ペンタックスすべて クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(3679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

分割測光

2009/04/01 20:37(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ

スレ主 chaikuro10さん
クチコミ投稿数:4件

みなさん、こんにちは。

この度、シグマの28-80レンズ付きMZ-Lを中古で購入しました。
デジカメばかりを使っていましたが、フィルムでの撮影もとても楽しいものですね。

それで、MZ-Lを使用しているみなさんにお聞きしたいことがあります。
取説には、A,F,FA以外のレンズでは、中央重点測光になりますと書いてあるのですが、
シグマやタムロンとかの他社のレンズでは、分割測光で撮影出来ないのでしょうか?

撮影したものを現像しても、わからないものですから・・・。
どなたか教えていただけませんか?

書込番号:9335486

ナイスクチコミ!0


返信する
ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2009/04/07 12:46(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

サードパーティ製レンズについては、ボディメーカーは動作を保証
しないのが普通でしょう。
つまり、「タムロンでは××の機種なら分割測光できます」なんて
ことは記述があるわけないのです。

で、実際のところですが、A, F, FAで分割測光が使える、という文面を
読み砕くと、KAFマウントで電子接点で絞り情報をやり取りできるレンズ
(=絞りリングにAポジションのあるレンズ)で分割測光が使えます、
という意味だと思います。

よって、タムロンでもシグマでも絞りリングをAポジションにすれば
分割測光してくれると思います。
ただし、最初に書いたとおりメーカーが動作を保証してくれるものでは
ありません。

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:9360743

ナイスクチコミ!1


スレ主 chaikuro10さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/14 06:44(1年以上前)

あるふぁさん、はじめまして、こんにちは。
返信が遅くなりましてすみません。
とても、わかりやすい回答をありがとうございます。
このMZ-Lで、ずっと残しておきたい思い出の写真を
ゆっくり楽しみながら撮って行きたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:9391649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

ペンタ銀塩一眼どれがいい?

2007/05/14 22:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス

クチコミ投稿数:598件   

こんばんは。最近銀塩一眼に興味が出てきました。

そこで皆さんにお尋ねします。

ペンタの中古の銀塩一眼どれがお勧めでしょうか?

大雑把ですが、僕の希望は・・・

1.軽い
2.レンズの絞りダイヤルを使って撮りたい(所有レンズFA35とFA50)
3.見やすいファインダー

条件的にはMZシリーズになると思いますが、グレードの違いがまったくわかりません。

よろしくお願いします。

書込番号:6335537

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/05/15 00:41(1年以上前)

こんばんは。

ファインダーはともかく、第1候補はMZ3じゃないでしょうかね?

AFでいいのですか?
MFならストレートにLXなんでしょうけど。

書込番号:6336194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/05/15 00:44(1年以上前)

失礼しました。

>2.レンズの絞りダイヤルを使って撮りたい(所有レンズFA35とFA50)

ダイヤルですか? よくあるグリップのところにある?
・・・・・そうするとMZシリーズは無しですね。

*istってことになりそうですが、*istについてはよくわかりません。
知っている情報としては「電池食い虫」だってこと。。。

書込番号:6336200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:598件   

2007/05/15 07:17(1年以上前)

■マリンスノウさん

レスありがとうございます。

2の絞りダイヤルは書き方が間違っていました。
正確にはレンズの絞り環でした。(A位置以外で回して使いたい)

フォーカスはオートとマニュアル両方があるほうがいいですが、どちらかしかないのでしたらマニュアルのみのほうがいいです。

MFならLX、まだ現物を見たことがないですがいろいろ調べてみます。

やはりMZ-3かな。

書込番号:6336581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/05/16 05:16(1年以上前)

MZシリーズならレンズの絞り環は問題なく使えます。
MZ3でしょ。

書込番号:6339698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:598件   

2007/05/16 13:51(1年以上前)

わっ! 

LXて中古で10万とかするんですけど・・・。予算的に買うことはありませんが、興味深々。写真がなかったのでどんなマシンかもわかりませんがマニュアルの名機なのでしょうか? 

MZ-S以下銀塩のスペックはまだペンタのHPで見れますね。昨日まで知りませんでした。

MZ-Sってデジタルになる前の銀塩のハイテクカメラのようです。ペンタがデジタルへ移行する前の過渡期に発売されたのでしょうか?

MZ-3のボディカラーはシルバー×ブラックがかっこいい。レンズもシルバーがいいですね。

次の休みにでも実機を触りに行ってきます。

マリンスノウさんいろいろありがとうございました。

また報告させていただきます。

書込番号:6340566

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2007/05/16 23:15(1年以上前)

ひでぷ〜さん、こんばんは。

AFカメラは、私もMZ−3の選択が無難ではないかと思います。で、MFカメラのほうですが、確かにLXはすばらしいカメラだと思いますが、ちょっと値段がね、、、

それよりは、KXやMX、またはK2あたりなんかの方が値段がこなれてて良いかもしれませんね。
ちなみに私は、AFで*ist、MFはK2を使ってます。
K2の方はミラーショックが結構大きいですが、金属ボディ、大きなファインダーは、結構楽しかったりします。

一度は、いろんな実機を触ってみた方がいいでしょうね。
今あがったボディは、ここでも有名な「PENTAX FAN」のサイトで見ることができます。
いいボディにめぐり合えるといいですね。

書込番号:6342380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2007/05/17 21:42(1年以上前)

■馮道さん

ありがとうございます。
「PENTAX FAN」見ました。LXって金やらチタンやら・・・。
このサイト見るだけでペンタの歴史がわかったような気がします。ここの方すごいですね。本当にペンタ好きなんですね。「ペンタの神様」ですね。

K2とかゴツゴツしててマシンって感じですね。磁石が引っ付きそうなボディです。MZ-3を見に行く時にそばにあったらついでに触ってみます。

助言ありがとうございました。また機種ごとのクチコミに投稿させていただきます。

書込番号:6344937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/05/18 05:15(1年以上前)

実は父親が使っていた物なのですが、ワタシもK2使っています♪
シンプルなので使いやすいし、昔のカメラは作りも気合いが入っていているせいかズッシリとしていて今のカメラにはない魅力があります。
綺麗な出物があるといいですね。お勧めですよ。

書込番号:6346123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2009/02/11 06:16(1年以上前)

はじめまして、ひでぶーさん。
リパブリカンと言います。あれから、MZ-3を購入されたのですか?
もし、ステップアップされるなら、MZ-Sは如何ですか?
金属ボディーですし、カラーもシルバーとブラックを選べますよ。
デザインに好き嫌いがあるカメラなので、嫌な方はパスされた方がいいでしょうね。
LXは名機なので、使えごたえ十分です。
シャッター音も男性的でいいですよ。

書込番号:9074277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:598件   

2009/02/11 23:09(1年以上前)

リパブリカンさん

古いスレにレスありがとうございます。
あれから2007年6月に中古でMZ-3ゲットしました。
レンズ付きで\13,000でした。
その後1年ちょっとかけてフイルム40本ほど約1,000ほど撮影しました。
先週、FA31リミを付けてみたところカメラが故障してしまいました。
電源を入れるとモーターが空回りする音がしてシャッターが切れなくなりました。
レンズを換えても、電池を新しくしてもダメでした。
ということで今故障中です。
メカメカしたMZ-Sもなかなかよさそうですねぇ。
MZ-3をカメラ屋さんへ見てもらうついでに他の銀塩機も見てきます。

書込番号:9079313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2009/02/17 21:58(1年以上前)

先日カメラ屋さんで見てもらいました。

シャッター系の故障でペンタに送らないと直らないとのこと。

ペンタのHPの価格では\12,000! ボディの中古相場は\15,000ぐらい。

ということで修理しないことにしました。

次の銀塩候補のMZ-Sは〜。\59,800って!なんでこないに高いん? 

K10Dのハイパー系が既に搭載されていたようです。なるほど。

書込番号:9111682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

今だから懺悔

2009/02/08 21:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス

クチコミ投稿数:234件

中学時代に東京町田の大丸デパートへ、当時アイドルだったリリーズを撮影したいが為に、同級生だったN君からK-2を借りました。 

フィルムを全て使い切らなかったので自宅で机の上に置いていた処、何らかの原因で妹にカメラを床に落とされてしまい、フィルムを抜き動作確認したら巻き上げが出来ない状態に…。 

N君に何も告げないまま返却し知らん顔していた事が今だに心残りでした。 


その数日後、父親が経営していた会社が不渡り手形を出してしまい、父親を残し自分の一家は逃げる様に母親の里へ。 

あれから数十年、N君に謝る事も話をする事も出来ずにいます。


「朝霞市立第二中学校」卒業のN君(数少ない御苗字です)、もしこの板を見ていたらごめんなさい。 


書込番号:9062087

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/14 20:06(1年以上前)

ちろっと泣けました。
お友達の目に留まるとよいですね。

書込番号:9094221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

初期型を購入しましたが・・・

2009/01/22 23:38(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

クチコミ投稿数:107件

何も分からず、67の初期型だと思いますが、オークションで落札いたしました。
 購入動機は、以前から写りに定評ある中判カメラに興味がありました。
カメラ雑誌を見ていると、ペンタックスが多い様な?…等の理由で格安の物を見つけ購入した次第です。
 落札した商品は全て手動です、電源を必要とする機能が無いと思いますが、電池が入ってます。何に使っているのでしょうか?
現行?67Uはオート撮影機能やオートフォーカスなどの機能が付いているのでしょうか?
シロートの分からず屋の疑問です。
宜しくお願いします。

書込番号:8974938

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/01/22 23:43(1年以上前)

あの・・・完全な機械式カメラ(ニコンNewFM2・コンタックスS2など)でも露出計には
電源が必要です。クラッシクカメラなら別ですけど、ペンタ67は、

 シャッター: 電子制御式フォーカルプレーンシャッター
 受光素子: 初期型: CdS 後期型: SPD

最低でもこの二つは、電源が必要です。いくらフルマニュアル操作とはいえ・・・(^^;
使用電池: 6V (4LR44 または 4SR44)×1 が必要となりますので念のため。
ただ相当持ちますので、電池自体のランニングコストは気にならない程度です。
4SR44は手に入りませんから、必然4LR44になるかと。

書込番号:8974977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/22 23:49(1年以上前)

ここから取説がダウンロードできますよ。
ペンタックスはこういう所が良いんですよね。

http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html

書込番号:8975022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/23 09:43(1年以上前)

機種は違いますが、CAPA2月号の裏表紙にフジGF670(近日発売)の広告が載ってましたね。

http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2236

書込番号:8976285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2009/01/23 12:19(1年以上前)

>4SR44は手に入りませんから、必然4LR44になるかと。

 昨日行ったカメラのキタムラには、普通に売っていましたけど? 生産終了にでもなったんですか?

 ちなみに、2CR1/3N(リチウム)も店頭に置いてありましたよ。

 少しだけ高価になりますが…4SR44(酸化銀)あるいは、2CR1/3N(リチウム)の方が数倍持ちますので、お薦めですo(^-^)o

書込番号:8976784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2009/01/23 21:51(1年以上前)

TAIL4さん。なるほど、そんな所で電流を使っているのですね…勉強になりました。有難う御座います。
夜のひまつぶしさん。有難う御座います。フイルムの入れ方、何で?シャッターが切れないのかと…探し、此処にたどり着き印刷いたしました。有難う御座いました。
じじかめさん。こんにちは、大御所の書き込み有難う御座います。このカメラ、今月号のフォトコンで拝見して、ネットで富士フイルムのページを見ましたが…載って居りませんでした…気になるカメラですね…きっと高価でしょうから…パスして…5DmrUになると思いますが…
そらに夢中さん。こんにちは。有難う御座います。この手の電池は買った事が無いので…寿命は長いみたいですが…予備に持って居なければいけなさそうですね…。

書込番号:8978857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/24 00:40(1年以上前)

私は、67Uを新品で、645NUを中古で購入しました。

東京・中野のフジヤカメラで、67UのABランクで\112,350で出ています。レンズも新品で買うととんでもなく高額ですが、中古だと安いです。5DMarkUとどちらが良いか再検討もありかもです。

私はデジ一眼レフから写真を趣味にして、フィルムも撮ってみたくて、初めて趣味で買ったフィルムカメラが67Uでした。67はレリーズ時のシャッター振動で、カメラブレがあります。ミラーアップしてもぶれます。67Uを買ったのと同じくして、それまで使っていたベルボンの三脚ではカメラブレを抑えきれず、ジッツオの三脚を約10万円で新品を購入した経緯があります。

書込番号:8979911

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/01/24 08:58(1年以上前)

レンズ沼という比喩がありますが、スレ主さまはまさに「沼」に片足を
突っ込んでしまったかもしれませんね。

67、素晴しい画質ですが、中古で出る個体の多くはかなり酷使されていて
3万で手に入れて修理に買った値段の10倍かかった、などという話も聞き
ます。

カメラ大好き人間さまもおっしゃっているように、作動時の振動もすごい
ので、超高画質を活かすには三脚も必須、しかもちょっとやそっとの三脚
ではだめです。でも、三脚で10万ですか、はぁ・・・・・。

というわけで、67ユーザーを続けてゆかれるのでしたら、福沢先生数十枚
は覚悟しないとならないでしょう。しかもフィルムは買わんとならんし現
像しないといけない。プリントも高価。となると、スレ主さまは、片足を
抜くか、両足突っ込むかを、いろいろお買いになる前に熟慮して決断なさ
ったほうがいいかもしれません。私としてはもちろん67仲間が増えるのは
大歓迎です。

書込番号:8980842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2009/01/24 22:28(1年以上前)

カメラ大好き人間さん.今晩は、そうですね…私も重さとシャッター振動に驚きました…バシャコン!って感じですね…でも…「撮ったどぉー!!」って感じが良いですね…645も考えましたが、フイルムに入れ方が違うみたいなので…67にいたしました。
ジッツオ10万円…かぁぁ・・・・・・
quagetoraさん。今晩は、ヤバイかも…です。とりあえず試し撮りした物が、月曜に上がってきますので…それから…はまるか?逃げ出すか?…考え様かと…でも…デジで200枚撮ってここぞ!で、リバーサル10枚位…良いかなぁ?…と、思ってもいます…三脚高いですね…

書込番号:8984506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2009/01/24 23:14(1年以上前)

がんばれ!日本!!さん&みなさん、こんばんは。

>ジッツオ10万円…かぁぁ・・・・・・

 アメリカから個人輸入すれば、かなりお安く購入できますよ♪

 し・か・も、2月末まではB&Hで$55のインスタントリベートが受けられます! 円高の今がチャンスですよo(^▽^)o

書込番号:8984799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2009/01/26 22:31(1年以上前)

そらに夢中さん今晩は。B&Hのページ見てみましたが…英語で?分かりませんでした…^^;今日始めてのポジが出来上がり、とりあえず写っていそうな物全てL判でプリントしてきました…撮影は、露出、シャッタースピードが解らないのでデジで撮影して合わせて67で撮影しましたが…2段?3段位暗いです…次回はそれを踏まえて撮影に挑戦して来ようとメラメラしております。さすがに違いますね…

書込番号:8995182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/02/12 23:00(1年以上前)

がんばれ!日本!!さんこんばんは。

いつも通っている店の亭主が「ここ数年はデジタルばかりですが、最近デジタルで写真に興味を持ち、中盤をやられる方が徐々に増えているんですよ」と言っていたのを思い出しこちかを覗いてみたら、がんばれ!日本!!さんの書き込みを見付け、なんだかうきうきしてしまいました。

私は135からはじまり645、67、4×5と今に至っていますが、67をすでにお使いになられて御気ずきの事かとは思いますが、デジタルと銀塩(中判以上)とでは全く別物である事に最近きずきました。
構図や露出等、デジタルはデジタルの撮り方、135は135の撮り方、中判は中盤の撮り方があるように思います。

事、露出にかんしては、フィルムが持つ基準とデジタルが持つ基準に違いがあり、一定のめあすにはなりますがデジタルカメラで側光した露出値をそのままフィルムに置き換えることはかなり無理があると思います。

私は山を中心に撮っていますが、AE付きの中判を使う時でも反射式の単体露出計の角度1度で主体になる被写体を側光して露出を決めています。
中判、特に67にもなると、解像度はもちろんの事、露出にもかなりシビヤーにならないと、135やデジタルと代わり映えしない結果になりかねません。

又、中判カメラと一緒に使う三脚ですが、私もこれまで様々な物を試してきましたが、機能、重量、値段、どれを取っても一番自分の使勝手が良かったものが、ハスキー3段三脚 #1003でした。
もうすでに傷だらけになっていますが、今でも現役バリバリで4×5にも使用しています。
三脚を購入する予定でしたら、一度お店に67を持って行き、実際にジッツオを含め他の三脚に取り付けてファインダーを覗きながら操作してみてください、違いが歴然とわかると思います。

素人親父が長々とうんちくを書き並べて失礼いたしました。






書込番号:9084354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2009/02/12 23:31(1年以上前)

山のおっちゃんさん。今晩は。書き込み有難う御座います。
 私の場合…始めは初心者用?の35mフィルム小型一眼で子供を主に撮って来ましたが…一番下の長男がサッカーを始め、追っかけをし出し…フィルムではプリント代もバカにならず…暗かったり、ボケていたり…など等で、出会ったのがキャノンの10Dでした…もう素晴らしいの一言でした、パソコンで直ぐに見られ、良い物だけプリント…旧型に為り始め…機種変更を…と、模索していた所…悪い?友達に1Dを勧められ、購入…その後、趣味と為りだし、風景などを主に楽しんでおります。そして、富士山を写していると…周りは中判の多い事…それに、「一球入魂」では無いですが…気持ちの入った物撮ってみたいなぁ…と…ネットで安いこの67を見つけ購入した次第です。
 長くなって申し訳ありません。
正直、難しいです。デジタルで露出を測り写しましたが暗い、再度、倍の露出でも暗かった…(バルブでデジ3秒なら6秒)カメラが正常なら3倍位かなぁ…?
ハスキー…知ってます!!悪い?友達も「ハスキー良いですよ…!」と言って、この前購入してました。 私も密かにオークションで安い物を狙っています…

山のおっちゃんさん、これからも宜しくお願いします。

書込番号:9084591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/02/13 19:07(1年以上前)

 私はカメラのエンジニアではないので想像ですが、フィルムのISO感度とデジタルカメラのISOは別規格ではないでしょうか。

デジタルカメラのISO感度に関してはCIPAで標準化されています。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-004_JP.pdf

ですからフィルムのISOとデジタルカメラのISOとは同じではなく、デジタルカメラの感度設定をたんにISO感度と言っていることだけであって、本来はデジタルカメラの場合はISOの単語を使う事自体がまちがえだと思います。
ですので当然、デジタルカメラで側光した露出値をそのままフィルムカメラに置き換えるとずれてしまうのではないでしょうか?

風景を撮られるとの事ですが、やはり個人的には単体露出計の反射光式で特に受光角1度をお使いになることをお勧めします。

また長々とうんちくを失礼しました。

書込番号:9088070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/13 20:59(1年以上前)

人それぞれ、経験が違うから、どうのように到達したのかも違うと思います。前置きはこのくらいにして、私的には、デジタルもフィルムも露出に関しては同じ方法で、感性も同じに行って、何の不都合も感じません。

私は、デジ一眼レフから写真を趣味にしました。ニコンのD1Hを最初に購入した(2001年夏)のですが、絞り優先で、露出補正無しで高倍率ズームレンズを使って、たくさんシャッターを切ったものです。それから、35mm判フルサイズで撮りたくなって、EOS-1Dsを購入しました(2003年夏)。このときも絞り優先で露出補正無しでした。

2003年秋頃に、スポット測光とマニュアル露出で、自分なりの適正露出を決定することができるようになりました。今までデジタルで、自分好みの青空の色が出せませんでしたが、簡単に出すことができるようになり、レタッチをする必要もなくなりました。今もレタッチレスです。

スポット測光の測光範囲が測光方式では一番小さいので、反射率18%のグレースケールとの明暗差を考えるのも楽です。一度、ニコンFE2というフィルムカメラを中古で買いましたが、これは中央部重点測光で、スポット測光より測光範囲が広いのです。この中央部重点測光での露出決定は、私にはできませんでした。全く駄目でした。FE2は売却しました。

で、フィルムにも興味がわき、父が持っていた、ニコンF100で、ベルビアのリバーあさるフィルムを使って、デジタルと同じように、スポット測光とマニュアル露出で露出を決定して撮りました。私的には全てのカットで適正露出で撮れた感じでいた。

これで気をよくして、中判カメラを買おうと思いました。645判のペンタックス645NUを買うつもりでカメラ店に行くと、ズームレンズで645NUのシステムを組むつもりが、単焦点レンズの方が当然画質が良くなるよと簡単に言われ、頭の中が白くなりました。で、色々と考えて、フィルムサイズが大きく単焦点レンズでシステムを組むなら、67判の67NUにしようと決めて、67Uと単焦点レンズ群を購入しました。

67Uもスポット測光とマニュアル露出ができます。デジタルと何ら変わりなく、スポット測光とマニュアル露出で自分なりの適正露出を決定して撮影したところ、私的には全てのカットで、適正露出という感じでした。

それから、EOS-1VHS、F5、RTSV、α9、645NU、F6と使ってきました。今では売却したものもあります。でも、全てスポット測光とマニュアル露出で露出を決定して、何の違和感もありません。

デジ一眼レフも、フィルム一眼レフも、内蔵露出計の基準は反射率18%グレースケールの明るさだと思うので、デジタルもフィルムも、少なくとも、私だけはスポット測光とマニュアル露出で同じに露出を決定できます。

書込番号:9088662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/13 21:22(1年以上前)

がんばれ!日本!!さん、こんばんは。

>デジタルで露出を測り写しましたが暗い、再度、倍の露出でも暗かった…(バルブでデジ3秒なら6秒)カメラが正常なら3倍位かなぁ…?

フィルムには「相反則不軌」と言う厄介な特性がありまして、
秒単位以上の低速シャッタースピードの場合に露出不足になります。
デジタルでは当然この相反則不軌は原理的に起こりませんので、
仰ったような結果になったものと思われます。
(厳密に言えば、高速シャッターでも相反則不軌は起こりますが、低速時ほど結果に影響しないので、無視してもいいでしょう)

この様な厄介な特性も慣れてしまえば逆に愛おしさになりますよ。
どうか、今回の経験に懲りず、今後もがんばってください(^O^)

書込番号:9088810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/02/13 21:33(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、こんばんは。
確かにその撮影に使うカメラに搭載されているAEで側光されれば、当然適正露出を得る事は容易にできますが、デジタルカメラで側光して出た露出値をそのままフィルムに当てはめてしまう事が、必ずしも当てはまらないと言いたかったのです。

さきほど、デジ一と単体露出計のスポットで同じ条件で側光してみましたが、私が持っている単体露出計とデジ一でも、がんばれ!日本!!さんと同じ差が出ました。

またよけいな事を書いてしまいました、お気を悪くされたらお許し下さい。

書込番号:9088868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/13 22:09(1年以上前)

先ほどのレスでは少々分かり辛かったかもしれませんので、もう少し詳しく…

露光量は絞り値とシャッタースピードの相関関係になっていることはご存知かと思います。
(たとえば適正露出の状態から絞りを一段絞った時、シャッタースピードを半分にすると同じ露光量になる…)
この相関関係を「相反則」と言います。
ところがフィルムを使用した場合その化学的特性によって、
高速シャッター時(10000分の1秒以下)や低速シャッター時(数秒以上)は相反則が成立しないのです。
この現象が「相反則不軌」です。
…厳密に言いますとデジタルカメラでも相反則不軌は起こりますが、フィルムと違って露光量に影響するのではなく、主にカラーバランスに影響が出てきます。

実際の撮影時に10000分の1秒以上の高速シャッターを使うことはまずありませんので、
(と、言いますかそれほどの高速シャッターを切れるカメラ自体が存在しない?)
相反則不軌は主に低速シャッター時に顕著に現れます。

またこの現象は使用するフィルムによっても変わりますので、
シャッタースピードが何秒のときはどの程度露光を増やさないといけないか、定義は出来ません。

単体露出計もさすがにフィルムごとに異なる相反則不軌まで、計測してはくれませんので、
ロングタイムシャッターの際に適切な露光量を得るためには、経験で判断するほか無いのが現状です。


判りにくい説明で申し訳ありませんが、ご理解いただければ幸いです。

書込番号:9089113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2009/02/13 22:15(1年以上前)

山のおっちゃんさん。今晩は。なるほど…ご親切に有難う御座います。私も単体露出計の購入を検討します。

カメラ大好き人間さん。今晩は。ご親切に有難う御座いますm(__)m
。凄いラインアップですね!\(◎o◎)/!やっぱ645より67の方が良いですか?
花火はやっぱり銀塩でさん。今晩は。有難う御座います、勉強になります…私には少し難しいですが…(>_<)「はい」懲りずにトボトボと勉強と経験をしながら歩んでいきます。

山のおっちゃんさん。有難う御座います。初心者のつまらない書き込みに真摯にお答え有難う御座います。山のおっちゃんさん こそ、お気を悪くしないで下さい。

書込番号:9089165

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/02/13 22:47(1年以上前)

長秒時のみ露出不足になるのでしたら、やはり「相反則不軌」です。

フィルムの取説にあるはずで、今ならサイトにも明記してあると思
います。10秒以上30秒までは2倍に、とか、懇切丁寧なデータ
があるはずです。

ほかのときも露出が不足するのであれば、シャッターか絞りが狂っ
ているかもしれません。あるいは、考えにくいのですが、よほどレ
ンズの構成枚数が多い上にコーティングが悪いとか、NDフィルタ
ーが嵌りっぱなしとか・・・。ISOの定義がデジタルとフィルムで
違うとかいうことは関係ないと思います。たしかにISOは国際工
業規格という多くの規準の総称ではありますが、感度についての
ISO規格はフィルムとデジタルで齟齬がないように定義されて
います。

書込番号:9089356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 MX

2008/09/28 19:16(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス

クチコミ投稿数:54件

初めて銀塩板に書き込みます。K100Dでカメラ歴2年目の初心者です。K20Dへの買い増しも検討中ですが、銀塩にも興味津々です。本日、前から気になっていたMXの使い方を店員さんに指導していただきました。シャッタースピードを設定して絞りリング調節、機械式?のシャッター感触に感動しました。デジタルだとボディ性能によって、写真は違いますが、銀塩の場合は、フィルムで差がでると思ってます。そこで下記についてご教授下さい。主に風景・花などの静物が中心です。
@MXの悪いところは、ありますか?シャッタースピードが1/1000までが気になりましたが、連写とAFは不要だと思ってます。
Aお勧めのフィルムは、何がありますか?ベルビアとかアスティアなどなんとなく名前は知っていますが…Bレンズは、DAは使用できないと伺いましたが、何故でしょうか?FA77LimitedをK100DにMF使用していますが、しっかり使えます。
初心者質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:8426612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/09/28 19:36(1年以上前)

ペンタ丸さん、こんばんは。

>@MXの悪いところは、ありますか?
特に無いと思います。ファインダー倍率も今のAFカメラとは比較にならないほど大きいですし、小型なのも魅力です。
絞り直読窓がついているのも今となっては珍しいです。
電池が無くてもシャッターが切れるという点も、今のカメラにはない特徴です。

強いて欠点?を挙げれば、自動露出がついておらずフルマニュアルでしか撮影できないことと、横走りシャッターなのでストロボ同調がシャッタースピード1/60以下と遅い、ということくらいでしょうか。

>Aお勧めのフィルムは、何がありますか?
しばらくフィルムを使っていないので・・・いいものがわかりません。
昔はプロビアの発色が好きでよく使っていました。

>Bレンズは、DAは使用できないと伺いましたが、何故でしょうか?
DAレンズはイメージサークルがフルサイズをカバーしていないことと、絞りリングがついていないので手動で絞りが調節できないためです。
FA77Limitedはもともとフィルム用ですので、MXにもデジタルにも使えます。

書込番号:8426717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/09/28 20:39(1年以上前)

アナスチグマート様、返信ありがとうございます。
ファインダーも明るくて、絞りを見る窓がなんとも言えずカッコイイです。シャッターは電池不要でしたが、露出計は電池で点灯してました!
フィルムは、いろいろと試さないとわかりませんね。絞りリングが無いDAレンズは使えませんね…失礼しました。
ありがとうございました。MXの質感のよさに圧倒されました。ものづくり日本の時代って、凄かったのでしょうね。
近々、購入しようと思ってます。

書込番号:8427042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/09/28 21:21(1年以上前)

ペンタ丸さん、こんばんは。

>Aお勧めのフィルムは、何がありますか?

こちらスレの方で沼の住人さんが富士のリバーサルについて書かれていますので参考に・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8155791/

MXですか・・・・マニュアル機というのも使ってみると結構面白いものです。
私の場合メイン機はニコンF6ですが、たまにマニュアル機のキヤノンAE-1とFTbを持ち出します。

自分でフィルムを巻き上げ、自分でピントを合わせる。
自分でやる事が多い分、AF機より「撮影自体を楽しんでいる」と言う感覚が強いですね。
もちろん腕とセンスを磨けば最高傑作だって撮れる可能性を十分秘めているわけですから。

後、モータードライブを付けたり、でかいレンズを付けたりしなければ結構コンパクトで持ち運びやすく、今のデジ一より威圧感をあたえない・・・かな?

書込番号:8427270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/09/28 21:38(1年以上前)

おっと・・・明るくない話題の後だったものでアイコンが真顔だった・・・

後、リバーサルフィルムを使用希望でしたらライトボックスとルーペを用意しておくことをオススメします。

ライトボックス・ルーペに関する参考スレ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/Page=27/ViewLimit=0/SortRule=1/#7954639

カメラ店で店用のルーペが置いてあり、ちょっと店頭で確認するのに貸してくれる場合もありますので、
それでお試し・・・という事も可能です、
カウンターがライトボックスみたいになっている所もありますし。
(ただ店が混んでいる時はお控えを)

書込番号:8427374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/09/28 22:23(1年以上前)

オールルージュ様、返信ありがとうございます。ライトボックスとルーペの世界、楽しそうですね。デジカメだと下手でもそれなりに綺麗な写真になりますが、補正したり・高画素化が進んだりで、アナログ人間な小生には疑問が。。。
デジタルと銀塩の両方をうまく活用したくなってきました。
今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:8427684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:41件

2008/09/29 00:28(1年以上前)

ペンタ丸さん、こんばんは

最近、MFのキャノンA−1を使っていて気付いたのですが、
絞り開放で使う時に、SS1/1000秒までは足りないことが有りますね。
昔はあまり気になりませんでしたが。。。

フィルムはやはりプロビアが良いかもしれませんね。
花とかを撮る時は、センシアVも良いと思います。

書込番号:8428484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/29 07:41(1年以上前)

ペンタ丸さぁん、おはよーございますぅ。
ペンタは全般的によくは知らないのですが、銀塩ユーザーと言うことでよろしくお願いします。
わたしのメイン機種はニコンF6ですが、F2も使います。
絞り環を例えばF11とF16のあいだ(単位スポットメーターは0.1ステップなので)を手の感覚で微妙に調整できるのはMF機ならではよね。
風景メインならフィルムは、無難なところで、プロビア100Fかベルビア100Fがよいかと。
出来れば、最初だけは濃い口にマヒされないように、薄口のセンシアVをどーぞ(*^_^*)
ポジはぜひライトビュアー上でルーペで見て下さいね。

書込番号:8429179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2008/09/29 22:49(1年以上前)

夜のひまつぶし様
確かにシャッタースピードが1/1000までは、少し気になりましたが、快晴の日はデジタルで対応しようと思ってます。腕は無いですが、上手くデジタルとアナログを使い分けたいです。
白山さくら子様
いろんなフィルムを試せるのは、デジタルボディをたくさん使えるような感じでしょうね。楽しみです。
今月号のアサヒカメラでデジタルvsフィルムを特集してましたが、局部的な比較でうんざりしました。初心者ですが…カメラって雰囲気とか情緒を写せるから楽しいと思うのに、、、???でいっぱいになりました。MX購入にまっしぐらです。今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:8432590

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2008/09/30 11:12(1年以上前)

ペンタ丸さん、こんにちは。

もう、お気持ちはMXに行かれてるようですので、改めて言うことは無いと思いますが、中古を選ぶ際に参考になりそうなので、以下のホムペをあげておきます。

ttp://tomshome.sakura.ne.jp/ (←ME復活応援サイト)リンク切ってます。

カメラをばらす強者サイトですが、個体を選ぶ際のチェックポイントの参考になるかと思います。
もし、状態の良いMXが手に入らないようなら、KXなんかも視野に入れられた方が良いかもしれませんね。値段もMXより安くしっかりした作りです。
というわけで、私のあげるMXの欠点は、異常に相場が高いと言うところでしょうか(^_^;
LX程ではないですがね。

書込番号:8434502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/09/30 21:28(1年以上前)

ひょう?道様
携帯からなのでひょう?が変換できません…すみません。
HP紹介ありがとうございました。MX以外にも魅力的な銀塩がたくさんありますね!ありがとうございます。ただ、ルックスと年式が自分の生まれと同じMXを購入しようと心に決めてます。
中古を買う場合、良品を選ぶには、やはり買ってみないと分からないのでしょうか。ここはチェック!っというのがあれば、ご教授いただけないでしょうか。ハズレでも、店員さんとの会話が楽しいのですが…

書込番号:8436752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/11 05:59(1年以上前)

はじめまして。
リパブリカンと言います。
MXは、その後どうですか?
メカニカルシャッターの30年位前の製品なので、露出精度とかは、デジタルに較べて落ちますが、アバウトさが銀塩カメラの良さだと思うので、気楽に撮影を楽しんで下さいね。
MXはフィルムも入れやすいマジックニードルスプールなので、装填が早く出来ますよね。
ファインダーは、ペンタックスの現行デジ1より広くて見やすくないですか?
大きな視野で、標準レンズをつけたら、スナップやお散歩カメラに向きます。
フィルムはポジを使われてますか?デジタルみたいな色のりするのもあるので、それはそれで良いと思いますが、一度ネガも使ってみて下さい。露出に関して、神経質にならなくて良いですし、綺麗な水彩画みたいな色合いの物もありますので、カメラ店で好みの色合いを相談なさってみては如何でしょうか?
MXより道具性や質感の良さを求められるならLXですかね。実に感触の良いカメラです。絞り優先AEもついてますし、一生もののカメラです。
長々と書いてすいません。
たまにMXをOHに出してあげると、より一層あなたの期待に応える良い相棒になるはずです。
私もMXユーザーですので、宜しくお願いします。

書込番号:9074270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/02/11 08:16(1年以上前)

リパブリカンさん、返信ありがとうございます。
その後、FALimitedを三つ揃えてしまいまして、、、物欲よりK100Dでまだまだ枚数を撮って練習が必要かなとか考えているうちに、お正月に帰省した際、なんと実家でボロボロのMESuperを発見。しかしながら、シャッターが動かず、修理に2万円かかることが判明。
せっかくの銀塩を修理すべきか、MXを購入すべきか、物欲を抑えてK100Dで修業すべきか、いまだに悩んでおります…
故障MESuper+FALimitedは、ファインダーが見易いという以上に、めちゃくちゃ広〜い(表現が幼稚なだけ?)って感じで感動しました。凄いですね。
MX、良さそうですね。リパブリカンさんのおかげで、またまた欲しくなりました!うぅ… もう少し考えます。

書込番号:9074471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/11 10:22(1年以上前)

ペンタ丸さん
おはようございます。
ご丁寧なレスありがとうございます。
MEsuperも良いカメラですよね。
修理代が痛いなぁ…
僕が中古カメラ店でMXを購入した価格は、数年前ですが、標準F1.7付きで程度はABで三万円以内でした。
ペンタックスって、ニコンやキヤノン程、ハイスペックじゃないけれど、使いやすいし、エンジニアの良心を感じるんですよね。
リミテッドレンズなんか、よくぞ出してくれたってね。
ぼけが綺麗な感じですね。
考えている間が楽しいんですから(笑)
MXを購入されたらLXが欲しくなりますよ(笑)

書込番号:9074927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/11 16:39(1年以上前)

FA31 Ltd.を装着したME Super

FA77 Ltd.とME Super.この組み合わせは気に入ってます。

Kマウントの入門機、KMです。

ペンタ丸さん、はじめまして。

ME Superユーザーです。
昨日もFA43 Ltd.をME Superに装着して、リバーサルフィルムでほころびはじめた梅を撮ってきたばかりです。

ME Superは同僚が使わなくなったボディを譲り受けました。
案の定シャッターが要修理の個体でしたが、2万近くの修理代を出して直しましたよ。
少し上乗せすれば中古で完動品を買えたのですが、モノにやどる思い出を大切にするクチなので、直して使うことしか頭になかったです。

電子式シャッターは、どうしても調子が悪くなってきますので、修理を前提に使うことになるかと思います。
私は機械式では親父から譲ってもらったSPとSL、それにベッサフレックスTMを主に使っていますが(マウント違いですけれども)、ペンタ丸さんが悩んでおられるようにMXも魅力的ですね。

個人的には小型軽量モデルにこだわらないのであれば、Kマウントで機械式ですとKMも安価でおすすめですよ。
マウント以外はほとんどSPというところが、個人的に気に入ってます。

ただ、シャッター・スピードにこだわるのであれば、現在のME Superを修理されて使われたらいかがでしょうか。
おそらく、ご家族の思い出を写してきたME Superだと思います。
そのカメラにもう一度生命を吹き込んで使ってみるのはいかがでしょう。
昨今のカメラの新製品発売〜ディスコン〜新製品発売というサイクルとは違うリズムでカメラとつきあっていかれるのも素晴らしいことのように思います。

書込番号:9076756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/02/11 22:09(1年以上前)

atas nama cintaさん、返信ありがとうございます。偶然にも、父が使っていたペンタックス。年月を経て僕がペンタックスを持っている。
このMESuperが、僕の子供時代を写してくれてたんですよね…物に対する思いやりを忘れてました。じ〜んと来ました。修理して、銀塩デビューしようと思います。
フィルムの事など、まだまだ不勉強ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。

書込番号:9078792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

LXの修理や視度補正範囲改造は?

2007/02/23 00:54(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス

スレ主 魔法さん
クチコミ投稿数:303件

はじめまして、魔法ともうします。
現在手持ちのLXで質問です。使いはじめてかれこれ20年近く経つため、オーバーホール等を検討してますが、受付てくれるのでしょうか?。又、視力が落ちたようで、視度補正も調整範囲ではあわなくなってかました。説明書には有料で改造してくれる旨記述があるのですが、今でも受付てくれるのでしょうか?。
ご存じの方はご教授いただけないでしょうか?。

書込番号:6036083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/23 14:30(1年以上前)

オーバーホールは大丈夫だと”思います”。
視度補正は分かりませんが、いずれにしてもメーカーに聞いた方が確実では。
私もLXを持っています。大変良いカメラで手放せませんね。オーバーホールの代金等報告していただけたら幸甚です。(笑)
ごめんなさい。回答にならず、逆にお願いで!

書込番号:6037571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2007/02/24 00:49(1年以上前)

初期型のオーバーホールは、もう部品がないとかで受け付けてくれないですね。
でも、部品交換のない調整程度ならやってくれるのでは?

書込番号:6039908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/24 01:49(1年以上前)

>初期型のオーバーホールは、もう部品がないとかで受け付けてくれないですね。

そうなんですか。故障しないことを祈るのみ!!!

書込番号:6040125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2007/03/12 01:35(1年以上前)

最近友人が、シャッターダイアルが皿型になる直線のモデルをオーバーホールに出したところ受け付けてもらったようです。
ファインダー内の赤のLEDが切れてために基盤交換もして6万円程だったと聞いております。

書込番号:6104864

ナイスクチコミ!0


銀稜さん
クチコミ投稿数:13件

2007/10/08 21:57(1年以上前)

魔法さん
初めまして すぐにレスを送れば良かったのですが。
登録まで時間が掛かってしまい今します。
06年末にメーカーにて
後期型ボディの
標準ファィンダーFA−1をマイナス側1.5から3へ
シャッター精度の調整を
行ってもらいました。
本などで記載されている内容は当時の事なので、実際にメーカーの窓口へ問い合わせるか、
実機を持ち込み点検に出されて相談する事を薦めます。
本に記載されてないメニューが残っている事も。

書込番号:6846386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/02/11 06:34(1年以上前)

魔法さん
おはようございます。
リパブリカンです。
私もLXを所有してますが、後期型です。
私のLXは順調なので、まだOHには出していませんが、参考になるかわかりませんが、F-1後期型を修理専門会社にOHに出して、一年間の保証付きで23000円位でした。
その修理専門会社はアサカメに広告を出している日研テクノさんです。各地に支店がありますので、アサカメを参照して、お電話してみては如何でしょうか?
特別料金ですが、塗装もしますと言われて、嬉しくなりました。

書込番号:9074293

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る