
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 16 | 2010年6月3日 00:27 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年5月9日 19:50 |
![]() |
17 | 12 | 2010年5月8日 13:19 |
![]() |
80 | 53 | 2010年4月27日 20:46 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2010年4月12日 20:07 |
![]() |
38 | 17 | 2010年3月19日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
Pentaxも645Dを発表し中判デジタルもなんとか手の届くところまで来た感じがします。
私も発表後は早めに購入したいと考えてましたが、ここに来て思いとどまってます。
やはり銀塩に捨てがたい魅力があるからです。
いつも645とデジ一を同時に持って行き、同じ構図で撮るときがあります。
写真の緻密さはやはり2,000万画素のデジ一の方が一枚上手ですが、色のりを含めた表現力で私は銀塩の方が好きです。
フィルムをルーペでのぞいた時の美しさもありますが、ダイレクトプリントした時の美しさにはやはり感動します。
デジタルもソフトで追い込んで似た感じには持っていけるでしょうが、あの色合いの深さはなかなか出せるものではないと思ってます。
(私の技術が無いのは良く理解してます(^^ゞ)
フィルムのもったいなさもあり一枚撮るのに慎重に考えゆっくりした時間が過ぎます。
現像にも時間がかかり、面倒と思われるでしょうが待つ楽しみもあります。
デジタルでは動画も撮りますしPCでの編集もさほど苦になりません。
それでも銀塩の魅力は忘れられません。
まだまだ続けることに決めました。
ひとり言の書き込みでした m(__)m
21点

ご隠居、
ヘンタイのワイがスレ汚しで恐縮やが
なるほど、ソフト的にポジ的な絵を作ることは次第に容易になってきてます(ネガはむずいですわ)。
ですがね、平べったいデジの原画に、あとからフォトショップなどで調整レイアーを3枚以上もかませた場合ですわ。おまけにタブレット使って、細かいところまで手を入れる。
こうなると、写真ではのうて、コンピューター加工CGですわwこんなんなら、最初から写実画を、CGで作ればいいんですぜw
写実画をコンピューターで書くのが下手だから、カメラを使う。これが将来のカメラマンw
手抜き画家がいった先で写真とって、それを模写してるのと同じ世界ですわw
フィルムの種類は減りますやろうが、硬調と軟調フィルムの二種類が残って、それぞれ発色がニュートラルであれば、ポジもネガも十分ですわ。
発色傾向とか、そもそもアスティアとかベルビアとか、そもそもプロが苦労して組み合わせていたフィルターワークを手抜きで出来るようにしたもので、無くなれば、またフィルターワークに立ち返ればいいだけのことやね。
ま、ヘンタイのスレ汚しやw
書込番号:11399653
9点

はじめまして こんばんは♪
私も(645Nですが)同感です。
最近は、
屋内外を一緒にとるとき以外は、
いつもフィルムです。
私は、ベルビアは使わないですが、
「あぁ、やっぱりベルビア♪」
って作品ですね!!
一票入れました。
書込番号:11399664
1点

すばらしい作品の数々ですね。
特に2枚目の色の豊かさと透明感は見入っていしまいます。
私は67ですので、2000万画素程度ならひけをとりませんが、携帯性、利便性および明るいレンズを選択できる点ではデジカメの方が絶対的に優れています。それに現像から上がるのを待つより、すぐに結果を知りたい性質です。
かつて画像処理の仕事をやってましたので、そっち方面も全く問題ありません。
でも、デジカメの絵に納得できない、その一点だけで、作品作りはフィルムオンリーです。
トピ主さんと同様、特に発色の深さと諧調の豊かさは代え難いものがあります。
書込番号:11399791
2点

いつも笑顔のおじさんさん おはようございます。
素晴らしいお写真ですね。
デジタルではこの感じはでないでしょうね。
645Dは予約してますがフィルムも今後も使っていきたいと思ってます。
書込番号:11400817
1点

いつも笑顔のおじさん こんにちは
ホームページの方にも素敵な写真がいっぱいですね。
最近は銀塩645の書き込みが少なく寂しく思ってました。
最新の645Dといえど、モノクロではまだまだ銀塩645には敵わないそうです。
今まではベルピア100Fを使うことが多かったのですが、
先日ベルピア50と100を購入。
少しずつでも良いので上達したいです。
私も645Dは予約中ですが、銀塩はずーーーーーっと続けたいと思います。
書込番号:11401715
1点

皆さん返信ありがとうございます。
普段なかなかスレッドの立たない板で寂しく思ってました。
でもこのように返信いただくと本当にうれしく思います。
ラブドール芸術普及委員会さん
>ヘンタイのワイがスレ汚しで恐縮やが
いえいえそんなことはありません。
日頃私が思っていることを書いていただいてます。
写真はどこまで後処理が許されるんですかね?(どこまでが写真といえるんですかね?)
私は「見た感動を写真に入れ込む」を目指し出来るだけ撮るまでの間に決めるよう努力します。
それはフィルム選びであり、構図であり、露出補正等と思ってます。
それとおっしゃる通りフィルターもありますね、本当に参考になる内容です。
キ雪乃キさん
私はずっとベルビアです。
キ雪乃キさんは何をお使いですか?
使い分け等があったらご教授願えませんか?
チルアウトさん
ブログ拝見させていただきました。
素晴らしいですね。
フィルムで夜景をあそこまで引き出されるのは、私などとても及びません。
やはりフィルムの良さを理解しながら作品作りをされれておられると思います。
これからも拝見させていただきます。
ken-sanお久しぶりです。
前にGT-X970の板でフィルムホルダーの件、お世話になりました。
私もbetterscanningのホルダーを購入したのですがまだ使えていません。
Tバーで購入したのですがフィルムのそりが矯正出来ず、いまだ純正を使ってます。
そのうちガラスを購入できるまで使用保留ですね(^^ゞ
キヤコンさん
645D予約済みとのこと、手に入れられたら是非レポートをください。
よく銀塩との比較と言われますが、銀塩とデジタルは比較で見ることはできないと思ってます。
それぞれの長所を生かした使い分けが一番いいことではないでしょうか?
皆さんまた情報があったら是非書き込みをしましょう。
やはりまだまだ銀塩でのいろんな情報を聞きたいですね。
書込番号:11403003
2点

訂正です
ken-sanさんお久しぶりです。
大変失礼いたしました。
書込番号:11403022
0点

私も下手ながら殆どがフイルムで撮っています。
(アンチデジタルではなく デジタルも使ってるけど・・・です^^;)
デジタルと何が違うというかと言われれば「なんとなく」なのですが、
そのなんとなくが好きなんです^^
書込番号:11406189
3点

いつも笑顔のおじさんさん
湖面に映る景色が見事ですね。私も同感です。
ペンタックス645U今もなお使用していますが銀塩にはファジーな部分があって
時に期待を裏切るような仕上がりになることありますね。
また後処理でなく現場主義的な要素がもたらす程よい緊張感が写欲を高めてくれます。
でも銀塩は絶対に残して欲しいです。
銀で撮ってデジタルスキャンが最高なる表現手法と思います。
書込番号:11435989
1点

こんにちは。
私も645Nを使用してますが、撮るときの緊張感と現像までのわくわく感がいいですね。
しかし、これをプリントしてもらうとまず、デジタルスキャナでデジタルデータ化し、そのデジタルデータをデジタルプリンタでプリントしてもらったデジタル写真なんですよね?何か複雑です。
書込番号:11436908
0点

まごころ様
おっしゃることよく分かります(^_-)
でも両方の良いとこを使うのも楽しみですよね。銀塩645で2400万画素にスキャニングされた写真画素は見応えあります。
出先より失礼致します。
書込番号:11437056
2点

firebossさん
まんごろさん
返信ありがとうございます。
スキャナーはフラットベッドの安いスキャナー(GT-X970)ですので、私はデータ整理用かネットアップ用にしか使えてませんね(^^;)
まんごろさん
私と私の周りの人は、プリントするときはデジタル化しないダイレクトプリントで行っています。
フィルムで撮ったものをいくら高価なスキャナーでデジタル化しても、フィルムの色のりが出せないように思うからです。
値段は高くなりますが、リバーサルフィルム→ダイレクトプリントが一番いいように感じます。
書込番号:11437392
1点

>値段は高くなりますが、リバーサルフィルム→ダイレクトプリントが一番いいように感じます
スレ主様、仰るとおりです。
でも私の住む県内ではまずダイレクトプリントしてくれるところもありません。
うらやましい限りです!(*^^)v
書込番号:11438047
1点

まんごろさん
>でも私の住む県内ではまずダイレクトプリントしてくれるところもありません。
うらやましい限りです!(*^^)v
いえいえ私の住むところも県内どころか、近県にもダイレクトプリントしてくれるところはなくなったようです。
フィルムをカメラ屋に預けて現像に5日、現像されたフィルムから選んでダイレクトプリント依頼して更に7日以上掛かります。
撮影してからプリントされた写真を手にするのに早くても3週間近くかかります。
でもそのゆっくり感がまたいいと思ってます。
楽しみが何倍にも膨らんできますから。
書込番号:11439171
2点

ご隠居w
「マンこロリン」は、かまって君やから、スルーが正解w
2ちゃんのアクセス規制かなんかで暇なんでしょうやw
書込番号:11443169
0点

いつも笑顔のおじさんさん:
Pentaxも645Dが発表され、以前、いつも笑顔のおじさんさんが、デジタルとフィルムの比較として、PENTAX 645N II と5D MarkUとの画像比較作例を価格.comで掲示板にupされて以来、現在のこの状況をどう思われておられるのか、一番気になっていた方でした。「ひとり言の書き込み」だなんて、大変なご謙遜であり、とんでもありません。とても有益な情報であり、今回のフィルムの作例も大変素晴らしく感動いたしました。
私の方は中判デジタルバックを二台買い込み、現在では撮影のほぼ8割がデジタルへ移行しております。私の希望としましては、いつも笑顔のおじさんさんに、是非、フィルム・メーカーの作ったCCDデジタルを経験していただきたい想いです。やはりローパス付きCMOSではその平凡な色彩表現、解像力、描写力等に限界を感じます。
とは言っても、かく言う私も完全にフィルムを捨てた訳ではありません。デジタルとフィルムのハイブリッドを、スローライフで楽しんでいこうと思っております。
書込番号:11444413
2点



先日ジャンク品500円でKXを買いました。傷と汚れが酷かったのですがきれいに磨いて生き返ってます。試し撮りで朱鷺を撮って来ました。ピントはなかなか合わないし露出も外しまくりでしたが、ちゃんと写りました。あとは腕次第。ひとつ気になったのは、フィルム巻き戻しレバーとプリズム部分の間に、黒くて小さなボタンのようなものがありますが、これはなんでしょうか。押すと露出計の針が反応して一段遅いシャッタースピードを示す様になります。何のためのものなのかさっぱり分かりません。どなたかご存知ないでしょうか?
1点

石川県民代表さん、こんばんは!!
多分、バッテリーチェックボタンかと。
押した時の指針がバッテリー残量を示しているのだと思います。
歴史に残る名機だと思いますから、たくさん名作を撮られてくださいね。
書込番号:11337804
1点

Dあきらさんありがとうございました。本当にそんな感じです。電池残量が気になるくらい使い倒します。
書込番号:11340413
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
日曜日撮影したポジが上がってきました。
67−2にМ★800mmf6.7+専用1.4倍リアコン+2倍リアコンの2240mmf19で撮影したチョウゲンボウさんとカシラダカさんです。
テレコン2個付けるとこんな感じです。
フィルムはプロビア400でGT-X970でスキャンしてます。
テレコン2個付けでも結構綺麗にぶれずに撮れるものですね。
ペンタのリアコン優秀です。
6点


土曜日カワセミさんを撮影したポジが上がってきました。
最初の写真と同じくPentax 67UにPENTAX M☆67 800mm f6.7 ED+専用1.4倍リアコン+2倍リアコンで撮影。
2240mmf19です。
ミラーアップなどはしてません。
フィルムはプロビア400でGT-X970でスキャンしてます。
K−7でも撮影してるので同じ場所の写真を比較してみました。
2枚目の写真です。
上がバケペンで下がK−7です。
K−7はテレコンなしの800mmで撮影。
GT−X970はフラッドヘッドスキャナーですがバケペンのポジから結構細かいところまで読み込んでますね。
書込番号:11174678
1点

ken-sanさん こんにちは
テレコンを複数使用しても、いけていますね〜!
マスターレンズが肝なのか、テレコンが肝なのか、どっちなんでしょうね〜。
両方良くないとこの様な使い方は難しいのかもしれないですね・・・。
書込番号:11191120
0点

こんばんは。
両方良い必要はあるでしょうが一番難しいのはぶれとピントだと思います。
テレコン付けてだめな写りの写真はたいていそれだと思います。
バケペンに800mmと同じくテレコン2個で2240mmf19で撮影したトラフズクさん。
縦撮りですが上手いこと写ってくれました。
プロビア400でGT−X970でスキャンしてます。
書込番号:11193752
0点

ken-sanさん こんにちは
ken-sanさんがピンズレとブレが問題という事であれば、その2点が一番重要なん
ですね〜。
一つ質問があるのですが〜!
M☆400mmF4+x2テレコン(800mmF8相当)
M☆800mmF6.7
この2つで比較すると、絵的にはM☆800mmF6.7の方が良さそうな気がするのですが、
M☆400mmF4+x2テレコンの方が軽量コンパクト(笑)に済みそうな気がします〜。
複数のテレコンを使ってもあまり絵が破綻しているように思えないので、M☆400mmF4
+x2テレコンの方が一般の方(?)には使いやすいのかな〜と思ったりもしたん
ですが、どうなんでしょうか?
この辺りは実際に使用されている方にでないと、聞けないお話ではと思います〜。
書込番号:11194926
0点

マスターレンズはもちろんでしょうが、リアコンも優秀ですね!
買おうかな……。
ところで、
>D700にテレコン無しのM★800mmf6.7で撮影。
とありますが、マウントアダプタは何をお使いでしょうか。
僕も67用のレンズをFマウントで使いたいのですが、探しても見つかりません。
書込番号:11195018
0点

優妃さんこんにちは。
使用してるのはペンタの67→645に宮本製作所の645→ニコンのアダプタ2個付けでしてます。
品質が落ちても良いのなら中国製のがいくつも出てますよ。
C'mell に恋してさん こんにちは。
よんよんに2倍テレコンの方がお手軽でしょうが2倍テレコン付けたら鳥さん専用ですよ。
バケペンにならよんよんは200mm相当の画角になるのでちょうどよいでしょうね。
一枚目はK-7によんよん+2倍リアコンで手持ち撮影したオオタカさん。
2枚目はバケペンによんよん+2倍リアコンで観光協会からかりた自転車のサドルの上に乗せて撮影したオオハクチョウさんです。
書込番号:11195586
2点

ken-sanさん こんにちは
67用のレンズで一番長い物は、M☆300mmF4EDまで持っています〜。
テレコンを複数付ける事になった場合は、このレンズに付ける事になるのですが、
もしM☆300mmF4ED+複数テレコンが今一つだった場合に、M☆400mmF4EDが候補に
なるかな〜と思い質問させていただきました〜。
300mmと400mmの間には、大きさと重さと値段に大きな差がありますね〜(笑)
書込番号:11196148
1点

>ken-sanさん
一度645に変換するんですね!
各メーカーのHPみても645→Fならあるのになぁ、と思っていました。
ありがとうございます。
あと問題なのが資金です(笑
中古ですがヨンヨンを物色中です。
書込番号:11196278
0点

ken-sanさん
素晴らしい!
私も職業フォトグラファーですが、今年になって銀塩が見直されるばかりか、
入稿は銀塩で言うところが増えてきて、個人的にはいい方向だと
思っています。67はPENTAX他MAMIYAですが、
完全に使い分けて、人物はMAMIYAで他はPANTAの表現力を借りています。
中版クラスは、よほどでない限りレンズの良し悪しはないですね。
ただしフレヤーに弱いことなど、ボケ味などを除外すればフォーマットのサイズは
圧倒的です。
810サイズでデジタル化を施したことがありますが、別世界でデジタルなど及ぶ
ことろではないです。ただ環境に優しくないカメラマンだと揶揄されていますが
いいでしょう。みなハッピーなら。
書込番号:11332457
0点

こんばんは。
私はアマチュアで野鳥メインで後は手持ちスナップなので大判は将来もしないと思います。
バケペンは中古の67の超望遠レンズを購入したので値段も下がってきた中判フィルムもしてみようかなと購入しました。
スキャナーで読み取った絵でもフルサイズのD700より綺麗さでは上だと思ってます。
解像度や便利さではデジイチにはかないませんが。
今度出る645Dには大変期待してます。
バケペンは結構手ぶれにも強く気に入ってますがフィルムの入れ替えやランニングコストもありますので使用頻度は低いです。
フィルムにはデジ一のような利便性はありませんが色だけでなく保存性もフィルムの方が上なので今後とも少ない撮影ですが併用していこうと思ってます。
フィルムですと捨てないと無くなりませんが、デジタルでしか撮ってないと気をつけてバックアップし続けないと何時か無くなってしまうので。
一枚目は67に400mmf4で手持ち撮影した彼岸花。
2枚目は67に105mmf2.4で手持ち撮影した兵馬俑博物院の銅製の馬車。
露出はまさかの1秒です。
3枚目は67に75mmf4.5で手持ち撮影した長崎の平和の像。
フィルムは全部ベルビア100でGT−X970でスキャンしてます。
スキャンも少しずつ上手くなってきたかな(^_^)。
書込番号:11332734
1点

ken-sanさん
またまた素敵な写真をありがとうございます。
上の1枚目の写真がデジタルでは出せないトーンで落ち着いた柔らかさを
感じます。フィルムで撮った写真はどうしてもPC画面には合わないように
感じます。
では私も、高尾山と千葉の手賀沼をお送りします。
書込番号:11334610
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
みなさんこんばんわ。
もう読まれた方もいると思いますが、日本カメラ10月号に今更ながらのデジタルと
フィルムの比較記事が載っています。比較対象は、デジタルが1DsMarkIIIとD3、
フィルムが4x5と645NIIです(フィルム自体はProvia100F)。
で、結果はと言うと、デジタルは645は既に追い越して4x5に迫るとのこと。は〜ん?
内容を詳細に読むと、筆者(大学教授)の好みがかなり偏っている印象です。
(画像はデジタルのなめらかさが最高で、フィルムの粒状感はNGだそう)
ちょっとちょっと、フィルムをまだ使っている人は、デジタルのあの”ノッペリ”画像が
イヤで使っているのに、かなり意見が偏っていませんか?
あ〜でも掲載されている写真は、撮ったのはこの先生じゃないんですね。この先生は、
プロが撮った写真だけ見て、あーだこーだ評論しただけなんですね。それじゃ、しょうが
ないですね。
脈略のない文章ですみませんが、あまりに納得が行かなかったもので・・・。
6点

そうですね。
デジタルとフィルムを単純に比較できるものではありませんね。
今回の比較は部分的に拡大しての比較ですからね。
フィルムの色合いはまだ健在ですよ。
書込番号:8408828
4点

あいぴいさぁ〜ん、おはようございますぅ♪
かなり意見が偏っていませんか?に激しく同意ですぅ。
> (画像はデジタルのなめらかさが最高で、フィルムの粒状感はNGだそう)
こ、これは逆でしょう。。。。。
わたしなら、フィルムの粒状感が最高で、デジタルの超大伸ばしのシャギーがNGだわ。
この粒状が大事で、立体感がでるのですよね!
こちらも参考にして下さると嬉しいわぁ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8240659/
9月はじめに富士フォトサロン六本木開催された、日本山岳写真協会展では95%以上の方が銀塩でしたし、実際に鑑賞して感じた事は、デジタルの全紙サイズでは、背景とピンのあった被写体との溶け込みが銀塩にくらべて不自然でしたし、モノクロもデジタル化の場合は黒の締まりが銀塩モノクロよりも悪いです。
645判の全倍が展示されていましたが、とても素晴らしく画像の具合もビクともしませんね。
また4×5”判は、北アルプスの山小屋で巨大なメールトサイズ(幅は3m以上はあったかも)でも、綺麗な階調が出ていて、とてもなめらかで感動モノでしたし・・・・
フィルムとデジタルは撮れる物は写真に違いはありませんが、機構が異なるので、当然、表現も異なると思います。
これを銀塩645判を超え、4×5”に迫ったとか言ってる教授(`へ´ )
口先だけじゃ、なにも出来ないのよ。
書込番号:8408835
1点

>画像はデジタルのなめらかさが最高で、フィルムの粒状感はNGだそう
パソコン上の画面で比較しているんでしょうかね?┐('〜`;)┌
そもそも、フィルムカメラとデジタルカメラは、共に写真を撮る道具ですが
中身(というか撮れる写真は)別物と思わないと...(それぞれに良い点が有りますし)
書込番号:8408913
1点

天下?の日本カメラがまだそんなことをやってるんですか。おまけにフィルムの粒状感はNGなんてあきれ返りますね。
>中身(というか撮れる写真は)別物と思わないと...(それぞれに良い点が有りますし)
私も時々書き込みますが、ichibeyさんがおっしゃるように別物ですよね。
書込番号:8409035
1点

最近皆さんが知りたいことの一つなので、記事にしただけではないでしょうか?
書込番号:8409087
0点

あいぴいさん&みなさん、こんにちは。
誰も指摘されないので、ひとつ・・・
問題の記事は日本カメラでは無く、アサヒカメラの10月号の中にある記事ですよね(−_−;)
日本カメラの方は、『私がいま、銀塩を選ぶ理由』という特集をやってくれていて、楽しく読ませていただきましたo(^-^)o
それで問題の比較記事についてですが・・・この記事には撮影者と解説者が全くの別人であるという、決定的な欠陥があると思います。
この大学の教授は撮影に一緒について行ったんでしょうか? 私はそうは思いません。実際に現場に足を運びもせずに、色の再現性や質感を語られても信用できる訳がありません┐(´ー`)┌
この比較記事はよ〜く読んでいくと、デジタルにとって有利な条件で比較していることが良く分かります。そもそも写真の一部分を大拡大して鑑賞するような人はいないでしょう?
まず最初に『フルサイズデジタルの画質は銀塩中判を超えた』という結論ありきの比較記事でしかありませんね。評価する価値すらありません(`へ´ )
この記事のもうひとつの問題点は、『しかし、フィルム供給の不安など、取り巻く状況にも安閑としていられないのが現状である。』と締め括られていることでしょうね。勝手に『銀塩はもう終わり』というような風潮を作られることは非常に迷惑です(怒)
アサヒカメラもこんな記事を出せば、自分で自分の首を絞めていることになるのを分かっていないんでしょうね。多様な写真文化があるからこそ、いろんな記事が書けるし、沢山の雑誌を購入してくれる人たちがいるというのに・・・(T_T)
書込番号:8410252
3点

こんばんは。
悲しい&馬鹿馬鹿しいですね。こういった偏向報道でフィルムの人をデジタルに移動させようなんて…。
大学教授も、カメラを好きな人でないような気がしますね。
反論として、この前同条件で撮ってマイヨジョーヌさんのスレで挙げた新幹線の比較写真を再掲載しようかな?と考えたほどです。
ここ2年くらい継続してアサヒカメラは買っていましたが、もうそろそろ買うのをやめようかと、真剣に思ってきました…。
とりあえず私はそんな記事にも関係無しで、モノクロフィルム、リバーサルフィルムを使って撮影を続けます。
書込番号:8410566
2点

そらに夢中さぁん、さすが!私達銀塩ユーザーの言うべきところを言ったくれましたねぇ
ありがとぉ〜(*^o-* )-☆chu!!
私は、最近はそういう訳がわからない記事を目にするので、雑誌よりも写真集を買って、構図や露出を参考にしてまぁーす。
で、アサヒカメラだったのね。
こんな事書くようじぁ、銀塩でなく出版が終わりね。
書込番号:8410893
1点

アサヒカメラの記事でしたね。
デジタル2000万画素機バンザイ企画といった面持ち。
D700使いとしては複雑な気分でした (^^;
ただ単に拡大して云々といった感じでしたので「ああそうですか」という感想です。
「木を見て森を見ず」の感が多分にあるような。
もうちょっと写真表現の足しになるような記事がないものでしょうか。
AF一眼出た頃から比較記事は多いんですが、最近とみにひどくなったような。
広告料もらってるからしょうがない?
書込番号:8411117
1点

初めまして、わこうど、と言います。
皆様の御意見を見て、いつも参考になります。
私、かれこれフィルムカメラを使用して30数年経ちますが
最近、疑問に思っている事ですが
今から10年前は、よく雑誌等で
デジタルは
フィルムに近づいた。フィルムを追い抜いた。
最近は
デジタルとフィルムは別物
と、よく言われますが、何故、ここ数年で、こういう言われかたに、なったのですか?。
デジタルカメラを持っておられる方、愛しておられる方には誠に申しわけないですが
いくら、デジタルカメラが頑張っても、フィルムカメラを抜くことは、出来ないので、そういう、言われかた(表現方法)に、なったのですか。
また、銀塩カメラと、よく言われますが、デジタルカメラが普及していない時代には、フィルムカメラと言っていましたね。
私自身も銀塩カメラと言われましても……
スレ内容と関係の無い話に、なりましが、最近、気になっている事を書き込みさせて頂きました。
私自身これからも
銀塩カメラ、いや、フィルムカメラを使っていきたいと思います。
長文、失礼しました。
書込番号:8411349
2点

あいぴいさん、皆さんこんばんは。
仕事の休み時間、携帯からこのスレを見つけまして・・・・仕事帰りに書店にて内容を確認してきました。
最初の比較こそそれほどひどく言われておらず、目くじらを立てるほどかな?、
とも思いましたが・・・・・読み進めていくと645版がボロクソに言われていますな。
ちなみに・・・一応これぐらいの大きさになると離れて観るので気にならないと書かれていましたが、それはあくまでも1DsMarkVに比べ画素数が少ないD3に対してだけのフォローにしか感じられず、645に対してはあえて本来はしない一部の拡大写真を使ってダメ出しする始末。
4×5に対しては認めているものの、そらに夢中さんが仰ったようにフィルムの将来に対する不安をあおって釘を刺しておくのも忘れていない・・・・・・
・・・・・アサヒカメラよ・・・・キヤノンからいくらもらった?
以前購入した日本カメラ3月号での「D3VSF6特写対決」の記事の時は、
銀塩派写真家、菅洋志氏が自ら撮影したもの使って解説していました。
その記事中ではD3の実力を認めつつも、あくまでも「表現手段が一つ増えた」と別物の扱いをしています。
後、こちらは鉄道雑誌ですが「鉄道ファン7月号 鉄道写真デジタル投稿術」という記事において「ポジはごく一部の現像所でしか現像不可」「現像処理の際出る廃液は環境負荷が大きい」、後、新品銀塩カメラの生産・出荷台数が公表されなくなるほど生産・販売台数が落ち込んでいると、銀塩の暗い将来を煽る事が冒頭に書かれていましたが・・・・・
ですが、これに関しては恐らく抗議があったのか9月号に訂正記事が載っていました。
「デジタルカメラ普及以前のレベルのサービスは受けられないものの、町の写真店経由などで現像できるルートは確保されており、現像を受け付けてもらえないことないので安心して利用できる」
「廃液には銀が多く含まれており、それを取り出して再利用(特に今は金属が高いので)、残りも適切な処理が行われているので環境に負荷をかけていない」
(両方とも富士フイルムからの回答)
やはりフィルムの最大の敵はこういったマイナスイメージを言いふらす雑誌や世論ですね。
書込番号:8411458
7点

いやいやフィルムカメラじゃあなくて、単に「カメラ」ですよ。(笑)
デジタルカメラだとかフィルム(銀塩)カメラとか煩わしい時代になりましたね。
カメラ雑誌も提灯記事は多いし、その辺を承知の上で見たほうが幸せですね。(私はもう10年以上前から購読はしていません)
書込番号:8411484
0点

あいぴい様
当方はニコンD300とF6を使っております。もちろんメインはF6です。
フィルムで撮れた写真をライトボックスとルーペで鑑賞しますと、これは素晴らしいの一言ですよ。
プリントでの鑑賞であっても、被写体そのものの温度と言うか味わいが感じられるのはフィルムでした。
作品性の云々は別として、階調などの部分で簡単に申しますと、見飽きない写真はフィルムです。
フィルム写真はデジタルのように派手なインパクトはないですが、良い絵ですね。
書込番号:8411583
2点

わこうどさん、こんばんは。
>いくら、デジタルカメラが頑張っても、フィルムカメラを抜くことは、出来ないので、そういう、言われかた(表現方法)に、なったのですか。
いや、そもそも「フィルムに光を当てる」と「センサーで読み取った光を処理して画像を作る」と過程が異なるためまったく同じ写真は出来ません、ほんの僅かでも違いは出てくるでしょう。
私には実際並べられたらどっちがどっちと当てる自信はあまりありませんが・・・・・
そもそも「良い写真の定義」とは何か?と問われると芸術面では人それぞれ、
先に挙げた「D3VSF6特写対決」の記事でもD3が細部まで表現・人の目以上と評価されているのに対し、
F6(フィルム)は人の目に近い・「写り過ぎない・見えすぎない美学」と書かれています。
結局芸術性を無視した記録装置、という観点からみればデジタルはフィルム超えたという事はあっているとも言えます。
(細かい色合いとかも無視ね)
だが芸術性の事に関しては個人一人一人が自分の物差しで判断する事。
「全て人に共通する良い写真の基準」という物が無いので別物という扱いにしている。
これが私の考えです。
書込番号:8411681
2点

あいぴいさん、みなさん、こんばんは。
このあいだひさしぶりに会った友人とカラオケに行ったとき、わたしがデジカメでみんなを撮影していたの。
そのときカメラの話になったので、わたしが普段フィルムカメラを使っていることを話したら、友人の一人が「フィルムなんてもう売ってないんでしょう?」と言ったのよ。
わたしは、そのときとても悲しくなりました。
コンビにやスーパーでもフィルムはまだ普通に売ってるじゃないですかぁ。
写真を趣味にしていない人たちの認識ですから仕方がないのかもしれませんが・・・。
デジタルでも銀塩でも自分のスタイルに合ったほうを使えばいいのですから、写真を趣味にしている
人同士ではどちらが優れているとかいう論争はほどほどにしてほしいのよね。
また、こうした論争をあおるような雑誌の記事は慎重に扱ってほしいわ。
書込番号:8411699
1点

たびたびすみません。
後、アサヒカメラの記事、何で高感度・高速連写機のD3と高画素機の1DsMarkVを比べる?
デジタル派の人間でもこの二つはそれぞれ用途が違うカメラだから比較は普通しないでしょ?
D3と1DMarkV、1DsMarkVとα900ならまだ解るけど。
書込番号:8411732
2点

アサヒカメラにそのような記事が載る時代になったとは悲しいです。
学生の頃は増感した粒子の粗いモノクロ写真を見て、こういう表現もあるのか。。。と勉強になったものです。
デジタルと銀塩を比べるのは丁度、シルクスクリーンのヒロ・ヤマガタと印象派のルノアールを比べるようなものみたい。
どちらも良いんですが、違う物ですね。
最近は写りもそうなんですが、撮影スタイルもなんとなくデジタルと銀塩は違うような気がしています。
書込番号:8412294
2点

よく見たら645の板なんですね。
(ニコンユーザーでスミマセン)
645、立つ瀬がない書き方だったような。
確かに最近645の中古も目立ちます。
今回の記事でなおさら増えたりして。
変なミスリードにも見えますね。
ホントにC社からリベートもらってたりして。
書込番号:8412307
1点

う〜ん、見れば見るほどその記事がどう書かれているのかが気になってきますね。
明日、出勤前に書店でも寄る機会があれば見てみようかと思います。
明日への伝承師匠のおっしゃられるとおり、あまり踊らされないように注意しながら見てみます…。
とりあえず私の友人や周辺には、フィルムカメラを悪く言う人はいません。
渋いとも、珍しいとも言わず、むしろその良さを言ったら、納得してもらえます。
それでも私に対してデジタルに移行しないの?と言われたら、基本的にデジタルを使う理由とフィルムを旅先で使う理由と根本的に違うため、完全移行はありえないと言いますね。そうしたら納得してもらえるので、今は周辺の理解に感謝しています。
ここから本音。
論争はしたいひとだけでやってくれ。とりあえず私はカメラも、フィルムも自分が好きだからやっているので、けなされるのはご勘弁。そう言いたいですね。
ティーハニーさん>
すみません、勝手にお気に入りリストに入れてしまいました。またよろしくお願いします。
書込番号:8412375
2点

みなさん、こんばんは(^^)
アサヒカメラの記事、それを月曜日22日に本屋で見かけ、表紙のタイトルを見て買って帰ろうかと思ったけど、立ち読みしたら買う気が失せ、胸がムカムカして帰りました。
本やメディア(インターネット、TV、ラジオ等など)は客観的に事実を伝えて貰わないと困ります。悲しいことに世の中はそれらの内容に左右される人たちが多いのですから!!
また、我々はそれらの内容が正しいのか、信頼できるのかを見抜く術を修得しておかなければならないですね。
前々から書いていますが、デジタルとフィルムは比較するもんじゃないです!!それぞれ長所、短所があり、使うユーザーが自己判断で選択して使うだけでしょう。
私はフィルムが好き、フィルムの質感が好きだから、フィルムを使用しているのです。
書込番号:8412951
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
フィルムを始めようと思ってistを買いました。可愛いですね。バッテリーグリップを付けるとなかなか精悍ですね。
またFA43mmシルバーが良く似合って見てるだけで楽しいです。何かワクワクしますね。
うん、今年はフィルムも楽しむぞ〜♪♪
2点

はじめまして。
ようこそ銀塩ワールドへ!
これで貴殿も銀塩愛好家の仲間です。
豊かなフォトライフを!
書込番号:11182935
1点

ご購入おめでとうございます。
後側の液晶が、デジ一みたいですね。
書込番号:11185906
2点

バリオ・エルマリ-トさん
返信ありがとうございます。
銀塩ワールド楽しみです。
今日は、あいにくの曇り空でフィルム撮影は中止です。
来週は桜をフィルムで撮りたいで〜す。
書込番号:11186190
1点

じじかめさん
そうですね。ぱっと見istDの液晶と同じです。
1年前、デジイチと間違えて購入しそうになりました。
あれ…自動電源OFF機能無いのかな?昨日から電源入れっぱなし状態でした。
書込番号:11186234
1点

スレッドマスターさん、こんばんは。
LimitedLensとは、良いですね。
桜は、お撮りになりましたか?
私のペンタックス機はマニュアルフォーカス機のLXと、珍妙なデザインのMZーSです。これに、FALimitedLensを付けて、スローなフォトライフを堪能しております。
書込番号:11223976
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
ついに645Dが出るのですね。「デジタルであろうと、フィルムであろうと写真には変わらない」と思いますが、私は、PCでの処理が嫌いです。
撮影の時間より、PCのフリーズと格闘しながらの作業は、もうしたくありません。それにPCの環境整備もどこまでやったら終息が来るのでしょうか?
噂では、EOS1DsW辺りが、3200万画素といわれていますが、645?も同じくらいの画素数だとして何かメリットがあるのでしょうか?
私自身別、デジタルは、135で撮れば良い感覚なので、いまいち興味がわきませんが、これによりフィルムが激減し、ついに なくなるようなことがあれば、きっと写真がある意味面白くなくなってくるような気がします。
ポジフィルムを永遠にを せつ に願っています。
ネガティブな意見ですいません。
6点

>ネガティブな意見ですいません。
別にいいんではないんでは、
それにネガティブと誰が決めるんですか?
ポジティブな意見かもしれません。
趣味ですから自分さえよければそれでいいだけのこと、
書込番号:10956698
4点

フィルムかデジタルか、悩んでいる人も多いのですね。私自身は2008年頃から、67フィルムからデジタルに完全移行したのですが、作品創りにはデジタルでも問題ないと思っています。フィルムという写真画像が物質化した物としての存在感や画質は捨て難いものがありますが、最終作品の形態がプリントや印刷物、またディスプレイ上というのであれば途中の過程にはこだわらないという考えです。フィルムは途中過程の素材という考え方なのかも知れません。
いろいろな方と話をしていて思ったのですが、フィルム派の方の中には、かなりの割合でPCのオペレーションに対して、ハードルの高さを感じているが為にデジタルに移行できない、あるいはフィルムにと留まるという現状があります。もし、このPCハードルが無いとした時に、どのくらいの人がフィルムに留まるのか。これが本当のフィルム派の数だと思います。
デジタルとともにフィルムも残って欲しいですね。でも生き残るには、それには、フィルム写真ならではの作品を、どのくらい数多く発表できるかなのでしょうね。
ところで、3000〜4000万画素の十分に解像したデータがあれば全紙、全倍、またはそれ以上の風景作品が無理なく作れると思います。
書込番号:10956944
1点

>ぼくちゃんさん
そうですよね。確かに趣味なので、自分さえしっかりしていれば・・。
>PostDIGITALさん
私もあまり画質(フィルムか?デジタルか?)議論に対しては全くどちらでも構いませんが、常にサイクルが早く、どれだけ投資すればいいのだろうと思います。
フィルムは、どのような最新カメラであろうが、写り自体はほとんど変わりませんが、デジタルは、乱暴な言い方をすれば最新機種ほど確実に写りが良くなっています。
5~6年前の機種と、今現在の最新型と同じように撮れば画像処理を施さない限り、同じ結果にならないと思います。いい加減にこの次から次への構図をやめていただきたいと思いますが、当然それができないことも解っています。
書込番号:10957051
2点

こんばんは。
私はスレ主さんの意見に賛同致します。
カメラの道具性にこだわる私としては、デジタルのサイクルの速さには食傷気味です。
フィルムが無くならない限り、道具性にこだわり、スローな写真文化を愉しみたいですね。
そのせいか、最近、ライカM7やMPに興味津々です。
駄レス恐縮でした。
書込番号:10957351
3点

かめらめん さん
デジタルものは日進月歩ですが、かなり安く良くなって来ましたし、撮影対象によってはどれでも使える時代になりつつあるのではないでしょうか。なにかデジタルの時代になってカメラとして性能が十分でなく、まだまだ良いのが出てくるというのは確かで、これはある種のストレスのようなものを感じますね。でも現実以上にどこまでも良く写るカメラなんてものはあまり必要ないようにも思いますので、近い将来、少しずつスペースダウンしていくのではないでしょうか。現状よりも、もう少し性能が上がると10年くらいは使えそうな気もします。
しかし、フィルムは本当に生き延びるのでしょうか。それから645Dは生き延びるのでしょうか。135フルサイズも画素・画質とも上げてきます。フィルムの世界に新しい動きは出てこないのでしょうか。いずれにしてもデジタルな時代はいろいろ悩みが多いですね。
書込番号:10957409
1点

私も中判以上はフィルムがなくなるまでデジタルは考えていません。
135はレンジファインダーをフィルムで使いますが、メインはデジタルです。
連写のコストや解像感で135ではデジタルが私には適していますが、
中判より大きなサイズはフィルムがなくなるまでお付き合いするつもりです。
書込番号:10957816
1点

645Dが出たらまたどこかの雑誌で「デジタルは銀塩を完全に凌駕した!!!」
とかってタイトルが踊るのでしょうなぁ。そしてまた更に新しい機種が出れば
またその繰り返し。
毎度々々の「完全凌駕!!!」の繰り返し...(汗)。
以下、ポジティブな話題
コダックのエクター、今度は新しく大判も出るようですね。
http://www.kodak.com/eknec/PageQuerier.jhtml?pq-path=2709&gpcid=0900688a80c839bd&pq-locale=en_US&CID=pressreleases
書込番号:10957838
2点

いま
パソコンで絵を描くソフトはたくさんありますが
絵の具のシミュレーションもかなり高度になりましたが、
相変わらず油絵の具や水彩絵の具は
画材屋さんに沢山並んでます。
アートの道具として、フィルムは
なくならないと思うんですけど。
但し、コンビニやスーパーでフィルムを
手に入れられなくなるかもしれないな、
とは思います。
書込番号:10957872
2点

皆様おはようございます。
朝メールをチェックするとこんなに返事が来ていて少々びっくりしています。
>ダニエル・ベルさん
>フィルムが無くならない限り、道具性にこだわり、スローな写真文化を愉しみたいですね。
たしかにその通りだと思います。机の上の絵作りではなく、現場だけで完結する一瞬を捉える絵作りを楽しみたいと思います。
>PostDIGITALさん
>フィルムの世界に新しい動きは出てこないのでしょうか
フィルムの世界に新しい動きはおそらくなくなって行くと思いますが、フィルムだけは、そのままの状態で残してほしいというのと、ポロラボをせめて今の数だけでも残してほしいというのが私の思いです。
>バカちゃんさん
私もデジタルを否定しているのではありません。私も、寺院、仏像、建築物などを撮る時は、デジタルの恩恵を受けていますが、こと風景(自然)になると、やはりフィルムでないと、仕上がりがしっくり行きません。
私も、フィルムがなくなるまで、お付き合いします。
>Nick Korrさん
>「デジタルは銀塩を完全に凌駕した!!!」
まったくその通りだと思います。デジタルは使う被写体によって、良いものとイマイチなものが、あると思うのですが、その辺のシビアな解説も、マスコミにはしてほしい。
いつも自分たちの都合で報道の自由(言論の自由)を、唱えてるので、スポンサーの力に負けず生かしてほしいと思います。ちょうちん記事は要りません。
>Customer-ID:u1nje3r
>コンビニやスーパーでフィルムを手に入れられなくなるかもしれないな、とは思います。
まあ〜カメラ屋さん(死後かも知れない)で入手できれば、それでよいのでメーカーにお願いしたい。「フィルムをやめないで」この一言です。
書込番号:10959342
2点

スレッドマスターさん、お早うございます。
ご丁寧なレスを有難うございます。
ちょうちん記事のアサカメを年間購読しておりますが、いつもバラパラと見るだけです。
例え一億画素のハイスペック機種が出ても、小生は、あっそうって感じでしょう。
そもそもカメラメーカーが家電メーカーのサイクルで製品化に対応しようとした時点で、自ら首を締めたように思いました。
書込番号:10959381
5点

>ダニエル・ベルさん
>そもそもカメラメーカーが家電メーカーのサイクルで製品化に対応しようとした時点で、自ら首を締めたように思いました。
GOODアンサー!!をつけようと思いましたが、つけ方分かりません・・・・。
そのおとりです。当方家電関係者ですが、まったくその通りだと思います。
家電メーカーは、それと価格競争で、自らの首を締めて行き、その結果リストラ、優秀な人材を流失、お決まりのスパイラルとなりました。
カメラ業界には、そのような追従はしてほしくないと思っています。
あっ! 仕事に行かなくては・・・・・! でワっ!!
書込番号:10959432
1点

>ポジフィルムを永遠にを せつ に願っています。
私もそう思います。でもフィルムのDPE店もデジタル専門に変わっていってますし、
いつまで発売を続けてくれるのか心配です。
ちなみに枚方市では、京阪枚方市駅付近ではポジフィルムを売っているお店が無くなりました。
書込番号:10960343
1点

>>Customer-ID:u1nje3raさん
>いま
>パソコンで絵を描くソフトはたくさんありますが絵の具のシミュレーションもかなり
>高度になりましたが、相変わらず油絵の具や水彩絵の具は画材屋さんに沢山並んでます。
その理由は
(1) 写真と絵画は全く別の存在である。
※ 19世紀の半ばに写真術が出現し、印象派の絵画や抽象画といった「写実を捨象した絵画」の出現を促した史実がありますが。
(2) 絵の具などの製造にはそれほど大規模な工業設備は必要ない。
といったことです。
一方、今までに撮影されたネガ・ポジや乾板、そこから生成されたプリントは今後も生命を保つでしょう。ネガ・ポジを能率良くデジタル化するフィルムスキャナの需要が大きく減少し、現役製品がほとんど消滅して久しいことを考えると甘い予想かもしれませんが。
しかし、これから銀塩写真を撮ることについては、ごく近い将来に不可能になるだろうと考えます。あるいは、非常にコストと手間がかかり、事実上不可能になるだろうと考えます。
(1) まともなフィルムメーカーが富士とコダックの2社のみとなり、暗室用印画紙の生産中止が相次いでいるように、大規模かつ高度な工業設備を要する銀塩感材の製造事業は、一定規模の需要がないと事業として成り立たず、中止せざるを得ない。
(2) 日本では富士フィルムが「最後まで銀塩を続ける」としているようですが、同社は上場企業です。銀塩写真事業を継続して大赤字が継続的に出る状況となれば、間違った経営判断で会社財産を毀損し (損失を出し) 株主の利益を侵害しているとして、株主代表訴訟を起こされかねません。同社の法務部門はその可能性を当然検討しているはずです。
また、かつては日本全国をカバーしていた富士フィルムグループの直系現像所は、現在ではあらかた「会社清算」という形で消滅したようです。フィルムの供給は継続するが、現像所はどんどん廃止していくということですね。
(3) フィルムは、撮影後に化学薬品を使って現像しなければなりません。カラーフィルムであれば、暗室処理は非現実的で、数百万円する機械がないと事実上現像できません。
約15年前には街のあちこちにあった「写真屋さん45」のようなミニラボは現在ではほぼ消滅しており、一部が「デジタル写真工房」といった形で生き残っているのみです。
富士フィルムの直系現像所がほぼ消滅したことは先述したとおりです。
プロラボの廃業も相次いでいると聞いています。
撮影したフィルムを現像することが困難かつ高価になる流れは止められません。そして、いずれは「不可能」になるでしょう。
その頃には、富士もコダックもフィルムや印画紙の生産を中止しているでしょう。
(4) 最終的には、銀塩写真を撮るには
「組立暗箱で、湿板 (コロジオン・プロセス) で撮影し、薬品を自分で調合して現像する。必要な化学物質は薬局で入手する」
以外の方法が無い、となるかもしれません。
個人が、より簡易に撮影できるフィルムや乾板を製造するのは事実上不可能でしょう。
書込番号:11078263
1点

フィルムと印画紙の状況可成り厳しくなりましたね。
大分使っていない、暗室装置を、使ってみようかと思って、写真屋に行っても、現像液とかは、簡単に手に入りにくくなりました。
本日、HOYAからPENTAX645Dのカタログ届きました。いい感じの出来のようです。
80万円台と言うことですので、当分、手が出ませんが、645Dイベントには、行って試写してみたいと思っております。
当分、中判は、フィルムで行こうと思っていますが、状況は、厳しいですね。
書込番号:11091700
1点

>じじかめさん、ブッチ456さん、aclickさん
しかし何ですね〜、銀塩は状況が厳しくなっていくし、デジタルは、いいものを買おうとすると馬鹿みたいな値段だし、それが10年ぐらい使えますよ〜と言う割には、1〜2年でスペックが変わってカメラの一番大事な画質で雲泥の差が出てきて、結局使えなくなくなるし・・・。
結局購入できない理由は、物の値段じゃなくて、回転のスピードの速さに買うことができないということを、もちっと理解していただきたい。このスピードの速さを考えると、645dの80万円は、私には出せません。
困ったものとなりなした。
書込番号:11093777
2点

スレ主さん、こんばんは。
貴殿の御意見に賛同です。
家電メーカーは、デジカメの新製品発売サイクルを、当然と考えているでしょうが、光学メーカーの中では、この開発・発売サイクルから脱落するところもあるのではないかと思います。
ユーザーをスペック向上で需要を喚起する手法は、近い将来詰まりが来るような気がしますね。
銀塩のような、ロハスな写真文化をユーザーが、見直し、再び良さを見出だして欲しいですね。
駄レス恐縮です。
書込番号:11106239
1点

>ユーザーをスペック向上で需要を喚起する手法は、近い将来詰まりが来るような気がしますね。
もう行き詰まってるのでは?PCがクロックアップ競争でクルマが最高出力(ラップタイプ等)で争ってた時期もありましたが、そんなもん最早どうでも良い事ですよね。
フイルムが無くなったってフイルムカメラは手元にあるし、その時最高画質のデジタルカメラがあればそれはそれで良いし...。
生まれて初めて撮った写真が出来た時の感動を忘れてませんか?
書込番号:11108922
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
