
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年3月25日 04:53 |
![]() |
11 | 10 | 2004年5月11日 17:51 |
![]() |
3 | 5 | 2006年1月3日 20:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月14日 13:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月16日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月20日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ


皆さん初めまして。旧ボディー所有者の者ですが、よろしく。
アイレベルファインダーをお使いの方が多いと思いますが、ペンタプリズムファインダーを取り払って使うのも、ひとつのやり方ではないでしょうか。これでファインダー視野率100%になります。
問題点をあげると
1. フォーカシングスクリーンマット面で、画像やピントを確認しますが、左右逆に結像すること。
2. 肉眼でもピント合わせは可能だが、正確をきするにはルーペが必要なこと。また屋外などの明るいところでは、かぶり布などで遮光が必要なこと。
3. 内蔵露出計が使えないので、当然AE撮影ができずマニュアル露出オンリーとなり又、単体露出計か脳内露出計?が必要なこと。
4. 被写体が静止状態なものにほぼ限られること。(凄腕の人は別)
5. 新品でこういう事をやるのは、気がひけるかもしれない事。
0点

問題点2は固定ピントフード67II。問題点5は折りたたみピントフード67II
を使えば解決できそうです。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/accessory/index672_finder.html
左右逆像って、慣れると結構面白いですよね。
書込番号:2537476
0点


2004/03/02 15:06(1年以上前)
視野率100%を望むなら、ファインダーを交換して、
ウエストレベル式の「折りたたみピントフード」か
「固定ピントフード」にする手もありますが…
でもやっぱり、アイレベルファインダーのこの視野率は低いですよね。
視野率を上げるためにはもっと大型化しないとダメなのでしょう。
ウエストレベルならマミヤ67 の方が使いやすそうだし…
書込番号:2537554
0点



2004/03/02 18:29(1年以上前)
レスありがとうございます。
私は、ファインダーに余りお金をかけたくないのですよ。(笑)
書込番号:2538098
0点


2004/03/06 16:11(1年以上前)
視野率にはいつも注意を払っています。
ぎりぎりの構図を決める時は、視野の外側まで確認しますが、時々、通行人が写り込むことも。
固定ピントフード67IIや折りたたみピントフード67IIは視野率100%と言っても、スタジオや接写に
はいいかも知れませんが、フィールド向きではないですね。
それと、AEペンタプリズムファインダーは 450gもありますね。
ガラスの固まりですから、ファインダーだけで 35mm一眼レフ MZ-3のボディより重いです。
645のようにケプラーテレスコープ式ファインダーを用意すれば、視野率はともかく、もっと軽量に
なると思うのですが・・・・。
書込番号:2552414
0点


2004/03/25 04:51(1年以上前)
アイレベルのプリズムを抑えている金具を削ると視野率が上がります。
全部削るのは危険なのでそれぞれの辺の中央部に2mm〜3mm残しておけばほぼプリズムの100%近くは見れます。個体差がありますが各辺0.5mm〜1.5mmは視野が広がります。でも、やっぱりプリズムが小さいので94%?位でしょうか。大分マシですが...少しコツがいりますがドライバーとヤスリ、金鋸、黒ペンキがあれば1時間くらいで仕上げられます。4隅
書込番号:2625754
0点


2004/03/25 04:53(1年以上前)
67用の古いほうです。TTLはばらすのが難しく断念しました
書込番号:2625755
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー


MZ3を持っているのですが、アーティスティックな写真が撮ってみたいなぁと思ってます。ボケ感が良かったりするといいのでしょうか?
何かお勧めのレンズがありましたら、お教えしていただけるとうれしいです^^よろしくお願いします。
1点


2004/02/19 20:03(1年以上前)
アーティスティクな写真と言ってもいろいろありますよね。どんな感じ(もしくは、誰のような感じ)で撮りたいのですか? 具体的に言ってくれれば、アドバイスも出来るのですが。
あとレンズは、特別なレンズ以外あまり影響しないですよ。それよりもフイルムとか現像の仕方のほうが個性的にしやすいです。
例えばアグファのネガ「ウルトラ」シリーズを使うとか、ポジフイルムをネガ現像(クロス現像と言います。)するとかです。
書込番号:2489411
1点

こんばんは。
そんな、あなたにお勧めのレンズは、
FAソフト28mmF2.8
FAソフト85mmF2.8
Fフィッシュアイズーム17mmF3.5〜28mmF4.5
書込番号:2489466
1点


2004/02/20 02:15(1年以上前)
パーゴ12 さん が書かれている。
>特別なレンズ以外あまり影響しないですよ。それよりもフイルムとか現像の仕方のほうが個性的にしやすいです。
私も同じ意見です。
レンズがアーティスティックな写真を創るのではなくTakachon さん が創るのです。
イメージを先に持ち、それにあった道具選びです。
レンズにたよっても良い写真は撮れる保証はありませんし、レンズに溺れますよ。
書込番号:2491152
1点



2004/02/23 23:10(1年以上前)
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。撮ってみたい写真ですが、被写体以外はとてもボケている写真が撮ってみたいです。好きな写真家は蜷川実花さんが最近好きです。モノクロ写真もやってみたいと思っています。写真初心者ですが、よろしくお願いします。
書込番号:2507694
1点

>蜷川実花さんが最近好きです。
いい趣味ですね。作品はこちら。
http://www.ninamika.com/home/home.html
ポートレートとマクロが多いですね。となると、タムロン90mmF2.8でしょう。手前味噌だけど
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/172e.htm
これしか知らないので、他にいいレンズをご存知の方は、情報をお寄せください。
書込番号:2508107
1点


2004/02/24 14:03(1年以上前)
Takachon さん こんにちは、蜷川実花さんが好きなのですね。
蜷川実花さんがプロになる前の噂を知り合いの写真家から聞いた事があります。
まず、蜷川実花さんのような写真を撮りたいのであれば私のうんちくを...
知っているかも知れませんが、蜷川実花さんの写真はすべてネガからの手焼きです。
以前はコンタックスのカメラで写し、グラフィックを大学で学びそれを基盤に蜷川ワールドを完成させたと聞きました。
これから解る事、カメラはMFでレンズで単焦点レンズ、フィルムや暗室などの知識、そして、色彩学、デザイン... それプラス蜷川実花さんの感性がこの全てを引きたてている事。
何度も書きますが、レンズが写すものではないんですよ。
背景がボケる写真は解放気味で写し、被写体と背景が離れていればボケます。
標準レンズの特性、望遠レンズの特性、広角レンズの特性、マクロレンズのメリットなどの基礎知識はTakachon さんが調べてね。
それを踏まえ、あの色彩を出すには光にあったネガ選びと手焼き作業の技術です。
この数日、体調不良の為に暇つぶしにココで何度も書きましたが、モノクロも含め、写真を学びたいのであれば、暗室を1度体験してみてください。
本当の写真の世界が見えてきます。
写真を創りあげていく工程の撮る行為がほんの通過点に過ぎないという事、写真を焼き上げる為の撮り方、現像... 引伸機レンズの大切さなど…
これは体験してみないと解りません、どれだけ重要な事かが。
前にもココで張りましたSITE↓
http://village.infoweb.ne.jp/~blitz/
ここを入り口に写真のSITEをいろいろ見てください。
それと、ネガ現像はDPEをあてにしないでください。
ラボでもプロラボという信頼できる店はいいのですが...
その辺りの高価な現像機を頼りに店をしている方々は機械任せで、プロではありませんので、良く大手のカメラ屋のプロラボで揉めている光景を見ます。
休み明けなど、受注が多い日などは要注意です。
大切なネガは同時プリントなどといったサービスには出さず、出来れば信頼のできるプロラボや自身で現像する事を進めます。
書込番号:2509872
1点


2004/02/24 14:20(1年以上前)
訂正↓
レンズが写すものではないんですよ。×
レンズが創るものではないんですよ。○
レンズが無いと何も写りませんよね。
引伸機レンズ×
引延レンズ○
レンズで単焦点レンズ×
レンズは単焦点レンズ○
書込番号:2509901
1点


2004/02/25 09:26(1年以上前)
皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます^^
知識不足なのは、大変失礼だと思いましたので、少し勉強したいと思います。
レンズは単焦点のモノを探そうと思います。
また、ご迷惑おかけすると思いますが、よろしくおねがいします^^
ありがとうございました^^
書込番号:2512928
1点


2004/02/27 18:32(1年以上前)
Takachon さん レンズの知識など習得しました?
使った事がないレンズでもイメージ出来るようになりませんか?
自分のイメージを写し取るレンズは自分で見付けないとね、レンズはカメラの基本ですから。
カメラを扱う撮影者の知識と感性があってこそ活かされるレンズやカメラ。
>知識不足なのは、大変失礼だと思いましたので、少し勉強したいと思います。
誰でも最初は知識不足ですよ。
私も毎日識性や感性を磨く為に勉強しています。
Takachonさん、良い作品をたくさん創りあげて下さいね。
書込番号:2521643
1点

takachon さん、
手持ちのレンズがあれば、まずはそれを使ってみましょう。
買うのであれば、最初の1本だから50mmというのもいいし、
少し長めの焦点距離、みなさんオススメのタムロン90mm F2.8などうってつけです。
絞りとシャッター速度を変えながら、いろいろ試してみてください。
きっと、絞りを開いて被写界深度を浅くした中に狙いの写真があると思います。
設定した絞りとシャッター速度をメモしておくと、あとで勉強になりますよ。
最初は単焦点レンズから始めた方が良いと思います。
ズームは便利ですが、この機能に頼ってしまうと、さっぱり腕前が上がりません。
ズームを使う多くの人が、今いる位置から動かずに
「ここからなら100mmかなー」なんてやっていますが、
「あの被写体を50mmで撮るには、あそこまで踏み込もう」というように、
脚を使わないとダメです。
まして、ズーミングしながら「何ミリがいいかなー」というのでは、
作者不在の作品にしかなりません。
ファインダーを覗く前に、何を撮りたいのかを考え、決定することが肝心です。
まずは、カメラやレンズではなく、フィルムにお金をかけ、数を撮りましょう。
カメラ・ライフではなく、充実したフォトグラフィー・ライフを祈っております。
書込番号:2796937
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II AEペンタプリズムファインダー67II 付


AEペンタプリズムファインダーは明るくて良いのですが、視野率が90%と小さいため、
ギリギリのフレーミングが難しく、余分な写り込みやハレ切りのケラレなどで時々失敗します。
プリントはノー・トリミングでしたいので、理想的には100%の外まで確認できれば良いと
思うのですが、みなさんはいかがですか?
1点

67はやった事ない(66まで)ですが、全般的に、ネガキャリアとイーゼルマスクでケラれてしまいますし、パネルに貼るともっと切れてしまいますし、そもそも印画紙やパネルの縦横比はフィルムフォーマットと一致してないので、そこ(視野率)をつつくのはナンセンスだというのが、個人的な結論です。
書込番号:2482081
2点

追加で失礼します。
視野率170%のカメラも使っていますので、確かに視野外が見えて便利な時もありますが、真剣なフレーミング(?)をしてるとうざったいし、その分ファインダー倍率を上げてもらった方が良いので、一長一短です。
どっちでもいい(というかどちらかというと視野外はいらない)です。
書込番号:2482123
0点



2004/02/17 22:41(1年以上前)
かま_さん、レスをありがとうございます。
35mmでもそうですが、私はリバーサルで撮影し、手焼きで黒枠入りのノー・トリミングでプリント
しています。
特に、中判で撮影を楽しんでいる人の多くは、かま_さんが言われる『うざったい』フレーミングに
結構、神経を使っていると思います。
視野外が確認できると良いと言いましたのは、わずかでも枠外が見えるとフレーミングの微調整が
しやすいと思われるのと、ここまでは確実に写っているという安心のためのようなものです。
余分な写り込みはカットすれば良いというのも一つの見識でしょうが、原版を大切にしたいので、
視野率90%は、やはり小さいと思います。
書込番号:2482505
0点


2005/01/23 16:07(1年以上前)
結論から言えば、視野率を気にされる方はウェストレベルファインダーを使用されるか、あるいは撮影するたびにファインダーをはずし、スクリーンで直接確認されるようお勧めします。
微妙な露出制御に関しては、やはり露出計で確認することになりましょうし、ゾーンシステムともなれば撮影者の意図がきわめて重要なので、TTL測光にこだわる必要もないでしょう。
ただ、そもそもPENTAX67系列は手持ち撮影を重視した機材なので、厳密なフレーミングには向いていないかもしれません。
構図重視で撮影されるのなら、三脚とビューカメラの組み合わせがベストではないでしょうか?
書込番号:3823253
0点

確かに視野率90%はこのカメラの大きな欠点の一つですね ファインダーをのぞいてその感覚で構図を切っていくのがもっともカメラマンセンスが出せるのでモッタイナイというか致命的だと思います 後でトリミングすればイイジャンと思う人もいるかもしれませんが その時の気持ちや空気感、ひらめき、チョトしたアイデアなどが伝わらない それは表現者にとってかなりキビシイ あとブレるのがね それ以外はパーフェクト
仕事でほとんど毎日使いますが(と言っても6台使いまわしだが)非常にじょうぶ 電池も手巻きのせいかこの使い方でも1年ぐらいは楽勝です レンズもたくさんあるし明るいし67クラスでは歴史があるのでレンズは中古とか でも個人的にはデジタル一眼カメラで十分ですよ
書込番号:4704150
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ


この67Uはミラーショックが大きいのでシャッター速度が1/8程度以下になる時はミラーアップを
してからシャッターを切っています。
ミラーアップをすると露出が固定されるのは良いのですが、風などでシャッター待ちしている間に
光線状態が変わってしまうとミラーアップを解除できないのがやっかいです。
先日は、表現意図で絞りを変えたくないのでミラーアップ中にシャッターダイヤルを回したところ
シャッターが切れてしまいました。
いつものように、レンズキャップをして最小絞りにしてからバッグの中などの暗いところで二重露光
をしてミラーを戻せば良かったのですが、横着しての失敗でした。
マミヤM645のように単独でミラーを戻せれば便利だと思うのですが、みなさんはいかがでしょうか?
0点


2004/04/05 16:08(1年以上前)
ミラーショックが大きく感じられるかもしれませんが、ショックが大きいのはミラーが戻るときです。(上がってシャッターが切れるまではそれほどショックはありません)
現在の状況で三脚使用でしたらミラーアップは不要だと思います。
試しにバルブでシャッターを切ってみるとわかりますよ。
書込番号:2669229
0点



2004/04/14 13:32(1年以上前)
Rondaさん、レスありがとうございます。
カメラに感じるショックはミラーが戻る時のものということは知っておりますが、三脚座のない
300mmを1/4でブラしたことがありますので、三脚の足元の状態にもよると思いますが、
望遠レンズ使用の場合は1/8以下でミラーアップをしています。
書込番号:2698863
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


645NでA300ミリを使っています。このレンズには三脚座がありません。またNにはミラーアップがありません。現在、三脚はマンフロットの055B、雲台はベルボンPH173を使っていますが、スローシャッター時のぶれに悩まされています。ネイチャーフォトを撮っているので、歩き回るためあまり重い三脚は困るし、アングルが自由になる点で雲台は自由雲台が使いやすく気に入っています。三脚は、ローアングルがきくベルボンのカーボンの730が良いかと思っていますが、雲台で適当な物はないでしょうか。また他にお奨めの三脚はあるでしょうか。
0点


2004/02/14 16:44(1年以上前)
国産品の三脚と雲台には見るべきものは在りませ。やはり機関銃の台座を作っているような外国のメ−カ−に頼るしか在りません。現に、プロを相手にしているレンタル会社に国産の三脚はおいてませんでした。
軽量をご希望なら仏国のJ社。頑丈第一なら米国のH社だと思います。
書込番号:2468285
0点


2004/02/16 23:54(1年以上前)
レンズに三脚座がないということなので、
下記ページの左下のようなフォトレールとレンズサポートのシステムはどうでしょうか。
ブレ防止に有効だと思います。
エモ・フォトレールシステム
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/proaccessory/emo/emo3023.html
また、ミズタニにも同様のものがあったと思います。大手カメラ店で聞いてみて下さい。
書込番号:2479003
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


チョビの兄貴さん、有難うございました。おっしゃるとうり、シャッター半押しでは、三脚では使えず、また、AFをオフにする時ピントがずれそうですので(お店で試してみました。)皆さん三脚使用時は、AFは使わないことが多いのでは、と、ひそかに考えておりました。やはり、そのとうりでありましたか。これは645N2は改良すべきですね。ペンタックスさん、よろしくお願いいたします。
0点


2004/02/13 07:54(1年以上前)
645のユ−ザ−数が圧倒的に少ないせいか書き込みが少ないので寂しい思いをしています。ユ−ザ−と予備軍の皆様が書き込みされることで
わたしにとっての勉強にもなります。皆さんよろしくお願いします。
追伸、EOS1N さんへ、返信の場合は、右上の返信をクリックされた方がスレッドが正しく揃います。もう一点、こちらへお出ましの際は、お名前を変えられた方がいいと思います。
書込番号:2462792
0点



2004/02/20 21:24(1年以上前)
チョビの兄貴さん、ご教示有難うございました。これからは、別名で参ります。
書込番号:2493431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
