
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2007年12月7日 21:36 |
![]() |
13 | 11 | 2008年12月20日 20:37 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月20日 22:28 |
![]() |
9 | 3 | 2007年7月18日 21:01 |
![]() |
8 | 6 | 2007年7月4日 00:09 |
![]() |
33 | 10 | 2013年1月10日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
もう、紅葉の話とは、速すぎるかもしれませんが、北国では、紅葉始めたかもしれませんね。
東京近辺では、12月にならないと良い紅葉になりません。
私は遠出はせず、東京・新宿御苑で紅葉を撮影します。三脚を使っても、御苑の人から注意されることもなく、広い敷地なので、桜の季節よりも、ずっと空いています。
昨年も新宿御苑で撮りましたが、645NUだけで撮りました。
今年は、67Uと645NUの両方で、日にちを別に撮りたいと思っています。
67Uの45mmレンズで、被写体に寄って遠近感のある写真を撮ってみたいと思います。
また、いつもそうですが、晴天の青空から降り注ぐ太陽光に透過された綺麗な紅葉を半逆光で撮ります。
今日は、フジクロームフォルティアSPを、横浜ヨドバシカメラ(今日から3日間は13%ポイント還元)で、120タイプですが、10本買いました。5本パックを2パック詰めて、ポーチがおまけについていて、税込み\5,480でした。かなりお得でした。
0点

去年、久々に室生寺で6X7で紅葉撮りましたが、
紅葉は綺麗でした、写真はどうかな〜、状態でしたけど。
書込番号:6809172
0点

ベルビア50もよい発色をしますので、御使用のご検討を。
そろそろ、フィルムの発色のチェックなど、紅葉用の準備を始める季節なのですね。
松茸、食いてえ!(>_<)
書込番号:6819015
0点

> 沼の住人さん
旧ベルビア(ISO50)を使ったことがあります。
噂によると、ベルビアは、実効感度がISO40という話です。新ベルビアも同様とのこと。
つまり、実効感度がISO50より下のISO40だとしたら、露出を決定しても、アンダーに写ってしまうことになります。
よって、私は、ベルビア(ISO50)は使いません。
私の常用は、ベルビア100の方です。
書込番号:6820541
2点

カメラ大好き人間さん、こんばんは
私はPENTAX67に興味がありますが、今はCONTAX645で撮影していますが、先日にベルビア100Fでマニアルで花馬祭りで馬の鞍の上に載せてある豊年満作、家内安全を願う造花や榊を合図とともに観客が馬めがけて、花を奪い合うのですが、3頭の馬に群がる人達を1秒のスローシャツターで連写しましたが、出来上がりが凄く楽しみです。
この待つ楽しみは宝くじを買い、3億円が当るのを期待する以上に心地よいですね
この楽しみを理解することはポジで撮影する者の喜びだと思います。
CONTAXが無いので興味有るMAMIYAやPENTAXの書き込みにお邪魔させていただいています。
書込番号:6890935
0点

> challengerさん
1秒のスローシャッターで撮影したら、どのように写り込まれているか、楽しみですね。でも、1秒のスローシャッターを使われた意図がおありになると思うので、意図通りの仕上がりになると良いですね。
私の場合は、動感を出すわけではないですが、曇りの日など、F22とか絞って自然風景を撮るとき、シャッタースピードが1秒になったりします。
紅葉は、晴れた青空をバックに、半逆光で、透過光の紅葉の葉を撮るのが好きです。とても綺麗です。
書込番号:6899623
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは
1秒にした意図ですか
私は石灯籠の上に乗り、真ん中付近に馬が居るのですが、やはり馴れているのか、大勢の観客が群がっても消防団員が数人でたずなを引いているので余り動きませんが、観客は走って榊と造花を目掛けて群がるので動きのある写真を撮りたいと思いました。
いつもはF6で撮る機会が多いので、AFで場合が多くなりましたが、AFばかりで撮らずにMFで撮るのは、なんとなく自分の頭の中に撮る前から出来上がりのイメージが出来ています。
なんかキタムラは大阪の方に出すみたいですね。
出来上がりが土曜日くらいになりそうですが、凄く楽しみです。
私も645で、もっと撮ろうと思います。
そして、上手くなったら、67が欲しいです。
書込番号:6901883
0点

カメラ大好き人間さん、紅葉も良いですね。
モミジも良いが、マルバの紅葉は凄いですよ。
中国地方では天然記念物ですが、岐阜県だと飛騨市の白川位の位置が北限です。
長野県だと塩尻から南くらいで綺麗なマルバの紅葉が見られます。
機会があれば挑戦してみてください。
書込番号:6901932
0点

> challengerさん
67判のフィルムは、35mm判サイズの約4.5倍です。645判は、35mm判サイズの約2.5倍です。
でも、縦対横のサイズ比が、35mm判で、2:3で、私の好きな比率です。645判はこの比率にちかいですが、67判は、66判の正方形に近くなります。
645判とF6の35mm判に慣れていると、67判の縦対横の比率に戸惑います。
私の場合は、67判や645判を久しぶり使うと、35mm判との縦対横の比率に慣れているので、戸惑いますが、しばらく撮ってみると、慣れてしまって、その縦対横の比率の構図を決めていく感じです。
紅葉や、梅、桜を全国に撮りに行きたいのですが、今のところ、自宅から電車で、1時間半か2時間程度の所までで私のテリトリーが決まってしまう感じです。今のところ、紅葉や梅や桜は、三脚が自由に使える、新宿御苑が一番良いと思っています。全国の景勝地への撮影行は、定年を過ぎてからの楽しみにしています。何日間か撮影旅行に行くことが、今の私の夢です。
書込番号:6906139
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは
今日キタムラで写真を受け取りました。
645の画面サイズは35mm版の約2.5倍ですか、たしかに迫力がありますね。
これだと67ならそのままの大きさでも十分説得力があると思うと中版サイズに嵌りそうです。
1秒は正解でした。
マニアルの面白さは自分がシャツターを押して、ファインダーを覗いて見たものが出来上がりと同じだと凄く嬉しくなります。
32枚の中で気に入った写真は1枚だけでしたけど、馬に集まる人だかりと動きが感じられた写真に出来上がりそうです。
こうなると紅葉も645で撮りに行き、F6はお休みでもあげようかと思います。
又、PENTAXの板に入らせていただきますので、よろしく御願いします。
書込番号:6913227
0点

> challengerさん
ご自身で納得がいく、写真が撮れて良かったですね。
32枚というと、220タイプですね。私は、120タイプしか使ったことがありません。
紅葉も、645が良いですよ。じっくりと紅葉を撮って下さい。
私は、12月初めに、67Uで、120タイプだと10枚撮りですが、3本使って撮ろうと思っています。その次の1週間後に、654NUで、2本撮るつもりです。また、土日連チャンで撮りに行くかもしれません。
書込番号:6915784
0点

ようやく、東京区内の公園も、紅葉のピークとなりました。
昨日の12月2日に、67Uと単焦点レンズ群を大型バッグにいっぱいに詰め込んで、新宿御苑に撮影に行きました。
晴れという天気予報でしたが、雲も多く、太陽が雲に隠れて、透過光の紅葉を十分に撮れませんでした。しかし、予想通り、120タイプのフィルム3本を使いました。
もう少し、静かな気分で、撮影したかったのですが、太陽が出るのを待って、太陽が出たらあわてての撮影となってしまいました。
やっぱり、67Uはじっくりと静かな気分で撮るのが良いです。
今度の週末は、日曜日しか時間がとれないのですが、645NUでなく、機動性が高い、35mmフィルムカメラで撮ろうかと思っています。EOS-1VHSです。
書込番号:7065724
0点

カメラ大好き人間さん、
2日の撮影の成果は如何でしたか?
11時頃からは雲も出て日が射したり引っ込んだりと、露出状態がコロコロ変わる忙しい撮影でしたし、お昼頃には御苑も紅葉見物の人が増え、私は早々に1時頃には撤収しました (^^;)
フォルティアSPでの撮影とお聞きしてましたが、紅葉とフォルティアSPの相性は如何でした?
私は今回の撮影からフィルムをプロビア100Fに変えましたが、このフィルムでの真っ赤に色付いた紅葉の描写は和のテイストがあって良い様に感じます
せっかく価格.comさんが画像も添付出来る様にしてくれましたので、プロビア100Fで撮ったのを一枚貼っておきます
写真の上手い下手は横に置いて、プロビア100Fの発色傾向の参考になればと云うことで..... (^^;)
書込番号:7082473
0点

◆カメラ大好き人間さん、こんばんは〜♪
私も6×7で、年末は八ヶ岳を撮りますよぉ
◆でぢおぢさん、こんばんはぁ♪
さっそく紅葉を見させて戴きました。
プロビアの色ね〜〜〜とっても好みぃ!(^^)!
美しいお写真だわぁ
書込番号:7082801
0点

> でぢおぢさん
12月2日の新宿御苑での撮影は、晴れの天気予報でしたが、雲が多く、太陽が隠れて、透過光の紅葉の撮影がなかなかできませんでした。
フォルティアSPは、デジタルと異なり、赤色の飽和が見られなく、デジタルでは暗めの露出決定をするところを明るめの露出決定でも大丈夫でした。
新宿御苑の園内の放送で、カメラマンへの注意事項で、通行のじゃまをしないようにとのことでしたが、初めて、この様なカメラマンへの放送を聞きました。
> 千郷さん
山に行ける人は羨ましいです。行ける人は被写体求めて行かれればよいです。自然風景写真は被写体との出会いだと思いますから。
私は、両変形性膝関節症を患っていますから、公園での撮影がほとんどになります。
書込番号:7083099
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
憧れの中判6x7サイズと、巨大な三角屋根に惹かれてPENTAX 67の購入を検討しているのですが、現行機はさすがに高くて買えません。
で、旧機種(6x7/67)の中古を狙っているのですが、なかなか良いコンディションの個体がありません。
細かい傷や擦れ、塗装の剥がれはかまわないのですが、気になるのはそこから錆が出ている個体が結構あります。
そこで質問なんですが、旧機種(現行機も?)のボディは鉄チンなんでしょうか?
(確かにそれなら、あの重量も納得できますが)
また中古を購入する際の注意点が何かありましたら、ご教示下さい。
0点

現行で使っていますがどこが壊れやすいんでしょうかね
まったくアドバイスできなくてすみません。
ただ重い金属ボディはある意味安心ですよ、
あの「パッコーン」という大きなミラーショックには重いほうが適していると思います。
とりあえず壊れたらということでペンタックスのサイトで簡易見積もりしますと
現行はどこの部分の故障でも23300円です、
ということはオーバーホールが23300円ということなのかなあ。
アドバイスできずに申し訳ありませんでしたが
はやく手に入れてファインダーのぞいてみてください。
気持ちいいですからね。
書込番号:6652926
2点

私も以前67Uが欲しかったのですが、レンズも含めると簡単に買える金額ではないので旧型をカメラ屋さんに探してもらいました。最初は6×7の初期型ミラーUP無しを15000円程で買いました。TTL付で保証なしでが安いと思い飛びつきました。しかしその機体はフイルムのコマ間にバラツキがあり、TTLの露出計はあっていてもISO感度の部分が故障していてネガではなんとか撮れてもポジでは使い物にはなりませんでした。メーカーもこの初期型は修理不可で、しかたなく同じ6×7のミラーUP付BODYのTTL無しをまた20000円程で買いました。2機ともASAHI PENTAXのロゴです。見た目はTTL無のすっきりした三角帽子がかっこいいですね。67も6×7もよく聞くのは巻き上げ部の故障、あと67U以外はスクリーンの交換は自分でできません。方眼がいいなら方眼入りのBODYを探しましょう。僕の知る範囲の相場はTTL付の67が50000位、6×7で25000ほどかな。安い=古いなので、壊れたら修理するより買い替えの方が安いです。この機種は使い込まれたBODYが多いので、外観は気にせず中身のよいものを探した方がいいですよ。
書込番号:6654231
2点

そうせんさんも書かれていますが6×7はミラーアップありの後期型を選ばれたほうがいいと思います。前期型はおそらく部品の関係上修理不可の場合が多いようです。巻き上げに関しては実際にフィルムを着けるかノブの中の一部を押さえて実際に巻き上げてみるしか方法はないのでちょっとやり難いと思います。実際巻いても違いが良く解りませんし。あとそれからシャッターの幕が綺麗かどうかは必ず見た方が良いでしょうね。ただこれも一見幕が綺麗なものでも高速シャッターが不安定なものも多いようですが1/1000秒を多用するのでなければ許容できるかもしれません。
そういったことを良く知っている人がいる中古のカメラ屋さんで実際に手にとって見るのが一番いいと思います。もしかしたらもうすでにお試しかもしれませんが。
ボディは現行型も6×7もおそらくアルミダイキャストかと思います。ちょっとの傷なら問題ないでしょう。落とした凹みなどが目立つようなら考え物ですけれども。
書込番号:6654907
2点

ボディは合金製だったような気がします。ただ、錆の出ている個体はおそらく長期にわたって放置されてきた可能性がありますからあまりお勧めはできません。67自体が長期にわたって製造されてきたカメラなので余りに古いものは修理不能なものも多いと思いますから、オールドカメラのコレクターか、写真学校の生徒さんでもない限りは購入されない方がいいでしょうね。
ときどき、フジヤカメラで私も見ていますがとても動きが良い機種のひとつです。ときどき、手持ち機材の処分で程度の良いものが出てきますからそういったものを狙われることをお勧めします。ただし、とてもそういったものは動きが早いです。
書込番号:6684941
4点

あいびきさん、こんばんは
私も67が気になり、覗きに来ました。
私は中判カメラを購入するにあたり、CONTAX645とPENTAX67で最後まで悩みました。
CONTAXは機動性で選びましたし、この時にF6は無くて、RXでしたからCONTAXにしましたが、京セラカメラ事業撤退で裏切られた気持ちです。
しかし、ポジの大きさは67には及びませんが、かなり迫力があります。
大切に使って行こうと思います。
でも気になるなぁ67だけど、旧型でいくらくらいするの
私は4、5年前に8万円でかなりいいのが買えたけど、今はどうですか
67ならここのカメラ屋さんがお勧めなんてありますか
書込番号:6782041
0点

> challengerさん
私は、67Uと単焦点レンズ群の新品を2003年の暮れ頃に、東京・目黒の三宝カメラで購入しました。新品をリサーチしたところ、三宝カメラが一番安かったからです。
この三宝カメラは67の中古もあります。次のURLで中古を検索してみて下さい。
http://www.sanpou.ne.jp/
書込番号:6794440
2点

challengerさん
私もCONTAX645とPENTAX67で悩んだ口です。
結局35mm一眼レフをそのまま大きくしたような点と
CONTAXの電子化による修理を含めたサポート不安の点で
PENTAX67Uにしました。
中判を中古でしたら東京でしたら中野フジヤ、三宝カメラ、新橋イチカメラ
でしょうか。
ボディもレンズもでかくて重いのでとりあえずは100−180mmのズーム一本が
一番使い勝手がよさそうです。
悪いところはでかい、重い、視野率が低くいろいろ写り込むところですか。
良い所?使えばわかります。 笑
書込番号:6795261
0点

> バカちゃんさん
ズームのことがでたところで、質問します。
67には、55-100mmF4.5と90-180mmF5.6の2本のズームレンズがあります。
フィルター径が、95mmです。
マルミとかは、95mmの薄型PLフィルターを発売してません。
分厚い枠のPLフィルター(多分ケンコーからでてると思いますが)は、これら2本のズームレンズに装着しても、けられないんでしょうか??
ペンタックスのサービスセンターに問い合わせた方が早いですかね。。ちょっと、気になったもので。。今のところ、67Uには、ズームレンズは使う予定はないです。
書込番号:6798094
0点

カメラ大好き人間さん
95mmのケンコーのC-PL使っております。
ワイドの薄枠ではありません。
たぶん広角ズームのワイ端でもいけると思います。
自分がワイ端で使ってないのかもしれませんがけられた事はありません。
以前82mmステップダウンリングかましたことがありますが
こちらはAEファインダー上ではけられていませんが
フィルム上ではけられます。
視野率90%しかありませんのでやむを得ません。
ご質問いただいたのでファインダーはずして確認しましたが
95mmフィルターではけられません。
実際撮影でテストしておりませんので参考程度ですが。
書込番号:6799471
0点

> バカちゃんさん
大変、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6799901
0点

ずいぶん時間が過ぎていますので、いまさら参考にならないと思いますが67を4台使っての感想です。
使いやすくていいカメラです。
中古は価格もきわめて安いようです。
一番気をつけなければならないのは、どのような環境下で使用するか
ということです。
気温が零下以下になると動作が不安定になり、そのうち作動しなくなります。U型になってから低温に強くはなりましたが、やはり空で巻き上げをして、シャッターのチャージができなくなります。カイロを電池部分に貼ってもあまり効果はありませんでした。
低温で使われる方は十分にお気をつけください。
動かないカメラは石と同じです。
書込番号:8813785
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ
中古でMZ-3を入手していたのですが、istも生産停止と聞きまして、新品の銀塩機も持って置きたいと思いまして色々物色してみました。
最初はistを購入予定でしたが、MZ-Lレンズセットのデッド
ストックを見つけてしまいまして、思わず購入してしまいました。2万強でやや割高な気もしましたが、新品状態の物を入手
するのも難しいでしょうから…。
ちょっと使ってみて思ったのは、ファインダーが見づらい(^^;
でも機能的に凄いですね。4000分の1秒シャッター、多重露光、
ボディ側での絞り設定等々。電源入れて光るのも面白いです。シャッター音はMZ-3の方が好みですが。。
…今後のDA系望遠レンズ等が銀塩機で使えると嬉しいですねぇ。
0点

レンズの埃さん、こんばんは。
MZ-Lにも逝かれましたか。おめでとうございます。
まだ、新品で入手できるんですね。
このカメラは、*istの原型にもなってるカメラですから、機能は豊富で良いですね。MZ-3に対するメリットとしては、
フルサイズのイメージサークルをカバーしたDAレンズ群をフルスペックで使用できると言うところでしょうか。
最近、DA10-17魚眼ズームを*istで使ってみましたが、14mmあたりからならケラレもなく使えます。
多分ですが、初期DFAで予定されていたDA200,300なんかは絞り環がないだけでフィルムでも使えるのではないかと思ってます。
書込番号:6554686
0点

あるふぁです。こんにちは。
MZ-5nを主力で使っています。
購入時、スペックだけだとMZ-Lのほうが良かったのを
覚えています。
せっかくの新品ですから使い倒してあげてくださいませ
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6554809
0点

馮道さん
先日は*istの掲示板でお世話になりましたm(_ _)m
新品と言うよりは新古品の様な感じがしますよ。
*istに引けを取らない多機能は良いですね。リモコンも
使えますし。レリーズもK10Dと流用出来ますし。
>DA200,300
カメラが軽い分、バランス取りが難しくなりそうですね(-_-;
ALPHA_246さん
MZ-3と使い分けて行こうと思いますよ。どちらにもそれぞれの良さが
ありますし。3は単焦点で本気撮影、Lはズームレンズでスナップ用にでも、
と考えています。…結構贅沢な使い方ですよね(^^;
>せっかくの新品ですから使い倒してあげてくださいませ
リバーサルで色々撮って行きますよ。いい加減にフィルムスキャナが
欲しいですが。。
書込番号:6556314
0点

あるふぁです。こんにちは。
今のご時世、銀塩をしゃぶりつくすなら、是非フィルム
スキャナの導入をお奨めします。
解像度的にもDSLRと遜色ないですし、階調に関しては
100円ネガでも圧倒してると思ってます。
私はネガばかりのひとなので、リバーサルでどうなるかは
ちょっと不明ですが。。。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6557167
0点

LPHA_246さん
やはりフィルムスキャナは必須ですか(^^;
安価なフラットベッドより専用スキャナの方が良いと勧められた
のですが、どうなんでしょう?
専用機は値段も結構しますし、種類もすっかり少なくなってしまいましたね…。
ちなみにネガスキャンして、ちゃんとレタッチすれば素晴らしい仕上がりになるそうですね。ポジよりネガの方が
テラチチュードも広いみたいですし。
書込番号:6557876
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
はじめまして。
Pentax ist*を三月ほど前に母親にプレゼントとして贈りました。
私の母親は70歳近くになります。
以前は、京セラ230AFを使っていましたが、修理部品が既になく、シャッター部の故障により使用不可能となり、10年近くコンパクトのみでした。
レンズはFA28-105mmF3.2-4.5AL[IF]を同時に贈りました。
母の感想ですが、
(1)軽く使いやすく、花などを撮る時に手ぶれを起こしづらい。
(2)ピントが良く合う。
(3)シャッター音、巻き取り音が軽快。
だそうです。シャッター音だけでなく使用感は全体に軽快で、使っていて楽しいと言っています。
出来上がった母の写真をみて私が思ったのは、ピントの精度がかなり高いという事でした。また花壇に沢山の花があるような構図でも、良く被写体にピントを合わせていて、よく出来たオートフォーカスだと思います。
母も、贈った私も満足しています。
レンズに関しては、山で遠方の峰などを写した写真(おそらく105mm側で撮影している)で、無限遠が少し甘い印象を受けました。
近景はかなりの写りだと思います。
山などの撮影でお勧めのレンズがありましたら、ぜひ皆様のご意見を頂けたらと思います。
それにしても、生産終了とは、残念で仕方ありません。
小気味いい、よく出来た機械だと思います。
2点

こんばんは!
良い贈り物をされましたね。親子で共通のご趣味ですか?うらやましいです。
>使っていて楽しい
趣味の道具はそれが一番ですね。
書込番号:6546148
2点

レスが付きませんね〜。
この機種も既に生産終了となり、この板をご覧になっている方も少ないのではないでしょうか。あらためてレンズ板(レンズ>ペンタックス>すべてのクチコミ)にスレッドをお立てになることをお勧めします。
レンズ板もデジイチ板と比べると寂しいですが、銀塩カメラに詳しい方もたくさん見てらっしゃるので、この板よりはレスが付き易いと思いますよ。
私は以前FAJ75−300をデジイチで使っていましたが、やはり望遠側はモヤモヤでした。デジタル特有の現象かも知れませんけど。今はズームはデジタル専用しか持っていませんので、残念ながら西穂高さんのお役には立てません。
書込番号:6547625
2点

あるふぁです。こんにちは。
おっぺけぺっぽさんwrote:
>レスが付きませんね〜。
とは言っても提供できる情報もないのにコメントだけ
つけてもしょうがないし・・・と思って静観していたですが
人間の目の錯覚というか脳の錯覚らしいんですが、
山って実際よりも雄大に見えちゃうんですよね。
で、写真に撮って見るとなんか思ったよりもちんまい。。。
# 夕日なんかも同じ理由で写真に撮ると大きくない
なので、望遠レンズで圧縮効果を狙って撮るのがよいと
思うのですが、残念ながら私は望遠系が苦手で(汗
世間の評判だと良さそうなのは
・FA★200mmF2.8
ですかねぇ・・・ただ中古しか買えないうえに
プレミアがついてて高いのでお奨めではないですよね
ところで、私も昨年末、親父の長寿のお祝いに*istDL
をプレゼントしました。喜んでくれたのでうれしいです
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6550468
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー

今更無理でしょ。
同型のデジタル一眼でも出れば嬉しいですけどね。
新品ならまだどこかに売ってないかしら?
1台新品(?)があるわ。ただしスペシャルパッケージとかいうやつかな?金ロゴに茶色の革張りですけど。
今度発売のK10DGPパックと同じカラーリングね。
書込番号:6497961
2点

(^^;気持ちは判りますが・・・
既に過去の物ですからね。2-3年前まではMZ-3/5あたりも
豊富に在庫があったのですが。
むしろK10DやK1D(仮)などデジタルが、MS-3/5のような
コンセプトで出てくると面白いのですが。
中古で程度の良いものをお探しになるしかないですね。
・MZ-3 15,000円〜20,000円
・MZ-5 12,000円〜16,000円
書込番号:6498006
0点

マリンスノウさん、TAILTAIL3さん こんばんわ。
MZ-3でこんなに早く返信してくれる方々がいてうれしいです。
100%無理だろうということは分かっているのですが、願望ですね。
MZ-3は持っているのですが、結構年数も経つので、壊れた時にMZ-3が現役で売っていてくれればうれしいし、安心できるな。という意味で再発売して欲しいと思っています。
実際、*istよりは、MZ-3の方が「フィルム始めてみようかな」という人には受け入れられるんではないかなと思います。
書込番号:6498147
1点

一時、FM2やFM3Aが購入できない写真学校の学生向けには
MZ-5もしくはMZ-Mが推奨用カメラになっていましたねーーー
クラシックとAFの融合という意味では最高の機種だと思って
います。AF時代の(F4/5/6やEOS-1系を除くと)名機の1つだと
思いますよ。
確かにフィルム用としてはMZ-3あたりを残してくれれば・・・
ですが既にSAFOXも古いタイプの3点ですからね(^^;
istははっきり言って、ペンタックスらしさを失ってしまった
世代だと思います。
E-410のような形で、K5DとかK20DあたりをMZ-3リバイバルを!!
書込番号:6498196
2点

みなさんこんばんは。
>写真がMZ-S!?
おおっ!ほんとだ!
僕はフィルム一眼をMZ-3から始めたくちです。
見やすいファインダー、軽いボディ、ここちよいシャッター音&フィルム巻上げ音。気に入ってます。調子乗って一機に3本ほど撮って現像したら\5,000ほどかかりました(笑)
ペンタに余裕ができて、まったく同じものを復刻版として4万ぐらいで発売してくれたら買う人沢山いると思います。
書込番号:6498414
2点

TAILTAIL3さん
>istははっきり言って、ペンタックスらしさを失ってしまった世代だと思います。
同感です。
ひでぷ〜さん
4万円くらいだったら迷わず飛びつきますね。
でも、そこまで贅沢は言いません(笑)
書込番号:6498541
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
本日ヤフオクで落札したMZ-3シルバーが届きました。もちろん中古です。
まだフィルムは入れてませんが、ダイヤル・ボタン等の異常はないようです。
K100Dと比べて、今の段階で気の付いたところ。
1.ファインダーが見やすい。なんとなく広い?
2.バノラマモードがある(レバーを切り替えるとファインダーも細長くなる(笑))
3.軽い。特にFA35,FA50と組み合わせるとコンパクトでよいかも。
4.ボディが平べったい。昔のカメラはみんなこんな感じでした。デジタルはズングリしている。
5.やっぱりブラックボディよりシルバー×ブラックのツートンがよい。
あとシグマの標準ズーム28-80のマクロも付いてました。マクロは80での撮影になるのですが、K100Dにひっつけると120ミリマクロになるのかな? とりあえず初銀塩一眼と初マクロ・初ペンタ純正外レンズの購入となりました。
MZ-3どんな写りになるか楽しみです。
ちなみに価格は1万3千円ほどです。
2点

ご購入おめでとうございます♪
ワタシも今手元にありますが、コンパクトさが売物なんですけどしっかりバッテリーグリップつけています。小指がはみ出すのが気になるんで。
このシルバーボディにはやっぱシルバーのレンズが似合いますよ♪
ワタシは、、、魔女。
書込番号:6443859
5点

ひでぷ〜さん ご購入おめでとうございます。それもお安く。
私もDとかK10Dを使ってMZ3に興味を抱き(過去にはMZ5を短期間使った事がありましたが、、、。)購入しまし。
今はFA43mmがメインですが、31mmとか特にDA70mmも面白いですよ。
お仲間が増えてうれしいです。
沼へは他の人と行って下さい。♪v(*'-^*)^☆σ(^_^;)
書込番号:6444407
5点

■マリンスノウさん
ありがとうございます。
あ!確かに右手小指のいきどころがないですね。はじめて触ったときは測光エリアモードとか連射モードとか変えるのに必死で小さい目盛を動かしてました(笑)
ワタシは大口径単焦点の魔女! やっぱ43リミテッドが一番似合いそうですね。
■うさぎ9さん
ありがとうございます。やはり43リミテッドのシルバーが一番コンパクトでぴったしですねぇ。今日フィルム装填して10枚ほど撮りました。ASA400-27枚撮りで\199のやつです(笑)
僕はまだ沼にははまっていないかも。だった半年でまだレンズ5本目ですよ。
書込番号:6446676
1点

>だった半年でまだレンズ5本目ですよ。
だって半年でまだレンズ5本目ですよ。
訂正でした。
書込番号:6448265
1点

半年で5本? 1年で10本、2年で20本、3年で60本。
スゴイ勢いだと思いますが、、、?
書込番号:6449431
5点

背中蹴っ飛ばしてどうするの (`o´)
でも、オラも嵌まってしまったから、引きずり混もうかな!!!。ひでぷ〜さん さんを。
DA70mmって結構面白いですよ。31〜50mmと違って。
書込番号:6449600
3点

■マリンスノウさん
本数は多いかもしれませんが、一番高いやつでFA35(笑) 5本中1本はキツトレンズでもう1本はオマケみたいなものなので沼ってほどでもないです。浅い水たまりってとこですね。
■うさぎ9さん
実はFA50買う時にDA70と迷いました。で結局安いほうに。それが元でMZ-3に走ってしまいました。テレプラス1.5があるので「なんちゃってFA75」してたりします。
書込番号:6451351
1点

どなたかわかりませんが、5年以上前のスレに「ナイス」ありがとうございます。
書込番号:15595886
3点

最近、忙しいのもあり、ツイッターにちょっと遊びに行ったり、こちらに登場する機会が少なくなりましたが、忘れたような頃に「ナイス」がついたりするんで、「よくもまぁこんなに深いところまで来る人がいるな〜」と感心してしまいました。
MZ-3元気ですか? ウチのは24-90mm合体させたまま、埃まみれになってた!(爆)
書込番号:15596086
4点

■マリンスノウさん
コメントありがとうございます。そしておひさしぶりです。
レンズはFAリミシルバー3本コンプ後20本手前で増殖しなくなりました。といってもスター系が1本もないんです。DA☆16-50はA16、DA☆50-135はSIGMA50-150で代用しています。
ボディはK100D・K20D・K5USです。このK5USの暗所でのAF性能と解像感の高さには感激しました。
あとJ1も増えました。
僕のMZ-3は2年ほど前に壊れちゃいました。電源入れると「ウィーン」というモーター音が鳴りっぱなしになります。なので今は広いファインダー覗く専用です(笑)
書込番号:15599991
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
