
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月10日 17:53 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月20日 12:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月27日 21:21 |
![]() |
6 | 8 | 2006年10月23日 10:54 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月8日 18:24 |
![]() |
1 | 22 | 2006年10月6日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
コンパクトなMZ3に長過ぎるケーブルスイッチ(約1m)を約30cmにしてみました。
スイッチ内のハンダ付けは問題ありませんが、スイッチの付け根のサポートは切り込みを入れなければ使えませんでした。
スイッチケースが押さえになってるので簡単には水などは入らないと思いますがそのうちシュリンクチューブででもカバーしてみます。(最もそのような環境では使いません、私は)
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
ご返事ありがとございます。
*ist の 被写界深度ですが 昔、ハクモクレンを
撮るのにF22まで絞ったことがあります。
日中ですが、出来てきた写真は 背景の池や水面〜
風景などが かなり深みがあって それに
当の、ハクモクレンが 微妙に暗いというより
アンダー気味で
暗い中に ふぅっと浮かび上がっていて
却ってそれが 独特の風情・存在感で(私には)気に入った一枚 と なっていました。
でも、オートでのファインダー内の数値は
レンズを巡らせると とても速く、変化しますネ。
家の近くでサーファーの姿を 見かけるようになりました。
300ミリでナントカ撮れる距離ですが。
0点

C調で生きてる私です。さん、こんばんは。
私の方は、水の流れを撮るとき以外は、殆ど絞らないですね。
一眼を使うと、つい背景のぼけなどを意識しがちですが、パンフォーカス気味の写真というのも、
またそれにマッチした状況があるのですね。
改めて、写真の奥深さを知りました。
現在、ゴールデンウィーク中ですが、一度試してみたいと思います。
書込番号:5039513
0点

馮道さま。
ご返事ありがとうございます。
少し、特異な発言だったかも?と 気にしておりました。(笑い)。
清川さん 高田の写真のページに 当該の
ハクモクレノの写真を アップしましたので
ご覧になって下さい。
主観〜かもしれず、申し訳ない部分もあるのですが
私はこうした 写真もイイのではないかと思うのです。
これは パンフォーカスを意識して 撮ったものでは
ありません。
試していたら こんな写真が撮れたということです。
それほどのテクは 当時、なかったですから。
「マッチした状況」といいいますか、
これは山奥の お寺の池で、とても静かなんです。
アヒルさんが三羽、棲んでいるんですが そうした静かな
雰囲気が出ている? ようで 好きなんです。
これ以降、そうした絞り込みを 意識するようになった
憶えです。
また、来ます。
書込番号:5041310
0点

こんにちは。
「清川洋一さん 高田の写真」の 公開は
終了しました。
お歳ですが 元気です。 来年も桜前線の旅に
出かけるのだと思います。
書込番号:5657610
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
ニコンのアイピースを645へ取り付けるアダプタが発売されるそうです。
http://www.ircube.jp/main/product/mea/17p645.html
面白いとは思うのですが、視度補正がずれてしまったりケラレが気になるところですね。
0点

面白い製品ですね。価格の情報が見えませんね。
ファインダー内の情報が見えなくなると、私的には嫌ですね。
アングルファインダーは、ペンタックス純正のレフコンバーター645を先日買ったばかりでした。。
書込番号:5571053
0点

何度も失礼します。
アイピースアダプターとニコンDK-17Mのセットが、税込み\8,900
アイピースアダプターのみが、税込み\3,980のようですね。
書込番号:5571348
0点

買ってみました。
たしかに倍率は上がります。
しかし、メガネをかけてる人は逆に見づらくなるので、オススメできません。
私はコンタクトを使用しているときだけ使うことにします。
書込番号:5577012
0点



先日はいろいろアドバイスいただきありがとうございました。
シャッターの調子が良くなったので、とりあえず12枚撮りを入れて試し撮りしていましたが、6枚からフィルム送り窓がストップしてしまいました・・・。
これって巻き上げ不良ってやつでしょうか。
この間紹介していただいた業者さんの見積もりだと、(チャージ不良だとして)修理メンテナンスに¥17,000以上するそうですし、巻き上げ不良もとなると、とても修理して使う余裕がありません(ノД`)シクシク
現像には一応出してみようと思いますが、多分多重露光になってると思います。そうなれば、悲しいけれどME superとはお別れということに・・・。
1点

こんばんは。
ここ(↓)へ修理に出されるのがいいかと思います。
http://www.tctv.ne.jp/members/hasegawa/hasegawa/index.htm
書込番号:5494251
0点

かなち125さん、こんばんは。
「PENTAX FAN」を見ても巻き上げ不良が出ると、マリンスノウさんおすすめの、長谷川工作所でも厳しそうですね。
修理代も17k円を超えてくるようでしたら、ちょっと考え物ですものね。
もし、フィルムカメラにこだわっておられるなら、いっそのこと中古でMZ-5(n)やMZ-3、MFカメラの金属ボディにこだわるなら、
MXやKXのマニュアルカメラを探された方が幸せになれるかも。
書込番号:5494567
1点

マリンスノウさん、馮道さん、レスありがとうございます。
その後一応現像に出してみましたが、12枚撮り中6枚しか撮れてなくて、それもとびとびでした。
写ってたものはきれいに撮れていたので、それだけが救いです。
「15年以上振りにフィルム入れて、このカメラで撮る最後の写真かぁ」なんてちょっと感慨深くなりましたけど・・・。
PENTAX−FANを見ると長谷川工作所さんでもちょっと難しそうですし、もしなんとかなったとしても費用がかさみそう。
欲しいフィルムカメラ(古いカメラに興味があります)はいろいろあるので、将来的にはそれらを使ってみたい思いがあります。
もし直してでも使うという方や、部品取りなんかに使っていただける方がいれば・・・という気持ちがあるので、父に了解を得てオクにでも出そうかなぁと思ってます。
書込番号:5498715
1点

想い出のカメラはたとえ使わなくても手元に残しておきたい。
思い入れや愛情がたっぷり乗り移っていますから。
そのように考える人も多いのではと推察します。
実際ワタシも祖父からちょうだいした一眼レフを手放せずに、手元に置いてあります。一度OHしたところ、結構くたびれていて今度は修理できないかもしれないと言われています。
メーター類は仕方がありませんが、その他の部位は。。。。
部品交換で何とかなればと思い、「部品とり用」に中古で同じ物をもう一台用意しています。
昔読んだ新書に『超整理法』なんてのがありまして、そこには「どんな愛着のある物でも、あなたが死んだらただのゴミ」などと書かれていたような。。。
まぁ、確かにそうかもしれませんが。。。。。。
あなたな〜ら どーするぅ〜♪
書込番号:5498883
1点

>マリンスノウさん
そんなことおっしゃったら泣けるじゃないですかぁ。
とはいえ、このカメラ実は父は仕事で一眼レフを使わなければならず、自習用に購入したらしいんですよね。
私はもっと欲して買ったものだと思ってたんですケド(;´Д`)
でもまぁそうして父の手に収まったカメラで私たち子どもを写してくれたカメラなので、レンズはともかく(カビが少なかったM50mm/1.7はDL2に流用してますが、TAKUMAR55mm/1.8はオクで引き取り手見つかりました。)ボディはなんとなく手放せないんですよね・・・。
「売ってもいいぞ」とは言われたことあるんですけど、なんとなく・・・なんとなく手放せなかったです。
オクで売ってしまおうか今真剣に悩んでますけど、マリンスノウさんの泣き落とし(笑)に、もう少し私の手元に置いておきたくなりました。
こうなったら分解の実験台にでもなってもらおうかしら・・・。
書込番号:5498945
0点

もし、ダメ元でいいなら、自分で修理してみては?
私も初めて自分で修理しましたが、何とかうまくいきました。
以下のサイトを紹介します。
http://tomshome.sakura.ne.jp/
http://dongamera.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:5558820
1点

自分で分解してバラバラに修理不能となっても、「キタムラ」で無事に下取ってくれますよ。
私の場合は、「また、…(ゴミ)ですか?」と言われ「はい、そうです!」と答えています♪。
書込番号:5561650
0点

PENTAXカメラの修理ならば、
カメラサービス鹿児島が良いと思います。
http://www1.bbiq.jp/cs-kagoshima/
ちなみに、今月はME superの格安OHをやっています。
書込番号:5563395
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
現在67Uをメインに645Nの他、35mmやデジカメも使っているのですが、ワイドな面積を一定の距離から撮ろうとするときフォマットの小さいものからでは描写に無理があるように思っています。
先日、67用の45mmの中古を買ったのですが、それ以上ですとフイッシュになってしまいます。645の33〜55mmはライカ判の20mm相当からだと聞いていますので羨ましい限りですが、お値段も高いです...。
645のデジカメの計画もあると聞いていますので、奮発するべきか迷ってしまうのですが、如何でしょうかね。デジカメにも対応するものでしょうか。645デジカメが発売の時は専用のレンズも開発されるのでしょうかね。値段が高いだけに心配です。
0点

ペンタックス645デジタル開発中のようですが 発売時期についてはまだ不明です。
従来の645用レンズも使えるそうなんですが、撮像素子のサイズが645よりは小さくなると思われますので、画角は小さくなってしまいますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/02/24/3291.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/28/4717.html
書込番号:5500036
0点

私は、645NUと33-55mm他4本のズームと120mmマクロを使っています。67Uも単焦点レンズ群を使っています。67の45mmも使います。
645デジタルも徐々に現実化されてきましたね。3,000万画素の画素数ということですね。ただ、撮像素子の大きさが分かりません。645フォーマットより小さければ、これ専用の広角ズームが必要になってしまいます。
私としては、645デジタルは、100万円以上の高価なものだと思いますので、購入はしないと思います。今は、2400dpiでフィルムスキャナーでデジタル化し、約2,000万画素の画像で満足しています。A4やA3サイズに印刷しても、リバーサルフィルムの粒状性は気になりません。私は、中判でたくさんの写真を撮らないので、フィルムをスキャナーでデジタル化することで、645デジタルカメラの必要性は無いと思っています。
今はそう思っていますが、将来、かなりの年数が必要でしょうけど、今の銀塩中判と同等の価格になってきたら、645デジタルカメラの購入も視野に入れると思います。
書込番号:5500505
0点

そうですよね。発売の時期についてもまだ未定ですよね。
大阪のサービスステーションの受付さんに9月初めに聞いた時には年末位にはという話でしたが、今になってみると定かではないです。
マミヤの例もあるので、あまり高額では出してこないと思ってるのですが、、その辺もよく分りません。
>撮像素子のサイズが645よりは小さくなると思われますので、画角は小さくなってしまいますね。
<やっぱり、そうなんですか。
だとすると、645デジ専用のワイドズームが出てくる可能性がありますね。
画角だけの問題じゃなく解像なんかの点でもデジ専用って違うようなこと35ミリ判の方じゃ言ってますよね。
画角が645より小さくなるんだったら、フルサイズの35mmワイドが四隅ケラレルの覚悟の上で使えるかも知れないですね。
うまくマウントされれば面白い写真が撮れそう。
マミヤより安くても、それなりに高いでしょうから買うと決めているわけではないですが、ブロニーのデジって欲しいですよね。
書込番号:5500552
0点

カメラ大好き人間さん
レスありがとうございます。
>645NUと33-55mm他4本のズームと120mmマクロを使っています。67Uも単焦点レンズ群を使っています。67の45mmも使います。
<持ってる人は持ってるんですね。羨ましいです。他のレンズは知らないですが33-55mmは高いですから迷います。67の中古45mmを買う時も一瞬迷ったのですが42000円で買えたので、それで我慢しました。
もともと、広い範囲を撮るには大きいフォマットが有利だと思ってますので67の45mmでもなんて妥協も。
私はフイルムは67をメインに645はなんとなくサブに使っています。645のレンズは75のオートフォカスじゃないもの一本だけで。67は45から100mmマクロを含めてEDの300mmまでです。撮影に出かける時は、645のボデイは持っていってもレンズは67用だけにしています。
上がりを見るとき67の方が気持ちがいいのですが、デジになったら関係ないかもですね。
>100万円以上の高価なもの・・
<勿論、私には無理です。
35の10Dとか、マミヤの先例がありますから大幅に安くしてくるんじゃないかと思ってるんですけどね。
書込番号:5500806
0点

私も645Uを愛用しています、レンズは45mm〜300mm
までのズームと120mmマクロ、75mmの単焦点です。広角の35mm
を欲しいと思っているのですがなかなか買えないでいます。
645Dは3000万画素と言われています、値段は100万円前後
と思われますが前述されている通り645のサイズより小さめ
なのでレンズは長めとなり広角は厳しくなりそうです。
早く発売されることを願っていますが広角は専用レンズが
出ると推察しています。
フイルム代を考えると・・・密かに購入を目指しています。
書込番号:5518834
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
最近、ペンタックス67Uユーザーになりました。
今までデジタル一眼レフカメラを使っていましたが、6×7判のポジフィルムの圧倒的な描写力にとても満足しています。
まだまだ少しですが、67Uで撮った写真を私のホームページに掲載していますので、ご覧になって下さい。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~pd-photo/
0点


2004/01/22 23:52(1年以上前)
HP拝見しました。 とても綺麗だったです。
あと、機材凄いですね
何百万もかかってそうです。
ところで、写真は昔からなさってたのですか?
書込番号:2376557
0点


2004/01/23 14:25(1年以上前)
私も拝見させていただきました。ベルビアはさすがによい発色ですね。
私も風景では常用しています。
67U欲しいですけど予算が...
スポット測光とはすばらしいです。かなり感をつかんでいらっしゃるようですね。ちょっとf5.6が気になるところですが。
書込番号:2378143
0点

デルタ2004さん、MF好きさん、こんばんは。
HPを見て頂いてありがとうございます。
カメラを趣味としたのは、2000年の秋頃からだったと思います。でもその時は、一眼レフカメラを持っていませんでした。どのカメラを購入しようかと検討の段階で、やっとニコンのD1Hを購入したのが、D1Hの発売直後の2001年8月初めでした。それから、趣味の撮影を始めました。約2年半が経ちました。
今回、私のHPに新たに日記を掲載しましたのでご覧下さい。
絞りを開け気味のF5.6で撮影しているのには理由があります。先ずはデジタル一眼レフカメラでの癖です。デジタル一眼レフではレンズ交換の祭にゴミがボディ内部に入り込み、CMOSやCCDなどの撮像素子にそのゴミが付着して、絞りを絞るほど、ゴミがよりはっきりと写しこまれるのです。F2.8のレンズを揃えていますので、2段絞って、F5.6で撮影すると、ぎりぎりでゴミの写し込みがかなり少なくなることが経験上分かっているので、風景でも絞りを開け気味なのです。次に、67Uのカメラぶれを無くしたいという思いがあります。撮影場所が横浜の大桟橋で、床が、全部板張りなのです。アスファルトなどと違って、しっかりした三脚と重りを使っても、シャッター幕の開閉でのショックで、カメラがぶれるのです(特に縦位置)。それで、ベルビアの低感度ISO50でもあり、少しでもシャッター速度を速く(露光時間を短く)したいと考えて、絞りを決定しました。被写体との距離が、レンズの無限遠となり、ピントを合わせたところから後ろは被写界深度内に入っているから問題ないと思いました。なお、EOS-1Dsでニコンマウントのシグマ120-300F2.8レンズでの撮影は、絞り開放のF2.8での撮影です。これも理由があり、レンズアダプター(マウントアダプター)を使っていて、レンズを装着した後も完全に固定できず、ボディーが動くので、絞りをF2.8以上に絞ってしまうと、いくらレリーズケーブルを使っていても、カメラぶれが発生してしまったので、絞り開放のF2.8と風景写真ではあまり見られない絞りの設定にしています。
書込番号:2379996
0点


2004/01/24 01:47(1年以上前)
ありがとうございます。
レンズの被写界深度メモリを目安にしている私と同じですね。
最近はこういったレンズがないのがとても寂しいと思います。MF派の私は67Uに行くべきですね。(構図を優先しますので)
HPの更新楽しみにしています。
書込番号:2380596
0点

MF好きさん、おはようございます。
中判カメラでは、ご存じの通り、ペンタックスでは、645NUと67Uがあります。645NUは35mmカメラのオート感覚で操作が可能です。では、マニュアル主体の67Uのメリットは、レンズがAFができる645NUのレンズより安いといえるだけの差があるとは思えません。私が67Uを選択したのは、645NUよりフィルム面積が広いからです。スキャナーを使っているのですが、面積が広い分、描写力の違いが出てくるからです。しかし、難点は、ミラーアップのショック、シャッター幕開閉のショックが、非常に大きいことです。
私の場合、67Uは手持ちでの撮影は恐ろしくてできません。三脚もカメラぶれがしないものを、数種類、カメラ店で試して買い換えたくらいです。必ず、レリーズケーブルを使って、ミラーアップをあらかじめ行ってから、シャッターを切っています。
実際に、カメラ店やペンタックスのショールームで実際に67Uを手にとって、シャッターの感覚を感じてみては如何かなって思います。
なお、67Uには有料の改造サービスがあります。私の場合、初撮りの前に、2つの改造をしてもらいました。1つ目は、シャッタースピード(露光時間)を、2分の1段ずつの設定ができるようにしました。2つ目は、ファインダー内の露光インジケーターなど情報の表示時間を最大の30秒に伸ばしてもらいました。露出決定のとき、絞りを決めて、構図内のいろいろな被写体にスポット測光して、露出インジケーターを見ながら、シャッタースピードを2分の1ずつ変えながら、メイン被写体を中心に、使用しているリバーサルフィルムのラチュードの範囲に入るように、露出を決定しています。
コサイン誤差があるので、AFでピントを決めてから、構図を決めるのが嫌なので、私もMF派です。構図を決めて、メイン被写体にピント決めるMFで、決めています。
シャッター操作におけるカメラぶれに対して、自分なりの対策を決められれば、中盤カメラでは、67Uがお勧めです。
書込番号:2381024
1点

MF好きさん、67Uについて、1つ言い忘れていました。
私が未だ慣れていないのが、ファインダーの視野率が90%(AEペンタプリズムファインダー使用時)と低いことなのです。EOS-1Dsが視野率100%なのでとまどいます。645NUは縦92%・横93%です。どちらも、35mmカメラと比べると低いパーセンテージですね。
私はスキャナーでパソコンに取り込んで、A4サイズで印刷します。構図を決めるときに、A4サイズを意識して構図を決めなければなりません。EOS-1Dsは既に構図の取り方の感覚、つまり、どこがトリミングで切り取られるか分かるようになりました。まだ、67UでのA4サイズへトリミングすることを考慮した構図の取り方は分からない状態です。徐々に慣れていくとは思いますが。
このように、自分の写真の全体的な環境を考慮して、中判カメラの購入の検討や機種の検討をなさると良いと思います。
書込番号:2381663
0点

皆さんすみません。この掲示板での自分のホームページの設定をミスりました。
ここでのホームページが正しいです。
書込番号:2381690
0点

カメラ大好き人間 さん
>67Uは手持ちでの撮影は恐ろしくてできません
とのことですが、以前は6×7、ほとんど手持ちででポジを撮りまくっていました。シャッターぶれはほとんど感じませんでした。
このカメラは35mm一眼感覚で振り回せる中盤カメラなので、思い切って手持ちを試してみて下さい。
書込番号:2416267
0点

中盤ー中版
失礼!
PS:ミラーショックが大きいので気になりますが、思ったより影響はありません。もっとも私はかなり大男なので、ガッと握るとカメラが大人しくなる?のかもしれません(笑)
まずはやってみられたら、これを持って走り回るのは結構楽しいものです。
書込番号:2416388
0点

写真はポジさん、アドバイスありがとうございます。
私はデジタル一眼レフのニコンD1H、キャノンEOS-1Dsを使ってきて、その後、67Uを使うようになったのです。最近の撮影スタイルが、MF(AFを最初に使って最後にMF、最初からMFのいずれか)、スポット測光によりマニュアル露出、三脚を使うことと、じっくり撮ることなのです。そこで、フィルムというランニングコストがかかる67Uは特にじっくり撮るスタイルです。まだ、3本しかフィルム、富士クロームベルビアがお気に入りですが、使っていません。横浜の大桟橋からの風景の次はどこで撮影しようかと検討中なのです。
アドバイスの通り、レンズの焦点距離の約半分の1(秒)の露光時間(シャッタースピード)なら、手持ち撮影も可能であると、今までの実際の撮影での経験から、予想されます。
フィルム、現像費がもっと安ければ(10分の1の安さ(笑))、手持ちでのスナップ撮影に、67Uを首に下げて持ち歩きたいくらいです。67Uに75mmレンズをつけてスナップ撮影は魅力的です。そのときは、フジクロームベルビア100で、感度を上げて、露光時間を短くして、カメラぶれをもっと防ぎたいですね。
私のホームページのダイアリーでも記載していますが、本当に気軽にぶらぶら歩いて、スナップ撮影をしてみたいのです。今の私の機材では、ニコンD1HとニコンAF-S ED17-35mmレンズ(撮像素子(CCD)が小さいので、実際の焦点距離は1.5倍)の高級・重量級での撮影になりそうです。贅沢な悩みです(笑)
書込番号:2420378
0点


2004/02/15 20:28(1年以上前)
カメラ大好き人間さん、こんばんは。
F828の方では大変失礼をいたしました。お気を悪くされていましたらお許し下さい。
デジカメが旧型になりすぎたので買い替えを検討するためにデジカメの掲示板ばかり眺めて
おりましたが、こちらでお会いできるかなと思い、ご挨拶に伺いました。
HPを拝見させていただきましたが、機材と写真に対する熱気が感じられ圧倒されました。
デジカメから入って中判へというのは普通の方とは逆のようですね。
より良い結果を求めてでしょうがカメラ遍歴にものすごいエネルギーを感じます。
私ですが、中判を手にしたのは1970年頃でマミヤプレスSUPER23という完全マニュアルカメラです。
その後、一眼レフのマミヤM645を購入、1998年にプレスを手放してペンタックス67Uを購入しました。
67Uのレンズは、光学設計が SMCタクマーと変わっていないものは旧型レンズを中古で購入、55mm、
105mm、マクロ135mm、200mm、300mmのラインアップです。
ほとんど隙間なくレンズを揃えられたカメラ大好き人間さんがうらやましいですね。
写真を長く楽しんでいるだけですが、今後ともよろしくお願いいたします。
ちなみにリンクのアルバムは 67のサブに5年前に購入した2.3Mデジカメで押さえに撮ったものです。
書込番号:2473799
0点


2004/02/15 20:32(1年以上前)
↑F828ではなくCOOLPIX 8700の掲示板でした。
失礼いたしました。
書込番号:2473822
0点

yasumitkさん、こんばんは。
私より、10倍以上のカメラ歴でいらっしゃるんですね。
中判以外にも35mm一眼レフや、レンジファインダーカメラも扱われたのではないですか?
私の趣味としてのカメラ歴はまだ2年半です。父は50年以上前からカメラの趣味が合ったのですが、子供の頃、覚えているのは、ニコンF2を父が所有していたのですが、私は、いっさい写真には興味がわきませんでした。もっぱら、オーディオの方に興味がありました。
そのころもカメラの変革が色々とあったのですね。
私も、カメラのデジタル化の変革の時代に、遅ればせながら、趣味としてカメラにのめり込められて良かったと思います。
HPを少し拝見させてもらいました(写真枚数が多いので少し覗かせてもらいました)。良い写真ですね。私もそのような被写体を撮りたいですね。
まだ、120タイプのフィルムを3本しか、67Uでは使っていません。私的には、67Uで撮るのは、私が、これだと思う、とっておきの被写体に対してだと思っています。
次は、桜を新宿御苑に撮りに行こうかと思っています。望遠で花を切り取る撮影は、デジタル一眼レフカメラに任せて、67Uでは、桜の木全体を被写体として撮って見たいと思っています。
本当は、桜の名所と呼ばれるところに撮影旅行に行きたいところなんですけど、そこまではまだ踏ん切れずにいます。
写真仲間が欲しいです。撮影旅行に行ったり、お互いに作品を批評しあったりしたいです。
なかなか仲間を捜すのは難しいですね。
どなたか、私と一緒に、写真を楽しみませんか?私のプロフィールや写真への思い、ダイアリー、作品は、私のHPをご覧下さい。
書込番号:2479365
0点


2004/02/17 17:21(1年以上前)
最初に手にした35mm一眼レフはアサヒペンタックスSPで、1965年でした。
ファインダーが暗くピントが合わせ難くなってきたため3年前、ペンタックスMZ-3に買い替えました。
一眼レフは2台目ですが、SPを約40年使いましたので MZ-3はおそらく死ぬまで使うでしょう。
中判のマミヤプレスは、カメラ大好き人間さんのお父上様ならご存じと思いますが、レンズ交換式の
レンジファインダー機で、フィルムバックも66、67、69に交換でき、アオリ機構が付いていました。
当時のカラーフィルムは粒状性が悪かったので、35mmは白黒、中判はカラーと使い分けておりました。
ペンタックス67は、SP同様ファインダーが暗かったので、プレスと一眼レフの MAMIYA M645をずっと
使い続け、67Uが出て、ようやく買い替えた次第です。
中判も約35年間で3台、内、M645は未だに使っており、中判は体力が続く限り使いたいと思っています。
こうしてみると私のカメラはプロが使うトップブランドのものというより、アマチュア用のカメラですね。
私は、カメラが大好きと言うより、写真が大好きなので、自分の腕前とフトコロに見合った機種を
選んでいるようです。
桜の前に2月下旬から3月中旬ころの梅はいかがでしょうか?
湯河原梅林『幕山公園』 http://www.yugawara.or.jp/umenoutage2004.htm
青梅吉野梅郷『梅の公園』http://www.city.ome.tokyo.jp/topics/2004/20040215/ume.htm
2年連続で行ってますが、どちらも広い公園に数千〜2万本以上の紅白の梅が咲き、大きく捉える
のに67はもってこいだと思いますよ。
私のアルバム『四季の風景』と『四季の風景・春』にも何枚かあります。
ImageStationは重いのでinfoseekをリンクします。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108281&key=737407&m=0
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=108281&key=745526&m=0
この頃は風で土ホコリが上がりますのでフィルム交換を減らせる220が良いとかと、それと絞りを
効かせるなら ISO400を予備にお持ちになると良いと思います。
追伸;ホームページに画像付きBBSを設けるといろんな方と写真のお話しができますよ。
書込番号:2481261
0点


2004/02/27 01:04(1年以上前)
yasumtkさん
HP拝見、風景写真の構図について大変参考になり、ありがとうございました。さて、次の質問があり、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
実は、私はニコンのD100とF5を持っていますが、今年の夏には休みが取れれば中国のチベットの奥地に行く予定です。せっかくそこまで行くなら35mmよりも中判でもっと鮮明な写真を撮りたい気持ちです。ところが、予算の関係で中古しか買えません。いろいろ情報を集め検討した結果、ちょうどペンタックス67+レンズ数本のセットを考えている時に、yasumtkさんが書かれた「ペンタックス67は、SP同様ファインダーが暗かったので、プレスと一眼レフの MAMIYA M645をずっと使い続け、67Uが出て、ようやく買い替えた次第です。」という文章を読みました。そこで質問です。
67Uにくらべて67のファインダーがかなり暗いですか?ピント合わせにかなり苦労しますか?AEの有無は承知の上ですが、そのほかにも気になる点がありましたら、アドバイスを頂きたいと思います。誠に勝手ながら、よろしくお願いいたします。
書込番号:2519773
0点


2004/02/28 18:19(1年以上前)
カメラ大好き人間さん、こんばんは。
ペンタックスの67判は、アサヒペンタックス6×7として'69年に発売され、後期型でミラーアップ付
きにバージョンアップされ、'89年にTTLペンタプリズムの受光素子がCdsからSPDへ、レンズがSMC
タクマーからsmcペンタックスに変わって名称もペンタックス67になったと思います。
この間、基本的にファインダー及びスクリーンは変わっていないと思いますが、ファインダーを覗い
たのはペンタックス6×7後期型で、ペンタックスSP同様、ファインダーが暗くマットがザラ付いて、
35mm一眼レフより暗い67のレンズではピントの山をつかむのが大変でした。
ですから、ピント合わせは常に、行って帰って、次にある程度、勘を働かせ、ここと決めていました。
幸い、絞りはF16〜32を多用するためピントを外したことはありませんが・・・・・
もともとこの6×7は、35mm版一眼レフの初期のペンタックスSPをそのままスケールアップしたスタ
イル、設計思想だったように思われ、中判で手持ち撮影が可能でしたが、ファインダー技術も暗いま
までした。
どのくらい暗いかは言葉で表現するのは難しいですが、67Uが出た時に覗いて、今までのレンズが
こんなに明るかったのかと、目がくらむ驚きをしたのとは逆の、明るいところから急に薄暗い部屋に
入って目眩ましを受けたような感じると思います。
中古でも人気が衰えないカメラなので、中古店で実際に覗かれるて確認されるのが一番だと思います。
中古で購入される場合、格安機ならペンタックス6×7後期型(ミラーアップ付き)、露出、経年数を
考慮するならペンタックス67が良いと思います。
購入時に注意する点は、キズや塗装の落ちはやむを得ないでしょうが、当たりのないこと、モルトの
ヘタリ、摩耗、ベタ付きがないこと、裏蓋のフィルム圧板やレールにキズ、サビのないもの、シャッ
ター幕にタルミがないこと、低速シャッターがスムーズなこと、シンクロターミナルが生きている
こと、ファインダー、ミラーがきれいなこと、などでしょうか。
手に取って、撮影状態を想定していじりまわした、異常がないことをチェックし、できれば、3ヶ月、
6ヶ月の保証が付いていれば安心できますね。(ちょっと高くなると思いますが)
レンズは、私も中古で揃えましたが、当初のタクマーと光学設計が変わっていないものはタクマーが
割安だと思います。
レンズのチェックポイントは、光学系に、キズ、カビ、曇り、拭きムラ、ホコリ、チリの混入度、
バルサム剥がれはないか、ヘリコイドの硬さ、スムーズさ、絞りリングのクリック感(昔のレンズの
方が良い)、鏡胴など可動部のガタツキ、自動絞り機能の絞り込み、復元はクィックか、絞り羽根に
油が出ていないか、外観にアタリはないかなどでしょうか。
掲示板では長くなりますので、ご遠慮なく直接メールを下さい。
長いだけの写真歴で分かることであればお力にならせていただきます。
書込番号:2525517
0点


2004/02/29 10:50(1年以上前)
yasumtkさん
こんにちは。
大変ご丁寧にご教授いただき、心より感謝しております。
おかげさまでペンタックス67系のことが大変勉強になり、これから中判カメラのユーザになろうとする私(私だけではないと思います)に大変有益なお話でした。本当にありがとうございました。
さて、確かにyasumtkさんのおっしゃった通り「掲示板では長くなりますので」、では、「ご遠慮なく直接メールを下さい。長いだけの写真歴で分かることであればお力にならせていただきます。」の言葉を甘えて、別途メールにてご相談させていただきます。
書込番号:2528574
0点


2004/02/29 10:57(1年以上前)
上記書き込みの中にアイコンが間違いました。すみませんでした。
書込番号:2528606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
