
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年9月6日 13:06 |
![]() |
4 | 8 | 2003年8月24日 20:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月16日 09:02 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月7日 02:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月17日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月2日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-5N ボディ ブラック


京都の警察ではこのMZ-5が採用されているようで、交通事故の現場や犯罪現場でこのカメラを使っているようです。知り合いの警察関係者に聞いた話ですが、京都の警察ではペンタックスのカメラをMFフォーカスの頃から採用しているとのことで、採用理由は、「安くて丈夫、今までのレンズを使用することができる」とのことのようです。
0点


2003/09/06 13:06(1年以上前)
安いという点は良いですね。以前のレンズが使えなければ、お金の無駄使いになるでしょう。現場カメラといえば、地元の警察署でも一眼レフカメラを使っているようです。コンパクトカメラではいけないのかという気もしていますが。
書込番号:1918354
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
遅れておりました、PENTAX *istDは9月6日発売とアナウンスありました。
Z-1P以来のボディ購入となります。詳細は↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030809-00000203-nkn-ind
1点


2003/08/10 19:01(1年以上前)
PI-ザウルスさん
予、予約されたんですか。おめでとうございます。
結構レンズは使えそうですね。どんな描写を見せるか楽しみです。撮影サンプルを楽しみにしています。よろしくお願いします。
書込番号:1843457
1点

金無人Cさんはじまして。
雑誌の評価や、更に大型CCD掲載の可能性を見て、おそらく発売数カ月
後でしょうか。
昭和62年発売のFSXには初期故障に悩ませられた反省です。
書込番号:1843540
0点


2003/08/10 21:03(1年以上前)
PI-ザウルスさん、こちらこそ。
先日もα-7000の話を書いたばかりですが、MINOLTAのシェアNO.1を奪回すべく投入されたのがCanonがEOS650、PENTAXがSFXでしたね。世界初の内蔵ストロボの恩恵は、所有の*ist+AF360GZのワイヤレススレーブに受け継がれています。
今も現役とは頭が下がります。
ところで*istDと同時発売のFAJレンズは、やはりとりあえずのレンズだったんですね。今後のPENTAX-DAに期待です。OLYMPUSもズイコー(デジタル)が復活しますし、なんかワクワクしますね。
書込番号:1843775
1点


2003/08/13 10:58(1年以上前)
はじめまして。
各地で展示会をやるみたいですね。実際に見て触ってきたいと思います。
デジタル一眼のレンズの規格が今後どうなっていくのか気になります。
銀塩一眼レフを持ってないので、過去の財産がないから35mmにこだわる必要もないので。
ちょっと前に*istを買って、金銭的にゆとりが出来たら*ist Dを買ってダブル*istにしようかと思ったのですが、オリンパスのE-1が発表されたのを見てレンズの規格どうなるんだろうなと思った訳です。
まあ数年後にもどちらも共存してるかもしれませんが。
書込番号:1851152
0点


2003/08/13 11:57(1年以上前)
こんにちは。
やっぱり最終的には35mmフルサイズCCDの廉価版じゃないでしょうか。そうゆう意味ではまだまだ過渡的な状況だと思いますよ。OLYMPUSにもがんばって貰いたいけど、当面DiMAGE A1が最強な気がする。あぁCP5000の下取り価格が下がってゆく・・・
書込番号:1851291
0点

ヨドバシドットコムに掲載されて、18万円台でした。
予想してた価格より安いです。
http://www7.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_5615558/13028328.html
↑こちらです。
購入早まるかも思案中に変わりました。
書込番号:1877216
1点


2003/08/24 20:02(1年以上前)
そんなこんなしている内にEOS Kiss Digitalも発表。
610万画素23.5×15.7mmCCD VS 630万画素22.7×15.1mmCMOS、185,000円 VS 118,000円ではチョット分が悪いかも。
Canonユーザーでもある私は揺れ動く・・・
書込番号:1882722
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ

2003/08/10 18:48(1年以上前)
たかしゅうさん、お暑うございます。
実はまだ開けていないんですけど、キシリトールガムみたいなリモートコントロールFが同梱されています。カスタムファンクションでシャッター間隔とピント合わせの有無は設定できますが、リモコン本体はボタンを押すだけの機能しかありません。
別売り3,500円でケーブルスイッチCS-205があります。レリーズソケットはフォーカスモードレバーの横にあります。
http://www.pentax.co.jp/japan/product/camera/acc/35mm/35-53.html
書込番号:1843424
0点



2003/08/10 22:47(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
別売りのがあるんですね。市販のレリーズは使えないのかご存知でしたら、
教えていただけないでえしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:1844126
0点


2003/08/11 09:44(1年以上前)
通常ある程度機能のあるレリーズは3本針のメス(レリーズ側)だと思うのですが、*istのソケット(カメラ側)は1穴のメスでアダプターが必要になりそうですね。
純正アダプターCA-10(4,500円もする)には「MZ-L、*istには使用できません。」の記述がありますね。だから専用CS-205なんでしょうね。市販品でそのようなものがあるのかは分かりません。
書込番号:1845158
0点



2003/08/16 09:02(1年以上前)
丁寧な解説ありがとうございました。
書込番号:1859571
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー


私のMZ-3 内蔵フラッシュのバネの耐久性が低すぎる。
ポップアップしない。フニャフニャ。フラッシュを指で支えながらの撮影。
特に使用頻度も高いわけでもなく、過酷な使い方もしていないのに。
MZ-3より古い他社製品でもシャッキとしているのに。
MZ-3でこんな経験の方いますでしょうか?
0点


2003/08/09 10:50(1年以上前)
CAPA SLIMさんのコメントを拝見して,2年ほど前に購入したMZ−3をチェックしたところ,まったく同じ症状でした。自力では内蔵ストロボが使用できる位置まで立ち上がりません。私は通常,外部ストロボを使用するため,内蔵ストロボは使用しないので,使用頻度にかかわらず,バネの材質が劣化するものと思われます。それにしても2年で使えなくなるのは残念です。
書込番号:1839058
0点


2003/08/28 10:03(1年以上前)
この夏ひさしぶりに使ってみたら、私も同じ症状が出ました。CAPA SLIMさんとtsun01さんはその後修理に出されましたか? それにしても、この程度の修理でお金を取られたら癪ですね。ペンタックスに直接聞いてみた方がいいかな。
書込番号:1892462
0点


2003/10/13 07:13(1年以上前)
私のMZ3(3年使用)もそうです。普段、外部ストロボを使用してい
るので、多用することはないのですが、気がついたらポップアップしな
くなっていました。P社HPの修理簡易見積もりだと¥11,760・・・。
同じ症状の方が多そうなので、クレーム扱いにならないですかね。
なにか情報をお持ちの方、カキコしてください。
書込番号:2024108
0点


2003/11/11 20:20(1年以上前)
私も同じ症状があったので、修理に出したら、整備費込みで14,731円ですとあっさり言われた。この金額なら何かほかにいい物が買えそうだったので止めました。
書込番号:2116345
0点


2004/01/18 23:47(1年以上前)
機種がMZ-10ですが、現在同様の症状を抱えています。使用期間はちょうど5年ですかね?私の場合も突然そうなっていました。修理には同様に11,000円程度必要だと言われたので、ストロボが必要なときには爪を隙間に突っ込んで指で挙げて支えながら撮影しています。私だけじゃなかったんですね。
書込番号:2361776
0点


2004/03/30 23:51(1年以上前)
最近娘ができてこの一眼レフ(MZ-10)を使用する機会も増えたのですが、つい先日、急にストロボが立ち上がらなくなりました。今までほとんど使用していなかったのに!ペンタックスさん、対処すべきではないでしょうか?
書込番号:2648999
0点

私のMZ-3(5年使用 S/N 9297***)も同じ内容の不具合があります。
使用頻度はかなり少ないので耐久性より経年劣化かな?
(5年で経年劣化する部品には納得出来ませんが!)
内蔵ストロボをほとんど使用しない為、気付いてませんでしたが
私もPENTAXのクレーム修理を望みます。
PS:有償修理しますかと聞かれたら答えは「しません」、
ほとんど外部ストロボを使っていますから
それでも使う時は、私も「フラッシュを指で支えながらの撮影」を行います。
書込番号:2832954
0点


2004/10/05 00:40(1年以上前)
このスレ、ずいぶん長く続いてますね。いくらなんでも、もう誰も覗かないでしょうが
「フラッシュを指で支えながらの撮影」倶楽部に入会したくて書き込みました。
他の部分が気に入っていますので、予備に3台買い込みました。モデル・チェンジした
タムロンの90mmマクロを装着した時のウェイト・バランスなど絶妙です。
が、これ位の修理に、あんなべらぼうな金額を気安く言われて本当に腹が立ちます。
書込番号:3349816
0点


2004/10/30 19:24(1年以上前)
ぼくの「MZ−3」今確認したけど、大丈夫でした。
約4年前に購入し、最近ほとんど使用していませんでした。
今日、久しぶりに使いました。
よく使っていた時も、ほとんど内蔵フラッシュは使っていません。
ぼくが気をつけていた事は、
内蔵フラッシュを立ち上げるボタンを押すと同時に、
指で押さえて、ショックを和らげていたことです。
ボタンを押すだけだと、勢いよく立ち上がって、
そのショックで、壊れやすくなる。と思ったからです。
それが、良かったのかな?
書込番号:3440444
0点

私もMZ3のストロボポップアップしなくなりました、このカメラ
気に入っているのですが、1.5万もかけて修理するなら外付け
ストロボだなと思い、中古を探しています、ほかにミノルタ807
も使っていますが、あれは手で直接あげるタイプ、面倒だなと
思っていましたが、あれはまず壊れないと思います。
MZ3はとてもロングセラーですね、いいカメラの証かな、でも
そろそろMZ3Nなんて名にしてもう少し質感をあげて出すのも
良いんでないかい。
書込番号:3470016
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


*istとMZ-Lで迷っています。
メインは子供と割りきっていますが、両者で動体MODEの差はあるのでしょうか?AF精度では*istの圧勝かと思いますが、値段的にはMZ-Lが半値近いですしね。Z-1使用していますがやはり軽量小型の一眼が欲しい今日この頃です。お持ちの方よろしくお願いいたします。
0点


2003/07/30 10:06(1年以上前)
モンキーツリーさん
確かに、TTL位相差検出方式(SAFOX VIII)とTTL開放分割測光(16分割測光)以外は大きな違いはなさそうですね。
半値と聞いてビックリしたんですが、確かにヨドバシのMZ-Lはポイント18%を含めて安いですね。定価はMZ-Lの方が高いんですけどね。
まぁ、このクラスのカメラに驚異的な動体予測性能を期待する(増してPENTAXでは)のは無理だと思いますので、*istの11点AFスポットが必要かどうかで判断されたらいかがでしょうか。
書込番号:1810690
0点

*istはA位置付きレンズ以外は制約あるので
過去のレンズ資産もという事であればMZ-L
の選択も良いのでは。
特に、MZ-Lは中古で激安ですからそれを狙う手
もありますね。
書込番号:1811059
0点



2003/07/31 01:51(1年以上前)
お二人ともありがとうございました。MZ-Lもなかなかのパフォーマンス機ですよね。*istもグリップつけると、Z系のグリップ同様操作性が良く魅力的です。動体予測はZ-1より良さそうと割りきってどちらかに決めます。軽いホディで持ち出す機会も増えるといいな。
書込番号:1813323
0点


2003/08/17 00:00(1年以上前)
MZ-Lのセレクトレバー
(シャッターのまわりのレバー、右左に動かして数値を出すやつ)より、
*istのセレクトダイヤルの方が、
使い勝手ははるかにいいのではないでしょうか。
特にスポット測光をマニュアル露出で使う人には。
ところで、オートフォーカスの性能(速さ)は
MZ-Lから*istになってもたいして進歩してないのでしょうか。
それなら値段の安いセレクトレバーで辛抱しますが。
書込番号:1861823
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


久しぶりにPENTAXフォーラムに行ってきました。
お店の人に無理を言って、FA★Zoom80-200mmF2.8ED[IF]を*istに付けてもらいました。その方も笑っていましたが、さすがにアンバランスでした。おそらくバッテリーグリップを着けてもかなり前のめりになると思います(当たり前か)。それと左手がズームリングあたりに所在無げに置かれしっくりきませんでした。チョット色気があったのですが諦めることにします。
見た感じ、FA★200mmF2.8ED[IF]かFA★300mmF4.5ED[IF]あたりもギリギリ(フード着けるとキツイ)かもしれません。
広角ズームはとりあえずFAZoom28mmF4-105mmF5.6で満足ですが、望遠はチョット困りました。単焦点レンズを物色するかKANDAさんお奨めのLimitedにいくか、カメラの出来が良いだけに迷うところです。
0点

Limitedレンズで一押しは77mmですかね。
ニッコールでは逆立ちしてもこの描写に敵わないですね。
又、コダクロームはレンズを選ぶ傾向があると思いますが
Limiレンズはかなり相性良いです。
書込番号:1819543
0点



2003/08/02 17:01(1年以上前)
KANDAさん、レスありがとうございます。
カメラにはマッチしそうですし、七宝焼のフィンガーポイントも美しいですね。
とりあえず中望遠系はEOS3で揃えることにしました。長く腕力を鍛えてくれたAT-X80-400mmF4.5-5.6を売却し、EF70〜200mmF4L USMを購入しました。とても扱いやすく感じます。
PENTAXのレンズは個性的なものが多いので、これからゆっくり(お金も無いので)吟味したいと思います。
書込番号:1820321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
