
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月30日 10:39 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月29日 21:18 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月24日 12:42 |
![]() |
0 | 16 | 2004年11月21日 10:04 |
![]() |
2 | 2 | 2004年11月16日 19:44 |
![]() |
2 | 8 | 2004年11月14日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


645N+FA75(2.8)を、所有しています。旅行での記念写真を、頼まれまして、取り急ぎ・・ストロボを購入予定です。純正品(AF500)が、妥当ですが、滅多に使用しない(年に1回程度か、もう二度と使かわないかもしれません)ので、安価品を、探しています。候補として、サンパック製(オート36SR 予価 12000円位)、パナソニック製(PE-36S 予価20000円位)が、ありましたが、中古品も、視野に入れています。今迄、本品にて、ストロボ撮影など、全く経験が無く・・緊張していますが、何方か、良き、アドバイスを頂けたら幸です。
0点

AF200TとかAF240FTはダメでしょうか?(撮り説見てね)
中古で3000円くらいで買いました。
AF280Tも4200円で買いました。
ダメかなぁ〜?
書込番号:3564850
0点

すいません。中判の集合写真では、GN20ではつらいですねm(__)m きっと。
いちおAF330FTZは4200円で在庫見つけましたが、もう一声っちゅうとなかなか無いので、オート36SRの新品で良いかな。
AF500FTZの中古19950円です。こりゃ高い…
あのー、お探しなのはみな首振りストロボですが、初めてでしたら色気出してバウンスしない方が良いと思いますよ。
始めてすぐ撮れるもんぢゃないです。たぶん(^^;;
書込番号:3564976
0点

上記FTZはフジヤカメラね。
マップカメラでPE-360SG、5250円見つけた。
安いだけならこれでも良いかも。
古いから要チェックだけど。
グリップ型だから荷物になるけど、カッコつくかも(笑)
書込番号:3565088
0点



2004/11/30 10:39(1年以上前)
かま_ さん 、ありがとうございました。旅行まで、もうしばらく時間があるので、色々と比較検討してみます。「安物買いの銭失い」か「宝の持ち腐れ」か・・どっちをとっても結果が全てですので、目先に囚われずに、決断しようと思います。
書込番号:3566555
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


私は*istのWズームセットを購入して以来、ずっとこのレンズセットを
使用してきましたが、ポートレート用に新しくレンズを購入しようかと検討しております。
最適なレンズ、おすすめのレンズがありましたら教えていただけませんか?
他にも色々な(風景、マクロ、お買い得など)おすすめがありましたら是非お教えください。
一眼初心者なので解らないことが多くて・・
0点

PANTEXさん、こんばんは。
ここは誰もが一度は通る道と言う事で、
90mm〜105mmのマクロレンズはいかがでしょうか。
●PENTAX
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_macro.html
●SIGMA
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/105_28.htm
●TAMRON
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/index.html
中でもTAMRONの前モデル172Eが価格も安く、銀塩のみでお使いならお勧めです。在庫があればの話ですが。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend02.html
これらのレンズはF2.8と明るいので、ポートレートにも使えます。
ただお金に余裕があるのなら、
●PENTAX
FA77mmF1.8 LimitedかFA★85mmF1.4[IF]となるんでしょうけど。
http://www.pentax.co.jp/japan/products/filmcamera/lens/index35_long.html
書込番号:3525730
0点



2004/11/22 21:04(1年以上前)
Burriさん
早速のお返事ありがとうございます。
>ただお金に余裕があるのなら、
>●PENTAX
>FA77mmF1.8 LimitedかFA★85mmF1.4[IF]となるんでしょうけど。
いいですねー。気に入りました。
アルミ削り出しって味があるというか本物っぽいというか、とにかくかっこいいっす!
FA★85mmF1.4[IF]もいいですね!こっちも欲しいです。
しかしお金が・・・
やっぱりレンズってお金がかかるものなんですね..
年末のボーナスに期待しつつ、もう少し色々と検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:3533524
0点


2004/11/23 11:37(1年以上前)
*istってあたかも初心者の入門機みたいな扱いを受けていますが
実はこのサイズでは考えられないほどの高性能機で
小型軽量の機体では文句無しの最高のフィルムカメラだと思います
limitedのレンズとは色もお揃いでとても魅力的な組み合わせだと思います
FA☆は描写は非の打ち所がありませんがちょっと*istには大きいかもしれません
どちらもとても良いレンズでリバーサルで撮ってビュアーなりパソコン上なりで楽しむようになったら止められなくなると思います。
もちろん*ist-D系に移行してからも充分楽しめると思います。
個人的にはLimited43mmも大好きです。
ここ楽しいですよ☆
http://nana.chu.jp/blog/
書込番号:3536080
0点


2004/11/24 01:46(1年以上前)
単焦点に抵抗がなければFA50mmF1.7をオススメします。
実売17,000円程度ですが明るくてキレのある良いレンズだと思います。
書込番号:3539717
0点



2004/11/24 21:20(1年以上前)
ペンタ好き。。さん
ありがとうございます。みなさんい色々なレンズを紹介して頂いたので撮影の幅が広がったように思います(まだ何も買ってないですけど…)
ペンタ好き。。さんの言われる通り*istっていいカメラですよね!
私はまだまだ使いこなせていませんが十分に高性能だと思います。色んなレンズとの組み合わせで“*istでもこんなに素晴らしい写真ができるんだ”ってとこ見せたいですね。もちろんそうなるには何より技術が必要でしょうけど。
教えていただいたサイトも'イイ感じ'ですね。私もあんな風にほっこり和める写真が撮れるように練習しなくては!
gogo5555さん
ありがとうございます。すごくお手頃価格なのに良さそうなレンズですね!
単焦点には抵抗はありませんよ!なぜなら使ったことがないから(笑)
今持っているレンズは両方ともズームレンズなので単焦点レンズ欲しいですね。そのうち超望遠や超広角の泥沼にはまっていきそうですが…
ペンタックスってなぜかマニア向けというか通好みというか、少数派ですけど良いカメラ、良いレンズが多いし値段もそこそこでいいメーカーなんですよねー。みなさんのように素晴らしい人たちに恵まれてメーカーの方も“冥利”につきるでしょうね!
書込番号:3542502
0点

PANTEX さん、
銀塩カメラでポートレートと言うと、一般的には70〜100mmくらいの
中焦点レンズが、背景にボケをつくるなどの点で使いやすいでしょう。
すでにみなさんが良いレンズを勧めておりますので、ここはひとつ、
マクロ・レンズをあげておきましょうか。
新しいPENTAX純正の100mmマクロはとても小型軽量です。
ちょっと値段が高いかなと言うことであれば、TAMRON 90mmかSIGMA 105mmがあります。
柔らかなボケ味で暖かみあるカラー写真ならTAMRON、シャープだがちょっと冷たい感じの
SIGMAはモノクロのルポルタージュ写真向き…かな。
ポートレートにピッタリですが、花や昆虫のアップもできるし、風景にも
良いでしょう。山の写真など、グッと高度感が出ますよ。
単焦点の精緻さ、階調の豊かさも楽しめて、なかなか応用範囲の広いレンズです。
書込番号:3545706
0点



2004/11/26 22:01(1年以上前)
ごろなごさん
ありがとうございます。TAMRON 90mmはすごく良さ気ですね〜。
あっちの板も拝見しましたがかなり評判良さそうですね!かなり欲しくなりました。ごろなごさんもポートレートを撮ったりされるんですか?色んなレンズを知ってられるようで、ほんとにすごいと思います。
ところでモノクロのルポルタージュ写真ってどんな写真ですか?
なんか凄そうですね…
書込番号:3550767
0点

PANTEX さん、
>ルポルタージュ写真
reportage:報道(記事)、現地報告、記録文学…。
フランス語ですが、英語のレポート(report)と同じ語源です。
事件や事故などのニュース、社会の中のできごと、映画で言えばドキュメンタリーでしょうか。
芸術(アート)と対比されるのでしょうが、写真の世界は連続しており、
どこかに明瞭な境界線が存在するわけではありませんから、両者を区別するのは
個人の感性によると思います。
私としては、デフォルメはもちろん、あまり技巧的にいじくらない、ストレートな表現で
何が起きているかをダイレクトに伝えることを念頭に置いて撮影します。
撮影後も、トリミングなどは極力さけています。
よって「後でいじることのできる」デジタル写真とは異なる世界だと考えています。
書込番号:3564314
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック


こんちには。
カタログでも全く触れられていないので
期待してはいけないと思うのですが、
防塵防滴面での性能はいかがでしょうか?。
実際にお使いの方々、ご意見・使用感など下さい。
0点


2004/11/23 21:37(1年以上前)
オンブレさん、初めまして。
随分遅いレスでスミマセン。
防塵防滴の機能の件ですが、残念ながら全く期待しないで下さい。
確かに今はペンタックスのAF最上機種になっておりますが、F6や1Vとは古本的に違います。
この辺に関してはもう販売は終わりましたが、未だLXがフラッグシップだと思います。
書込番号:3538374
0点



2004/11/24 12:42(1年以上前)
すばるf4 さん、レスありがとうございます。
そうですね。やはり、仕様にないものを期待しては
いけませんね。(笑)
MZ-Sはデザインが独特、かつ使用感も良さそうで、
また、何と言いますか、市場の端境期ならではの(?)
独特な存在感があり、気になっているのです。
落とした/濡らした、といった武勇伝?が訊けるかとも
思ったのですが。
銀塩の掲示板は静かですね・・。(笑)
ともあれ、ありがとうございました。
書込番号:3540789
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


こんばんは。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。
以前、某雑誌で「一枚のフィルムに2つの、ショット(風景・場面)が
撮影されている写真を見ました。
これは、どのようにしたら、できるのでしょうか?
切って、貼り合わせたものでないことは確かなんです。
35ミリフィルムに、2枚のショットが撮影されていたんです。
0点

この一眼レフカメラでということでしょうか?
某雑誌にお聞きになったほうがいいと思います。
ちょっと考えられません。
書込番号:3144273
0点

36x24 を 18x24 2枚で使うということでしょうか?
20年くらい前までであればハーフサイズというカメラは存在しました。
(フィルムが高かったですから)
いまでもその名残で 36A 36Bとかフィルムに書いてあります。
書込番号:3144336
0点

多重露出のことかな?
*istは出来ますね。詳しくは使用説明書P.61をご覧ください。
書込番号:3144856
0点


2004/08/15 04:34(1年以上前)
多重露出のことですね。1枚のネガに2カット撮影できます。
書込番号:3145231
0点



2004/08/15 08:42(1年以上前)
どうも、ありがとうございます。
「多重露出」というのですか? 所謂、亡霊などの効果にある、二重に写すのでなくて、一枚のフィルムに並んで、全然別のシーンが撮られていたものです。
最初、びっくりしました。マニュアルを読んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:3145428
0点

ひろ君ひろ君さんが書かれているハーフサイズの事のような気がします。
↓こんな感じではなかったですか?
[ハーフサイズカメラって・・・何?]
http://www.hicat.ne.jp/home/bianchi/bianchi/comment.html
書込番号:3145468
0点



2004/08/15 09:28(1年以上前)
そうですね。
ハーフサイズの大きさのショットが、一枚に焼かれていた写真です。
公演会場で歌手を二人、撮影したモノで(場所は一緒です)。
で、一枚の写真に会場の左から写したモノ、会場の右から写したモノ。
それぞれが一枚の写真になっていたんです。
取り終えると、フィルムが巻かれますが、そこで半分に止めて送って、撮り、また半分送って撮影したような写真でした。
つまり、別の写真を2枚を左右、貼り合わせて、1枚にしたような写真ですが、
そういう(アトから)手を加えた写真ではなかったです。
書込番号:3145532
0点

「フィルムに」じゃなくて「写真(印画紙)に」なのでしょうか?
写真という事ならば、カシオのデジカメにある「カップリングショット」みたいなイメージかな?
http://www.casio.co.jp/QV/Info/qv_r4/bestshot/
左右どちらかをマスキングしての多重露光撮影みたいな感じです。
書込番号:3145569
0点

それはプリントするとき(焼くとき)に合成しているだけでは???
そのような撮影機能はないと思います。
リンク先は人物だけを入れ込むような合成で、左右半分ずつ別々の写真を合成するのはもっと簡単に出来ます。
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/syasinn/index.html
書込番号:3145589
0点



2004/08/15 11:50(1年以上前)
FIOさん、かっぱ巻きさん、ご返事ありがとうございます。
そうですね。リンクの”カップリングショット”のような感じで2場面が撮影されていました。
私も、焼くときに工夫するしかないのでは?と、それしか浮かびませんでした。一種の合成。
撮影時に、2場面を撮ってあると、雑誌の編集長が言ってらしたので
それ以来、どうしたら撮れるのだろう?と 時折、思い出しては不思議だ・不思議だと解決がつかないままでいるんです。
なんらかのカタチでマスクしての撮影も不可能ですよね。
でも、確かに「撮ってある」という編集長のコメントが永年の疑問なわけです。きっと、撮ったのじゃなくて焼くときになんらかの合成を、したのかもしれませんね。
書込番号:3145873
0点

たとえばフィルターだと
[マルミ デュアルイメージ]
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/trick/trick_4/trick_4.htm
みたいなのとかを使うのかな。
黒い紙とかでも良いのかな?
書込番号:3145950
0点

「ネガ1コマに2場面撮ってある」とおっしゃったのでなければ「2場面撮って合成している」とも解釈できる言葉ですね。
私としては後者だったのではないかと考えます。
書込番号:3147360
0点

余談ですが私はデジタルの現場プリントに
キヤノンM40というプリンターを使います。
大きなサイズだと時間がかかることと
用紙の最後10mmは印字できない欠点があるため
ハガキ光沢紙サイズ上半分にプリントすることが多いです。
もちろん光沢紙がもったいないので
上下の向きを代えて再度印刷すると
1枚のハガキ光沢紙サイズに2枚の写真がプリントされたりします。
書込番号:3147823
0点


2004/11/20 06:02(1年以上前)
悲しいこと言うなよ〜 みんな
忘れてるのか?
ペンタには35mm用ステレオアタッチメントがあるじゃないか
あれは確実に35mmフォーマットが2分割されて写るんだよ。
今はカタログ落ちしてるけどほんの数年前まで
そういうかなりかなりなものをPENTAXは出していたんだ
とても良心的なメーカーだよ。
*istDやDsも良いカメラだけどフィルムなら*istはとても小さくて
Limited43mmとは最高に合う稀なカメラで
PENTAXでは革新的機能を盛り込んだ意欲作。
本当はもっとマニアにも評価されてもよいんだけどな〜
最近業績も下方修正されたりして経営面では苦しそうだけど
是非頑張って欲しい、みなさんも応援おながいしまつ!
書込番号:3522222
0点


2004/11/21 10:04(1年以上前)
いえいえ。
自分としては、多分デジ処理で2画像を統合して縦横比を整え
その後(センター合わせのデジの手焼き指定プリントなどで)
プリントしたものではないかと
判断しているんですが。(プリントということならば)
もしどうしても一枚分のフィルムに2つの場面を写し込むなら
ステレオアタッチメントの片面をマスクして多重露光で2回撮影して
写し込む意外に合理的な方法を考え付かなかったので
そういう意味で言ったのですが、言葉足らずですみません。
悪しからず。
書込番号:3527088
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


えー、本当に何度もすみません。。ついに現像ができまして、ルーペで見たところ、葉の一枚一枚までくっきりと、色鮮やかに本当に奇麗に仕上がってました。さっそく、焼き増しをお願いしたところ、お店でできるのは4つ切りまでということでした。まずは何枚か6つきりくらいの大きさでやってもらって、いいのを思い切って大きくしてみようと6枚ほど焼き増しをお願いしました。待つこと1時間半くらい?出来上がりを見たら、葉がつぶれてるような、ぼやけてるような色もなんかプリンタで出したようないまいちの仕上がり。。
ポジがあんなにきれいなら、もっと仕上がりもいいと思ってます。なんかいい方法ありますか?昔35mmやってたとき、ダイレクトプリントってやつを頼んだことがあるのですが、それは奇麗でしたけど。。
1点


2004/11/16 00:40(1年以上前)
645初心者 さん、こんばんは。
ついに645の実力を見てしまいましたか!
とても感動された事でしょう、想像がつきます。(笑)
>ルーペで見たところ、葉の一枚一枚までくっきりと、色鮮やかに本当に奇麗に仕上がってました。
>出来上がりを見たら、葉がつぶれてるような、ぼやけてるような色もなんかプリンタで出したようないまいちの仕上がり。。
おかしいですね、ルーペで見て色鮮やかに奇麗に仕上がっていたら、そんなはずは無いと思いますが?
待つこと1時間半ならば、レーザープリント(確かそうだったと思う)。デジタル処理をして印画紙に焼くやつですね?。
フィルムスキャナーに取り込んでデジタル処理をしたものです。もちろ業務用の高性能機ですが・・・。
もう一度、同じ物を1枚だけ、ダイレクトプリントで依頼したらどうでしょう?。
金額は高く、日数がかかりますが、その方が納得されると思います。
たぶんポジ原版のまま、少しアンダー気味のプリントが得られると思います。
ダイレクトプリントで納得がいけば、それをお店の人に見せて、あまりにも違う仕上がりの説明を受けた方が良いと思います。
失礼ですが、ルーペは、5倍ぐらいの、口径の大きな(全体がほぼ見える)、金額にして最低1万円以上の物が望ましく、出来れば別にピントの確認用に10倍ぐらいのルーペが欲しいところです。
それに、プリントは、最初から大きく引き伸ばさずに、
2L → 4切り → 半切又は全紙 の順にした方が良いですよ。
順番に大きくすることによって、アラ(失敗)が目立ってきますので。
私の場合、今までの平均で、120フィルム1本あたり(15枚)の内、2Lに焼くのは、2〜3枚ぐらい、4切りは、数本に1枚ぐらい、半切又は全紙は、数10本に1枚ぐらいでした。
大変失礼申し上げました。
書込番号:3506219
1点



2004/11/16 19:44(1年以上前)
お返事ありがとうございます。。プリント名はスーパーデジタルプリントって書いてあります。スキャナーで取り込んでプリントアウトっていう過程のようで、私がデジカメの画像をフォトショップで少しだけ(アンシャープマスクとか露出の補正程度で、色は一切手を加えないくらいです)加工して、インクジェットでプリントアウトしてたんですけど、非常に似た仕上がりですねえ。アドバイスとおり、2Lサイズのダイレクトをお願いしてきました!
恐らく、イメージどおりの仕上がりになってくれると思います。ありがとうございました。
ルーペは買おうと思います。。結構高いんですね。。。
書込番号:3508531
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


今日は露出の決定について質問です。
例えば、天気の良い日に光がキラキラ反射した銀杏の葉っぱを撮るとしますね、これまでは35mmのEOSなどを使ってたんですけど、明るいと判断したカメラが自動的に全体を暗くしてしまうので、それを戻そうと+1とか補正しなきゃならなかったんですが、645の場合はどうなんですか?自分で明るいと判断したら、逆に−1しなきゃならないんじゃないかって思ったものですから。。
ちなみに今朝は熊本の阿蘇山の雲海を撮りにいきました。雲の真っ白な反射を考えて、つい+1とか念のために+2の補正をやっちゃったんですけど、もしかして逆でした?
0点

評価測光の場合には、カメラ個々のクセがあるので一概には言えませんが、
中央重点測光などの場合には、
明るいもの、白っぽいものは プラス補正。
暗いもの、黒っぽいものは マイナス補正です。
単体露出計で入射式を使う場合は またはなしが別ですが。
で、雲海 出てました?(^^)
書込番号:3496298
0点



2004/11/14 10:16(1年以上前)
お返事ありがとうございます。僕のはペンタックス初代645でして、ここに書き込みも本当はいけないのかもしれないんですけど、すみません。。明るいものはプラス、暗いものはマイナスっていう35mmと同じ感覚でいいのですね、あがとうございます。。
ちなみに阿蘇の雲海はかなり出てましたよ。ばっちり撮ってみました。現像が楽しみです!
書込番号:3498683
0点

645初心者 さん
ご購入おめでとうございます。私もペンタックス初代645は大変長く使いました。(今は645NUですが)中判は過去あれこれ使ったのですがペンタックスの落ち着きました。
ただ初代645は露出補正が一絞り単位で使いずらく、唯一の欠点ですが半絞り単位に改造してくれます。費用は10000円だったような気がします。
参考まで。
書込番号:3498782
1点


2004/11/14 13:12(1年以上前)
645初心者 さん、こんにちは。
早速、ガンバっておられますね!
露出の決定ですが、teke525+さんが仰るとおりです。
明るいもの、白っぽいものは、プラス補正。
暗いもの、黒っぽいものは、マイナス補正です。
難しく考えることはありません、35mmと考え方は同じです。
1Vの分割測光と、645の中央重点測光を比べても、
基本的に、焦点距離、構図、光等の同じ状況であれば、露出は変わりません。同じ数値が出るはずです。(カメラの個体差を考え無い場合)
私の師のプロカメラマンは、4×5の露出決定も、35mmカメラのズームを使用して露出計代わりにしています。
明日への伝承さんが仰る、一段単位の露出補正は、
私の場合、ISO感度を変えることで±1/3,2/3を使用していました。
±1/2を使いたければ改造しかありませんが、(まだできるのかな?)連射が使えなくなります。
ISO100のフィルムを使用している場合、
ISO80にすれば+1/3、ISO125にすれば−1/3になります。
同じように、±2/3は、ISO64,ISO160にします。
欠点は、後で戻し忘れがあることです。これでずいぶん失敗しました。(笑)
考え方(覚え方)としては、感度を上げることによって、シャッタースピードが上がり、または、絞りが絞られ、デジカメと違って、フィルムはそのままなので、結果的にマイナス補正になります。
この考え方は、なかなか理解されにくいのですが、デジカメ経験者の方なら、お解りいただけると思います。
ご参考になりましたでしょうか? では失礼致します。
書込番号:3499283
1点

本当はNikon党です さん
>ISO感度を変えることで±1/3,2/3を使用していました。
>後で戻し忘れがあることです。これでずいぶん失敗しました。
>4×5の露出決定も、35mmカメラのズームを使用して露出計代わりにしています。
以上、私も同様です。大事な撮影で戻し忘れ、痺れを切らし改造依頼にだしたら、あちこちガタが来ていてオーバーホールを勧められ費用も50000円くらいかかると言われました。そんなことで長い間使ったのでN2に変えましたが2年半程前です。まだ改造は可能だと重います。
書込番号:3500037
0点


2004/11/14 18:24(1年以上前)
明日への伝承 さん、こんばんは。
そうでしたね、
感度を戻し忘れ、折角のシャッターチャンスを駄目にした事が何度もありましたね。
風景写真とはいえ「一瞬の光が!!」と言うのが多々ありますからね。
その後は落ち込みます「ア〜ァ!、俺ってなんてバカなんだろう」と。
でもすぐに立ち直ります、何せいい加減な「B型」なもんで。
Pentax645(初代)良いカメラでしたね。
下のレスでも書いたのですが、ちょっとした不注意で紛失。
Nikon F100と共にです。
今は、コンデジFuji S7000と、MFのNikon FA で、頑張っていますが、デジタルの発色、ダイナミックレンジ、そして寿命の短さ等で疑問を感じ、もう一度645もしくは、新しいNikon F6を考えています。
645初心者 さん、関係のない話で、失礼致しました。
書込番号:3500299
0点

デジタルに押されて銀塩の中古、特に中判の中古は激安ですね。
今日見たマミヤのRZ67なんか標準レンズ付きで8万円ですもんね。
わたしもペンタの645Nをせいぜい使ってやらないと。
書込番号:3500563
0点



2004/11/14 22:43(1年以上前)
ありがとうございます。すごく参考になりました。実は第一陣で出した現像ができたのでルーペで確認してみたのですが、写真をやり始めて15年、初めて感動的な画質と出会うことが出来ました。この古い、機能的にもちょっと不便な、重ーいカメラがこんな素晴らしい絵を見せてくれるなんて素晴らしすぎです。35mmの一眼のときもきれいに撮れてたのは撮れてたんですけどね、こんなにきれいには撮れてなかったです(腕もありますけどね)。
ましてや、デジタルは問題外。まあまあのやつを持ってるんですけど、中判の比較にはなりません。あの中古カメラ屋さんで、誰の買い手もないって感じで、安値で置いてあったんですよね、これから僕とこのカメラは相思相愛で付き合っていけると思います。
また、何かあったら色々教えて下さいね!
書込番号:3501485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
