
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2007年1月1日 18:58 |
![]() |
1 | 6 | 2006年12月30日 12:03 |
![]() |
1 | 11 | 2006年12月30日 09:42 |
![]() |
48 | 44 | 2006年12月28日 20:00 |
![]() |
2 | 4 | 2006年12月18日 10:54 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月18日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
明けましておめでとうございます。新たに新年を迎え今年から写真を整理していこうかなと考えています。僕はデジタル一眼とMZ-3を半々の割合で使用しており、銀塩で撮影したものはローソンプリントにてL判で保存してました。(安いので!)デジタル撮影後も気に入ったものはほぼL判で出力して保存してましたが、たまたま年賀状を作るさいに、KGサイズで出力したら、なんか見栄えがよくなったような気もしました。そこでみなさんは撮影後どのように楽しんでおられますか? 僕はなるべくデジタルも銀塩も差別なく同じサイズで出力していきたいな〜と思ってますが(統一アルバムに保存したいので)ローソンプリントの同時KGサイズにすると金額も高くなる?心配と、あとアルバムなんかの保存面でもL判のほうがいろいろあって使いやすそうだし・・・ 皆さんの保存方法のアドバイスお願いします!
1点

紙焼きは4つ切以上ですね(余り最近はしませんが)
後はPCに入ったまま、ネガのままかな。
書込番号:5828613
2点

最近は3:2の撮影が増えたので
148:100のKGサイズが気に入っています。
書込番号:5828630
1点

わたしもプリントする時はKGが多いですね。
キタムラだとLもKGも同じ料金だし。
書込番号:5828693
2点

カメラのキタムラネットプリントのKGサイズをよく利用しています
店頭1枚37円のところネット限定→1枚30円
それからクーポン券をつかって100枚以上2割引で、一枚24円の計算になります
このごろはこのパターンが多いですね^^
一回の注文が100枚以上になりますから二ヶ月に一回くらいです
KGサイズより大きなプリントはプリンターで自宅プリントです
A5を一月に20枚くらい、A4は5枚、A3は3枚くらいになりますね〜〜♪
書込番号:5828695
2点



こんばんわ。
私は*istDSと父親から譲り受けたminolta SRT101を使用していたのですが、先日SRT101が寿命となってしまったためPENTAXのマニュアルフィルム一眼レフの購入を検討しています。
候補はLX(2?)かMZ-Mを考えていますが、フィルムカメラ機種の知識が全くといっていいほどありません(NikonのFM*がいいという話を聞いたことがあるくらい)。
ついては
・この2機種についてのご意見
・この2機種以外のMF機に関するご意見(PENTAX以外でも)
・AF機も含めたご意見(フィルムカメラで)
等を頂けないでしょうか?(アドバイス頂けると更にありがたいです)
なお、私は10年くらい一眼レフで写真を撮っていますが(去年*istDSを購入するまでSRT101のみ)、基本的な撮影方法(用語)以外は身に付いていません。
ようやく金銭的な余裕も出来たので、もう一度マニュアルカメラで勉強しながら色々なレンズ、フィルター等の撮影用品を購入していきたいと考えています。また、マニュアル機の「使っている」という感触が好きなこともマニュアル機の購入動機です。
撮影は山岳写真と海外旅行(バックパック旅行)でのあらゆる写真及び街中のスナップです。
長期の海外旅行は*istDSを考えているので、国内のスナップと短期旅行及び山岳写真撮影用にフィルムカメラを使用するつもりです。
デジタル一眼は後継機含めPENTAXを使用し続けるつもりなので、デジタル機種にレンズ流用できるPENTAX機種を今は考えています。
レンズはDA40mmとSIGMAの18-125oをもってます(フィルムで使えないのは承知)。minoltaは標準のみです。
長々と申し訳ありません、よろしくお願いします。
0点

現在販売中の PENTAX 35mm 一眼レフカメラは *ist だけのようですね。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/
書込番号:5800599
0点

ニコンFMを検討しているということは、中古だと思いますが、中古でも、
比較的新しいMZ-3ぐらいが、メンテの点でもいいような気がします。
書込番号:5800891
0点

>GALLAさん
そうなんですよ、MFはもうないんですよね・・・
MZ-Mなら新品在庫があるところもあるんでその辺も探してみます。
>じじかめさん
MZ-3ですか、それは検討してませんでした。
情報ありがとうございます、早速調べてみます。
書込番号:5809099
0点

三十数年前、ボーナスをはたいて Pentax SP で一眼デビューした身としては
寂しいですね。
といいつつ、デジタルどっぷりなんですが。
書込番号:5809401
0点

MZ-Mもカタログ落ちをしたようで中野のフジヤカメラで現品のみの販売をしていました。残り2台です。
中古であれば、MZ-3か、MZ-Sあたりが比較的程度のよいものが入手可能です。
書込番号:5812580
0点

質問したものと違うもので申し訳ありません、Bessaflexを買いました(PENTAXでもありません・・)。
沼の住人さんからも情報頂いたフジヤカメラでLXの中古品とMZ-Mを比べながら悶々としていたところにフと目に入り、そのまま購入してしまいました。
レンズはスーパータクマーの55mm、f1.8をすぐに購入。
今まで何本もレンズを持つつもりはなかったのですが、昨日から楽しくて色々調べ続けてます。沼にはまりそうです・・・
色々情報、助言ありがとうございました。
書込番号:5820715
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
昨日カメラのキタムラで念願の67UをAEペンタプリズム、105mmF2.4レンズ付きで購入しました。
箱から取り出してみての第一印象はボディが馬鹿でかい!レンズを装着するとますます大きくそして重いのにはビックリです。しかし、質感は中々良いものが有り、クラシカルな雰囲気も満点です。(いやあ、買って良かった・・・)
120フィルムなぞ一度も使った事は有りませんが、私にとって唯一のフィルムカメラなので一生大事に使っていこうと思います。
カメラ大好き人間さんを始めユーザーの皆様方よろしくお願いいたします。
0点

使えばミラーショックの大きさに またビックリ(笑)
書込番号:5480452
0点

ハイランドマスターズさん 初めまして。このカメラ、デビュー当時から基本設計が変わっていないのが何より安心できますね。
ご購入おめでとうございます。もうフィルムは通されました? ぼくちゃん.さん のおっしゃる通り、ミラーショックは強烈です。が、撮り終わってからが楽しみです。大き目のブライトボックスの上で、現像から上がったポジを見たときは、それこそ絶句ものですよ。
6x7は、縦位置の構図が結構難しいですが、あのまま6x8や6x9になるとさらにボディが大きくなるのでそれも困りものです。
ブローニーフィルムは、裏蓋にある120と220の設定圧板を間違えないようにしましょう。フィルムの出し入れにちょっとコツがいりますが、慣れれば大丈夫です(私は、最近使っていないのでまた練習しなきゃ)。
サービスセンター送りになりますが、シャッタースピード1/2段改造などがありますので、もし興味がおありなら買われたお店にご相談されてみては?
ではまた。
書込番号:5496281
1点

ハイランドマスターズさん 念願の67UをAEペンタプリズム、105mmF2.4レンズ付きでの御購入おめでとうございます。 私はコンタックス645を購入しましたが、京セラがカメラ撤退でRXは手放しましたが、645は35mmとは比べ物にならないほど凄いですょ私は220フイルムを主に使っています。私も67を欲しいと思っています。ミラーショックなんか気にしませんょ そうでなければ67のユーザーに成れないと私は思います。まあ そのうちにガシャという音に快感を覚えますよ ハイランドマスターズさん、勿論スライドフイルムで撮れば、67を寝床の横に置いて寝るようになります。私もそうです。又撮れましたら、色々と使用レポート拝見させてください。
書込番号:5577331
0点

ご返事ありがとうございます。
先日近くの公園に67Uと三脚を担いで9枚ほど試写に行ってきました。
ミラーショックはかなり手強いものがありましたが、現像されてきたリバーサルフィルムをビュアーで見ると、なんともキメの細かい映像が目の前に・・・。まるで実際の風景を切り取ってきたかのような(露出の決まった一枚だけの写真の事ですが)鮮やかな映像は私にとっても初体験でした。
ほんの少しだけ銀塩の美学を垣間見た気がするのと同時に、これからはお小遣いを写真だけに使おうと固く決心した次第です(笑)。
この掲示板を盛り上げるべく精進する予定です。
書込番号:5592599
0点

ハイランドマスターさん、こんばんは。
やっぱり、ハマりましたね(笑)。
私は最近デジカメばかり使ってますが、たま〜に6x7で撮ったポジを見る度に、『今後デジタルカメラがどれだけ進化しても、さすがにこのレベルまで来るにはまだ相当な年月がかかるんじゃないかい?』って思ってしまいます。
今さら言うのもなんですが、両目で1コマ全体が見られるくらいの大きめのルーペでポジを見た時の感動は、パソコンのモニターで見たデジタルカメラの画像とは全く違いますね。ステレオ写真を見ているような、あたかもその写真の中に自分が入っているように錯覚するほどです。
今すでに、デジカメしか知らない・フィルムってナァニ? って人もいるんでしょうね。ノイズとか画質とか、そんな話はあとでいいから、そんな人たちにこういう楽しみ方もぜひ知ってもらいたいなぁ・・・
ではまた。
書込番号:5604361
0点

撮ってきましたか、
今度一度手持ちで撮ってみて下さい、
ミラーの重みがずっしりと、
わ〜ぉ写った〜、と言う感覚が体に伝わってきます。
書込番号:5604477
0点

早々の書き込み誠にありがとうございます。
67サイズのポジを鑑賞するたびに、その中に吸い込まれていくような錯覚にとらわれています。
透過照明下でのという特殊な環境もあるとは思いますが、画質としては1260万画素の作品を凌駕する事もあると感じてしまいます。
67を手に入れて以来、帰宅後2日に1度は防湿庫から出していじくり回している今日この頃です。
今度の休みも紅葉を撮影するべく連れ出す予定です。(三脚・手持ち半々で)
書込番号:5608932
0点

ハイランドマスターズさん ぼくちゃん.さんのいう今度一度手持ちで撮ってみて下さい、
ミラーの重みがずっしりと、
わ〜ぉ写った〜、と言う感覚が体に伝わってきます。
たしかにそうですよ
私も先々週長浜に撮影に行きましたが、着物を着た女性が1000人以上街を散策しますが、目当ての女性に撮影をお願いしても10人あたつても10人が心良く撮影させてくれます。645を見てびつくりします。やはり、撮影させていただいたら、写真をあげるのが、1番大切でしょうね、本当にみんな綺麗に撮れている。やはり本人にとつてはひのき舞台に昇るようなものですよ 手持ちでもISO400のフイルムなら撮れますよ 一脚があれば十分です。
ハイランドマスターズさん挑戦してみてください。中版カメラに填りますよ。お互いに645を楽しんで撮りましょう。宜しくお願いします。
書込番号:5636231
0点

ハイランドマスターズさん挑戦してみてください。中版カメラに填りますよ。お互いに中版カメラ楽しんで撮りましょう。宜しくお願いします。
間違えました。興奮してるかな
書込番号:5636256
0点

本日、中野のフジヤカメラに出没。
棚にいい具合の67U(105ミリつき)を発見。
30分ほど悩んだ末、買ってしまいました。
645も、645NUもあるのに。。。^_^;
まだ、フィルムを入れていませんが、いじった感じはさほど重くもなく(645も重い!)、手持ちもいけそうな感じ。ミラーアップのショックもさほど大きくもなし。(645も似たようなもの)
これから、レンズを揃えに掛かります。
今後ともよろしゅうに。m(__)m
書込番号:5811606
0点

沼の住人さん、初めまして。
私は67か645かずいぶん迷ったあげく、最初から大きい方にしちゃえ、で67を選びました。レンズの焦点距離換算がだいたい2倍でOKで簡単だったのもあります (^ ^;)ゞ
結局645は触ったことが無いんですが、ミラーショックはかなりのものなんですね。レンズのほうも、大変長い歴史のある67ですから中古でたくさん出回っており、おまけにこのようなカメラですので、大切に扱われた物がほとんど。
SMCタクマーの銘柄の方はそろそろコーティングが怪しいかもしれませんが、SMCペンタックス銘柄ならまだ大丈夫。アダプターで645にも生かせるので、これから楽しみですね。
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:5820327
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
こんにちは!
35mm判フィルムカメラの購入を検討している者です。
主な被写体は風景です。動体撮影はほとんどしません。
以下の条件で探しております。
・型式
ペンタックス社製35mm判一眼レフ(既得レンズがあるので)
・マウント
ペンタックスKマウント以後のもの(既得レンズの関係で)
・シャッタースピード
自由度がある程度高いもの(被写体をブラしたり止めたりしたい&被写界深度を生かして露出制御はSSで行いたい。)
・AF性能:マニュアルフォーカスでもよい。
・ファインダー:ペンタプリズム(ファインダーを覗くことが一番楽しいので、なるべく視野率・倍率とも高いもの)
・露出制御
マニュアルだけでは不安なので絞り優先AE付きのもの
・測光方式:中央重点平均測光が可能なもの(スポット測光が慣れていますが、三脚固定使用ではあまり出番がないか?と思うので)
・ボディ材質
堅牢なもの(末長く大事に使いたい。買い替えは考えていません。生産終了したものばかりなので、故障が一番怖いです。)
・重さ、大きさ
こだわらない。
皆様の豊富なご経験から、ご推薦の一品を是非ご教授ください。
よろしくお願い申し上げます。
=================================
当方、コンパクトデジカメからスタートし、今年5月からデジタル一眼レフでの撮影を始めました。フィルムの経験は、仕事でいわゆる『バカチョン』を使ったことがあるだけで、知識も全くありません。現在*istDsとK100Dで日々撮影を楽しんでおります。
最近になって、紅葉や明るい空を背景にした明るい色の被写体を撮影したときに、パステル調になってしまうことに不満を感じ始め、諧調豊かなフィルムカメラの併用を考えはじめました。
書店で、雑誌『カメラマン』の紅葉撮り比べ(各社デジイチ・各種フィルム)の記事を見かけ、ますますその意を強くした次第です。
普段はデジイチ、ここ一番の風景撮影にはフィルム、という感じで使い分けたいと思っています。
自分なりに
・PENTAX-fanさんのHP
・MAPCAMERA MUSEUMのサイト
・ペンタックスのすべて(エイ出版社)
などで調べ候補を絞ってみました。
・MZ−3
・Z−1
・MEsuper
です。
それぞれの使用感や比較、カタログスペックでは分からない部分などお聞かせいただければ幸いです。
Z−1とZ−1Pの違いが分かりません。
中古サイトを見ていると、Z−1にヒビ入りのものをよく目にしますが、壊れやすいのでしょうか?
上記候補以外でも、このカメラがいいよ、というものがありましたら是非教えてください。
長文になりましたが、よろしくお願いします。
1点

どのようなレンズを、お持ちなのでしょうか。
FAJレンズやDAレンズ、絞り輪の有無など互換性の問題が一部でありますので、レンズの種類を書かれると詳しい人がレスしてくれると思います。
書込番号:5647040
1点

Seiich2005さん、アドバイスありがとうございます。
既得レンズは
M40F2.8
A50F1.2
FA28F2.8
FA31F1.8Limited
FA35F2
FA43F1.9Limited
FA77F1.8Limited
DFA MACRO 100 F2.8
FA☆200F2.8
FAJ75-300
DA12-24
DA18-55
DA21F3.2Limited
DA40F2.8Limited
です。
DAが使用できないことは承知しております。300ミリの使用頻度も多くありませんのでFAJは考慮していただかなくても結構です。また、広角側はFA20orA15の買い増しも考慮しております。
よろしくお願いします。
書込番号:5647645
1点

おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさん
主にはDS、K100Dを使われるのでしょうから、これが銀塩カメラ!
ってものが良いではないでしょうか。
1、シャッター音のすばらしいMZーS(一押し)
2、私も持ってるMZー3(?)
お持ちのすばらしいレンズ群がさらに活躍されことでしょう。
書込番号:5649514
1点

うさぎ9さん、早速のレスありがとうございます。
>これが銀塩カメラ!ってものが良いではないでしょうか。
おっしゃるとおり、そのようなものを是非にと思っております。長く愛用したいと思っていますので、実用面プラス”アルファ”を期待しています。
>シャッター音のすばらしいMZーS(一押し)
そうですね。シャッター音、見落としてました。とても重要な要素です。こればっかりは、いくらスペック表やボディの写真とにらめっこしていても分かりません。貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:5650484
1点

ME系は年代からして、シャッターと露出の安定性に不安がでてくると思います。私のMEsuperも10年ほど前に動作はするが、シャッターとメーターが狂いました。ネガなら使えると思いますが。
MZ‐Sはちょっと高すぎですね。私のも買ったときより高く売れました。質感以外はファインダーなどMZ‐3か5でも十分だと思います。
Z系はうるさいですがわりと丈夫な印象です。Z‐1P、5Pはスクリーンが改良され明るくフォーカスがわかりやすくなっています。
ファインダーとシャッタースピード、内面反射などを考えるとZ‐1Pか5P、軽量さではMZ‐3か5Nでしょうか。
書込番号:5657738
2点

>Xodzuhさん、こんばんは!
詳しいアドバイスありがとうございます。
>ME系は年代からして、シャッターと露出の安定性に不安がでてくると思います。
MEsuperを候補に入れた理由は、ファインダーの視野率と倍率の高さだったのですが、長く使えるということの方がそれよりも優先しますので、候補から外すことにします。
>MZ‐Sはちょっと高すぎですね。
現在の中古価格で、MZ−3が2万円前後、Z−1が1.5万円前後なのに対し、MZ−Sが7万円台と価格が大きく開きますね。
ss=1/6000sと撮影データが残せるのは確かに魅力なんですけど。
>Z系はうるさいですが
シャッター音が大きいという理解でよろしいのでしょうか?
>ファインダーとシャッタースピード、内面反射などを考えるとZ‐1Pか5P、軽量さではMZ‐3か5Nでしょうか。
今回購入を検討しているカメラには、軽量さは求めていないので、Z-1Pか5Pということになりますね。Z-1,5とZ-1P,5Pの違いも良くわかりました。ありがとうございます。
書込番号:5658486
1点

おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさん こんにちわ。
遅らせながら私の意見も。
MZ−3を使用してますが、私は三脚なしのフットワーク重視という点で割り切って使用してるので、小型軽量は重宝しています。
おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさんは風景中心で小型かどうかはさほど問題ないとのことですから、MZ−3の上位MZ−Sなんか最適なのかな(年代も比較的新しいし)と思います。みなさんのおっしゃるとおり高いですが・・
ちなみにMZ−3のファインダーはK100Dなどに比べ見やすいと実感していますが、絞りなどの数値が右端縦に表示されるので、下に表示されるK100Dなどのほうが数字の確認という意味では見やすいですね。(Z系とかはどうなんでしょうか・・)
書込番号:5659261
1点

>まめしばマンさん
早速のレス、ありがとうございます。
手持ち撮影はK100Dにまかせ、フィルムには諧調の豊かさを求める、という役割分担で行きたいと思っています。
>MZ−3のファインダーはK100Dなどに比べ見やすいと実感していますが
やはりペンタプリズムとペンタミラーの違いなのでしょうねぇ?
私もDs(ペンタプリズム)とK100Dの比較では、ファインダーはDsが断然いいなと思っています。ただDsは倍率0.95倍とK100Dの0.85倍に比べ大きく見えますから、そのせいもあるかも知れませんが。
>MZ−Sなんか最適なのかな
皆さんのお話から、自分の中でもなんとなくMZ-SかZ-1Por5Pあたりに絞られて来たような気がします。ありがとうございます。
書込番号:5659647
1点

自分もボディを買い足しました。
銀塩は久しぶりでちょっとわくわくしております。
ちなみに機種はMZ-7です。今回ばかりは予算優先だったもので・・・やはり本当はMZ-SかZ-1Pが欲しかったのですが。
買ってちょっと後悔したのがファインダーの倍率ですね。銀塩だから大丈夫だろうと思っていたのですがMZ-7は0.7倍35mm換算の*istDSと大して変わらないのですよ。
まめしばマンさんもおっしゃってますけれどもファインダーの表示も今のDSなどのほうが見やすいですね。
もし予算が許せるならMZ-Sが良いと思います。ただしこのカメラの操作性は好き嫌いがかなり分かれるようですので。慣れるまでには時間が掛かるかもしれません。
安いですけれどもMZ-7もシャッター音が軽快でフィーリングも気に入ったのでがんがん使いこなして逝きたいと思います。お互いに頑張りましょう。
書込番号:5660112
1点

>DSボーイさん
MZ−7のご購入おめでとうございます!
そして、いつもアドバイスを戴きありがとうございます。
>MZ-7もシャッター音が軽快でフィーリングも気に入ったので
価格に寄らず、気に入って使えるというのが一番ですよね。
>買ってちょっと後悔したのがファインダーの倍率ですね。
わたしもファインダーは重視しています。一眼で撮る楽しみの中でも、かなりのウェイトを占めると思います。
スレッドには書きませんでしたが、候補を絞り込んで行く過程で、今所有しているDsのボディの色(シルバー)にもかなり愛着を感じていることを自分でも強く感じて来ました。なので、MZ−3シルバーかZ−5Pシルバーのどちらにしようかというところです。(Z−1Pはシルバーが無いようなので。)
書込番号:5662168
1点

手持ちのボディについてコメントします
・MZ-5n
MZ-3のスペックダウン機。と言っても違いは最高シャッター
速度くらいで、あとはほぼ一緒:-)
ファインダーは*istDS2よりは見やすいものの、AFに関しては
かなりトロいし迷います(^^;
チープなプラボディがイヤでなければ一押し(MZ-3でもOK)
・ME
真ちゅう製ボディにAOCOロゴ!(ソコかい^^;)
ファインダーがスプリットマイクロプリズムですが、
さすがに古い機種だけあって暗いです。夜の室内なんかだと
ピント合わせに結構苦労します。
FAレンズだとピンとリングのスカスカさ加減にちょっと
萎えるかも。
MF単焦点(もちろんsmcオールド)をくっつけて肩から
ぶらさげて散歩するのにはすごくいいです。
街行く人が振り返るし(笑)
『所有するよろこび』はMZよりも上かもしれません:-)
・MG
MEの廉価版。廉価版といいながら発売年代が新しいので
ファインダーなどこちらのが改良されていて見やすいです
# 隠れた名機
ただ、軍艦は真ちゅうからプラに変わっちゃってるのと
AOCOロゴがついてない(やっぱりソコかい^^;)のが残念。
まぁ、そのぶん軽いのもメリットではあります
個人的ファインダーの好み MG>MZ>DS2>ME かな。
番外
・Z-50P
親父の持ち物。
ハイパー操作系は慣れると極楽らしいですが私には理解
できなかったorz
筐体がチープなプラなうえ、ペンタにしては珍しく大柄。
上記が気にならなければ悪くはないと思います。
余談:
>DAが使用できないことは承知しております
実はDA40mmLimitedは35mm版のイメージサークルをカバー
してるのは有名ですね:-)
絞りリングがないので、MZ-3/5nではAvモードが使えま
せんが、ちゃんと撮れます。
Zシリーズならボディ側から絞りをコントロールするので
全機能使えちゃったりします。
もうひとつ。MZ-5n+DA21mmF3.2Limited作例
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/kurihama07.jpg
スバラシイ周辺光量落ちです(違)
書込番号:5662609
2点

おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさん
レンズが豊富なのでMZ3でもZ−5Pでも見た目(重要!)は問題ありませんね。
大きなデジカメ(K10D?)ならば小さい・・・・・。(FA43との組です。)
でも、2台持ち歩くとぶつかったりしないか気を使いますよね。
ペンタックスの皮のストラップは固くてまだ馴染んでませんし、にわか「銀塩カメラマン」のうれしい愚痴でした。
書込番号:5662785
1点

>ALPHA_246さん
うわ〜、たくさんお持ちですね!
>MZ-5n
このカメラってMZ-3の廉価版だと思っていたのですが、中古価格は同等か、それ以上だったりしません?人気があるのでしょうか。
>AOCOロゴ
って、おでこのところにある三角の刻印のことですか?(今『ペンタックスのすべて』をひっぱり出して見てます。)このロゴが入ってるモデルってMEが最後なんですね。わたしは俄かペンタユーザーですが、昔からのユーザーさんは、こういうところにもコダワリがあるんですね。う〜ん、なんかいいなぁ〜。
>MG
”クリアーブライトマットスクリーンによりファインダーが明るくなり・・・”って書いてありますね〜(『ペンタックスの全て』)ファインダーの違いは、実際手にとって見比べることが出来ればよいのですが・・・orz
>筐体がチープなプラ
Zはこれがちょっと気になっているところです。
>絞りリングがないので、MZ-3/5nではAvモードが使えません・・・
>Zシリーズならボディ側から絞りをコントロールするので全機能使えちゃったりします。
このポイントはけっこう大きいですね。でも三脚据えてじっくり撮る分にはあまり問題にならないのかなぁ?とも思ってみたり。迷うところです。
>DA40mmLimitedは35mm版のイメージサークルをカバー
してるのは有名ですね:-)
恥ずかしながら知りませんでした(汗・・。
DA21ではやはりそうなりますか(笑。
書込番号:5663308
1点

>うさぎ9さん
>にわか「銀塩カメラマン」のうれしい愚痴でした。
MZ−3で楽しんでらっしゃるご様子、伝わって来ます。楽しいが一番ですね♪
書込番号:5663341
1点

あるふぁです。
>うわ〜、たくさんお持ちですね!
私的には、おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさんの所有レンズの
ほうがすごいと思いますが(^^;
>>MZ-5n
>中古価格は同等か、それ以上だったりしません?
>人気があるのでしょうか。
発売開始年度がMZ-3に比べてだいぶ新しいです。よって、
(中古車用語で言うところの『高年式』ってヤツ。)程度の
良いものが割合的に多いんだと思います。特に、3に比べて
5nのほうが人気がある、という話は聞いたことないですねぇ
あと、ここまで読んでて何かが足りないと思っていたの
ですが、LXは候補には入らないのでしょうか?
・堅牢ボディ
・写欲のわくファインダー
という意味でもPENTAXの最高峰だと思うんですが
書込番号:5665761
3点

>あるふぁさん
こんばんは!MZ-5nとM-3の価格差は年式の違いだったんですね。大変分かり易いご解説ありがとうございます。納得です。
>LXは候補には入らないのでしょうか?
価格的にとても手が出ません。特に私好みのTitanなどは、ビックリしてひっくり返ってしまいそうなプレミアが付いてますので。
書込番号:5666049
1点

おっぺけぺっぽぺっぽっぽーさん
予告通りこの板でもご活躍ですね。実は私、一足先にMZ-3(ブラック)を手配しました。
*色はあまり気にしてませんでした。
単純なのでカタログにあった椎名誠氏の短文で決めてしまいました。正直、機能的な内容はほとんど理解していません。
*趣味から道楽へ変化しているような気がします。
書込番号:5666799
1点

ちょっと誤解を受けそうなので補足しておくと
>MZ-5nとM-3の価格差は年式の違いだったんですね
発売開始は、5nのほうがかなり後発ですが、販売終了は
ほぼ一緒で、かえって3のほうが後まで売っていました。
なので、5nよりも新しい3というのも存在します。
ちなみにnがつかないMZ-5だともう少し相場が安いですが、
3/5nと比べて何箇所か機能面で劣ります。
詳細は忘れてしまいましたが、たしかプレビューが無かった
かと。。。あとオートブラケットも無かったかも知れません
ついでなので、MZ-3(または5n)が欲しくなるサイトをご紹介
http://plaza.rakuten.co.jp/enzzo1972/2002
こんなトコで。。。どっスか?(某軍曹調)
書込番号:5667030
1点

>じんべえざめさん
おはようございます。MZ-3(ブラック)を手配されたそうで、おめでとうございます。手元に届くのが楽しみですね。
私はDsシルバーを持っています。撮影自体は最近はもっぱらK100Dばかりで、すっかり出番が無くなってしまったのですが、シルバーボディがかなり気に入っているので、これで手振れ補正付きでK100D並みのチューニングだったらなーと思いながら、撮りもしないのに手にとってファインダーを覗いたりしています。やはりシルバーボディへの愛着は捨てきれないでいます。シルバーレンズを装着するときは特にそれを感じてしまいます。
あまりこだわると選択肢が狭くなってしまうのは分かっているんですけどね。
>趣味から道楽へ変化しているような気がします。
私は趣味と道楽は同列、イコールのものだと思ってます。趣味を高尚なもの、道楽を低俗なもの、と分けて考えていらっしゃる方々からはお叱りを受けそうですが。
広辞苑で『道楽』を引くと、”本職以外の趣味などにふけり楽しむこと”とありますし。
本人が心の満足を得られれば、それで良いのだと思っています。
書込番号:5668047
1点

>あるふぁさん
おはようございます。
補足までしていただき、感謝です。MZ-3は長く支持され続けたということも言えるのでしょうね。
MZ-5にはAEロックが無いという話を聞いたことがあります。
ご紹介のサイト、拝見しました。
”古き良き一眼レフのフォルムを髣髴とさせる、いかにもカメラ然としたシンプルでレトロなデザインと、それを引き立てるシルバーと黒のツートンカラー”
の一節にぐぐ〜っと心惹かれてしまいますね。FA43Sv付きの写真もい〜い感じ〜。今持っているDS(Sv)はいずれドナドナすることを決めているので、代わりにと言ってはなんですが手元に置いておきたくなりますね。
でもZ-5Pのファインダーも捨てがたいし。う〜ん、悩みます・・・。(幻のMZ-1が実現していれば、これが一番だったかも)
書込番号:5668144
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
過去にも類似の質問があった内容ですが、アドバイスお願いします。
新品のNUを買うか、中古で645を買うか迷っています。
中判は初めてで、カメラ遍歴としてはデジ一→35mmフィルムです。
肝心の何を撮りたいか、ですが、中判では街のスナップ(街を歩いている人物ではない)を撮りたいと考えています。
その用途からすれば単体露出計とマニュアルの露出でいいのですが、元々人物スナップが好きですので、もし撮りたいときに、実用的なAEとAFのあるNUならその用途にも対応できると考えて迷っています。
或いはそちらは35mmに任せてもいいとも考えるのですが。
今の案としては
・NU新品+AFレンズ2本新品(200mm、45mm)
・645中古+AFレンズ2本+スポットメーター
の二つです。第2案で、レンズがAFなのはいずれはAFのボディーもと考えているからです。
よろしくお願いします。
1点

645は お薦めしません。
過去スレにもあるように操作性が良くないからです。
中古なら645Nが良いでしょう。
書込番号:5386328
0点

それから、
中判で街のスナップならば、マミヤ7かNewマミヤ6も良いと思いますが。
書込番号:5386344
0点

早速の返信ありがとうございます。
操作性というとボタン式が問題ということでしょうか?
確かに操作性が劣るというのは問題ですね・・・
NUとNではAF性能の差はどのくらいなんでしょうか?
マミヤ7、ニューマミヤ6はレンジファインダーですよね?
今回は一眼レフで考えています。35mmではレンジファインダーを愛用しているのですが、望遠系のレンズも使いたいので。
書込番号:5386382
0点

全然遅いレスですが。
両方とも持っています。
645と645NUですが、操作性は比べれば新しいNUの方がいいと思います。しかし、それも慣れの問題で、もしマニュアルフォーカスで不自由しないのであれば、645の方が中古で安く、少し軽かったように思いますので機動性良く撮影できるだろうと思います。
書込番号:5774051
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
調べて、何に使うのでしょうか?必要なら、サービスセンターに相談して
みてはいかがでしょうか。
書込番号:5248614
0点

正常に巻取りを始めてからの巻上げ数をカウントしているように思います。
もし、途中で内蔵電池が切れるなどでフィルムカウントが消失した場合には、無理にカウントを調べたりせずに1本巻き取ってしまった方が無難です。
あ。ちなみに、内蔵電池の電源が切れるとあっさりとフィルムカウントが消えたように記憶していますが、グリップのバッテリーがバックアップしたかなあ?
書込番号:5774040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
