
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2006年9月24日 08:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月2日 16:14 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月29日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月21日 21:25 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月8日 09:38 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月25日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DL2ユーザーのかなち125です^^
いつもお世話になっております。
先日父からME superを譲ってもらいました。
が、もう15年以上しまいこんでいたもので、ちゃんと使えるかどうかもわかりません(T_T)
保管状態も適当だったので、ダメもとで電池換えたり、錆を落としたりしてみようかと思っています。
そこで質問なのですが、もしちゃんと動くようになったと仮定して、このカメラの使い方、各部の名称、撮影の手順などまったくさっぱり分かりません・・・。
父親も仕事上必要に駆られて購入したもので、長年触っていないので、すっかり忘れてしまったらしいのです。
とは言っても「これを上に引き上げたらフィルムの蓋が開くんだぞー。これは確かセルフタイマーだ。」くらいは教えてくれましたが"確か"って・・・(T▽T)。
ご愛用の方がいらっしゃいましたら、ご面倒とは思いますがご教授いただけませんでしょうか。
参考になるサイトや本でもかまいません。
私なりに検索してみましたが、望んでいるものには出会えませんでした。よろしくお願いします。
3点

おはようございます。
ペンタックスユーザー御用達サイトはこちら(↓)なんですけど。
http://www.pentax-fan.jp/
各部位の名称や操作法までは分かりませんね。
カメラ・写真の入門書を書店で買われるのが早いかもしれません。
ご説明したくとも、図解でないとなかなか思うようにはできないですね。
ところで、「錆」があるのでしょうか?
もし、この錆びが電池室の中だったら90%使用不可かもしれません。電池室以外なら大丈夫かも。
書込番号:5456492
1点

かなち125さん、おはようございます。
フィルムの巻き上げは問題有りませんでしたか?
裏蓋を開けてレバーを巻き上げて見てください。
スプロケットが動いていないと修理が必要ですよ。
↓
http://tomshome.sakura.ne.jp/page004.html
後、シャッターダイアルをXやBにしてシャッターが切れますか?
書込番号:5456553
1点

レスありがとうございます。
【マリンスノウさん】
私もPENTAX−FANサイト覗いてみたことはあるんですが、仕様しか分からなかったので、無理かなぁと思ってました。
まずはマニュアル一眼レフの基本を知らなくちゃいけませんね。本を探してみようと思います。
錆はところどころ青っぽいものがありますが、電池室はセーフでした(´▽`) ホッ。
電池買ってこなくちゃちゃんと使えるかどうかちょっと分かりませんがやってみます。
素人質問で申し訳ありませんが、ME superの場合、この電池は何に対して使われるものなんでしょうか。
【しんす'79さん】
スプロケットがよく分からなかったので、ちょっと調べてましたが、解決しました。
ちゃんと動いてます。そのあたりは修理必要なさそうです。
シャッターがきれるかということですが、正常だったら巻き上げレバーで巻く動作をしてシャッターボタンを押すと、そのたびに「カシャッ」ときれるんですか?
ちなみに私の手元にあるものは何回かやって1度「カシャッ」と切れる感じです。
書込番号:5460707
0点

かなち125さん、こんにちわ。
MEsuperは自分が高校生の時にバイトをして初めて購入したカメラです。
ちょっと懐かしいな〜と思っていたのですが、他の方がアドバイスされていたので
スルーしていました。
>電池は何に対して使われるものなんでしょうか。
露出計を動かすために使います。
電池が無くてもモードを”X”にすれば1/125でシャッターが切れますよ。
>何回かやって1度「カシャッ」と切れる感じです。
右手の親指で巻き上げレバーをギリギリまで反時計回りに回してください。
そうすることでシャッターがチャージされ、シャッターが切れるようになります。
分割巻上げにも対応しているので、何回かに分けて巻き上げてもかまいませんが、
巻き上げレバーがこれ以上動かない、というところまで巻き上げてください。
通常はモードを”A(絞り優先AE)”に設定し、レンズの絞りを調節して
撮影すればOKです。
モードを”M”にすればボタン操作でシャッタースピードが調整できます。
ちなみに露出補正(巻き上げればー下のISO(ASA)感度設定ダイヤル兼ねる)は
ダイヤルを持ち上げずにそのまま回すのですが、かなり渋いです。
誤って感度を変えてしまわないようにご注意を。
書込番号:5460772
1点

【Y氏in信州さん】
詳しくご説明いただきありがとうございます。
毎度毎度シャッターが「カシャッ」とおりないのですが、それは異常でしょうか。3回〜5回ほど巻き上げて押す動作を繰り返すと、そのうち1回くらいの割合で「カシャッ」となるのですが・・・。
それとシャッターボタン左側にある黒くて四角くて小さいボタンは何でしょうか。
書込番号:5460989
1点

>毎度毎度シャッターが「カシャッ」とおりないのですが、それは異常でしょうか。
>3回〜5回ほど巻き上げて押す動作を繰り返すと、そのうち1回くらいの割合で
>「カシャッ」となるのですが・・・。
巻き上げレバーを反時計回りに回していくと、最後に「カチッ」という音がします。
凄く小さい音です。この音が鳴ればシャッターがチャージされたことになります。
ひょっとしたらシャッターのチャージロックが上手くいってないのかも?
一度カメラやさんで見てもらった方が良いかも?
>シャッターボタン左側にある黒くて四角くて小さいボタン
黒くて小さいボタンが縦に2個並んでいると思います。
これが先述した、マニュアルモード時にシャッタースピードを調整するボタンです。
手前側を押せばシャッタースピードは遅くなり、レンズ側を押せば
シャッタースピードが速くなります。
書込番号:5461023
1点

【Y氏in信州さん】
しんす'79さんが教えてくださったページにチャージ不良のことが書いてありましたが、チャージされていないとすればこのことでしょうか。
http://tomshome.sakura.ne.jp/page010.html
一度カメラやさん(キタムラしかないですが・・・)に持って行ってみます。素人にはとても手に負えそうにないので・・・。
スクリーンにどこから入ったのか髪の毛みたいなゴミも見えるんですよね・・・。結構大変そうです。
黒いボタンの件了解しました。これで目に見える部分は解決しました〜。
書込番号:5461461
0点

かなち125さん、こんばんわ。
なんか物凄いサイトを見てますね...自分も以前見ましたが...(汗)。
キタムラよりも地元の老舗的なカメラ屋さんの方が良いと思いますが...。
出来るだけ年配の店員さんの方が良いと思いますよ。
ちなみに↓の様な業者さんもおられますので、修理は可能だと思いますよ。
http://www.nikken-techno.co.jp/
書込番号:5461482
0点

こんばんは、かなち125さん。
チャージ不良のようですね。
修理されるのですか?
私は、諦めましたが…。
取り敢えず、Y氏in信州さんご紹介の業者さんは関西以西のキタムラの修理を一括して受けていますので信頼できる業者ですよ。
ホームページから見積もり依頼をされてみては如何でしょうか。
書込番号:5461834
0点

レスありがとうございますm(_ _"m)ペコリ
【Y氏in信州さん】
私、子どものおもちゃなんかが壊れても取り合えずドライバー持ってきて開けて弄ってみる方なんで、コレはコレで大いに興味はあるんですが・・・ヾ(´▽`;)ゝ
老舗のカメラ屋さんは大型の家電量販店におされたり、後継者不足で軒並み閉店してるのでちょっと無理そうです。(残念ですよね、お宝カメラとかレンズとか眠ってそうなのに・・・)
ご紹介いただいた業者さんに一度相談してみて、財布と相談してこの子の人生を決めたいと思います。
【しんす'79さん】
しんす'79さんは修理諦められたんですか〜。
やっぱり結構かかりますか?
自分が小さい頃に撮ってもらっていたカメラなのと、古いカメラに興味が出てきたのもあって、可能なら直して使いたいところですが、財布と相談ですね。
キタムラからの修理を受けていらっしゃるところなら安心できますね。一度相談してみようと思います。
書込番号:5462933
0点

ご紹介いただいた業者さんに見積もり依頼を出しておきました。
んがっ!!
今もうヤケクソとばかりに巻き上げレバーをガチャガチャやっていたら4回のうち1回・・・、3回のうち1回、2回のうち1回、1回1回・・・とシャッターがきれるようになったんです!!
何気なく自分の手を見てみると、ボディー底の何やら小さなポッチに指が触れている。とりあえず何か確認するために裏蓋開けてみましたが、フィルムを巻き取るスプロケット?の左側にある黒いやつとつながってるような・・・。
うまく説明できなくてすみません。
ここに手が触れたことでシャッターがきれるようになったようですが、何が原因か分かりますでしょうか。
もしこれで調子が悪くならなければラッキーなんですが。
あとファインダーを覗いた時、シャッタースピードの数字が並んでいる付近に髪の毛がみえるんですが、マウント部から覗くとどうやらスクリーン?(上部の白い板)に入り込んでいるんですが、これは写りに影響しますか?
書込番号:5463800
1点

>ボディー底の何やら小さなポッチ…。
それは、フィルム巻き戻しボタンでしょうね。
それを押してからでないと巻き戻し出来ない様に成っています。
でも、ほんとに何に影響したのでしょうね?
錆びでしょうかね?
例え動作しても、後々のためにも各部点検整備には出した方が良いですよ。
スクリーンのゴミは写りに影響有りません。
書込番号:5464539
0点

【しんす'79さん】
レスありがとうございます。
本当に何が原因なのか・・・。「使ってくれ」とカメラが意地を出したとでも思っておきます。
点検整備は念のために出しておいたほうが安心ですよね。
一度電池を入れ直して、試し撮りできたらしてみようと思います。
みなさま、長々とお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _"m)ペコリ
書込番号:5464571
1点

あれ、終わっちゃったかな。
MEスーパーの取扱説明書を持っています。MEスーパーは今でも現役で使っています。
これをスキャンして画像アップするのは、やはり著作権上まずいだろうな。特に無断転載禁止とか書いてはいないが。
ちなみに49ページあります。
もしかしたらペンタックスフォーラムで取扱説明書が手に入るかもしれません。
私もMXの説明書が欲しくて聞いてみたら、コピーを販売していました。500-600円だったはずです。
ボッタクリと思われそうですが、MXの説明書は65ページあるので、コピー代と製本の手間を考えると妥当かも。
MEスーパーのもあるか問い合わせてみましょう。
http://www.pentax.co.jp/forum/
中古カメラ屋さんでMEスーパーよく見ます。もしかしたら取り扱い説明書もあるかも。
書込番号:5469129
1点

【たいくつな午後さん】
アドバイスいただきありがとうございます。
オクでパンフは見たことありましたが、取説の有無を聞いてみるというのは思いつきませんでした・・・。
ここで教えていただいて、操作についての大体のことは分かりましたが、念のためフォーラムに問い合わせてみようと思います。
書込番号:5472752
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-7 ボディ シルバー
しばらく使わなかったのですが、運動会のシーズンが到来し、カメラを確認したら、電池切れ。CR−2の電池を二つ買って来て入れたら、通常通り動きました。続いて、左側のシーン設定のダイヤルのストロボ発光禁止のランプが他の設定にしてもつきっぱなし。そして、スイッチで電源をオフにしてもそのランプはついたままです。一度電池を抜いて入れ直すと消えているのですが、再びスイッチをオンにするとこのランプはストロボ発光禁止の設定ではないのについたまま。電池がこのままではなくなってしまうので抜いて、カメラ店に修理に出しました(;.;)。
みなさんこんな故障はありませんか?
デジカメも持っていて撮影は併用していますが、このカメラは気に入っているだけに思い切って修理に出しました。ランプがつくタイプは故障が出やすいですね。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
ご無沙汰しております。
この度、40センチの RI○Aが 壊れてしまったようで
ご臨終なさいました。(涙)
元々、電球用途の(ハロゲンランプ)でしたが
ここで、
撮影用に ウチでスタジオセットを組みか
RIF○を「作ってしまう!」かと 思案中なのですが
先達の 皆様、ご助言はございますでしょうか?
理由は、大型のも売っているのですが
あまりに ........ はい。 物いりとなりますので。
0点

デジタルカメラ用のブツ撮り照明だったら「ライトセーバー」なんてのが流行りつつあるようですが。
銀塩だとねぇ。
書込番号:5383184
0点

take525+さま。
ライトセーバーのコト、ありがとうございます。
費用では手軽かと思い、さっそく試してみます。(^^*)/
書込番号:5387107
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
ご無沙汰で〜す。
マグニファイアーに関心を抱いた理由が
のぞく時に「大きく、良く見えないものか?」と
いったことが ありました。
昨年辺りからですが、漫画描いたり、DTPの(仕事)
作業していても、
「どうも、よく見えていない??」(笑)カンジがありました。
そうした懸念が、ファインダーを覗く時にも
感じていたんです。
原因は「眼の疲れ」でした。
ピントの調節機能がいちじるしく悪いとの診断でした。
「視力はあるし、眼も良いけれど」
「朝から、こんな眼じゃぁ、いかんよ。一体、何してるの?」と
お医者さまに、言われてしまい。。
マグニファイアですが、全体が大きく見通せることより
眼をいたわった方が良さそうです。
ウチは 海岸の近くなのですが、サーファーが良く遊んでいま す。
今年も、望遠でまた、撮りに行こうと思っています。
0点

C調も仕事もいいけど目は大切に、
暇が有れば、可能なら、緑の山を見て下さい。
お目目が見えにくくなったら大変よ。
書込番号:5309222
0点

C調で生きてる私です。さん、お久しぶりです。(^^
>マグニファイアですが、全体が大きく見通せることより
>眼をいたわった方が良さそうです。
ん???結局マグニファイア買われたのでしょうか?
眼を労る効果は無いような、、、
私も仕事柄、眼精疲労やドライアイに悩まされますが、外の景色が見られないようなときには、
眼から10cmほどにところで人差し指をたて、焦点を合わせる。
10秒ほど人差し指を見たら、今度は右(左)斜め前方の5〜10m先を見る。の繰り返しで眼の運動をしたりします。
(慣れないうちにやりすぎると却って疲れます。さすがに筋肉痛はないですが(^^ゞ)
やはり、眼球を覆う筋肉もストレッチが必要な様です。
書込番号:5310036
0点

ぼくちゃん.さま
馮道さま。
励ましのお便りありがとうございます。
あれから、ウォーキングをしました。
はい、緑をよく見て。 てくてく歩き
最初は、20分ほどで、息も絶え絶えでしたが
近頃では、40分 歩いて、平気になりました。
ごわごわしていた 眼の周りが
スカ〜〜ッとしてきたのには
びっくりしました。
お二人の、作品も拝見させていただきました。
ありがとうございます。
この秋に(予定として)京都へ行きます。
4〜5人の旅行です。
昨年の春は伊豆へ行ったのですが、今度は京都です。
たぶん、また、いっぱい写真を撮ってくるんだと思います。
お寺は、観光名所など、近場は以前、よく出かけておりまし た。
どこか、落ち着きますし、書の良い作品などは
とても参考になります。
書込番号:5365652
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
新婚旅行にデジイチでは無く、リバーサルで撮りたいので銀塩の一眼レフを持って行きたいと思いますが、ヨメが治安等の関係で躊躇しています。実際に旅行で持っていった方、現地の様子を教えてください。ペンタを選んだ理由は初めて買ったカメラがSuper Aだったからなんですけどね・・・・
0点

どこに行くのでしょうか・・・
台湾・フィリピンを一人でnew eos kiss片手にブラブラ
したことありますが,生きて帰ってきましたよ.
カメラ持っていけないところに新婚旅行・・・
書込番号:5234647
0点

中年パッカーなのでリゾートには行ったこと無いのですが
アジアの街・田舎を高級一眼にリバーサル突っ込んで撮っています。
基本的にカメラは出しっぱなし、いつでもすぐに撮れるように肩から提げているか手に持っています。
治安に関しては、ひったくられるようなことはありません。
でもストラップを手首に巻き付けるか、首に掛け、カメラだけが離れないように常に気にはしています。
アジアのどこに行かれるのか分かりませんが、日本では味わうことの出来ない空気をリバーサルに写し込んできてください。
書込番号:5234653
0点

むかし、FM2と共にインドに行ってきましたが、カメラを見つけた子供たちがわんさか寄ってきて勝手に触ったりなんだり、そりゃもー大変でした。
書込番号:5234769
0点

どんなカメラでも用心に越した事はないですが
新婚旅行には慣れたカメラの方が良いのではと思います。
それとくれぐれもアジアの街・田舎より
嫁さんを一番多く撮って下さいね。
では良い新婚旅行を(=⌒ー⌒=)ノ~☆
書込番号:5235032
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ

この機種は持っていないので一般論ですが。
功は
・拡大されるのでピント合わせの精度が上がる。
罪は
・カメラが動いては意味がなくなるので、三脚使用が前提。
・画面全体が見えなくなる。
・スクリーンによっては「目」が目立ってしまい使いづらい事もある。
書込番号:5119128
0点

take525+さま
ありがとうございます。(以前にもお世話になって・感謝です)
カタログは(笑い)イイことしか載っていないので
マニア諸兄に 伺ってみようと思い立ったんです。
ピントの シャープさ加減といいますか
「くっきり・シャープの度合い」と
いうのは ネガ・紙焼きの写真で
どんなものなんでしょうか?
日頃、人物撮っていますが
まれに仕事では、品物など「くっきりした存在感」を
要求されるモノがあります。
大方、甘いかな?と思うと
ソフトでフィルタをかけるのですが。
書込番号:5122924
0点

>まれに仕事では、品物など「くっきりした存在感」を
>要求されるモノがあります。
大切なのは
・光線の選び方(ライティングでも可、でも経験が必要)
・背景(単純化もしくは適度にぼかす、つまりは煩くない背景)
・しっかりした三脚を使用してブレ皆無
こんなトコですかね。
とにかく一番大切なのは 光線です。
書込番号:5123126
0点

C調で生きてる私です。さん 、こんばんは。
ご無沙汰しております。
改めて言うまでのことはないと思いますが、マグニファイヤーは『精密な』ピントを合わせるための補助具ですので
ピント合わせもマニュアルフォーカスでの微調になります。
ペンタックス純正のマグニファイヤーは像倍率が2倍なので、ほぼファインダーの中央部のみになりますね。
一般的には像倍率が高い方が、ピント合わせしやすいとは思うのですが、人によって合う合わないがありますので、
一度は現物を確認された方がいいと思います。
ちなみに、ニコンのDK-21M(像倍率1.17倍)あたりも装着できるようなので、そちらも比較されてみてはどうでしょう。
書込番号:5123141
0点

「マグニファイアー・その後」
こんばんは。レスありがとうございます。
皆さんの書き込みから、数日して
写真店で「マグニファイアー、あるので用意しとくヨ」との
ことでした。
でも、ご主人が言うのには「ス○キさんには、どうかなぁ?」と
言っていたんです。
昨日、日曜日に「マグニファイアー」を体験・見せてもらって
ご主人の言う意味が判りました。
ニコンのDK21Mでした。
覗くと周囲が判らなくなり、また、マニュアルでフォーカスする
ことも 私にはチョット、しんどいことでした。
ソレというのも、一昨年あたりから私の眼が疲れ気味の
ままなんですね。
それ、はイイとしても、
カメラ(30万ほどの、デジカメでしたが)の撮像素子の荒さと いうか
そんなものまで、ご主人が 見せてくれたんです。
「デジカメってこうなのか!?」と改めてフィルムの良さを
認識。
また、却って、現状のファインダーの方が
私にはしっくりしました。
私は仕事関係上、こだわりが別の「見え」の部分に
あるもので
その辺りを、ご主人が知っていて
前述のことを言ったのだと判りました。
ピントの精密さが必ずしも良い、画像を生むとは
限らないものだと実感した次第です。
皆様はどうですか?
また、来ます。
書込番号:5183740
0点

C調で生きてる私です。さん こんにちは。
現物確認ができて良かったですね。何でもそうですが、いきなり倍率が上がったからといってピントが
合わせやすくなるわけでもないですし、周囲も流れますので全体を見ながらのピント合わせには、
違和を感じやすいかと思います。
全く関係ないお節介ごとですが、文面中に
>「ス○キさんには、どうかなぁ?」
と伏せ字をされてますが、これだと面が割れちゃいますよ。(^^ 無意味ではない伏せ字なんでしょうけど、
せっかくHNを付けられてるわけですし、
「C調さんには、どうかなあ?」(一例です)とかにしておいた方がよろしいかと。
書込番号:5196734
0点

こんにちは。
>撮像素子の荒さと いうか
>そんなものまで、ご主人が 見せてくれたんです。
>「デジカメってこうなのか!?」と改めてフィルムの良さを
>認識。
それって、ファインダのはなしですか、
それともプリント、
それともPC画面での表示ですか?
よく意味が分からないので。
>ピントの精密さが必ずしも良い、画像を生むとは
>限らないものだと実感した次第です。
これは表現の領域にまで踏み込んだコトなので一概には言えませんが、やはり狙ったトコにビシッとピントの合った写真は「目に心地よい」ですよ。
まあ、わたしはソフトフォーカスも大好きなのですが。
書込番号:5196777
0点

>ニコンのDK21Mでした。
>覗くと周囲が判らなくなり
*istに取り付けたって事ですか?
眼鏡を使用されることは有りますか?
>カメラ(30万ほどの、デジカメでしたが)の撮像素子の荒さ
確認された機種は何でしょうか?
デジタルはラチチュードが狭いって事かな。
書込番号:5197856
0点

しんす'79さん、こんにちは。
>カメラ(30万ほどの、デジカメでしたが)の撮像素子の荒さ
たぶん、CCD(または、CMOS)のセルそのものを言っておられるのでは無いかと。
書込番号:5199628
0点

こんにちは、馮道さん。
>たぶん、CCD(または、CMOS)のセルそのものを言っておられるのでは無いかと。
了解です。
でも、どのフィルムと比較されたのでしょうね。
書込番号:5199647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
