
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 1 | 2013年11月4日 21:41 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2013年3月2日 16:48 |
![]() |
11 | 3 | 2013年2月24日 18:19 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月22日 03:43 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月13日 13:03 |
![]() ![]() |
21 | 6 | 2012年3月1日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica R8 (Silver)
最近、ペンタックスK−7LimitedSilverが、何かと話題になっているが、ライカRのシルバークロームは、輝きの有るカラーで、精密機械的である。
私はシルバーカラーの輝きに惚れて買ってしまった程である。
5点

OSカメラサービスさんで、ライカジャパンの保証書付きが、まだ売れてないので、購入しようかと検討中です。
AEの精度は、R9が良いですが、マグネシウムボディーより、R8の亜鉛合金ボディーの方が、金属フェチにはたまらないです。
書込番号:16795536
0点



はじめまして。
おはようございます。
腕前は?ですが、カメラは大好きです。
馴染みの中古カメラ店に、ライカフレックスSL2の程度の良いものがありまして、デザインに惚れてしまいました。
気持ちは買いなのですが、何せ、ライカとはいえ、古い製品ですから、購入するとなれば、OHをしてやらねばと思いました。
そこで、OHをするならば、ライカ製品を扱う修理専門的に出すべきか、ライカジャパンに出すべきか思案中です。
R9やROM付きレンズは正規輸入品なので、ライカジャパンの保証がありますので、そこでリペアやOHを頼むのですが、R以前の、ライカフレックスシリーズはどうしようかと迷っております。
皆様方の御意見を賜りたく思います。
宜しくお願い致します。
2点

ライカジャパンでオーバーホールや調整可能です。
布幕横走りシャッターは2000、メーターは、部分測光に近いスポット測光。M5の一眼レフ版の様な感じですかね。
ネガを使えば問題ないでしょう。小型軽量化をお望みならR6シリーズでしょう。ライツ一眼レフを、まったりと堪能しましょう。やはりファインダーはブルーです。
書込番号:15838972
3点



あくまでも、夢ですが、銀塩ライカRは残して欲しかったですね。
客観情勢を鑑みれば、メーカーとして致し方ない事ですが…
巷間、噂されるライカR10はフルサイズのAFデジ1との事ですが、それはそれで、興味津々なのですが、銀塩のR9.2が出て欲しかったのです。
夢ですが、シンプルな仕様で、絞り優先AEとマニュアル、部分測光と中央重点平均測光だけ…
R10と共用のボディ…スローなフォトライフを望む者も多少はいますので。
5点

私は、ライカジャパン最後の在庫Rレンズ、バリオエルマリート28〜90を購入しました。
輸入された本数も少なく、かなりのレアモノとのこと。
春からの写欲が湧きそうです。ヤシコンのバリオゾナー28〜85と描写の違いを堪能したいと思います。
書込番号:10990017
4点

R10が発売されないなら、デジタルモジュールRの再販を希望します。
モニターの大型化と画素数16MPにアップならうれしいですが、再販だけでも満足です。
書込番号:15780535
1点

ライカフレックスSL2シルバークロームを購入。
布幕横走りシャッターの割に大きなシャッター音。ファインダーはやはり、ブルー系。
書込番号:15811938
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica R8 (Black)
このカメラのファインダーの見易さは半端じゃないです。
今まで色んなカメラのファインダーを覗いて来ましたが、これほど安定して見えるファインダーは他に無いと思っています。
これって、僕だけの他愛も無い思い込みなんでしょうか。。。
余計なことですが、RTS IIIの精悍なスタイルに対し、このカメラは福与かな貴婦人と言う感じが致しました。だから何だと言われても困りますが。。。
2点

私は、ライカM派なんですが、いつものお店で見るボディは、Mと比べて迫力満点ですねo(^-^)o。どっしりと鎮座してます。さて、Mと比べて人気がないみたいですが、なぜなんでしょうか。店主は、R8を使っておられたとのことで、いいカメラだと力説しておられましたが………。
書込番号:6743258
0点

イタリア鞄大好きさん、今晩は。(^O^)/
レスありがとうございます。
>Mと比べて人気がないみたいですが、なぜなんでしょうか。
それは、単にボディーが大きいので敬遠されているに過ぎないと思われます。
決して最近の一眼レフやデジ一に劣るものではないと思いますね。
時代とともにこのボディーの良さを知る人達が少ないからでしょう。
僕はこのボディーを所持していますが、レンズ購入から入って行きました。
5Dや1Ds Mark IIでライカレンズを楽しみたかったからです。
それで、大きさや重さには余り拘っておりませんでした。
しかし、使っている内にMなるものが目に入ってくるようになり、
へぇぇぇ〜、ライカにRとMがあったんだぁ。。。(笑)
で最近ではスクリューマウントのLもあることがわかり、益々ライカに嵌まっていく次第です。(-_-;)ゞ
話は逸れましたが、R8、R9にはまだまだ優れたRマウントレンズが高値で売られて居ますので、
話の種に一台購入されては如何でしょう?
ライカ デジタルモジュールR(DMR)もありますよ!^^;;;
僕はこのカメラでの上品な色彩、絵写りがとても好きです。
書込番号:6746925
1点

フヒョ〜〜〜(*_*)。M8に続きM4を買ったばかりなんで、中々買えませんよo(^-^)o。たしかに値段は半分以下ですが。私のよく行く店では、15万少しで置いてました。なかなか姿がいいですね。猫の写真をとっておられる岩合?さんと言う写真家がR8を使っておられたと思いますo(^-^o)(o^-^)o。
書込番号:6747088
0点

OSカメラで、ライカジャパンの五年保証がついたデッドストック新品、シルバークローム258300円です。
R8の外装は亜鉛合金製なので、R9のマグネシウム合金のそれとは違う為、シャッター音が違うみたいです。
書込番号:15799267
0点



ライツミノルタCL又はライカCLのフードをお探しの方へ。
un 8114 で、検索してみてください。レビューもかきました。
私の恋人、CLが最近、捨て値で、悲しいです。(TT)(ToT)
1点

レンズ径が46mmだったら、何でもいけますよ…
書込番号:14426086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


仲井 昌5さま、ロッコール85さま、ご返信ありがとうございます。本当は、純正のラバーフードがほしいわけです。いろんなメタルフード、ラバーフードを試しましたが、どうも大きさが不均衡だったり、けられたりと、シックリ来ませんでした。この製品は、純正の丸型では、ありませんが、大きさが、Mロッコールには絶妙で、なんとなく純正を思い出させます。裏返しにはできませんが。何しろ、純正ラバーは、(私も持っていますが)、もはや
劣化して、触ったらボロボロになりそうなものばかり。ですから、同様に、似た雰囲気のものを探している方もおられるかと思いました。ではでは(^^)/
書込番号:14430034
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica R9 anthracite
はじめまして、メッテルニヒです。
R9が昨年、製造中止と聞いた時には、そうなんだ程度にしか思わなかったのですが、最近、馴染みのカメラ店で中古で出ていまして、触れた瞬間に、ピピッと来る感覚を覚え、急に、欲しいに近い興味におそわれました。
好きになれば、あばたもえくぼで、以前は一眼レフは、ライカはダメだねと思ってましたが、デジタルの高画素機やら、ハイスペックを誇るニコンF6、キヤノンEOS1V等の銀塩一眼レフより粋かもと思いました。
M型ライカユーザーの方々は、まわりにいるのですが、R9ユーザー、特にアンスラサイトのユーザーの方々がまわりにいないので、その良さを聞けません。
R9アンスラサイトユーザーの使用感覚の声を、お聞きしたいので、宜しかったら、教えて下さい。
メタボで、お地蔵さんみたいと言われてますが、新品のボディやレンズをまだ売っているので、前向きに購入を検討しています。
よろしく、ご教示下さい。
9点

こんにちは。
私は黒ボディーですが、R9持ちなので僭越ですがちょっと書かせていただきます。
ライカでわざわざ大きなRを選ぶというのは「?」なところもあるとは思いますが、レンジ機にはない良さもあるわけで、それはアポ・マクロエルマリート100mmに代表される近接撮影、アポテリート(エルマリート)群による望遠撮影などはMライカではどうにも手に負えない領域です。中古なら開放からf2.8までの描写変化がたのしい35mm、50mm、80mmのズミルックスたちもMの相当品に比べると圧倒的に安く入手できます(ただし35mmと50mmの現行型はちょっと見つかりにくいです)。この「非球面でもアポクロマートでもないちょっと古い設計のf1.4レンズ」のためにRライカを使っておられる方も多いと聞きます。ちょっと変わった形のボディは手巻きだと少々扱いにくいところがありますが、ワインダーかモータードライブをセットすれば問題ないと思います。私はシャッターボタンがグリップ前面に組み込まれたモータードライブの方がいいと思いますが、どうもバッテリーの持続時間がたいしたことがないようです。ですので、ノーマルのシャッターボタン位置に違和感を感じなくて高速連写が必要でないならモーターワインダーでも充分かと思います。以前なら「これの裏蓋を交換すればデジタルにもなる」なんてお薦めの仕方もあったのですが、御存知の通りデジタルモジュールRはとっくに製造が終わってしまいました、なんとも残念です。R9はシャッターダイヤルが右軍艦部にあって、巻き上げレバーがあって絞りはレンズの絞り環で操作してピントは自分の目と手で合わせるという25年ほどまえなら誰でも当たり前にやっていた撮影操作を今でも要求してくる数少ない「現役機種」です(現役と言っても先日、製造が止まってしまいましたが)。そんな操作感覚が好きで、この外観もかっこいいじゃないかということでしたらR9を選ばない理由は無いと思いますが・・・。
私もR9ユーザーなのでかなり贔屓目ですが、このカメラの良い点をさがすとこのあたりに落ち着くと思います、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9112521
5点

デザインとカラーリングが良い。
あのコンサバティブなライカが、一般受けしそうに無いデザインを採用した事は注目に値する。
M型のデザイン的呪縛から解き放たれ、自由にデザインしたのが面白い。アンスラサイトのカラーリングも、デザインの自由さの延長線上にある。日本のメーカーでは考えられない奔放さを感じる。
デザインとカラーリングの自由さの一方で、シャッターダイヤルや巻き戻しクランク等、コンサバな部分も有り、操作性には安心感がある。シャッターダイヤルのクリック感は官能的とすら思う。
機能的には、日本の銀塩フラッグシップ機種には敵わないが、作りこみも良く、道具性を感じる名機だ。
書込番号:10784592
3点

ライカR型に共通するのだが、ささやくような静かなシャッター音と、巻き上げレバーのスムーズさが良く、道具性を感じる。
書込番号:13923994
1点

ブルーのスクリーンがコントラストが良く解り、クセになり、かなり気に入ってます。
書込番号:13960947
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
