
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2021年3月6日 00:17 |
![]() |
25 | 9 | 2015年4月13日 23:53 |
![]() |
17 | 17 | 2014年5月10日 20:45 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月17日 23:25 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年5月9日 19:50 |
![]() ![]() |
3 | 24 | 2010年1月28日 08:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



Alfakeiさん こんばんは
>Z-1(P)、Z-5(P)、Z-70P、MZ-7、MZ-L、ist
これ以外だとZ-20P・Z‐50P・Z-10 後は SFXやSF7などが有ったように思います。
書込番号:24004217
1点

ありがとうございます。
Z-10やSFXは絞りリング操作しか出来ませんでした・・
Z-20P、Z-50Pが出来そうなのか・・どうやって調べよう 笑
書込番号:24004312
0点

Alfakeiさん 返信ありがとうございます
>Z-10やSFXは絞りリング操作しか出来ませんでした・・
プログラムモードだけでしたね ごめんなさい
書込番号:24004338
1点

>Alfakeiさん
>Z-20P、Z-50Pが出来そうなのか・・どうやって調べよう 笑
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/
これを下までスクロールして「生産終了製品」をクリック。
さらに下へスクロールすると、フィルム機の説明書が出ます。
調べるの頑張ってください。
(私はそこまでやる気ないけど、調べてくれる親切な人が現れたりして)
書込番号:24004366
1点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます!
全ての説明書があるなんて知りませんでした!
お陰で直ぐに調べることが出来ましたよ。
知っている以外に6機種もありました!(驚)
お世話になりましたm(__)m
書込番号:24004424
0点



現在PENTAXのデジタル一眼レフ機数機と、PENTAX フィルム一眼レフを所有しています。
Mレンズ(SMC-M50/f1.4)を PENTAX MEなどに装着した時に、どうやってカメラは
露出を決定しているのかどなたか(易しく)教えてください。
(しらなくても写真は写るのですからまったく興味本位の疑問です)
もう少し疑問を具体的に。
@Mレンズ装着時に絞り環を動かしながらファインダーを覗きこんでいると、絞り環の変化に
あわせてSSが変化していきます。しかしMEに装着した状態のレンズを覗きこんで見ていても
絞り環を操作しても絞り羽根は動いておらず開放状態です。これでどうして測光が可能なのか解りません。
Aレンズのようにボディ側で絞りを制御できるカメラとレンズの組み合わせであれば、ボディに絞り値情報が
あるので、絞り羽根を動かさなくてもTTL測光が可能なのはイメージできるのですがSMC-M50+ MEの
組み合わせでも絞り羽根をボディ側から動かせないだけで、絞り値の情報はレンズからカメラへ渡されており
その絞り値をもとに、ボディ(ME)はTTL測光を行っているという事なのでしょうか?
A仮に上記の推測が正しいとして(いえ、正しくなくても)なぜ現在のPENTAXデジタル一眼レフでは
同じように測光が出来ないのでしょうか? 現行PENTAX一眼レフだとSMC-Mレンズを装着した場合は
グリーンボタン等を使用して絞り込み測光を行う事でカメラがSSを決定してくれ(つまりAvモードは
開放撮影する以外では使用できない)ますが、旧いフィルム一眼レフ機で出来た事が今は
出来なくなっているのは何故でしょうか??
どなたか、(この板を見ている方がいらっしゃれば)教えてください。
よろしくお願いします。
1点

青空と自転車大好きさん こんにちは
開放測光を調べると 答え出ると思いますよ。
昔は 実絞りの絞込み測光でしたが 今は開放測光がメインになっています。
書込番号:18675208
1点

FAレンズまではあった機械式の絞り情報レバーが、レンズからボディに絞り値を伝えています。
Mレンズをマウント側から見ながら 絞りリングを廻してみてください、動くでしょ。
現行のカメラには、制御がすべて電子化になってしまったので、連動レバーは付いていません。
書込番号:18675269
8点

ボディ、レンズは機械式伝達方法です、ニコンAiと基本的に同じ、
ボディ向かって左側、マウント内側に伝達用ピン、
レンズも同様に絞り値の伝達ピンがあります、
セットすると絞り環の回した角度で絞り値をボディに伝達します。
実際の絞りピンは別にあります、別にすることで開放測光できるのです、
そしてAF時代?になり、電子化が進み機械式伝達が無くなりました。
書込番号:18675455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

青空と自転車大好きさんこんばんは。
@レンズ側からレバーによって、開放から何段絞ろうとしているかをボディに伝えて、
ボディはその分開放での測光値から減算して露出を計算するのだと思います。
Aデジタル一眼だからというより、
・プログラムAEやシャッター優先AEを実現するためには、開放F値の伝達とボディ側から絞りを操作する仕組みが必要
・この仕組みがあれば、レンズ側の絞りリング・絞り値の伝達機構を廃止してしまった方が構造がシンプルになり
コストダウンにもつながる。
銀塩末期からFAJレンズや*istなどでこの流れは始まっていて、デジタル化を機に本格移行したのだと思います。
ちなみに、初代*istDの発売当初はグリーンボタンでの瞬間絞り込み測光も出来なかったのが、ファームアップで
出来るようになったらしいです。まぁこれがあるので、実質的にはAV優先オートと同じことが出来るので便利です。
書込番号:18675707
2点

青空と自転車大好きさん 度々すみません
>ぜ現在のPENTAXデジタル一眼レフでは 同じように測光が出来ないのでしょうか?
やれば出来るかもしれませんが この方式の欠点は 絞りリングで絞り値を決めるため 絞り優先オートしか出来ません。
その為 プログラムやシャッター優先できるよう レンズにAマークが付き ボディ側で絞り制御出来る様になり 絞りの制御方式が変わったため フィルムカメラと同じ測光方式が出来なくなったのだと思います。
でも PENTAX MEから AFのZシリーズになったときシャッターと絞りにAマークが付き シャッターをAマークに合わせれば 絞り優先オート 絞りをAマークに合わせれば シャッター優先オートとになり 絞りをボディ側で制御できるようになってから 段々と変わり 今は絞りリングの無いレンズが増え 今の方式になってきたのだと思います。
書込番号:18676279
1点

A以前のレンズですとレンズにあるレバーで絞り値をボディに伝えます。
添付の写真を見て下さい。
MXでは連動レバーが見えていると思いますがK-7ではなくなっています。
デジタルになってこの連動レバーが省略されたのでレンズから絞り値を受け取ることが出来ません。
A以降はレンズから絞り値を伝えるのではなくボディ内で決まった絞り値を元に
カメラボディからレンスの絞り開放レバーを操作し適切な絞りを設定します。
つまりレンズ主導で露出を決めるのではなくボディですべての操作をするために
今のような仕様になったのだと思います。
現在省略されているのはコストを下げるためでしょうね
書込番号:18676403
1点

みなさん どうもありがとうございます。
おおよそ理解出来ましたので、まとめておきます。
@については、SMC-MとMEの組み合わせでも(アナログ式ではあるものの)レンズの絞り値
情報はレンズにあるレバーでボディに伝えられており、ボディはその絞り値をもとに測光を
行うことで、絞り優先モードを(シャッターを切る前までは絞りバネは開放位置のまま)実現
している。絞り環を動かしても、カメラ装着状態であれば(少なくともSMC-Mレンズは)絞りバネは
開放位置にとどまるので、ファインダー内が暗くならない事も魅力。
Aこの機構は物理的には今のデジイチにも継承できたであろうが、そもそも絞り優先モードか
としてしか機能しない(もちろんMモードでも測光は可能だけど)ことや、コストダウン、それから
ボディ設計の自由度などから省略されてきてしまったのではないか。
といった感じに理解出来ました。
ほとんど人の出入りがない フィルム一眼/ペンタックス 板での質問にこんなに早く
判りやすい回答を頂けた事に感謝しております。
みなさんほんとにどうもありがとうございました。
書込番号:18678890
3点

Goodアンサー は、全ての方に、と思うのですが、そうもいかないので
わかりやすくするためわざわざ写真を(文字入りで)用意してくれたお二方を
Goodアンサーといたしました。
それ以外の方達にも等しく感謝しております。
書込番号:18678904
2点

青空と自転車大好き さん、こんばんは。
Goodアンサーに選んで頂きありがとうございます。
2点気になったことがあったので・・・。
>プログラムやシャッター優先できるよう レンズにAマークが付き
>“ やれば出来るかもしれませんが ” この方式の欠点は 絞りリングで絞り値を決めるため
“ 絞り優先オートしか出来ません。”
レンズの変更なく“ やってしまったのが ” Nikon FA(レンズの最大F値に絞っておく必要はあった。)
>でも PENTAX MEから AFのZシリーズになったときシャッターと絞りにAマークが付き シャッターをAマークに合わせれば 絞り優先オート 絞りをAマークに合わせれば シャッター優先オートとになり 絞りをボディ側で制御できるようになってから〜
PENTAX Mシリーズから MFのAシリーズ、Super Aが出たときシャッターと絞りにAマークが付き シャッターをAマークに合わせれば 絞り優先オート 絞りをAマークに合わせれば シャッター優先オートとになり シャッターと絞り両方ともAマークにあわせるとプログラム(両優先)露出になって P S A Mモードとストロボ使用時のモードあと一つなんだったか?、全部で 6モードを使えることを売りにしていたかと。
Nikon FAとPENTAX SuperAちょうど同じころの製品だったかな〜。(モトラボマン2さん、ごめんなさい。)
書込番号:18679396
2点



ニコン、ソニーユーザーだったのですが、最近キヤノンとペンタックスのフィルム一眼レフとデジタル一眼レフを購入しました。
ニコンとソニーでひと通りのレンズは揃っているので、ペンタックスならではのレンズを探しています。
ペンタの機種はK-5とLXです。
レンズはビスケット40mmF2.8、M40mmF2.8をとりあえずgetしました。
LXがあるのでフィルムでも使えるレンズを希望です。
ペンタにしかないレンズだとFAリミテッドかと思いますが、カタログ落ちしているレンズなどの知識があまりありません。
MFレンズでも良いので、ペンタならこれ!というレンズがあれば教えていただければと思います。
0点

こんばんは。
個人的にはFA77mmlimitedが好きです。
http://kakaku.com/item/10504510372/
書込番号:16969254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Green。さん
やっぱりFA77は鉄板ですかね。
個人的にはものすごく好きな画角です。
ただニコンの85mmf1,8、シグマの85mmf1.4ソニー用を持っており、FA77が微妙な立ち位置にいます。
写りも良さそうですが、質感がよさそうなのもFA77のいいところですね。
欲しいレンズの1つではあります。
他にもあればお願いします。
書込番号:16969368
1点

フィルムで使用するのであれば、
SMC PENTAX-F Fish-Eye Zoom 17-28mm/3.5-4.5
とかどうでしょう(*^▽^*)
中古安いですし。。
K→EFマウントでも使用できます(´・ω・`)
ペンタックスは、APS-Cしかもってないので、
5Dに使おうと思って買いました(;^ω^)
ってまだ使ってないですけど。。
あとは、M42ですかね('◇')ゞ
先に、リサちゃん、ユリちゃん、クリミちゃんコンプ
されると悔しいですけど(;´∀`)
書込番号:16969524
0点

MFの、120mmとか150mmは
PENTAXにしか無いレンズちゃうかな?
たぶん、超レア物…(>_<)
書込番号:16969656
1点

ペンタックスの魅力と言えば、焦点距離のラインナップが個性的な所でしょうか。
AF28mmとAF85mmのソフトレンズ
30mmとか31mmの広角レンズ
AF28mmF2.8やAF35mmF2の非球面レンズを採用した隠れ☆レンズ
Mではない28mmF2は、ツアイスとの共同設計
AF85mm☆は、Nikon AF85mmDの素となったレンズ
オートタクマー35mmF2.3なんかもペンタックスらしいと思います。
評判の良いレンズ☆やLimは、平川氏が設計していることが多いです。
まあ、HOYAの時に突如辞職されてしまいましたが。
書込番号:16969710
0点


こんにちは。
FAレンズの31ミリや77ミリなど、個性的でいいレンズがありますが、ペンタックスの昔のオールドレンズにもいいものがあります。
オススメは、タクマーレンズの次のKレンズと言われるレンズで、小型になるMレンズより前のレンズです。
タクマーレンズをそのままKマウントにしたような作りで、レンズ構成に無理が無く、いい写りをしてくれます。その変わりレンズ自体は大きく重いです。
このKレンズの単焦点レンズがオススメで、中古店でも安く売られています。
あと、ペンタックスには、M42マウントのレンズがアダプターで、装着し易いですが、昔の東ドイツ側で、製作されていたM42マウントのツァイスのレンズがあります。
それも、いい写りをしますのでオススメです。
フレクトゴン、パンカラーなど。
駄作ですが、ツァイスのパンカラーで撮りました写真と、Kレンズの28ミリF3,5で、撮りました写真をアップさせてもらいます。
書込番号:16969900
0点

>MA★RSさん
SMC PENTAX-F Fish-Eye Zoom 17-28mm/3.5-4.5はフィルム時代から気になってました。
APS-Cだとどうかな〜と思っていたのですが、ちゃんと魚眼らしく写ってますね。
検討してみたいと思います。
あとM42ですか。
リサちゃん、ユリちゃん、クリミちゃんが何なのか分かりませんが・・・
なんか沼にはまりそうなので知らない方がいいような気がしてきました(汗)
>.pwtmptpt.さん
120mmと150mmですか。
120mmは使いやすそうですね。
ただレア物となると探すのが大変そう・・・
>しんす'79さん
28mmソフトはよさそうですね。最近ソフトレンズにはまっているのですが、画角が中望遠なので広角が欲しいところでした。これは欲しいです。
85mmも名レンズと聞きます。ペンタは単焦点が豊富ですね。ズームよりは単焦点の方が好きなので嬉しいです。候補に挙げていただいたレンズ少し調べてみます。
>たいくつな午後さん
貴重な資料ありがとうございます。
1000mmF8とか面白そうですね。
意外と超望遠が揃ってるんですね。
探すのは大変そうですが、地道に狙ってみたいと思います。
>アルカンシェルさん
作例ありがとうございます。M42もよさそうですね。
Kレンズも少し探してみようと思います。
ペンタックスは単焦点がほんとに豊富ですね。ニコンやキヤノンにも負けてなさそうです。
かなり種類がありそうなので、少しずつ調べてみようと思います。
書込番号:16969938
1点

おはようございます。
ペンタックスにしかないレンズとなるとFA31mmf1.8リミテッドレンズでしょうか。
一枚目はペンタックスLXに31mmリミテッドで手持ち撮影した写真です。
プロビア100で撮影してます。
2枚目はそのプロビア100の取り込んだポジのトリミングです。
オリジナルではなくコピーして取り込んだ画像でもこれぐらい写ってます。
すごく良いレンズですよ。
書込番号:16969977
3点

おはようございます。
沼の美女達かもf^_^;)
エンナのリサゴン
ローデンシュトックのユリゴン
シュタインハイルのクルミゴン
ですo(^▽^)o
ただ名前が可愛いだけですσ(^_^;)
書込番号:16970062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken-sanさん
やはりFAリミテッドは鉄板ですか。
31mmは画角的にも良さそうですね。
ただお値段が・・・ちょっと高いんですよね〜。
>MA★RSさん
かわいらしい名前ですね。
調べてみたらどれもレアなレンズっぽいですね。
クルミゴンは使いやすそうな印象を受けました。
書込番号:16970146
0点

みなさんご回答ありがとうございました。
オールドレンズなどまだまだ調べなければならないところがありますが、今のところ候補はAF28mmソフトとFA77です。
FA31も欲しいのですが高いのと28mmと画角がかぶるので躊躇しております。
今回は様々なレンズのご紹介ありがとうございました。
非常に勉強になりました。
書込番号:16971162
1点

すみません。解決済みの上に
ズームより、単焦点がお好きとの事ですが
FA28〜70mmF4ALを、お勧めしたいです。
ごく普通のスペックですが
価格のわりに評価の高かったレンズで、キットレンズだったので
入手しやすいでしょうし
1.5倍でも、42〜105mmなんで併用もしやすそうですしね♪
(大昔のズームって、42mm始まりでしたよね?)
ただ、FA28mmソフトもなんですが
ペンタ党“不遇の時代”のレンズなもんで
フードが、ねじ込み式なんですよねぇ…残念。
デザイン的にも、角ばったLXやK-5とはマッチングが悪いかもしれません…
書込番号:16971733
1点

>10358548さん
28-70、かなり安いですね。
これなら1本もっておいてもいいかなという感じです。
28mmソフトはデザイン的にいまいちなんですね。
デザインはあまり気にしない方ですが、写りがどうなのか気になります。
作例があまりないもので・・・
書込番号:16971911
1点

FA35mmF2が好きです。
リミテッドを全て揃えてからも何と無く、手放せません。ふわっと映るので、時たま使いたくなる個性派レンズです。
書込番号:16977625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ryo78さん
FA35F2ですねφ(..)メモメモ
リミテッドレンズは物欲に負けてFA77を入手してしまいました。
思った以上に小さいレンズで使い勝手が良さそうです。
書込番号:16977749
1点

スレ主様こんばんは。
FA20ー35/4ズームが小型軽量でハンドリングが良いと個人的には思います。
LXにはリミが似合う様に思いますが…
書込番号:17501549
1点



多分厳しいです。フィルムは巻き替えしかないか?
私も昔、Rollei A110などと一緒に使いましたが。
書込番号:11507764
0点

中古なら可能性はあるかもしれませんが、フィルムの入手が難しいのではないでしょうか?
ちょっと似ているこれくらいで我慢しては・・・(?)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-i-10/feature.html
書込番号:11508231
1点

ペンタックスオート110コレクターでした。^^
尼崎の「on-and-on」でよく購入してました。
今でも色々な種類のものが置いてあります。
たぶん目移りしちゃうかも。^^;
以上、情報でした。
http://on-and-on.ocnk.net/
スレ主さんの趣味に見込んで、勝手にお気に
入りクチコミストに登録させて頂きました!
書込番号:11508360
0点

> 安達功太さん
私もコレクターでしたが、そんなお店があったんですね。
すごい! 参考にさせていただきます!!(^^/
書込番号:11509902
0点



先日ジャンク品500円でKXを買いました。傷と汚れが酷かったのですがきれいに磨いて生き返ってます。試し撮りで朱鷺を撮って来ました。ピントはなかなか合わないし露出も外しまくりでしたが、ちゃんと写りました。あとは腕次第。ひとつ気になったのは、フィルム巻き戻しレバーとプリズム部分の間に、黒くて小さなボタンのようなものがありますが、これはなんでしょうか。押すと露出計の針が反応して一段遅いシャッタースピードを示す様になります。何のためのものなのかさっぱり分かりません。どなたかご存知ないでしょうか?
1点

石川県民代表さん、こんばんは!!
多分、バッテリーチェックボタンかと。
押した時の指針がバッテリー残量を示しているのだと思います。
歴史に残る名機だと思いますから、たくさん名作を撮られてくださいね。
書込番号:11337804
1点

Dあきらさんありがとうございました。本当にそんな感じです。電池残量が気になるくらい使い倒します。
書込番号:11340413
0点



こんにちは(*^_^*)
Limitedを本来の画角で使いたくてLX後期型中古を手に入れました。
(30,000円台でオーバーホールいらずでした♪)
噂どおり素晴らしいカメラですね^^
ところが20mm程度の広角がなかなか手に入らず苦労しています。
カラスコは現行品のようですが、できればF2.8以下がほしいのです。
調べてみたところ、M42のフレクトゴンくらいかなと思うのですが、なかなか見つかりません。
他に使えそうなレンズはないでしょうか?
もう一点質問ですが、
たとえば、コシナのマクロプラナー 50mm F2ではペンタから出ている
AFアダプターは使えますか?
レンズのことには特に詳しくないので ^_^; 初心者マークをつけさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

あっ、すみません!
AFアダプターはK-7で使いたいと思っています。
ボーグで使っておられる方がいらっしゃるようなので、
使えるのかしら? と思いまして… (*^_^*)
ちなみに、ボーグもサイトを見た程度で使ったことはありません (^_^;)
書込番号:10798335
0点

こんばんは。
LX用に20ミリF2.8前後のレンズを使用するならば、中古で純正のFA20ミリF2.8にされるか、現行品なら、コシナツァイスのディスタゴン21ミリF2.8あたりを選択されるのが良いでしょう。
FAアダプターについては、ペンタックスSCに相談なさっては如何でしょうか…
デジ1のK−7には、デジタル専用のDAレンズの使用が宜しいと思います。
書込番号:10799743
0点

>ところが20mm程度の広角がなかなか手に入らず苦労しています。
>カラスコは現行品のようですが、できればF2.8以下がほしいのです。
20mm以下のレンズでF2.8以下…PENTAXでは、聞いたことはありません。
smc PENTAX AもしくはA無し 15mm F3.5 SPECIFICATION
smc PENTAX FishEye 17mm F4
smc PENTAX 18mm F3.5
smc PENTAX A20mm F2.8 SPECIFICATION
(20mm辺りで一番明るいレンズは、このレンズの系統しか知りません。)
純正に拘らなければ
SIGMA CircularFishEye MF8mmF4 SPECIFICATION
SIGMA MF14mm F3.5
ご参考までに
F2.8以下しか興味がなければスルーしてください^^;
>もう一点質問ですが、
>たとえば、コシナのマクロプラナー 50mm F2ではペンタから出ている
>AFアダプターは使えますか?
PKAなら使えるはずです。
書込番号:10802110
0点

連レスですいません
シグマでAFでいいなら
シグマ 20mmF1.8 EX DG ASPHERICAL RFがあります。
書込番号:10802133
0点

>ダニエル・ベルさん、こんにちは (*^_^*) お返事ありがとうございます。
ディスタゴン21mmですか。 調べてみました。
ものすごく高いですね・・・ (^_^;)
「いつか」の憧れの範疇になりそうですが候補として参考にさせていただきます^^
FA20mmはちょっと前までフォーラムに在庫があったそうですが、
売り切れてしまったと聞いてショックでした・・・ (-_-;)
デジタルにはDAのほうがいいんでしょうね・・・^^
(画質的にも)どちらにも満足できるのは少ない と考えて、
そちらの方向も探ってみます^^
>SEIZ_1999さん、こんにちは(*^_^*) お返事ありがとうございます。
星を写すのが目的のひとつでもありますので、できれば2.8は欲しいところです^^
もう少し中古を当たってみて見つからなければ、3.5までを視野に入れて、
教えていただいたものも探してみます^^
AFアダプターの情報もありがとうございました^^
私のようなデジタルからの逆流組は少ないのでしょうね。
昔からお持ちの方は当初のレンズ資産がおありだと思うのですが・・・
絞り環つきを探すのは苦労しています (^_^;)
書込番号:10802748
0点

カメラの買い増し(Z-1)を検討された方が早いかもしれませんね^^;
書込番号:10802918
0点

>絞り環つきを探すのは苦労しています
一応、シグマ 20mmF1.8 EX DG ASPHERICAL RF PENTAXマウントは、絞り環つきです。
書込番号:10811219
0点

>SEIZ_1999さん
返事が遅くなりすみませんでした <(_ _)>
マウントによって絞りつきとなしがあるんですね (^_^;)
シグマのサイトのは無かったので勘違いしてしまいました。 申し訳ありません <(_ _)>
>カメラの買い増し(Z-1)を検討された方が早いかもしれませんね^^;
そうですね (^_^;)
こちらには書きませんでしたが、1/6000秒を使いたくて、
LXを手に入れたあとに*istも運良く手に入れました。
そちらを使うことも検討してみます^^
ただ、低温下のバルブで電池がどこまで持つか・・・・? (^_^;)
色々とご丁寧に教えていただきありがとうございました <(_ _)>
書込番号:10812233
0点

Z-1でオーロラ撮影した人も知っていますし
(私も行ってみたいな…無理かな^^;)
私も吹雪のなかZ-1で撮影しましたけど撮れましたよ。
2CR5は結構安定した電源供給をしてくれます。
ただ保障は出来ませんけど^^;
長時間とは何時間ぐらいのバルブ撮影でしょうか?
2CR5の使用温度って−40〜70℃です。
放電温度特性とカメラの使用電力量による計算で大体の計算が出来ますよ^^
書込番号:10816861
0点

SEIZ_1999さん、こんにちは(*^_^*) ありがとうございます。
まだ言うほどフィルムで撮っていなくて、バルブも30分しかしたことがないです (^_^;)
どれくらい撮るのかはこれから探っていこうと思っていますが、
撮れるだけの時間撮ってみたいです^^
>2CR5の使用温度って−40〜70℃です。
そんなに低い気温でも大丈夫なのですね!^^
*istはcr2で、5時間の継続露出が可能と書いてあったのですが、
気温低下を考えても2〜3時間は撮れそうなのでしょうか。
「低温下に強い」と書いてあったので大丈夫そうな気もしますが・・・^^
オーロラ、私も撮りたいです〜^^
書込番号:10816909
0点

2CR5ですが、CR2よりもっと安定している電源だと個人的に思います。
したことは無いですが、4時間ぐらいいけそうな気がします。
Z-1は、PENTAXで数少ない1/8000秒のあるカメラです。
そしてハイパーシステム…K-7を使われてるなら説明不要でしょうけど
とても優れたシステムだと思います。
書込番号:10818839
0点

SEIZ_1999さん、こんばんは(*^_^*)
>1/8000が使える
>ハイパープログラム
そうなんですか〜!^^ それは魅力的ですね。
*istは最終モデルということで他機種と比較することなく選びましたが、
電池の件も合わせるとそちらにかなり惹かれますので
今すぐは無理でも考えてみたいと思います。
沢山アドバイスいただきましてありがとうございました m(_ _)m
締め切ってしまったのでこの回答に
グッドアンサーを差し上げられませんが
とても感謝しております。
書込番号:10819027
0点

いえいえ 何か参考になればとレスしてるだけなので気にしないでください。
(解決済みにこちらが勝手にレスしてるだけですから^^;)
フィルムでの1/8000SSは、明るい場所でも解放近くで撮れたりしますので重宝します。
ただちょっと大きいのが難点になるかも
(私にとってはちょうどいい大きさなんですけど)
縁があればZ-1を手にとって触ってみてください^^
では失礼します。
書込番号:10821391
0点

まあ、がんばりやw
むっつりスケベ多いところやから(ここには役所から勤務時間中に、アメリカのIP偽装してアクセスしてるのもおるでw)、送り狼にはきいつけえやw
書込番号:10823840
1点

うーむ
Z-1が好きでレスしていたのがいけなかったかな^^;
でもホントに良いカメラなんだけどな〜
http://blogs.yahoo.co.jp/seiz_1999/48731062.html
書込番号:10824145
0点

ん、
SEIZ_1999のとおちゃんの事やないで〜
おとうちゃ〜んw
書込番号:10824177
1点

いやー ちょっとZ-1の宣伝しすぎたかと^^;
自重せねばと反省しておりました。
ペンタックスのカメラのスレって正直あんまりないのと
リミデットレンズは、フィルムで使うとその味わいが素晴らしいのを知って欲しくて
ちょっと私のツボのスレでしたので^^;
書込番号:10825943
0点

SEIZ_1999さん、こんばんは(*^_^*)
お写真、ありがとうございました^^
私も解放や少々絞る程度で使うことが多いので、早いシャッターが切れると便利ですね。
リンクしていただいたお写真も拝見しました。
実は、レスいただいてから見に行ってきましたが、
やはり私の手には少し大きいみたいで・・・・ ^_^;
リミテッドレンズを本来の画角で というのはk−7のスレッドでよく見かけていて、
そんなに素敵なんだろうか・・・? と思っていました。
これから使いこんで堪能したいと思っています^^
ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんは(*^_^*)
ありがとうございます^^
フィルムは特にまったり趣味ですので、頑張るというのもなんですが、頑張ります(笑)^^
書込番号:10834598
0点

ふぃーね♪さん、こんばんは。
LXの感触の良さを堪能されてますか?
巻き上げレバーの適度なトルク感、ファインダーの視野の広大さ等…
LXは30年前のペンタックスのフラッグシップ機種ですので、SS2000分の1秒がやや遅いので、注意して使用して下さい。
低速は125秒迄、オートで計測しますよ。
良いフォトライフを、お過しくださいませ。
書込番号:10834769
0点

ふぃーね♪ちゃん
>フィルムは特にまったり趣味ですので、頑張るというのもなんですが、頑張ります(笑)^^
ワイのように、一般の人がナンの前触れもなく見ると「ギョエ〜」となることもある代物こうた以上、写真気張ったるで〜と気張る人もおるわけやw
Chokoというお姉様には気に入ってもらえたが、拒否反応起こす人もおるでねw
そういえば、チョコおねえ、元気でおるのかいな?
ほな、元気でw
書込番号:10835229
0点

ダニエル・ベルさん、おはようございます(*^_^*)
>SS2000分の1秒がやや遅いので
アドバイスありがとうございます <(_ _)>
使い始めた頃はフィルムを入れるのひとつでもドキドキしていましたが(笑) やっと慣れてきました。
でも今でも、動作のひとつひとつが儀式のような感じを受けることがあります^^
(悪い意味ではなく)
そんなにすごい被写体を撮っているわけでもないのに(笑)
ラブドール芸術普及委員会さん、おはようございます(*^_^*)
>一般の人がナンの前触れもなく見ると「ギョエ〜」となることもある代物
(^_^;) K-xですね^^
ラブドール普及委員会さんもお元気で^^
書込番号:10836101
0点

ふぃーね♪さん、はじめまして。
マカロンがすごく美味しそうに撮られているので、スゥィーツ大好きな私は、ついカキコしてしまいました。
実は私も、数ヶ月前LXを購入し、20mm(星景用)で悩みましたので、参考にしてください。
ベストはFA20です。シグマの20/1.8をF2.8まで絞ったのより、良いです。
カラスコは超広角をパンケーキで楽しむためのレンズで、FA20よりかなり劣ります。
性能的には、ディスタゴン21が抜けていますが(ヤシコンで使っていました)、値段が高すぎます。
と言う私も、FA20が見つからず、タムロンの17-35F2.8-4(A05)にしました。
このレンズ、17-19まではF2.8で値段の割りに性能は良いです。
ただ、どのズームレンズでもそうですが、指標通りには無限遠がこないので、星を撮る時は、K−7であわせてから(細いマジックで線を入れたりします)、LXで使ったほうがいいです。
LXはスクリーンが交換できるので、十字線透過型のSD−11や、全面マイクロプリズムのSA−32(広角用)に交換すれば、F2.8でもかなり見やすくなると思います。(なかなか見つかりませんが)
長々と書きましたが、もしFA20が見つかれば、A05を売って買いたいと思っています。
書込番号:10842102
1点

オーバーコッヘンさん、おはようございます(*^_^*)
お返事&ブログをご覧くださってありがとうございます <(_ _)>
K-7板でいつも拝見しております^^ 光と影と奥行きを感じさせるしっとりとした作風がとても素敵でファンです^^
オーバーコッヘンさんもお探しだったのですね^^
電池を使わなくてもバルブができるのと、悪環境下での耐性を考えてLXを選んだのですが、
こんな「あちゃー」なポイントがあろうとは思っていませんでした・・・(笑)
やはりFA20がベストですか^^
最初はディスタゴン21mmも考えたのですが、本体の値段も素晴らしいですが、
径が大きすぎて、フィルターも考えると・・・やめました。
FA20はフォーラムでも売っていたようですが、私がLXを買った時に聞いたら、
ちょっと前に売り切れてしまったとのこと・・・残念です。
また、行きつけのカメラ屋さんにも愛好会の買い付けなどで
探していただいているのですが、ずっと見たことがないらしいです・・・
期待薄とも言われたので、根気よく探すしかなさそうです (^_^;)
実は、このスレを立ち上げて数日後、中古屋でフレクトゴンを見つけたのですが、
どうもネットで見るような作例とは違うというか、
(私には)無限遠が出せなかったのでさよならしました・・・ (T_T)/~~~
スクリーンはちょくちょく見かけますので、教えていただいたものがあれば手に入れたいと思います^^
2台のカメラに違うフィルムを入れて撮ることがあるので、できればペンタにも20mmが欲しかったのですが、
当面は広角で撮るとわかっている場合はフィルムを選んでNew FM2を使おうと思います。
アドバイスありがとうございました。 本当に助かりました <(_ _)>
書込番号:10850875
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
