ペンタックスすべて クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(3679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

標準

おすすめのカメラをおしえてください!

2008/07/02 17:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス

スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

いまist DS2を持ってますが、ボケの大きな写真が撮りたいと思い、フィルム一眼にも興味が出てきました。
レンズは「FA43mm F1.9 lim」と「M50mm F1.4」を持っています。これらを活かせるカメラを教えてください。被写体は主に子供なのでできればAFが早く、MFも使えるものがいいのです。
よろしくお願いします!!

書込番号:8020122

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/07/02 17:43(1年以上前)

同じレンズを使われるなら、フィルム一眼にしてもボケは同じですよ。
センサーサイズが小さいカメラのボケが小さくなるのは、センサーサイズが大きなカメラと同じ画角で撮ろうとした場合、センサーサイズが小さいカメラの方が焦点距離の短いレンズを使う事になるためです。

書込番号:8020164

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/02 18:18(1年以上前)

早速のレスありがとうございます!
そうですね。どうしても画角が狭くなってしまうんですよね。
なるべく広い画角で被写体だけにピントがきて広い部分がボケているような写真を撮りたいのです。
…文章だと難しいしいですね。

書込番号:8020284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/02 18:31(1年以上前)

出来るだけ被写体に近づくことですね。

書込番号:8020322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/02 18:55(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは♪
ぼかすならば、画角でなく、大口径望遠レンズを使用するか、マクロレンズの使用をお薦めしまぁーす。
ペンタの銀塩カメラは知らないので、ペンタユーザーさんからのレスがあると良いですね。

書込番号:8020422

ナイスクチコミ!1


夜子さん
クチコミ投稿数:29件

2008/07/02 19:12(1年以上前)

失礼しま〜す
広角レンズで背景をぼかすなら
ぼくちゃんさんもおっしゃるとおり
カメラと被写体の距離より被写体と背景の距離が長くなるようにするといいですよ〜

書込番号:8020487

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/02 21:51(1年以上前)

皆様、詳しいアドバイスありがとうございます!
やはり被写体に近づいて背景を遠ざけるという基本的なことなんですかね〜。
でもフィルムカメラも試してみたいのでぜひお勧めのカメラを教えてください!m(._.)m

書込番号:8021228

ナイスクチコミ!0


夜子さん
クチコミ投稿数:29件

2008/07/02 22:51(1年以上前)

なかなかお返事付かないみたいですね〜
心配で見に来ちゃいました
それで〜ペンタックスですと MZ-S
と言うのがよさそうですね〜
私は使った事が無いので解りませんけど
宜しければググッてみられるといいかもしれませんね

書込番号:8021562

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/03 11:38(1年以上前)

夜子さま
やさしいお心使いありがとうございます。カメラは何をお使いなのでしょうか?


いろいろぐぐってみたところ、シルバーボディがいいのとこちらの書き込みをみまして、ist,MZ-3,Z-5の3つに絞られてきました。

・この中でオートフォーカスが一番速いのはどれでしょうか?また現在DS2を使用してますが(FA43mmでは)子供の動きについていきません。DS2と比較した場合どうでしょうか?

・Mレンズも簡単に使えるものは?ほとんど絞り開放でしか使いません

・できれば露出補正も簡単なのもがいいです。

なにか情報がありましたらよろしくおねがいします。

書込番号:8023485

ナイスクチコミ!0


夜子さん
クチコミ投稿数:29件

2008/07/03 22:32(1年以上前)

maokaiuriさま
こんばんわ〜
わたしもいろいろ聞いてみたのですが
わかりませんでした〜ごめんなさ〜い
直接カメラ屋さんに聞かれたほうがいいと思いますよ〜
わたしは〜ニコンのカメラを使ってますです
なので予算がおありならニコンのカメラと〜
レンズを奮発してお持ちのレンズはマウントアダプタを
使用されてもいいかもしれませんね〜
AFわ使えないみたいですけど〜
よいカメラ見つかるといいですね〜

書込番号:8025990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/04 12:58(1年以上前)

こんにちは。

レスが付かないのは、”AFが早く”の一点に答えられるフィルムカメラがペンタ機には無いからだと思います。
ペンタのフィルカメラは全てDS2より以前に作られたものばかりですから、DS2よりAF性能が良いものは存在しないのではないでしょうか。
MZ−3とMZ−5を使っていますが、AFは遅いです。

ボケ(被写界深度の浅い・深い)は、
(1)レンズの焦点距離
(2)撮影者−被写体−背景の位置(距離)関係
(3)絞り
の組み合わせで決まります。
お持ちのDS2とレンズで、いろいろお試しになってみては。

書込番号:8028310

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/04 14:07(1年以上前)

夜子さま
いろいろ調べていただきありがとうございます。ペンタックスのレンズが使いたいのでKマウントで行きたいと思います。

おっぺけぺっぽさま
やはりペンタのAFは期待しないほうがいいみたいですね。少しでも早いほうがチャンスを逃さないかなと思ったので…。

自分がとりたい写真はフォトグラファーの「鳥巣佑有子」さんみたいなやさしい写真(被写体がわりと遠いのに被写界深度の薄いかんじでほわっとうきあがるような)で、はじめて観たときゾクっとしました。自分もいろいろ試してみましたが、フルサイズ以上が必要なのでは?という結論に達しました。なのでフィルムカメラをと思った次第です。

書込番号:8028534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/04 18:29(1年以上前)

グーグルで検索して一番最初に引っかかった”angle〜”というサイトに鳥巣佑有子さんの作例がありましたので見てみました。望遠から標準ぐらいまで幅広く使われてらっしゃるようですね。動きの激しい被写体は無かったように思います。

ペンタ機をご所望ということでしたら、割り切って”MFで撮る!”と覚悟を決めるのも一つの方法かと思います。と言いますか、ペンタAFで動きの激しい被写体を追いかけるのは、早々に諦めた方が結果として近道のような気がするのですが。(亀の様にスローで可愛いペンタ機においては、慣れるとMFの方が断然撮り易いです。)
Ds2も、数あるAPS−Cサイズデジタル一眼レフの中では、ファインダーの見易さ、ピントの山のつかみ易さは秀逸で、MFで撮り易いカメラだと思いますが、MZ-3,MZ-5などの銀塩の光学ファインダー機には到底及びません。是非一度中古店で見比べてみてください。(私も以前*istDsを使っていましたので承知しています。)
DS2で暫くMFで練習してみてはいかがでしょう。ある程度感触をつかんでからだと、銀塩MFはかなり使い易く感じると思いますよ。

・銀塩*ist
この機種は使ったことはありませんが、Aポジションのあるレンズであれば絞り制御がボディ側から行えるはずです。ファインダーはペンタミラーなので、MFには厳しいかもしれません。電池を良く食うという話も過去レスで見たような。。。

・MZ−3、MZ−5
露出制御は基本的に、レンズの絞り環+ssダイヤル+ISOダイヤル、で操作します。
プログラムAE:Aポジションのあるレンズのみ可。F値・ssとも1/2段単位で変化。
絞り優先AE:絞りはレンズの絞り環で調整。絞り環の無いレンズでは不可。SSは1/2段で変化。
ss優先AE:Aポジションのあるレンズのみ可。ssはダイヤルで1段単位の調整。F値は1/2段単位で変化。
マニュアル露出:絞りはレンズの絞り環で調整。ssはダイヤルで1段単位の調整。
K20Dのようなハイパー操作系とは程遠い、”直感的アナログ操作系”が楽しめます。
MZ−5は、程度の良いもの(もちろん中古)が1万円以下で手に入ります。お勧めです。(^^)v

書込番号:8029221

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/04 22:24(1年以上前)

おっぺけぺっぽさま
本当に詳しいアドバイスありがとうございます!(ここに書き込んでよかった!)
どうやら僕もMFで撮る覚悟ができました。仰るとおり先ずはDS2で腕を磨いてマニュアルに慣れていきたいです。カメラはMZ−3、MZ−5がなかなか良さそうですね。程度のいいものを探して購入したいとおもいます。またなにかわからないことがありましたらよろしくお願いします。

書込番号:8030230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2008/07/06 23:46(1年以上前)

maokaiuriさん こんばんは。
亀レスで恐縮です。

>カメラはMZ−3、MZ−5がなかなか良さそうですね。程度のいいものを探して購入したいとおもいます。

両方とも持っていますが、お薦めは「MZ−3」です。FA43mmとの組み合わせでは、惚れ惚れするフォルムです。
金額面でMZ−5であれば、「MZ−5n」のほうが改良型なのでそちらをお薦めします。
どちらにしても「小型」・「軽量」でカメラを持ち歩きやすくなると思います。
それからもし可能であれば、「FA77」を是非ゲットしてみてください。

書込番号:8040954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2008/07/07 00:00(1年以上前)

MZ-3+FA77

MZ-3+FA43

MZ-3+FA43

maokaiuriさん 再びこんばんは。

MZ-3とFA43及びFA77の拙い写真ですが、参考までにアップします。

書込番号:8041035

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/07 10:03(1年以上前)

たこたこ3号さま
ありがとうございます。とても参考になります!FA43mmをMZで使ってみたくなりました。なんだかわくわくしてきますね。43mmの画角が全部つかえると空間の表現力が違う気がします。
きれいに画像が取り込んでありますがフィルム専用のスキャナーをおつかいなのでしょうか。

個人的な意見ですがやはりpentaxにはリーズナブルなフルサイズデジタル望んでしまいます。

書込番号:8042156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2008/07/07 23:10(1年以上前)

maokaiuriさんこんばんは。
>きれいに画像が取り込んでありますがフィルム専用のスキャナーをおつかいなのでしょうか。
ニコンのCOOLSCAN V EDを使っています。上の子が生まれた1992年までのフィルムをデジタル化しようと、2005年の初めに購入し、昨年末にやっと1992年までデジタル化しました。
トータル8000-9000駒で約三年掛かりました。
1992年以前のフィルムも沢山ありますので、それも全てデジタル化しようかどうか思案中です。

>個人的な意見ですがやはりpentaxにはリーズナブルなフルサイズデジタル望んでしまいます。
前々から話題に出ていましたが、ニコンのフルサイズ機投入でペンタファンとしては、やはり熱望してしまいますね。
ただ、私の要望は「APS-Cでも良いので、MZ-3並の重量、サイズのデジ一を!!」です。
MZ-5・MZ-3を使っている身としては、やはり今のデジ一の重量・サイズは持ち歩くのが少々辛いかなと、購入を躊躇っているのが現状です。

程度の良い中古が早く見つかることをお祈りします。

書込番号:8045212

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/14 18:43(1年以上前)

MZ―5も良かったのですが、ちょっとガンバってMZ―3をバッテリーグリップ付で買いました。やばいっすね噂どうり素晴らしいデザインです!FA43mmとは抜群の相性ですね。AFもキビキビしていてDS2よりも速いです。昔のカメラの方が速いなんて…
ついでに格安で50mmF1.2と運命的な出会いをしてしまったので即ゲットしました。これで快適なフィルムライフがおくれそうです。
デジタルとは違って現像するのはもどかしいですが、のんびりやって行きたいと思います。
>トータル8000-9000駒で約三年掛かりました。
デシタル化には膨大な時間がかかるんですね。色々親切にアドバイスありがとうございました。

書込番号:8077392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/19 08:10(1年以上前)

maokaiuriさん、MZ-3とA50mmF1.2のゲットおめでとうございま〜す♪
光学ファインダーとF1.2の明るさで、マニュアルフォーカスもバッチリですね。

>AFもキビキビしていてDS2よりも速いです。
私のMZ-3がハズレだったのか。。。?う〜っ(ToT)

あるふぁさんが最近お忙しいようですので、代わりに宣伝しておきます。

AOCO CLUB
http://home.g04.itscom.net/alpha/aoco/
どうぞよろしく〜。

書込番号:8096985

ナイスクチコミ!1


スレ主 maokaiuriさん
クチコミ投稿数:236件

2008/07/19 22:40(1年以上前)

おっぺけぺっぽさん
アドバイスありごとうございました。このカメラほんとかっこいいですね。FA43mmをつけてファインダーを覗くとすばらしい世界が広がってました。AOCO CLUBは時々おじゃませていただきまーす。
撮りたい写真がとれるようにこれからはMZ―3とDS2の二台体制で修行していきます。

書込番号:8100029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 データ印字について

2008/07/07 23:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック

クチコミ投稿数:42件

MZ-Sのフィルムに撮影データが印字される機能は大変重宝してます。
先日、Mレンズで撮影しましたらデータが印字されてませんでした。
ROMが無いレンズなので当たり前と言えば、当たり前なのですが。。

前置きはさて置き、最近APO-LANTHAR 180mmが気になりまして。
このレンズやコシナのPlanarT* 1.4/50等で撮影したら印字はされるのでしょうか?

書込番号:8045241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

67Uボディー(新品)が186,800円

2008/06/21 09:16(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

クチコミ投稿数:795件

フジヤカメラオンラインショッピングにて、186,800 円(下取り交換で5千円値引)だそうです。
http://www.fujiya-camera.co.jp/

書込番号:7968188

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/21 12:40(1年以上前)

びっくりしました、ファインダー付きで、186,800円かと思ってしまいました。

ボディだけでが、186,800円です。

これにAEペンタプリズムファインダーの66,000円が必要です。

合計で、252,800円になります。

書込番号:7968922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件

2008/06/22 06:09(1年以上前)

ありゃりゃ、紛らわしい書き方だったですかね。(^^;)
失礼致しました。勿論、ボディーのみ(ファインダーを除く)のお値段です。

書込番号:7972812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5

2008/06/24 22:58(1年以上前)

茶色の67Uの限定版(58エディション?)に惹かれています。未使用品で28万円也…

書込番号:7985659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件

2008/06/25 12:42(1年以上前)

>茶色の67Uの限定版(58エディション?)

”67U 限定版”でググると、上から二番目に出てくる”あさぺんのへや”というブログに掲載されている、67U 61Limitedのことでしょうか?
渋い!

書込番号:7987569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マクロレンズについて

2008/05/05 19:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

クチコミ投稿数:33件

100mmと135mmがありますが、どちらがどのような特徴があるのでしょうか?
アドバイスをお願いします。

書込番号:7766476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2008/05/05 19:52(1年以上前)

すいません。自己解決しました。
スレ汚し、失礼しました。

書込番号:7766555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/05/06 06:08(1年以上前)

すいません。自己完結してませんでした。
やっぱり、違いが分かる方教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:7768780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/06 07:18(1年以上前)

私は、smcペンタックス67 マクロ100mmF4を持っています。このレンズに付属している、「ライフサイズコンバーター」という、小さい口径のレンズをはめ込むと、撮影距離0.314mで撮影倍率が1.12倍になります。

マクロ135mmF4は使ったことはありませんが、最短撮影距離0.75mで、撮影倍率1倍?の撮影ができるのではないでしょうか。

書込番号:7768921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/05/06 13:20(1年以上前)

カメラ大好き人間さん
こんにちわ。返信アリガトウございます。
自分でもお店に行って調べてみようと思います。

書込番号:7770155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

明るすぎる露出

2003/11/06 10:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック

スレ主 にぎたずさん

分割測光でポジフィルムを使うと明るすぎるように思う。同条件(評価測光)のCANON EOS-7と比べると+1ほど露出値が高い。やむなくいつもベースを-1に補正して使っているが、ユーザーの皆さんどうですか。教えてください

書込番号:2098361

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:530件

2003/11/07 21:31(1年以上前)

ペンタは全般的にネガ向きに明るめの
露出傾向でしょうね。
使用フィルム、カメラ等で大なり小なり
傾向は変わりますから、こんなもんだと
思って使えば良いだけの話では。

書込番号:2103022

ナイスクチコミ!1


ムーミン7さん

2003/11/07 22:31(1年以上前)

分割測光は、使える機能ですが万能ではないことはご存知のことと思います。
今のところ全く補正の必要のないカメラは無いと思われます。
それぞれの状況により、カメラごとの判断に特徴があると思われます。
なにより愛機の癖をつかめたことが成果ではないでしょうか?

書込番号:2103220

ナイスクチコミ!0


LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2003/11/10 08:13(1年以上前)

ペンタは他社に比べて大体1段オーバーです。

書込番号:2111564

ナイスクチコミ!1


LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2003/11/10 08:15(1年以上前)

あ、俺は中央重点測光で使っています。

書込番号:2111568

ナイスクチコミ!0


takesatoさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/01 23:57(1年以上前)

皆さんの回答は、的外れですねー!!
小生、Pentax愛好者でKX,MX,LX,MZ-5,MZ-3を使ってます。マニュアルのレンズも全て使えます。今回、中古でMZ-Sを仕入れました。あれこれ機能チェックをして、最後に露出チェック・・ここで、びっくり!!
MZ-Sでは、+1補正になってしまいます。どんな測光モードでもそうなります。メーカーの差なんてものではありません。中古なので返品しようかと思いましたが、この記事を見て、MZ-Sの生来の欠陥かと思い直しました。−1補正を基準にして使えば・・・使える。良いカメラだと思います。

書込番号:7619205

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/02 06:48(1年以上前)

ペンタユーザーではありませんが・・・
評価測光やマルチパターンなどは、各メーカーの味付けの差が出ます。
これは、カメラが勝手に露出を決めるモードだからです。
本格的に露出を極めるのであれば、マニュアル+スポット測光を使えるように訓練する事でしょう。
そうすれば、どのようなカメラも使えますよぉ。
私のニコンF2アイレベルは、ISO感度設定すら存在しませんので、スポットメーターを別売で買い足して露出を決めています。

書込番号:7619897

ナイスクチコミ!1


takesatoさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/04 18:55(1年以上前)

だから、的外れって言ってるのに解りませんかねー。「全ての測光モードでも」ってのがご理解いただけないなら、「スポット測光でも、中央重点平均測光でも」、と付け加えておきます。
しかも、小生がチェックしたのは、カーテンとかブラインドとかほぼ均一な被写体で、全ての測光モードです。昔、カメラ雑誌に分割測光でのメーカーの差が記載されていましたが、難しい被写体でも1EVも差があるメーカーは、有りませんでした。
AEのないマニュアル機で、練習されるのは良い事だと思います。明るさで判断できると、使用カメラのDXコード読み間違い(接点不良でそういうこともあります)や
今回のような1EVの狂いを事前に察知できるようになります。

書込番号:7629557

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/04/04 21:55(1年以上前)

takesatoさん、真剣に質問をなさっている方に、いい加減はいけませんよぉ。
写真誌としては信頼の於ける、日本写真企画から出ている露出テク本のサンプルをごらん遊ばせぇ〜^^
2〜3EVもの差も出ることがあるのです。
やはりペンタは皆様の仰るように明るい露光となりますぅ。

> カーテンとかブラインドとかほぼ均一な被写体で、全ての測光モードです

当たり前ですよぉ(^^!均一ならば真っ白でも真っ黒でも評価・スポット・中央重点測光による違いはほとんど有り得ませんね。
いろんな色や輝度が混じって、それを各社のマイコンが計算して値を出すのが、評価やマルチパターン測光が発揮されるのですよ。
均一の色ならば、どこを測っても同パターンだから同じ値、いろんな色のごちゃ混ぜのマルチパターンなら、評価測光ではメーカーの演算差が出ると言うものです。
ニコンF6はマイコン演算のほか、プロ写真家の実際の撮影データを15,000Cutも取り入れています。これだけでも、メーカーによる差は明らかですよぉ。

書込番号:7630222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2008/04/04 22:18(1年以上前)

にぎたず様、私はペンタックスユーザーではないので断定はできませんが、以前は銀塩でミノルタαシリーズを使っていました。
やはり同じ条件でメーカーによるマルチパターン(ハニカムパターン)などの差は出ますね。
友人はニコンでしたので、撮り比べてこの事がわかりました。

千郷様、これはよいサンプルですね。
まあ、しかし2段も露出が違うと、雰囲気ががらりと変わりますね。
スレ主様にしてみれば、切実な問題だったでしょうね。

書込番号:7630347

ナイスクチコミ!1


takesatoさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/08 19:21(1年以上前)

キャノンの分割測光の弱点を突いたサンプルまで添付頂き恐れ入ります。しかし、逆光の難しい露出では、「にぎたずさん」が「常時ー1補正で使ってる」という話とは噛合いませんね。・・・ここが重大なのです。困ってる人の意見をよく噛み締めた方が、良いのじゃないですか?・・・だから、的外れと言ってるのです。
小生が、言ってるのは単純な均一な光の被写体でも、PentaxのMZ-Sは他のPentaxの機種と較べても+1EVとなってしまう・・露出補正ダイヤルの取り付けミス?・・という欠陥が有りそうだ、ということです。・・・修理に出してますので、もうすぐ正解が出ると思います。

書込番号:7647516

ナイスクチコミ!1


takesatoさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/08 20:33(1年以上前)

追伸、
分割測光でメーカー間の差が出るのは当たり前なので、それに異論を挟んでるのではない、ということはご理解願えると思います。「いつもー1補正で使ってる」というところに、小生の入手したMZ-Sとの共通点(欠陥)を見出した訳です。
MZ-S特有の問題ですので一般論での分割測光論は、したくありませんし、最初の投稿者の参考にはならないと思います。
それに小生、分割測光なんて使いません。何分割しようと、知恵をいくら注ぎ込もうと、フィルム面にまだらに露光される訳ではないし・・・カメラに写真を決められたら、面白くない!!カメラ(ボディ)は、暗箱+アルファで充分。

書込番号:7647860

ナイスクチコミ!1


takesatoさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/10 20:26(1年以上前)

念の為、
カメラ内蔵の露出計自身の正否を確かめるには、出来るだけ均一な明るさの被写体(出来れば18%グレー)で比較します。これで、カメラ間の差とか測光モードの差が1EVも出れば、狂ってるということになります。
小生の入手したMZ-Sでは、その差(カメラの差)が出たのです。
それにしても、そう言ってる意味も理解できない知ったかぶりの人がしゃしゃり出てくるとは!!!???付き合いきれません!
それから、ポジフィルムでMinoltaからPentaxまで使ってますが、Pentaxの露出が明るすぎるなんて事はありません。知ったかぶりの噂話に過ぎません。あー、ついでに、昔のCanonの分割測光は、逆光的なスポット照明ではメチャクチャな露出でした。・・・付け加えておきます。

書込番号:7656201

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

フイルムの良さ

2008/03/28 09:47(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ

クチコミ投稿数:41件

最近はデジイチ(K10D)ばかり使用していて、フイルムカメラの使用頻度はめっきり減りました。
 しかしモノクロの写真だけはやはりフイルムのほうがきれいなんですよね(私の編集が下手なだけかもしれませんが^^;)。
 医療用レントゲンの写真ですら最近はデジタル化が進んでおりフイルムで撮る病院も年々減ってきていますね。個人的(仕事的には)確かにモニターで見たほうが現像も早いので効率も良いのですが、じっくりと写真と向き合うとき、デジタルではモニターの輝度の調整のことなどを考えるとフイルムのほうが安定した画像を観れるというのが現実なんですよね。まぁいまのところ併用することで両方のメリットを引き出していますが。
 さてだいぶ話がそれましたが先日、思わず*istを購入してしまいました。以下にもプラなボディやちょいと軽すぎるということが難点といえば難点ですが、そんなのは慣れればなんでもないし、思っていたよりも使いやすく。よく出来たよいカメラですね。
 しかし、現像まで写真を確認できない緊張感(お金もかかるしこの緊張感がメタボ防止へつながる?)、そして綺麗なモノクロ写真を撮れていたことに対する感動は何物にも換え難い思いがあります。
 これからはフイルムの出勤頻度を増加していきたいと思います。
 長文になりましたが失礼します。

書込番号:7597617

ナイスクチコミ!1


返信する
千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/03/28 12:09(1年以上前)

私はニコンユーザーですが、書き込みをとても嬉しく思います。
どうぞ、よろしくo(^-^)o

書込番号:7597999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/03/28 19:36(1年以上前)

max-seabassさん、こんにちは。

私も最初は、モノクロの自家現像のみで写真を始めたのですが、現像液に印画紙を流し込む時、純白の印画紙に画像がフッと浮かび上がる瞬間は感動ものですよね。

また、プリント時はいかにも作品を作り上げているという感じがして、撮影とプリントで「一粒で2度おいしい!!」

これからもモノクロ写真がんばってください。

書込番号:7599341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/03/28 20:18(1年以上前)

max-seabassさん、こんばんは。

千郷さんと同じく、ニコン板・F6板より参上いたしましたオールルージュと申します。

別に時間に追われているプロカメラマンでなければ、
フィルムだろうがデジタルだろうが自分の気に入ったものを使えばいいんですよね。

世の中は猫も杓子もデジタル・デジタルの世の中ですが、フィルムにはフィルムでしか表現できない世界がありますから、
写真が好きならば一度は経験しておくべきと、皆さんに言いたいですね。

私自身は今、フィルムの魅力というものにすっかり魅了されてしまっています。
写真は必ずしもシャープなら良い、という訳では無いという事をF6板の皆さんに教えて頂いたり、実際に撮影して感じました。
それに、世界のトップフォトグラファーがフィルムで撮影した作品の数々を見た時は感動ものでしたよ。

今度休みをとった際、(カラー)ネガ・ポジ・モノクロを持ち出し様々な表現に挑戦してみようと考えています。

フィルムでの撮影を楽しんでいきましょう。

書込番号:7599468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2008/03/29 23:44(1年以上前)

千郷さんBLACK PANTHERさんオールルージュさん
ご返信ありがとうございます。
正直なところ書き込みをしても返信はないだろうと思っていました。
それだけにご返信をいただき本当にうれしいです。
千郷さん、オールルージュさん
F6の板からありがとうございます。
趣味の世界でやっている写真なので必要以上にこだわる必要もないのかなとも
感じますが、どこまでも自分の好みを追求できるのもプライベーターの強みかなとも
おもいます。ですので、フイルムとデジタルを使い分けよりよい作品作りができれば
と考えています。
やはりフイルムは楽しいですね。デジタルのときより構図や露出などよく考えるように
なりました。(昔はそれが普通でしたがいつの間にやら一枚の写真に対する熱意が薄れ
ていたのではないかとふと思います。)
BLACK PANTHERさん
昔は実家の物置の一部に写真現像用の暗室があったんですが、それもいつの間にやらなく
なってしまい、職場にあった暗室もデジタルにより消滅し現在はサーバールームとなって
おり、さびしいものです。しかしながらなじみの店に現像にもって行き、出来上がるまでの
「わくわく感」これはたまりませんね。なにしろ現像された写真を見るときは受験生の気持ちですからね。

書込番号:7605283

ナイスクチコミ!1


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2008/03/30 08:43(1年以上前)

max-seabassさん、おはよ〜ございますぅ♪

> どこまでも自分の好みを追求できるのもプライベーターの強みかなともおもいます。

これには、非常に同感ですぅ〜!
お金と時間をが、かかっているだけに、自分らしさを追及したりこだわったりして、納得したいですよね。
私はこのような理由でデジ1を手ばなし、銀塩(中判にまでも)に戻りました。
モノとして原版が残る事は、写真人生そのものじゃないですか(*^▽^*)
一切、レタッチなど弄る事もできなく、まさに”これが本物よぉ”と自分の価値有る原版じゃあないでしょうかね^^

F6板は、ある意味、銀塩ユーザーの憩いの場にもなっています。
現にEOS-3ユーザーの方もお見えですし、楽しいですよぉ。

書込番号:7606454

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る