
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2011年10月10日 06:50 |
![]() |
8 | 10 | 2011年8月28日 04:52 |
![]() |
3 | 4 | 2011年8月23日 20:05 |
![]() |
13 | 1 | 2011年5月5日 14:44 |
![]() |
5 | 5 | 2011年3月23日 23:11 |
![]() |
5 | 2 | 2011年2月26日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ニッコウキスゲが終わる頃の尾瀬ヶ原に行ってきました。
群馬県の鳩待峠から入り、福島県の見晴まで尾瀬ヶ原を日帰りで往復し、この間に220を5本撮影しました。
鳩待峠から山の鼻に出て尾瀬ヶ原に入った頃は三脚を担いで木道を歩いていましたが、やはり行き交うハイカーの邪魔になるので三脚は一度も使えず、すべて手持ち撮影となったため、できあがったポジは手ブレ写真の量産でした。
フィルムにベルビア50を使ったこともあるのですが、最近ではとんと見かけなくなった手ブレの画像を見て写真を始めたばかりの頃を思い出し、これもフィルムならではだなと感じました。
フィルムをいちいち巻き上げ、ターゲットにピントを合わせ、欲しい被写界深度を考えながら絞りを決めたら息を殺しながらゆっくり、じっくりシャッターを切る、という一連の動作は、オートフォーカスでピントを合わせ、すぐにシャッターが切れるデジタルと違いとても面倒くさく、時間を贅沢に使っていると感じました。
撮影から写真の仕上がりまでを通じ、懐かしさを覚えながらも、まだまだ未熟と再認識させてくれるカメラです。
8点

こんにちは。はじめまして。尾瀬の写真、いいな〜と思いながら暫らく見とれてました。
狭い所で三脚は迷惑なんですよね。
ではまた、よろしくお願いします。
書込番号:13537390
0点

くろめばるさん
レスありがとうございます。
この日は、朝7時ころ入りましたが、午前中はまあまあの天気でした。
ところが、昼を過ぎたあたりから入道雲が出てきて一気に暗くなり、尾瀬もやっぱり、山なんだなぁと思いました。
それでも尾瀬は私からすると、他の山に比べれば写真を撮りながら歩くのにとても良い環境ですので、来週あたり、今度は三脚を立てられるようハイカーが比較的少ないアヤメ平から富士見峠のルートで行こうと思っています。
問題は、このバケペンを首から提げて登れるかどうかです^^;
書込番号:13538272
1点

数年前に行った時は、杖代わりに一脚を持って行きましたが撮影には使いませんでした。
書込番号:13539057
1点

じじかめさん、レスありがとうございます。
一脚は杖代わりになるし、便利ですね。
いつもトレッキングポールを使っているので、それと代われる機能があれば考えてみようと思います。
でも、ポールの上に置くだけでもだいぶ手ぶれ防止にはなりますね。
良いアドバイスをいただきました^^
書込番号:13540333
0点

こんばんは。
尾瀬いいですね〜♪一度だけ行ったことがあります。
山や自然の写真が好きで、特に青野さんや白旗さんのが好きで、よく本屋さんで立ち読みしてました。最近はネットです。便利な時代ですね♪
また尾瀬の写真楽しみにしてます。
バケペンは重いかもです。
書込番号:13567377
0点

行ってきました。
9月も押し迫った尾瀬はすっかり秋、と言うより初冬の気配さえいたしました。
ただ、台風に伴う豪雨の影響で峠道は崩落し、足場は打ち込まれた杭で支えられている状況、竜宮小屋の裏手では、おそらく増水した川の水に押し流されたであろうすっかり横たわった野草の姿、いつもの尾瀬と違う雰囲気が感じられ、自然は怖いものだと実感しました。
さて、そんなおり、事前の情報で足下が悪いと聞いておりましたので、体力と相談してバケペンは留守番、代打に小型軽量のD5100を携え山小屋に一泊してまいりました。
板違いではありますが、67Uの4分の1程度の価格のカメラで撮影した尾瀬を恥ずかしながらご披露いたします。
ご容赦ください<(_ _)>
書込番号:13580535
4点

又兵衛由俊さぁん、こんばんはぁ♪
広々とした尾瀬のお写真が、とってもいいわぁ。しばらく見ていたいですねぇ。(*^_^*)
久々に尾瀬に出かけたくなりましたぁ。
書込番号:13587357
0点

白山さくら子さん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
今回は横着をしてデジタルでの撮影でしたが、自己満足のためにはやはりフィルムで撮りたかったですw
尾瀬はどんなカメラを持って行っても変わらずに受け入れてくれるので、風景や花や動物などを撮影している時点で「また来よう。」と思ってしまいます。
実際、シャメ撮りでもきれいに写ったりしますし^^;
ぜひ、F6を担いで山小屋泊まりしてみてください。(今の時期なら女性でも個室対応してもらえるから安心ですよ。)
もう少しすると、尾瀬からそれほど遠くない谷川岳や、自動車で真下まで行ける一ノ倉沢が青い空に映えるようになりますね。
そちらも楽しみです^^
書込番号:13587780
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Bakepen, 105mm/F2.4, Fuji Reala Ace |
Bakepen, 165mm/F2.8, Fuji Reala Ace |
Bakepen, 165mm/F2.8, Fuji Reala Ace |
Bakepen, 105mm/F2.4, Fuji Reala Ace |
又兵衛由俊さん、こんにちは。
秋の尾瀬をばけぺんで撮る・・・かっちょええですねえ♪
デジタルで撮った写真とはなんか違う・・・その場にいるような空気感と言うのか、臨場感に溢れた素晴らしい写真です。
私もいまだにばけぺんは手放せない愛機です。
これで写真を撮るときは、強装弾を込めたボルトアクションライフルで一発必中を狙うストイックなスナイパーのような気合が入ります。
でかい・重い・ショックがきついの三重苦ですが、これで撮れた写真はやはりなんかが違うような気がするんですよね〜♪
フィルムがいつまで使えるかわかりませんが、フィルムが手に入る限り、ばけぺんを使い続けて行こうと思っております。
先月から今月にかけて撮った駄作を四枚ほど上げておきます。
書込番号:13600154
1点

blackfacesheep さん、レス、ありがとうございます。
一番左にある写真、木々の葉の一枚一枚がくっきり、奥の女の子が柔らかく・・・上手ですね〜
私は風景写真ばかり撮っていますが、こういう写真も撮りたいです。
でも、一番惹かれたのはトラクターの写真だったりして^^;
これ、カッコイイです!
同じ機械つながりで、尾瀬で撮った”ネイチャーでない”写真を貼りますw
書込番号:13601864
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Bakepen, 105mm/F2.4, Kodak Ektar |
Bakepen, 105mm/F2.4, Kodak Ektar |
Bakepen, 105mm/F2.4, Kodak Ektar |
Bakepen, 165mm/F2.8, Fuji Reala Ace |
又兵衛由俊さん、こんにちは。
ばけぺんは絞り込んで緻密に撮るのも素敵なカメラですが、私は絞りを開けてう被写体を浮かび上がらせるように撮るのがお気に入りです。^^
なのでたいてい絞開放、どピーカンの日はISO100のフィルムだと1/1000でF4が適性なのに、平気でF2.4とかF2.8で撮ってしまい、オーバー気味に撮っておいてからレタッチします。
ポジだとさすがにこういう荒業ができないので、最近はもっぱらネガフィルムばかり使ってますよ。
中判の階調表現にはネガフィルムって凄く向いてるような気がします。
あ、もちろん56mmx69mmで切り取ったリバーサルの美しさも大好きなんですけどね。
トラクター写真、お気に召していただきありがとうございます〜♪
私も大型農業機械や建設機械などのメカメカしい被写体って大好物です。
このマッシブな雰囲気を活かすには、ちゃらいカメラでは不可能・・・やはりばけぺんが最高ですね〜♪
書込番号:13603002
2点

blackfacesheep 様
カッチョイイ写真、ありがとうございます^^)眼福でございますw
確かに、建築物の構造美やメカのディテールにこだわると、フィルムの面積が大きくなりますよね〜
私も風景や植物の写真を撮影する時に、細かな、たとえば杉や松の葉をシャープに写そうと思うとバケペンの出番になります。
そして、登山道もないような森の中のように取り回しが厳しいときはNewFM2かF5の出番ですね。
67Uの半分くらいの重さですが、なかなか良い描写をしてくれます。
何を撮りたくなるか分からない街撮りでは、むしろ、F5が重宝したりしてw
で、保険にD300かD5100・・・こんなですからリュックが大きくなっちゃって仕方ありません^^;
書込番号:13605418
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
誰か、今でもみていてくれるかな。
MZ-3、MZ-S、銀塩ist、古いところではMEsuperとLXのユーザーです。
ベルビアを愛用しています。
フィルム代は甘受するとしてプリント代がかさんでちょっと懐が痛みます。
そこで、フィルムスキャナーを導入して、PCに取り込み気に入ったものだけプリントするようにできればと考えています。ルーペて手があるのは承知していますが、老眼でつらいものがあります。
どんなスキャナーが良いのでしょうか?エプソンGT-X970あたりを考えていますが、ご意見を」賜れれば幸いです。
0点

CanoScan 8800Fを持っていますが、粗くて見られたものじゃ有りません。
エプソンGT-X970の方がいいと思いますが。
書込番号:13217005
1点


セレクトする為のスキャンですかそれともスキャンしたデータからのプリントですか
セレクト目的ならなんでも良く
(画質より操作が容易で速い物)
スキャンしたデータから出力の場合は出来ればスキャナーよりカメラの変更を検討した方が良いのではないでしょうか
とはいえなにか事情はありスキャナーを検討しているのでしょうから
GT-X970はありでしょう
デジタルに移行し
最近使っていませんが以前はミノルタの安いフイルムスキャナを使っていました
(僕には十分でした)
書込番号:13217058
1点

ゴールデンレトリーバーさん
早速のご返信ありがとうございました。
CanoScan 9000F性能的にはこちらのほうがよさげですね。
キタムラにエプソンとキヤノンの双方価格の確認を依頼しました。
書込番号:13217124
0点

最近、CANONのEOS-1Vボディ板に出来たスレッドです。
参考になりそうな気もします。
『フィルムの取り込みについて』
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010014/SortID=13132218/
書込番号:13217477
1点

gda_hisashiさん。
ご返信ありがとうございます。
プリントはあくまでお店でフィルムから願いしたいと思います。
ただし、フィルムのデータベース化はしたいと思いますので、高画質のものを選びたいと思います。
なお、デジイチはK−5・K−7を持っていますが、一コマ一コマ撮影に集中できるフィルム一眼と、併用しています。
書込番号:13217524
1点

AABBさん。
おもしろいスレのご紹介ありがとうございました。
スキャナーゴミ対策がたいへんそうですね。9000Fのページでもゴミ対策が一番にあげられていました。
ちょっと考えます。
書込番号:13217543
0点

GT−X970の商品紹介に「美しさをさらに引き出す「DIGITAL ICE」。
フィルムに付着したゴミ・キズや紙焼き写真の折れ目、裂け目も高精度に自動除去。」
とありました。
ゴミには相当注意しなければいけないでしょうが、とりあえずGT−X970を買ってみることにしました。
書込番号:13219972
1点

貞太郎さんこんばんは。
GT−X970で35mmのフィルムスキャンをされる場合は付属のフィルムホルダーではなくエプソンのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)のを使うと良いですよ。
少し前ならただで(送料だけで)くれるところがあったのですが現在は在庫が無くなり何処かで買う必要がありますが。
ホルダーは写真の様に手前の位置(蓋を開ける方)に合わせて置かないと認識してくれません。
それと使えるのは真ん中の2列しか使えません。
GT−X970はフィルムホルダーの高さを変えてピントを合わせます。
標準では2.5mmの高さなので私は2枚目の写真のように厚さ1.2mmの3Mの両面テープでかさ上げしてます。
3枚目の写真は左が標準の2.5mm、真ん中が3.5mm、右が3.7mmの高さでスキャンした画像です。
0.2mmでも明らかにピントが違います。
写真はプロビア400でLX2000で撮ったエリマキシギさんです。
4枚目はLX2000にA50mmf1.2で手持ち撮影。
フイルムはベルビア100でエプソンのフラッドヘッドスキャナーのGT−X970で3200DPIでスキャンしてます。
フィルムホルダーの高さを3.7mmにして読み込んでます。
書込番号:13390517
2点

ken-sanさん。はじめまして。遅レスお詫び申し上げます。
フィルムスキャン1本目がようやく終わりました。けっこう気を遣うものですね。
おすすめの「ESFLUHLD」手配いたしました。また3Mの1.2ミリテープもヤフオクにて入手いたしました。
純正品との違いが楽しみです。
また、わからないことがあれば質問すると思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:13427620
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
70ばばーよりご質問です。
1年前にばけペンアイレベル中古品をかいました。
つい最近まで順調にパチっていましたが、フイルム巻上げができなくなり北村さんに持ってゆくと、操作の仕方がどうのこうのといって、レバーノブの上のちっちゃなスクリューを押さえてどうかしていました。
その場では納得して帰ったのですが帰ったら忘れていました。
もう一度聞くのは恥ずかしくて聞けませんので皆様内緒でおしえていただければさいわいです。
カウンターがどうのとかおっしゃられましたようなーーー・
マニュアル、オートに限らず亡き父の69,66,35、デジ等説明書は無くても
難なく使えたのですがこれはちと仕組みがわからんのですよ。
0点

説明書へのリンクですが・・・ PDFファイルが直接開きますのでご注意を。
>http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/67II.pdf
あとはペンタックスの説明書一覧
>http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
用は足りますかね?
書込番号:13394110
0点

それって67IIではなく、67か6X7ではないですか?
後者は、フィルムが入っていないと巻き上げが作動せず、空シャッターが切れません。
空シャッターを切るための技がカメラ屋さんのおっしゃった方法で、裏ぶたを開けてレバー上の小さなダイアルみたいなのを押しながら回し、回った状態で裏ぶたを閉じます。
これで空シャッターを切れるようになります。
年季が入ったカメラですと、この動きが渋くなることもあります。
うまくできないようでしたら、フィルムを装填すればシャッターを切れるようになりますので、点検用に1本犠牲にするといいでしょう。
書込番号:13394480
3点

70ばばーより。
皆様、早速いろいろご教授ありがとう御座いました。
説明書はDRして読みました。
空シャッターは切れるのですが、装填時にきれないのでやはり壊れたしまったかなと思われますがいかがでしょうかーーー。
一度修理に出すか67Uを捜そうかなかなと思っていますが買ってまではーーーー迷いもあります。
暫くはクランク式でない昔カメラの6×9を使ってみます。
又初歩的なお伺いを致しますかもしれませんが、その際は宜しく御願い致します。
ーーかしこーー
書込番号:13397404
0点

しばらく使っていないので防湿庫から引っ張り出して調べましたが
私のは空シャッターが切れない、と思ったら電池切れでした。
装填後にきれないというのはよくわかりません、故障でしょうね。
レバー上の小さなスクリューが何を言っているのかはわかりません。
古い中判ではよく遊ぶのですが、
イコンタの534も空シャッターきれませんね、
フィルムを無駄にしないで両方に空スプール入れて遊んでます。
645,66,69と出かける時の御伴選びが楽しみです。
書込番号:13410044
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ブローニーのポジがどれほど美しいかは、四半世紀前にキャノンAE−1Proを手にしたときから知っていました。
しかし、機動性とラチチュードの狭さに怯えて手を出せず、時代は流れてデジタルが本流となり、D3の好感度再現力、5Dの精密な描写、そして645Dの4000オーバーの領域に驚異を覚えました。
しかし、二十歳そこそこの頃、初めて6×7のポジフィルムをライトボックスに乗せ、5.5倍のルーペを覗いたときの衝撃には届かないことに気づき、ついに購入の決心がつきました。
デジタルカメラは645D、3Dx、1Dsをもってしても、未だ道半ば、しかし、フィルム一眼レフカメラはニコンFに基礎が完成し、ブラッシュアップを重ねるのみ。
いま、newFM2とともに67Uが新緑の山野で私の写実欲を満たしてくれています。
このカメラ、持って構えるだけで気持ちが良い。
写した何気ない木々の一葉が美しい。
徒然なるままの感想でした。
8点

大型連休もあと少しですね。フィルムカメラを使っている方がほんと少なくなりましたが、味わい深い写真となればフィルムの土壇場!デジカメも便利ですが是非これからも素敵な写真撮り続けて下さい。
書込番号:12973898
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
今まで単焦点レンズで、C-PLフィルターを使用してきましたが、フレーミングの自由度を優先してズームレンズに移行しました。ただ、フィルター径が95mmと大きく手持ちのフィルターでは対応できないため、新規でPLフィルターを購入したいのですが値段が張るので中古を探しています。95mmの直線偏光タイプのPLフィルターは見かけるのですが、このタイプでも露出計に狂いは発生しないでしょうか?
ハーフミラーを使用しているカメラでは円偏光タイプで使用する必要があるという認識ですが、このモデルのミラーはハーフミラーに見えないのですがよく分からないので、ご存知の方に教えて頂ければ幸いです。
0点

CIRCULAR_PLさん、こんにちは♪
PENTAX 67Uの使用説明書を読むと、70ページに『一般の偏光フィルターを使用すると露出の精度が不安定になるおそれがあるため、円偏光フィルターの使用をおすすめします。』と書かれていますね。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/67II.pdf
そういった訳で、AFカメラだけではなく、AEカメラにもC-PLフィルターを使用された方が良いと思います。
ただし95mm径ともなると、C-PLは恐ろしく高価ですよね(・_・;) C-PLは耐用年数も長くはない(だいたい3年程度?)ですし…。
(ホルダーを購入するのに)初期投資は掛かりますが、Lee等の角型フィルターを導入するのも良いかもしれませんね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607392706
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:12800250
2点

そらに夢中さん、的確なご返答を下さいましてありがとうございました!やはりC-PLでないと駄目なのですね。
角型フィルターを検討したいと思います。ハーフNDなども使用したいと思っていましたので大変参考になるお返事で大変感謝しております。
ところで、もしご存知でしたら更に情報をお願いしたいのですが、100mm角型フィルターホルダーで95mm径のレンズの広角55mmで使用してもケラレは発生しませんでしょうか?
書込番号:12801408
0点

CIRCULAR_PLさん こんばんは〜
67短焦点レンズにcokinの角型フィルター100mmを使用してますがフィルター径95mmとなるとアダプターリングがないので、上のクラスのxシリーズが必要となると思います。たぶんこれならケラレは出ないと思います。角型フィルターもそれなりに用途ある種類を一式揃えると高価になりますよね。
たまに都内のカメラ店で覗きますが、種類によっては入荷待ちの状態で一式揃えるのが少し大変かもです。
PLだけ欲しいなら円偏光タイプを購入した方が割安かなと思います。
書込番号:12810594
1点

67Uで非サーキュラーのPLを使用していますが、
問題となるレベルではありません。たいていは段階露出で撮っており、
仮に誤差が生じても、1/3EV以内の範囲と思われます。
書込番号:12810953
2点

皆様、大変参考になる返信ありがとうございました。
今年の桜はまず安価で入手できそうな直線偏光タイプのPLでトライしてみようと思います。
それで駄目なら気長にフィルタホルダやC-PLを検討したいと思います。
書込番号:12815062
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
お昼休み会社の近くの公園で梅の花を撮影してみました。
一枚目は645N2にペンタの400−600mmミラーズムで手持ち撮影です。
Kマウントのレンズですが大体10mぐらいまでならピントは合いそうです。
2枚目は645N2にキャノンのマクロフォトレンズ35mmf2.8で手持ち撮影。
RMSマウントの等倍以上専用のマクロレンズです。
フィルム645でも使えますね。
645に接写リングなどを使わず直接つけて約2倍マクロぐらいです。
フィルムはどちらもプロビア400です。
67から乗り換えましたが市販の物だけでいろんなレンズが付くので面白いですね。
5点

> ken-sanさん
こんばんは。
閑古鳥が鳴いているこの板に書き込みがあるとは嬉しい限りです(^^)
35mm判のレンズであっても、レンズを繰り出せば、645のイメージサークルをカバーするんですね。
マクロ専用と考えれば、なかなか活用の幅が広がりそうです。
書込番号:12707468
0点

Eghamiさんこんにちは。
望遠の長いのを使えば近接撮影用でしょうか。
書込番号:12709438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
