
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年7月26日 20:12 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月24日 08:40 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月20日 09:56 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月20日 22:34 |
![]() |
19 | 15 | 2010年8月7日 15:30 |
![]() |
1 | 1 | 2010年7月19日 06:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica M7 0.72 (Black)

ボーイスカウトの写真がよく目立ちます。
ノーマン・ロックウェルの世界ですね。
書込番号:11679576
0点

そういえばこの前、ライカM7に限定バージョンが発売された(される?)の噂がありましたね。
書込番号:11680859
0点





一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica M7 0.72 (Black)

ツァイスイコンの優位性は、1/2000秒のシャッタースピードにあると思います。
M7を開放で撮る場合、ISO100でも晴天下では1/1000秒の表示がよく点滅してしまいます。
書込番号:11652902
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica M7 0.72 (Black)

2011年後半に、ライカカメラ社はエルンスト・ライツ社のあったウェッツラーに移転する予定です。
次期デジタルM−M10のトップカバーには、Wetzlar Germanyの刻印がよみがえるのでしょうか。
書込番号:11655592
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica M7 0.72 (Black)
35mmだけでなく色々なフォーマットの話を期待しますね。
書込番号:11634916
1点

>名づけて、これを「銀塩カメラ復興計画」とよぶことにする。
今更復興なんて言われても...。でもこれでニコンもキヤノンもフイルムカメラの製造中止を決めてもいいわけだ。orz
書込番号:11634954
1点

video見ました。M7格好良かったですね!(*^。^*)/
ところで、ティファニーでレンズ交換をさんはM9も持っていましたよね?何故銀塩に関心あるのですか?
書込番号:11635284
0点

元カメ楽さん
カウフマン氏はデジタルとフィルムのちがいは、出力方式のちがいにすぎないといわれます。
でも、両者で撮ったプリントをくらべると、フィルムで撮ったほうをしみじみと眺めてしまいます。なにかしら安堵感があるのです。
また、フィルムMの横走り布幕シャッターのほうが、被写体を「しとめた」感覚が残ります。
書込番号:11635441
0点

> いまいちど、フィルム「カメラ」の魅力と銀塩写真の魅力について考えてみたい
> と思う。名づけて、これを「銀塩カメラ復興計画」とよぶことにする。
・フィルム「カメラ」の魅力
・銀塩写真の魅力
結局は前者だけに終始しそうな予感...。
銀塩写真の一番の問題はDPEに関連するインフラの変化(低質化)。30代以下の
若い世代は、現在のあまりにも低品質化したエセアナログを銀塩写真の本来の
ポテンシャルと思ってる。あるいはカメラ雑誌の「銀塩VSデジタル」記事の
ウソ八百をそのまま疑いもせず信じ込んでる(汗)。
その辺にきちんと突っ込んで「写真としての本来の実力、魅力」を読者に対して
アピールしてくれる事を期待。
でも、単なる有名&高級(自称含)カメラのカタログ記事に恐らくなるのだろうな...(涙)。
書込番号:11635495
2点

おじちゃん
>でも、単なる有名&高級(自称含)カメラのカタログ記事に恐らくなるのだろうな...(涙)。
カカクコムみたいな、機材オタの集団(おまけに偏向管理が行き届いている)の掲示板でそれ言うても、仕方無いことでっしゃろw
書込番号:11645007
4点

>現在のあまりにも低品質化したエセアナログを銀塩写真の本来のポテンシャルと思ってる。
まあ、これ想うことありますな。業務用スキャナやアナログプリントと、(一般のユーザーが移行している)民生用スキャナーのデジタイズでは、印画紙に焼くアナログプリントとは、陰画と陽画の関係が逆転するんで、
民生スキャナーを利用するのがメインの場合、アナログで印画紙に焼く場合とは異なり、
1:ポジは露出若干オーバー目に
2:ネガは露出適正から若干アンダー気味に(ネガはオーバー気味にとか言うのは、アナログプリントする時のこと。ネガは露出オーバーの部分が陰画で暗く黒くなるんで、オーバー気味にしすぎると、粒状感が強調されやすい)
が、一般ユーザーの使うスキャナで、フィルムからきれいなスキャン画像を得る「基本的な」こつなんですが、業界関係者は誰もこの「基本的な」ことは書かないw
こうやって、きちんとしたスキャンのこつも教えないで、スキャンがうまく行かないと不平を言わせ、デジへの移行をアシストするわけw
書込番号:11645067
5点

ラブドのあんちゃんもスキャナの話、好っきゃね〜。
レスを2つに分けてる所が、なかなかしたたかじゃの...。
ひとつめはそんな大きな声で言うたらいかんて(笑)。
スキャンと言えば価格の名言。
「スキャンしました!無補正です!!!」
なんじゃ、そりゃ(笑)。
スレ主さん、脱線してごめんちゃいね。
書込番号:11646633
2点

ティファニーでレンズ交換をさん
CD-Rに焼いてもらう画素数は何万画素位にして貰っているのでしょうか?
最低でも2100万画素くらいに焼いてもらいたいと思ってますが、如何でしょうか?
書込番号:11646967
0点

元カメ楽さん
フジ フロンティアSP―2000でフィルムスキャンした場合、
1536×1024画素(固定)となります。
パソコンモニターで観るには、元カメ楽さんのおっしゃる通りだと思います。
書込番号:11648317
0点


またライカの話。チョートクかアラーキーに書かせた方が面白かったんじゃないの?
書込番号:11715167
2点

銀塩カメラ復興計画は、「オヤジの貫禄」復興計画でもあります。
昭和の時代、オヤジ連中の胸には金属製カメラがぶらさがり、自然と「オヤジの貫禄」をかもし出していました。
銀塩カメラ=金属製カメラとは限りませんが、赤城さんの連載に期待を寄せています。
書込番号:11721516
0点

赤城さんはプロカメラマンです。プロはフォーマットの違いなど知りつくしていて、35mmだけでは写真は成立しない事は分かっているはずです。「オヤジの貫録」と言うのなら当然2眼レフやフジペットが出るはず。ところが、赤城さんは35mだけでカメラマニアに迎合しています。あまりにも偽善的です。マニア受けのいい機材だけを出すのはどうかと。その点、チョートクさんは筋が通っています。個人的には好きでないですが。
書込番号:11730425
1点

赤城さんってただの機材ネタの好きなおじさんじゃ?
書込番号:11731058
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
