリーンのヒロ・ヤマガタと印象派のルノアールを比べるようなものみたい。
どちらも良いんですが、違う物ですね。
最近は写りもそうなんですが、撮影スタイルもなんとなくデジタルと銀塩は違うような気がしています。
書込番号:8412294
2点

よく見たら645の板なんですね。
(ニコンユーザーでスミマセン)
645、立つ瀬がない書き方だったような。
確かに最近645の中古も目立ちます。
今回の記事でなおさら増えたりして。
変なミスリードにも見えますね。
ホントにC社からリベートもらってたりして。
書込番号:8412307
1点

う〜ん、見れば見るほどその記事がどう書かれているのかが気になってきますね。
明日、出勤前に書店でも寄る機会があれば見てみようかと思います。
明日への伝承師匠のおっしゃられるとおり、あまり踊らされないように注意しながら見てみます…。
とりあえず私の友人や周辺には、フィルムカメラを悪く言う人はいません。
渋いとも、珍しいとも言わず、むしろその良さを言ったら、納得してもらえます。
それでも私に対してデジタルに移行しないの?と言われたら、基本的にデジタルを使う理由とフィルムを旅先で使う理由と根本的に違うため、完全移行はありえないと言いますね。そうしたら納得してもらえるので、今は周辺の理解に感謝しています。
ここから本音。
論争はしたいひとだけでやってくれ。とりあえず私はカメラも、フィルムも自分が好きだからやっているので、けなされるのはご勘弁。そう言いたいですね。
ティーハニーさん>
すみません、勝手にお気に入りリストに入れてしまいました。またよろしくお願いします。
書込番号:8412375
2点

みなさん、こんばんは(^^)
アサヒカメラの記事、それを月曜日22日に本屋で見かけ、表紙のタイトルを見て買って帰ろうかと思ったけど、立ち読みしたら買う気が失せ、胸がムカムカして帰りました。
本やメディア(インターネット、TV、ラジオ等など)は客観的に事実を伝えて貰わないと困ります。悲しいことに世の中はそれらの内容に左右される人たちが多いのですから!!
また、我々はそれらの内容が正しいのか、信頼できるのかを見抜く術を修得しておかなければならないですね。
前々から書いていますが、デジタルとフィルムは比較するもんじゃないです!!それぞれ長所、短所があり、使うユーザーが自己判断で選択して使うだけでしょう。
私はフィルムが好き、フィルムの質感が好きだから、フィルムを使用しているのです。
書込番号:8412951
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
小生の場合はまず645を購入しました。中判を経験するためでした。645は露出補正が確か1.0刻みのため35mmカメラのように0.3や0.5の補正ができず苦労しました。しかしその代わりISO感度を触ることで細かな補正ができることを知り、結果的にカメラの構造を理解するのに役立ちました。現在は645Nを使っていますが、AFとMFの違いこそあれ、風景写真ではほとんどがマニュアルで撮影するので大差ないと思います。ちなみに小生の使用しているレンズの多くはMFです。全紙などに引き延ばしたときの35mmとの違いは圧巻で、ポジフィルム・ファンなら究極は中判であると思います。
3点

中年のおやじさんさん、こんばんわ。
自分も中判は中古の初代ペンタ645から入りました。ただコイツは露出にかなりクセが
あり(ちょっとでも構図に輝度差があると、明るい方に引っ張られまくる)、1年ほどで
中古の645Nに切り替えました。
645Nは露出は安定しているし、MFレンズでもフォーカスエイドが効くし(反応が
ちょっとシビア過ぎますが・・・)、良い機械です。
その後、今年になって645NII(これも中古)を1台追加したのですが、性能は
ともかく質感が645Nより落ちていてガッカリしました。
(特にボディのプラスティッキーな手触りは頂けません)
ペンタの645を3世代使ってみると、やはり2代目の645Nが一番良い機械じゃ
無いかと思います(中古で買うならコストパフォーマンスは抜群です)。
書込番号:8408587
1点

中年のおやじさんさん、おはようございます♪
わたしはマミヤ7(6×7判)ユーザーですが、全倍でもビクともしませんねぇ。
わたしはスポットメーターを使って、マニュアルで撮っています。
最近はニコンF2(アイレベルでISOすらのつまみすらない)+スポットメーターで露出を楽しんでいますぅ。
書込番号:8408849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
