
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2004年5月11日 17:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月8日 18:16 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月24日 13:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月24日 12:57 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月17日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月14日 13:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー


MZ3を持っているのですが、アーティスティックな写真が撮ってみたいなぁと思ってます。ボケ感が良かったりするといいのでしょうか?
何かお勧めのレンズがありましたら、お教えしていただけるとうれしいです^^よろしくお願いします。
1点


2004/02/19 20:03(1年以上前)
アーティスティクな写真と言ってもいろいろありますよね。どんな感じ(もしくは、誰のような感じ)で撮りたいのですか? 具体的に言ってくれれば、アドバイスも出来るのですが。
あとレンズは、特別なレンズ以外あまり影響しないですよ。それよりもフイルムとか現像の仕方のほうが個性的にしやすいです。
例えばアグファのネガ「ウルトラ」シリーズを使うとか、ポジフイルムをネガ現像(クロス現像と言います。)するとかです。
書込番号:2489411
1点

こんばんは。
そんな、あなたにお勧めのレンズは、
FAソフト28mmF2.8
FAソフト85mmF2.8
Fフィッシュアイズーム17mmF3.5〜28mmF4.5
書込番号:2489466
1点


2004/02/20 02:15(1年以上前)
パーゴ12 さん が書かれている。
>特別なレンズ以外あまり影響しないですよ。それよりもフイルムとか現像の仕方のほうが個性的にしやすいです。
私も同じ意見です。
レンズがアーティスティックな写真を創るのではなくTakachon さん が創るのです。
イメージを先に持ち、それにあった道具選びです。
レンズにたよっても良い写真は撮れる保証はありませんし、レンズに溺れますよ。
書込番号:2491152
1点



2004/02/23 23:10(1年以上前)
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。撮ってみたい写真ですが、被写体以外はとてもボケている写真が撮ってみたいです。好きな写真家は蜷川実花さんが最近好きです。モノクロ写真もやってみたいと思っています。写真初心者ですが、よろしくお願いします。
書込番号:2507694
1点

>蜷川実花さんが最近好きです。
いい趣味ですね。作品はこちら。
http://www.ninamika.com/home/home.html
ポートレートとマクロが多いですね。となると、タムロン90mmF2.8でしょう。手前味噌だけど
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/172e.htm
これしか知らないので、他にいいレンズをご存知の方は、情報をお寄せください。
書込番号:2508107
1点


2004/02/24 14:03(1年以上前)
Takachon さん こんにちは、蜷川実花さんが好きなのですね。
蜷川実花さんがプロになる前の噂を知り合いの写真家から聞いた事があります。
まず、蜷川実花さんのような写真を撮りたいのであれば私のうんちくを...
知っているかも知れませんが、蜷川実花さんの写真はすべてネガからの手焼きです。
以前はコンタックスのカメラで写し、グラフィックを大学で学びそれを基盤に蜷川ワールドを完成させたと聞きました。
これから解る事、カメラはMFでレンズで単焦点レンズ、フィルムや暗室などの知識、そして、色彩学、デザイン... それプラス蜷川実花さんの感性がこの全てを引きたてている事。
何度も書きますが、レンズが写すものではないんですよ。
背景がボケる写真は解放気味で写し、被写体と背景が離れていればボケます。
標準レンズの特性、望遠レンズの特性、広角レンズの特性、マクロレンズのメリットなどの基礎知識はTakachon さんが調べてね。
それを踏まえ、あの色彩を出すには光にあったネガ選びと手焼き作業の技術です。
この数日、体調不良の為に暇つぶしにココで何度も書きましたが、モノクロも含め、写真を学びたいのであれば、暗室を1度体験してみてください。
本当の写真の世界が見えてきます。
写真を創りあげていく工程の撮る行為がほんの通過点に過ぎないという事、写真を焼き上げる為の撮り方、現像... 引伸機レンズの大切さなど…
これは体験してみないと解りません、どれだけ重要な事かが。
前にもココで張りましたSITE↓
http://village.infoweb.ne.jp/~blitz/
ここを入り口に写真のSITEをいろいろ見てください。
それと、ネガ現像はDPEをあてにしないでください。
ラボでもプロラボという信頼できる店はいいのですが...
その辺りの高価な現像機を頼りに店をしている方々は機械任せで、プロではありませんので、良く大手のカメラ屋のプロラボで揉めている光景を見ます。
休み明けなど、受注が多い日などは要注意です。
大切なネガは同時プリントなどといったサービスには出さず、出来れば信頼のできるプロラボや自身で現像する事を進めます。
書込番号:2509872
1点


2004/02/24 14:20(1年以上前)
訂正↓
レンズが写すものではないんですよ。×
レンズが創るものではないんですよ。○
レンズが無いと何も写りませんよね。
引伸機レンズ×
引延レンズ○
レンズで単焦点レンズ×
レンズは単焦点レンズ○
書込番号:2509901
1点


2004/02/25 09:26(1年以上前)
皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます^^
知識不足なのは、大変失礼だと思いましたので、少し勉強したいと思います。
レンズは単焦点のモノを探そうと思います。
また、ご迷惑おかけすると思いますが、よろしくおねがいします^^
ありがとうございました^^
書込番号:2512928
1点


2004/02/27 18:32(1年以上前)
Takachon さん レンズの知識など習得しました?
使った事がないレンズでもイメージ出来るようになりませんか?
自分のイメージを写し取るレンズは自分で見付けないとね、レンズはカメラの基本ですから。
カメラを扱う撮影者の知識と感性があってこそ活かされるレンズやカメラ。
>知識不足なのは、大変失礼だと思いましたので、少し勉強したいと思います。
誰でも最初は知識不足ですよ。
私も毎日識性や感性を磨く為に勉強しています。
Takachonさん、良い作品をたくさん創りあげて下さいね。
書込番号:2521643
1点

takachon さん、
手持ちのレンズがあれば、まずはそれを使ってみましょう。
買うのであれば、最初の1本だから50mmというのもいいし、
少し長めの焦点距離、みなさんオススメのタムロン90mm F2.8などうってつけです。
絞りとシャッター速度を変えながら、いろいろ試してみてください。
きっと、絞りを開いて被写界深度を浅くした中に狙いの写真があると思います。
設定した絞りとシャッター速度をメモしておくと、あとで勉強になりますよ。
最初は単焦点レンズから始めた方が良いと思います。
ズームは便利ですが、この機能に頼ってしまうと、さっぱり腕前が上がりません。
ズームを使う多くの人が、今いる位置から動かずに
「ここからなら100mmかなー」なんてやっていますが、
「あの被写体を50mmで撮るには、あそこまで踏み込もう」というように、
脚を使わないとダメです。
まして、ズーミングしながら「何ミリがいいかなー」というのでは、
作者不在の作品にしかなりません。
ファインダーを覗く前に、何を撮りたいのかを考え、決定することが肝心です。
まずは、カメラやレンズではなく、フィルムにお金をかけ、数を撮りましょう。
カメラ・ライフではなく、充実したフォトグラフィー・ライフを祈っております。
書込番号:2796937
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


小遣いで買った株の価格が倍近くに値上がりしたので645から67へ引越しをしようか迷っています。
実際に使用されている方にそれぞれのメリット、デメリットをお伺いしたいと思います。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


しかし、私 某有名グラビア雑誌を撮っていますが、
カメラにこだわっている人ほど被写体を見ていないと思いますが。
結局35ミリでもハーフでもいい写真をとる人はとります。
私の周りの本当のレベルの高いプロは35ミリで浜崎あゆみとかとってます。
それもネガ。
結局、画質や色に頼っているのはまだまだです
何が写っているか?ってこともタマには考えたら面白いですが。
--------------------------------------------------------------------------------
0点

へーネガも使われるのですか。
たしかに無理に狭いラチチュードにチャレンジする必然性もないかな、
カラープロファイル調整はどっちにしろいりますもんね。
人間の顔なんて凸凹の権化なので
レンズ解像度チャートなんてあんまし約に立たないのでしょうね。
645フォーマットの解像感はカレンダーなどには必須でしょうが
古いGS645sとかでも撮ったプリントだけではわかりませんね。
書込番号:2731307
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ


富士写真が発表したようなPENTAX645用のデジカメバックは
PENTAXは研究していないんでしょうかね、
どなたか、教えてください。
35mmの一眼レフデジカメ購入を迷っていたのですが
富士写真のニュースで645N用がPENTAXも開発しているのなら
もうちょっと待ってみようと。
0点

ペンタはフィルムバック交換式ではないので
一から作り直しになりますね。
(だから情報が出てこないとも考えられるが)
GXの目玉なので敵に塩を送ることはないでしょう。
コダックのようにカメラ本体を作ってなければ
マミヤやハッセルのようにどこでも付くようにするでしょうが
書込番号:1470812
0点



2003/04/09 15:40(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございました。
書込番号:1473574
0点


2003/11/05 20:40(1年以上前)
デジカメパックもポラパックも開発の可能性は無いと思います。ペンタックスの場合、様々な部分を犠牲にして35mm一眼レフに一番近い小型軽量の645を開発しました。この狙いが645の普及に貢献しているのですからこれ以上1mm、1gたりとも大きく重くしないと思います。
書込番号:2096463
0点


2003/12/08 19:37(1年以上前)
私は645の購入を検討して、コンタックス、マミヤそしてペンタックスについてカタログをみていますが、トータル的にはペンタックスがコンパクトでレンズの種類も多くていいのですが、ただひとつ気に要らないところがあります。それは、シャッタースピードが他メーカーは4000分1のなのにペンタックスだけが1000分の1ですが、勿論撮る被写体によると思いますが、その事が一番気がかりです。誰か詳しく教えてください
書込番号:2209571
0点


2004/04/24 12:57(1年以上前)
しかし、私 某有名グラビア雑誌を撮っていますが、
カメラにこだわっている人ほど被写体を見ていないと思いますが。
結局35ミリでもハーフでもいい写真をとる人はとります。
私の周りの本当のレベルの高いプロは35ミリで浜崎あゆみとかとってます。
それもネガ。
結局、画質や色に頼っているのはまだまだです
何が写っているか?ってこともタマには考えたら面白いですが。
書込番号:2731286
0点





友達のカメラなんですが、写真を撮って現像しても
すべて真っ黒なんです…これってやっぱりカメラの故障ですよね?
高校の写真部で暗室をつかって白黒で現像してます。
他のカメラで撮ったやつはちゃんと現像できているので
現像時のミスでは無いと思います…
どなたか分かるかたおられましたら教えてください。
0点

こんにちは。
使ってらっしゃるのは、モノクロのネガフィルムですよね。
で、フィルム現像すると
素ぬけの透明なネガになるのですか?
リーダー部分は、黒いですか?
リーダー部分が黒くなっているのなら現像は行われています。
で、その後の部分が素ぬけであるのなら、カメラの故障かフィルム装填のミスです。
自動巻き上げなのか、手動自動巻き上げなのか分かりますか。
書込番号:2708653
0点

すべて真っ黒なんです…これってやっぱりカメラの故障ですよね?
説明が曖昧すぎて分かりません。機種名や撮影時の設定、使用時に通常と違う事が
無かったか等の情報が必要です。
また「真っ黒」とは撮影面が真っ黒なのですか?パーフォレーション部(フィルム上下の
穴がある部分)まで露光しているようでしたら、感光フィルム(使用途中で蓋を開けて
しまったりしたもの)か現像時の作業ミスも考えられます。
書込番号:2708670
0点

訂正です。
誤 自動巻き上げなのか、手動自動巻き上げなのか分かりますか。
正 自動巻き上げなのか、手動巻き上げなのか分かりますか。
書込番号:2708688
0点

説明がわかりにくい部分がありますので少々追記(既にtake525+さんから的確なレスが
付いていますが)
>パーフォレーション部(フィルム上下の穴がある部分)まで露光している
この場合、現像済みのフィルムは透明になります。自分が高校時代にやったミスでは
部室にあった装填練習用のフィルム(何度も引き出したり戻したりしたもの)を誤って
使って真っ透明(現像すると真っ黒)フィルムを作ったことがあります。
ネガが真っ黒(未露光)の場合に一番多いのは装填ミスですね。手動巻き上げの場合
は巻上げの重さや巻き戻しクランクのテンションで分かるのですが、自動の場合は意外と
気付き難かったりしますね。
書込番号:2708721
0点

瑞光3号さん、こんにちは。
逆っすよ。(^^)
カブったネガフィルムは、現像すると真っ黒になります。
書込番号:2708753
0点



2004/04/17 16:25(1年以上前)
すいません、説明が分かりにくかったですね:;
現像したネガはリーダー部・パーフォレーション部は黒、撮影面は透明だったと思います。(ネガが学校にあるので…タブンですが…)
あと巻き上げは自動巻上げでした。
そのカメラで撮影したフィルム5本とも同じようになっていました_円○
書込番号:2708757
0点

それなら、装填ミスか巻き上げの故障でしょうね。
5本もなら、故障の可能性が高いかな?
書込番号:2708767
0点

>パーフォレーション部は黒
っていうのが気になりますので、はっきり分かったらもう一回レスしてくださいな。
書込番号:2708774
0点



2004/04/17 16:56(1年以上前)
瑞光3号さん、take525+さん ありがとうございます^^
月曜日にまた詳しいこと書き込みしますので、宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:2708848
0点

あ〜、申し訳ございませんでした、逆でした〜!寝不足頭でレスしちゃいけませんね。
スレ主さん、今回の自分の発言はスルーして下さい。
take525+さん、訂正ありがとうございました。
書込番号:2708996
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ


この67Uはミラーショックが大きいのでシャッター速度が1/8程度以下になる時はミラーアップを
してからシャッターを切っています。
ミラーアップをすると露出が固定されるのは良いのですが、風などでシャッター待ちしている間に
光線状態が変わってしまうとミラーアップを解除できないのがやっかいです。
先日は、表現意図で絞りを変えたくないのでミラーアップ中にシャッターダイヤルを回したところ
シャッターが切れてしまいました。
いつものように、レンズキャップをして最小絞りにしてからバッグの中などの暗いところで二重露光
をしてミラーを戻せば良かったのですが、横着しての失敗でした。
マミヤM645のように単独でミラーを戻せれば便利だと思うのですが、みなさんはいかがでしょうか?
0点


2004/04/05 16:08(1年以上前)
ミラーショックが大きく感じられるかもしれませんが、ショックが大きいのはミラーが戻るときです。(上がってシャッターが切れるまではそれほどショックはありません)
現在の状況で三脚使用でしたらミラーアップは不要だと思います。
試しにバルブでシャッターを切ってみるとわかりますよ。
書込番号:2669229
0点



2004/04/14 13:32(1年以上前)
Rondaさん、レスありがとうございます。
カメラに感じるショックはミラーが戻る時のものということは知っておりますが、三脚座のない
300mmを1/4でブラしたことがありますので、三脚の足元の状態にもよると思いますが、
望遠レンズ使用の場合は1/8以下でミラーアップをしています。
書込番号:2698863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
