
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年4月9日 23:25 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月16日 20:56 |
![]() |
9 | 11 | 2006年3月6日 23:28 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月9日 20:51 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月13日 18:24 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月9日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
長年使っていたSFXnから、*istに換えました。
レンズはタムロンの28-300 (A06)です。
本体\39,600+レンズ\22,800 = \62,400でした。
(大阪心斎橋 カメラのナ○ワ)
さて、早速動かしているのですが、どうしてもわからないことがあります。
SFXnの時は、内蔵ストロボを使うと、シャッタースピードは 1/60 でした。
(条件により 1/125の時もあり)
*istでは、広角側で内蔵ストロボがオート発光で1/30です。望遠側に回すと、
45-60-90-125と上がっていきます。
昔の感覚だと、1/60を切ると手ぶれを起こすと心配になっていましたが
内蔵ストロボのオート発光時にプログラムで1/30が表示されるのは
特に問題はないのでしょうか?取説には、レンズ性能によってシャッタースピードは
変わる、と記載されていましたが。
10数年ぶりに「最新機種」というものを触り、今の主流のものが
わからなくなってきています。スローなスピードでうまく写るのでしょうか?
0点

手元のMZ−7とMZ−Lもなりますね〜
みなさま、技術者の遊びをいろいろ見つけてくださるので面白いです。以前よりいろいろ教わっております。
ありがとうございます。
私は、カメラの中身を考えるのがめんどくさいので、マニュアルモードで使ってしまいます。
書込番号:3912951
0点

ゆっくり過去ログを読んでいると、AUTO PICT はどうも使いづらいようですね。
Tv Av モードなら理解できます。マニュアル設定が一番よいかも?
早速この3連休でいろいろ試してみます。
書込番号:3913103
0点

最近のカメラは
カメラ自体(シャッター自体)の性能は上がっているので
X(同調速度)はマニュアル時のみ高められます。
でも自然に写るように背景の明るさも取り入れるため
ちょっと低速気味になります。(プログラム時)
で私は細かいカメラの都合はわかって上げられないので上に同じです。
書込番号:3913789
0点

ペンタックスから以下の回答が来ました。
-----------------------------------------------------
プログラム撮影時のストロボ同調速度は、周囲の光を
取り込んで雰囲気のある写真にするために、焦点距離も
考慮してシャッター速度を手ぶれ限界速度まで遅くして
あります。
レンズの焦点距離によって、シャッター速度が1/30を
表示しますが、動く被写体などはぶれる可能性がござい
ますので、このような場合はTv優先モードに切り替え
てお使いください。
-----------------------------------------------------
これは、カタログにも取説にも書いていません。
カメラ量販店では、一眼レフ入門機として売れ筋ベスト3以内に
入っているようですが、このプログラムでは、初心者には優しくない
かも?
書込番号:3941797
0点

こんばんは。
「スローなスピード」と いうことですが
1/60〜以下では、通常「商品撮影」などの場合に
良く使われます。
私も 室内での「人物撮影」には
1/90として、絞りは解放です。
*ist の 場合 4.5〜くらいかと思います。
1/90ですと、しっかり構えれば手ぶれは
起きません。
それ以下ですと、多少ぶれることがあり、
私は使用しておりません。
(なにか、長時間露光の 場合を除きます)。
書込番号:4860878
0点

手ブレが起きにくい、最も遅いシャッタースピードの
目安として、1/レンズ焦点距離
というのを目にしたことがあります。
つまり24mmだったら、1/24(つまり1/30)
90mmだったら、1/90となるわけです。
これにもとずいて、レンズ焦点距離により
シャッタースピードが切り替わっているのではないかと。
書込番号:4946922
0点

こんばんは。
ストロボ使用時で、しっかり写っているのが
リンクのページの 2枚の写真です。
80ミリ発光ほど のストロボです。(大きいモノ)。
ペンタックスZ−20で 使っていたモノを
今でも使っています。
絞りは、左の森田が「オート」です。
右の 喜多川は 1/90 の 解放で 切った憶えです。
これは、確かです。
森田のは「宝くじの抽選会〜 公開録音時のモノ」で
喜多川のは 健康ランドの写真です。
慣れていた場所ですので、その設定です。
結構、クリアに撮れましたし、
手ぶれといえば、以前、キスデジを買った折りに
医者に見せたら「撮らせて」というので
その時、私を撮った時のスピードが1/60でした。
後で、それが判って冷やっとした 憶えですが(笑い)
しっかり構えれば 1/60でも撮れるんだと
ナットクした次第です。
書込番号:4985638
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
この頃、フィルムの「送り」がおかしく、
特に撮った後の巻き上げが、引っかかり。 モーターも止まって
しまいました。
途中で止まったフィルムは行きつけのお店で
取り出してもらいましたが、その時「トラブルの元」を
発見しました。
フィルム装填口の内部に、5ヵ所「銀のポツポツが5つありますよね」。
その内、一番下の一つがつぶれていて、それがフイルムに
引っかかっていたんです。
おそらく、装填する時に 当たったかしてその部品がつぶれたのだと思います。
でも、この部品は何の役目をしているのでしょうか?
ふと、疑問に思いました。
0点

DXコードを読取るための接点です。
「DXコード」
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/choosingFilms/chosFil5.shtml
書込番号:4795093
0点

その接点が 外れてしまったという事は フィルム感度が正確に読み取れなくなった可能性が高いですね。
マニュアルで感度を設定されてください。
書込番号:4795169
0点

take525+ さま
さっそくのご返信ありがとございます。
つぶれた後に、2回ほど撮影に出かけました。フィルムの取り出しは写真店の主人に頼みました。
感度は合っておりました。
手動の設定で可能でしたら、装填に邪魔にならないようにして、修理不要ですよね!(^^*)/
処で、take525+ さまのアルバムを拝見しました。
上の作品、料理写真とグラスの作品に惹かれました。
感度1600とありました。
高感度フィルムを使い、 こうした作品を撮る場合、留意することがありますでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
この頃、写真店の主人から「高感度のフィルムが出たヨ」と
言われています。
何でも、室内でも フラッシュが不要だそうです。
待っていたフィルムでもあります。
作品が拝見できたこと、嬉しく思います。
書込番号:4797047
0点

拙アルバムをご覧いただきまして ありがとうございます。
わたしのアルバムに掲載されている写真は デジタルカメラで撮影したものなのです。
「蕎麦屋」のものは EOS 5Dで感度はISO 800相当
「バー」のものは EOS 5Dで感度はISO 1600相当 です。
フィルムでの撮影の場合
ネガフィルムであれば露出不足にならないように、また上手なラボ(写真店)に現像プリントに出される事が大切かと考えます。
>写真店の主人から「高感度のフィルムが出たヨ」
フジの「NATURA 1600」の事でしょうか。
http://fujifilm.jp/personal/film/color/35mm/index.html
残念ながら まだ使った事がありませんので使用感などは分かりかねます。
書込番号:4798587
0点

take525+ さま。
ありがとうございます。 今し方デジカメ(キスデジタル)で
感度1600にして撮ってみました。
結構、イケますね!。1/60秒で撮りましたが
私の好きな「人物の表情」(動体)がどう、写るのか
試してみます。
大手のメーカーがフィルムカメラから撤退したことで
「時代はそこまで!?!?」来ているのか!? と、言ったカンジです。
フィルムはフジの それです。でも高く付くので
しばらくデジカメで撮ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4799669
0点

こんばんは。
今日は静岡は雨です。
来月、4月 拙ホームページでもお世話になっている「ギター演歌師」の方の取材で 上越方面に数日、滞在します。
カメラは *ist を持っていくことに、しました。
フィルムは36枚。30本〜50本くらい、持っていきます。
ちなみに *ist の「ISO感知部品」の修理費ですが
東京修理センター 送付で実費、1万円です。
以前、オリンパスXA 〜 z−20を数十年?使っていました。
故障とか破損など、知らずに通ってきた私。
少しため息です。
この頃、デジカメを使うことが多く
久々に *ist の出番です。
書込番号:4917686
0点

こんばんは。
福岡も雨です。
コニカミノルタが写真関係事業(カメラ・フィルムetc)から撤退、
フジも事業の見直し、フィルムの値上げ、
Agfa が倒産、
KODAKがモノクロ印画紙生産を取り止め、
三菱製紙も印画紙生産を取り止め、
ニコンがフィルム一眼レフの大幅縮小、
フィルムカメラを使うのなら今のうちです。(^^)
書込番号:4917852
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-60 ボディ
最近、持っていたカメラが壊れ(オリンパスのコンパクトカメラ)一眼レフのカメラが欲しくなりました。時代の流れは、デジタルですが、中古市場は、フィルムカメラが安いので、PENTAXのMZ−60なんかどうかなと思っています。中古市場を探っていたら、MZ−5という機種があることも知りました。どうやら名機らしいのですが、MZ−60とMZ−5の違いは、どのようなものでしょうか。当方、一眼レフカメラやPENTAXに詳しくない初心者なのでよろしくお願いします。なお、私が写真に撮る対象は、山登りしたときの山の風景、家族旅行の写真などです。
1点

ぽんいちさん こんばんは。
MZ−60とMZ−5なら断然MZ−5ですね。
ワタシの手元にカタログも無いし、ペンタックスのサイトからもMZ−5に関する製品情報も消えていますので、詳しいことは?ですが、同じ中古を買うなら5の方がいいです。
因みにMZ−5には、MZ−5nというのも発売されていました。
もしかするとMZ−5は町の写真屋さん・カメラ屋さんをマメにパトロールすると新品と出会える可能性があります。
書込番号:4810553
1点

MZ−60に関するメーカーサイト
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-60/
MZ−5に関するカキコミ
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10105510172
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10105510171
書込番号:4810560
2点

マリンスノウさん、早々の返信有難うございます。
>MZ−60とMZ−5なら断然MZ−5ですね。
そうですか。中古カメラやさんやヤフオクなどでは、MZ−5のほうが2、3割高いですね。それだけの値打ちがあるということでしょう。私も、MZ−5の程度の良いものを探すことにします。有難うございました。
書込番号:4811513
1点

どうせ買うならMZ−3なんてのもあります。
MZシリーズの「フラッグシップ」ですね。
またレンズは35mmF2とか、28mmF2.8あたりはコンパクトで値段もこなれているうえ、描写能力にも定評があります。
35mmF2の方は「隠れスターレンズ」と囁かれ評判のレンズです。中古でも玉数が少ないので「見たら買え!」状態です。
書込番号:4811664
1点

どうも、マリンスノウさん、ありがとうございます。
>MZシリーズの「フラッグシップ」ですね。
初心者の私には、ちょっと不釣り合いかもしれません。ヤフオクでも見ましたが、価格的に手がでません。
書込番号:4812362
1点

マリンスノウさん こんばんは
おすすめのMZ−5 28−80mmのズームレンズ付きで買いました。商品が届いて、試写しました。びっくりしたのがパワーズームの速さとオートフォーカスの速さです。私がいままで撮影した一眼レフと言えば、20年以上前、中古で買った、ニコマートだったので、カメラの進化に驚きました。そしてシャッターを押したときの快い音にもびっくり。今まで持っていた、デジカメ(Nikon COOlpix775)と同じ物を撮して比べてみました。(天気の良い日の参観日の教室風景)当たり前のことですが、MZ−5のほうが、色が自然で、ピントがぴったりあっているのに感激しました。良いカメラを薦めて頂いたと感謝しています。
書込番号:4841205
1点

こんばんは。
ニコマートに比べれば作りはチープな感じがするかもしれませんが、当時(最近までのことですが)はMZシリーズの売れ線カメラですから、けっして悪くありませんよ。
また、昔からコンパクトさにこだわっていますからこのサイズでも中身はしっかり詰め込まれていると思います。
ただし、ワタシの手にはチト小さいので、外付けバッテリーで対処しています。
レンズはパワーズームですか!
ワタシは使ったことがないのでどれくらいの威力があるのか興味津々です。
お出かけのお供には軽くて小さくて最適ですね。単焦点からズームまでレンズは数種類ありましが、ワタシはタムロンの28-200をセットにすることが多いです。
姫なんか付けるとさらにコンパクトさが増しますね♪
MZ−5で存分にお楽しみください。デジタルとは別の世界がありますから。銀塩機は大事にしたいですね。
では。
書込番号:4842391
1点

マリンスノウさん、こんばんは。先日MZ−5を持って琵琶湖へ鳥を撮影しに行きました。娘が動物好きで一緒に写真を撮りました。今、カメラについている28−80mmのレンズでは無理ということがよくわかりました。(しかし、自然光の中で撮影した娘の写真はうまく撮れました)
300mmまでのズームレンズが欲しくなりました。中古でも売っている手頃(価格的に)なレンズがあったら教えていただけたらありがいのですが。(ここの掲示板MZ−60なので、関係ないこと書いてていいのかなと思いつつ・・・。)
よろしくお願いします。
ところで「姫」とはなんのことですか。教えて下さい。
書込番号:4887587
0点

ぽんいちさん こんばんは。
まずは「姫」について↓をご覧ください。
[3953699]レンズを何故、「姫」と呼ばれるのでしょうか?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3953699
[3681704]ペンタのレンズ沼を目の前にして
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3681704&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:4887813
0点

マリンスノウさん、ありがとうございます。「姫」についてよくわかりました。レンズに愛称がついているなんて、すごいですね。精巧に作られた物に対する愛着をかんじさせる名前ですね。私も欲しくなってきました。
書込番号:4887883
0点

返信が遅くなって済みません。届きましたでしょうか?
書込番号:4888408
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
カメラメーカーが、フィルムカメラから撤退してしまいました。
ウチの行きつけの写真店さんは「焼き」も上手く
かれこれ、数十年のお付き合いになっています。
その写真店が「デジカメプリント」を導入したのが
昨年のことです。
かつて(カメラとは離れますが)オーディオがCDの登場で
アナログかデジタルかと、マニアの間で取りざたされた経緯は
今も鮮やかです。
結構、はまっていたマニアでしたので。
カメラもデジタル一辺倒になりそうです。
フィルムカメラに20数年触れてきて、やっとナントカという
レベルに達したのですが、一抹寂しい感があります。
一昨年ですが、ラジオの公開録音の歌謡ショーを
見に行った折り、録音に38ツートラの
オープンリールデッキが使われていたんです。
「まだ、使っているのぉ?」と驚きましたが
プロの間でも、やはり使い慣れた機器がよいのでしょう。
0点

最近またチームで仕事していますが、
今でもフィルムでないと広告撮影できない業界があるそうです。
クオリティーにもよると思いますが。
書込番号:4805414
0点

カメラにもオーディオにも嵌まってはや4分の1世紀。
いろいろなことがありました。
ラジオやカメラを分解して遊べた時代は楽しかったです。
今デジタル器機を分解しても訳が分からんので面白くないです。
激化する電脳化時代。自分のことより我が子の未来の方が心配になります。今日は11ヶ月の誕生日。(笑)
書込番号:4805690
0点

ご意見ありがとうございます。
私は編集が主ですが、時々広告の仕事が舞い込んできます。
商品の撮影でしたが、デジカメでメモり一杯、撮影したあげく
満足のゆくモノができず。
暗い部屋と照明光の下で、やけくそでフィルムカメラで
撮った中の1枚が採用となったことがあります。
*istの方に分が上がった次第です。
宣材写真はクォリティが要求されますですものね。
それと、電脳化ですが。
デジタルで処理すると、プリントとか出力まで
ほとんどが こちらの仕事になってしまい、「負担が増します」ですね。
それをコストかからないから?〜と 言うのでしょうか?
私には”キツイ”としか思えないのですが。(笑い)
書込番号:4807535
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
デジ一眼盛りあがり最中に今更ですが
遅れ馳せながら、*ist+BG-20購入しました。
小型、軽量、そして高機能と、いう事なしの
カメラですね。上位機種も良いですが、
撮影の楽しさをスポイルしない*istは
Limitedレンズとの組み合わせでこれから
出番増えそうです。
特に海外旅行のお供に最適ですね。
0点

KANDA@newさん、はじめまして。
私は、昨年の10月に運良く、ヤフオクにて、手に入れました。
BG-20も一緒に装着して使用しております。
其れまでは、C社のMF一眼を20数年間、使用し続けて来ましたが、
軽快なスナップ撮影をするのには、MFでのピント合わせが煩わしくなって、思い切ってPETAX一眼をメインに変更しつつあります。
PETAX最期のフィルム一眼らしく、扱いやすさと機能性は満足してます。
MF一眼には望めない、24-90ズーム、28-75F2.8ズームなど、
高性能でありながら、使い易いレンズも選べるので、非常に重宝致します。
小学校の行事のスナップ撮影を時々、頼まれるので、ピント合わせに数秒間掛かっていたのが、瞬時に合わせてくれるし、16分割測光の性能にも満足な結果が出ております。
子供達にも、待たせないでシャッターが切れるので、精神的にも楽になりました。
旅行に便利なカメラですね。
書込番号:4730828
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
67用レンズを6本も持っていますがこれから645Uの購入を検討しています。67レンズ用アダプター645を使うと67用レンズを645ボディに取り付けることが出来るみたいですけれども
質問:@画質はどうなるでしょうかA画角はどうなるでしょうか?
持っているレンズは:67用55mm、75mm、105mm、165mm、200mm、300mm
0点

画質は元のレンズの周辺部を除いたものなので、そこから類推されてください。
(つまりレンズそのものの劣化はありませんが、引き伸ばしの拡大率が上がる不利はあるという意味です。)
画角は645の同一焦点距離のものと同じです。
35mmサイズ換算なら、焦点距離を「0.6」倍したものとほぼ等しい画角になります。
書込番号:4716799
0点

少々分りにくい書き方でしたので訂正します。
× つまりレンズそのものの劣化はありませんが、
引き伸ばしの拡大率が上がる不利はあるという意味です。
○ レンズ自体の描写は6×7で使用する場合と変わりありませんが、画面サイズが小さくなる分 引き伸ばし倍率が高くなるので 幾分不利ではあります。
書込番号:4717150
0点

> ruisseau88さん
私も昨年の夏に、645NUとレンズの価格値上げの前に、同様の検討をしました。
私の場合は、ruisseau88さんより、67のレンズの本数は多く、単焦点8本とリアコンバータ1.4を持っています。
結局、画質が恐らく、低下するであろうという判断と、中判でズームレンズを使いたかった為、645用のAFの4本のズームレンズを、645NUボディとほとんど同じころに購入しました。
ただ、67用の300mmF4EDだけは、リアコンバータ1.4を装着し、645コンバータを付けて、645NUで撮ろうかと思っています。645コンバーターも購入済ですが、まだ、このレンズでの撮影は行っていません。
書込番号:4717313
0点

take525+さん、 カメラ大好き人間さん、こんにちは。
解りやすく教えていただきありがとうございました。とりあえず645Uのボディとズーム二本を購入したいと思っています、 あとは現有の67用のレンズを使ってみていつかここでテストの結果をご報告できたらと思っています。皆さんに感謝しています。
書込番号:4721839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
