
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 20 | 2008年7月19日 22:40 |
![]() |
4 | 4 | 2008年6月25日 12:42 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月6日 13:20 |
![]() |
19 | 25 | 2008年10月17日 22:18 |
![]() |
9 | 5 | 2008年3月30日 08:43 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月23日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いまist DS2を持ってますが、ボケの大きな写真が撮りたいと思い、フィルム一眼にも興味が出てきました。
レンズは「FA43mm F1.9 lim」と「M50mm F1.4」を持っています。これらを活かせるカメラを教えてください。被写体は主に子供なのでできればAFが早く、MFも使えるものがいいのです。
よろしくお願いします!!
0点

同じレンズを使われるなら、フィルム一眼にしてもボケは同じですよ。
センサーサイズが小さいカメラのボケが小さくなるのは、センサーサイズが大きなカメラと同じ画角で撮ろうとした場合、センサーサイズが小さいカメラの方が焦点距離の短いレンズを使う事になるためです。
書込番号:8020164
1点

早速のレスありがとうございます!
そうですね。どうしても画角が狭くなってしまうんですよね。
なるべく広い画角で被写体だけにピントがきて広い部分がボケているような写真を撮りたいのです。
…文章だと難しいしいですね。
書込番号:8020284
1点

スレ主さん、こんばんは♪
ぼかすならば、画角でなく、大口径望遠レンズを使用するか、マクロレンズの使用をお薦めしまぁーす。
ペンタの銀塩カメラは知らないので、ペンタユーザーさんからのレスがあると良いですね。
書込番号:8020422
1点

失礼しま〜す
広角レンズで背景をぼかすなら
ぼくちゃんさんもおっしゃるとおり
カメラと被写体の距離より被写体と背景の距離が長くなるようにするといいですよ〜
書込番号:8020487
1点

皆様、詳しいアドバイスありがとうございます!
やはり被写体に近づいて背景を遠ざけるという基本的なことなんですかね〜。
でもフィルムカメラも試してみたいのでぜひお勧めのカメラを教えてください!m(._.)m
書込番号:8021228
0点

なかなかお返事付かないみたいですね〜
心配で見に来ちゃいました
それで〜ペンタックスですと MZ-S
と言うのがよさそうですね〜
私は使った事が無いので解りませんけど
宜しければググッてみられるといいかもしれませんね
書込番号:8021562
1点

夜子さま
やさしいお心使いありがとうございます。カメラは何をお使いなのでしょうか?
いろいろぐぐってみたところ、シルバーボディがいいのとこちらの書き込みをみまして、ist,MZ-3,Z-5の3つに絞られてきました。
・この中でオートフォーカスが一番速いのはどれでしょうか?また現在DS2を使用してますが(FA43mmでは)子供の動きについていきません。DS2と比較した場合どうでしょうか?
・Mレンズも簡単に使えるものは?ほとんど絞り開放でしか使いません
・できれば露出補正も簡単なのもがいいです。
なにか情報がありましたらよろしくおねがいします。
書込番号:8023485
0点

maokaiuriさま
こんばんわ〜
わたしもいろいろ聞いてみたのですが
わかりませんでした〜ごめんなさ〜い
直接カメラ屋さんに聞かれたほうがいいと思いますよ〜
わたしは〜ニコンのカメラを使ってますです
なので予算がおありならニコンのカメラと〜
レンズを奮発してお持ちのレンズはマウントアダプタを
使用されてもいいかもしれませんね〜
AFわ使えないみたいですけど〜
よいカメラ見つかるといいですね〜
書込番号:8025990
1点

こんにちは。
レスが付かないのは、”AFが早く”の一点に答えられるフィルムカメラがペンタ機には無いからだと思います。
ペンタのフィルカメラは全てDS2より以前に作られたものばかりですから、DS2よりAF性能が良いものは存在しないのではないでしょうか。
MZ−3とMZ−5を使っていますが、AFは遅いです。
ボケ(被写界深度の浅い・深い)は、
(1)レンズの焦点距離
(2)撮影者−被写体−背景の位置(距離)関係
(3)絞り
の組み合わせで決まります。
お持ちのDS2とレンズで、いろいろお試しになってみては。
書込番号:8028310
1点

夜子さま
いろいろ調べていただきありがとうございます。ペンタックスのレンズが使いたいのでKマウントで行きたいと思います。
おっぺけぺっぽさま
やはりペンタのAFは期待しないほうがいいみたいですね。少しでも早いほうがチャンスを逃さないかなと思ったので…。
自分がとりたい写真はフォトグラファーの「鳥巣佑有子」さんみたいなやさしい写真(被写体がわりと遠いのに被写界深度の薄いかんじでほわっとうきあがるような)で、はじめて観たときゾクっとしました。自分もいろいろ試してみましたが、フルサイズ以上が必要なのでは?という結論に達しました。なのでフィルムカメラをと思った次第です。
書込番号:8028534
0点

グーグルで検索して一番最初に引っかかった”angle〜”というサイトに鳥巣佑有子さんの作例がありましたので見てみました。望遠から標準ぐらいまで幅広く使われてらっしゃるようですね。動きの激しい被写体は無かったように思います。
ペンタ機をご所望ということでしたら、割り切って”MFで撮る!”と覚悟を決めるのも一つの方法かと思います。と言いますか、ペンタAFで動きの激しい被写体を追いかけるのは、早々に諦めた方が結果として近道のような気がするのですが。(亀の様にスローで可愛いペンタ機においては、慣れるとMFの方が断然撮り易いです。)
Ds2も、数あるAPS−Cサイズデジタル一眼レフの中では、ファインダーの見易さ、ピントの山のつかみ易さは秀逸で、MFで撮り易いカメラだと思いますが、MZ-3,MZ-5などの銀塩の光学ファインダー機には到底及びません。是非一度中古店で見比べてみてください。(私も以前*istDsを使っていましたので承知しています。)
DS2で暫くMFで練習してみてはいかがでしょう。ある程度感触をつかんでからだと、銀塩MFはかなり使い易く感じると思いますよ。
・銀塩*ist
この機種は使ったことはありませんが、Aポジションのあるレンズであれば絞り制御がボディ側から行えるはずです。ファインダーはペンタミラーなので、MFには厳しいかもしれません。電池を良く食うという話も過去レスで見たような。。。
・MZ−3、MZ−5
露出制御は基本的に、レンズの絞り環+ssダイヤル+ISOダイヤル、で操作します。
プログラムAE:Aポジションのあるレンズのみ可。F値・ssとも1/2段単位で変化。
絞り優先AE:絞りはレンズの絞り環で調整。絞り環の無いレンズでは不可。SSは1/2段で変化。
ss優先AE:Aポジションのあるレンズのみ可。ssはダイヤルで1段単位の調整。F値は1/2段単位で変化。
マニュアル露出:絞りはレンズの絞り環で調整。ssはダイヤルで1段単位の調整。
K20Dのようなハイパー操作系とは程遠い、”直感的アナログ操作系”が楽しめます。
MZ−5は、程度の良いもの(もちろん中古)が1万円以下で手に入ります。お勧めです。(^^)v
書込番号:8029221
1点

おっぺけぺっぽさま
本当に詳しいアドバイスありがとうございます!(ここに書き込んでよかった!)
どうやら僕もMFで撮る覚悟ができました。仰るとおり先ずはDS2で腕を磨いてマニュアルに慣れていきたいです。カメラはMZ−3、MZ−5がなかなか良さそうですね。程度のいいものを探して購入したいとおもいます。またなにかわからないことがありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8030230
0点

maokaiuriさん こんばんは。
亀レスで恐縮です。
>カメラはMZ−3、MZ−5がなかなか良さそうですね。程度のいいものを探して購入したいとおもいます。
両方とも持っていますが、お薦めは「MZ−3」です。FA43mmとの組み合わせでは、惚れ惚れするフォルムです。
金額面でMZ−5であれば、「MZ−5n」のほうが改良型なのでそちらをお薦めします。
どちらにしても「小型」・「軽量」でカメラを持ち歩きやすくなると思います。
それからもし可能であれば、「FA77」を是非ゲットしてみてください。
書込番号:8040954
1点

maokaiuriさん 再びこんばんは。
MZ-3とFA43及びFA77の拙い写真ですが、参考までにアップします。
書込番号:8041035
1点

たこたこ3号さま
ありがとうございます。とても参考になります!FA43mmをMZで使ってみたくなりました。なんだかわくわくしてきますね。43mmの画角が全部つかえると空間の表現力が違う気がします。
きれいに画像が取り込んでありますがフィルム専用のスキャナーをおつかいなのでしょうか。
個人的な意見ですがやはりpentaxにはリーズナブルなフルサイズデジタル望んでしまいます。
書込番号:8042156
0点

maokaiuriさんこんばんは。
>きれいに画像が取り込んでありますがフィルム専用のスキャナーをおつかいなのでしょうか。
ニコンのCOOLSCAN V EDを使っています。上の子が生まれた1992年までのフィルムをデジタル化しようと、2005年の初めに購入し、昨年末にやっと1992年までデジタル化しました。
トータル8000-9000駒で約三年掛かりました。
1992年以前のフィルムも沢山ありますので、それも全てデジタル化しようかどうか思案中です。
>個人的な意見ですがやはりpentaxにはリーズナブルなフルサイズデジタル望んでしまいます。
前々から話題に出ていましたが、ニコンのフルサイズ機投入でペンタファンとしては、やはり熱望してしまいますね。
ただ、私の要望は「APS-Cでも良いので、MZ-3並の重量、サイズのデジ一を!!」です。
MZ-5・MZ-3を使っている身としては、やはり今のデジ一の重量・サイズは持ち歩くのが少々辛いかなと、購入を躊躇っているのが現状です。
程度の良い中古が早く見つかることをお祈りします。
書込番号:8045212
1点

MZ―5も良かったのですが、ちょっとガンバってMZ―3をバッテリーグリップ付で買いました。やばいっすね噂どうり素晴らしいデザインです!FA43mmとは抜群の相性ですね。AFもキビキビしていてDS2よりも速いです。昔のカメラの方が速いなんて…
ついでに格安で50mmF1.2と運命的な出会いをしてしまったので即ゲットしました。これで快適なフィルムライフがおくれそうです。
デジタルとは違って現像するのはもどかしいですが、のんびりやって行きたいと思います。
>トータル8000-9000駒で約三年掛かりました。
デシタル化には膨大な時間がかかるんですね。色々親切にアドバイスありがとうございました。
書込番号:8077392
0点

maokaiuriさん、MZ-3とA50mmF1.2のゲットおめでとうございま〜す♪
光学ファインダーとF1.2の明るさで、マニュアルフォーカスもバッチリですね。
>AFもキビキビしていてDS2よりも速いです。
私のMZ-3がハズレだったのか。。。?う〜っ(ToT)
あるふぁさんが最近お忙しいようですので、代わりに宣伝しておきます。
AOCO CLUB
http://home.g04.itscom.net/alpha/aoco/
どうぞよろしく〜。
書込番号:8096985
1点

おっぺけぺっぽさん
アドバイスありごとうございました。このカメラほんとかっこいいですね。FA43mmをつけてファインダーを覗くとすばらしい世界が広がってました。AOCO CLUBは時々おじゃませていただきまーす。
撮りたい写真がとれるようにこれからはMZ―3とDS2の二台体制で修行していきます。
書込番号:8100029
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

びっくりしました、ファインダー付きで、186,800円かと思ってしまいました。
ボディだけでが、186,800円です。
これにAEペンタプリズムファインダーの66,000円が必要です。
合計で、252,800円になります。
書込番号:7968922
2点

ありゃりゃ、紛らわしい書き方だったですかね。(^^;)
失礼致しました。勿論、ボディーのみ(ファインダーを除く)のお値段です。
書込番号:7972812
1点

茶色の67Uの限定版(58エディション?)に惹かれています。未使用品で28万円也…
書込番号:7985659
0点

>茶色の67Uの限定版(58エディション?)
”67U 限定版”でググると、上から二番目に出てくる”あさぺんのへや”というブログに掲載されている、67U 61Limitedのことでしょうか?
渋い!
書込番号:7987569
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

すいません。自己完結してませんでした。
やっぱり、違いが分かる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:7768780
0点

私は、smcペンタックス67 マクロ100mmF4を持っています。このレンズに付属している、「ライフサイズコンバーター」という、小さい口径のレンズをはめ込むと、撮影距離0.314mで撮影倍率が1.12倍になります。
マクロ135mmF4は使ったことはありませんが、最短撮影距離0.75mで、撮影倍率1倍?の撮影ができるのではないでしょうか。
書込番号:7768921
0点

カメラ大好き人間さん
こんにちわ。返信アリガトウございます。
自分でもお店に行って調べてみようと思います。
書込番号:7770155
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
私はF6、CONTAX645ユーザーですが、67に興味があり覗くのですが、書き込みがなかなかありません。
そこで、カメラや機種そしてフィルムサイズに限定してしまうから、能書きや中傷が書き込みに生じると思います。
1番の理想は銀塩コムとして、機種などを限定しないコムのコーナーが出来れば、生産中止や古いカメラなどを大切にしている銀塩ユーザーに自由に参加してもらえることが、銀塩カメラ生産を続けてくれるメーカーにもフィルムメーカーにも元気を与えるような結果が銀塩ユーザーの心の架け橋となれる場所が出来れば、
カメラ文化に多いに寄与すると思うのですが、いかがでしょうか
垣根を取り去ることができれば、デジ派と銀塩派との意見衝突が
かって、F6コムのマナーで激しく行なわれましたが、最後は理解してもらえなかったでは、残念です。
皆 人間であるという事は人と人の中にいる
そして、人が人を支えている
このことが理解できれば、自分と相手が入れ替われば、おそらく自分の主張としての主張も変わるかもしれません。
写真を楽しむ仲間として、自由にF6やEOS1Vなどに遊びに出かけてみてください。
新しい発見が垣根のないコムから生まれますよ。
3点

先日の投稿で1月のフィルムカメラの国内出荷台数が1500台未満とありましたが、これでは
掲示板を別に造ることは難しいと思います。
掲示板自体は残っていますので、「来る者は拒まず、去る者は追わず(猿はホッテおく)」で
いいと思います。
書込番号:7700844
1点

私はフィルムカメラの販売台数が1500台未満だから、掲示板をつくるのは無理だと決め付けずにしてほしいですね
銀塩カメラの生産中止や新機種生産はしないとか、いろいろとあると思いますが、このような状況の中だこそ、メイカーや機種の垣根を取り除いた価格コムの場所を作ったらどうでしょうと投げかけているのです。
来る者は拒まずは同感です。
去るものは追わずというのでなく、デジタルの中からフィルムの良さに気ずいたユーザーも見えます。
私は垣根はデジにも銀塩にもないと言っています。
写真を愛する人間は悪い人はいないと思います。
自分はデジがメインと考えるから、去るものは追わずという意見になると思います。
カメラも人と同じですよ
気に入らないのが、良いところに気付いたら、仲良くなれる
F6コムも、かっては閑古鳥でしたよ
しかし、千郷さんという女性が参加してから、本当に安らぐ場所になりました。
千郷さんもカメラとして、意見などを面白く書き込んでくれるのに多くのカメラ好きが書き込みをしてくれるようになりました。
勿論、私もそうです。
一日仕事をして、夜に価格コムを見る そして意見を書き込む
能書きなんかしません。
そして、写真を撮ることだけなら、銀塩だデジだと対立することが無い場所のコーナーが欲しいと言っているだけです。
書込番号:7701150
5点

銀塩を経験して来た方が長いのですが、デジが普及してくるにつけ手軽さ、その他のためフイルムから遠ざかってきました。
一時はデジこそ時代のカメラでこれをヤルのが今の時代に最も相応しいとまで思ったのですが、、、
フイルム等の製造販売が少なくなるにつけ、今ヤッておかなければ銀塩はますます出来なくなる〜と思ってきました。
同時にデジカメラもフルサイズがどうのーと騒がれていますが、けっこうお値段も高いです。
デジのブロニーなんては手がでません。
まぁ、デジカメは発展途上だからー、デジでフルサイズとか645買うくらいなら67のフイルムで多少の不便さは我慢かーと。
画像自体もデジと又違った雰囲気で楽しめるっていうか、それを確かめたいっていうのもあるんです。
書込番号:7758901
2点

私は、中判はペンタックスの67Uと645NU、35mm判はEOS-1VHS、F6です。その為、ペンタックスの板、キヤノンの板、ニコンの板に書き込みをします。
中判の銀塩のポジフィルムは、フィルム専用スキャナーを使用して2,400dpiでスキャンしています。645判でデジタルで言う画素数は約2,000万画素になります。素晴らしい解像感があります。645判のデジタルには手を出すつもりは毛頭ないくらいに、スキャナーでのデータ化は良いです。
中判で撮ろうと思っても、なかなか重い腰が上がりません。35mm判と比べると撮影枚数は少なめです。でも、35mm判より、ライトボックスで見る大きなフィルムは抜群に良いですね。
まだまだ、フィルムはなくならないでしょうから、これからも中判を使って行きたいと思います。
書込番号:7760333
2点

そう言えば、カメラ大好き人間さんのお名前どこかの板で見たような、、
私は中判はペンタの67Uと645NU、フジのGA645ですが殆どペンタの67Uだけ使っています。
35mm判はEOS-1vnと銀塩のKiss、デジカメではKissDNとフジのS5pro、 F100fdです。
使っているのはS5Proメインのサブに F100fdです。
フイルムの時は35mmを使う気にはなれません。
後ほどの写真選択がやり難いのと見栄えの点で、、、。
お金が許すなら中判のデジ、欲しいですがメチャ高ですから(笑)。
35mmのフルサイズデジは中途半端だと思っています。
それでも金額的に優しくなれば或は手が出ちゃうかもですが、、。
仮に中判のデジが持てたとしても、中判銀塩も捨て難いですね。
書込番号:7760502
0点

中判のデジは、撮像素子がフィルムよりも小さいのではなかったでしょうか?
撮像素子が小さいと、広角が不足になります。よって、使いづらくなると思います。
私は、デジの発色より、フジクロームフォルティアSPやベルビア100の極彩色の発色が好きなので、35mm判でも、EOS-1VHSとF6で使っています。今年の桜は結局、中判でなく、35mm判だけを使いました。私的には、小回りがきく、35mm判の方が使い勝手が良いと思っています。
今年の秋の紅葉には中判を使いたいと思っています。
書込番号:7761475
0点

>中判のデジは、撮像素子がフィルムよりも小さいのではなかったでしょうか?
そうなんでよね。
35mm判の場合も初めのうちはAPS-cとかばかりでしたですよね。
どうも銀塩のカメラフォマットをそのままって言うのはウマくないみたいです。
それでも35mmのフルサイズよりは大きいだろうと思いますよ。
私はスキャナを通すのだからネガが面白いと思ってるんです。
色は自分の好みに可変可能ですから、、
ポジってのは何か出来合いの、、、みたいな印象が強いです。
特にベルビアなんては銀塩時代も避けて通りましたです。
っていうのは景色とか花を撮る人殆どがベルビアだったからです。
それとポジフイルムを使う人が多かったですね。
私にはそれらが窮屈に感じています。
小回りがきく...カメラにはAPS-c又はコンデジが良いじゃないですか。
じっくり撮りたいものには中判が良いのでは。
書込番号:7762057
0点

中判デジタルカメラの撮像素子は、35mm判フルサイズの撮像素子よりは大きいです。
しかし、中判カメラのレンズは、645NUなら、ワイド端の焦点距離33mmのズームレンズの画角が最も広い訳です。645判のフィルムサイズより、小さいサイズの撮像素子を中判デジタルカメラに用いると、今の広角の画角より狭くなって、フィルムで撮れていた広角が撮れなくなるわけです。
私は自然風景をメインに撮っています。それで、ベルビア100やフォルティアSPが好きなのです。ベルビア(ISO50)は嫌いです。理由は実行感度がISO50でなくISO40でしかないとまた聞きし、自分でもISO50のベルビアは実行感度がISO50よりは低いと思うからです。実行感度が低いと、カメラの反射露出計で、スポット測光とマニュアル露出で自分の適正露出を決定している私にとって、アンダー気味の写真になってしまうからです。
私的には、ネガフィルムを使うことは全く考えて無い状況ですね。人それぞれ好みがありますからね。。色々な人の好みに合わせてフィルムを提供しているフィルムメーカーは偉いです。
書込番号:7762250
1点

デジのペンタ645が発売中止になる前にメーカのサービスに645のデジが出ても33-55mmはそのままなんですかって聞いた事があるんですが、それは多分、広角域は新しくなるでしょうと言う事でした。
っていうのは33-55mmをその時点で持ってなく欲しくてしょうがなかったです。高価なレンズですから買うとすれば長くデジになっても使いたいーとも思い、、
(広角度において不満は出て来ると思いましたが、、)
ですがデジ判には別のレンズが出るのであれば慌てて買う必要はないーともおもいました。
67のレンズは45から300mmまで持っていますが645に関しては75mm、一本だけですから、、、
まぁ、フイルムカメラでは645をサブに考えていた訳です。
残念ながら67は魚眼以外では45mmからしかないので苛つきましたが、、、
どうしてもワイドが欲しいのなら4×5に 65mmを持っていますので
フットワークは悪くなりますがそのつもりで我慢でした。
ベルビアの実行感度=ISO50?より多分低いでしょうね。
当時、ISO25のコダクロームを使ってる人もいましたですよ。
私もISO25〜40は設定した記憶があります。
おお伸ばしには良いそうです。
コマーシャル系のプロにポジを見せて貰った事ありますが、モノによっては驚く程暗かったですよ。
スポット露出計はゴッセンを含めて4台買い替えるほど苦しみましたが
ハイキーな写真とかローキーな写真を撮るときは良いとして、
例えば35mm判のストリップで濃度を揃えようと思うと使いづらいメータですね。
私はカメラ大好き人間さんがISO50のベルビアがキライと同じような意味合いで400(私の場合ネガですが)が好きです。
書込番号:7762606
0点

67U及び645NUを合わせても、年に数回しか使わない頻度ですから、いくら中判デジタルカメラが50万円になろうとも、減価償却に何年もかかるわけですから、私は、買いません。
645NUも67Uもそれなりに十分なレンズラインナップを揃えてますから、これ以上の投資を私はしないでしょうね。
富士フイルムさんには、限定のフォルティアSPを、再限定で、発売して欲しいです。紅葉や桜の撮影に私的には向いていると思うからです。
書込番号:7762862
0点

まぁ私も50万円になったからって買うとは決めていないですけど、、、
( EOS5Dが10万円になったら買うかもです...笑い。)
中判が必要だったら銀塩機はすでに持ってる訳ですから、多少利便性はオチますがそれで当分は我慢します。
そうすれば、デジじゃないフイルムの画像も堪能出来る訳ですから、、、。
それにしてもデジの645が出ないのなら33-55mm、欲しいですけど中古でも高いですよ。
ワイドのレンズはフォマットの大きいモノでこそ欲しいのですが、、。
手持ちでピントは殆ど弄らなくて良い(後ろのピントグラスも特別の場合を除いて見なくて良い)4×5のカメラなんか最高かもですね。
書込番号:7763026
0点

私の35mm判カメラは、キヤノンがEOS-1VHS、EOS-1Ds、ニコンがF6、D3、D2Xです。
デジタルの方が利便性が良いときとは、ホームページに掲載するとき、フィルムではスキャンして、黒い枠をトリミングする手間がかかるときです。デジタルなら、リサイズするだけで掲載できますからね。
撮影時は、デジタルも銀塩も同じです。スポット測光とマニュアル露出で自分の適正露出を決めます。オートブラケットの段階露出は行ったことがありません。やり方も知りません。もちろん、中判の67Uも645NUも同じ露出決定方法です。デジタルでは、レタッチレスです。多分割測光で撮っていたときはレタッチは必須でしたが、適正露出で撮った場合はレタッチをする手間が省けます。フィルムをスキャンした後もレタッチレスです。
書込番号:7763160
0点

キャノンもニコンもじゃ大変ですね。
私はS5Proを買うまではキャノンだったですが(その前はニコンだったです)
今はS5のためにニコンマウントを買わねばならず、、、
フジがもう少し高画素でフルサイズを出してくれれば考えようかと思ってます。
キャノンはもう少し様子を見て場合によっては全部処分の積もりです。
キャノンのデジはKissDN 一台のみですから、、、。
何台も持っても使いきれない性格なんです。
使う時は大抵一台ですよ。
中判だってマミヤのRZとペンタの67及び645と二回位入れ替えているんです。
今はペンタに落ちついていますが、、、無駄の多い人生だと思います。
ハッセルも500CMとELMを使いましたがCMだけ記念品として残しています。
お休みなさい。
書込番号:7763299
0点

私の写歴は、2001年の夏にニコンのAPS-Cサイズのデジ一眼レフD1Hを購入してから始まります。銀塩を最初に手を付けたのが、2003年の年末で、67Uとレンズひと揃い揃えました。
今のところ、ミノルタのα9とGレンズ群、コンタックスのRTSVと単焦点レンズ群を売却したことが大きな所ですね。使わなくなったものは売却しています。そして、必要なものは購入するという形で、今の私の予算内でやりくりしています。
いくらカメラや写真が好きでも、大判までは、残りの人生で、使うこともないでしょう。67Uとレンズ群を売却しようかとも思ったときもありましたが、昨年の紅葉撮りで久しぶりに使ってみて、売却するのには惜しいと思った次第です。
決して、カメラやレンズのコレクターではなく、実用的に必要とし、自分が楽しめるものが今の機材のラインナップになっています。
書込番号:7763351
0点

カメラ大好き人間さんのHPを見させて頂きますとその機材の豊富さに圧倒されます。
正直大変な人だな〜と思いました。
645の33-55mmなんかも持ってらっしゃるじゃないですか。
私なんか33-55mmを持っていたなら645に付けっぱなしにしたいですけどね。
写歴に関しましては多分私の方が長いんでしょうけど、そんなの全く意味がないですよね。
機材は最近の私は絞って減らしたい方向です。
実際の撮影に出かける時、一台のカメラを持って行くにもレンズは出来るだけ絞りますよね。
ましてや2種類のカメラなんてとってもじゃないです。
私は写真のギャラリー巡りをかなりやりまして一流の写真家の写真も見て来ましたが、
外国の一流写真家などには8×10でネガ撮り自家現像プリントっていうのもありまして、
その綺麗さには圧倒されます。
その人達は何種類ものカメラは使わないです。
機材の比較的少ない私でも全てのカメラを持って撮影に出かける事はないのですから、、、。
中大判に憬れると同時にコンパクトな F100fdなんかも好きです。
書込番号:7764414
0点

私には、サブ機の概念が無いので、基本的に撮影には1台のカメラを持っていきます。
この春の例外として、サブ機とは思ってませんが、35mm判のF6に36枚撮りリバーサルフィルム1本を入れて、撮り終えたら、D3にスイッチして撮り続けることをしました。その為、キャスター付きの大型カメラバッグには、サンニッパを入れることができませんでした。
発色の派手さが好きなので、デジタルより銀塩が今はメインです。
もう、これ以上、機種を増やすのは止めたいですが、αレンズを使いたいとか思ってしまいます。当分は今のラインナップで、撮影を続けたいと思います。ニコンとキヤノンの使い分けは、そのときの撮影の気分によって決まります。今は、超広角の14mmF2.8レンズを有するニコンを使うのが多いですね。
中判は、645NUと67Uは同時には持って行きません。どちらがサブということはないです。どちらもメイン機です。この使い分けも撮影の気分次第です。645だけでも良いかもしれませんが、67のシステムを売却する気にはなれません。
書込番号:7764559
0点

サブ機って言うのも可笑しいかもです。
私もコンデジ振り回すときは一台ですし67にマクロの100mmの時も一台です。
645は67を持って遠くに出かけた時のオサエの代わりにしていますからサブと言えばサブになりますね。
同じ67のT型にウエストタイプのファインダーを付けたものをサブとして持っていく事もあります。
35mm判のフイルムは一切諦めました。EOS1nと銀塩KissとKissDNとキャノン用レンズは防湿庫で眠っています。
リバーサルを多用する現象は写真業界の陰謀じゃないかーと思っているのですが、、、
プリントする時もWebに出す時もライトボックスで見たものをナゾルみたいなところがありますから創造的ではないですよね。
撮影時の露出もネガの方が若干ラフに済ませられるように思ってます。
リバーサルは外部の人に渡す時(印刷屋さん、デザイナーなど)、色指定など分かりやすいという利点はありますが自己完結の作品にはネガの方が向いていると思います。
書込番号:7764694
0点

ネガフィルムは、写真を趣味にしてから、使ったことがありません。
ネガの場合、DPEで、露出をそれなりに適正露出に合わせてくれるので、撮影時に、ラフな露出決定ができるのだと思っています。
やはり、オートブラケットも使わない、1コマだけで、スポット測光とマニュアル露出で、自分なりの適正露出に仕上げたポジフィルムは、喜びもあります。
人それぞれ、写真スタイルがあるので、他の人のスタイルを批判なんかはしません。自分のスタイルを、修正しながら、良い写真が撮れるように精進したいと思っています。
書込番号:7764787
0点

カメラ大好き人間さん、こんにちは
昨日まで、安曇野で常念岳を撮影してきました。
朝6時30分頃の撮影でしたが、かなりのカメラマンが見えました。
私も久しぶりに645を持ち出しましたが、なんか写真を楽しんでいるという感覚が、何とも言えません。
カメラマンは良いですね 645や67サイズで撮影していても、カメラの話やポイントの話が直ぐに出来ます。
中にはマナーの悪い年寄りが、車を止めて、カメラで画像を確認しながら、撮っていました。私も30分程待っていましたが、自分だけ良ければ良いカメラマンはやはり居ますね
F6でも撮りまいたが、出来上がりが楽しみですね
書込番号:7764897
0点

> challengerさん
良いですね。絶景の常念岳を、しかも早朝に。。
645もお持ちだったのですね。F6でも撮られたそうで。装備が重くなかったですか。本当に出来上がりが楽しみですね。
十人十色といいますからね。全てのカメラマンが、自分が思っているマナーが良いとは限りませんからね。
私は、変形性膝関節症なので、山とかには行けなく、都会の公園で撮影を楽しんでいます。期待しているのは、定年後に、「ちょっと京都まで紅葉の撮影に行ってくる。」と言って出かけることですね。。
書込番号:7764943
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
最近はデジイチ(K10D)ばかり使用していて、フイルムカメラの使用頻度はめっきり減りました。
しかしモノクロの写真だけはやはりフイルムのほうがきれいなんですよね(私の編集が下手なだけかもしれませんが^^;)。
医療用レントゲンの写真ですら最近はデジタル化が進んでおりフイルムで撮る病院も年々減ってきていますね。個人的(仕事的には)確かにモニターで見たほうが現像も早いので効率も良いのですが、じっくりと写真と向き合うとき、デジタルではモニターの輝度の調整のことなどを考えるとフイルムのほうが安定した画像を観れるというのが現実なんですよね。まぁいまのところ併用することで両方のメリットを引き出していますが。
さてだいぶ話がそれましたが先日、思わず*istを購入してしまいました。以下にもプラなボディやちょいと軽すぎるということが難点といえば難点ですが、そんなのは慣れればなんでもないし、思っていたよりも使いやすく。よく出来たよいカメラですね。
しかし、現像まで写真を確認できない緊張感(お金もかかるしこの緊張感がメタボ防止へつながる?)、そして綺麗なモノクロ写真を撮れていたことに対する感動は何物にも換え難い思いがあります。
これからはフイルムの出勤頻度を増加していきたいと思います。
長文になりましたが失礼します。
1点

私はニコンユーザーですが、書き込みをとても嬉しく思います。
どうぞ、よろしくo(^-^)o
書込番号:7597999
1点

max-seabassさん、こんにちは。
私も最初は、モノクロの自家現像のみで写真を始めたのですが、現像液に印画紙を流し込む時、純白の印画紙に画像がフッと浮かび上がる瞬間は感動ものですよね。
また、プリント時はいかにも作品を作り上げているという感じがして、撮影とプリントで「一粒で2度おいしい!!」
これからもモノクロ写真がんばってください。
書込番号:7599341
2点

max-seabassさん、こんばんは。
千郷さんと同じく、ニコン板・F6板より参上いたしましたオールルージュと申します。
別に時間に追われているプロカメラマンでなければ、
フィルムだろうがデジタルだろうが自分の気に入ったものを使えばいいんですよね。
世の中は猫も杓子もデジタル・デジタルの世の中ですが、フィルムにはフィルムでしか表現できない世界がありますから、
写真が好きならば一度は経験しておくべきと、皆さんに言いたいですね。
私自身は今、フィルムの魅力というものにすっかり魅了されてしまっています。
写真は必ずしもシャープなら良い、という訳では無いという事をF6板の皆さんに教えて頂いたり、実際に撮影して感じました。
それに、世界のトップフォトグラファーがフィルムで撮影した作品の数々を見た時は感動ものでしたよ。
今度休みをとった際、(カラー)ネガ・ポジ・モノクロを持ち出し様々な表現に挑戦してみようと考えています。
フィルムでの撮影を楽しんでいきましょう。
書込番号:7599468
3点

千郷さんBLACK PANTHERさんオールルージュさん
ご返信ありがとうございます。
正直なところ書き込みをしても返信はないだろうと思っていました。
それだけにご返信をいただき本当にうれしいです。
千郷さん、オールルージュさん
F6の板からありがとうございます。
趣味の世界でやっている写真なので必要以上にこだわる必要もないのかなとも
感じますが、どこまでも自分の好みを追求できるのもプライベーターの強みかなとも
おもいます。ですので、フイルムとデジタルを使い分けよりよい作品作りができれば
と考えています。
やはりフイルムは楽しいですね。デジタルのときより構図や露出などよく考えるように
なりました。(昔はそれが普通でしたがいつの間にやら一枚の写真に対する熱意が薄れ
ていたのではないかとふと思います。)
BLACK PANTHERさん
昔は実家の物置の一部に写真現像用の暗室があったんですが、それもいつの間にやらなく
なってしまい、職場にあった暗室もデジタルにより消滅し現在はサーバールームとなって
おり、さびしいものです。しかしながらなじみの店に現像にもって行き、出来上がるまでの
「わくわく感」これはたまりませんね。なにしろ現像された写真を見るときは受験生の気持ちですからね。
書込番号:7605283
1点

max-seabassさん、おはよ〜ございますぅ♪
> どこまでも自分の好みを追求できるのもプライベーターの強みかなともおもいます。
これには、非常に同感ですぅ〜!
お金と時間をが、かかっているだけに、自分らしさを追及したりこだわったりして、納得したいですよね。
私はこのような理由でデジ1を手ばなし、銀塩(中判にまでも)に戻りました。
モノとして原版が残る事は、写真人生そのものじゃないですか(*^▽^*)
一切、レタッチなど弄る事もできなく、まさに”これが本物よぉ”と自分の価値有る原版じゃあないでしょうかね^^
F6板は、ある意味、銀塩ユーザーの憩いの場にもなっています。
現にEOS-3ユーザーの方もお見えですし、楽しいですよぉ。
書込番号:7606454
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
先日、ペンタックス645(初代)を中古にて購入しました。
ファインダーの広大さ・鮮明さに、ただただ驚き感動しております。
ピントの山も掴みやすく、ファインダーを覗くだけで幸せになります(笑)
フォーマットの違いとはいえ、35mm一眼とは一線を画するファインダーですね。
さて、このカメラには取扱説明書が付属していたのですが
『645「1/2ステップ露出補正ダイヤル」のご使用方法』という一枚ものが
セロテープで貼り付けてありました。
それによると、「EF」ボタンと「ダイヤル」の組み合わせにより
1/2ステップの露出補正が可能になるようなのです。
ただし、LCD上の「EF」表示はダイヤルと連動せず
通常の1段補正表示になるので、ダイヤルの目盛りを併せ読みするとの事です。
初代645の泣き所である露出補正のステップが1/2刻みになる!と
改めて手元にある個体を確認しましたが、肝心の「ダイヤル」が見当たりません。
既存のダイヤルが露出補正「ダイヤル」の機能を併せ持つのかとも思いましたが
ダイヤル構造は、SとCの切替ダイヤルしかなく、かつ目盛りは打たれていません。
初代645の露出補正ダイヤルについてご存知あればお教え願いませんでしょうか?
中古ですので、カメラ本体と取扱説明書は別々の出自だったのかもしれません。
取留のない質問になってしまい、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ちなみに、ペンタックスのサポートに聞きましたら
「1/2露出補正を可能にするには物理的な改造が必要なので
それに対応する機構がなければ、1/2露出補正は出来ないはず」
とのことでした。
0点

あたらしモノ好きさん、こんにちは
あたらしモノ好きさんの所有しているものはノーマルのものですね。
ペンタックスが言っているように、改造をしないとダイヤルでの1/2段刻みの露出補正は出来ません。改造はS−Cダイヤル部分を露出補正ダイヤルに変更します。
ペンタックスへの持込またはリペアサービスなどを利用してメーカーで行ってもらってください。
今も行ってくれるのかな?
手間かもしれませんが露出補正はISO感度で行えば1/3は出来ますよね。
簡単ですが、お答えさせていただきました。
書込番号:7411525
1点

garkoさん ご丁寧なご教示を頂き、ありがとうございました。
出張で家を空けており、お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
なるほど、ISO感度は1/3刻みになっているのですね。気がつきませんでした。
改造をするまでもなく、初代645でも実用上何ら問題がなく使える訳ですねぇ。
ありがとうございます。
たしかに、フィルム感度での露出補正は使える裏技ですよね。
最近、オリンパスTRIP35やヤシカエレクトロ35など、昔の銀塩コンパクトに
はまっているのですが、ASA感度で露出補正をすればポジでも結構使えます。
残念ながら、こちらは1段ステップなんですけど。
ほんとうに貴重なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:7435633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
