
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月7日 13:22 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月5日 14:52 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月26日 23:46 |
![]() |
1 | 15 | 2003年1月25日 06:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月11日 03:16 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月7日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ
こいつはペンタミラーなんですね。
上級機より見え方がちょっと劣る。
でもオートピクチャーで何もかも自動で撮るから別に問題はない。
上級機に勝っている点は、シャッター速度を1/2段でコントロールできること。
内蔵ストロボが、AF補助光として使えること。
新型外部ストロボに対応していること。
カスタマイズできること。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
ストロボパチパチしていたらあっという間に電池が。
リチウムでも小さいのを使っていますからね。
全てのカメラにいえますが、電池が無くなったらおしまいですね。(機械式除く。)
電池マークが満タン表示からいきなり無くなるやつもあるのでたまりません。
0点

そういえば他の掲示板で書いていましたがこのカメラの欠点の一つとして、電池ケースのふたの可動部が壊れやすいと。
ほんと、ここだけは貧弱です。
中古で買ったので、新品の状態がどんな物か知りませんが。
書込番号:1190948
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-5N ボディ ブラック


商品とは関係なくてごめんなさい。最近カメラに目覚め、古いんですが購入しやすかったのでPENTAXのZ-10を入手したのですがわからない部分がありますので質問させて下さい。+−ボタンを押すと液晶にbu〜2000へ調整ができるのですがこれはいったいなんなんでしょうか?通常の撮影ではどれにすればいいのでしょうか?近くにカメラにくわしい人がいないので困っています。よろしくお願いします。
0点


2002/12/25 23:09(1年以上前)
使ったこともない機種なので、こちらで仕様表を見ましたが:
http://www4.ocn.ne.jp/~club-g/gallery/camera/z10.html
>+−ボタンを押すと液晶にbu〜2000へ調整
これは、シャッタースピードの設定のことでしょう。
書込番号:1162919
0点

通常の撮影では、シャッタースピードは自分でいぢらないで、カメラに決めさせた方がいいです(笑)
「P(プログラム)」と言うモードを使いましょう。
はて? Pにするにはどうしたら?(自爆)
書込番号:1163666
0点

思ったんだけど、絞りリング(5.6、8、11…A)を、Aから外してませんか?
Aにすれば、プログラムになるような気がするんですが。
かなりあてずっぽうです。すいません。
今、小さな写真しかないので、ボタンの意味合いまでわからなくて…
書込番号:1163673
0点

こんにちわ〜
私のひみつ基地の中の本に、Z−10の使い方が数ページ書かれています。
コピーして送りましょうか?
書込番号:1164193
0点


2002/12/26 23:46(1年以上前)
こんばんわ。
>通常の撮影ではどれにすればいいのでしょうか?
シャッタースピードを60分の1か、125分の1に設定すれば、たいてい上手く撮れます。暗くて光量が不足するようであれば、ストロボを使うことも考えましょう。
書込番号:1165674
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー


30年ほど写真を(カメラを?)趣味にしています。
手持ちのカメラで比較的新しいのがオリンパスOM−4とキヤノンのnewF−1となってしまったので、そろそろ生産を継続してくれるメーカーに乗り換えようと思っています。
で、ペンタックスのカタログに出ている電子プレビューとはどんな機能なんでしょうか。以前にキヤノンのT90で事実上プレビュー機能が使い物にならなかったので乗り換えを検討するにあたって気になっています。
どなたかお教えください。
0点

ペンタックスはvaio55さんが得意なんだけど、お留守みたいなので代わりに…
普通のプレビューと同じですよ。
日本語でゆうと、絞り込みボタン。
タンクはわかんないんだけど、OMのマウント部のと一緒。電気スイッチになっただけ。
絞り優先ならもちろん設定した絞りに絞られ、シャッター優先とプログラムの時はその時の(オートで計算された)絞り値に絞られます。
書込番号:1145011
0点

タンクのプレビューが使い物にならない、ってのがちょっと気になりますな。タンクの使い方はこちらで調べますが、よかったら、どう使えないのかお聞かせください。暇な時によろしくですm(_ _)m
そもそも、キヤノンのAEの歴史が、シャッター優先だから、思想としてはプレビューは重視してないはずだから、有り得そうな気もしますね。
書込番号:1145037
0点

もしかして、タンクって、絞りを「A」から外さないと、絞り込みレバー動きませんか? なら納得です<使えない
書込番号:1145134
1点


2002/12/20 19:15(1年以上前)
皆さんお詳しい方ばかりのところ、失礼致します。
MZ-3やMZ-5Nは、LARK2 さん もおすすめですね。
他人の受け売りで申し訳ありませんが、MZ−Sの電子プレビューレバーは使いやすいそうです。わたしはこの機種をもっていないので、分かりかねます。
http://sititen-battou.com/camera/page_01.html
つぎに、メーカーホームページに機能の解説があります。
ご参考まで:
http://www.pentax.co.jp/japan/product/camera/mzs-sp/ope3.html
ところで、キャノンAE-1は一世を風靡しましたね。シャッター速度優先というのは、今でも実用的で良いと思います。絞り優先はブレを気にしてしまうので、わたしには扱いにくいですね。
書込番号:1146819
0点



2002/12/27 15:23(1年以上前)
いろいろ教えて下さってありがとうございます。
かま_ さん のご質問に答えさせていただきます。
私は絞り優先オートをメインに使うのですが、T90のプレビューは絞り値を変化させながら被写界深度を確認するようには設計されていない感じがします。
確認中に絞り値を変化させた場合にはプレビューボタンを一度戻してから再度押し込まないと上手く動作してくれないのです。
プログラムオートの時には無条件に最小絞りまで絞り込まれてしまうようですし、事実上、実絞りオートの時しか使えない感じがしていました。
これって、私のT90が故障していたのでしょうか?
書込番号:1167116
0点



2002/12/27 15:31(1年以上前)
自己レスです。
しばらくT90を使っていなかったので記憶違いかも知れませんが、絞り環をAマークに設定していると、プレビューボタン(スイッチですね)を操作した時には常に最小絞りまで絞り込まれてしまったような記憶があるのですが・・・
故障と言うより、それ以前に私の操作が誤っていたのでしょうか???
書込番号:1167134
0点

かめらまにあさん、どうもです♪
う〜ん、やっぱり、キヤノンの、FDレンズの絞りリングの機構
(レンズはAで、BODYで制御)
からして、使いにくそうですね〜
ありがとうございました♪
書込番号:1168105
0点



2002/12/29 02:31(1年以上前)
って事は、電子プレビューの場合はプレビューボタンを操作した状態で絞り値を変化させながら連続的に被写界深度の確認が出来ると思っていいのですね。
書込番号:1171128
0点

あ、すいません。プレビューボタンを押しながら絞りを変化させたときに、追従するかはやってません。
絞りを変えてから毎回プレビューを押せばその絞りで絞られるんですが・・・
カメラさんで確認できたら報告します (^^;;
書込番号:1177944
0点

こんにちわ〜♪ 今ヨドバシにいます。
MZ―Sを触っていますが、絞り優先やマニュアルの場合はプレビューを押しながら絞り羽根は追従しますが、シャッター優先やプログラムではAEロックが働くみたいで、景色の明るさを変えても何も変わりません。
書込番号:1180095
0点


2003/01/01 17:37(1年以上前)
新年早々、お疲れ様です。
MZ-Sのご感想、ありがとうございます。メーカーは、プレビュー機能の良さを宣伝しているようですが・・・
今、「また、MZ-3を手にしての率直な感想も、できたらよろしくお願いします。」と書き込もうとしたところです。
書込番号:1180132
0点

す、すいません!
vaio55さん、明けましておめでとです♪
今気付きました。なんかマヌケな書き込みをしてしまったようで、失礼しました。
今年もよろしくネ! ペンタックスはまかせたヨ!(笑)
書込番号:1186171
0点



2003/01/25 06:41(1年以上前)
みなさんお元気にお過ごしでしょうか?
やっとMZ−3を手に入れました。キヤノンT90を初めて触ったときにもカメラの技術が進歩していることに驚いたのですが、やはり久々に手にした現行機種はスゴイですね。
電子プレビューの使い心地もボタンの位置に多少の疑問は感じますが概ね満足しています。それにAF用のファインダーにしてはMFでもピントの山がつかみやすいですね。しかし私は古い人なのでスクリーンの中心にはスプリットかマイクロプリズムが無いと変な感じがします。実際には今までもマット面でピントを合わせていましたが、全面マットのスクリーンは持っていても殆ど使った事がありませんでしたので・・・
あと気になるのは何となく動作にキレを感じない事でしょうか。
動作音がマイルドなせいでしょうか?。確かにクイックリターンミラーが復帰するときのファインダー像もピタッと止まっていてバウンドも無いようなのですが、newF−1なんぞを長年使っているとMZ−3のパタリンって感じの動作音を聞いているだけで大丈夫なの?って思ってしまいます。
みなさんは如何でしょうか?
書込番号:1245385
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-5N ボディ シルバー

2002/12/09 23:05(1年以上前)
遠目にはシルバーの方が映えるでしょうが、ブラックの良いところは目立たないことでしょう。やはりスーツを着て持ち歩いても違和感がないのでは。
書込番号:1122524
0点

上下カバーが金属だった時代は塗装が強かったので黒でも良かったのですが、プラスチックになってからは、銀の塗装が弱いので、無塗装の黒を選ぶようにしてます。
A−1やOM-10のような凝ったプラスチックは微妙(笑)
書込番号:1125415
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック

売ってしまった今、また欲しくなってきた。
内蔵ストロボで、AF補助光も出来るし。
また、新型ストロボにも対応している。
パーフォレーションの間にデータを記録するのもいい。
ボディーに記録するやつより一目瞭然でいい。
白がいいか黒がいいか。
書込番号:1196009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
