
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2013年5月14日 01:59 |
![]() |
18 | 9 | 2013年5月10日 18:14 |
![]() |
8 | 4 | 2013年5月9日 22:58 |
![]() |
2 | 4 | 2013年5月4日 02:08 |
![]() |
41 | 57 | 2013年5月3日 09:13 |
![]() |
17 | 9 | 2013年5月1日 06:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
今日の東京は気持ちの良い晴天だったので、バラを撮りに神代植物公園に行ってきました。
カメラは最近お気に入りのペンタックス67U、レンズは100mmマクロを使いました。
100mmマクロは67のレンズの中では一番最大撮影倍率が高いのですが、それでも1/2倍なので2倍テレコンを使用しました。
バラはちょうど見頃を迎えており、見応えがありました。
中判での撮影も楽しかったです。
バラは6月くらいまでは楽しめると思いますので、お近くの方はお出かけになってはどうでしょうか。
5点

>松永弾正さん
中判リバーサルは見応えがあっていいですよ。
フィルム代が高いのが痛いですけどね〜。
書込番号:16127447
1点

薔薇以外に見頃と言うか撮り頃の花は有りましたでしょうか?
書込番号:16127733
0点


アナスチグマートさん こんばんは
デジタルとは違う 暗く落ち着いたグリーン やはりフィルムはいいですね
書込番号:16130280
1点

>もとラボマン 2さん
フィルムは発色がいいですね。
デジタルみたいに悩まなくて済むところがいいです。
書込番号:16130917
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
昨日初めてコスプレ撮影に行き、楽しさを覚えたので今日も行って参りました。
本来なら昨日のスレにコメントすべきなんでしょうが、67のスレが寂しいので新たにスレ立てさせてもらいます。
イベントは今日までで、昨日とかわらずにぎわっていました。
キャラが全然分からないのでとりあえず撮りまくってきました。
チェキもサービス。
1組に対して1枚、今日はフィルム6本使ったので計60組撮影したことになります。
昨日と合わせるとフィルム10本、チェキ100枚使いました。
チェキ代がなにげに痛いです。
1枚100円以上するのでかなりの出費です。
でもコスプレイヤーさんたちもそれなりの出費をしていると思うので、こちらも敬意を払ったと考えることにします。
かなり疲れましたが楽しかったです。
次回も行きたいと思いました。
10点

三枚目は傑作!
レイヤーさんたちには67Uがそう見えたかも(笑)!
書込番号:16095594
1点

>松永弾正さん
私だけでかいカメラで1枚しかとらないので、プロかと勘違いされた人もいました。
レイヤーさんはほぼ女性なのに、かなりの確率でマイデジタル一眼を持っていました。
マニュアル露出で撮影されてる通な方も何名かいらっしゃいました。
逆にコンデジはかなり少なかったです。
こういうところに一眼の需要があるんだなーと実感した次第です。
チェキも需要がありそうな感触でした。
みなさん結構感動してくれるので。
私はワイド判のチェキを使ったので、なおさら新鮮だったみたいです。
富士フイルムはチェキをもっと宣伝すべきですね
書込番号:16095802
1点


>さすらいの「M」さん
海外での売り上げがすごいんですね。
日本でも徐々にはやっていると。
カメラ屋さんに行くとフィルムコーナーの一角に置いてあるとことが多く、人目に触れない感じです。
デジカメコーナーと同じ場所で売って欲しいですね〜。
もっと売り上げ伸ばしてチェキのフィルムの値段を下げて欲しい(笑)
書込番号:16096070
1点

売上が増えれば、フィルムの価格はチェキにさがるでしょうね?
書込番号:16096268
0点

っか、同じ板でやればいいじゃん。
何でいちいちスレ立てするわけ。
単なる自己満足の写真の発表の場所じゃないのですよ。
ブログならクチコミ以外でやれば。
書込番号:16096827
4点

デジカメでチェキのフィルムが使えるものもあったのですよ
皆さんご存知ですかもちろんデータも保存できていました
書込番号:16104802
1点

デジタル版ポラロイド...
http://www.polaroidjapan.com/product/z2300/index.html
取り扱い店が限られているのが難点か。
書込番号:16105097
0点

ポラロイドでなく富士のプリンパです
またチェキ
がはやってるようですね
書込番号:16117525
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
67Uを持って多摩動物公園に行ってきました。
動物をアップで撮ろうと300mm+2倍テレコンを持って行きましたが、さすがに重かったです。
動物園の動物はあまり動かないのでMFでも楽に撮れますね。
ただ日陰にいるとSSが稼げなくて手振れしやすかったです。
フィルムで動物園もいいですね。
8点

精力的に撮影されていますね!それも、中判的じゃないジャンル!
書込番号:16110549
0点


>松永弾正さん
中判買ったばかりでいろいろ撮ってみたいのです。
67Uは機動力があるのでいいですね。
何でも撮りたくなります。
さすがにサッカーは無理でしたが(笑)
>星ももじろうさん
古いのをお持ちなんですね。
500mmmは見たことありません。
使い勝手はどうなんでしょうね。
書込番号:16113323
0点

今晩は一脚が必要です
土管を付けてるようです
書込番号:16115083
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
先週初めて競馬撮影してから競馬撮影の楽しさを知り、今週も撮影してきました。
普通に撮影してもつまらないと思い、最近手に入れたバケペンで撮影してみました。
周りの人のカメラも見てみましたが、中判はおろかフィルムで撮影している方すらいませんでしたね。
ずっとAFに慣れてきたので、動体をMFで追いかける感覚を完全に忘れており撮影には苦労しました。
おかげで歩留まりはあまりよく無かったです。
デジタルのクセで巻き上げせずにシャッター押したり、うっかり撮影枚数を超えていたりもしてました。
でも流し撮りも数枚成功し、まずまずの出来だったかなと思います。
レンズは300mmですが、フルサイズ換算だと150mm程度なのでお馬さんがちょっと小さいです。
次回はテレコンつけて撮影してみたいと思います。
都内だと新宿のキタムラでポジ現像即日仕上げしてくれるので助かります。
中判ポジフィルムはルーペなしでも十分見ごたえがあるのでいいですね。
これはデジタルでは味わえないです。
銀塩の魅力はまだまだあるなと感じました。
2点

>都内だと新宿のキタムラでポジ現像即日仕上げしてくれるので助かります。
ポジの需要が少なくなったので新宿だと堀内カラーに持ち込むと1時間程度で現像してくれますよ
ちなみに120フィルムの現像料金は600円程度で増減感してもプラス100円程度ですよ
書込番号:16040287
0点

>餃子定食さん
堀内カラーの情報ありがとうございます。
プロラボなんですね。
スキャニングも行っているようで魅力的です。
今度行ってみようかと思います。
書込番号:16041188
0点

プロラボは、西新宿にある「クリエイト」も、よいと思いますよ。
リパーサルフィルムは、増感現像も含め、2時間くらいで仕上げてくれます。
また、「夜間BOX」があり、現像代を前払いしておけば夜間にフィルムを受けとることも可能なので、
私はよく利用しています。
書込番号:16090941
0点

>SUNNY21さん
クリエイトの情報ありがとうございます。
新宿は結構現像の環境が整っているんですね。
機会があれば利用してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16091690
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ ブラック
今となっては書き込みもあまりないでしょうが
賑やかしに、ちょっとだけ。
安価なネガフィルムで撮影したあとは、近所のカメラ屋さんに
現像に出し、フジフィルムのCDに焼いてもらっています。
今は、フィルムを現像してプリントと言ってもスキャンして
インクジェットプリンターで出力するので逆に今ひとつな
プリントになっているような気がします。
やっぱり、手焼きを依頼するしかないのかもしれませんね。
2点

ken-sanさん こんばんは。
コメントありがとうございます。
まずは、ポジの方の撮影状況を見なおさないと
いけないのかなとも思っています。
ルーペを買って来なくてはなりません。
もう一つは今回のレンズがDA18-55で焦点距離的に
ツラいところだったので、K5にDA55-200か、DA17-70を
付けてもう一度トライしてみます。
書込番号:15587505
1点

今回は画像は無しです。
ルーペを購入し、ポジスライドの確認を行いました。
ポジのピントはちゃんと合っているようでした。
昨夜はポラロイドのスライドデュプリケーターに
K-5とDA50-200mmF4-5.6EDを取り付けて再度テストを行いましたが
相性が良くないのか、スライドに対してピントが合いませんでした。
クローズアップレンズ付きで合焦しないので、
上記のレンズではコピーは無理のようです。
デュプリケーターのレンズ径が52mm、同付属の
ステップアップリングが52-58mmでしたので
手持ちの前玉口径58mmの60mm前後の焦点距離をもつ
レンズを探したところ、FA28mmF3.5-80mmF5.6を発見(笑)
取り付けた結果、無事にポジに対してピントが合うことがわかりました。
しかし、ここで新たな問題が判明。
FA28-80はインナーフォーカスではないために、
フォーカスしようとすると前玉が回ってしまい
デュプリケーターごと回転してしまいます。
画面の傾きと格闘しながらまずまずの画像が得られることは
わかりましたが、夜も更けてきたので終了としました。
FA28mmF3.2-105mmF4.5AL[IF]等は前玉が回転しないので
また後日再度チャレンジすることにします。
書込番号:15601865
1点

K-5+FA28mmF3.2-105mmF4.5AL[IF]でコピーを試みました
手ぶれ補正はオフにしています。
画面の傾きはさておき、
今度は画像の周囲に流れが出るようになりました。
また糸巻き収差?まで出ているようです。
(画像1)
画像をあまり拡大することはいけないようです。
(画像2)
FA28mmF3.2-105mmF4.5ALは焦点距離70mm近辺で使用しました。
このレンズは本来は目立つような収差がでるレンズでもなく、
今回は望遠領域ですの使用ですから、
スライドコピー自体のクローズアップレンズとの相性があるのかも
しれません。
FA28mmF3.5-80mmF5.6での画像(画像4)こちらの方が結果的には
良いようです。
いろいろとテストを試みましたが、なかなか綺麗な画像が得られませんでした。
今回購入したポラロイドのスライドコピーは、ハズレだったのかもしれません。
今度はニコンのコピーアダプターES-1にチャレンジしようかと
考えています。
書込番号:15617475
1点

フィルムコピー第二弾です。
ニコンのコピーアダプターES-1を買ってしまいました。
まだ箱を開けていませんがまずはご報告。
ついでにスライドビューアーも新調しました。
光源も変わって、少しは進展するはずです。
書込番号:15659578
1点

ご無沙汰しております。
かなり遅くなりましたが途中経過などを。
コピーアダプターES-1を手に入れてから、
いろいろと多忙となりしばらくサボっておりました。
ようやく、暇ができたので、k-rにDA18-55 AL WRを取り付けてテストを行いました。
コピーアダプターの口径は52mmなので前玉が52mmで比較的近接撮影ができるレンズとして上記のものを選びました。
結果として、焦点距離的にコピーアダプターとの距離が近すぎたようで合焦できないことが判明しました。
そこで、クローズアップレンズ+3を追加購入し
挟んで使ってみましたが、まだスクリーンに対して寄り切ることができないようでした。
今度は、クローズアップレンズ+3に+1を重ねてみまして、ようやくスライド上の画像が見えて来ましたがあと少しの所でピントが合いませんでした。
現在、クローズアップレンズ+3の二枚重ねをするべきだろうかと
思案している所です。
はじめからニコン機だったらここまで苦労しなかったかもしれません。(^_^;)
書込番号:15760963
1点

かなり時間が開いてしまいました。
ようやく、径52mmのクローズアップレンズ+3をもう一枚
購入しました。
DA18-55 AL WRにクローズアップレンズ+3を二枚重ねし、
K-5でテストをしてみましたが収差が発生するようです。
ポジの中央と周辺では、ピントがずれてしましました。
周辺にピントを合わせると中央がぼやけてしまいます。
今度は手元のマクロレンズでテストする事を考えていますが、
D-FA マクロ 100mm F2.8 WRは前玉の口径が49mm
FA マクロ 100mm F2.8 は前玉の口径が58mm
なので、コピーアダプターES-1の口径が52mmであることから
ステップアップリングまたはステップダウンリングが必要です。
私は50mmクラスのマクロレンズは持っていませんので、
最終的にはそちらが良いのかどうなのかと悩みはまだまだ
続きそうです。
あとは、ポジの方の問題も考えられますので、新たに
撮影に行こうなどと思っています。
梅の花は今ですし、桜の花もうすぐですね。(^^ゞ
書込番号:15874660
1点

旅心の楽しみさん
私も以前ES−1を使ってデジタルデュープをしていました。
ニコンのAPS―Cに40mmマクロだとちょうどいい距離になるらしいのですが自分はキヤノンだったのでどうにか出来ないかと悩んでいたらeBayで中国あたりから出ている52mm径のエクステンションリングっていう商品がありましてそれをES−1に嵌めて全長を長くすることでマクロレンズの撮影距離に対応させました。
結構安い値段ですしクロースアップと違って素通しの筒なので画質に影響をあたえることがないのでデジタルデュープにはもってこいだと思います。
書込番号:15944453
0点

もらーさん はじめまして
なるほど、エクステンションチューブなるものがあるのですか。
レンズから先を伸ばすということになるのだと思いますが
それならある程度接近して撮影ができるレンズなら
使えそうですね。
いい情報をありがとうございます。
今度エクステンションチューブの入手を考えてみます。
私の方は現在のところ、
所有しているマクロレンズは100mmクラスばかりですので
ワーキングディスタンスからすると逆に使いにくいようです。
ペンタのDA50mmF1.8で代用できるかもと考えているところです。
書込番号:15946730
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
エクステンションリング、52ミリ径でオス・メスのフィルターネジが切ってある |
ES−1と組み合わせてマクロレンズに装着した状態 |
デジタルデュープ、光源はLEDビデオライト |
Plustekのスキャナでスキャンしたもの |
旅心の楽しみさん
eBayのページはこんなヤツです。
http://www.ebay.com/itm/52mm-Extension-Tube-Spacer-28mm-Deep-/400305721003?pt=US_Camera_Camcorder_Accessory_Bundles&hash=item5d34148eab
私はキヤノンAPS―C機を使っているので60mmマクロと組み合わせて倍率が1:1.6ぐらいになるように幾つか繋げています(最短距離の等倍ですとAPS―Cの範囲だけの切り取りになるためです)、繋げた写真もアップしておきますね。100mmマクロでしたら焦点距離が長い分その倍率でも撮影距離が伸びますからもう何個か噛ませる必要がありますね。
それでデジタルデュープしたものとPlustek社のフィルムスキャナでスキャンしたものを例としてアップします。
質問ございましたら私のわかる範囲でお答えします。
書込番号:15948292
1点

もらーさん>
早速のご回答に感謝します。
イーベイのものが私にとっても一番目的には近そうですね。
画像で見たところ3、3、2との文字が見えますが、
もらーさんが使われているエクステンションチューブ
の長さはどれくらいでしょうか。
書込番号:15959085
0点

記入途中でアップしてしまいました。(^_^;)
デジタルデュープもスキャナーも画像が綺麗で
良いですね。
書込番号:15959092
0点

旅心の楽しみさん
レスありがとうございます。
エクステンションリングは3種類あって1が7mm、2が14mm、3が28mmです。
ペンタックスの100mmマクロのスペックをみましたが最短撮影距離とワーキングディスタンスの関係から見ると1:1.5の時の撮影距離から17cm引いたものが35mmフィルムをデジタルデュープする時のワーキングディスタンスになると思います。
ES−1は伸ばすと少しカタツキがあるので伸ばさないのを前提で考えるとフィルム面までが4.5cmぐらいなのでそれを引くとたぶん12cm弱ぐらいになりますかね、となると3のリングを4つと2のリング1個ぐらいですかね?
これの利点はレンズと固定されるので当然ながらブレません、きっちり絞ってSSが遅くなってもブレないので手持ちで楽に出来ます(実際は光源とカメラの位置を固定したほうが露出の点で安心ですけど)
スライドはこれで行けるんですけど問題はネガですね、私も色々とやってみましたけれど単純にフォトショップで陰陽反転してもネガフィルムのオレンジベースのせいでなかなか良い色調になってくれませんでした。オレンジの色を打ち消すために80Aという濃青のフィルターを組み込んで撮したものを反転させてやるとだいぶ良くなりましたけれどフィルムによってオレンジの色味が違うので思ったような色合いに調整するのが大変です。
以前私の立てたフィルムデュープのスレです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010014/SortID=14064519/
ネガにはフィルムスキャナーの方が色を出しやすいというのが自分の実感です。
書込番号:15959773
0点

もらーさん
エクステンションリングの長さまで検討してくださいまして
感謝しています。
つたない英語力ですがe-bayの決済をしてみようと思います。
国内のサイトではレンズとボディ間のエクステンションチューブ
の販売は純正品も含めて沢山あるようですが、
リング状でレンズの前に取り付けるタイプはなかなか見当たりませんでした。
八仙堂には継ぎ手リングがありましたが、
径52mmオスーオスが幅が5mm、メス−メスの幅が8mmです。
結果として必要な長さにするにはあまりに継手が多くなって
組立精度的にどうなるかがわかりませんので今回は見送りました。
ネガのデュープは、私はフラットベッドでスキャンしたものを
試みに行なった事はあります。
EPSONの古い複合機、PM-A950にはフィルム用のマウンターが付属しており
作業性は比較的良い方でしたが、色といいますかホワイトバランス
的な作業は必要でした。
現在は、比較的格安なネット発注のお店に同時プリントと
スキャンとCDへの焼きこみをお願いしています。
書込番号:15970553
0点

もらーさんこんにちは。
>オレンジの色を打ち消すために80Aという濃青のフィルターを組み込んで撮したものを反転させてやると
自分はカメラ側のホワイトバランスを変えてデジカメコピーしてます。
一枚目はK−01と言うデジカメで25年前に新婚旅行でカナダで撮影したコダックのネガフィルムをデジカメコピーした写真です。
まず2枚目の写真のようにピントを大きく外した状態でワイトバランスをマニュアルで自動的に取り込みました。
3枚目の写真
これでデジカメコピーするとあら不思議オレンジベースの消えた状態でデジカメ複写できました。
レタッチでオレンジベースを消すなどと言う大変な労力やノウハウは必要有りません。
4枚目の写真
K−01のデジタルフィルターでネガポジ変換。
これをフォトショップなどのレタッチソフトで自動カラー補正して完成。
です。
書込番号:15972703
1点

ken-sanさん
その方法でオレンジベースを消せるんですか、気が付きませんでした。WB取ってもオレンジを残した状態で写るものだと決めつけて考えていましたよ。
職場の方にマクロレンズを持って行ってしまっているので後で自分もその方法を試してみます。
K−01ってそんなデジタルフィルターが内蔵されているんですね、でもよく考えたら普通の人にはあまり縁がないフィルターかもしれませんねぇ。
という事はK−01とペンタックスの35mmマクロとES−1を組み合わせると35mmフィルムのデジカメコピーがネガ・ポジ両方共に手軽に出来るようになりますね、ペンタユーザーの人にはお手軽で良い組み合わせかもしれませんね。
書込番号:15973342
0点

エクステンションリングを注文しました。
現品が届く日を楽しみにしています。
ネガフィルムのデュープについては、
なるほどK-01でネガポジ反転できるのか・・と思ったら
手元のK-5とK-rにも同じデジタルフィルターがありました。
ポジのデュープが安定してできるようになったら、
ネガフィルムのデュープにも取り組んでみようと
思います。
書込番号:15974906
1点

申し訳ございません、再び時間が開いてしましました。
もらーさんからアドバイスを頂いたエクステンションチューブが届きましたので
プロビアで撮影した今年の桜等をデュープしてみました。
JPEG撮って出しをトリミングしています。
傾きやら露出の修正はやっていませんが、まずまずの出来でした。
MZ-3+FA28mmF3.2-105mmF4.5AL+フジプロビアの画像が
スクリーン上に表示されて、ちょっと感動しました。
これからはポジの機会も増えそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16081377
2点

改めてデータを見るとデュープの段階で、少し絞った方が良さそうですね。
今回はK200D+D-FA マクロ 100mm F2.8 WRでデュープしまししたが
数日前に使った絞り開放のf=2.8のままでした。
手ぶれ補正はOFF、傾きはもう少し追い込みが必要です。
今回の光源はフジカラービューワーです。
ファインダー内にいっぱいに広がる画像はそれだけで
鑑賞できるような感じでした。
3枚めがキリッとしているのは、FAマクロ100mm F2.8だったから
です。
書込番号:16081423
1点

旅心の楽しみさん
エクステンションリング到着したようで何よりです。
ES−1でのポジが綺麗にデュープ出来てますね、おめでとうございます。
ES−1につけている限り余程振り回したりしない限りブレたりはしませんのでデュープの際はISOを下げてF8ぐらいまで絞っても問題ないと思いますよ。
ポジはこれでいいんですけど問題はネガですよね、なにせネガはマウントされていませんからES−1にどうやって取り付けるかがまず問題になります。あとken-san推奨のK−01でないとネガのデュープは色が出て来難いと思います、ネガはラチチュードが広いのでデジのDレンジだと発色が弱めになっちゃうようなのです、ですからHDRモードが有ってDレンジを拡大できる上にデジタルフィルターでネガポジ変換出来てしまうK−01がネガのデュープに向いているということだと思います。
その辺がめんどくさくなっちゃったので私はスキャナーの方に行っちゃったんですけどね、でもその試行錯誤も無駄な経験ではなかったと思っています。
何はともあれこれからもフィルムでの撮影楽しんで下さいね。
書込番号:16081916
1点

もらーさん>
お陰様でアドバイス頂いたエクステンションチューブの長さが
ピッタリとマッチして無事にデュープができました。
ダイレクトプリントをショップにお願いしなくても
簡易な出力なら市販のプリンターでできそうです。
今度はベルビアかエクタクロームで増感も考えて等と
これからはポジで楽しもうと思います。
ネガは、フィルムスキャナー付属のホルダーに類似のものが
市販されていますから、それでチャレンジしてみようと
思います。
HDRモードはK-5にもありますのであるいはうまくいくかも
しれません。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:16088357
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
いままでデジタル一眼で撮ってきた被写体を中判で撮ってみようと思い、ディズニーランドにペンタックス67を持ち込んでみました。
ゴールデンウィークということもあり、すごい人出でした。
やっぱりフィルムカメラを使っている方はいませんでしたね〜。
ライカ(デジタル)を使っている方はいらっしゃいましたが。
ショーは比較的ゆっくりなので楽に撮れるかと思っていたのですが、なかなかキャラクターがこっちを向いてくれないのでシャッターチャンスにめぐまれませんでした。
連写もできないし、ポーズを決めた一瞬をねらうしかなく。
撮れたかどうかすぐに確認できないのはもどかしいですね。
でも思ったよりは撮れたかな。
67結構使いやすいです。
現像、帰宅してライトビュアーで見ましたが、やっぱりポジは綺麗ですね。
重い機材をもっていったかいがあったというものです。
8点

この世界観は生まれて初めてです(笑)♪
素晴らしい!
書込番号:16070466
1点

>松永弾正さん
見て下さってありがとうございます。
デジタルだとこの色がなかなか出せないんですよね。
ライトビュアーで見るともっと綺麗です。
67の縦撮りは手がつらいです(笑)
書込番号:16071399
5点

67での撮影、ご苦労さまでした。ある意味、体力勝負ですね。
ただ………。
67で撮られたことは分かりますが、UPされた画像は結局はCX3のの画なんですよね…。
ミニーの写真はPROVIA 400Xらしい感じが出ている感じもしますが……。
書込番号:16071628
0点

>つるピカードさん
ポジフィルムをデジタル化する時点でポジフィルムが本来もつ性能はスポイルされているかもしれませんね。
でも見た感じはフィルムとそんなに変わりないように感じています。
一応スキャナもあるのですが、手軽にUPするのにCX3を使いました。
スキャナだと1枚10分くらいかかるので・・・
ライトビュアーでの綺麗さをお伝えできないのが残念です。
書込番号:16071669
1点


発色がいいですね。フィルムカメラでディズニーの写真を撮るという勇気はありません笑
僕はこのゴールデンウイークの間にいく予定だったんですが、用事ができてしまい、行けなくなってしまいました。まあ今年の八月に行くんですけどね。
ところでこの67というカメラは中判カメラですか?
書込番号:16073960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴールデンウィーク中はすごい人出なので、8月の方がいいかもしれませんね。
いつもならパレードは1時間ちょっと前で場所取りすれば最前列が撮れるのですが、昨日は2時間前ですでに2列目まで埋まっていました。
67はおっしゃるとおり中判カメラです。
私のブログで紹介しているのでよければご覧下さい。
http://ameblo.jp/chori-k/entry-11515958205.html
ディズニーにはデジタルをおすすめします。
デジタルでないとエレクトリカルパレードはまず無理ですし、失敗したかどうかもわからないリスクがあります。
フィルムはポジに残すという以外にメリットがありません。
他人に撮ってもらうにもデジタルの方が都合がよいです。
ディズニーはみどころたくさんなので、夏はいっぱい写真撮ってきてくださいね。
熱中症には気をつけて。
書込番号:16073997
0点

素晴らしいですね。
このようなパレードでは35mm版のフィルム一眼レフでも使うのに躊躇するのに中判とはおそれいります。
書込番号:16079891
0点

>テクマルさん
お褒めのコメントありがとうございます。
誰もやらないようなことにチャレンジする楽しみもありますね。
書込番号:16079920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
