
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


今回、思い切って購入することで腹を決めたのですが、先輩方の教えをお願いします。山岳歩きによる近遠景と高原草花のマクロ撮影をと考えているのですが、最低保有すべきレンズについてご教授下さい。
具体的には、標準レンズ・マクロレンズ・望遠レンズとあるのですが、到底そろえる事は困難と考えています。
あと、アクセサリーで持っていると便利なものについても、宜しくご教授下さい。
0点

中判カメラは、レンズの選択の範囲は、非常に限られると思います。
おまけに、山歩きときては、不利この上ない条件かと。
年齢も・・・ではと思います。
35mmではダメなのでしょうか?
最近はフィルムも進歩しております。
無理して 重い、大きい、速写性に欠ける(35mmに比して)、
レンズの選択性の少ないカメラより、
35mmの方がいいのではないかと思います。
草花のマクロ撮影と言う事なので、
できるだけ撮影最短距離の短いのとなりますと、
smcペンタックス FA645マクロ 120mmF4
これしかないような感じなのですが。
もう一度考え直される事を・・・
私もPENTAX6X7を持っておりますが、
35mmは 1台のカメラで10万回のシャッターを切っていますが、
6x7は 220、120フィルム合わせても、
50本撮っていません。
書込番号:2140425
0点



2003/11/19 04:51(1年以上前)
ぼくちゃんさん早速有難うございます。どうしても、四つ切以上のものがほしくて、現在フジのGA645Ziを使用しているのですが、レンズ交換等の不便さから645NUへの切り替えです。
そうですか、やはりマクロ120mmがほしいですね。あと接写リング関係及びズームアップフィルター?関係の情報と望遠ズームはいかがでしょうか?
書込番号:2140819
0点


2003/11/19 19:15(1年以上前)
645Nで花を撮っています。
マクロではAFは使わないのでFAじゃなくてAタイプでいいと思います。 等倍まで撮れますが接写リングセットで倍率を上げないと、もの足りないと
思います。
あとアングルファインダー(レフコンバーター)も小さな高山植物を撮るのには
絶対に必要です、高価ですがペンタックスのレフコンバーターはとても優秀です。
セミ判とは言え35oカメラより重いことは確かですが、画質の差はもとより、
ピントの合わせやすさも格段に快適ですから、35oには戻れません。
書込番号:2142302
0点

確かにカラーの4つ切り以上となると、
35mmでは心許ないかも知れません。
健康二番さんのおっしゃるのが、もっともだと思います。
ぼくの場合は6X7は、主にモノクロに使っているので、
また、花などは、全く撮っておりませんので、
適切な事は、言えません。
確かに35mmに比べて、ピントの合わし易さ、
その後のネガ処理などに関しても、全てやりやすい事は、同感です。
答えになってなくて申し訳ありません。
書込番号:2144026
0点



2003/11/21 17:20(1年以上前)
健康二番さん有難うございます。
接写リングとアングルファインダーですね。早速手配することとします。それから、マクロですけれどペンタックスにはAタイプが無いみたいですけれど、皆さんはどのメーカーから手に入れられているのでしょうか、情報お願いします。
書込番号:2148546
0点


2003/11/22 10:41(1年以上前)
筑紫の高さんへ
もし、あなたが高画質を追求するのなら645の世界へ移住されることをお勧めします。情報量が少なくディティールの貧弱な35mm
の世界で満足されているのなら。六つ切以上の引き伸ばしをなさらないのなら35mmで十分でしょう。
高画質のために大きく重い機材を担いで山野を登るのです。
私の場合、標準として45−85ズ−ム、マクロ用に120mm
望遠用として80−160
必需品の三脚ですが残念ながら国産品にはお薦めできるものは
ありません。J社かH社の物を薦めます。
水準器はホットシュ−につけるものが便利、クイックシュ−純正品は高いのでB社のものを使用してます。 レリ−ズは布製の小型のもの。
大体こんなとこです。頑張ってください。
書込番号:2150884
0点


2003/11/23 19:49(1年以上前)
>ペンタックスにはAタイプが無いみたいですけれど
現行のペンタックスのマクロがFA120oでオートフォーカスレンズです。
ペンタックスA120oマクロはペンタックス645時代のレンズでマニュアル
フォーカスレンズです、中古で探すことになりますね。 5〜6万円でしょうか。
予算が許すならば、ぼくちゃんさんがお勧めのFA120oもいいかと
思います。
FAとAの写りの差ですが比べたことがないのでわかりません(^_^;)
書込番号:2155636
0点



2003/11/23 21:21(1年以上前)
皆さん有難うございます。本日無事本体と標準レンズの75mm2.8fが届きました。マクロレンズは、中古でAタイプを予約しましたが、望遠ズームですが、チョビの兄貴さんからの80−160と150−300で迷っています。将来的には両方欲しいのですが、当初から購入しておくのではどちらがベターでしょうか?皆さんよろしく
書込番号:2155976
0点


2003/11/23 23:39(1年以上前)
80−160と150−300どちらかといえば前者がベストチョイスだと思いますが被写体によりますね。
私の場合は、45−85をほぼ付けっぱなし状態です。
また、「撮影済のフィルムは一刻も早く現像へ」をモット−にしていますのでフィルムは120しか使っていません。マガジンも220用は所持していません。
書込番号:2156552
0点

今年9月に645NUを購入しました。
購入した時点では75mm/F2.8付です。
これは標準で明るくて軽いレンズが欲しかったのと
個別で購入するより安価だったためです。
またそれとは別に45−85mmと80−160mmを
購入し、あと中古(ほとんど新品)で120mmマクロを
入手しました。ちなみにすべてFAレンズです。
実際に使用してる状況ですが今回の3連休を利用して
日光の戦場ヶ原で撮影をしてきましたが風景を撮るならば
45−85mm1本で充分でした。さらに東照宮でも
撮影しましたが望遠ズームより広角ズームで撮る被写体の方が
多く、結局望遠ズームを使う機会がありませんでした。
筑紫の高さんの撮られる被写体を考慮しますと45−85mmか
75mmを持っておられる事から33−55mmのどちらかを選択して
望遠は思い切って中途半端なものより300mm単玉+1.4Xの
テレコンを購入する案はどうでしょう?
わたしも現在望遠レンズは300か400mm+1.4Xで考えてます。
ちなみに600mm/F5.6EDは高価すぎて手が出ません。(泣
なお、フィルムバックもほとんど新品状態で220用も入手しましたが
綺麗な風景等ではあっと言う間に120では撮りきってしまいます。
特に山岳ではあまりフィルム交換(レンズ交換も含め)をするのは
危ない場所もあるでしょうから出来るだけカメラは撮影に集中するようにしたほうが良いかなと思いますので220バックも購入してください。
あとこのカメラはウエストレベル撮影が出来ませんのでやはりローアングル用ファインダーもあったがいいでしょう。
山では綺麗な高山植物もありぜひ撮られたい事もあるでしょうから
揃えてみてください。
レフコンバーター645 [ケース付]
希望小売価格(税別):35,000円
その他フィルター類としては;PL、NDは必要でしょう。特に
PLは風景写真用としては定番ですね。
その他;ストロボもですね。
出来れば光量の多きい方がバウンズ等させるときは有利です。
これは中古でも結構綺麗な物が入手可ですので調べてください。
http://www.sanpou.co.jp/
書込番号:2160272
0点



2003/11/25 08:53(1年以上前)
皆さん有難うございます。皆さんのご意見どおりA120のマクロを中古で手配しました。また、標準ズーム?は45-85のFAを入手することにしました。ご紹介して頂いたアドレスから残りを頑張って見ます。
皆さんのご好意に改めて感謝します。
他にもご指導よろしく
書込番号:2161539
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


ist&タムロンA03を最近買いましたが分らない事があるので教えて下さい。
絞り値Avの数字の意味は分るのですが、シャッタースピードTvの横にある数字の意味が分りません。
6''などチラチラ変化するし。
この数字は露出値(合ってる?)なのですか?
シャッタースピード優先モード以外の時にシャッタースピードを知る方法ありますか?
手ブレなどによる失敗を防ぐため、その時々の絞り&スピード値を知りたいんです。
0点

液晶にあるTvの下の数字のことですか?横ではなく。
これがY=ユカさんの知りたいシャッタースピードですよ。
シャッタースピードはファインダーの中にも表示されます。
説明書に書いてないですか?なければこれ見て勉強しましょう。PDFマニュアルの6ページです。
http://www.pentax.co.jp/japan/catalog/pdf/ist.pdf
書込番号:2119815
0点



2003/11/12 22:29(1年以上前)
250や4000など書いてるときは分ってるんですが、
6など小さい数字なんです。カメラの向き動かすたび変わるんです。
シャッター優先時以外250や4000という数字が出てこないんです。
??????
書込番号:2120081
0点



2003/11/12 22:37(1年以上前)
たいくつな午後さんへ
解決しましたです。見ていた被写体が暗すぎたのか値がスゴク小さくなってただけみたいです。
お騒がせしてスイマセン、書き込み有難うございます。
書込番号:2120125
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


皆様こんにちは。
先日,良かったです*ist,と書き込んだ時に撮った写真を
友人からプリントしてくれと頼まれたので,写真屋さんに
プリントしてもらったところ・・・・暗い。
はて?
と思い,直ちにスキャナーを購入し,取り込んでみたところ,
やっぱり暗い。(T_T)
フィルムを蛍光灯にかざして見たときはとても綺麗に写っている
ように見えたのですが・・・
う〜ん,カメラ(AUTOPICT),レンズ(タムロンA03),フィルム
(リバーサル:トレビ400),私,なにが悪かったのか。。。
暗いのを補正するのに,“露出補正”というのがある様に
マニュアルに書いてあったのですが,ここで,お恥ずかしい
質問を。
“露出オーバー”(補正値+)というのは,明るい写真を
撮りたいときに使う補正のことで良いですね。
明るくなってしまう写真を暗く補正することでは無いで
すよね。
ここがなんかピント来なくて。。。
その他にもAEロックなる機能もあるようですが,イマイチ
使い方がムズそうで。。。
申し訳ありませんが,その他にも良き手がありましたら
ご教授の程を。 m(__)m
(ご参考までに)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?
key=207180&un=42981&m=2&s=0
※スキャナーで取り込んだ写真ですが,ファイルサイズ
が大きすぎたらしく,私がDLするとPCが固まりました。
ご覧になる場合,申し訳ありませんがプレビューで見
て下さい。
0点

オンラインアルバム見ました。結果は・・・
表示できません
※URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません。
となりました。なんとかして。
書込番号:2105063
0点


2003/11/08 14:50(1年以上前)
こんにちは! アルバム拝見しました。 確かに暗いですね あの構図なら空が白く飛んで建物がオーバー目になってもよさそうですが・・?
多分割側光ですか?だとしたらそう言う癖なんでしょうね。コントラストが強いときはスポットでって事なんでしょう
露出補正は明る目に撮りたいときは+補正で合ってます。
書込番号:2105096
0点

手のひら返しさん、こんにちは。
写真拝見しました。最初は誰もこんな感じじゃないでしょうか。
まず感じたのはどこにピントが来ているのか、ということです。
プレビューで見るとそこそこ、フルサイズに拡大するとなんかどこにもピンが来てないような。
そこで提案ですが、ピント合わせをする場所(AFスポット)だけは自分で選択しませんか?
撮影モードはAUTOPICTのままで構いませんから、カスタムファンクションのCF3を2にします(取説P.137)。測光方式を分割測光にします(取説P.88)。測距点をSELにして撮影時に自分で選択する(取説P.96)。
これで選択したAFスポットに応じた分割測光が可能になり、撮りたいものにピントが合い露出も適正(カメラ任せではありますが)になります。
あとスキャナーの保存は2400dpiぐらいにしてBMP(ビトマップ)で保存されると、大体20MB程度で圧縮せずに保存できますよ。しばらくは完璧な露出とは行かないでしょうから、レタッチソフトで明るさやコントラストを調整するともう怖いものなしです。
私も同じような環境でデータ保存・プリントをしていますから、また解らない事があったらどんどん聞いてください。
書込番号:2105252
0点

やっと見れました。これですね。リンク貼ると切れてしまうのかな?
>暗い写真
>お笑い芸人
>初めての一眼レフ,初めてのリバーサル・・・失敗?
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=207180&un=42981&m=2&s=0
カメラは空のような白いものを、見た目以上に明るく感じます。今回のケースではプラス補正で合っていますが、補正量が足りません。
私が気になったのは、全体的に青みがかっていること。スカイライトフィルタの使用をお勧めします。
Burriさんの書き込みの通り、最初はこんなものでしょう。リバーサルの露出は難しいので、同じ構図を露出を変えて3枚は撮るといいですよ。
試しにフォトショップエレメンツで「シャドゥを明るく」と補正したら、きれいになりましたよ。
最後にお勧めの本を。
フジフィルムのカラーリバーサルハンドブック。私はヨドバシ本店フィルム売り場で500円で買いました。薄い割には内容が濃く、それでいてわかりやすいです。
書込番号:2105405
0点

あらあら、
たいくつな午後さん も取り込んじゃいましたか。私も同様です。
さっきの書き込み少し修正します。スキャニングは1200dpiでしたね。スミマセンでした。でもサイズが何気に大きかったような?
見た感じ、空の露出は綺麗に出ていたのでそれに引っ張られたのかなぁ。あと清水寺は右手前の紅葉(赤)がメインかと。であれば、ピントの位置で露出が変えられる設定がやはり望ましいと思います。AFスポットは11点もありますからね(^_-)-☆。一度お試しください。
書込番号:2105505
0点



2003/11/12 23:47(1年以上前)
たいくつな午後 さん,あるふぁー7 さん,Burri さん こんばんは。
ご教授誠に有難うございます。& 返信が送れてすみません。
加えて,たいくつな午後さん,リンクが何かうまくいっていなかった
ようでご迷惑をおかけしました。
>露出補正は明る目に撮りたいときは+補正で合ってます。
初歩的な質問にもご親切にお答え頂き有難うございます。
“質問→回答もらう” のお陰で頭にしっかり入ったので,
撮影時に迷わなくて済みそうです。
>最初は誰もこんな感じじゃないでしょうか。
>Burriさんの書き込みの通り、最初はこんなものでしょう。
有難うございます。初心者レベルに達していることが分かり
ひと安心です。(^^ゞ
>まず感じたのはどこにピントが来ているのか、ということです。
う〜ん,印刷した際に自分でもそうじゃないかなぁと思ったので
すが,やっぱりそうですか。
( ちなみに友人に「ちょっとピンぼけじゃない?」を突っ込まれ
たときに「俺の腕(もちろんAUTOPICT)を疑うのか?」と自分の
腕を叩いて強がっていました。(^^ゞ )
>カスタムファンクション〜
早速設定を変えてみました。次回撮影に試してみます。
(また,来週京都方面に旅に行きそうなので。。。)
>スカイライトフィルタの使用をお勧めします。
これは,PLフィルタ(間違ってますか?)とか言ってお店で
売っているレンズの前につけるやつですね。
う〜ん,なんかあれ色がついていて難しそうなので
「初心者レベル」に慣れてきてから手を出そうかと思って
いたのですが。。。
全体がつけたフィルターの色になっちゃうなんてことは
ないのでしょうか?
折角アドバイス頂いたのに,すいません。
>露出を変えて3枚は撮ると〜
*ist自体にそういう機能がありますね。
ケチなせいか,な〜んかフィルムがもったいない気が・・・
でも,やはり最初からカメラにその様な機能がついている
ということは,露出というのはムズイんですね。
>フジフィルムのカラーリバーサルハンドブック。
ちょっと今は買いに行く時間がないのですが,是非入手したい
と思います。こういうご紹介はホントに助かります。
>スキャニングは1200dpi
スキャナーも初めてだったんですが,1200dpiで出力サイズL版
という設定にすると,初期の容量が72MBになっていたので,
jpegで保存しました。その結果,大体4〜6MBになりました。
1200dpiはいいものの,出力サイズL版というのが大きすぎた
のでしょうか。
>私も同じような環境でデータ保存・プリントをしていますから、
>また解らない事があったらどんどん聞いてください。
手間のかかる「超・初心者」にも丁寧にご説明頂き,有難う
ございます。
特に*istの書き込みの方々は皆さん親切にご指導して頂けるので
本当に感謝しています。
長くなりましたが,今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:2120463
0点

ご丁寧にどうもありがとうございます。
>これは,PLフィルタ(間違ってますか?)とか言ってお店で
売っているレンズの前につけるやつですね。
違います。
スカイライトは晴れた日に影の部分が青みがかるのを防ぐフィルターです。保護フィルターとして常用できます。
PLはガラスや水面の反射を吸収して中のものをきれいに写したり、空の青さを濃くしたりするときに使います。一眼レフならば効果をファインダーで直接確認できます。「全体がつけたフィルターの色になっちゃうなんてことは」当たらずしも遠からずなので、今は常用しないほうがいいでしょう。
今はペンタックスのアクセサリー説明書なんて付いてこないのでしょうか。それにはフィルターの説明も書いてあるのですが。私が持っているのは20年も前のだからなあ。
フィルターについては、カメラ屋さんに置いてあるフィルターのパンフレットを読めだけで、十分勉強になります。
それから今回は大丈夫ですが、次回からフォトアルバムを紹介するときは、ページの上の方に書いてある※「フォトアルバム」紹介書き込みについてのご注意とお願いを読んでからにしましょう。
では、がんばってください。
書込番号:2120647
0点

手のひら返しさん
私はファイルの保存方法について、
>1200dpiで出力サイズL版という設定にすると
保存の仕方は人それぞれだと思いますが、これは!と思うポジは圧縮せずに保存したいですよね。この場合保存形式はTIFFやBMP(ただしマックとの互換性が無い)なら圧縮せずに保存できます(JPEGは圧縮形式です)。2400dpiでもポジサイズ(2.4cm×3.6cm)で保存すれば20MB程度になります。
出来ればこのオリジナルをPhotoShop等のレタッチソフトで呼び出して、たいくつな午後さん が試されたように「明るさ」「コントラスト」をいじると、自分がどんな写真を撮りたかったのか、どんな設定で撮影すれば良かったのか確認できるのです。昔はこんな便利な道具が無かったので、私も親方によくブン殴られて露出を覚えました。手のひら返しさん はデジカメの経験もあるようですからこの辺りの飲み込みは速いと思います。
調整を終えたデータを再度保存する時に初めてJPEGの適当なサイズ(L判でも2L判でもハガキでもWebサイズでもOK)にし、解像度を印刷用の350dpi程度に落としてください。これでデータもかなり軽くなるはずです。
折角スキャナーも購入されたのなら、PhotoShopでなくてもデジカメに付いてくる編集ソフトでも可能だと思います。またスキャナーのドライバでも色々調整できるようですね、試してみてください。
書込番号:2122154
0点



2003/11/15 00:25(1年以上前)
またまたご指導有難うございます。
>スカイライトは晴れた日に〜
ご指摘有難うございます。
ちょっと知っていた単語を使ってしまい,リアルな初心者を露呈
してしまいました。(^^ゞ
>フィルターについては、カメラ屋さんに置いてあるフィルター
>のパンフレットを読めだけで、十分勉強になります。
こういう情報は,初心者にとって,“本当”に助かります。
ネット等でも色々調べられるんですけど,逆に情報多すぎて
判断が出来なくなるときがあるんですよね。
シンプルなご指摘を頂くとホントに助かります。
>※「フォトアルバム」紹介書き込みについてのご注意
すいません。ノーケアでした。ご指摘有難うございます。
>これは!と思うポジは圧縮せずに保存したいですよね。
・・・まだ,「これは!」と,思うものが撮影できていません。。。(笑)
なんか,我ながら「イマイチ!」ばっかり。(泣笑)
PhotoShopはスキャナーにLEのVer.2が付いてきました。
んが,もともとPhotoShop LE Ver.1を持っていたのですが,
立ち上げるとPCが不安定になるのであまり使ってなかったん
ですよね。。。
んなもんですから,まだVer.2インストールしてません。。。
スキャナ取り込み時に補正するか,取り込んでから補正するか
って感じでしょうかね。
まぁ,この辺りは色々試してって感じでしょうかね。
ただ,その前に,色々試す価値のある写真を撮ることが先で
しょうか
>親方によくブン殴られて露出を覚えました。
・・・ご苦労されて覚えたことを,あっさりお聞きして恐縮です。(^^ゞ
三脚に,カラーリバーサルハンドブック,そしてスカイライトフィルタ。
気がつくと用意した方が良いものが。。。
でも,ちょっと嬉しかったりもします。
書込番号:2126758
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック


分割測光でポジフィルムを使うと明るすぎるように思う。同条件(評価測光)のCANON EOS-7と比べると+1ほど露出値が高い。やむなくいつもベースを-1に補正して使っているが、ユーザーの皆さんどうですか。教えてください
1点

ペンタは全般的にネガ向きに明るめの
露出傾向でしょうね。
使用フィルム、カメラ等で大なり小なり
傾向は変わりますから、こんなもんだと
思って使えば良いだけの話では。
書込番号:2103022
1点


2003/11/07 22:31(1年以上前)
分割測光は、使える機能ですが万能ではないことはご存知のことと思います。
今のところ全く補正の必要のないカメラは無いと思われます。
それぞれの状況により、カメラごとの判断に特徴があると思われます。
なにより愛機の癖をつかめたことが成果ではないでしょうか?
書込番号:2103220
0点

皆さんの回答は、的外れですねー!!
小生、Pentax愛好者でKX,MX,LX,MZ-5,MZ-3を使ってます。マニュアルのレンズも全て使えます。今回、中古でMZ-Sを仕入れました。あれこれ機能チェックをして、最後に露出チェック・・ここで、びっくり!!
MZ-Sでは、+1補正になってしまいます。どんな測光モードでもそうなります。メーカーの差なんてものではありません。中古なので返品しようかと思いましたが、この記事を見て、MZ-Sの生来の欠陥かと思い直しました。−1補正を基準にして使えば・・・使える。良いカメラだと思います。
書込番号:7619205
1点

ペンタユーザーではありませんが・・・
評価測光やマルチパターンなどは、各メーカーの味付けの差が出ます。
これは、カメラが勝手に露出を決めるモードだからです。
本格的に露出を極めるのであれば、マニュアル+スポット測光を使えるように訓練する事でしょう。
そうすれば、どのようなカメラも使えますよぉ。
私のニコンF2アイレベルは、ISO感度設定すら存在しませんので、スポットメーターを別売で買い足して露出を決めています。
書込番号:7619897
1点

だから、的外れって言ってるのに解りませんかねー。「全ての測光モードでも」ってのがご理解いただけないなら、「スポット測光でも、中央重点平均測光でも」、と付け加えておきます。
しかも、小生がチェックしたのは、カーテンとかブラインドとかほぼ均一な被写体で、全ての測光モードです。昔、カメラ雑誌に分割測光でのメーカーの差が記載されていましたが、難しい被写体でも1EVも差があるメーカーは、有りませんでした。
AEのないマニュアル機で、練習されるのは良い事だと思います。明るさで判断できると、使用カメラのDXコード読み間違い(接点不良でそういうこともあります)や
今回のような1EVの狂いを事前に察知できるようになります。
書込番号:7629557
1点

takesatoさん、真剣に質問をなさっている方に、いい加減はいけませんよぉ。
写真誌としては信頼の於ける、日本写真企画から出ている露出テク本のサンプルをごらん遊ばせぇ〜^^
2〜3EVもの差も出ることがあるのです。
やはりペンタは皆様の仰るように明るい露光となりますぅ。
> カーテンとかブラインドとかほぼ均一な被写体で、全ての測光モードです
当たり前ですよぉ(^^!均一ならば真っ白でも真っ黒でも評価・スポット・中央重点測光による違いはほとんど有り得ませんね。
いろんな色や輝度が混じって、それを各社のマイコンが計算して値を出すのが、評価やマルチパターン測光が発揮されるのですよ。
均一の色ならば、どこを測っても同パターンだから同じ値、いろんな色のごちゃ混ぜのマルチパターンなら、評価測光ではメーカーの演算差が出ると言うものです。
ニコンF6はマイコン演算のほか、プロ写真家の実際の撮影データを15,000Cutも取り入れています。これだけでも、メーカーによる差は明らかですよぉ。
書込番号:7630222
1点

にぎたず様、私はペンタックスユーザーではないので断定はできませんが、以前は銀塩でミノルタαシリーズを使っていました。
やはり同じ条件でメーカーによるマルチパターン(ハニカムパターン)などの差は出ますね。
友人はニコンでしたので、撮り比べてこの事がわかりました。
千郷様、これはよいサンプルですね。
まあ、しかし2段も露出が違うと、雰囲気ががらりと変わりますね。
スレ主様にしてみれば、切実な問題だったでしょうね。
書込番号:7630347
1点

キャノンの分割測光の弱点を突いたサンプルまで添付頂き恐れ入ります。しかし、逆光の難しい露出では、「にぎたずさん」が「常時ー1補正で使ってる」という話とは噛合いませんね。・・・ここが重大なのです。困ってる人の意見をよく噛み締めた方が、良いのじゃないですか?・・・だから、的外れと言ってるのです。
小生が、言ってるのは単純な均一な光の被写体でも、PentaxのMZ-Sは他のPentaxの機種と較べても+1EVとなってしまう・・露出補正ダイヤルの取り付けミス?・・という欠陥が有りそうだ、ということです。・・・修理に出してますので、もうすぐ正解が出ると思います。
書込番号:7647516
1点

追伸、
分割測光でメーカー間の差が出るのは当たり前なので、それに異論を挟んでるのではない、ということはご理解願えると思います。「いつもー1補正で使ってる」というところに、小生の入手したMZ-Sとの共通点(欠陥)を見出した訳です。
MZ-S特有の問題ですので一般論での分割測光論は、したくありませんし、最初の投稿者の参考にはならないと思います。
それに小生、分割測光なんて使いません。何分割しようと、知恵をいくら注ぎ込もうと、フィルム面にまだらに露光される訳ではないし・・・カメラに写真を決められたら、面白くない!!カメラ(ボディ)は、暗箱+アルファで充分。
書込番号:7647860
1点

念の為、
カメラ内蔵の露出計自身の正否を確かめるには、出来るだけ均一な明るさの被写体(出来れば18%グレー)で比較します。これで、カメラ間の差とか測光モードの差が1EVも出れば、狂ってるということになります。
小生の入手したMZ-Sでは、その差(カメラの差)が出たのです。
それにしても、そう言ってる意味も理解できない知ったかぶりの人がしゃしゃり出てくるとは!!!???付き合いきれません!
それから、ポジフィルムでMinoltaからPentaxまで使ってますが、Pentaxの露出が明るすぎるなんて事はありません。知ったかぶりの噂話に過ぎません。あー、ついでに、昔のCanonの分割測光は、逆光的なスポット照明ではメチャクチャな露出でした。・・・付け加えておきます。
書込番号:7656201
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


istを買おうと思ってますが、一緒に買うレンズについてお聞きしたいです。
普段はAFで、たまにMFで撮りたいんです。
あまり値段の張るのは敬遠してしまいますが、
どれがいいのかご指導願います。
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
ナニをどんなふうに撮りたいのか、
>あまり値段の張るのは敬遠してしまいますが、
というのが、具体的にいくらくらいまでなのか、その予算のなかで新品なのか
中古でもよいのか、といった情報を書き込んだほうがよい返答が得られると思
いますよ。
書込番号:2099315
0点

たまにMFで撮りたい、というのであれば、F値の小さい(F2.8以下)明るいレンズの方が、マット面でのピントの確認がしやすいと思います。
そして、あまり値段の張らないもの、というのであれば、タムロンのA09(28-75mmF2.8)でしょうか。(実売価格で¥35,000くらい?)
ただし、内蔵のフラッシュでは確実にケラレますので、その辺は最初に頭に入れておいたほうがいいです。
書込番号:2100298
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


板違いとは思いましたが、レンズ>ペンタックスが寂しかったので
こちらに書き込ませてください。
初心者なりにZ-20+タムロンA06で撮影をたのしんできましたが
紅葉シーズンにむけもっと広角のレンズがほしくなってしまいました。
そこで候補としては
AF 19-35mm F/3.5-4.5 (Model A10)
SP AF 17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF] (Model A05)
FA☆24mmF2AL[IF]
FA20mmF2.8
のどれにしようかと考えてます。
ズームの方は
・20mmよりさらに広角で撮れる
・最近の設計のレンズである
単焦点は
・明るい
・描写性能
・純正レンズを使ってみたい
というところに期待しました。
上記のA10とA05についてはこちらのレンズの板に書込みがありましたので、
なんとなくわかるんですが(A05はシグマのそれを参考に)
単焦点の2点の板については寂しかったので、あまりわかりません。
もし、お使いの方がいらっしゃいましたら感想などお聞かせくださいませ。
0点

よいむうさん、こんばんは。
候補のレンズはどれも使ったことはありません。
EOSとの組み合わせですが、Tokina AF193とSIGMA 20mmF1.8EXDG ASPHERICAL RFを使用した感想では、単焦点の方が最短撮影距離が短く歪曲が少ない、という印象です。SIGMAの20mmは気がつくと被写体にぶつかりそうになっている(一寸オーバーですが)ことがしばしばあります。それで撮影倍率0.25と結構デフォルメ出来ます。各社・各レンズそれぞれに特徴があると思いますから、細かいスペックチェックは必要になりますね。
>紅葉シーズンにむけ
とありますが、A05のペンタックスAF用は間に合うのでしょうか?老婆心ながら・・・
書込番号:2097167
0点



2003/11/06 14:59(1年以上前)
Burri さん レスありがとうございます。
>A05のペンタックスAF用は間に合うのでしょうか?
この問題がなければ解決なんですが・・・(T_T)
ニコンD100で使った方のレポートを拝見し
開放からシャープで、逆光にも強いようなので
(35mm一眼レフになるとわかりませんが)
私的には1等賞なんです。
>単焦点の方が最短撮影距離が短く歪曲が少ない
やはりそうなんですね!
焦点距離だけ見ていたせいか、恥ずかしながら今さら
AF 19-35mm F/3.5-4.5 (Model A10)にペンタ用マウントが
用意されてないことに気がつきました。(^_^;
いまZ-20と併用しているオリンパスC-750UZ+ワイコン=約24〜25mm相当ですが
特に不満はないんで中古でFA☆24mmF2AL[IF] 捜してみようと思います。
A05に比べ最短撮影距離は同じ、撮影倍率では負けてますが描写性能こそ・・・
あっ、でも引き続き持ってる方の感想おまちしておりますので
よろしくお願いします。
書込番号:2098961
0点



2003/11/06 15:02(1年以上前)
>A05に比べ最短撮影距離は同じ
じゃないですね。FA☆24mmが勝ってますね。
書込番号:2098964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
