
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年1月31日 20:08 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月9日 23:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月14日 21:34 |
![]() |
34 | 23 | 2007年11月7日 06:20 |
![]() |
12 | 11 | 2009年2月17日 21:58 |
![]() |
3 | 5 | 2007年3月12日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも、こちらで勉強させてもらってます。
今となっては中古でしか手に入りませんが、MZ-3かistを購入検討中です。MZ-Sは予算を超え、K10D(手持ちの100Dを下取りし)も考えましたが、やはり上記のどちらかで悩んでおります。
どちらがよいでしょうか?お手すきであればアドバイスください。宜しく御願いします。
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
MZ-3のスペックダウン機のMZ-5nを今でも主力機として使っています。
*istは使ったことありませんが・・・
○MZ-3の長所
・なんと言ってもファインダー
・絞りリングでの操作(いかにもカメラ然とした感触)
○MZ-3の短所
・絞りリングの無いレンズでは操作に制限がでる
○*istの長所
・135判一眼レフ最小・最軽量
・露出オートなどソフトウェアの設計が新しい
○*istの短所
・絞りにA位置の無いレンズでは露出がMのみに制限される
ざっと思いつくのはこのくらいですかねぇ・・・
ちなみに、玉数少ないと思いますが、MZ-Lなんて機種だと
どのレンズでも制限なしに使えたりするのですが、感覚的には
MZ-3のかなり下位機種で、かつ*istの前機種、って感じです。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7255584
1点

おお!
「…で、どっすか?」の、あるふぁさん、アドバイスありがとうございます!
現在、ポップアップを自己修理したMZ-5とK100Dを使用しています。
フィルムの諧調の良さに惚れ込んであえて10Dよりも銀塩の上位機種をと思い、質問させていただきました。
そうでした!MZ-Lという手もありましたねえ…悩むなぁ。
書込番号:7256269
0点

MZ-3と*istですか。究極の選択ですね。^_^;
私ならいいタマがあるうちにMZ-Sを購入しておいた方がいいだろうと思うんですが、予算外ならしようがない。
オートピクチャープログラムを使わないならMZ-3の方がフィルムの送出機構だけとっても良くできていると思います。
よい商品が見つかればという前提でMZ-3ですね。
なければ、*istの方が新しいだけ残っていると思いますし。。。でも、MZ-3の方が多く売れてるからなあ。。。
というくらいの感じです。
でも、ほんとは、お金作れて、PENTAXのレンズが活かせるフィルムカメラが欲しいのなら、よい商品があるうちにお金を用意してMZ-Sの方がいいですよ。
書込番号:7258083
1点

沼の住人さん、アドバイスありがとうございます!
MZ-Sは予算外でしたが、最後の方の文章でグラッときてしまいました…。
あるふぁさんから、レンズの制限無しのMZ-Lも候補に入れたいし…。
候補が増えてしまいました!少し嬉しい悩みでは、ありますが。
さぁ、しっかり悩みますぞ!
書込番号:7260800
0点

あるふぁです。こんにちは。
>フィルムの諧調の良さに惚れ込んであえて10Dよりも銀塩の上位機種をと思い
ということだと、MZ-Lはちょっと物足りないかもしれないですね。
機能的には十分なんですが、ファインダーはMZ-5よりもしょぼいと
思います。
となるとやっぱりMZ-3か、沼の住人さんもあげていらっしゃるMZ-Sが
よいような気はします。
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7262818
0点

あれから悩みに悩んで、先日程度のよいMZ3を購入しました。MZ-Sはやはり手が出なかったのと、istはまだ新しいのでもう少し先でもいいかと思い、MZ3に決定しました!
遅まきながら、あるふぁさん、沼の住人さん良きアドバイスをありがとうございました!
書込番号:7322059
0点




携帯じゃ無理ですけど、ネット環境があれば取扱説明書がWEBで確認できますよ。
>http://www.pentax.co.jp/japan/support/man-pdf/z50p.pdf
シャッター速度は、30秒〜1/2000秒・X1/100
ファインダーは92%の公称0.72倍・ペンタミラーなので
あまり見やすいファインダーではないですけど、今のデジタル
一眼レフよりははるかに良いかと。
連写速度は秒2コマ、内蔵ストロボ有り・Gno13
こんなところで良いんですかね?
書込番号:7226217
1点

TAIL3さん
ものすんごく早いお返事、ありがとうございました!びっくりしました。
コメントまでつけていただいて、感謝です!
ありがとうございました!
書込番号:7226440
0点



この前、何とか自分でペンタのオート110を修理(露出制御不能)したのですが、テスト撮影後、フィルムを町のDPE屋さんへ持っていってびっくり。11月19日受けで仕上がりは12月9日!「そそそそんなぁ」と思いながら致し方なく依頼しましたが、どうも納得がいかずフジのHPで調べた推奨店に電話で聞いたら「5日位ですよ」とのこと。二回目からはそちらの早いほうへ持って行っています。(推奨店でもあるし)
私みたいにオート110を後生大事に使っている人は少ないでしょうけど、最近トイカメラでも110フィルムのものがありますので、現像に出すときは、ご注意を!
いくら何でも20日と5日は違いすぎる。(すいません価格差は同時プリントと現像後の指定プリントであったこともあり忘れました)
0点

昔はコンビニで リアラ も ACE400 も買えたし
1日仕上げ(まだ35mmの1時間仕上げも無かった時)だったんですけどね
645の現像と同じですね。
書込番号:7114466
0点



今、フィルム一眼を始めてみようかと思っている者です。35mmのフィルム一眼の中古品を探している(フィルムで風景写真を撮りたくて)のですが、初心者の事もあり、何を買ったらいいのかさっぱりわからない状態です。以前にも同じような書き込みをさせて頂き、多くの人に色んなアドバイスを頂いたのですが、結局いまだに迷っております。ところで、その書き込みをした時にある方から「ペンタックスの645という選択もあるのでは?」というアドバイスを頂いた事を思い出しました。その時は正直よくわかっておらず(35mmもわかっていないくらいですので)、深くは調べてみなかったのですが、最近、日本カメラやアサヒカメラをよく読むのですが、そうすると、そこに掲載されている風景写真の多く(殆どと言っていいほど)がペンタックスの645(N、NU含め)で撮った写真なんですよね。それで改めてどなたか教えて頂きたいのですが、ペンタックスの645はMFのようなのですが、これはピントも絞りもシャッタースピードも全部自分で設定するんですよね?それともピント以外はオートなんでしょうか?もし全て自分で設定する場合、それって素人にもできるものなのでしょうか?それとフィルム代や現像代などはやっぱりかなり高いんでしょうか?ちなみに私はペンタックスのK10Dを持っており、殆どプログラムオートで撮ってます。たまに夕日などを撮る時に露出をマイナス補正するくらいです。非常に初歩的な質問で恐縮ですが、どなたかお教え頂けるとうれしいのですが。よろしくお願いします。
3点

あさらさん、おはようございますぅ♪
私はペンタでなくて、マミヤ6×7ですが、現象代金は、120ロールで10枚ほど撮れて、現象代金は、500円台ですね。
ところが135の36枚撮りは800円台ですから、1枚あたりに換算すると、6×7は50円/枚以上
135判は22円/枚以上の価格ですね。
但し、中判は135判のようなブラケティングで露出変化連写式ではもったいなく、じっくりと露出を決めて かかる事をおすすめします。
それには、お手持ちのカメラのスポット測光に慣れも事ですね。
例えば真っ白を測って+2.3EV位に露出コントロールすると丁度良い白が出るのは、ご存知かと思いますけど、マニュアル操作云々の前に輝度の見極めに慣れると、たとえどんなMFカメラ(大判も)でも、問題なく撮れてしまいますよぉ。
中判の良いところは、全倍以上の大伸ばしと、ポジ原判が大きくてそれだけで財産になるところが良いです。
頑張ってね(^o^)/
書込番号:6922279
5点

645を薦めた本人です。ごめんなさいね。余計悩ませたようで。^_^;
645だと67よりは小さなサイズで撮りますから、120ロールで15枚ほど撮れます。
PENTAXの645はマニュアルフォーカスですが、自動露出付ですからプログラムモードに合わせておけば自動でシャッタースピードと露出を決めてくれます。もちろん、マニュアルで操作することも可能です。結構優秀な自動露出でほとんどの場面でカメラ任せで露出が決まります。あとは作りたい画のイメージに沿って、マイナスにしたり、プラス補正したり、シャッタースピードを上げ下げしたりといった感じです。
PENTAXの645Nと645NUはマニュアル露出の代わりにオートフォーカスになったものです。
中判、いいですよ。
書込番号:6922406
3点

フィルムをはじめようとお思いで、被写体も風景。デジ1はペンタックスK10Dをお持ち。
どうせなら645を薦めます。
私はデジ1を使うまでは35mmと645を使っていました。勿論ここぞと言うときは645です。
今は35mmはデジ1に変わりほとんど使いませんが、645は使い続けています。ここぞという時に。
書込番号:6925196
2点

千郷さん、お久しぶりです。いつもアドバイスありがとうございます。
マミヤ6×7をお使いだったんですね。さぞかし大きいんでしょうね。もっとも私はまだ645すら実物を手を持った事ないんですが。「真っ白を測って+2.3EV位に露出コントロールすると丁度良い白が出るのは、ご存知かと思いますけど・・・」とのアドバイスありがとうございます。でも残念ながら、本当に素人なもので、あまりピンときません。すいません。このアドバイスの意味もわからないようでは645を持つのはやっぱり分不相応かなあ?
沼の住人さん、お久しぶりです。いつもアドバイスありがとうございます。
そうですね。思い出しました。私に645というものへの関心を持たせてくれたのは沼の住人さんでしたね。感謝します。ペンタックス645は自動露出付なんですね。シャッタースピードと露出を自動で決めてくれるのはありがたいですねえ。と言うか、そうでないと私には使えそうもないので。本当は645NやNUがAFでいいんですが、高いですからね。手が出ませんし、それこそ素人の私には勿体無さ過ぎますよね。
明日への伝承さん、こんばんは。アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね。風景写真を645で撮ってみたいんですよね。カメラ雑誌や写真集で「いいなあ」って感じた写真は殆どと言っていいほどペンタックスに645シリーズなんですよ。あんな写真を撮ってみたいなあ、ってど素人の私が身の程知らずが戯言を言ってしまってます。でもやっぱりちょっと無理があるかなあ。
ところで、仮にペンタックス645を買った場合、レンズっていくら位するんでしょうか?もちろん中古でいいんですが。できればズームレンズが欲しいのですが。35mm換算で28mm〜300mm位のものを一本だけ持っていれば、とりあえずそれで使い回しがきくかなって思っているのですが。そんなレンズが無いのかなあ?
またお暇な時で結構ですので、どなたかお教え頂けましたらうれしいです。
書込番号:6925508
1点

あさらさん、おはようございますぅ♪
ちょっと出すぎた事を書いて申し訳ありませんでしたが、露出攻略や露出テク本等に、色による露出補正(輝度EV補正)が、イラスト図解されたものがありますから、お目安にでも知っておくと、後後便利かと思います。
そんな事を考えて撮影すると、思いとおりの良い露出や色が出た場合は、とびあがる程嬉しいものですよん。
誰でも、失敗はありますよぉ。
私なんて、はじめは大失敗です。
失敗しても、まして命をとられる訳じゃないし、私は失敗しながら露出を学んだ感じですね。
人生と同じよぉ。o(^-^)o←お気楽思考。
だから、645判だって後押ししちゃいます。
書込番号:6925983
1点

具体的なお値段ですが、どうせなら、フジヤカメラやマップカメラで検索できますから直接ご覧になった方がいいように思います。
PENTAXの645判レンズはAがMF、FAがAFです。
645では75ミリのレンズがちょうど135ミリ判の50ミリに相当します。およそ、1.5倍ですから中判用レンズの焦点距離を1.5で割ると135ミリ換算できます。
ちなみに67判では105ミリが135ミリの50ミリに相当します。
書込番号:6926133
3点

千郷さん、こんばんは。いつも色々アドバイスをありがとうございます。
そうですよね。もうちょっと勉強しなくちゃ、とは思っているのですが・・・。
本当はどこかの写真クラブや写真教室のようなものに入らせてもらえたらなあって思っているのですが、それすらどうしたらいいのか、よくわからなくて。
皆さんはどうしているのでしょうか?(これ、前にも質問させてもらいましたっけ?)
沼の住人さん、あっちこっちで色々本当にありがとうございます。
知識の広さ&深さに思わず感心してしまいます。
レンズはやっぱり結構高いですね。
75mm(ということは50mmですね)で安いのがあるようですが、それ一本というのもちょっと思うような風景写真を撮れない気がします。
とは言え、あれこれ揃えるのも大変そうですし。
せっかく安い本体買っても、レンズが買えなくては意味ないですよねえ。
645用のレンズで28mm〜200mmを一本でカバーするようなズームレンズはないんですね。
書込番号:6928700
0点

あさらさん、こんばんは♪
私は独学ですぅ。
自分で撮る事よりも、はじめは、プロ写真家の作品展に出かけては、これぞと思う構図を頭に焼き付けて帰ったものでした。
大判を使う写真家の露出データも、よく参考にはしましたよ。
もっと感性を磨きたくて、某山岳写真団体に入りましたが、ニコンで行っている写真教室なんか良いんじゃないかしらぁ。
書込番号:6931197
1点

千郷さん、いつもありがとうございます。
独学ですか、偉いですね。私もある意味独学ですが、独だけで、学がないんですよね。
ただただバシバシ撮ってるだけですので、何の進歩もしていかなくて。
千郷さんは撮った写真はコンテストなどに応募されてるんでしょうか?
それともHPなどを持たれて、そこで掲載しているとか?
ただ撮って自分で見てるだけじゃなくて、やっぱり何か目的を持たないと、楽しみというか、向上心というか、が持続できなくなってくるような気がして。
どうですか?
ペンタックス645の質問から随分ずれてしまい、すいません。
書込番号:6933035
0点

あさらさん、おはようございますぅ♪
独学って言っても、はじめは、まるでロボットのように、本と同じような被写体を見付けて、同じ露出、構図で撮る事をしてましたよん。
マニュアル本の露出の解説って、日中で晴天かつ順光の状況の例が多いのよねぇー。
だから、曇や日陰なんかは、輝度が落ちる(究極を言えば、夜中は輝度が存在しない)ので、オートモードで露出補正というスタイルは、あまりアテに出来なく、スポット測光で輝度を見極めがメインになった次第ですぅ。
コンテストは、よく出しましたし、よく落選もしました(爆)
今まで何枚かは特選や入選もありましたけど、その雑誌等に著作権が譲渡されてしまうので、HP公開はできないんです。
また、作品を応募するさい、未公開に限るものと云う条件があるので、尚更HP公開はできないんです。
私の所属の山岳写真団体は、無条件でなく作品審査があるので、もっと入りやすいグループが良いでしょうね。
その写真団体の中でも、全紙、全倍展示会をするので、励みになり、良い刺激になります。
ケータイですので、私の落選写真なら、いくらでも公開出来るので家に戻ってから、未公開URLにて、写真をハリコしますね。
書込番号:6933537
2点

あさらさん はじめまして
中判のレンズについて一言 二言 三言
HPとか見てお解りかと思いますが 中判カメラ(レンズ)は35ミリ一眼と違い機動性よりも物(写真)作りに重点を置いてますので単焦点が多くズームは数本しかありません(5本ほどありました)
ですので35ミリ感覚で「これもあれも」でレンズを選ぶのではなく的を絞ってレンズ選びをするのが中判レンズの買い方です
あさらさんだと風景写真ということなので中判がいちばん得意としている分野です
35ミリ換算すると広角 標準 中望遠辺りまでとなりますので645だとズーム4本 単焦点4本からの選択となるでしょうか===645NUカタログ調べ上
なんかあさらさんが645買う事前提に書いてしまいましたが 35ミリはもうデジイチに押されっぱなしなので これから新規にフィルムで撮影始める人なら中判が新鮮に感じられるかな?と思いましたので思わず熱く書いてしまいました
そういう私も実は先週645N手に入れたばかりなんです(以前はブロニカSQ使ってましたが)
Nにした理由として歳やピント合わせの面倒さもありますが構図やデーターに集中したいというのが大きな理由です
NUでもいいのですが対して差がないのとNの方がロゴが見た目にスッキリしているという単純な判断からです
書込番号:6934499
3点

ではでは、Mamiya7(6×7判)での写真をば(~~ヾ
小蓮華山稜線の登山者です!
http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/chisato/Korennge01.jpg
書込番号:6935656
2点

写人さん、ありがとうございます。
コメント読ませてもらったら、どんどんペンタックスの645が欲しくなってしまいました。
確かに645Nの方がAFでいいんですが、本体だけで10万円前後しますから、ど素人の私にはあまりにもったいないので、645で十分かなと思っています。
やっぱり35mmとは違う感動があるんでしょうね。
でも予算が元々35mmの中古で考えていたので、4万円程度(頑張っても5万円以内)しかないけど、レンズ込みで見つかるでしょうか?
もしあったら真剣に悩んでしまいそうです。
千郷さん、何度もありがとうございます。
千郷さんからコメント頂くたびに楽しく読ませてもらってます。
コンテストに応募したり、写真の団体に入ったり、楽しそうでいいですねえ。
やっぱりそういう事をしていった方が励みになったり、刺激になったりしますよね。
私ももうちょっと巧くなったら、挑戦してみます。
写真を掲載してくれてありがとうございます。拝見しました。
巧いなあ。さすがに素晴らしい写真ですね。
こんな写真が撮れたらいいですよね。撮ってて楽しいだろうなあ。
私などはデジカメでいくら撮っても、どうもイメージと違うというか、目で見た景色と違うんですよね。
もうちょっと腕を上げないと、偉そうに中版カメラなど手に入れても宝の持ち腐れですね。
などと落ち込んだフリをしながらもファルムカメラを買う意欲は衰えていません。
この休みにネットとお店の両方で色々探してみます。
よろしければ、また相談に乗ってください。
書込番号:6936513
0点

あさらさん、おはようございますぅ♪
写真グループで、いろいろと刺激しあえますし、個人では情報の収集限界もあります。
まして、ラボに頼むプリントを作品としての仕上げ方なんかは、到底個人の及ぶところじゃないですねぇ^^
ポジがそれほど難しいわけではなく、むしろダイナミックレンジを考えるとデジタルの方が、白とびや黒つぶれなどの状況がシビアになります。
また私の所属する会員にゴクゴク少数の1%デジタル派(一般市場とは逆とうのも・・)の方がいらっしゃいますが、解像度は確かに良く(良すぎる)一見綺麗に見えるのですが、微妙な諧調表現や特に立体感は、デジタルではまだまだ出にくいと感じています。
要はデジタルで画像を調整して、作品にするのはPSなどのソフトに相当慣れないと非常に難しいと言う事ですぅ。
それでも、プロラボの人はやはりフィルムが綺麗だと仰っている事実もありますけどね。
まづは、35mm判の安いFM-10や、スポット測光のつかえる中古のF4などから、銀塩になれて、それから中判でも良いと思いますよ〜
私も35mm判→デジ1→35mm判と6×7判併用という感じですからね^^
とにかく、慣れてみてね(*^▽^*)
P.S.お褒めのお言葉、ありがとう〜〜〜ぅ。
あと0.3EV露出を下げると、良かったと思う写真でしたけどね^^
書込番号:6937393
2点

千郷さん、こんばんは。
やっぱりどこかのサークルに入った方がいいですよね。
考えてみます。ネットで探して、入会の申し込みをしたらいいのかな?
ところでフィルムカメラですが、今日色々見て回りました(ネット検索とお店の両方)。
結果、やはり千郷さんのアドバイス通り、まずは35mmでスタートして、もう少し勉強と経験を積んでから、中版に移るのが現実的かなと感じています。
今の所、候補としてはニコンのF4かF80sでスタートして、自信が付いてきたら憧れのペンタックスの645に挑戦する計画にしようと思っています。
で、F4とF80S、どっちがいいでしょうか?
F80sを候補に入れた理由は撮影データ写し込み機能があるからです。これは勉強になるなあって思って。
それに私みたいな素人にも扱い易いような気がして、分相応かなって。
でも中古価格だとF80Sにちょっと足したらF4が買えそうなので、迷ってしまうところです。
F4は千郷さんのお薦めではありますが、りっぱ過ぎて、正直私には使いこなせないのでは、と心配です。ちょっと背伸びし過ぎのような。
ただ、ニコンのF一桁って言うとちょっと自慢物ですし、使えたらかっこいいですよね。
もしよかったらご助言を。
書込番号:6939132
0点

あさらさん、こんばんはぁ♪
いろいろなサークルがあるとは思いますが、初心者でも安心なのが写真家主催の写真教室がベストでしょう。
徳光ゆかりさんなんかが、銀塩魂の写真家としては私は一目おいております^^
1月より新入生募集ということで写真教室が開講します。
東京地区にお住まいでしたら、いかがでしょうか^^
Tel:03-3261-0300
> で、F4とF80S、どっちがいいでしょうか?
私の場合は、どちらも実際には使用していないのですが、F4のほうが造り的(耐久性や堅牢性)は、よいと思いますが、AF性能はF80Sではないかと思っています。
F4でも、データパック付きがあったとおもいました。
ニコンハウスなどのニコンの黄色い看板を掲げた中古専門店のご主人に相談する方が良いと思いますよ。
(どういう使い方をして、どうしたいか、例えばマニュアル露出からカメラの基本を学びたいとかね)
もっともポジフィルムは、悪い結果でも残るから、”ボカシ具合では、もっと絞りを開ければよかった”とか、勉強になるので、露出については、私はオートモード(AE)で撮っても、”いくら補正”しているのかが重要だと思います。
どういう測光(絞り優先マルチ測光なのかとか・・・)で、どう言う補正をしたらこの結果になったかが、あとあと良いと思います。
マルチ測光で無補正でアンダーだったら、また同じ場所に出かけて、次は+補正に何コマか撮ればいいのですからね^^
そんな練習は、中判ではお金が勿体無いと思いますので、初めは35mm判をお勧めした訳です。
書込番号:6939803
1点

やっぱり中古で中判のボディとレンズ揃えるの厳しいですね
私もあちこち見てまわりましたが あさらさんにオススメできるのありませんでした
やはり35ミリから入って実力と写真感つけていきましょう
>F4とF80S、どっちがいいでしょうか?
F4は持っています
私が本格的に写真始めて(趣味でですけど)今在るのはこのF4と出会えたからと言っても過言ではありません
今デビュー10年経ったF5買って使っているのでF4は会長職?に収まっていますが 時折撮影に使ってます もちろん現役並に撮影できてます
F4とF80sの大きな違いは はっきり言って 重さ です
ボディだけでF80sが525gに対しF4は倍の1080gあります(電池別)
これにレンズ付けて移動したりするわけですから いいトレーニングになります
私は3代目でF4と出会ったたので それなりに体力はあったので別段問題はなかったのですが 親とか親戚の人に持たせると「うわっ」という言葉がかならずでます
F4はデーター写し込み機能がありませんので別売りのデーターパックMF-23が必要になります
これもそれなりの重さあるので総重量が増します
あとカメラにレンズ付けた場合のバランスからグリップつけてF4S F4Eにすると・・・・
たしか今K10Dお持ちなんですよね
デジイチとフィルム一眼両方お持ちになるのですか?
わたしはフィルム一眼6にデジイチ1所有していますが
書込番号:6940655
1点

書き忘れましたが写真サークルですが
お店の人から紹介なり話聞いた方がいいですよ
インターネットだとサークル名だけ立派で活動何してるかわけのわからないとこ
ありますしひっかかる恐れありますから
人づての方が安全です
書込番号:6940691
1点

千郷さん、こんばんは、というか、もうおはようございますですね。
いつも色々ありがとうございます。感謝してます。
写真サークルは写真家主催の写真教室を探してみます。
残念ながら東京ではない(関西です)ので写真教室に無理ですが、『徳光ゆかり』さん、一度ネットで検索してみます。
F4とF80S、造りはF4、AF性能はF80Sですか。悩ましい所ですね。
確かにF4でもデータパックあるんですが、定価で6万円しますし、なかなか中古の出物はないみたいで。仮にあっても値段があがってくるでしょうしねえ。
『ニコンハウスなどのニコンの黄色い看板を掲げた中古専門店』は近くに見た事ないですねえ。
一度、注意して見てみます。確かに色々教えてくれそうですね。
『また同じ場所に出かけて撮り直す』事、そうですね。言われて初めて気がつきました。
大事な事ですよね。今まで、「ああ、ダメだった」で終わってました。
もちろん、その時の反省はして次の撮影には挑むのですが、場所も時間もまったく違いますから、訓練にならないですよね。次回からその精神でやってみます。
という事は確かにやっぱり、初めは35mmですね。
写人さん、おはようございます。
いつもアドバイスありがとうございます。
あちこち見てまわってくれたんですか!すごい!本当にありがとうございます。
やっぱり高いですか。そうですよね。
でも、お陰で35ミリから始める決心がつきました。感謝します。
写人さんの原点はF4なんですね。よっぽどいいカメラなんだろうな。
10年経っても現役で使えるってすごいですよね。そこがニコンのすごさなんでしょうね。
ただ、確かにF4、重いですよね。ボディだけでF80s=525g、F4=倍の1080g(電池別)ですか!実質、倍以上ですね。
確かにいいトレーニングになりそうですが、持ち出すのが億劫になって、またまたデジカメ一本になってしまわないか心配ですね。
でもそんな事を言ってたら中版なんか使えないですねえ(確実にF4よりも重いでしょうから)。
F4にデーターパック(MF-23)付けたらもっと重くなるんですね。薄っぺらな物かと思ってましたが・・・。ますます後ずさりしてしまいそうです。
ハイ、今K10Dを持ってます。デジイチ1台、フィルム一眼1台となります(まだ予定ですが)。これからは常にその2台を持って、うろうろ撮影してまわりたいと思っています。
といってもあまり時間がないので、家の近所でいい景色を探しながら撮ってるだけですが。
写人さんはフィルム一眼を6台持ってるんですか。すごいですね。
写真サークルの件、ありがとうございます。一度、お店の人に聞いてみます。
千郷さん、写人さん、色々本当にありがとうございます。
頂いたアドバイスを参考に、今日もう一度F4とF80を見比べの旅に行ってきます。
できれば今日にでも買ってしまいたいのですが。どうなる事やらです。
また報告させて頂きます。
ただ、この板はペンタックスさんなんですよね。
ペンタックス465の質問から入ったので、この板だったのですが、いつのまにかニコンの質問になってしまって
このまま、この板でいいのかな?とりあえず、もうちょっとこのままで。
ペンタックスさん、ごめんなさい。
書込番号:6940857
0点

> ペンタックスさん、ごめんなさい。
あさらさん、いずれはPENTA645という事なので、許して下さるのでは(~~;;ヒヤアセ
私は毎年、同じ時期に八ヶ岳に出かけます。(もう10年も通っています)
定点フィールドをもつ事の必要性って本当にあるのよぉ。
だってねっ、初めて行くところは、初回が本番で最高の結果を求めるって至難の業じゃないですか。
何回も重ねる事で、今まで見えなかったものがぜったいに見えてきますよ(*^▽^*)
だから、定点を持つ事は、千郷の絶対のお勧めですよん(*^o-* )Cyu
http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/0709tmtps.html#tokumitu
古いですが、徳光さんはここ↑ CONTAXツァイス使いのこだわり派でもあります。
書込番号:6941595
1点



こんばんは。最近銀塩一眼に興味が出てきました。
そこで皆さんにお尋ねします。
ペンタの中古の銀塩一眼どれがお勧めでしょうか?
大雑把ですが、僕の希望は・・・
1.軽い
2.レンズの絞りダイヤルを使って撮りたい(所有レンズFA35とFA50)
3.見やすいファインダー
条件的にはMZシリーズになると思いますが、グレードの違いがまったくわかりません。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
ファインダーはともかく、第1候補はMZ3じゃないでしょうかね?
AFでいいのですか?
MFならストレートにLXなんでしょうけど。
書込番号:6336194
2点

失礼しました。
>2.レンズの絞りダイヤルを使って撮りたい(所有レンズFA35とFA50)
ダイヤルですか? よくあるグリップのところにある?
・・・・・そうするとMZシリーズは無しですね。
*istってことになりそうですが、*istについてはよくわかりません。
知っている情報としては「電池食い虫」だってこと。。。
書込番号:6336200
2点

■マリンスノウさん
レスありがとうございます。
2の絞りダイヤルは書き方が間違っていました。
正確にはレンズの絞り環でした。(A位置以外で回して使いたい)
フォーカスはオートとマニュアル両方があるほうがいいですが、どちらかしかないのでしたらマニュアルのみのほうがいいです。
MFならLX、まだ現物を見たことがないですがいろいろ調べてみます。
やはりMZ-3かな。
書込番号:6336581
0点

MZシリーズならレンズの絞り環は問題なく使えます。
MZ3でしょ。
書込番号:6339698
2点

わっ!
LXて中古で10万とかするんですけど・・・。予算的に買うことはありませんが、興味深々。写真がなかったのでどんなマシンかもわかりませんがマニュアルの名機なのでしょうか?
MZ-S以下銀塩のスペックはまだペンタのHPで見れますね。昨日まで知りませんでした。
MZ-Sってデジタルになる前の銀塩のハイテクカメラのようです。ペンタがデジタルへ移行する前の過渡期に発売されたのでしょうか?
MZ-3のボディカラーはシルバー×ブラックがかっこいい。レンズもシルバーがいいですね。
次の休みにでも実機を触りに行ってきます。
マリンスノウさんいろいろありがとうございました。
また報告させていただきます。
書込番号:6340566
0点

ひでぷ〜さん、こんばんは。
AFカメラは、私もMZ−3の選択が無難ではないかと思います。で、MFカメラのほうですが、確かにLXはすばらしいカメラだと思いますが、ちょっと値段がね、、、
それよりは、KXやMX、またはK2あたりなんかの方が値段がこなれてて良いかもしれませんね。
ちなみに私は、AFで*ist、MFはK2を使ってます。
K2の方はミラーショックが結構大きいですが、金属ボディ、大きなファインダーは、結構楽しかったりします。
一度は、いろんな実機を触ってみた方がいいでしょうね。
今あがったボディは、ここでも有名な「PENTAX FAN」のサイトで見ることができます。
いいボディにめぐり合えるといいですね。
書込番号:6342380
1点

■馮道さん
ありがとうございます。
「PENTAX FAN」見ました。LXって金やらチタンやら・・・。
このサイト見るだけでペンタの歴史がわかったような気がします。ここの方すごいですね。本当にペンタ好きなんですね。「ペンタの神様」ですね。
K2とかゴツゴツしててマシンって感じですね。磁石が引っ付きそうなボディです。MZ-3を見に行く時にそばにあったらついでに触ってみます。
助言ありがとうございました。また機種ごとのクチコミに投稿させていただきます。
書込番号:6344937
0点

実は父親が使っていた物なのですが、ワタシもK2使っています♪
シンプルなので使いやすいし、昔のカメラは作りも気合いが入っていているせいかズッシリとしていて今のカメラにはない魅力があります。
綺麗な出物があるといいですね。お勧めですよ。
書込番号:6346123
2点

はじめまして、ひでぶーさん。
リパブリカンと言います。あれから、MZ-3を購入されたのですか?
もし、ステップアップされるなら、MZ-Sは如何ですか?
金属ボディーですし、カラーもシルバーとブラックを選べますよ。
デザインに好き嫌いがあるカメラなので、嫌な方はパスされた方がいいでしょうね。
LXは名機なので、使えごたえ十分です。
シャッター音も男性的でいいですよ。
書込番号:9074277
2点

リパブリカンさん
古いスレにレスありがとうございます。
あれから2007年6月に中古でMZ-3ゲットしました。
レンズ付きで\13,000でした。
その後1年ちょっとかけてフイルム40本ほど約1,000ほど撮影しました。
先週、FA31リミを付けてみたところカメラが故障してしまいました。
電源を入れるとモーターが空回りする音がしてシャッターが切れなくなりました。
レンズを換えても、電池を新しくしてもダメでした。
ということで今故障中です。
メカメカしたMZ-Sもなかなかよさそうですねぇ。
MZ-3をカメラ屋さんへ見てもらうついでに他の銀塩機も見てきます。
書込番号:9079313
1点

先日カメラ屋さんで見てもらいました。
シャッター系の故障でペンタに送らないと直らないとのこと。
ペンタのHPの価格では\12,000! ボディの中古相場は\15,000ぐらい。
ということで修理しないことにしました。
次の銀塩候補のMZ-Sは〜。\59,800って!なんでこないに高いん?
K10Dのハイパー系が既に搭載されていたようです。なるほど。
書込番号:9111682
0点



「おや?電池が無くなったかな?」と新しい電池を入れてみましたがファインダーのシャッターインジケータが動きません。お〜いME〜っ!
どなたかこれだけの情報で診断できますでしょうか?
0点

素人で簡単にいじれるのは電気接点くらいです。
精密ドライバーで底ブタを外してみて、電池ケースからつながっている接点がどこかサビなど出ていないかチェックします。
さびているところがあったら、ドライバーでちょっと磨いてやって接点復活剤でも塗っておけばOKです。
これでダメなら上カバーをあける方法がありますがオススメしません。サービスに出されたほうがいいかと思われます。
書込番号:6103009
1点

ぼくちゃん.さん、えるまー35さん、お早い返信に感謝です。
そうですね、サポートが一番良いんでしょうね。新宿のフォーラムにでも持っていってみましょう。
その前に少々冒険して、えるまー35さんの仰る底ブタ開けにはチャレンジしてみます・・・ええ"自己責任で"(笑)
簡単な絞り優先オートですが愛着のある一機です。
ありがとうございました。
書込番号:6103853
0点

しばらく前にLXで同じ症状が出たことあります。
原因はボタン電池の使用期限切れ(笑)
ボタン電池って買う人が少ないのか使用期限が切れてる物が売ってる場合あります。
残量を確認してみるといいかもですよ。
書込番号:6104796
1点

なるほど。意外と盲点ですね。LR44はコンビニにありましたが僕のSR44は置いてませんでした。需要が少ないんですね。残量をテスターにかけてみます。ありがとうございました。
書込番号:6104943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
