ペンタックスすべて クチコミ掲示板

ペンタックス のクチコミ掲示板

(3679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全434スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-5N ボディ シルバー

みなさん、こんばんは。

本日MZ-5Nをポチりました。
到着が楽しみです。

質問ですが、MZ-5Nで絞りリングのないレンズは使えますか?
取り扱い説明書ではプログラム/シャッター優先時はAポジションにして、絞り優先/マニュアル時は絞りリングを回すとなっています。
発売当時は絞りリングつきレンズしかありませんでしたから、これしか書かれていません。
では絞りリングのないレンズをつけた場合は、Aポジションと同じに動くということなのか、それともまったく動かないのか。
色々調べたのですが、どちらとも取れるという結果になってしまいました。

MZ-5N、もしくはMZ-5かMZ-3をお持ちの方がいらっしゃいましたら、絞りリングのないレンズで試していただけないでしょうか。
MZ-7/30/50/60/Lは、ボディ側で絞りを動かすので使えるようですが。
お手数ですが、よろしくお願いします。

ちなみに調べたのは、MZ-5Nのレビューで「事実上使えない」
http://review.kakaku.com/review/10105510171/#tab

DFA100のクチコミで「絞り優先/マニュアルで使えない」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511323/SortID=17744759/#17746558

外部サイトで「MZ-5でFAJなどはプログラム/シャッター優先で使用」
http://homepage2.nifty.com/kjya/camera/mine/mycamera_m.html

と書かれています。
Aポジションとして使えるのであれば、いずれDFA100WRが欲しいです。
デジタルはK-7を使っています。
DFA70-200/2.8スターは、金額の最初の2が消えないと無理×100(笑)

書込番号:18846781

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2015/06/06 23:59(1年以上前)

使える内容によるかもですね(;^ω^)

絞りをレンズ側で、カメラはSSのみ操作なので、
絞り固定のレンズとしては使える、という事になります。

例えば、ミラーレンズだとF8固定で絞りがありません。
それと同じ事になります。

レンズの絞りを変化させて初めて使えると言える、
ということであれば、絞りを動かすすべがないので、
使えない、という事にはなってしまいますが。

ピンホール、ジャパラカメラの重連、固定絞りのレンズ
は使えますが、それと同レベルであれば使えると思います。

書込番号:18846916

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/07 00:11(1年以上前)

たいくつな午後さん こんばんは

http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/dfa_macro_100mmf28_wr/index.html

上のブログ見ると シャッター優先での撮影は出来そうですし シャッター優先が出来るのでしたら プログラムの撮影も出来そうな気がします。

でもプログラムの方は 確認していませんので 間違っていたらごめんなさい。

書込番号:18846943

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2015/06/07 00:25(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/ja7n4mvh/archives/51808660.html

ここに書いてありますね。
レンズをAに出来ないので、絞り固定になるようです。

「常に最大絞り状態での絞り優先AE(またはマニュアル露出)になってしまう。」
ようです。

書込番号:18846968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件

2015/06/07 01:09(1年以上前)

MA★RSさん、もとラボマン 2さん、こんばんは。
レスありがとうございます。

やっぱり回答が分かれてしまいますね。
私もMZシリーズの記事を散々調べまして、その結果がどちらとも取れるとなってしまったのです。
DAレンズで撮影してみたという記事がたくさんありました。

これは実物で試してみないとわからないと思いまして、今回スレ立てをしました。
大変お手数なのですが、お持ちの方はDAやFAJレンズで試していただけないでしょうか。

使えない場合は、使える機種を買い足す手もありますけどね。
なにせMZシリーズは数千円ですから。
(2,000円足らずでもジャンクではなくB評価というのがすごいな)
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&s1%5B%5D=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&sort=price&style=0

書込番号:18847037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/07 01:30(1年以上前)

たいくつな午後さん 返信ありがとうございます

自分の場合 MZ-5やMZ-3は有るのですが 絞りリングが無いレンズが無いのでテストできません ごめんなさい。

でも先ほどのサイト 実際にレンズ付けての撮影ですので 絞りが最小で固定だと このサイトのような写真撮れませんので この写真が本物でしたら 裏技があるか 使えるかのどちらかだと思います。

http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-19bb.html

後 MZ-3やMZ-5 突然ミラーアップしてしまい 故障する持病がありますので注意が必要ですし 原因は カメラ内のギア割れの為 修理も難しいです。

書込番号:18847069

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2015/06/07 02:10(1年以上前)

試してませんが、メカニズム的には

絞り輪 ダイヤル
A A プログラムモード
− A 絞り優先モード
A − シャッター優先モード
− − マニュアルモード

なので、レンズがAと認識されれば、PとTvが可能
Aと認識できなければ、AvとM(ただし絞りの変更が出来ない)
という感じですね。

FAJの場合、フルに機能が使えるのは、
「同時発売である*ist、Zシリーズ、MZシリーズ廉価機など一部機種のみ。KAマウント以前の機種では最小絞りのみとなる。」
だそうです。

もとラボマン 2さんの紹介のレンズはD FAですが、
昔のD FAは絞りついてますし、型番はFAにDがついたものです。
なので、FAJとはラインが違いますし、内部的にAモード
になってるって事はないですかね。

smc PENTAX-D FA MACRO 50mmF2.8(2004)絞り付
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8(2004)絞り付
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR(2009)
HDペンタックスD FA★70-200mmF2.8ED DC AW(2015年)
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW(2015年)

でサポートみますと、
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/suit_mount.html
Aなしですが、Aポジションになってます。

なのでD FAはMZ-5で使えるわけですね(*^▽^*)

書込番号:18847108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件

2015/06/10 22:41(1年以上前)

MA★RSさん、もとラボマン 2さん、こんばんは。

本日引き取ってきたので、持っているDAスター16-50/2.8で試してみました。
どうやらAポジションとして、プログラムとシャッター優先が使えるようです。
絞りリングがなく、ボディに絞りを動かすダイヤルもないので、絞り優先とマニュアルは出来ません。

プログラムではF2.8と表示され、明るさが変わるとシャッタースピードが変わりました。
シャッター優先ではアンダーだとF2.8の表示が点滅し、シャッタースピードを遅くすると点滅が止まり、さらに遅くすると絞り数値が4、5.6、8と1段ずつ変わっていきます。
この動き方はFAレンズとまったく同じです。
時間的に夜の室内のみ、フィルム入れずに空打ちでのテストですが、そういう結果になりました。
あとは本当に絞りが動いているかですが、これはフィルムを入れて撮影してみないとわかりませんので、結果が出たら報告します。

多く報告されている突然ミラーアップと内蔵ストロボポップアップ不良は大丈夫でした。
外付けストロボを持っているので、内蔵ストロボを使うことはないと思います。
ミラーアップしたら捨てます。
なにしろ5,000円ですから(これでもMZシリーズの中では高価)、また別の探しますわ。
絶対に壊れては困るときは、MXを予備に持っていきましょう。
(MXは機械式なので、そう簡単には壊れない)

以上、結果報告でした。
色々調べていただいてありがとうございました。

書込番号:18858950

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/10 22:55(1年以上前)

たいくつな午後さん 返信ありがとうございます

>なにしろ5,000円です

でしたら リチューム電池高く感じますね。

自分の場合 単三電池パック使ってますので バッテリーあまり気になりませんが。

書込番号:18859015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2015/06/10 23:18(1年以上前)

もとラボマン 2さん、レスありがとうございます。

一緒に買ったリチウム電池は2本で1,564円でした。
4本だと2,800円くらい。

高いといえばそうだけど、デジタルみたいに1日で数百枚なんて撮らない、いや撮れないですからねえ。
新品がその日のうちに切れたりはしないでしょう。
電池代が出せないときは、やっぱりMXの出番です。
(バッテリー切れても動くので、ネガなら適当露出で撮ればOK)

気が向いたらハンドリングテストレポート書きます。
(いまさら書いてどうする!)

書込番号:18859095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2015/06/13 23:05(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

もとラボマン 2さん御指摘の電池が高い件ですが、なんと単三バッテリーパックFGの新品を発見。
メーカーで直売しています。
お値段9,720円、送料無料。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0037000/

電池6回分かあ〜、微妙〜。
とりあえず電池は買ってしまったから、どのくらい持つか試してから考えましょう。

メーカーで売ってるってことは、カメラ屋さんで取り寄せ出来るってことですよね。
その方が安いかもしれない。
e-TRENDだと8,784円で売られています。
http://www.e-trend.co.jp/camera/222/1620/product_147633.html

他にも廃盤にかかわらず、MZシリーズで使えるものが色々売られていました。

ストラップO-ST120 2,550円
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038910/

アイカップFG 1,377円
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0030138/

レリーズソケットキャップF 183円
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031021/

これは驚き FA20-35/4 87,210円
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0027960/

他にもリモコン等で廃盤商品多数販売中。
すげぇ〜と思わず声が出た。
いったい何年在庫しているのだろう。
加水分解していないだろうか。

FA20-35/4をいまさら8万以上出して買う人がいるとは思えないが、いつまで売る気なんだろう。
もしやHD DFAと名前を変えて、噂のフルサイズ用として出す気がしてきた。
さて、どうなるやら。

書込番号:18868713

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2015/06/13 23:17(1年以上前)

バッテリーパック FG でしたら、
ヤフオクで、3000〜と3800円で出てますよ(*^▽^*)

中古に抵抗なければ、オクもありかも。
コンタックスのバッテリーパックP5・P7とかは、
オクで買っちゃいました('◇')ゞ

書込番号:18868762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2015/06/14 00:31(1年以上前)

MA★RSさん、レスありがとうございます。

ヤフオクは利用しないんです。
教えていただいたのに申し訳ない。
トラブルにあった様子を見たことがありまして、やはり怖いなと思いました。

今回も中古購入ですから抵抗はないのですが、まずはどのくらい電池が持つのか確認したいと思います。
4本追加注文してますし。
情報ありがとうございました。

書込番号:18869019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件

2015/06/14 15:24(1年以上前)

撮影可能枚数を調べてみました。

[24枚撮りフィルム 20℃]
一般撮影 約120本
ストロボ撮影(使用率50%) 約20本
ストロボ撮影(使用率100%) 約12本
バルブ露出時間 約8時間

[24枚撮りフィルム ‐10℃]
一般撮影 約30本
ストロボ撮影(使用率50%) 約15本
ストロボ撮影(使用率100%) 約5本
バルブ露出時間 約2時間

と説明書に書かれています。
電池6本あるから、2000(‐10℃)〜8000枚(20℃)撮れるみたい。
ストロボは外付け使うから、すべて一般撮影で計算しました。
誤差はあるとしても、当面持ちそうですね。

書込番号:18870782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

また故障です。今度はエラー10

2015/05/10 21:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

スレ主 KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件

うんざりです

昨年電源系が故障しオーバーホールをした個体が今度はエラー10(取説には巻き取り系の異常とのこと)表示で撮影不能になりました。
始めは何かのミスかと思い、フィルムを巻き上げ新しいフィルムを装填したのですがこれでもエラー表示。
最初に入ってたフィルムはリアラエースの220巻だっただけに悲しいです。それにしてもペンタックス、うんざりするほど壊れます。安い分だけやわに作られているのでしょうか?また余計な出費をしなければならないと考えると陰鬱です。
最近は防塵防滴だの高耐久だのフィールドカメラだので売り出しているペンタックスですが看板に偽りありだと思います。


せっかく張り切って重い機材を担ぎだしたのにいつもこのざまで大変憤っております。

書込番号:18764358

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/11 00:52(1年以上前)

オーバーホールをしてもらったのなら、1年で再度故障は早いので、言えば無償修理になることも考えられますね。デジタルにおいて、K-3のミラーのバタバタは有名ですが、実は我のK-5も昔かなり迷惑な問題があり、そのせいで撮影のチャンスを逃すこともしばしばありました。保証外でしたが、以前の修理でも直らなかったことを伝えると、無償で内部部品を総取り替えしてもらいました。
ただ、メーカーの看板に偽りありとまで書かれるのは如何なもんでしょうか。実際、防滴防塵は他社が謳ってるのよりかは比較にならないほど素晴らしいものです。
再度故障は非常に残念ですが、それっきりで看板に偽りがあると書くのはやめませんか。あなたが思っている以上にペンタックス(現リコー)はユーザー想いの会社だと思いますよ。

書込番号:18764955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/05/11 01:28(1年以上前)

御愁傷様です、もう何十年使用したか・・・私の6×7はシンプルなだけに故障しません。
20年前に67の頭に交換しましたが、最近はハッセルが主役で出番が激減してます。

書込番号:18765003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/05/11 06:46(1年以上前)

67Uって(新品なら)安くないですよ?

わたしは、mamiya派ですが、
裏紙のない220は、平面性が保て枚数が稼げるけど、
光漏れがコワイし、(長いので)巻き上げでのフィルムへの負担が怖くて
120しか使わなくなりました。
220のマガジン2個は、永眠してます。

書込番号:18765201

ナイスクチコミ!1


スレ主 KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件

2015/05/12 22:30(1年以上前)

CV特攻隊さん
仰りたいことはよくわかりましたが他の機種でも様々な不具合や故障が有りました。今度の件で愛想が完全に尽きました。
レンズがだいぶあるので簡単にバイバイとは逝きませんがもう呆れ果てております。
統計的にペンタックスが壊れやすいかどうかは知りませんが私の心象ではペンタックスはまともに動作しない信用出来ない製品です。これは私の中で覆りようのない事実です。どうせまたと考えるとフォーラムまで行く気力も起きません。

橘 屋さん
6×7、67も幾つか故障しやすい定番箇所があるようなのでお気をつけて^^;

さすらいの「M」さん
67Uも最後はヨドバシで10万円前後まで値が下がっていました。他のメーカーの機種でここまで安くなる中判カメラなんてないでしょう…

書込番号:18770597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/13 16:55(1年以上前)

他機種での故障もあるとはお気の毒で…
自分は(昔噂されていたソニータイマーに関連することなく)ソニーの故障は多いと個人的に思っていますが、まあメーカーとの相性なんでしょうな。
レンズも沢山あれば中判はペンタが安い部類に入ることもあり、なかなかメーカーを離れられないのは分かりますが、故障にうんざりならやはり金を犠牲にしてもメーカー替えするべきなのですかね(^^;

書込番号:18772535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件

2015/05/13 21:50(1年以上前)

修理に出してきました。
オーバーホール時に交換しなかった部品の故障なので修理費は通常価格の28000円前後とのこと。
ちなみにオーバーホールは去年で45000円でした。オーバーホールも万能ではありませんね。
価格はあくまでも参考までに。

安物買いの銭失いにならないようみなさんも気をつけてくださいね。

書込番号:18773377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/26 09:12(1年以上前)

中古にそこまでつっこんじゃうのはまずいわね。これで最後ならいいけど、おばさん心配。

おばさんことにも初代が新旧2台転がってるわ。いまは漬け物石になってるのよ。

なんでもいいけど、6×7=42 って縁起よくないわね。関係ないか。

書込番号:18811000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件

2015/05/28 05:56(1年以上前)

てんでんこさん、おはようございます。かけると42…あぁ何たることでしょう、今までの災厄はこの名が故に!!
不幸の星の下に生まれ不幸な道をたどる宿命にあったとは!

冗談はさておき他にもいくつかペンタックスを所有しておりましたが故障の多さに驚きです。
カメラを雑に扱う私では有りますが67はそれなりにプロテクトしているつもりなのに…

いつも肝心なときに動かずがっかり><。保険に持っていったD3300が毎回大活躍です。
風景撮るだけならシノゴのほうが軽く画質もいいので速写性以外何も取り柄もない粗大ごみ…
うーん、また壊れたらどうしましょう…本体が安い分修理費で稼いでいるのかしらと思いたくなります。


書込番号:18816673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX 67 II ボディのオーナーPENTAX 67 II ボディの満足度5 MOONLIT STORY 

2015/06/01 13:19(1年以上前)

度重なる故障に災難でしたね。
そんなに重なればお気持ちはわかりますが、巡りあわせが悪かったのでしょう。
参考までに私の遍歴です。

ME Super(新品約5年使用。2〜3回故障)→廃棄?
 ↓
LX(新品約18年使用。故障なし)→所有中
 ↓
6×7(中古品約7年使用。故障なし)→所有中
 ↓
67(中古品約3年使用。故障なし)→所有中(ごく稀に使用)
 ↓
K100s(新品約4年使用。故障なし)→売却
 ↓
67II(中古品約8年使用。巻き上げレバー故障1回)→使用中
 ↓
K7(新品約3年使用。故障なし)→売却
 ↓
67II(新品約6年使用。故障なし)→使用中
 ↓
K-5IIs(新品約3年使用。故障なし)→使用中


使用期間はうろ覚えなのでおおよその期間と考えていただきたいのですが、
ご覧のとおり故障は少ないです。

書込番号:18829433

ナイスクチコミ!2


スレ主 KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件

2015/06/12 21:07(1年以上前)

E10エラーは巻き取り部分だけでなくて絞りやシャッターの機構のエラーの場合もあるそうです。現に僕のはそうでした。OHしてもこの兆候はわからないようなので怖いですね。システム含めてそれなりに重量があるからしんどいですがもう一台予備として用意するのも策かとは思います。67の突然死に嫌気が差して67Uに買い替えたのですが相変わらずよく死にます。本気で撮影される方で67が重いと思われる方は645NU辺りも踏まえ対策をすべきです。絶景を手持ち無沙汰で呆然と眺めるよりは1kgの保険を持ち歩くのが賢明かと思われます。

書込番号:18864853

ナイスクチコミ!0


スレ主 KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件

2015/06/12 21:24(1年以上前)

チルアウトさん、こんばんは
多くの素晴らしい写真を撮られ実績もある方がこれだけの年数を使い込んで壊れないというのはすごいですね。
ただある大御所の方は「ここのはよく壊れるんだよ(ニッコリ)」とおっしゃっていたのでやはり運もあるのでしょうか。
製造中止からいく季節が過ぎたのでしょうか、形あるものは皆壊れるといいますが壊れるタイミングが毎回悪いだけにすぐに変わってしまう人の世の儚さを染み染み感じております。

書込番号:18864930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信16

お気に入りに追加

標準

645でのポートレート

2015/04/06 19:12(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

クチコミ投稿数:58件 K's GALLERY 

645+75ミリF2.8 RVPF

645+75ミリF2.8 RVPF

645+150ミリF2.8

645+150ミリF2.8

ちまたでは645ZやEOS5Ds,D810が掲示板をにぎわしていますが、銀塩645でもまだまだひけを取らないと思っています。
しかし僕のメインフィルムであるRVPFが生産中止が決まって、近いうちに645Dに入れ替えしたいと思っています。
そこでフィルムならではのカットをここに投稿しておきます。
フィルムならではのカットを他の方も見せて頂ければ幸いです。

書込番号:18655043

ナイスクチコミ!9


返信する
橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/04/06 21:14(1年以上前)

>しかし僕のメインフィルムであるRVPFが生産中止が決まって、近いうちに645Dに入れ替えしたいと思っています

その様な思考であれば645Dの写真を希望するのに、何故?フイルムのコピーを希望するのかな?

しかも毎回垢抜けない小娘ばかり・・・しかもキモすぎ m(。≧B≦。)m 

書込番号:18655481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/04/06 21:43(1年以上前)

なんでベルビアなの?

いろんな機種並べて、「肌色が、肌色が」ってさんざん言ってたけど、この色が好みなの?

書込番号:18655637

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件 K's GALLERY 

2015/04/06 22:12(1年以上前)

75ミリF2.8 RVPF

曇天での肌色の発色を考えると、RVPFが一番僕の好む色を出すフィルムで、これがRDP3だと青白くなってしまいます。
反対に晴天時では肌の赤みが強くなるので、LBB-2を付けて補正していました。

書込番号:18655773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件 K's GALLERY 

2015/04/06 22:25(1年以上前)

75ミリF2.8 RVPF+LBB-2

ちなみに僕が好む晴天時のベストの肌色は、このカットです。

書込番号:18655838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件 K's GALLERY 

2015/04/06 22:37(1年以上前)

75ミリF2.8 RVPF

すごい曇天でも絞りを積極的に開放していけば、RVPFならこのくらいに写ってくれます。

書込番号:18655897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/04/06 23:19(1年以上前)

デジタルスキャンした時点でフィルムの色じゃ無くなっているのですがねー

書込番号:18656089

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/04/06 23:21(1年以上前)

ところで何でコテハンではなく名前を変えたのが謎です

書込番号:18656103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件 K's GALLERY 

2015/04/06 23:57(1年以上前)

餃子定食さん、レスありがとうございます。
確かにスキャンした時点でオリジナルであるポジとは違ってしまいますよね。
僕がRVPFを好きな理由の一つに、ハイライト部のラチュードが豊かな点が有ります。
白の中に白のグラデーションが有るのが、気に入った点でも有ります。
それが証拠に16ビットでスキャンした時点で、モニターでは飛んで見えても、ヒストグラムを見るとキチンと階調が残っていてレタッチすればそれが出てきますから。
だから僕はグラビア写真がデジカメになった時点でフィルムと遜色のない現代なら、最終目標が商用印刷にも耐えられるのでデジタル化して行きたいと考えています。

追伸
コテハンを変えたのはどこぞの誰かが[新潟のたけだ]で[新潟の〜]と言うのに不愉快な思いをしている人がいたからです。
だから僕は本名でハンドルネームを[takedakenichi]と変えさせてもらいました。

書込番号:18656246

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/04/07 00:14(1年以上前)

 機材が何であれ、フィルムが何であれ一向に構わないのですが、私が一番懸念しているのは何度も言っているようにここにアップされた多くのモデルさん若しくはモデル事務所に価格コムへのポートレイトの掲載許可を得て投稿しているのかなという事です。

 私の場合はモデル事務所の許可を得て自分の管理下にあるオンラインアルバムに掲載し、見たいと思われる方がいる場合はそのアルバムのリンクを教える形を取っています。

 じゃないと、収拾がつかなくなりますよ?

 日本には肖像権というものは法的には存在しませんが、損害賠償という形で訴えられる可能性も無きにしも非ずです。
※もし、掲載許可を取った上での掲載でしたらすみません。

書込番号:18656288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件 K's GALLERY 

2015/04/07 00:35(1年以上前)

doragosteaさん、レスありがとうございます。
ここに掲載している画像は、全て所属事務所に許可を取っています。
僕は以前はホームページで写真を掲載する際、画像をアップして所属事務所に許可を取っています。
また僕の写真はその家族や友人に見てもらっても不愉快な画像は一切アップしていません。
むしろモデルのプロモーションに寄与しているくらいなので、所属事務所には歓迎してもらっています。

書込番号:18656361

ナイスクチコミ!3


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/04/07 00:46(1年以上前)

 了解です、安心しましたし、失礼いたしました。
 挙げられている写真の中では私は特に18655838の写真が気に入りました。
 これからも素敵な写真をアップして下さいね。

書込番号:18656383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/04/07 03:25(1年以上前)

>コテハンを変えたのはどこぞの誰かが[新潟のたけだ]で[新潟の〜]と言うのに不愉快な思いをしている人がいたからです。

それはクチコミニに嘘の投稿をしたからじゃないですか?

嘘のカキコミさせしなければ他人から馬鹿にされませんよ

嘘のカキコミを見ても誰も納得しませんし知らない人が見て信じたら人を騙すという卑劣な行為だと思いますが・・・・・

書込番号:18656557

ナイスクチコミ!8


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/04/07 21:57(1年以上前)

>ちなみに僕が好む晴天時のベストの肌色は、このカットです。

この色なんだ。わたしは最後のほうが一番いいかなって思うけど。モニタの色、薄くない?


>僕は以前はホームページで写真を掲載する際、画像をアップして所属事務所に許可を取っています。

18歳未満はルール違反だけど、OK?


>ハイライト部のラチュードが豊かな点

細かいけど、「ラチチュード」の誤用。誤記のことじゃないよ。ここは「ハイライト部の階調が多い点」、「豊か」を使いたければ「ハイライト部の階調性が豊かな点」かな。
ラチチュード→広い、狭い
階調→多い、少ない

書込番号:18658887

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/07 22:09(1年以上前)

中判フィルムの写りは勿論良いのだけれど、結局はPCに取り込むのならスキャンの画質レベルが問題ですよね。


こんなの↓もあるようで、まあRAWにしてくれるなら妥当な値段かなあ、と。

>ハッセルブラッド製スキャナーによるスキャンサービス
RAW形式で納品 ブローニー、4×5も



書込番号:18658940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2015/04/09 02:55(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911148/SortID=18554263/#18554263

>中古のG1を手に入れてとりあえずポートレートを撮って見ました。

このトピはなんだったんでしょう。。(;´・ω・)
G1のポートレートであり、かつ645のポートレートって
事になるの?


>むしろモデルのプロモーションに寄与しているくらいなので、所属事務所には歓迎してもらっています。

スターティアの弥生ちゃんとか、事務所と名前書かないと
プロモーションにならない気もするのですが。。

因みに、今もその事務所あるのでしょうか。。
因みに、今もその方はモデルされてるのでしょうか。。



書込番号:18662839

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/05 22:26(1年以上前)

今更とやかく言うのは野暮ですが、
一度取った掲載許可というのは、無期限(永久不滅)なんですかね。
既にモデル活動を辞めている人の、画像の取り扱いはどうなってるのですかね?

takedakenichiさんは許可を得たと言っても、本人が運営するHPやブログであって、
価格.COMなどの、スレ主やレスを書き込みした人が、任意に削除編集出来ない掲示板にUPする許可とは違うと思います。

あと価格.COMの規定では、18歳未満の被写体のUPはNGなはず。
この点は明らかに規定違反ですね。
(ここにUPしているモデルはtakedakenichiさんと一緒に撮影しているので、実年齢知ってます)

書込番号:18749150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス

現在PENTAXのデジタル一眼レフ機数機と、PENTAX フィルム一眼レフを所有しています。

Mレンズ(SMC-M50/f1.4)を PENTAX MEなどに装着した時に、どうやってカメラは
露出を決定しているのかどなたか(易しく)教えてください。
(しらなくても写真は写るのですからまったく興味本位の疑問です)

もう少し疑問を具体的に。

@Mレンズ装着時に絞り環を動かしながらファインダーを覗きこんでいると、絞り環の変化に
あわせてSSが変化していきます。しかしMEに装着した状態のレンズを覗きこんで見ていても
絞り環を操作しても絞り羽根は動いておらず開放状態です。これでどうして測光が可能なのか解りません。
Aレンズのようにボディ側で絞りを制御できるカメラとレンズの組み合わせであれば、ボディに絞り値情報が
あるので、絞り羽根を動かさなくてもTTL測光が可能なのはイメージできるのですがSMC-M50+ MEの
組み合わせでも絞り羽根をボディ側から動かせないだけで、絞り値の情報はレンズからカメラへ渡されており
その絞り値をもとに、ボディ(ME)はTTL測光を行っているという事なのでしょうか?


A仮に上記の推測が正しいとして(いえ、正しくなくても)なぜ現在のPENTAXデジタル一眼レフでは
同じように測光が出来ないのでしょうか? 現行PENTAX一眼レフだとSMC-Mレンズを装着した場合は
グリーンボタン等を使用して絞り込み測光を行う事でカメラがSSを決定してくれ(つまりAvモードは
開放撮影する以外では使用できない)ますが、旧いフィルム一眼レフ機で出来た事が今は
出来なくなっているのは何故でしょうか??


どなたか、(この板を見ている方がいらっしゃれば)教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:18674976

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/12 20:01(1年以上前)

青空と自転車大好きさん こんにちは

開放測光を調べると 答え出ると思いますよ。

昔は 実絞りの絞込み測光でしたが 今は開放測光がメインになっています。

書込番号:18675208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2015/04/12 20:16(1年以上前)

FAレンズまではあった機械式の絞り情報レバーが、レンズからボディに絞り値を伝えています。

Mレンズをマウント側から見ながら 絞りリングを廻してみてください、動くでしょ。


現行のカメラには、制御がすべて電子化になってしまったので、連動レバーは付いていません。

書込番号:18675269

Goodアンサーナイスクチコミ!8


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/04/12 21:06(1年以上前)

ボディ、レンズは機械式伝達方法です、ニコンAiと基本的に同じ、

ボディ向かって左側、マウント内側に伝達用ピン、
レンズも同様に絞り値の伝達ピンがあります、
セットすると絞り環の回した角度で絞り値をボディに伝達します。
実際の絞りピンは別にあります、別にすることで開放測光できるのです、
そしてAF時代?になり、電子化が進み機械式伝達が無くなりました。



書込番号:18675455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2015/04/12 22:03(1年以上前)

青空と自転車大好きさんこんばんは。
@レンズ側からレバーによって、開放から何段絞ろうとしているかをボディに伝えて、
 ボディはその分開放での測光値から減算して露出を計算するのだと思います。
Aデジタル一眼だからというより、
 ・プログラムAEやシャッター優先AEを実現するためには、開放F値の伝達とボディ側から絞りを操作する仕組みが必要
 ・この仕組みがあれば、レンズ側の絞りリング・絞り値の伝達機構を廃止してしまった方が構造がシンプルになり
  コストダウンにもつながる。
銀塩末期からFAJレンズや*istなどでこの流れは始まっていて、デジタル化を機に本格移行したのだと思います。
 ちなみに、初代*istDの発売当初はグリーンボタンでの瞬間絞り込み測光も出来なかったのが、ファームアップで
 出来るようになったらしいです。まぁこれがあるので、実質的にはAV優先オートと同じことが出来るので便利です。

書込番号:18675707

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/04/13 00:22(1年以上前)

青空と自転車大好きさん 度々すみません

>ぜ現在のPENTAXデジタル一眼レフでは 同じように測光が出来ないのでしょうか?

やれば出来るかもしれませんが この方式の欠点は 絞りリングで絞り値を決めるため 絞り優先オートしか出来ません。

その為 プログラムやシャッター優先できるよう レンズにAマークが付き ボディ側で絞り制御出来る様になり 絞りの制御方式が変わったため フィルムカメラと同じ測光方式が出来なくなったのだと思います。

でも PENTAX MEから AFのZシリーズになったときシャッターと絞りにAマークが付き シャッターをAマークに合わせれば 絞り優先オート 絞りをAマークに合わせれば シャッター優先オートとになり 絞りをボディ側で制御できるようになってから 段々と変わり 今は絞りリングの無いレンズが増え 今の方式になってきたのだと思います。

書込番号:18676279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2015/04/13 01:06(1年以上前)

PENTAX MX

PENTAX K-7

A以前のレンズですとレンズにあるレバーで絞り値をボディに伝えます。

添付の写真を見て下さい。

MXでは連動レバーが見えていると思いますがK-7ではなくなっています。

デジタルになってこの連動レバーが省略されたのでレンズから絞り値を受け取ることが出来ません。


A以降はレンズから絞り値を伝えるのではなくボディ内で決まった絞り値を元に

カメラボディからレンスの絞り開放レバーを操作し適切な絞りを設定します。

つまりレンズ主導で露出を決めるのではなくボディですべての操作をするために

今のような仕様になったのだと思います。


現在省略されているのはコストを下げるためでしょうね

書込番号:18676403

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1799件

2015/04/13 21:47(1年以上前)

みなさん どうもありがとうございます。
おおよそ理解出来ましたので、まとめておきます。

@については、SMC-MとMEの組み合わせでも(アナログ式ではあるものの)レンズの絞り値
情報はレンズにあるレバーでボディに伝えられており、ボディはその絞り値をもとに測光を
行うことで、絞り優先モードを(シャッターを切る前までは絞りバネは開放位置のまま)実現
している。絞り環を動かしても、カメラ装着状態であれば(少なくともSMC-Mレンズは)絞りバネは
開放位置にとどまるので、ファインダー内が暗くならない事も魅力。


Aこの機構は物理的には今のデジイチにも継承できたであろうが、そもそも絞り優先モードか
としてしか機能しない(もちろんMモードでも測光は可能だけど)ことや、コストダウン、それから
ボディ設計の自由度などから省略されてきてしまったのではないか。


といった感じに理解出来ました。
ほとんど人の出入りがない フィルム一眼/ペンタックス 板での質問にこんなに早く
判りやすい回答を頂けた事に感謝しております。
みなさんほんとにどうもありがとうございました。

書込番号:18678890

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1799件

2015/04/13 21:52(1年以上前)

Goodアンサー は、全ての方に、と思うのですが、そうもいかないので

わかりやすくするためわざわざ写真を(文字入りで)用意してくれたお二方を
Goodアンサーといたしました。
それ以外の方達にも等しく感謝しております。

書込番号:18678904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:89件

2015/04/13 23:53(1年以上前)

青空と自転車大好き さん、こんばんは。

Goodアンサーに選んで頂きありがとうございます。

2点気になったことがあったので・・・。
>プログラムやシャッター優先できるよう レンズにAマークが付き
>“ やれば出来るかもしれませんが ” この方式の欠点は 絞りリングで絞り値を決めるため 
“ 絞り優先オートしか出来ません。”

レンズの変更なく“ やってしまったのが ” Nikon FA(レンズの最大F値に絞っておく必要はあった。)

>でも PENTAX MEから AFのZシリーズになったときシャッターと絞りにAマークが付き シャッターをAマークに合わせれば 絞り優先オート 絞りをAマークに合わせれば シャッター優先オートとになり 絞りをボディ側で制御できるようになってから〜 

PENTAX Mシリーズから MFのAシリーズ、Super Aが出たときシャッターと絞りにAマークが付き シャッターをAマークに合わせれば 絞り優先オート 絞りをAマークに合わせれば シャッター優先オートとになり シャッターと絞り両方ともAマークにあわせるとプログラム(両優先)露出になって P S A Mモードとストロボ使用時のモードあと一つなんだったか?、全部で 6モードを使えることを売りにしていたかと。

Nikon FAとPENTAX SuperAちょうど同じころの製品だったかな〜。(モトラボマン2さん、ごめんなさい。)

書込番号:18679396

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ73

返信33

お気に入りに追加

標準

初心者 645n?それとも・・・

2014/09/06 23:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

はじめまして。
写真が趣味の高校生です。

今回、新規でカメラを購入したいと思っています。
ですが自分だけでは判断できないことが出て来たのでプロフェッショナルである皆様に稚拙ながら質問させて頂きます。

今まで(3〜4年ほど)は
PENTAX K-5に純正18〜135wr、
シグマ30mm f1.8、
三脚はマンフロットBeFree
で写真を撮っていました。

被写体は主に風景がメインです。(朝日を撮りに北アルプスも単独で登ったりしています。)
風景の中でも、川、滝、田園風景などを自然と好んで撮っていました。
そんな中、カメラ雑誌で拝見する綺麗な緑、奥行き、空気やその場が生み出す貫禄などを上手く表現できないでいました。
今ある機材でなるべく表そうと努力し、PLやNDフィルターを噛ませて見たり、様々な露出パターンを試して見たり・・・etc
マニュアルフォーカスの精度と光の読みが上達しただけであの素晴らしい色は未だに出せていません。
画像はRAW(DNG)で撮影して、
AdobeLight Room5で管理しています。
ですが現像作業(レタッチ)はあまり好きではありません。(なんとなく…道徳的に?)


【ここからが本題です。】
機材に限界を
感じました(アマチュアですが…)

そこで、幾つかの考えが思い浮かびました。
納得のいく1枚を撮るためにアドバイスお願いします。

1.スター、リミテッドレンズの購入
2.中判フィルムカメラの購入
3.(今のまま更に試行錯誤する。)

1の場合
そもそも、5年後10年後にKマウントが存在しているのかが凄く謎です。
KS-1とかってのが最近出ましたが…orz
レンズは資産といいますが…^^;
実質ボディーよりも高いレンズをAPS-Cマウント用に購入して納得のいく描写を得られるとも思いません。

カールツァイスもですよねえ〜(遠い目)

2にした場合
ブローニーフィルムの購入やプリント代も日々小遣いでやりくりしていく前提です。
ここまではなんとかなります。
候補と予算的に645nと80〜160…だっかな?のレンズに今目をつけています。
作例など見ても描写力は本当に素晴らしいと思います。
問題点として、中古のため万が一、オーバーホールが必要になった時すぐにはお金が用意出来ないこと。
三脚の問題が…←(これが1番かも^^;)
買うとしたらハスキーの3段を年明け辺りに・・・!!!と考えていますT^T

また、35oの場合Nikon f3あたりに目をつけています。
このままフィルムメインにしようかな〜なんて(笑

3の場合
限界を感じていますが…他にありましたら教えてください!


本当はD810やCanon5DBとニッパチ3本が
早いんでしょうけど…高校生ですので(._.)
大学に入ったら645の最新機種とか買えたらなぁ〜♪( ´▽`)なんて妄想はしています(笑

コンテストにも応募していくことは大前提です!

親父が前職、映像や画像関係でちょっと有名な人でした。
その親父を唸らせる1枚を撮りたいです!
ノンレタッチだぜぇ〜( ̄▽ ̄)ってドヤ顔しながら(笑
アドバイスよろしくお願いします!

書込番号:17908924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/09/06 23:46(1年以上前)

>3の場合 限界を感じていますが…他にありましたら教えてください!

まだ全然限界に達していないと思いますよ

結局どんな機材を購入しても今と写真は変わらないと思います

書込番号:17908987

ナイスクチコミ!13


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/06 23:57(1年以上前)

>餃子定食様

書き込みありがとうございます。
的確?なアドバイスありがとうございます。
実は僕自身も
"まだいけんじゃないかな〜(ー ー;)"とは思っています。
ですが、作品として入賞している写真(同じコンテスト)で比較した時あくまで目で認識できる範囲ですが、かなりの差があるので…
それと単純にモチベーション心機一転?がてら良いのかな?とも思っています。(これが8割型締めてます笑)


なにせまだまだ歴が浅いもので…
先輩方からのアドバイスは凄く参考になります!!
さらに詳しいお言葉を頂戴できると幸いです。

書込番号:17909022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/09/07 00:30(1年以上前)

山の単独行はあまり...お奨めしたくないですねぇ
荷が重くなる撮影主体の場合は特に。
そのまま行くと、機材だけが先走りしそうだし、
そのうち 冬に単独で登るとか?
発表する目的で撮るのは良いと思いますが、
コンテスト目的とか、誰かを唸らせるとかは抜きにして、
自然と 自然に 対峙したり 包容されたり して行けば良いと思いますね。

書込番号:17909137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2014/09/07 00:44(1年以上前)

デジタルで色がどうこう言ってるところで、まだまだ勉強不足と感じます。

D810や5DmkUやVなら美しく撮れそう!?

まだまだと感じます。

645N+FA645 80-160は使っていますし、とてもいいですが、5800円で買った中古A200oも負けない位お気に入り。
私は645の前は、CONTAX-Y/Cツァイスを使っていましたが、それぞれの描写は違いますし同列で良し悪しは語れません。ですから、今はデジタルのペンタックスとフィルムペンタックス、35oのコンタックスを使います。

でも、固くてぼけの綺麗じゃないニコンは使いたくないし、広角の不味いキヤノン(フィルム時代EOS使用、今も2台あります)は、中望遠と簡単撮影の望遠しか使いたくない。

デジタルでは、レンズよりもカメラの表現を語られる場面が増えましたが、
使いこなすのは、レンズが数倍難しいですね。敢えて、若いのにズームレンズに頼って格好悪いね!!
ってお伝えしたい。
それは、多分中判使えば解るけど、フレ-ミングからピント位置から、撮り方変えないといけない。
その時、初めてレンズの描写ってレンズ構成と焦点距離(画角じゃないよ!)なんだな…って気づくはず。
でも、ズームレンズは焦点距離変えてもあんまり描写が変わらないというか、どれも良くはない…絞りの幅もあまりなく表現幅も狭い…何に使うレンズなんだろう!?あ、画角が変えられるだけなんだ…って気づく。


お父様との競争は忘れて、きっちり勉強と経験を重ねてくださいね。まぁ月刊雑誌は読まないことですね。上手くなった人は見たことないです。

書込番号:17909167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/07 01:05(1年以上前)

さすらいの「M」様

アドバイスありがとうございます。
単独登山のリスクを改めて痛感できました。
今まで"まだ若いから大丈夫"と根拠のない勝手な自信だけで行動してしまっていました。

レンズ沼、機材マニアにはならないように常に気を張っています^^;


自然と対峙する。
とても大切なことでした。
ずっと写真を撮ることに必死でそう言った事を忘れかけていました。
もっと自然と写真を楽しもうと思いますっ!

アドバイスありがとうございます。

書込番号:17909210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/07 01:14(1年以上前)

雪乃様

アドバイスありがとうございます。
胸が込み上げてくるような沢山のアドバイスをありがとうございます。


フルサイズのフラッグシップ機を使えば…
明るい高性能なレンズを使えば…
フィルムなら…

すべて途轍もなくっ!砂糖より甘ったるい考えでした。
フレーミングの関係は何と無く理解していたのでメインレンズは30oでした。

で・す・が……
今となっては逃げ用レンズで標準ズームを
持ち歩いていたのは本当にダサいですT^T

機材云々考えるのも楽しいですが^^;
親父云々も個人的には大切ですがっ!


すべてを1担棚に置いて良い写真を撮ることに専念して基礎からまたやっていこうと思います!

書込番号:17909226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/09/07 04:05(1年以上前)

生い先短い年寄りは機材で写真が変わるんじゃないか?なんて考えても特に気にしませんが(笑)

アナタは若いんだから自分自身の感覚を磨くために、逆に縛りを作って不自由な時期を経験するのは必要かもしれません。
レタッチに関してもスレ主様のある種の縛りですから、全然良いことだと思いますよ♪

1つだけ言わせてもらえるなら、風景にこだわらず色々撮ってみてください。
撮影先で出逢った人、その土地で暮らす人達の生活風景、等々
物言わぬ風景も難しいですが、また人との触れ合いを撮るのも難しいです。

被写体の幅を広げることはアナタの風景写真にもきっとプラスになります。

撮るものに固執せず撮影を楽しんで下さい♪
機材を買い替える解決策はアリなようで、自身の成長にはマイナスでもあると感じてます。
今はBで精進して下さい。


失礼しますm(_ _)m


書込番号:17909411

ナイスクチコミ!3


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/07 04:17(1年以上前)

萌えドラ様

アドバイスありがとうございます。


ご年配の方々が撮影スポットに三脚を据えて撮影されているのを時々横目で見ておりました^^;
本当にヨダレが止まらなくなるほどに素晴らしい機材を持参していらしてビックリすることが多々あります^^;


ですが、今回機材が全てでは無いと改めて痛感できました。
萌えドラ様のおっしゃる通り負荷を掛けることもとても大切で今後に大きく影響するのだと再確認できました。

ありがとうございます^^

書込番号:17909424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/09/07 05:16(1年以上前)

スレ主様
返信ありがとう御座いますm(_ _)m

父を唸らせる写真を撮りたい!
大袈裟な受け取り方かも知れませんが、この言葉を見て熱意を感じましたよ♪

父は家族だけど同時に1人の男として乗り越える壁でもあるんですよね。

この夏、私の地元の高校生が写真甲子園で優勝しました。
母校でも何でもありませんが、彼らの熱を感じたくて文化祭にでも訪れて写真部の学生サンと触れ合ってみたいと思っています。

歳は関係なく若い人から触発されることで自分自身の写真に良い意味で化学変化が生まれることを期待してます。

スレ主様も写真を通じた出会いを増やして成長して下さい。
イイとこ悪いとこお互い写真見せ合ってガチで言いあえる仲間はいますか?

趣味だから好き勝手で構わないって考えもありますが、好きだから仲間と競い合うのも良いですよ♪

説教くさくてスイマセン
失礼しますm(_ _)m


書込番号:17909493

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/09/07 07:41(1年以上前)

現在もフイルム機中心で写真を趣味として楽しんでいます。
主にペンタ67と645で山岳主体でしたが、最近は山に行けず子供の写真ばかりです…

他のレスとは別の視点からです、
デジタルはペンタK5ですね、
フイルム機はペンタ645Nを、レンズは80-160を希望ですか?
中古でボディ+レンズで7万円も出せば購入出来ると思います。
私も645Nを直ぐ購入し使用してます、購入当時からすると捨て値です。
購入するなら、645→Kのマウントアダプターも有ると645のレンズをK5で使えます。
35mmもフイルムで?、機材はニコンにしたいとの事ですが…ペンタなら上記マウントアダプターでフイルム機でも使えます、
ニコンなら645→ニコンアダプターで使えますね(品数少ないです)
ただ中判ならペンタ67のほうが好みです、67→645アダプターも有ります。

645のボディにハッセルVのマウントアダプターを付けるとツァイスのハッセルVレンズが使用出来ます、
ハッセルも使用してますが、このレンズをマウントアダプターを介して、
ペンタ645で、さらに645→Kアダプターで
ペンタKのフイルム機とデジタル機で、
645→ニコンアダプターでニコンのフイルム機とデジタル機に、
ニコン→NEX,αアダプターでα7で使用してます。

山で使うならペンタのほうが多少小さく軽い、機種はLXが一番安心できます(防塵防滴)
特に山でレンズが共有出来るメリットは大きいです、
ズームレンズは好みで無いので、単焦点中心だと尚更ですね、中判だとザックもプラス5Kg位は直ぐ重くなります、
中判だと拠点を決めての撮影中心になり、35mmのように縦走しながらの撮影とはいきません。

現在この手のカメラ(ペンタ645)は壊れた場合、修理より買い換えです。
残念ながら修理代のはうが高くなると思います。

三脚は中古を探しましょう、外面だけです
、実用的なのはハスキー3段(ヘッドは分離式)+自由雲台
上記三脚と同4段、ジィッオ3型4段カーボンなど使用してますが、斜面での撮影が多いので180cm以上伸びないと使い辛い(身長は170cmです)
住居がどちらか解りませんがハードオフ等リサイクル店にも格安であります。

次にプリント代よりスキャナーを必要とするはずです、
先日エプソンからモデルチェンジの機種が発表されましたが…私も悩み中です?

書込番号:17909715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/07 10:25(1年以上前)

橘 屋 様
アドバイスありがとうございます。
PENTAXの67も凄く魅力的なカメラですね。
しかし書き込みを見ているとミラーショックが大きいと言うことで、それを耐えうる三脚を持ち合わせていないことや発売からの経過時間を考慮して645n(可能ならnU)を希望していました。

35ミリ版の検討はK-5を一旦辞めて1枚1枚神経削って(表現が大袈裟ですね^^;)撮る写真も良いのではないか?と考えたからです。
勿論レンズは50of1.4のみで

今使っているシグマ30of1.4(旧型)は最短撮影距離が40センチと少しストレスを感じていましたorz

他の単焦点にするとしてリミテッドやカールツァイスに手を出したとしても同じ値段かそれ以下でF3と純正50of1.4が美品で揃うのでこういった選択もありかな?とは思っていました。

マウントアダプターという選択肢は全くありませんでした^^;
今後参考にさせて頂きます!

スキャナーもフィルム系統が整った時点で欲を言えば欲しいですが・・・
ブローニー対応の場合最低20万は必要だったかと……
プリンターも半年ほど前にピクサスPro100を購入したばかりなので、さき4〜5年は買い替えはなさそうです^^;

機材面からのアドバイスありがとうございました!

書込番号:17910099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2014/09/07 12:01(1年以上前)

こんにちは。
>1の場合そもそも、5年後10年後にKマウントが存在しているのかが凄く謎です。
デジタルカメラの際限ない進化でどんなマウントでも10年後存在してるか謎ですよ。
そもそも現代の電子化されたレンズは電子部品が壊れたらおしまいです。
10年後は部品の保存期間を過ぎてますので修理不能です。
今のレンズは消耗品ですよ。
修理して何十年も使えるレンズは昔のMFレンズだけです。
>問題点として、中古のため万が一、オーバーホールが必要になった時すぐにはお金が用意出来ないこと。
綺麗な使用頻度の低そうなものを探して購入すれば大丈夫でしょう。
>ブローニー対応の場合最低20万は必要だったかと……
エプソンの一番よいスキャナーでも5万円ぐらいですよ。
私はデジカメコピーでですが。
中判にライカレンズがマイブームです。
一枚目はペンタックス645N2にライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
ベルビア50です。
2枚目はペンタックス645N2にライカのズミクロン90mmf2で手持ち撮影した写真です。
プロビア100です。
デジカメコピーで取り込んでます。
ペンタックスは中古のヘリコイド接写リングやリバースアダプターがあるのでいろんなレンズが簡単に取り付けれます。
頑張ってください。

書込番号:17910386

ナイスクチコミ!4


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/07 13:42(1年以上前)

ken-san様

アドバイスありがとうございます。
確かに最近のレンズやボディーは数年単位で新しいものが出て永く良く使おうと思うものが無くなりました。
レンズが消耗品とはなんとも哀しいですね^^;


2作ともとても素晴らしい作品をありがとうございます!
ライカのレンズはMマウントでしたっけ?
とても素晴らしい味のある写りですね!

これを見てフィルム熱が強くなってしまいました^^;

ありがとうございます!

書込番号:17910668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2014/09/10 00:28(1年以上前)

live Agentさん、今晩は。
live Agentさんの考え方は、イチロー選手と同じグローブとバットを持てば、一流選手に成れると同じ考えですね。

カメラ雑誌の投稿写真を見て憧れていてはダメ、投稿写真はレタッチでいじってますから、写真の手本には成らない。
まず現状の機材で、沢山写真を撮る事です。
「Kマウントが存続するか不安。」そんな事は、若いあなたには必要のない不安です。(笑)
若いので、人生此からですから、色んなマウントに出会う事に成るでしょうが、「あれが良い、是が良い。」ではなく。
自分の撮影スタイルに合ったシステムは何かを、先に見つけ出す事です。
その為には、沢山写真を撮影する事です。(現状の機材で。)
最初からズームレンズでは、上達はしません。
まず、単眼レンズで縛りを掛けて「どうすれば良いか。」を学んだ後で、ズームレンズを選択する事です。
ズームレンズで悩んで居る内は「まだ、まだ、素人。」
昔は、単眼レンズで十分に学んでから、ズームレンズに移行したんですが、今の時代レンズが売れないので、メーカーはズームレンズを造って茶を濁すやり方で、商売してます。(素人受けが、良いから。)
「若者よ、騙されるな。」と、言いたい。(笑)
「親父を、唸らせたい。」十年早い!。
10年ミッチリ、単眼レンズで格闘しなさい。
それから、白黒で写真を撮ってる?。
白黒写真を学ぶ事、如何に色に騙されてるかが解りますから。
どん欲に学べ、どん欲に撮影しろ。(笑)
十年経ってから、機材あれこれを考えても遅くはない。
年寄りは、後10年生きられるか保証は低いからね〜っ。(笑)
だから、高いカメラ買いたがるのよ。(笑)
若いんだから、年寄りの真似するな。(笑)
自分の道を切り開け、自分の写真スタイルを見付ける事。

書込番号:17919473

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2014/09/10 06:50(1年以上前)

おはようございます。
>高いカメラ買いたがるのよ。(笑)
中古の中判フィルムカメラはエントリー機のデジタル一眼レフより安いですよ。
>十年経ってから、機材あれこれを考えても遅くはない
10年たてばそれだけ程度のよい中古のフィルムカメラは減っているのは間違いないですね。
中古の中判フィルムカメラを始めるのなら年配者がミラーレス一眼に買い換えで市場にカメラがたくさん出ている今でしょう。
一枚目はハッセルブラッド2000FC/Mにライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影した写真です。
ハッセル2000といえども数万円で買えるありがたい世の中になりました。
レンズも撮影用レンズを使う必要など全くありません。
今や2足3問になった使われないレンズを若い方感性で年寄りには理解できない方法で使えばよいと思います。
2枚目はペンタックス67にニコンの引き延ばしレンズの150mmf5.6で手持ち撮影した写真。
3枚目はペンタックス645N2トリオプラン7.3cmf3.5という何かのレンズ一体型のカメラから取り出されたようなレンズで手持ち撮影した写真です。
このレンズは一眼レフのレンズはたぶん一眼レフのレンズでは無いのでフランジバックが足らないので4枚目の様な取り付け方でカメラに付けました。
レンズなんて手マウントでも写真は撮れるんですよ。
若いのにとか言う言葉は無視して頑張って年寄りには思いも寄らない方法で中判フィルムカメラを使ってみてください。

書込番号:17919862

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/10 11:05(1年以上前)

LiveAgentさん こんにちは

風景撮影や 半切以上に伸ばすのでしたら やはり中判がいいと思いますし 仕上がり品質全く違います。

そのため 持ち運び易さ 使いやすさ考えると ペンタ645良いと思いますし 風景写真という雑誌の中では 今でもよく使われています。

645NUとの差で一番大きいのはミラーアップが付いているかですが 645自体ミラーショック少な目ですので 645N でも良いと思いますが レンズは85-160mmだけでは広角が足りないと思いますので 45-85mmもあった方が良いと思います。
レンズ 予算がきついのでしたら 風景メインであれば AF必要ないと思いますので MFの方で良いとおもいますし MFレンズでも AF以外は使えますし 自分はすべてMFレンズ使っていますが 逆にピント調節しやすいですよ。

書込番号:17920382

ナイスクチコミ!2


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/10 16:58(1年以上前)

夏蝉様
アドバイスありがとうございます。
まったくもっておっしゃる通りです。
下手なギタリストが高価なギターを弾いても下手なのと同じですね^^


単焦点レンズでの練習が最適だと多くの方からアドバイスをいただきした。
今の時代ズームレンズが主流である理由にも納得です。


自分の撮影スタイルを探しなさいの言葉を胸に単焦点で感性を磨きあげていこうと思います!
白黒写真は撮ってないです・・・


白黒撮影にもチャレンジしていこうと思います!
こんな他人の私に心温まるお言葉ありがとうございます。

書込番号:17921194

ナイスクチコミ!1


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/10 17:05(1年以上前)

ken-san様
返信ありがとうございます。
どの写真も本当にいい味が出ていると思います!(上からですいません・・・)
レンズを手持ちで使用するという発想は全くありませんした!
自分なりにトライしてみようと思います!


自分の感性を磨くために沢山の写真を撮って新しいジャンルを開拓していきます!
心温まる言葉をありがとうございます!

書込番号:17921214

ナイスクチコミ!2


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/10 17:12(1年以上前)

もとラボマン 2様

アドバイスありがとうございます。


風景写真をいう雑誌は読んだことがあります。
中判の描写力はとても素晴らしいと感激しています(笑)
中判カメラを買うとすると
経済的な理由から選択的には645nにMFレンズになると思います。

書込番号:17921224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/20 05:21(1年以上前)

親父に訊けばいいと思うんだが、複雑な関係で訊けないのかもしれない。
で、いちおう微妙にプロなんで上から目線でマジレスするとw、

まず、レタッチを否定するとプロの写真と同じにはならない。これが一点。
カメラ出しなんて、なんの自慢にもならない。
そもそもフィルムにカメラ出しなんてないし。

RAWで撮ってLRとかで調整が当然で、
それをレタッチと呼ぶのかポストプロと呼ぶのか
グレーディングと呼ぶのかデジタル暗室と呼ぶのか、まあなんでもいいんだけど
それがフィルム暗室作業と同じで、
その作業でフォトグラファーのスタイルの大きな部分は決定されるんだよね。
だからまずそれを最初にやることかな。

トリミングに関してはいろんな意見があるんだが、
多少のトリミングはOKというのが普通。
もしそこを気にするなら勝手に気にすればいいが、
写真を見る人は気にしないから、本末転倒にならない方がいいとは思う。

登山は俺もするが、(この夏はヒマラヤに行ってきた、プライベートで)、
危険なのは自己責任として、
個人的な意見だと自分はウルトラライトだしとにかく軽い機材がいいと思う。
その点で山岳風景ならA7Rかシグマdp2、フィルムならばMAMIYA7がベストだろうと思うが、
今持ってるカメラでちゃんととれないなら、まだそのカメラを使い続けた方がいいかも。
使いこなしていない可能性が高いし。

レンズはズームで風景はきついかな。
何か買うとしたらここなんだろうけど、
Kマウントでいろいろ買い足したくない気持ちはよくわかるw
シグマ30はいいんじゃないかと思うから、とりあえずそれ使ってみてたらどう?

シグマレンズが好きで風景ならdp2買うのが一番いいような気がするが。
スティッチ知ってるよね?
あれやれば画角もだいぶ広がる。スティッチ専門のアダプターも売ってるからおすすめ。

フィルムはお金がかかるし、勉強中の人には勧めたくないかな。
もちろんフィルムは質感とか凄くいいんだけど、
デジタルで普通にとれなければフィルムだとよけいムズいよ。

書込番号:17958249

ナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

バルーンフェスティバル

2014/11/18 08:21(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

スレ主 ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

おはようございます。
佐賀のバルーンフェスティバルで撮影したポジの現像が上がってきました。
一枚目2枚目は早朝の競技の模様です。
645N2にFA45mmf2.8で手持ち撮影です。
3枚目はバルーンファンタジア。
これもFA45mmf2.8.
4枚目はお昼に行われた流鏑馬です。
645N2にハッセルブラッドFゾナー150mmf2.8で手持ち撮影です。
フィルムはすべてプロビア100でデジカメコピーで取り込んでいます。
ライトボックスで見るポジの絵はやはり綺麗ですね。

書込番号:18179621

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:58件 K's GALLERY 

2015/04/06 19:27(1年以上前)

645+75ミリF2.8 RVPF

645+75ミリF2.8 RVPF

645+45ミリF2.8 RVPF

645+45ミリF2.8 RVPF

>ライトボックスで見るポジはきれいですね。

世の中がどんどんデジタル化される中、ポジをルーペで覗いては一人悦に入りニマニマしてしまう今日この頃です。(苦笑)

書込番号:18655087

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ペンタックス」のクチコミ掲示板に
ペンタックスを新規書き込みペンタックスをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る