
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2011年1月9日 12:37 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2013年3月2日 16:48 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年2月25日 21:39 |
![]() ![]() |
21 | 6 | 2012年3月1日 15:58 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2009年1月17日 11:40 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年2月3日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Black)
ここにきてMPのハンマートーンのボディとビットのキットを購入するかどうか迷っていたら、更にレンズ付きのキットを購入する機会に恵まれました。
M3とM7をドナドナしようと思います。
ハンマートーンをお持ちの方は普段使いなのでしょうか?それともコレクションですか?
私はフイルムライカがなくなるので使いたいのです。でもM3は残したい気もします。
0点

小生はアンスラサイトを愛用しています。ビットの調子も良好です。常装レンズは八枚玉。
勿論、普段使い。時に応じてM8.2&M9を使い分けます。何れも撮影道具ですから大切に取り扱いますが、実用機として使っています。
書込番号:11545519
1点

むじないしさんのご意見に私も賛同します。
自分の好きなモノを、実際に使用することは「最高の贅沢」だと思いますよ。
さらにハンマートーンの中から、自身の採った「宝物」が出てくるかもしれませんし。
書込番号:11591643
0点

ご意見ご同慶の至りです。手配していたMP3(LHSAスペシャル)セットが今日午前中に到着しました。ビットMPの調子も完璧・・・更に驚きのシャッター音・・・此れも勿論普段使いです。メンテに配慮しながら愛用します。
貴殿のM3はお持ちに成っていたほうが賢明かと・・・。
MPアンスラサイト・・・良いカメラですね!
M8,2&9・・・M8,2の出番が減りました。M9は此処ぞと謂う、肝心な場面で安心を兼ねてしばしば併用しています。
*PS=私はケースが嫌いで、全てカメラは裸で使用しています。ストラップリングの擦れ瑕防止皮は常着していますが。
お騒がせ致しました。
書込番号:11591941
1点

レンジファインダーカメラは、新次元へ
フルサイズのM9が登場したことにより、ライカ使いのフォーマットが新たな次元を迎えています。
>M9は此処ぞと謂う、肝心な場面で安心を兼ねてしばしば併用しています。
至言ですね!
フィルムMとデジタルMを同時に携行して、撮影状況に応じて「ボディ交換」することが新次元と解されます。
書込番号:11595469
0点


totoちゃんさん、
私も今年9月に運良くMPハンマートーン + Vit M + レンズのセット(新品)をゲット出来ました。
今の所コレクションにしてますが、何時かは普通に使うつもりです。
現在の機材は
Digital は M9 Black Paint
+ SUMMILUX-M 21mm f1.4 ASPH.
+ 21mm Finder
銀塩は Leica銀座店オープン記念限定モデルのM3J Black Paintに
単品で購入したLeicavit MP LHSA Black Paint +
SUMMICRON-M 35mm f2 ASPH. Black Paint (6bit改)
とSUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. を
Billingham HADLEY Pro に入れて持ち歩き、状況に応じ使い分けております。
因みにM9にはボディーケース(ARTISAN & ARTIST LMB-M9C クロコダイルレザー)を付け、
M3Jはvitを付けているので、裸で使っております。
むじないしさん、
MP3(LHSAスペシャル)セットご購入おめでとうございます。
Black Paintでしょうか?
私も以前からMP3 LHSA + Leicavit MP
+ SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. のBlack Paint
セットを探しており、とても羨ましいです。
何時かはゲットしたいと思っております。
書込番号:12207143
1点

BP5F さん
こんにちは。。。
かなり遅いレスで申し訳ありません。
私もM3Jに、Leicavit MP LHSA Black Paintを付けて愛用しています。
ただ、今のところストラップをボディー本体のアイレットに付けていないので、
Leicavitを付けない時は、ストラップ付きの社外ケースに入れています。
Leicavitを付ける時は、今のところストラップ無しです。
落下には、気を付けています。
実用しているので、多少の傷付きは覚悟していますが、
ブラックペイントの福耳アイレットにストラップを付けるのに、
未だに、躊躇している小心者です。
落下させたら、元も子もないですが。。。
さて、実は私も・・・、
MP3 LHSA + Leicavit MP + SUMMILUX-M 50mm f1.4 ASPH. のBlack Paint
を探しております。
中々、ないですねー。。。
私も何時かはゲットしたいと思っております。
ライカは、
他に、M2やUで楽しんでいます。
いずれ、M3やVfも欲しいと思っています。
専ら、普段はニコンのレンジファインダーを持ち出すことが多いです。
書込番号:12483154
0点



はじめまして。
おはようございます。
腕前は?ですが、カメラは大好きです。
馴染みの中古カメラ店に、ライカフレックスSL2の程度の良いものがありまして、デザインに惚れてしまいました。
気持ちは買いなのですが、何せ、ライカとはいえ、古い製品ですから、購入するとなれば、OHをしてやらねばと思いました。
そこで、OHをするならば、ライカ製品を扱う修理専門的に出すべきか、ライカジャパンに出すべきか思案中です。
R9やROM付きレンズは正規輸入品なので、ライカジャパンの保証がありますので、そこでリペアやOHを頼むのですが、R以前の、ライカフレックスシリーズはどうしようかと迷っております。
皆様方の御意見を賜りたく思います。
宜しくお願い致します。
2点

ライカジャパンでオーバーホールや調整可能です。
布幕横走りシャッターは2000、メーターは、部分測光に近いスポット測光。M5の一眼レフ版の様な感じですかね。
ネガを使えば問題ないでしょう。小型軽量化をお望みならR6シリーズでしょう。ライツ一眼レフを、まったりと堪能しましょう。やはりファインダーはブルーです。
書込番号:15838972
3点



最近、レンジファインダー機が、妙に、気になりだしまして、M型ライカの美しさに惚れてしまいました。
デジタルのM8ではなく、AE付きのM7が巻き上げレバーも有り、良いなぁと感じてます。
レンジファインダー機については、ビキナーです。
どうか、ご教示下さい。
よろしくお願い致します。
0点

嵌ると怖いM型ライカ!
お金がなければやめておいた方が良いと思います。
兄がM6?(MP?)を所有していますが、実用していないみたいです。
高価なんでおいそれと持ち出せないとか?
また、ライカではありませんが、私はX-PANとヘキサーを使っていました。
レンジファインダーに馴染めなかったことと、デジタルが主流になり
使わなくなったので手放しました。
書込番号:9151513
0点

「良さ」についてではなくてゴメンなさい。m(_ _)m
書込番号:9151526
0点

ネオリパプリカンさん、有紀 螢さん、こんばんはぁ♪
わたしはライカは全くわかりませんが、レンジファインダーなら少々(~~ヾポリポリ
持っているのはマミヤ7ですが、軽くて嵩張らないところが最大のメリットでしょうね。
一眼レフのようにペンタプリズムはないし、フィルムでコンパクトカメラと言われているのもそのクチです。
ファインダーはレンズに因らず見え方が一定で、背景をぼかしたりなどは確認できません。
感の世界になります。
レンズシャッターを採用しているため、ミラーショックがなく無音に近いシャッターが切れます。
そのため古いRF機はS=1/500が限度のものが多いようですね。
RF機でもライカは重かったような記憶がありますねぇ。
書込番号:9155446
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica R9 anthracite
はじめまして、メッテルニヒです。
R9が昨年、製造中止と聞いた時には、そうなんだ程度にしか思わなかったのですが、最近、馴染みのカメラ店で中古で出ていまして、触れた瞬間に、ピピッと来る感覚を覚え、急に、欲しいに近い興味におそわれました。
好きになれば、あばたもえくぼで、以前は一眼レフは、ライカはダメだねと思ってましたが、デジタルの高画素機やら、ハイスペックを誇るニコンF6、キヤノンEOS1V等の銀塩一眼レフより粋かもと思いました。
M型ライカユーザーの方々は、まわりにいるのですが、R9ユーザー、特にアンスラサイトのユーザーの方々がまわりにいないので、その良さを聞けません。
R9アンスラサイトユーザーの使用感覚の声を、お聞きしたいので、宜しかったら、教えて下さい。
メタボで、お地蔵さんみたいと言われてますが、新品のボディやレンズをまだ売っているので、前向きに購入を検討しています。
よろしく、ご教示下さい。
9点

こんにちは。
私は黒ボディーですが、R9持ちなので僭越ですがちょっと書かせていただきます。
ライカでわざわざ大きなRを選ぶというのは「?」なところもあるとは思いますが、レンジ機にはない良さもあるわけで、それはアポ・マクロエルマリート100mmに代表される近接撮影、アポテリート(エルマリート)群による望遠撮影などはMライカではどうにも手に負えない領域です。中古なら開放からf2.8までの描写変化がたのしい35mm、50mm、80mmのズミルックスたちもMの相当品に比べると圧倒的に安く入手できます(ただし35mmと50mmの現行型はちょっと見つかりにくいです)。この「非球面でもアポクロマートでもないちょっと古い設計のf1.4レンズ」のためにRライカを使っておられる方も多いと聞きます。ちょっと変わった形のボディは手巻きだと少々扱いにくいところがありますが、ワインダーかモータードライブをセットすれば問題ないと思います。私はシャッターボタンがグリップ前面に組み込まれたモータードライブの方がいいと思いますが、どうもバッテリーの持続時間がたいしたことがないようです。ですので、ノーマルのシャッターボタン位置に違和感を感じなくて高速連写が必要でないならモーターワインダーでも充分かと思います。以前なら「これの裏蓋を交換すればデジタルにもなる」なんてお薦めの仕方もあったのですが、御存知の通りデジタルモジュールRはとっくに製造が終わってしまいました、なんとも残念です。R9はシャッターダイヤルが右軍艦部にあって、巻き上げレバーがあって絞りはレンズの絞り環で操作してピントは自分の目と手で合わせるという25年ほどまえなら誰でも当たり前にやっていた撮影操作を今でも要求してくる数少ない「現役機種」です(現役と言っても先日、製造が止まってしまいましたが)。そんな操作感覚が好きで、この外観もかっこいいじゃないかということでしたらR9を選ばない理由は無いと思いますが・・・。
私もR9ユーザーなのでかなり贔屓目ですが、このカメラの良い点をさがすとこのあたりに落ち着くと思います、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9112521
5点

デザインとカラーリングが良い。
あのコンサバティブなライカが、一般受けしそうに無いデザインを採用した事は注目に値する。
M型のデザイン的呪縛から解き放たれ、自由にデザインしたのが面白い。アンスラサイトのカラーリングも、デザインの自由さの延長線上にある。日本のメーカーでは考えられない奔放さを感じる。
デザインとカラーリングの自由さの一方で、シャッターダイヤルや巻き戻しクランク等、コンサバな部分も有り、操作性には安心感がある。シャッターダイヤルのクリック感は官能的とすら思う。
機能的には、日本の銀塩フラッグシップ機種には敵わないが、作りこみも良く、道具性を感じる名機だ。
書込番号:10784592
3点

ライカR型に共通するのだが、ささやくような静かなシャッター音と、巻き上げレバーのスムーズさが良く、道具性を感じる。
書込番号:13923994
1点

ブルーのスクリーンがコントラストが良く解り、クセになり、かなり気に入ってます。
書込番号:13960947
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica M7 0.72 (Black)
皆さんはカメラは最初から銀塩でしょうか?
現在デジタル一眼レフを使っているのですが、フィルムも使ってみたいなという好奇心からライカに興味を持ちました。
如何せんフィルムは親父がオリンパスのOM-1を昔使っていたので、そのジャンクを玩具代わりに触った事がある程度です。
実際のところどうなのでしょう?
全くのど素人が使えるものでしょうか。
ランニングコストはデジタルと比較してどうなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ライカ知らないのでフィルムと銀塩に関してのみですが
安く味見するならニコンのエントリーモデルがいいように思います.
AF機なら5千円でおつりがくるものもあるでしょう.
デジイチとレンズ共用できる部分もあります.
それ以上はまぁお財布と趣味の問題です.お好きなものを.
ランニングコストですが
デジタルは初期投資が終われば基本的には電気代だけです.
(初期投資:カメラ・メディア・PCぐらいかな)
フィルムはネガ・ポジで違いますが(安いところで計算して)
フィルム(安いのから高いのまで)
ネガ36枚100円〜600円ぐらい
ポジ36枚500円〜1000円ぐらい
現像(格安店からプロラボまで)
ネガ150円〜700円ぐらい
ポジ400円〜1000円ぐらい
プリントは基本的にはデジタルでも銀塩でも同じぐらいかかります.
36カット撮影・現像するだけで
250円から2000円ぐらいかかります.
これは失敗カット・未露光で現像とかにも等しくかかります.
なのでたくさん撮れば撮るだけお金がかかります.
ポジ36カットを10本とか撮ると10000〜20000円ぐらい
飛んでいきます.
>全くのど素人が使えるものでしょうか。
手持ちのデジイチの背面液晶を1日だけ消して運用してみてください.
んで,一日の終わりにPCで見てみるとかしてみてください.
銀塩のその場で撮影結果が確認できない特徴を再現できます.
書込番号:8776551
1点

LR6AAさんこんにちわ!
現像って結構コストかかるんですね!
大変参考になります。
確かに背面液晶を消してみるとフィルムを体感できる気がするのでやってみます!
書込番号:8776954
0点

ランニングコストといっても、どのレベルのことをいっているのか皆目わかりません。
ネガなのか、ポジなのか?
電子化するのか、アナログの手法で鑑賞するのか?
ネガでも安いネガと安現像と、プロ用ネガ、きちんとした現像処理ではまるで違いますし。
安いネガで、ローソン100やSHOP99の安現像(あるいは自家現像)で、スキャナで遊ぶというお遊びとして使うなら、100本フィルム使っても3万程度です。
モノクロも自家現像すれば、フィルムはカラーより高いといってもやはり100本で3万程度で済みます。
デジタル一眼も、カード、バッテリー、PC環境とかで、やはり年間3万くらいかかりますよね。ソフトのバージョンアップも頻繁にあったりして、ついアップグレードしたくなったり。
プリントの料金は、デジタルも銀塩もよい品質のものであれば、実はかわりありません。
書込番号:8777048
0点

ネガフィルム狂2さんこんにちわ!
すいません、ど素人ですのでネガとかポジとか違いが分かりません。
何も知らない人間だと思って教えて下さい。
デジタル一眼は何年か使ってますので初期投入費用や現像等のコストは分かります。
銀塩の場合に現像代がそれなりにかかるのは分かりましたが、初心者が始めるにあたってですので必要最低限でいいです。
他に銀塩ボディのメンテ代がかかるのか?等教えて頂ければ幸いです。
書込番号:8777141
0点

>すいません、ど素人ですのでネガとかポジとか違いが分かりません。
>何も知らない人間だと思って教えて下さい。
ど素人と思うなら自分で勉強しなさいw
端的にはネガは陰画でポジは陽画です.
○を写真に撮ったらネガは●こうなってポジは○こうなる.
ネガはプリントするときとかに○にする.
>他に銀塩ボディのメンテ代がかかるのか?
どのぐらいかかるのかは機材によりますが
稼動部が消耗するのはデジイチも銀塩ボディもわらないです.
古い機材なら経年劣化修理不能コースもよくあります.
書込番号:8777234
0点

ザ・ニコンさん
LR6AAさんがお答えになった部分はとばします。
メンテナンスとかの費用が心配なら、ライカはよした方がいいでしょう。後レンジファインダーでは、とっさのピント合わせで一眼に劣るので、スナップや風景専用になるのが目に見えています。
ライカは、今ではお金持ちとか、カメラコレクターの見栄のために存在しているといったら言い過ぎですが、お金をかけることに意義のあるカメラです。
万が一壊れた場合の修理とかなんかで、ライカは修理代金が高いです。足下みてますよという料金です。
実用としてのレンジファインダー機がほしいなら、コシナにいった方が正解です。ただ、コシナはアフターサービスの期間が短いですが。
一眼レフの場合、フィルム機は、今後まともなメンテナンスが期待できるのはニコンだけですので(キャノンもEOSー1、3クラスはそこそこ責任持つでしょうが)、ニコンを選ぶのが妥当です。ニコンOBの修理業者もあって、ニコンでは整備不可能な機種の修理の下請けもやっているところもありますから、メンテナンス的には比較的環境が整っています。
20年以上使ったニコンFE2も、昨年ニコンOBの会社で修理したことがありますが(ニコンOBの会社なら、ニコン本社に残っていない部品をまだ持っていたりします)、各部注油までやってくれて修理代9800円でした。
一眼レフなら、F90Xとか、福沢諭吉が一枚あれば買える機種を買って、壊れたら修理せずにまた買い換えるとかいうやり方の方がいいんではないですか?修理代金より、中古買い換えの方が安いですよ。
F80Dなんか7000円もしないし。
ただ、F90とか、F801だと今のデジ一に比べてAFが見劣りするので、AFに関しては現在も一線級の、安くなっているニコンF100もおすすめですね。カメラの趣味のない人から見れば、ニコンF100でも、化け物カメラとしか見えないですよ(というか、D50でも、興味のない人たちからは、いかついカメラです)。F5も安くなっていますが、修理とかのメンテ料金はF100の方が安いし。後8年はニコンで面倒みてくれます。ニコンOBの会社なら15年くらいは部品持つでしょう。
F100の場合はオーバーホールで、相当部品を入れ替えても2万くらいで済みます。アマチュアの使い方なら、落とさない限り、まず、重度の破損とかはあり得ません。
ただ、気軽にスナップとかいうなら、F80が軽くていいですよ。
ニコンもフィルムの新機種、企画段階では、考えたりはしているけど、中古市場の暴落で新品出す状況とは判断してないみたいです。ニコンF100が2万という状況では、新品は苦しいでしょうからね。
フィルムカメラはデジタルの様なややこしいローバス清掃とかはありませんので、アマチュアの使い方なら、3−5年に一回、オーバーホールを頼んで注油してもらえばいいでしょう。フルオーバーホール(主要部品全交換)といわわない限り、普通にオーバーホールと頼んだ場合は、注油と傷んだ部品を取り替えるだけなので、18000円くらいあれば大丈夫でしょう。
なお、親類は報道プロですが、会社が契約している報道プロ専用のメンテナンス会社があり、そこでは一般の方や(と普通のNPS会員)が聞いたら怒りそうな超低価格で(5000円とか)、オーバーホールができます(ただし、メーカーと、機種は限定)。そんなわけで記者さんたちは、割と古い機材いつまでも使っているわけです。
一般の人だと、オーバーホールする料金高いから新品買っちゃえとかになりますよね。
書込番号:8777435
2点

現像機の横で仕事してた身としては……
銀塩写真は現像の際に酸化銀化合物なんていう最悪な廃棄物が出るので「この一枚は地球を汚してでも撮る価値がある」ってとき以外はデジタルで撮って欲しいです……海洋投棄してるんですよ、アレ。
書込番号:8779871
2点

>銀塩写真は現像の際に酸化銀化合物なんていう最悪な廃棄物が出るので「この一枚は地球を汚してでも撮る価値がある」ってとき
>以外はデジタルで撮って欲しいです……海洋投棄してるんですよ、アレ。
廃液の海洋投棄は1996年のロンドン条約締結以降禁止されているため、
現在は廃液は専門業者に処理してもらうのが一般的です。
以前「鉄道ファン」誌に、富士フイルムは廃液から銀を取り出した後、環境に負荷を与えないよう処理しているとコメントしています。
書込番号:8780801
2点

oqnさん
個人攻撃はしない方針ですが、書いてあることは、勤めていた会社で重大な犯罪が行われていると証言しているのと同じですよ。
お勤めの現像所で現像後の廃液を、不法に海洋廃棄をしていたことを知っていながら、告発せず、環境破壊に手を貸していたのはあなたですよ。
今日は雨で外に行く日でもないので、関係法令の条文を集めて、後で貼っておきます。
書込番号:8780965
2点

ザ・ニコンさん、おはようございます
確かに、利便性の面のみで考えたら、もはやデジタルに敵いませんが、
フィルムも楽しいものですよ。
ネガ、ポジという言い方は、分かりにくいかもしれませんが、
要するにポジとは、スライド用のフィルムのことです。
これにはまると、やみつきになりますよ。
ランニングコストは、一時的なプリント(特に、大きく伸ばす)
等を考えたら、デジタルの方が安いですが、
フィルムカメラは長く使えるのに対して、
デジタルは進化が著しいので、どうしても買い換えたくなりますので、
長い目で見たら、フィルムの方が安いかもしれませんね。
機材に関しては、ニコンのデジタルをお持ちのようですので、
ニコンのAF銀塩機を使われるのが、確かに効率は良いでしょうが、
あくまでフィルムは趣味性が高いので、
できたらやっぱりMF機を使われることをお勧めします。
それも、できたらメカニカルシャッター機(電池がなくても動く)を。
お父さんの、OM-1は、もうないのですか?
これなど、まだまだ現役で使えますし、
OM-3Tの状態のいいものなど、今でも中古で20万もします。
(Canon F-1や、Nikon Fシリーズよりも高いです)
一度、「道楽親父」さんの、「フィルム見たの初めて?」
のスレに、ぜひいらっしゃってみてください。
書込番号:8780968
1点

oqnさん
正規処理業者に委託せず、海洋投棄をする業者に委託なさっていた事を黙認していたoqnさんは、職場の犯罪を幇助していたと告発されても仕方がありませんよ。
現像液や定着液を無害化処置もせずに廃棄するのは、最高懲役5年の重犯罪です。
廃棄物処理法、水質汚濁防止法により、廃液は無害化措置がとられないままでは簡単に処分できません。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S46/S46F03601000035.html
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO138.html
定着液など廃酸性廃棄液は、中和、焼却、イオン再生などの手段による無害化現像液など廃アルカリ産業廃棄液は、中和による無害化、焼却、イオン再生などの手段による無害化が定められており、ドラム缶に詰め込んで海洋投棄をしてましたと告白してる時点で、犯罪自供してる様なものです。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/cmsfiles/contents/0000001/1648/allsannpaitext.pdf
なお、産業廃棄物の不法投棄は、懲役5年以下、あるいは1000万の罰金ですが、ご覚悟ですか?
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/sanpai/guide/case/index.htm
ご自分の勤務先で現像所で法律に定められた処理義務をしていないことを告発もせず、棚に上げて、環境問題とは、困った人が多いものだ。
ここは2ちゃんねるじゃないんですよ。
書込番号:8781124
2点

>「この一枚は地球を汚してでも撮る価値がある」
でも、考えさせられましたね。
良く考えて、バシャバシャ撮らないようにした方が良いかもしれませんね。
でもデジタルと違って、銀塩でバシャバシャは撮りませんけど。。。
半導体素子であるCMOSやメモリーの製造工程でも、得体の知れない副生成物が発生して、
産業廃棄物として処理されていますよ。
発火性や有毒性も有り、あれも結構厄介ものです。
デジタルの使い捨て感覚も何とかして欲しいですけど。
書込番号:8781716
0点

ネガフィルム狂2さん
法規と処理方法のリンク読ませていただきました。
私がこの話を聞いたのは1996年以前です。
まだデジタルが実用十分なレベルに達する前でした。
上司が新聞記事で知り私どもに知らせてくれた話です。
私どもが勤務する会社では当時よりまっとうな業者に処理を委託しておりましたが、まっとうな処理を行っても当時の技術では完全に無害化できない物質が少量発生しやむなくドラム缶に積めて海洋投棄していると聞いておりました。
この処理方法は当時でも問題視されていましたが、この方法をもって環境に影響を与えない方法であるとコメントしていた企業もいたと聞かされております。
私どもの会社でも環境に対する配慮から廃液そのものを出さないシステムの構築が必要であるという結論に達し、早急なポジレス化、デジタルへの移行を進め、現在ではほぼ完全なデジタル化が完了しております。
職場でのこのようなデジタルへの移行を体験しましたので、フィルム現像への嫌悪というものが多少強くあり、民間レベルでも写るんですが使われなくなりデジカメが主流になったことを喜んでいた次第であります。
しかしながら誤解を受けやすく、フィルム愛好家の方が嫌がるような書き方をしてしまったことには反省が必要と思いつつ、お詫びいたします。
書込番号:8783117
1点

追伸
当時は合法な手段でしたが、それでも私どもの排出した廃液の処理物がどこかの海で眠っているであろうことを考えると、環境破壊に手を貸していたという実感を感じざるを得ません。
それだけに写真がデジタル化し廃液が激減したことを喜ばしく思っております。
書込番号:8783194
1点

M7は絞り優先AEモードを使えば、ピント合せと構図の決定の後、シャッターボタンを押すだけで写ります。
絞りはスナップ撮影の場合、f4にしておけばバランス良く写ります。
書込番号:8832938
0点

ザ・ニコンさん
>皆さんはカメラは最初から銀塩でしょうか?
僕は、M8とM3を持ってます。M8を買った後でM3を買いました。
M8はデジタルですから色々と良いところがありますが、フィルムカメラ(M3)もいいものです。例えば僕は、フィルムはPORTRA 160VC(コダックのカラーネガフィルム)、RXP(フジのカラーポジフィルム)、ACROS(富士の白黒フィルム)などを、その時の気分で使い分けていますが、フィルムの違いを楽しめるのはフィルムカメラならではです。
>実際のところどうなのでしょう?
>全くのど素人が使えるものでしょうか。
それなりに勉強しないと駄目ですが、その気になれば使い方を覚えることくらいは誰にでもできることです。
>ランニングコストはデジタルと比較してどうなのでしょうか?
フィルムはフィルム代と現像代の分、デジタルよりランニングコストがかかりますが、フィルム代が36枚で800円くらい、現像代+CD焼代が1000円くらいのオーダですから、週に何本撮るか次第です。
あとは、M型ライカは本体もレンズも今時のデジタル一眼レフよりも格段に小さいのがいいですね。
M型ライカは非常にセクシー(格好いい)ですから、惚れてしまったら買うしかないです。
書込番号:8917850
0点

苦楽園さん
私はMPでPRESTOを使っています。
今度ACROSにチャレンジしてみます。
書込番号:8928436
0点

kurt_thuneさん
>今度ACROSにチャレンジしてみます。
作品が出来たら、是非ご披露ください。
書込番号:8946869
0点





クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
