
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2007年10月13日 20:11 |
![]() |
2 | 2 | 2007年10月5日 03:33 |
![]() |
8 | 10 | 2007年8月31日 13:25 |
![]() |
2 | 10 | 2007年8月27日 11:25 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月27日 10:51 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月20日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
PIE645Dのデモをやっていましたね。(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5892.html)
使い方はEOS-1Ds Mark IIやデジタルバックのような使い方でモデルの写真撮影を演出していたみたいです。
ただ、発売時期、発売価格等の情報は今回もありませんでした。恐らくペンタックスはEOS-1Ds Mark IIIやデジタルバックの動向を見ながらリリースと発売の時期を検討していくのだと思います。
購入するつもりが無くても注視してみたいなと思います。どれだけカメラ市場にインパクトを与えるのか楽しみです。
3点

最近まるっきし聞かなくなりましたね。645D・・・。会社の事情で開発中止の話がありましたが、もう噂さえ聞くこともないのでしょうかね。開発に携わった方にしてみれば今まで何のためにやってきたんだと歯がゆい感じになると思います。
書込番号:6791679
0点

ペンタックスのサイトからダウンロードできる、「レンズ 開発ロードマップ」では、DFA645 55mmF2.8(仮称)発売予定は645デジタル(仮称)と同時期と、まだ、645デジタル用のレンズが、エントリーしているので、645デジタル発売はまだ可能性はあるのではないでしょうか。
書込番号:6803314
2点

ロードマップを拝見しましたが、確かに載っていました。ただ、具体的な時期が書いてありませんでしたので、何時になることやらと言う感じがすることに変わりはないと思います。
書込番号:6803719
0点

私もレンズロードマップからDFA645 55mmを落とさない限りは、645Dはまだカムバックの可能性が残っていて、完全に終った訳ではないような気がします。ただCanon 1DsMk IIIや噂されるNikon D3Xのような、35mmハイエンドフルサイズモデルの性能が、大きなスケールでの風景撮影やスタジオ撮影などで、B2以上のサイズでの印刷やプリントでも十分なクオリティを持つのであれば、645Dも非常にごく一部のユーザーにしか存在価値がなくなるのだと思います。そうなるともはやペンタがこれを商品化していくのはビジネスとして無理だと思います。デジタル化によってカメラもダウンサイジングということです。
書込番号:6857729
1点

ニーズを見ているのだと思います。
中判カメラの場合、まだ、リバーサルで撮って、ドラムスキャナでデジタル化してというやり方が主流なのかもしれません。印刷物を見てもわかるように業務用のスキャナを使った方がまだまだきれいなように思います。
書込番号:6859579
0点

3,000万画素超の解像度はどのようなものか、興味津々です。
今のところ、645NUとレンズ群を揃えていまして、スキャナーもニコンのブローニーフィルムもスキャンできる、COOLSCAN 9000EDを使っていて、粒状感も少なく、2400dpiでスキャンし、約2,000万画素ですが、満足しています。
私はレッタチレスを方針としていますから、645Dがどの程度、フジクロームフォルティアやベルビアに近い画像を出してくるかも興味津々です。
今の自分の645NUの撮影回数(頻度)からすると、645Dはとても買えませんね。
書込番号:6862408
0点

645Dの噂が最近聞こえない昨今、645Dの開発に携わった方の気持ちが気になりますね。その間にEOS-1Ds Mark III、来年出るであろうD3Xが2100万画素以上で登場していますから歯がゆく感じていると思います。
書込番号:6863850
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ ブラック
こんばんは。
0が1個多いみたいですが・・・。
このカメラそんなに高いものだったんですねぇ。2005年頃といえば既にデジタル時代ではなかったのでしょうか? 新品のMZ-3ってまだ見たことがないです。
書込番号:6831567
0点

あら! 失礼しました。
\59,800ですよね。(爆)
このカキコミのあとペンギンカメラでゲットしたような記憶が、、、。
さすがにもう無いでしょうね。
書込番号:6832508
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
昨日、中野の大きなカメラやに行ってきました。
店内を見ていたら、*istに店内在庫限りの表示。
店員さんと話してみたところ、まだ、正式な発表はありませんがすでに生産は止まっており、現在の市場在庫がなくなったら新品での購入は難しくなるとのこと。その前に、あまり中古でも市場に出てくるカメラでもないのですが。(でも、いいカメラだと思います)
ということで、もし、確実に入手したい方は現在の店頭品を急いでゲットしてください。
1点

これでペンタックスの銀塩1眼レフも終わりですか。
書込番号:6422009
1点

ニコンも実質1機種のみですし、時代の流れでしょうね?
書込番号:6422371
1点

ペンタックスの銀塩一眼はMEのみでほとんどデジタルしか使ったコトはありませんが…時代の流れとはいえそういったニュースはやはり淋しい感じがしますね。
書込番号:6422388
1点

ところで*istの良さはなんでしょうか?
pentaxファンでありユーザーでもありますが、比較的新しい製品には詳しくないので。。。
MZ-3も駆け込みでゲットしたクチだし。私の中でpentaxはMF機で時が止まってるわ。
書込番号:6423499
1点

>ところで*istの良さはなんでしょうか?
ボディの小ささと、DAレンズの機能が殆ど(QSFSはできませんが)使えることでしょうか。
今日も10−17FishEyeズームで遊んでみました。(^^)
「姫」なんかを着けると、ものすごくコンパクトにまとまっちゃいます。(^^)v
書込番号:6423737
2点

公式サイトに「販売終了」と出ました。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/
中判のほうは継続しています。
書込番号:6489329
0点

ショックです。
DFAで予定されていたレンズがことごとくDAに変更になったので予感はしていましたが・・・
ペンタックスの35mm銀塩は終焉を迎えましたね。
FA☆の発色、階調、細い線、滑るようなエッジはフィルムでなければ絶対出ません。
いま持っているカメラとレンズを大切に使って行きたいです。
書込番号:6507879
0点

少し遅れてしまいましたが、一言追悼のお経を。
あっまだか。
結局これはペンタックスの失敗と言うより、実力だったのかとか何とか評論してしまいますが、パワーズームへの寄り道とフラッグシップ機(MZ−S?)の作戦負け(1/8000にするだけでも違った?)も大きかったですね。死んだ子の歳は考えまい。南無阿弥陀佛。
私もマリンスノウさん以上にフィルムカメラはマニュアルでストップ、LXで止まり、最近はK10Dです。
でもLXは最高傑作、何時までも現役です。
ああこれはistDSのスレでした、失礼しました。
istDSは安定感のある描写が快適と評価されていますよ。(アサヒカメラ2007年3月号)
デジカメは便利で面白いけど、ポジフィルムのぞくっとするような美しさは味わえないように思います。
書込番号:6562187
1点

ごめんなさい、自分のレス6562187に訂正レスです。
istDS ではなくて当然istです。
訂正します。
書込番号:6562215
0点

PENTAXのサイトでも販売終了になっている*istですが、PENTAXオンラインショップで6万円超で販売中だったりします。
もし入手希望でしたら、お早めに。
私は今見つけてびっくりしました。
書込番号:6699311
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
皆さんこんばんわ。
プリズムファインダーを購入して、ほぼ毎週
撮影にいっています。AEではなくMです。
最近は、滝を撮るのに、山の中に入って、撮影
することが、多いいです。カメラが重いので、
ちょっと坂になると、ヒーヒー言っています。
ですが、ミラーのショックと音が最高です。
ですが、現像してみると、かなりアンダーになって
いることが、多く大変デス(涙)
はじめのころは、KissXで露出などを見てペンタに設定して
いますが、最近うまく撮れなくなりました。
ちなみに、kiss Xは、レンズ18−55、スポット射光
中央部重点射光どちらか一方に設定して、撮影しています。
が、失敗ばかりです。
又、ペンタは105ミリ2.4のレンズだけだす。
アー誰かーいい方法ないですか?(涙)
0点

リースリット・ノエルさん、おはようございますぅ♪
私は、マミヤ7やニコンF2には、今は無き『ミノルタスポットメーターF』を使っていますよ。
測定場所をしっかりおさえれて測れば、とても便利なんですよぉ
o(^-^)o
書込番号:6438052
0点

千郷さん こんばんわ
現在、スポットメーターがあればある程度の範囲は判る
のでしょうか?スポットメーターすら知らない、自分
が恥ずかしいです。
書込番号:6439939
0点

こんばんは、マミヤRZ67(初期型)を使用しておりますm(__)m
スポットメーターを含む単体露出計は一つあると何かと便利ですね。
反射(スポットメーターや一般的なカメラの測光方式)受光(露出計本体で被写体直近を測光)等のモノがあります。
私はミノルタのオートメーター3(受光式)を使用しておりますが、ビューファインダーを装着すると反射式にもなるモノです。
最近の製品(セコニックなど)だと、本体に内蔵のファインダーで反射式、受光式双方を一台で済ませるので便利ですね。
ストロボ光等も測定出来るので室内にも使えるのでオススメしたいアイテムです。
書込番号:6440360
1点

リースリット・ノエルさん、おはようございます♪
> スポットメーターがあればある程度の範囲は判るのでしょうか?
これは測る被写体の選択と、ちょっとの輝度の見極め経験があれば、80%は失敗は防げると思います。
例えば、今日のような晴天下で写真を撮る時に、芝生を計って値を見るんです。
F11、1/250なんて数字が出てきたら、これに0.3EV足してやるようにもって行けば、いい露光になりますよぉ。
私は、雪景色なんかもこれでNGはないですね。
一番明るく輝く雪面を計り、ハイライト演算ボタンを押すと、約+2.5EVを加えてある数字が出ます。
この値を(AEカメラならMモード)カメラにセットしますが、諧調を出したい場合は、-0.5EVくらいシャッター速度を落として、セットすると、よい色合いが出ます。
スポットメーターの使い方は、測る基準被写体を見つける事が大事なので、それに慣れて下さいね〜
例えば順光晴天でグリーンのような被写体を基準にするのが、一番ラクかな^^
書込番号:6441252
0点

露出の記録は付けてますか?
記録とポジ(被写体)を見て考えて覚えるのも大事です。
日付(季節)、天気(細かく快晴とか薄曇り等)時間(晴れでも朝と日中は違う)等です。
そうすれば後で露出計と比べたりして経験を生かせるようになります。
撮る人の許容範囲にもよりますが、結構大雑把に撮っても自分は合っている様?に見えてしまいます ^^;
それとデジカメのAEはあてにならないです。フィルムに合わせているのではなく素子に合わせていると思います。それも各社バラバラのような・・・
書込番号:6441680
0点

りあ・どらむさん 千郷さん 見栄はらずさんこんばんは、
皆さん返答有り難うございます。
露出データーなどは、記録していません。以後手帳と、ボールペン
持ち歩きます。
スポットメータを早く購入しないといけないです。あー欲しいーです。
又AEプリズムファインダーも早めに購入します。
撮影時の天気に左右されるので、目だけでの判断難しいですねー
一番難しいのは、太陽が雲に隠れたり、出てきたりの時です。
書込番号:6443272
0点

私は今は67は持っていませんが、取敢えずAEプリズムファインダーをお買いになれば。
AEプリズムファインダーがあればかなり適正露光の確立は上がると思います。
スポットメーターも慣れないと難しいですよ。これは、AEプリズムファインダーで満足できなくなってからでも遅くはありません。
私はペンタの645ですが、スポットメーターは眠ったままもう何年?
書込番号:6443431
1点

単体露出計の具体的な使い方は結構古い?(ですが現在も発売中)の中判、大判カメラの本か学研のキャパムックシリーズの露出関係の本に詳しく出ています。
スポットメーター単体で購入よりは両測光方式の単体露出計の購入がオススメかな、セコニックのデジマスターが価格、機能や購入のしやすさでオススメしたいアイテムですね。別売りのアダプターを使うと鉛筆の先位の極僅かな所も計れるスグレモノです。
書込番号:6444355
0点

私は、AEペンタプリズムファインダー67Uで、スポット測光、マニュアル露出で、露出と決めています。35mm判銀塩、デジタルも同じ方法で、露出を決めています。
PLフィルターを使うので、カメラの露出計をつかうのが、一番安心だと思います。
露出は、露出インジケーターのプラスマイナス0のところが、18%反射率のグレースケール(ねずみ色)の反射の明るさと同じということですから、撮影意図に応じて、グレースケールより明るくするなら、露出インジケーターをプラス側に何EVかずらすように、シャッタースピードや絞りを変えます。暗くするときは、露出インジケーターをマイナス側に同じ要領でします。
初めの頃は、私は、色で、露出を何EVプラスにするかマイナスにするかを決めていました。例えば、緑なら0EV、赤又は青なら+0.5EV、黄なら+1.5EV、濃い緑なら-1.0EVという感じです。
書込番号:6446885
0点

AEペンタプリズムファインダー67Uを使われるのが一番いいように思います。
ただし、リバーサルフィルムをご使用だとそれでも失敗するケースが多いだろうと思います。
撮影記録を付けられていないとのことでしたが、もし、可能ならば記録をつけて、現像から上がったものとそれを付き合わせることで、どのような構図ではどのような露出が適正なのか、どのように補正すべきなのか、をきちんと検証されるのが上達の近道だと思います。ちなみに、リバーサルフィルムの場合、適正露出で写ると室内の蛍光灯などで見た場合にはやや露出不足に見えますから、もしライトボックス以外で確認されているのならライトボックスの使用をお勧めします。
また、撮影時にはAEの情報などで撮影したものの他に、常にプラス、またはマイナスの補正をした状態で複数枚シャッターを切っておくといいでしょう。フィルムはその場で確認できませんから、前もって撮影時に補正したものを用意しておく必要があります。
最近はフジフィルムなどのフィルムは安定していますが、昔はフィルムの乳剤によって若干感度が違ったので、プロやハイアマチュアの中には事前に撮影、確認した乳剤に物を大量に購入してキープしておくようなこともされていました。
書込番号:6685061
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
前はニコンのF6を個人的に使ってて操作感は最高だったんですけど、スタジオで大伸ばしには画質がたりなくて、今は仕事でEOS5Dを使っていて便利とか画質はスタジオでもそれなりにはそう困らないんです。なのに不満が・・・デジタルは写真撮ってる気がしない!
そこでレベルアップをと思いまして中判に(^^)中判は前から欲しかったんですけどハッセルもローライも何か撮り辛そう?高いし?35mmアイレベルに慣れたせいかもしれませんが。
身の周りでペンタックス使ってる人も居なくてレンズの描写とか、良く聞くのはフィルム送りやシャッターが壊れやすいのは本当なのかが気になってここにきたのです。どなたか教えてもらえませんか?ポートレイトが多いですが普段のスナップもあるので風景やら家のわんこやら撮ります(^^)
皆さんの思う長所・短所を聞かせてくださいm(_ _)m
0点

スタジオポートレイトならやはりハッセル!!ですが・・・。
一応ご質問に答えて
長所:35mmからならそんなに違和感無く使える。
短所:やはり、でかくて重い。
書込番号:6021220
1点

明日への伝承さん 返信ありがとうございますm(_ _)m
PENTAXでポートレイトは変ですか?やっぱりハッセルのカールツァイスには負けちゃいますか?
書込番号:6024179
0点

心の旅さん、今晩は。
いやいや、変ではありませんよ。
昔、友人の写真家(一応プロ)が嘆いていました。
マミヤRB67でしたが、モデル嬢に「ハッセルじゃないの?」。たいしたモデルじゃあないのにと。
ハッセルは使いずらいことは確かですが、スタジオ撮影では影響は少ないんでは、というより、開発意図はスタジオ撮影用だったような。(記憶違いだったらごめんなさい。)
ツァイスかぶれではありませんが、ツァイスはいい。(やはりかぶれ?)私は昔の白レンズが好きです。白トビも少ないようですし。
書込番号:6024384
0点

私も一人立ちしたいです(><)
写真はレンズとフィルムですからね。ただ!個人的には写真機は撮りやすく心に心地よい事が大切だと思ってます(^^)レンズ的にPENTAXの67用はどんなか聞いた事ありませんか?カールツァイスの描写は好きですけど自分の撮影スタイルの合うボディには付かないので気になって気になって(^^;)
書込番号:6027953
0点

>レンズ的にPENTAXの67用はどんなか聞いた事ありませんか
友人が使っていますが満足しているようです。最近ボディも追加で買い2台体制です。
初期のレンズは発色に問題があるということですが、SMCは大丈夫。
私は67ではなく645ですが満足していますよ。
書込番号:6031557
0点

返信ありがとうございます(^^)
レンズ評価参考になります、というか買いですね(^^)
先日、ヨドバシで手にとって使ってみて存在感に感動しました!思っていたよりミラーショックも小さいし操作感も問題なくて誘惑が・・・。それに皆さんが言われる程重くなかったです(><)貯金だ、貯金しかないぞ。
書込番号:6035140
0点

まぁ何ですね・・・
スタジオポートレートだからどこそこのカメラって子供並みの決め付けはつまらないですな。
どんなカメラだってOKですよ。
どんなレンズだってOKですよ。
問題はどう撮るかだけです。
書込番号:6379655
0点

とり回しなど撮影しやすさならば645だと思いますが?
一度、レンタルさせてもらって、使ってから選んだらどうですか?
カメラで飯を食おうとするなら自分で選べないとまずいでしょ?
書込番号:6684969
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-L ボディ
中古でMZ-3を入手していたのですが、istも生産停止と聞きまして、新品の銀塩機も持って置きたいと思いまして色々物色してみました。
最初はistを購入予定でしたが、MZ-Lレンズセットのデッド
ストックを見つけてしまいまして、思わず購入してしまいました。2万強でやや割高な気もしましたが、新品状態の物を入手
するのも難しいでしょうから…。
ちょっと使ってみて思ったのは、ファインダーが見づらい(^^;
でも機能的に凄いですね。4000分の1秒シャッター、多重露光、
ボディ側での絞り設定等々。電源入れて光るのも面白いです。シャッター音はMZ-3の方が好みですが。。
…今後のDA系望遠レンズ等が銀塩機で使えると嬉しいですねぇ。
0点

レンズの埃さん、こんばんは。
MZ-Lにも逝かれましたか。おめでとうございます。
まだ、新品で入手できるんですね。
このカメラは、*istの原型にもなってるカメラですから、機能は豊富で良いですね。MZ-3に対するメリットとしては、
フルサイズのイメージサークルをカバーしたDAレンズ群をフルスペックで使用できると言うところでしょうか。
最近、DA10-17魚眼ズームを*istで使ってみましたが、14mmあたりからならケラレもなく使えます。
多分ですが、初期DFAで予定されていたDA200,300なんかは絞り環がないだけでフィルムでも使えるのではないかと思ってます。
書込番号:6554686
0点

あるふぁです。こんにちは。
MZ-5nを主力で使っています。
購入時、スペックだけだとMZ-Lのほうが良かったのを
覚えています。
せっかくの新品ですから使い倒してあげてくださいませ
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6554809
0点

馮道さん
先日は*istの掲示板でお世話になりましたm(_ _)m
新品と言うよりは新古品の様な感じがしますよ。
*istに引けを取らない多機能は良いですね。リモコンも
使えますし。レリーズもK10Dと流用出来ますし。
>DA200,300
カメラが軽い分、バランス取りが難しくなりそうですね(-_-;
ALPHA_246さん
MZ-3と使い分けて行こうと思いますよ。どちらにもそれぞれの良さが
ありますし。3は単焦点で本気撮影、Lはズームレンズでスナップ用にでも、
と考えています。…結構贅沢な使い方ですよね(^^;
>せっかくの新品ですから使い倒してあげてくださいませ
リバーサルで色々撮って行きますよ。いい加減にフィルムスキャナが
欲しいですが。。
書込番号:6556314
0点

あるふぁです。こんにちは。
今のご時世、銀塩をしゃぶりつくすなら、是非フィルム
スキャナの導入をお奨めします。
解像度的にもDSLRと遜色ないですし、階調に関しては
100円ネガでも圧倒してると思ってます。
私はネガばかりのひとなので、リバーサルでどうなるかは
ちょっと不明ですが。。。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6557167
0点

LPHA_246さん
やはりフィルムスキャナは必須ですか(^^;
安価なフラットベッドより専用スキャナの方が良いと勧められた
のですが、どうなんでしょう?
専用機は値段も結構しますし、種類もすっかり少なくなってしまいましたね…。
ちなみにネガスキャンして、ちゃんとレタッチすれば素晴らしい仕上がりになるそうですね。ポジよりネガの方が
テラチチュードも広いみたいですし。
書込番号:6557876
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
