
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2006年10月23日 10:54 |
![]() |
1 | 11 | 2006年12月30日 09:42 |
![]() |
11 | 15 | 2006年9月24日 08:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月2日 16:14 |
![]() |
2 | 4 | 2006年12月18日 10:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月29日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日はいろいろアドバイスいただきありがとうございました。
シャッターの調子が良くなったので、とりあえず12枚撮りを入れて試し撮りしていましたが、6枚からフィルム送り窓がストップしてしまいました・・・。
これって巻き上げ不良ってやつでしょうか。
この間紹介していただいた業者さんの見積もりだと、(チャージ不良だとして)修理メンテナンスに¥17,000以上するそうですし、巻き上げ不良もとなると、とても修理して使う余裕がありません(ノД`)シクシク
現像には一応出してみようと思いますが、多分多重露光になってると思います。そうなれば、悲しいけれどME superとはお別れということに・・・。
1点

こんばんは。
ここ(↓)へ修理に出されるのがいいかと思います。
http://www.tctv.ne.jp/members/hasegawa/hasegawa/index.htm
書込番号:5494251
0点

かなち125さん、こんばんは。
「PENTAX FAN」を見ても巻き上げ不良が出ると、マリンスノウさんおすすめの、長谷川工作所でも厳しそうですね。
修理代も17k円を超えてくるようでしたら、ちょっと考え物ですものね。
もし、フィルムカメラにこだわっておられるなら、いっそのこと中古でMZ-5(n)やMZ-3、MFカメラの金属ボディにこだわるなら、
MXやKXのマニュアルカメラを探された方が幸せになれるかも。
書込番号:5494567
1点

マリンスノウさん、馮道さん、レスありがとうございます。
その後一応現像に出してみましたが、12枚撮り中6枚しか撮れてなくて、それもとびとびでした。
写ってたものはきれいに撮れていたので、それだけが救いです。
「15年以上振りにフィルム入れて、このカメラで撮る最後の写真かぁ」なんてちょっと感慨深くなりましたけど・・・。
PENTAX−FANを見ると長谷川工作所さんでもちょっと難しそうですし、もしなんとかなったとしても費用がかさみそう。
欲しいフィルムカメラ(古いカメラに興味があります)はいろいろあるので、将来的にはそれらを使ってみたい思いがあります。
もし直してでも使うという方や、部品取りなんかに使っていただける方がいれば・・・という気持ちがあるので、父に了解を得てオクにでも出そうかなぁと思ってます。
書込番号:5498715
1点

想い出のカメラはたとえ使わなくても手元に残しておきたい。
思い入れや愛情がたっぷり乗り移っていますから。
そのように考える人も多いのではと推察します。
実際ワタシも祖父からちょうだいした一眼レフを手放せずに、手元に置いてあります。一度OHしたところ、結構くたびれていて今度は修理できないかもしれないと言われています。
メーター類は仕方がありませんが、その他の部位は。。。。
部品交換で何とかなればと思い、「部品とり用」に中古で同じ物をもう一台用意しています。
昔読んだ新書に『超整理法』なんてのがありまして、そこには「どんな愛着のある物でも、あなたが死んだらただのゴミ」などと書かれていたような。。。
まぁ、確かにそうかもしれませんが。。。。。。
あなたな〜ら どーするぅ〜♪
書込番号:5498883
1点

>マリンスノウさん
そんなことおっしゃったら泣けるじゃないですかぁ。
とはいえ、このカメラ実は父は仕事で一眼レフを使わなければならず、自習用に購入したらしいんですよね。
私はもっと欲して買ったものだと思ってたんですケド(;´Д`)
でもまぁそうして父の手に収まったカメラで私たち子どもを写してくれたカメラなので、レンズはともかく(カビが少なかったM50mm/1.7はDL2に流用してますが、TAKUMAR55mm/1.8はオクで引き取り手見つかりました。)ボディはなんとなく手放せないんですよね・・・。
「売ってもいいぞ」とは言われたことあるんですけど、なんとなく・・・なんとなく手放せなかったです。
オクで売ってしまおうか今真剣に悩んでますけど、マリンスノウさんの泣き落とし(笑)に、もう少し私の手元に置いておきたくなりました。
こうなったら分解の実験台にでもなってもらおうかしら・・・。
書込番号:5498945
0点

もし、ダメ元でいいなら、自分で修理してみては?
私も初めて自分で修理しましたが、何とかうまくいきました。
以下のサイトを紹介します。
http://tomshome.sakura.ne.jp/
http://dongamera.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:5558820
1点

自分で分解してバラバラに修理不能となっても、「キタムラ」で無事に下取ってくれますよ。
私の場合は、「また、…(ゴミ)ですか?」と言われ「はい、そうです!」と答えています♪。
書込番号:5561650
0点

PENTAXカメラの修理ならば、
カメラサービス鹿児島が良いと思います。
http://www1.bbiq.jp/cs-kagoshima/
ちなみに、今月はME superの格安OHをやっています。
書込番号:5563395
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
昨日カメラのキタムラで念願の67UをAEペンタプリズム、105mmF2.4レンズ付きで購入しました。
箱から取り出してみての第一印象はボディが馬鹿でかい!レンズを装着するとますます大きくそして重いのにはビックリです。しかし、質感は中々良いものが有り、クラシカルな雰囲気も満点です。(いやあ、買って良かった・・・)
120フィルムなぞ一度も使った事は有りませんが、私にとって唯一のフィルムカメラなので一生大事に使っていこうと思います。
カメラ大好き人間さんを始めユーザーの皆様方よろしくお願いいたします。
0点

使えばミラーショックの大きさに またビックリ(笑)
書込番号:5480452
0点

ハイランドマスターズさん 初めまして。このカメラ、デビュー当時から基本設計が変わっていないのが何より安心できますね。
ご購入おめでとうございます。もうフィルムは通されました? ぼくちゃん.さん のおっしゃる通り、ミラーショックは強烈です。が、撮り終わってからが楽しみです。大き目のブライトボックスの上で、現像から上がったポジを見たときは、それこそ絶句ものですよ。
6x7は、縦位置の構図が結構難しいですが、あのまま6x8や6x9になるとさらにボディが大きくなるのでそれも困りものです。
ブローニーフィルムは、裏蓋にある120と220の設定圧板を間違えないようにしましょう。フィルムの出し入れにちょっとコツがいりますが、慣れれば大丈夫です(私は、最近使っていないのでまた練習しなきゃ)。
サービスセンター送りになりますが、シャッタースピード1/2段改造などがありますので、もし興味がおありなら買われたお店にご相談されてみては?
ではまた。
書込番号:5496281
1点

ハイランドマスターズさん 念願の67UをAEペンタプリズム、105mmF2.4レンズ付きでの御購入おめでとうございます。 私はコンタックス645を購入しましたが、京セラがカメラ撤退でRXは手放しましたが、645は35mmとは比べ物にならないほど凄いですょ私は220フイルムを主に使っています。私も67を欲しいと思っています。ミラーショックなんか気にしませんょ そうでなければ67のユーザーに成れないと私は思います。まあ そのうちにガシャという音に快感を覚えますよ ハイランドマスターズさん、勿論スライドフイルムで撮れば、67を寝床の横に置いて寝るようになります。私もそうです。又撮れましたら、色々と使用レポート拝見させてください。
書込番号:5577331
0点

ご返事ありがとうございます。
先日近くの公園に67Uと三脚を担いで9枚ほど試写に行ってきました。
ミラーショックはかなり手強いものがありましたが、現像されてきたリバーサルフィルムをビュアーで見ると、なんともキメの細かい映像が目の前に・・・。まるで実際の風景を切り取ってきたかのような(露出の決まった一枚だけの写真の事ですが)鮮やかな映像は私にとっても初体験でした。
ほんの少しだけ銀塩の美学を垣間見た気がするのと同時に、これからはお小遣いを写真だけに使おうと固く決心した次第です(笑)。
この掲示板を盛り上げるべく精進する予定です。
書込番号:5592599
0点

ハイランドマスターさん、こんばんは。
やっぱり、ハマりましたね(笑)。
私は最近デジカメばかり使ってますが、たま〜に6x7で撮ったポジを見る度に、『今後デジタルカメラがどれだけ進化しても、さすがにこのレベルまで来るにはまだ相当な年月がかかるんじゃないかい?』って思ってしまいます。
今さら言うのもなんですが、両目で1コマ全体が見られるくらいの大きめのルーペでポジを見た時の感動は、パソコンのモニターで見たデジタルカメラの画像とは全く違いますね。ステレオ写真を見ているような、あたかもその写真の中に自分が入っているように錯覚するほどです。
今すでに、デジカメしか知らない・フィルムってナァニ? って人もいるんでしょうね。ノイズとか画質とか、そんな話はあとでいいから、そんな人たちにこういう楽しみ方もぜひ知ってもらいたいなぁ・・・
ではまた。
書込番号:5604361
0点

撮ってきましたか、
今度一度手持ちで撮ってみて下さい、
ミラーの重みがずっしりと、
わ〜ぉ写った〜、と言う感覚が体に伝わってきます。
書込番号:5604477
0点

早々の書き込み誠にありがとうございます。
67サイズのポジを鑑賞するたびに、その中に吸い込まれていくような錯覚にとらわれています。
透過照明下でのという特殊な環境もあるとは思いますが、画質としては1260万画素の作品を凌駕する事もあると感じてしまいます。
67を手に入れて以来、帰宅後2日に1度は防湿庫から出していじくり回している今日この頃です。
今度の休みも紅葉を撮影するべく連れ出す予定です。(三脚・手持ち半々で)
書込番号:5608932
0点

ハイランドマスターズさん ぼくちゃん.さんのいう今度一度手持ちで撮ってみて下さい、
ミラーの重みがずっしりと、
わ〜ぉ写った〜、と言う感覚が体に伝わってきます。
たしかにそうですよ
私も先々週長浜に撮影に行きましたが、着物を着た女性が1000人以上街を散策しますが、目当ての女性に撮影をお願いしても10人あたつても10人が心良く撮影させてくれます。645を見てびつくりします。やはり、撮影させていただいたら、写真をあげるのが、1番大切でしょうね、本当にみんな綺麗に撮れている。やはり本人にとつてはひのき舞台に昇るようなものですよ 手持ちでもISO400のフイルムなら撮れますよ 一脚があれば十分です。
ハイランドマスターズさん挑戦してみてください。中版カメラに填りますよ。お互いに645を楽しんで撮りましょう。宜しくお願いします。
書込番号:5636231
0点

ハイランドマスターズさん挑戦してみてください。中版カメラに填りますよ。お互いに中版カメラ楽しんで撮りましょう。宜しくお願いします。
間違えました。興奮してるかな
書込番号:5636256
0点

本日、中野のフジヤカメラに出没。
棚にいい具合の67U(105ミリつき)を発見。
30分ほど悩んだ末、買ってしまいました。
645も、645NUもあるのに。。。^_^;
まだ、フィルムを入れていませんが、いじった感じはさほど重くもなく(645も重い!)、手持ちもいけそうな感じ。ミラーアップのショックもさほど大きくもなし。(645も似たようなもの)
これから、レンズを揃えに掛かります。
今後ともよろしゅうに。m(__)m
書込番号:5811606
0点

沼の住人さん、初めまして。
私は67か645かずいぶん迷ったあげく、最初から大きい方にしちゃえ、で67を選びました。レンズの焦点距離換算がだいたい2倍でOKで簡単だったのもあります (^ ^;)ゞ
結局645は触ったことが無いんですが、ミラーショックはかなりのものなんですね。レンズのほうも、大変長い歴史のある67ですから中古でたくさん出回っており、おまけにこのようなカメラですので、大切に扱われた物がほとんど。
SMCタクマーの銘柄の方はそろそろコーティングが怪しいかもしれませんが、SMCペンタックス銘柄ならまだ大丈夫。アダプターで645にも生かせるので、これから楽しみですね。
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:5820327
0点



DL2ユーザーのかなち125です^^
いつもお世話になっております。
先日父からME superを譲ってもらいました。
が、もう15年以上しまいこんでいたもので、ちゃんと使えるかどうかもわかりません(T_T)
保管状態も適当だったので、ダメもとで電池換えたり、錆を落としたりしてみようかと思っています。
そこで質問なのですが、もしちゃんと動くようになったと仮定して、このカメラの使い方、各部の名称、撮影の手順などまったくさっぱり分かりません・・・。
父親も仕事上必要に駆られて購入したもので、長年触っていないので、すっかり忘れてしまったらしいのです。
とは言っても「これを上に引き上げたらフィルムの蓋が開くんだぞー。これは確かセルフタイマーだ。」くらいは教えてくれましたが"確か"って・・・(T▽T)。
ご愛用の方がいらっしゃいましたら、ご面倒とは思いますがご教授いただけませんでしょうか。
参考になるサイトや本でもかまいません。
私なりに検索してみましたが、望んでいるものには出会えませんでした。よろしくお願いします。
3点

おはようございます。
ペンタックスユーザー御用達サイトはこちら(↓)なんですけど。
http://www.pentax-fan.jp/
各部位の名称や操作法までは分かりませんね。
カメラ・写真の入門書を書店で買われるのが早いかもしれません。
ご説明したくとも、図解でないとなかなか思うようにはできないですね。
ところで、「錆」があるのでしょうか?
もし、この錆びが電池室の中だったら90%使用不可かもしれません。電池室以外なら大丈夫かも。
書込番号:5456492
1点

かなち125さん、おはようございます。
フィルムの巻き上げは問題有りませんでしたか?
裏蓋を開けてレバーを巻き上げて見てください。
スプロケットが動いていないと修理が必要ですよ。
↓
http://tomshome.sakura.ne.jp/page004.html
後、シャッターダイアルをXやBにしてシャッターが切れますか?
書込番号:5456553
1点

レスありがとうございます。
【マリンスノウさん】
私もPENTAX−FANサイト覗いてみたことはあるんですが、仕様しか分からなかったので、無理かなぁと思ってました。
まずはマニュアル一眼レフの基本を知らなくちゃいけませんね。本を探してみようと思います。
錆はところどころ青っぽいものがありますが、電池室はセーフでした(´▽`) ホッ。
電池買ってこなくちゃちゃんと使えるかどうかちょっと分かりませんがやってみます。
素人質問で申し訳ありませんが、ME superの場合、この電池は何に対して使われるものなんでしょうか。
【しんす'79さん】
スプロケットがよく分からなかったので、ちょっと調べてましたが、解決しました。
ちゃんと動いてます。そのあたりは修理必要なさそうです。
シャッターがきれるかということですが、正常だったら巻き上げレバーで巻く動作をしてシャッターボタンを押すと、そのたびに「カシャッ」ときれるんですか?
ちなみに私の手元にあるものは何回かやって1度「カシャッ」と切れる感じです。
書込番号:5460707
0点

かなち125さん、こんにちわ。
MEsuperは自分が高校生の時にバイトをして初めて購入したカメラです。
ちょっと懐かしいな〜と思っていたのですが、他の方がアドバイスされていたので
スルーしていました。
>電池は何に対して使われるものなんでしょうか。
露出計を動かすために使います。
電池が無くてもモードを”X”にすれば1/125でシャッターが切れますよ。
>何回かやって1度「カシャッ」と切れる感じです。
右手の親指で巻き上げレバーをギリギリまで反時計回りに回してください。
そうすることでシャッターがチャージされ、シャッターが切れるようになります。
分割巻上げにも対応しているので、何回かに分けて巻き上げてもかまいませんが、
巻き上げレバーがこれ以上動かない、というところまで巻き上げてください。
通常はモードを”A(絞り優先AE)”に設定し、レンズの絞りを調節して
撮影すればOKです。
モードを”M”にすればボタン操作でシャッタースピードが調整できます。
ちなみに露出補正(巻き上げればー下のISO(ASA)感度設定ダイヤル兼ねる)は
ダイヤルを持ち上げずにそのまま回すのですが、かなり渋いです。
誤って感度を変えてしまわないようにご注意を。
書込番号:5460772
1点

【Y氏in信州さん】
詳しくご説明いただきありがとうございます。
毎度毎度シャッターが「カシャッ」とおりないのですが、それは異常でしょうか。3回〜5回ほど巻き上げて押す動作を繰り返すと、そのうち1回くらいの割合で「カシャッ」となるのですが・・・。
それとシャッターボタン左側にある黒くて四角くて小さいボタンは何でしょうか。
書込番号:5460989
1点

>毎度毎度シャッターが「カシャッ」とおりないのですが、それは異常でしょうか。
>3回〜5回ほど巻き上げて押す動作を繰り返すと、そのうち1回くらいの割合で
>「カシャッ」となるのですが・・・。
巻き上げレバーを反時計回りに回していくと、最後に「カチッ」という音がします。
凄く小さい音です。この音が鳴ればシャッターがチャージされたことになります。
ひょっとしたらシャッターのチャージロックが上手くいってないのかも?
一度カメラやさんで見てもらった方が良いかも?
>シャッターボタン左側にある黒くて四角くて小さいボタン
黒くて小さいボタンが縦に2個並んでいると思います。
これが先述した、マニュアルモード時にシャッタースピードを調整するボタンです。
手前側を押せばシャッタースピードは遅くなり、レンズ側を押せば
シャッタースピードが速くなります。
書込番号:5461023
1点

【Y氏in信州さん】
しんす'79さんが教えてくださったページにチャージ不良のことが書いてありましたが、チャージされていないとすればこのことでしょうか。
http://tomshome.sakura.ne.jp/page010.html
一度カメラやさん(キタムラしかないですが・・・)に持って行ってみます。素人にはとても手に負えそうにないので・・・。
スクリーンにどこから入ったのか髪の毛みたいなゴミも見えるんですよね・・・。結構大変そうです。
黒いボタンの件了解しました。これで目に見える部分は解決しました〜。
書込番号:5461461
0点

かなち125さん、こんばんわ。
なんか物凄いサイトを見てますね...自分も以前見ましたが...(汗)。
キタムラよりも地元の老舗的なカメラ屋さんの方が良いと思いますが...。
出来るだけ年配の店員さんの方が良いと思いますよ。
ちなみに↓の様な業者さんもおられますので、修理は可能だと思いますよ。
http://www.nikken-techno.co.jp/
書込番号:5461482
0点

こんばんは、かなち125さん。
チャージ不良のようですね。
修理されるのですか?
私は、諦めましたが…。
取り敢えず、Y氏in信州さんご紹介の業者さんは関西以西のキタムラの修理を一括して受けていますので信頼できる業者ですよ。
ホームページから見積もり依頼をされてみては如何でしょうか。
書込番号:5461834
0点

レスありがとうございますm(_ _"m)ペコリ
【Y氏in信州さん】
私、子どものおもちゃなんかが壊れても取り合えずドライバー持ってきて開けて弄ってみる方なんで、コレはコレで大いに興味はあるんですが・・・ヾ(´▽`;)ゝ
老舗のカメラ屋さんは大型の家電量販店におされたり、後継者不足で軒並み閉店してるのでちょっと無理そうです。(残念ですよね、お宝カメラとかレンズとか眠ってそうなのに・・・)
ご紹介いただいた業者さんに一度相談してみて、財布と相談してこの子の人生を決めたいと思います。
【しんす'79さん】
しんす'79さんは修理諦められたんですか〜。
やっぱり結構かかりますか?
自分が小さい頃に撮ってもらっていたカメラなのと、古いカメラに興味が出てきたのもあって、可能なら直して使いたいところですが、財布と相談ですね。
キタムラからの修理を受けていらっしゃるところなら安心できますね。一度相談してみようと思います。
書込番号:5462933
0点

ご紹介いただいた業者さんに見積もり依頼を出しておきました。
んがっ!!
今もうヤケクソとばかりに巻き上げレバーをガチャガチャやっていたら4回のうち1回・・・、3回のうち1回、2回のうち1回、1回1回・・・とシャッターがきれるようになったんです!!
何気なく自分の手を見てみると、ボディー底の何やら小さなポッチに指が触れている。とりあえず何か確認するために裏蓋開けてみましたが、フィルムを巻き取るスプロケット?の左側にある黒いやつとつながってるような・・・。
うまく説明できなくてすみません。
ここに手が触れたことでシャッターがきれるようになったようですが、何が原因か分かりますでしょうか。
もしこれで調子が悪くならなければラッキーなんですが。
あとファインダーを覗いた時、シャッタースピードの数字が並んでいる付近に髪の毛がみえるんですが、マウント部から覗くとどうやらスクリーン?(上部の白い板)に入り込んでいるんですが、これは写りに影響しますか?
書込番号:5463800
1点

>ボディー底の何やら小さなポッチ…。
それは、フィルム巻き戻しボタンでしょうね。
それを押してからでないと巻き戻し出来ない様に成っています。
でも、ほんとに何に影響したのでしょうね?
錆びでしょうかね?
例え動作しても、後々のためにも各部点検整備には出した方が良いですよ。
スクリーンのゴミは写りに影響有りません。
書込番号:5464539
0点

【しんす'79さん】
レスありがとうございます。
本当に何が原因なのか・・・。「使ってくれ」とカメラが意地を出したとでも思っておきます。
点検整備は念のために出しておいたほうが安心ですよね。
一度電池を入れ直して、試し撮りできたらしてみようと思います。
みなさま、長々とお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
書込番号:5464571
1点

あれ、終わっちゃったかな。
MEスーパーの取扱説明書を持っています。MEスーパーは今でも現役で使っています。
これをスキャンして画像アップするのは、やはり著作権上まずいだろうな。特に無断転載禁止とか書いてはいないが。
ちなみに49ページあります。
もしかしたらペンタックスフォーラムで取扱説明書が手に入るかもしれません。
私もMXの説明書が欲しくて聞いてみたら、コピーを販売していました。500-600円だったはずです。
ボッタクリと思われそうですが、MXの説明書は65ページあるので、コピー代と製本の手間を考えると妥当かも。
MEスーパーのもあるか問い合わせてみましょう。
http://www.pentax.co.jp/forum/
中古カメラ屋さんでMEスーパーよく見ます。もしかしたら取り扱い説明書もあるかも。
書込番号:5469129
1点

【たいくつな午後さん】
アドバイスいただきありがとうございます。
オクでパンフは見たことありましたが、取説の有無を聞いてみるというのは思いつきませんでした・・・。
ここで教えていただいて、操作についての大体のことは分かりましたが、念のためフォーラムに問い合わせてみようと思います。
書込番号:5472752
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-7 ボディ シルバー
しばらく使わなかったのですが、運動会のシーズンが到来し、カメラを確認したら、電池切れ。CR−2の電池を二つ買って来て入れたら、通常通り動きました。続いて、左側のシーン設定のダイヤルのストロボ発光禁止のランプが他の設定にしてもつきっぱなし。そして、スイッチで電源をオフにしてもそのランプはついたままです。一度電池を抜いて入れ直すと消えているのですが、再びスイッチをオンにするとこのランプはストロボ発光禁止の設定ではないのについたまま。電池がこのままではなくなってしまうので抜いて、カメラ店に修理に出しました(;.;)。
みなさんこんな故障はありませんか?
デジカメも持っていて撮影は併用していますが、このカメラは気に入っているだけに思い切って修理に出しました。ランプがつくタイプは故障が出やすいですね。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
過去にも類似の質問があった内容ですが、アドバイスお願いします。
新品のNUを買うか、中古で645を買うか迷っています。
中判は初めてで、カメラ遍歴としてはデジ一→35mmフィルムです。
肝心の何を撮りたいか、ですが、中判では街のスナップ(街を歩いている人物ではない)を撮りたいと考えています。
その用途からすれば単体露出計とマニュアルの露出でいいのですが、元々人物スナップが好きですので、もし撮りたいときに、実用的なAEとAFのあるNUならその用途にも対応できると考えて迷っています。
或いはそちらは35mmに任せてもいいとも考えるのですが。
今の案としては
・NU新品+AFレンズ2本新品(200mm、45mm)
・645中古+AFレンズ2本+スポットメーター
の二つです。第2案で、レンズがAFなのはいずれはAFのボディーもと考えているからです。
よろしくお願いします。
1点

645は お薦めしません。
過去スレにもあるように操作性が良くないからです。
中古なら645Nが良いでしょう。
書込番号:5386328
0点

それから、
中判で街のスナップならば、マミヤ7かNewマミヤ6も良いと思いますが。
書込番号:5386344
0点

早速の返信ありがとうございます。
操作性というとボタン式が問題ということでしょうか?
確かに操作性が劣るというのは問題ですね・・・
NUとNではAF性能の差はどのくらいなんでしょうか?
マミヤ7、ニューマミヤ6はレンジファインダーですよね?
今回は一眼レフで考えています。35mmではレンジファインダーを愛用しているのですが、望遠系のレンズも使いたいので。
書込番号:5386382
0点

全然遅いレスですが。
両方とも持っています。
645と645NUですが、操作性は比べれば新しいNUの方がいいと思います。しかし、それも慣れの問題で、もしマニュアルフォーカスで不自由しないのであれば、645の方が中古で安く、少し軽かったように思いますので機動性良く撮影できるだろうと思います。
書込番号:5774051
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
ご無沙汰しております。
この度、40センチの RI○Aが 壊れてしまったようで
ご臨終なさいました。(涙)
元々、電球用途の(ハロゲンランプ)でしたが
ここで、
撮影用に ウチでスタジオセットを組みか
RIF○を「作ってしまう!」かと 思案中なのですが
先達の 皆様、ご助言はございますでしょうか?
理由は、大型のも売っているのですが
あまりに ........ はい。 物いりとなりますので。
0点

デジタルカメラ用のブツ撮り照明だったら「ライトセーバー」なんてのが流行りつつあるようですが。
銀塩だとねぇ。
書込番号:5383184
0点

take525+さま。
ライトセーバーのコト、ありがとうございます。
費用では手軽かと思い、さっそく試してみます。(^^*)/
書込番号:5387107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
