
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 66 | 2009年9月20日 22:01 |
![]() |
14 | 16 | 2009年9月20日 21:55 |
![]() |
6 | 8 | 2009年9月20日 21:45 |
![]() |
45 | 17 | 2009年9月20日 21:42 |
![]() |
11 | 10 | 2009年7月27日 08:45 |
![]() |
24 | 15 | 2009年7月25日 04:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
はじめまして。
中判に限りなく惹かれているF5ユーザーのまんぢうと申します。
なんだか茫洋とした質問でスイマセン…(^_^;)
現在、次のステップとして中判に行きたいなーと思ってます。
それで先輩がたにお聞きしたいのですが、
645と67って、使い勝手やら何やらに、どのくらい違いがあるのでしょうか。
なんとなく、67の方が大きくて重いのかなーと思ってたら、
645NUと67Uを比べてみてもそうとも言えないみたいですし…。
もちろん、フィルムサイズが大きい方が画質の面では優れているのでしょうが、
実際、67と比べて645が見劣りするとか、そういうことはありますか?
ちなみに、普段撮るのは風景写真がほとんどです。山とか、田んぼとか、あぜ道とか。
レンズは標準がほとんど、時々広角を使うかなーという感じです。
フィルムはほぼベルビア100F。
三脚より一脚を使うことの方が多いです。(体力的に重い三脚が…)
こんなまんぢうには、645と67のどちらが適しているのか、
アドバイスをいただければ幸いです。
だらだらとした文でスイマセン。
なにしろ超アナログ人間で掲示板へのカキコミも人生初なものですから、
どうにも要領が分からなくて…。
それでもここの皆様のフィルムカメラ(最近は銀塩って言うんですか?)への
強い愛に深く共感致しました。
なんだかデジタルの板だとコワイ人もいたりしますが、
ここは違いますね!
あ、そんなこと書いてたらさらに文がだらだらに…。
スイマセン。
こんな要領最悪なふつつか者ですが、よろしくお願い致しますです。
1点

まんぢうさん、こんばんは。
あらかじめ言っておきますけど私は中判カメラは持っていないので、
詳しいことは先輩方の書き込み待ちですが・・・・・・・・
PENTAXのページを覗いて、67Uの所を見てみますと、
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/medium/672/index.html
縦横比が印画紙と同じプロポーションをもっておりトリミングする事なく有効に使えるとの事です。
後、数年前が最後の更新のサイトですが中判では6×4.5版だけがAF機があるとか・・・・・・
今の状況は良く解りませんが・・・・・
今でもそうなのか、それとも今は他のフォーマットでもAF機があるのか・・・・・・
後、富士フイルムのGX680V・GX680VSのページで各フォーマットの解説も載っていますのでご覧になってはいかがでしょうか。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gx680iii/feature.html
書込番号:8750245
1点

わあ、早速ありがとうございます、オールルージュさん!
富士フィルムもあるんですねー。
しかもフィルムサイズがいろいろ選べるのが素晴らしい!
ただ気になるのはサイズ…。
あと、現行で手に入るのか、ですね。
現在自分の中でリードしているのは67。
トリミング不要というのも、ほとんどトリミングをしたことのない私にすると
大きな要素です。心配なのは手ブレ…かな?
でもちょっとした機能(データ写し込みとかオートブラケットとか)は
645NUがよさそうで…。
まんぢうは大きなもの好きなので、富士フィルムのGX680Vもそそりますが、
実際使うとなるとその大きさを持て余してしまいそうな気もして、
ますます迷ってしまいます。
うーん、迷う!
教えていただいた二つのページを見比べて、じっくり考えてみます(^−^)
書込番号:8750684
0点

まんぢうさん、こんばんは
昔、フジの645を使ったことが有るのですが、
645の方が35mm判ライクで使えると思いますよ。
120ブローニーで15枚撮れますし。。。
645NUは、私も興味津々です。
中古の645Nも良いですけどね。
書込番号:8750905
0点

スレ主さぁん、おはようございます♪
中判のメリットは全紙以上の大伸ばしですから、私は6×7が良いと思いますねぇ(^-^)/
今やAE機能も付いてますし、デメリットはフイルム交換がやや面倒くらいなものですよ。
35mm判感覚に慣れると、絞り込み不足による、パンフォーカス性が出てくると思いますぅ。
(6×7は、80mmで標準)
パンフォーカスを狙う場合はF16なんて当たり前の世界になりますから、三脚も必須ですね。
書込番号:8751705
3点

まんぢうさん
私もF5使いです。
画面の比率では645のほうが135(ライカ)判より使いやすく感じますね。
またペンタの645ならかなり35mm一眼と似た感じのシステム構成ですし。
大画面の迫力、カメラの大きさ重さをいとわないのであれば67もありでしょうけど。
(一眼でなければそんなに重くもないでしょうけど)
個人的にはマミヤRZ67に憧れてました。
書込番号:8751719
1点

まんぢうさん、こんにちは。
僕も中判を買うときに色々迷いましたが、手軽に使うならばペンタ645でしょうか・・・
ペンタ645ならAFもあるし、AEも分割測光が使えますし、レンズも単焦点、ズーム充実しています。
一方6x7、しかも一眼レフになると、途端に重さ、容積が嵩張ってきます。
例えばバケペン(ペンタ67)を見ると、ボディ+標準90mm/2.8だけで2キロ超えちゃいます。
(マミヤRBやRZ、フジGX680だと更に重量↑)
何を優先するか?にもよると思いますが、画面サイズの大きさとハンドリングの妥協点を見いだすと、マミヤ7かフジGF670(発売予定)かな?って気もします。
書込番号:8753202
2点

デジ一眼レフから写真を趣味にして、フィルムカメラも使うようになりました。
最初に購入したフィルムカメラは、67Uです。67Uは事前にミラーアップしてもシャッターの振動がボディに伝わりボディがぶれてしまい、強力三脚用に、それまで使っていたベルボンの三脚の代わりにジッツオの三脚を専用に購入したくらいです。
67Uは単焦点レンズを揃えました。撮影に持って行くのに重いです。
その後、35mm判のフィルムカメラF5、EOS-1VHS、RTSV、α9を購入しました。その後売却や購入をし、今の35mm判はF6、EOS-1VHS、α9です。
そして、結局、645NUも購入しました。レンズは、33mmから300mmのズームレンズ4本です。そして、120mmマクロと35mm単焦点レンズも購入しました。
デジタルもフィルムも中判も、スポット測光とマニュアル露出で、撮影しています。その点から言えば、67Uも645NUのどちらも不満はありません。
でも、ズームレンズの方が、構図の決定がしやすいので、好きです。67Uの単焦点レンズは645NUのズームレンズよりさすがに、レンズ着脱の度合いは高いです。
また、35mm判の縦横比2:3に対して、645が3:4くらい、67が6:7くらいで、35mm判使っていて、この中判の縦横比に慣れるのに少し時間が掛かります。しばらく使っていないと、違和感がありますね。
フィルムの装着は、私的には、67Uの方が簡単です。
私的には、ズームレンズが揃っていて、35mm判の縦横比に近い、645NUの方が好きです。
書込番号:8754517
1点

わーい、仕事から帰って真っ先にここを見たら、
たくさんお返事いただいててすっごく嬉しいですぅ。
皆様本当にありがとうございます!
夜のひまつぶしさん
645NU、いいですよねぇ。
一昔前の、「中判はマニュアル一辺倒だから操作が難しい」という認識
(を持ってるのは私だけ?)をすがすがしく覆してくれてますものね。
白山さくら子さん
そうなんですよねぇ。35oでは大きく伸ばすことはほとんどないのですが、
どうせ中判で撮るなら思いっきり大きくしてみたいという願望もあり。
でも、やっぱり三脚は必須ですかー…。
実は今使ってる三脚、雲台がどんなにきつく閉めてもぐにゃぐにゃするんです。
愛機のF5(←名前は「ぴょんた」って言います♪)をセットして手を離すと、
ガクン!って思いっきり首振るんですよ。怖くて怖くて。
って、要するに新しいのを買えばいいんですけどね…。
f5katoさん
わーい、F5仲間ですね!
実はこのF5というカメラ、今は亡き父が生前欲しがっていた機種なのです。
私のニコン好き、カメラ好きは父ゆずり。
就職して多少お金に余裕ができ、いざカメラを購入しようとしたときに、
真っ先に思い浮かんだのが、F5でした。
なんでしょうねー、父親の無念(?)を晴らそうとでも思ったのでしょうか。
今後中判を購入しても、F5は使い続けていきますよー。
双葉パパさん
やはり手軽なのは645ですか…。
f5katoさんも仰ってますが、やはり67は重い&大きいのですね。
さすがにレンズ込み2キロ超というと…。
そりゃ、今使ってるF5も重いと言えば重いのですが、
以前旅行に行く前に自分の持っているフル装備
(カメラと標準、広角、望遠レンズ各一本ずつ、あとはフィルターとかフィルムとか諸々)を体重計に乗っけたら7キロありました。
さすがに三脚は諦めて一脚にしました。
こんな根性なしに67はハードル高いですかね…。
カメラ大好き人間さん
最初のフィルムカメラが中判とは、すごい!
ちなみに私はカメラを買った当初、35o以外の存在を知りませんでした。
カメラ大好き人間さんは、撮影に行くときレンズはどのくらい持って行きますか?
645NUと、お持ちのレンズで必要なものを持って行くと、
どのくらいの重さになるのでしょうか?
ほんとは重さなんて気にならないくらい体力をつけなければならないのでしょうが、
なにぶん運動は人一倍苦手でして…。
6〜7キロくらいならなんとかなるのですが、
それ以上になるとフットワークが著しく低下します(>_<)
それにしても、皆様に具体的に色々教えて頂いて、
ものすごく助かります♪
困ったことはというと、お話お伺いしているうちに、
645も67も両方欲しくなっちゃったということでして…。
いかんいかん、中判買って、レンズも揃えて、となると相当の出費になるというのに…。
とりあえず、今回のボーナスはカメラ予算にキープしておきます。
書込番号:8755194
1点

まんぢうさん、初めまして&こんばんは(^^)
F6、F3、EOS−3使いです。中判カメラは使用したことがありませんがここ一眼レフ口コミの先輩達の書き込み内容から中判の素晴らしさは実感しています。ただ、はまり易い性格ゆえ、自粛している私です。
>いかんいかん、中判買って、レンズも揃えて、となると相当の出費になるというのに…。
相当どころか大大出費となると思います(^◇^;)私が自粛している理由はこの部分がメインなんです。(汗)
>実は今使ってる三脚、雲台がどんなにきつく閉めてもぐにゃぐにゃするんです。
三脚のプロからの書き込みがあると思いますが、ちなみに何を使用されているのですか?
>愛機のF5(←名前は「ぴょんた」って言います♪)をセットして手を離すと、ガクン!って思いっきり首振るんですよ。怖くて怖くて。
愛機に名前がついているんですね。可愛い名前じゃありませんか!
今後ともよろしくお願いしますね!!
書込番号:8755403
0点

まんぢうさん、初めまして。
…すごい、中判の板でさえもいつものメンバーが勢揃いでレスを入れてる (^ ^;)ゞ …
白山さくら子さんの仰る通り、プリント(大伸ばし)が醍醐味ですので、印画紙と同じ縦横比の6x7を勧めします。
見た目の大きさが大差無く感じたのは(ペンタックス・以下同)645のフォルムが独特だったからかもしれません。
ペンタ67はボディも大きいですが、レンズも645用より確実に半回りぐらいは大きくて重いです。
ということは、同じ画角を狙う場合、当然焦点距離も長い物が必要になりますので、チリも積もれば山のようにズッシリ堪えます。
なので、67サイズで “ぴょんた” も同時に持ち歩くのであれば、私はマミヤ7をお勧めします。
レンズの種類は一眼レフほど豊富ではありませんが、どのみち「ここ一番」での出番でしょうから、それは大したデメリットではないと思います。
ペンタックス67(ツーも含む)の大きさと重さは、これ単独で使用するものと認識したほうが良いです。
上級アマチュアのコンテスト投稿機としてはペンタ645系がずいぶん多いようです(勿論プロの方々も)。
レンズが色々選べるのがこのカメラの強みですね。
同じブローニフィルムでも6x4.5のほうがたくさん撮れますし、縦横の比率が135フィルムに近いので、特に縦構図の際はこちらのほうが画面整理し易いかもしれません。
中判はプリントが前提と言いましたが、そのプリントする際に6x4.5はトリミングされる領域がそこそこ広いので、それもあってファインダー視野率も無駄に大きく作る必要が無く、ペンタ部も低く抑えられていますね。
なので、F5と一緒に持ち出して、かつレンズも豊富なラインナップから選びたいのであればペンタックス645もありかと。
(長いので分けますね)
書込番号:8755722
2点

(…続き)
ただ、田んぼ・畦道…これは良しとしても、“山”とあるのがちょっと気にかかります。
さくら子さんのようにアルプス方面にアタックするのであれば断然マミヤ7、これを置いて他のカメラは考えられません。
そこまでいかないにしても、ちょっとした低山でも背中に背負った機材の重さは田んぼで撮るのとは大違いです。
ボディだけでも…
・マミヤ7:920g
・645:1,280g
・67ツー:プリズムファインダー込みで1,660g(ファインダーは別売ですよ)
ペンタ67に対してマミヤ7なら小柄なレンズをもう1本OKですね。
注意点は、レンジファインダー機ですので、被写界深度はファインダーで確認できません。
被写体が遠い場合はいいですが、中途半端に近い場合はレンズの深度目盛を参考にしながら頭の中で仕上がりをイメージしながら撮るようになりますね。
(逆に、レンズの開放近くで近めの物を撮る場合、ファインダーはパンフォーカスで全部ピントが合って見えるため、その出来上がりとのギャップが面白そうです)
ぴょんたと同時使用するか、単独で使用するか。
レンズは様々な焦点距離が必要か、大伸ばしでトリミング領域の少ないほうがいいか…などなど、どれを再優先するかで選択が変わってきそうです。
私の場合は、
・中古レンズが豊富に出回っている
・ちょっとやそっとではモデルチェンジしない(だろう)
…という理由でペンタ67にしましたが、歳をとるとあの重量はもう35mm一眼レフと一緒に山には連れて行けなくなりました。
とことん長〜く付き合うカメラですので、そういうところもよくお考えになってお決めになってください。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
三脚は… もう数日のうちにスペシャリストが嗅ぎ付けてくると思いますので(笑)、しばしお待ちを。
書込番号:8755871
2点

まんぢうさん、再びこんばんは。
手軽なのは645と書きましたが、6x7でもレンジファインダー機ならば取り回しはOKなんじゃないかな?
ただRFはコガラさんが書いているようにクセ?がありますから、この辺りは個々人の好き好きですね。
と、6x6を使っている僕ですが、もう1台中判を買うとしたら・・・
ペンタ645N(またはNU)を中古
コンタ645を中古
マミヤ7Uを新品か中古
フジGF670を新品(出るまで待つ!) で悩むと思います。
書込番号:8755958
0点

まんぢうさん&みなさん、こんばんは。
EOS−3に恋してるさんとコガラさんに呼ばれたような気がした(気のせい?)ので、寝床から這い出してきましたσ(^-^;)
私も中判に惹かれていて、同じことで悩んでおられるようでしたので、興味を持ってROMしておりました。なかなか良いアドバイスが出揃っていますねぇ♪
っていうか、かなり濃いメンバーが揃ってますね〜(爆)
>6x6を使っている僕ですが、もう1台中判を買うとしたら・・・
ペンタ645N(またはNU)を中古
コンタ645を中古
マミヤ7Uを新品か中古
フジGF670を新品(出るまで待つ!) で悩むと思います。
私も双葉パパさんと同じチョイスで、↑にマミヤRZ67の中古を加えた選択肢で悩んでいます。ただ、手持ちで人物も撮影したいことと、交換レンズの豊富さで、ペンタ645NUが一歩リードしているかな?
閑話休題・・・
三脚の話題が出ていましたので、いくつか思うところを書かせていただきます。
私は将来の中判(あるいは大判)購入を考えて、ジッツォの3型カーボン三脚を購入しました。雲台にも、それなりに、お金を掛けているつもりです。
風景をパンフォーカスで撮ろうとすると、三脚の使用は必須になってくると思います。しかも、中判以上の大きさのカメラなら、なお更だと思います。
しかし、十分な仕事ができない三脚は、設置に時間が掛かりイライラするばかりでなく、使用するのも嫌になってしまいますよね。
カメラ・レンズを合わせて30万円以上の機材を載せるものですから、安心して使えるという事も重要ですねo(^-^)o
三脚はカメラやレンズと違い、10年以上買い換えずに使用することはザラです。やはり、長く使えるよう、三脚にもそれなりの予算を組んで、良いものを購入したいところですね。
「三脚、雲台選び」のスレを参考までに…(^-^)ノ゛
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7990578/
書込番号:8756308
0点

まんぢうさん、こんにちは
ニックネームからお分かりでしょうが、主に「花火」を追いかけている者です。
35mmカメラではNikon F5、F3、Contax AX、137、Canon EOS-3をメインで、
中判はMamiya RZ67とC330を使用しております。
皆様仰っておりますが、はっきり言ってRZ67は重いしデカいです(笑)
本気の撮影の際にはRZ67二台と、レンズが三〜六本、
さらにサブで35mmを二台ほど持っていきますので、
正直、そうとうにきついです。
ただ、なぜそうまでしてRZ67を使うかと言いますと、
次の二点が花火撮影では大きなメリットになるからです。
1.レボルビング機能によって構図の横位置、縦位置が瞬時に切り替え可能。
2.ひっきりなしに花火が上がっている中で、悠長にフィルム交換をしている暇が無いので、
予備のフィルムバックにあらかじめフィルムをセットしておけば、交換は楽々
あともちろんセコールレンズの描写に惚れ込んでいると言うこともありますが、、、
花火撮影と言う特殊なジャンルに使っていますので、参考になるかどうか分かりませんが、
「大きさ、重さ」が気にならないのであれば「RZ67」是非お勧めです。
書込番号:8757168
0点

そうそう、もう一つ忘れていました。
現状かなり入手は難しいですが、RZ67のフィルムバック、645と66もあります。
つまりそれらを揃えれば、一台のカメラで6×7、6×6、6×4.5と、
三種類のフォーマットを楽しむことが出来ます。
書込番号:8757193
0点

おはようございます。
今日も休みを頂いているので、連投失礼します。また長いですよ(笑)。
三脚選びはトライポッド・マイスターのご登場がありましたので、そらに夢中さんにお任せするとして…
>雲台がどんなにきつく閉めてもぐにゃぐにゃするんです<
固定ハンドル自体はしっかり締まるのに上記の状態ということは、雲台のどこかに異物を噛み込むなどしている可能性もありますね。
中判だとペンタ645がF5とほぼ同じ重量ですが、中判用のレンズはやはり重いですので…
>セット後手を離すとガクンと首を振る…<
これには要注意です。
カメラ単体で落下するのに比べ、三脚に固定状態でもろとも倒れるとダメージが却って大きくなる場合もあります。
落下ですと、地面に着地するまでに描くその放物線や地面形状によっては、最初の着地と同時にゴロゴロ転がって衝撃が分散されるケースもあります(その絵面を想像しただけで恐くなってきますが)。
普通、しゃがんでレンズ交換時にオット危ない…というのは時々ありますね。
立ったまま交換するにしてもせいぜい腹か胸の位置。
ところが、三脚に固定して構図決定後は肩や目の高さあたりまでくるタイプもあるでしょう。
三脚に固定状態で倒れると地面に当たるその瞬間はほぼ垂直落下になり、転倒直後もゴロゴロ転がったりは出来ませんので、ボディはレンズを抱いたまま、或はレンズはボディに食い付かれて身動き一つ出来ない状態のまま地面に叩き付けられ、一発だけですがとてつもなく大きな衝撃を受けます。
この時にその機材の重量が重ければ重いほど損傷度合いも大きくなります。
三脚ですから望遠系が多いと思いますが、付けているレンズの重量ごとボディにのしかかるかその逆、もしくは横に倒れるとマウント部に大きな力が加わり思い切りヒネってボディが変形など、えぐり込むようなダメージにまで発展する恐れもあります(書いてて気持ち悪くなってきました ^ ^;恐い恐い…)。
倒すぐらいなら落としたほうがマシということではありません。
この際ですから、同時にしっかりした三脚も選んでそれを末永く愛用することも考慮しましょうという意味で、少々差し出がましいかもしれませんが書かせて頂きました。
良い三脚はどこの製品も高価ですよね。
ですが、導入を後回しにすればするほど、後からジワジワ効いてくるものです。
「この三脚さえあれば少々の機材でも大丈夫」という安心感は、出来るだけ先に手に入れたほうがいいと思います。
書込番号:8757276
1点

こんにちは、まんぢうです。
またまた素晴らしいアドバイスの数々、本当にありがとうございます。
三脚のことまでお世話になっちゃって…。
まだまだ素人のまんぢうは、ついカメラにばっかり目がいってしまうのですが、
足下を固めるということが(あらゆる意味で)どれほど大切か、
皆様のおかげで身に沁みました。
EOS−3に恋してるさん
初めまして。こちらこそどうぞよろしくお願い致します♪
中判はやはり「大大出費」…ですか…。そうですよね。
技術面でも予算面でも撮影に対する姿勢の面でも、生半可な覚悟では入れない中判の世界…。
よーし、がんばるぞう!
ちなみにまんぢうの使っている三脚は、まだカメラに本格的に嵌る前、ぴょんたがうちに来る前に入手した、それこそ諸先輩がたには怒られてしまいそうな安物です…。
うう…。その当時は三脚のことなどまるで頭になくて…。
コガラさん
初めましてです♪
カメラと三脚の最悪の事態、「落下」…。
コガラさんの想定(?)ケースを拝見していて、背中に鳥肌たちました。
ほんとに気を付けなければなりませんね。
マミヤ7は軽めなのですね。ただ、レンジファインダーは使ったことがないのですが、
慣れが必要でしょうか?
実際に中判を入手するまでには(予算の都合上)若干時間がかかるのでまだ分かりませんが、
おそらくはぴょんたとの同時使用になると思われます。
そうすると、深く考えず(←いや、考えた方がいいけど…)ぱしゃぱしゃ撮りまくるのは
ぴょんたに任せて、ここ一番のときに中判を使用することになりますよね。
…となると67…?でも重量も問題だし…。
ところで、よく三脚にカメラを付けたままにして移動されている方をよく見ます。
まんぢうは三脚の「首振り」がコワイのでとてもそれはできません。
三脚にセットして撮影している最中でさえ、カメラのストラップは常に首に掛かってます。
何かの本(サイトだったかな?)で、移動中は三脚にカメラを付けっぱなしにしない方がいい
と書かれてあったような気がするのですが(おそらく落下の危険からでしょう)、
実際はどうなのでしょう?
双葉パパさん
こんばんは、またまたありがとうございます♪
フジの新型、まんぢうも予算の問題が解決するころには候補に挙がってくる…かも。
中古も考えたのですが、いいタマを探すのが案外大変なんですよね…。
これも一つの「出会い」?
あ、なんだか今日もものすごーく長くなりそうな気がしてならないので、
一旦ここで切り上げさせて頂きます。
書込番号:8759838
0点

続きでございます〜♪長々とスミマセンm(_ _)m
そらに夢中さん
お待ちしておりました、マイスター!
そらに夢中さんと皆様のおかげで、いかに自分が三脚&雲台に対して浅はかな考えを持っていたかが分かりました。
なんとか予算を確保し、一生ものを入手したいと思います!
これからも参考にさせていただきます。よろしくお願い致します。
「三脚、雲台選び」のスレ、行ってみました。
…奥が深いですね…。
と言うか、仰るとおり「30万円以上の機材を載せる」ものなのに、
今まで深く考えてなかったのが間違ってますよね…。反省しきりです。
花火はやっぱり銀塩でさん
初めまして♪花火を撮られているのですね。
まんぢうも一度だけ花火にチャレンジしたことがあるのですが…。
フレーミングがうまくいかず、どれもこれも迫力不足の哀れな写真になってしまいました。
「このあたりにあがるかなー」と待ちかまえていても、全然違うところに打ち上げられたり、
微妙にずれてたり。
何かコツでもあるのでしょうか…?
なんだか中判のことしか考えていなかったのですが、皆様のおかげで三脚にも目覚めることができ、感謝感謝でございます♪
問題は予算面ですが、これは気ままなパラサイトシングル(古い?)である今のうちに、
貯めるだけ貯めておこうかと。
それにしても、お話を伺えば伺うほど、どれもこれも魅力的で…。
しばらくは幸せな悩みに悶えていそうです(^_^;)
書込番号:8759955
0点

まんぢうさん、おはようございます。
三脚に装着のまま移動…
足を畳んで垂直に持ち上げ、そのまま数メートル移動することはあります。
ただ、カメラボディの三脚穴の中に入っているのがご自分の指と想像してみてください。
大きなレンズだと、ちょっと揺らしただけで指を骨折する姿がイメージできると思います(笑)。
出来るだけやらない方がいいでしょうね。
よくいますよね、畳んだあとそのまま肩に担いで延々歩く人。
あれをされると三脚の脚が他の人に当るんですよね。
500mmクラスの重量級レンズユーザーでも見かけたことはありますが、私が見たのはレーシングサーキットなどのスポーツ施設の中で胸にPRESSの文字がある人でした。
ということは、プロの方々でしょう。
人ごみの中に入っていくときは、ちゃんと分解して運んでいました。
書込番号:8761353
1点

まんぢうさん、おはようございます。
花火撮影でのフレーミングですが、やはり慣れないとかなり難しいですね。
ついつい画角に花火が収まるよう、必要以上に広角を使って、迫力不足になることはありがちです。
同じ花火大会でも、打ち上がる場所が全く同じと言うことはありませんし、
花火の大きさによって開花する高度もまちまちです。
ですので、基本的には三脚を操作してそれぞれの花火に合わせてフレーミングをすることになります。
ただ、実際に花火が上がってから花開くまでの時間はかなり短いので、
三脚の操作に慣れが必要でしょう。
さてさて、肝心の中判の件ですが、フォーマット・機種の選択は悩ましいところかと思いますが、
「まずは使ってみる!」これをお勧めします。
特に上がってきたポジをライトボックスで初めて見たときの感動!
これは35mmの比じゃありませんので。
書込番号:8761523
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
HOYAはペンタックスブランド中判カメラの生産を終了すると発表。
これで一つの時代が終わりました。
「新しい645対応のデジタル一眼カメラを出す」とも説明されていますが、どうなることか。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090324AT3K2400D24032009.html
3点

レンズは引き続き生産するようですから、銀塩に見切りをつけて
デジタルに移行するのでしょうね?
書込番号:9297067
0点

ペンタックスも正式発表しました。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20090324.html
これから新品はプレミアムがつくだろうな。
書込番号:9297168
1点

こんにちは。
まずはセンサーサイズの小さい方、645からデジタルの餌食になるんだな、と思ってました。
いつかは67サイズのセンサーも作る気かどうか知りませんが、生産量を減らすのならともかく、まさか同時にやめるとは思っていませんでした。
>これで一つの時代が終わりました<
…ホント、そう思います。
書込番号:9300896
0点

○バシカメラに来てみたら、ペンタックスのお知らせが早くも貼ってあり、67、645NU生産終了とともに、645デジタルの「モックアップイメージ」像がのせられていました。
デジタル化機を出す気がありますというアナウンスですが、この話はずいぶん前から出されているので、実現するものか危ないうえ、もし製品ができても、マミヤ同様にアマチュアには手の出ない価格になる可能性は大です。
それでも、「あり」は「なし」よりはましでしょうけれど。
書込番号:9301983
1点

まあ、しょうがないでしょうね。
親類から業界のことは聞いていますが、大判の利用もフルサイズ135デジに置き換えられていて(ごく一部の業界をのぞいて。コスト削減が理由)、銀塩の大判で撮るのは、露出の当たりがつけにくい撮影をネガでやるということ位らしいです。
スタジオで完全に照明をコントロール・多重露光できれば、デジタルでも質感はある程度再現できるので。
ここの皆様になじみの深い様な写真プロさんのような風景のような芸術分野は、プロ需要全体とすれば少数派ですので、物撮りとかの人たちのデジタル移行で中判需要は壊滅でしょう。
結婚式もいつの間にかデジタルが多くなりましたが、これもお客様の低価格希望が多かったせいもあるとか
デジタルのおかげで、フリーのプロは食えない様になっているそうです。まあ、そういいながら親類もパケペンを趣味用に買ったとかいってたな。
書込番号:9302092
0点

645デジタルは3月26日からのフォトイメージングエキスポ2009で正式発表になるようです。
中判は、Pentaxにとっての重要な差別化資産でしょうから、簡単には撤退しないのでしょう。
まあ、価格は当面、一般ユーザーには手が出ないでしょうけど、いずれ・・・
http://www.pentax.jp/japan/info/2009camera/
書込番号:9302164
0点

こんばんは。
合併時にちょっと危機感を抱いていましたが、ここまでデジタル化されるとは、時代でしょうかねぇ・・・。
せめて中止を叫ばれる前に、リバーサルで現像後のスリーブを見て欲しかったです。。。
P.S.本音では私も中判も試してみたいです。
書込番号:9303098
0点

私は、ニコンのデジ一眼レフD1Hから写真を趣味にしています。縁あって、67Uと645NUを使っています。今回の発表には驚きました。風景写真を撮る上で、人気のある中判フィルムカメラが揃って生産終了ですからね。電子部品でしたか、調達が難しいからという理由ですが、私的には、調達できる部品を使って、「V」を出して欲しかったですね。中判デジタルに走るよりその方が良かったです。
中判デジタルも645判のフルサイズ撮像素子ではないのでしょうから、広角側のレンズがまた、デジタル専用で出ちゃんでしょうかね。私的には、もう、ついて行けない世界です。
67Uと645NUが壊れて修理ができなくなるまで、使い倒したいですね。
書込番号:9303350
1点

惜しむ声は後を絶ちませんね。
ここだけかもしれませんけど。
ごーるでんうるふさん
135フィルムとの解像感の差はもちろんですが、それより諧調の豊かさが比較になりません。
135で「このフィルムはちょっとだけコントラストが高いかな」という印象があっても、
645や67で画角をほぼ揃えるとドンピシャOKに昇格することもあります。
諧調が豊かになると立体感がケタ違い、特にモノクロ写真で顕著です。
耐久性は折り紙つきでメンテナンスも永くやってくれるペンタックスですから、
これから購入したとしても決して後悔はしないと思います。
書込番号:9304960
3点

中判カメラをずっと使ってきた者にとっては645NU販売中止はさびしいですね。確かに、1つの時代が終わったのかもしれません。時代の流れからしてそれが自然なのかも知れません。
書込番号:9362014
0点

なんでもかんでもデジタル、フィルムという文化と伝統は簡単に見捨てられる。いつもそう思うが、中判カメラはカメラだけのことではなく、ひとつの文化である。いくら時代が変わったといっても、いくら企業が経営採算で物事を判断するとはいえ、捨てて良いものと捨ててはダメなものがある。その区別をつけずに文化まで捨ててしまう行為はもうおしまいです。
書込番号:9417358
2点

こんばんは。
文化・・正にそう思います。
ですが、当のペンタックスもやめたくてやめたのではないと思います。
たとえニコンかキヤノンが中判カメラを生産していたとしても、今のご時世では本当にギリギリやれるかやれないかの瀬戸際だったでしょうし、もしかしたらペンタックスと同じ苦渋の決断をしているかもしれません。
同じことは、やめざるを得なかったあの頃の京セラやオリンパス、その他にもあてはまると思います。
中判カメラをではなく、会社をどうにか存続させるにはこれしか方法が無いのかもしれません。
もっと宣伝しなかったからだ、と言ってしまえばそれまでですが、それでもこれらの存在をユーザーの多くは知っていたはず。
撮るのに特別難しいことはなく、クルマなんかに比べれば中判カメラなんて安い物、一生の宝物として大切に付き合う気構えさえあれば安い物なのに、他の機種に走ってしまった結果がこれです。
レコードやオープンリールデッキなどのように静かに引いていくのとは違い、突然ハッキリ『やめます』とアナウンスされるので、聞いたこちらも強いショックを受けますよね。
いずれにせよ、終焉を迎える時というのは悲しいものです。
書込番号:9417504
0点

すこし遅くなりましたが、PIEで少しPENTAXの人とお話しました。(偶然ですが商品企画の方(PMAでインタビューを受けていた)とお話しました)
中判については、9月という時期で受注終了するのではなくて、生産予定台数までで打ち止めになるそうです。なので、売れ行きによっては9月前に売り切れとなる可能性はあるそうです。
新品をデッドストックしようかな?というお話をしたところ、それほど壊れる機械でもないので、修理終了期限直前にオーバホールしておけば、長く使えますよ、というお話。その後も部品がある限りはメンテナンスは継続されるそうです。
ちなみに、別情報では、出版社の写真部で一定量のストックを持とうと動いていたり、プロの方が仕事用の機材として数台追加購入していたり、結構、ぼちぼちと動いているようです。
私は初代も持っているので、現状の機材を使い続けようかな?と考えています。
たぶん、あと30年も使えば、人間がおしゃかですから。^_^;
そうそう。
なるべく安く作ってくださいね。購入資金を作るのも大変なんですから。といったら、それは社内でも一緒ですよ。皆、購入資金をどうしようか、話しています。とか。
書込番号:9474563
1点

残念ですね。手持ちの645N-U大事にしたいと思います。山や森などの風景を撮るには、やっぱり、まだ、フィルムですね。デジタルで中判出すなら、画素数は、ほどほどでいいですから、ダイナミックレンジの広いセンサーを使い、、16Bit以上のRAW出力がほしいですね。そうでないと、自然な、HiFi画像がとれません。K-7の売れ行きが良さそうなので、PENTAXも当分安泰だと思いますので、中判デジカメで、価格破壊出来るように頑張ってください。
書込番号:9829652
2点

今日は。異常な気候。 皆様も思いっきり撮影に取り組めなくてストレスに.....。
と言う方も多いのではないでしょうかる
話は変わりますが、昨日二科に所属する友人が教えてくれた写真展を見て参りました。
写真家は今、売り出しの女性写真家 米 美智子さん。皆様が惜別をこめた書き込みをしていらっしゃるペンタックス645で撮影された写真展でした。
素晴らしいですね。 B0判までありました。 福岡近郊にお住まいの方は一見の価値は絶対にあると存じます。 銀塩の色の深み。 曰く言いがたいものがあると思いました。
8/20日までと思います。 最後2日間はご本人もお出でになるようです。
あ、忘れていました。 場所は博多区住吉の富士フィルムギャラリーです。
書込番号:9983295
0点

皆さん、大判カメラに移行しましょう。
中判ユーザーなら、テクニカル式の45判なら重さにも違和感はないはずです。
ピントグラスの上下左右が逆さまに見えるのも楽しいですよ。すぐになれます。
お勧め機種は、ウイスタ45SPです。精密機械加工のよさが味わえる写真機です。
書込番号:10184918
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
先々週のに衝動買いしました。6x7初代です(ASAHIって文字が好きだからです...)
レンズは65と105です。
買ったらすぐ町じゅうに歩き回り、スナップ写真に出かけ、10本ぐらい撮ったが…
カメラ自体が重くて普段2倍の体力が要るのでスナップ断念しました。
ここで皆さんにお聞きしたいですが、普段は6x7でどんなの撮ってますか?やっぱり三脚持ってのレートポートは一般的なんでしょうか
1点

>三脚持ってのレートポート・・・ポートレート?
>普段は6x7でどんなの撮ってますか?
三脚持っての風景か花火です。
マミヤRZ67ですが・・・・
手持ちは困難な機種ですね。
おまけにプリズムファインダーとワインダー装備で、ますます重くして使ってます。
書込番号:9967373
0点

私の場合、6x7や6x9は4x5用カメラにロールフィルムホルダーで撮りますので、100%が風景写真です (^^)
スナップ撮影にはレンジファインダーボディでないと、機材の重量などの関係で機動力が削がれそうな...... (^^;
ペンタの67辺りでも、やはり『三脚に据えてジックリ派』が多いのでは?などと、勝手な想像をしてます
書込番号:9970214
0点

ペンタックスの6x7って、意外に軽いのですね?
以前、中判を検討していた時にマミヤ67が中古も安くて、買おうと思いましたが、
レンズ込みで約2.5キロの重さにびっくりしてやめました。
書込番号:9970297
1点

主に自然風景を撮っています。
このカメラを使うときは三脚は必須にしています。ミラーアップしてもシャッターを切るたびにカメラブレがします。このカメラの購入をして、それまで使っていた、ベルボンのカーボン三脚ではぶれるので、ジッツオの三脚を新たに購入しました。
私的には手持ちでは撮ることは出来ません。三脚を使ってじっくり被写体と向き合って撮る感じです。67Uだけでなく、645NUも三脚必須で撮っています。
書込番号:9972872
1点

手持ちで風景と三脚を立てて野鳥(超望遠)の撮影をしてます。
と言っても買ったばかりですが。
デジカメと違いランニングコストがかかるので少ししか撮りませんが重いとは思ってません。
フィルム現像代を気にされないのでしたらボケが綺麗なのでスナップにも向いてると思います。
中国旅行にも持って行きました。
67Uに75mm、105mm、165mm三本のレンズとデジタル一眼を持って万里の長城も登ってきましたが全部手持ちで撮ってます。
まだ現像からは帰ってきてませんがX線に耐えてくれてたらちゃんと写ってると思ってます。
手持ちで撮影した瑠璃光寺の五重塔。
2枚目は800mm+1.4倍テレコンで撮影したタマシギさん。
1120mm+67Uですがミラーアップはしてません。
指でシャッターを切ってるのでぶれてないのだと思ってます。
書込番号:9996299
2点

返信が何週間も遅れてごめんなさい
皆さんの書き込み、ありがとうございました。
やはり手持ちの6x7判は、マミヤ7IIか、645判のfujiのGS645(持ってます)やGA645(も、持ってます。昔無性に欲しくなって買った(笑))あたりがいいですね。
そういえばフジのGW670もあったんですね。日本にはないけど。GF670はさすがに限定の価値があって商品自体の価値を遥かに上回るので買えません。カメラ自身の露出計は全然信用できないが、内蔵露出計がないとなんか不便そうな気がして…せめて参考くらい…って思うんですけど。
書込番号:10039839
0点

>普段は6x7でどんなの撮ってますか?
私の場合は山岳写真に用いてす。
雪山にも持って登りますが、手袋をしながらのフィルム交換はなかなか大変です。
書込番号:10184863
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
初めて利用させていただきます。 中判フィルムカメラにすごぉく興味があります。もし買うとしたらPENTAX 67Uにしようと思ってます。だけどまだ踏ん切りがつきません。PENTAX 67Uユーザーの皆様のご意見、ご感想をお聞かせ下さい。
1、PENTAX 67Uって丈夫ですか?
→私は10年間、Nikon F5とNikon F100を使って(酷使^^;)ますが、一度も故障した事がありません。外観上の作りも非常にしっかりしています。なので外観がプラスチックのPENTAX 67Uがどこか頼りなげに見えてしまいます。(PENTAXファンの皆様すいません^^;)すぐ壊れたりしないでしょうか?防塵・防滴構造になっているんでしょうか?
2、L判プリントでも、35ミリで撮ったものと比較しても違いってでるものですか?
→私は基本的に引き伸ばしはせず、L判サイズにして、アルバムに入れて楽しんでる、素人写真好き人間なんです。知人は「L判だと、中判も35ミリも同じ」って言うてます。本当にそうなんでしょうか??もし本当なら私には必要ないんかなぁ?でも中判フィルムはすごく魅力を感じるしなぁ・・・・・の繰り返しなんです^^;
皆様からすればしょうもない質問かもしれませんが、もしよろしければご意見をお聞かせ下さい。よろしくおねがいします。
0点

初代の6X7使ってますがL版なら変わらないかと
(Lなんかにしたことないから)
全紙に伸ばすのは楽ですけどね、
35mmからなら必死にならないといけないけど、
6x7ならサッサと伸ばせる。
書込番号:9973341
1点

L判プリントに中判は要らないと思います。コンパクトカメラでいいのではないでしょうか?
書込番号:9973349
2点

中版からLって割高なのでみなさん2Lにしてると思います。
書込番号:9973772
0点

大きく伸ばしたいから中判を......だとばかり思ってましたが、そうじゃない方もいるんですね〜 (^^;
と云うか、もしかして『でかいフィルム寸法』と『でかいカメラ』に憧れてるだけの方ですか?
だとしたら、何かと面倒くさい中判は止めて、35mm一本(か、若しくはデジタル一本)もした方が幸せです (^^)
書込番号:9973900
2点

こんにちは。
私も67は使っていましたので、
>私は基本的に引き伸ばしはせず、L判サイズにして、アルバムに入れて楽しんでる、素人写真好き人間なんです。
伸ばさなければ、中判・大判の有難味はないでしょう。
2L程度なら35ミリ判でも充分だと思いますよ。
どのような撮影なさるか存じませんが、場合によってはアクセサリー・周辺機器を調達しなければならないし、レンズも少なくなってきているので、可及的速やかに用品を調達する必要性もありますので、経済的にもかなり負担が大きいと思います。
書込番号:9974776
0点

皆様のご意見を総括して、今までどうり35ミリで楽しんでいこうと思います^^;
色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:9974848
0点

67からのL判や2L判プリントと35と同じ???????
皆さんどんなプリントしているのか????????
書込番号:9978999
8点

何も否定しなくとも使ってみたいなら使って楽しんだ方が良いです。
(楽しみ方は自由だと思うし そんな否定的なことを書かなくとも^^;)
ネガじゃなくてポジを使うとかも考えればいいわけだし
ポジとか使うと考えればおもしろいと思ういますよ。
見たら35mmとは、違いますよ
大きなカメラで撮ると実際楽しいです^^
気分も違いますしね
私はいいと思いますけどね
私は、二眼レフで楽しんでいますけど
カメラについてですが、そうそう壊れるようなカメラではないと思います。
67、645でも一回使ってみてはどうでしょう?
やってみないとあうあわないとかわかりませんから^^
書込番号:9983057
6点

レンズも標準1本で楽しめますよ
(そんなに中判って面倒なのかな?)
35mmとかわりませんよ
気軽に楽しみましょう^^
書込番号:9983071
3点

風景写真ならL版でも変わらないかもしれませんが
浅い被写界深度を活かした開放のポートレートは身震いするほど違います。
一言で表現すると、『圧倒的な立体感』
105でも付けてお試しあれ!
書込番号:9984298
5点

スレ主…スレが厳しすぎてヘコだかな
かわいそう…
645とか66でもいいからやってみればいいのに…
楽しいと思うけどな…
書込番号:9990304
4点

seiz1999さん、親切なお言葉ありがとうございます^0^仕事でバタバタしてたもんで掲示板を見れてなかったんです^^;今までどうり35ミリで楽しもうと思ってたんですが、『中判で撮った写真ってどんな感じなんやろう?』ってゆう思いがどうしても頭から離れないんですよねぇ^^;『中判銀塩写真バイブル(日本カメラ社)』をしょっちゅうパラパラめくってる自分もいてますし^^;写真を引き伸ばして鑑賞する、ってゆうのもやってみたくなってきたので購入する方向になってます。ただ、67Uか645NUかで迷ってます^^;本を読んでると645NUにもすごく興味がわいてきまして^^;ま、ゆっくり考えてきめようと思います。
書込番号:9992011
1点

正直、67より645の方がファインダーも大きく楽しいと思います。
67は、初代をちょこっとつかったけど・・・重いです。
645をウエストレベルファインダーで楽しむのが面白いと思います^^
圧倒的な情報量の差は歴然です。
私のブログでもちょこっと紹介しています。
書込番号:9992919
2点

私は、デジ一眼レフのAPS-Cサイズを皮切りに写真を趣味にしました。その後、マニュアル露出・スポット測光で露出決定が出来るようになって、銀塩カメラにも興味を持つようになりました。銀塩カメラで最初に買ったのが、67Uです。
中判カメラの方が、35mm判より、フィルムサイズが大きく迫力があり高画質だと言うことで中判にしました。当初は、645NUとズームレンズを買うつもりが、カメラ店の店員から、単焦点レズの方が画質が上と言われ、どうせなら、フィルムサイズが大きい67Uに使用と決断して、67Uを買うことにしました。
ということで、67Uは、45mmから300mm迄を単焦点レンズでカバーしています。
その後、645NUのズームレンズでのラインナップが忘れられず、645NUとズームレンズを購入しました。33mmから300mmのズームレンズと35mm単焦点レンズと120mmマクロレンズを持っています。カメラ位置はフットワークを使って最適な場所を決めますが、場所が決まっているときとか、フレーミングでズームレンズの方が優位ですから使いやすいと私的には思っています。
私的には、銀塩カメラの醍醐味は、リバーサルフィルムを現像しポジフィルムとして、ライトボックス上でルーペで見る時の立体感など迫力ある素晴らしい光景を見るときだと思います。
私は、お店プリントではなく、中判もスキャンできるフィルム専用スキャナーのニコンSUPER COOLSCAN 9000EDを使って、スキャンしてデジタル化して、プリントしています。
2400dpiでスキャンすると、67判のフィルムが、約2,000万画素のデータになります。
私は、デジ一眼レフでもレタッチをしないこととオートブラケットをしないことが基本ですので、写真を撮るときの露出決定が一番重要になります。でも、撮り直しのきかない銀塩のほうが被写体と向き合うときの緊張感が良い感じだと思っています。でも、現像代や現像期間を考えると、デジ一眼レフを多用しているのが今の私の現実です。
書込番号:9995313
0点

しかし、スレ主さんがF5、F100を持ってるのに
コンパクトカメラを薦めたり
デジタルが幸せとか…
中判に挑戦したいというスレ主さんの質問から遠ざかってるものが多く
ちょっと気分的に・・・です^^;
ホント、挑戦することは、いいことだと思いますので
使ってみてください。
もし中判を始めるなら
たまにでもいいからポジも楽しんでみてください。
書込番号:9995992
6点

ぜひともはじめて下さい。近年、若者の間でカメラ・写真を趣味としている人が激減したようですが、それは、デジカメ・カメラ付き携帯の登場によって、写真を撮るということがあまりに日常化・簡略化されてしまったためです。趣味たるものにはそれなりの非日常性とハードルが必要です。デジカメが主流となった現代において、フィルムで写真を撮ることはそれらの条件を満たしていると言えます。つまり、趣味となり得るわけです。しかも、フィルムサイズが大きくなるほど、そのハードルは高く、経済的リスクも高くなりますが、それがそのまま趣味性の高さなのです。よって、写真を日常的な仕事・記録としてとらえるならフィルムは不要でしょうし、非日常的な趣味としてとらえるなら、フィルムを使えばよいだけです。同様の論議はアナログレコードとCDにおいて、すでになされてきましたし、今後、自動車のレシプロ(内燃機関)エンジンとモーターにおいても論議されることになるでしょう。
書込番号:10012951
2点

>防塵・防滴構造になっているんでしょうか?
残念ながらなっていません。ファイダー交換部からの水滴などには要注意です。レンズ内部にも、いつのまにかホコリが進入してますが、あまり気にしないことです。神経質になりすぎずない心構えが必要かと思います。
中判や大判は不便ですが、写真機を操っているという満足感があります。一枚の写真にこめる熱意は、小型カメラの比ではありません。
中判の上には大判カメラもあります。45判(シノゴと呼びます)は135判の13倍の画面面積です。810判(エイトバイテンやバイテンと呼びます)は55倍もあります。フィルム写真の世界は広大です。どんどん上を目指して楽しんでください。
書込番号:10184841
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
金曜日中古のバケペン購入しました。
土日テスト撮影をしましたが現像が上がってくるのは水曜日以降になります。
フィルムカメラは久しぶりなのでフィルム巻き上げるのを忘れて何度もシャッターボタンを押そうとしてました(^^;)。
ISO400のが欲しかったのですが近所のカメラ屋さんではリバーサルは100と50しかなかったのでぶれてるかもしれませんが。
D700と一緒に持ってママチャリで出かけたので少し重たかったです。
もう少しパワーアップしないとだめですね。
夏に中国に旅行に行くのですが空港の検査に紙で巻いてるだけのフィルムは大丈夫なんですかね?
1点

このカメラも間もなく生産終了なんですね。
私は初代を使いましたが今は645です。
フィルムはこの2年くらい海外に持ち出していませんが、機内持ち込みならx線を通しても大丈夫でした。(ただし保証はいたしかねますが)
ご心配なら係員の目視検査で。フィルムは箱から出して透明のビニール袋に入れて。以前はこんな方法でやっていましたが、面倒なので止めました。
くれぐれも預け荷物の中には入れないでください。
書込番号:9773800
1点

明日への伝承さんおはようございます。
>大丈夫でした。
大丈夫でしたか。
デジカメも持って行くのであまり神経質にならずにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9774701
1点

ken-sanさん、
>空港の検査に紙で巻いてるだけのフィルムは大丈夫なんですかね?
私の経験ですが、機内持ち込み荷物のFM3Aに入れてたフィルムが、撮影済み(パトローネから出てる部分)の部分だけがX線検査でかぶってた経験があります (^^;
パトローネに入ってた後から撮影した部分は大丈夫でしたので、たとえ金属製カメラの中でも『もう一つ金属製容器(パトローネ)』に入ってないと危ない様です
ブローニフィルムの場合は金属製容器(パトローネ)には入ってませんので、やはり『透明ビニール袋に入れてオープンチェック』が安全だと思います (^^)
旅行先で撮る大切なフィルムですから、最悪のことを想定するのが一番です
ちなみに機内預け荷物に入れるのは.....検査用のX線が強烈ですので、これは厳禁!ですね (^^)
書込番号:9776677
1点

週末のテスト撮影のポジが返ってきました。
スキャナーがGT-X700だしガラスの裏面も汚れてきてるので映りはいまいちですが。
何か良い(高くない)機材(方法)はあるのでしょうか。
М★800mm+専用1.4倍テレコンで撮影です。
書込番号:9790065
1点

望遠レンズだけではなんなので普通のレンズも中古で購入しました。
75mmf4.5、105mmf2.4、165mmf2.8に接写リングです。
スキャナーも上のスレを見てGT-X970に買い換えました。
X700はガラス面にフィルムを置いたほうが良かった見たいですがX970は違うみたいですね。
ピントの一番合うポイントを見つけないと。
付属のはぷーなので一応サードバーティのフィルムホルダーを注文してみました。
届いたらいろいろ試してみます。
書込番号:9816597
1点

もう中国へは行かれたのでしょうか?
今年の2月にパタゴニアへ行きましたが、飛行機は往復8回乗りました。
もちろん手荷物でビニール袋へ入れてハンドチェックをお願いしたのですが、日・米はやってくれたものの、ラテン系のアルゼンチンでは、ノープロブレムといって問答無用にX線検査機に放り込まれました。
たしか3回放り込まれましたが、ISO400、+2増感のISO1600相当でも問題ありませんでした。
とはいえX線の強度は国によっても違うでしょうから、やはりハンドチェックをお勧めします。
ところで望遠主体のようですが、300mm以上のレンズでは、頑丈な三脚・雲台に載せてミラーアップしたとしても、1/30s〜1/2sのシャッタースピードで横走りシャッターの横ブレが必ず発生しますので、避けてください。
書込番号:9907538
1点

チルアウトさんコメントありがとうございます。
望遠主体です。
下の写真はバケペンに800mm+1.4倍テレコンですがぶれはありません。
指でシャッターを切ってるのでミラーショックを体で軽減してるからだと思ってます。
↑のスレのアオバズクさんは1/30秒ですがこちらも問題なく撮れてます。
書込番号:9909615
1点

実はミラーショックよりシャッターブレの方が大きく、個体差があるでしょうけど、ペンタックスもこの事実を認めたそうです。
1/30s〜1/2sという値は、実験で求めました。
ピンが甘いと感じるときは、ブレを疑った方がいいかもしれません。
縦に細い線があれば、横にブレていることがわかりやすいです。
書込番号:9912053
1点

おはようございます。
ミラーショックよりシャッターぶれのほうが大きいのですか。
超望遠主体ですので67で無くても常にブレとの闘いです。
ブレ・ピンボケ写真を撮ってレンズが悪いとか書き込みされてる方いらっしゃいますよね。
中国には来月格安ツアーで行ってきます。
引きずりまわしのツアーであまり写真を撮る時間も無いかもしれませんが撮ってきます。
67Uに800mmf6.7で撮影したアオバズクさん。
たしか表示してたのは1/30秒ぐらいだったと思います。
超望遠の撮影には指押し以外にマンフロットからもロングレンズカメラサポートという物も出ててこれも厳しい時には利用したりしています。
写真はニコンのD700に付けた状態のものです。
テレコン2個付けで1600mmで使うときに利用したりしてます。
天体望遠鏡のようなレンズですがM★800mmです。
書込番号:9913733
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
別のところにも書きました。
ペンタックス中判カメラは生産終了です。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20090324.html
このユニークな形状と使い勝手、良くも悪くも個性的な一眼レフカメラの時代が終わります。
2点

なんと、生産終了ですか。
新機種への期待はどうなんでしょうか?
PENTAXの中判は、これで最後となってしまうのでしょうかね?
書込番号:9297211
2点

もちろん私はメーカーじゃないので、想像の域を出ませんが、フィルム中判カメラの市場は極限の規模にまで落ちているので、体力のある富士フイルムや、非常に限られたセグメントだけを頼るマミヤなどをのぞき、もう製品を出せる企業はないのではないでしょうか。
もちろん35mm一眼レフやコンパクトカメラのようなボリューム市場頼りだったところはもっとピンチなのかもしれませんが、こっちはデジイチやコンデジ販売の「余力」で出し続けることもできましょうし。
まして、HOYAに身売りされたペンタックスです。フィルムカメラを出し続ける余裕は全くないでしょう。
書込番号:9297231
1点

「645 Digital」をPIE2009に参考出品すると発表がありましたので、今後はDigitalオンリーになるのではないかと。
しかし、銀塩の炎が又一つ・・・、と思うと写真の魅力が解らない連中が増えた良い証拠とでも言いましょうか・・・
書込番号:9297256
2点

中判はあいにくマミヤしか所持しておりませんが、35mmとは違った高画質の良さがありましたね。
大型のファインダーを覗いて、映画をみているような感じに思えましたy
ネガをL版写真たてに入れて、楽しんでました。これが中判のフィルムか・・と
>今後はDigitalオンリーになるのではないかと。
中判も銀塩は終焉ですか。これから、PENTAXはデジタルだけに・・・
書込番号:9297909
1点

池紋さん、こんばんは。
ペンタックス中判生産終了・・・悲しいお知らせだわ(゜-Å) ホロリ
わたしは最近、中古のマミヤ7を購入、中判をはじめたばかりです。
わたしはフィルムがあるかぎり、銀塩写真を続けていきます。
書込番号:9298588
1点

スレ主さん、悲しいニュースですね(T_T)
HOYAに呑み込まれてから、不採算部門は真っ先に切られると思っていましたからある程度は心得ていました。
HOYAはカメラ関係従業員を半分に削減するみたいです。
しかし、オーディオ界ではないですが、アナログプレイヤーのように、生産枠が残るメーカーはあると思っています。
少なくともプロで中判や大判の需要が無いのではないから。
わたしも、ティーハニーしゃんと同じくフィルムの供給がある限りは銀塩を続けてゆきますI
書込番号:9300172
1点

私はペンタ中判を持っているわけではないのですが、別メーカーの中判各種を愛用しています。最後までブローニーの砦を守る決意です。
デジカメはいろいろ便利ではあるものの、写りではまだとてもブローニーフィルムにはかないません。細密に写っているようでも、どこか人工的な雰囲気がぬぐえません。
しかし、ブローニーで撮ったのをまたフィルムスキャンしたデジタル画像をひとに見せると、その圧倒的で自然な描写力にみんな決まって驚くものです。私の腕にして、です。
これからも、プロユースの世界では中判は生き残るでしょうが、逆に私たちローアマチュアの手には届かないものになっていく可能性は大です。
いまから、中古カメラショップに駆け込みましょう。
書込番号:9301131
3点

>プロユースの世界では中判は生き残るでしょうが>
プロは(金もらってれば誰でもプロ)クライアントがほとんどデーターでの要望が多く、ポジをデジタル化したりデジカメで初めらか撮影したりしていますが、デジタルよりフィルムの方が自分の作品として一番良いということは判っていてもやむにやまれないところがあります。
今後フィルムを要求するクライアントが無くなれば、当然フィルムやフィルムカメラの需要はなくなると思いますが、プロの中でも「家」の人達はクライアントの要望が全く無くなったとしてもフィルムで撮り続けるでしょう。
日本人の悪い癖で、無くなる話が出ると大騒ぎをして一時的に群がる民族性。
例え今後フィルムが全く手に入らなくなったとしても、それまで撮り貯めた物を一生大切にしていきたいと思っていますし、本当の写真の良さが分かる人を増やす為にも我々は今以上に努力が必要な気がします。
書込番号:9301743
3点

TECHNIKAさん、こんばんはぁ♪
> しかし、銀塩の炎が又一つ・・・、と思うと写真の魅力が解らない連中が増えた良い証拠とでも言いましょうか・・・
なるほどぉ・・・妙に納得してしまいました。
書込番号:9302775
1点

実際のユーザーは困るのでしょうか?
今でも67はかなりの数が中古市場で出回っています。
67ツーユーザーですがこんな低機能なカメラはそう壊れるとは思えませんし、
壊れても町の修理屋でなおるでしょう。
最悪中古市場からも姿を消すのはいつの話でしょうか?
その時はまだフィルムは販売されているのでしょうか?
私はまだ数十年このカメラで楽しめると思っているし、
フィルムが供給されなくなった時にまだ活躍できる多くの67が強制引退させられるのは寂しい。
外野は騒がしいが、一使用者としては67とはまだまだ付き合いますね。
書込番号:9310429
2点

中判カメラの一時代を築いた旭光学(とあえて呼びます)ですが、これほどまでに市場規模が縮小しては、終了もやむなしでしょう。
これで中判カメラを生産するのは、富士フイルム、マミヤ、駒村商会(ホースマン)、ハッセル、ローライくらいですか。あとは大判カメラ+中判ホルダー。しかしこうやって並べてみると、まだ案外、中判カメラは残っていますね。
とにかく、ブローニーフィルムの生産が永く続いて欲しいものです。
書込番号:9314638
2点

HOYAは海外では自社ブランドで写真器材売ってるので、みんなそのうちそういう具合に統合だろうね。
HOYAそのものの子会社には、ケンコーと、トキナーがあるわけで、ニッチにやる分にはHOYAもカメラ事業に興味があるわけで。
ただ、ペンタックスみたいに中途半端に大きい事業としては興味がないから先が見えてくる。
ケンコーのフィルターも、海外ではHOYAブランドでも売ってるし、で、製造元はトキナー。証拠写真も見せておくよ。
ペンタックス事業部が、別にペンタックス用のフィルターとかの製造ライン持ってるのは、HOYAにとっては不採算。光学関係は、HOYAのいわゆる孫会社のトキナーに移管じゃないの?で、カメラ部門は、事実上の子会社のケンコーに委譲とか。
中判もケンコーのペンタックス事業部とかになりかねないよ。
書込番号:9320860
0点

ティーハニーさん
>>わたしはフィルムがあるかぎり、銀塩写真を続けていきます。
悲報ですが、私も銀塩フォトはとても感動的なものであり
ポジフィルムからはデジタルでは想像出来ないものがあります。
中判だけは続行してほしかった。
白山さくら子さん
>>アナログプレイヤーのように、生産枠が残るメーカーはあると思っています。
アナログシステムでBGMを流しているバーがありますが、システムを見るまでは
どんな優れもののシステムか尋ね改めてアナログ(TEAC−38)の心地よい
広いダイナミックレンジのサウンドに気持ちが安らぎました。
>>少なくともプロで中判や大判の需要が無いのではないから。
使用頻度は極力少ないにしても0ではないです。
池紋さん
>>写りではまだとてもブローニーフィルムにはかないません。細密に写っているようでも、
どこか人工的な雰囲気がぬぐえません。
しかし、ブローニーで撮ったのをまたフィルムスキャンしたデジタル画像をひとに見せると、
その圧倒的で自然な描写力にみんな決まって驚くものです。<<
確かにその通りです! マミヤなどを所有していますがその豊かな階調にとても愛着が
あります。
デジタルは精密というかイラストのように感じます。
バカちゃんさん
>>低機能なカメラはそう壊れるとは思えませんし、
壊れても町の修理屋でなおるでしょう。
その通り、今まで千歳船橋のカメラ修理点では定期的に診てもらっていました。
使用年数20年でガタもありません。
TECHNIKAさん
>>本当の写真の良さが分かる人を増やす為にも我々は今以上に努力が必要な気がします。
以前まだマミヤもってるの?言われましたがこれを機会になお一層使います。
先日渋谷でヨーロッパ人が大型三脚にハッセルを乗せて撮影をしていましたが、
とても感銘を受けました。「頑張ってな!」と、便利ツールが出てきたおかげで失敗も
「キレイに映って当然」という時代になりましたが、益々ものを作り出すという
気持ちが離れてゆくような感じがしてなりません。
悲しいなあ〜
書込番号:9383598
1点

PENTAX 67II(AEペンタプリズム付)の新品を買っちゃいました♪
自分にとって、67無しでの作品作りは考えられません。
現在使っている67と67IIは中古で入手したもので、新しい方の67IIでも製造後10年経ってます。巻き上げのトラブルで一度入院したこともあり、いつまで部品供給されるかわからないし、今後の不安はぬぐいきれません。
そこで、もしもの時のためのバックアップとして購入しました。
動作チェックだけ済ませ、押し入れの中で乾燥剤と共に休眠することになります。
もちろん中古も検討しましたが、どうせ買うなら長く使える方を、ということで新品にしました。
私の67のシステムの中で新品で買ったのは、レンズ1本だけです。とても高額なシステムなので、おそらくそんな感じのユーザーの方が多いことでしょう。
だからこそ生産終了へ追い込まれたわけですが、素晴らしいパフォーマンスを与え続けてくれたことへの感謝の気持ちも込めて、今更ながらの新品購入です。
書込番号:9661010
1点

ありがとうペンタろくななHQHあのバカでかいミラーショックは快感でした。 でも503CXiの方が、手持ちフカンがしやすかったHムムム
書込番号:9903607
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
