
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 14 | 2010年10月22日 11:20 |
![]() |
2 | 2 | 2010年9月10日 21:35 |
![]() |
1 | 0 | 2010年8月9日 21:06 |
![]() |
3 | 10 | 2010年8月9日 00:52 |
![]() |
19 | 15 | 2010年8月7日 15:30 |
![]() |
6 | 3 | 2010年7月31日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica M6 TTL black paint
デジタル機はサイクルが早くて、全たく愛着が湧いて来ない。
その点、銀塩は長く使うほど愛着が湧き、やがて"自分のもの"になる。
格好良く言えないけど、まあそんな感じだな。(笑)
【写真】M6 TTL/Black Paint LHSA Special Edition
3点

ほぼ同意だが、やはりデジタルの利便性を享受すると、銀塩へは積極的に戻れない。
しかしM6は賛否両論あるが、M3と並びライカの傑作だと思う。
書込番号:11854514
2点

ズマロン35mmさんの様なプロの方にご教示して頂きまして、誠にありがとうございます。
私はライカ哲学は全く駄目な人間で、M2がM3が如何の乞うのと語る事は出来ません。
なんたって私は俄かライカファンなのでどのMボディーがライカの理に適ったものなのかも判らない次第です。
尚、スレタイと本文がバラバラで済みません。(*^。^*)ゞ
単に私の気に入ったM6ブラックペイントを見せたかったのです。
今後ともお目に留まりましたら、アドバイスして下さいます様、お願いします。
書込番号:11860512
3点

> デジタル機はサイクルが早くて、全たく愛着が湧いて来ない。
> その点、銀塩は長く使うほど愛着が湧き、やがて"自分のもの"になる。
M6を四半世紀に渡って使いつづけてそうお感じになるのであれば確かにそうで
しょう。でももしたかだか2、3年しか使っていないのであれば、誰もが単なる
カッコ付けの発言としか思わないという事を憶えておいても良いかもしれません。
書込番号:11862346
6点

>デジタル機はサイクルが早くて、全たく愛着が湧いて来ない。
5D Mark IIで撮った写真をアップしてては、この言葉に余り説得力が感じられないです (^^)
それより、気になるのが、写ってるM6の下に敷いてるプチプチ......
も、もしかして『買ってきて直ぐに、傷つく前に......』って云うのじゃあ無いですよね? (^^;;
それとM6自体にも、『その点、銀塩は長く使うほど愛着が湧き、やがて"自分のもの"になる。』と云う『使い込んだ感』が全く感じられないのは、気のせい? (^^)
書込番号:11862917
6点

スレ主へ
年数が長いだけで、実地に試したこともなく、雑誌のプロカメの話の受け売りをするだけの「自称ベテラン」もとくに多数いるので、雑音は無視して精進するべしw
コックアイという退会した人がいたが、その人がいいこといっていたが、木村賞と二科展の審査基準をごっちゃまぜにして、権威になってる方々が、プロとかいってありがたがられているわけデスw
*注*ワイはプロカメは偉いと思わない立場の人デスw触媒変わればワイの方が先生やし(ここでは身元わからんようにしてるから、嘘やと思うかもしれんが)、また、自分で実際に関わって、プロカメのギャラぼったくりの手法を指摘するのも(リアルでの)仕事やからw
書込番号:11864007
4点

Nick Korrさん
でぢおぢさん
この度はご助言ありがとうございます。
チクチク刺されるのも試練と思い頑張りって行きます。(。-_-。 )★\(・_・。 )
よろしくお願い致します。
M2、M3、M4オリジナルブラックペイントは外観スタイルともに抜群に良い銀塩です。
しかし、実際にスーパーアンギュロンで撮影するとき、これらのカメラは露出計をシューに取り付ける(取り付けないで体感で計る人も居ますが。。)こととなり、外付け21mmファインダーは着けられません。
その点M6ブラックペイントはファインダーを着けて撮影することが出来ます。これを着けるだけでM6が更にスタイルが冴えます。
M7でも良いのですが、これにはブラックペイントがありません。残念です。
それから、MPやMP3は写りはM6と同じなのに場離れした価格で実機には向かないと思いました。
それで、手頃感覚のM6TTL ブラックペイントを選んだしだいです。まあ、手頃って言ってもあのセットで60万。
書込番号:11864384
1点

どうやら筋金入りの“ Poseur” さんだったようで...(涙)。
書込番号:11864734
1点

色々な人がいるから、まぁ良いんでないか。
全く共感出来んがな。
書込番号:11864816
2点

今回は短かめに。
為に成るご助言、誠にありがうございます。
お忙しいでしょうが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11865103
0点

ライカも良いかも知れませんが
キヤノンのバルナック型もファインダーの見づらさ
フィルムの装填のやりづらさなどありますがその個性的なフォルムに愛着が沸きます。
もうボロボロですけどそれもこのカメラらしい?
流石にメインではもう銀塩は使えないけど
銀塩で始めた写真なのでたまにはデジタルのお供に連れ出す事もあります。
たまにこのバルナック型のキヤノンUDで撮っていると
年配の方に懐かしいと声掛けられる事もあります^^
ちなみに初めて手にした一眼キヤノンT70とはもう四半世紀のつきあいになるなぁ♪
そう思うと下手の横好きですね(≡^∇^≡)ニャハハ
その後、T70をAF?と言われる事も多くなり見た目が
いかにもMFっぽい?Aシリーズも買い足して一時は銀塩一色でしたが
今はほとんどデジタルばかり使うようになってしまいました。
デジタルでもオリンパスペンやパナソニックのGF1やLX5などを手本に
もっと愛着が持てる味のあるカメラをもっと開発して欲しいものです。
書込番号:11866285
3点

カメラのメーカーに拘るのはあまり好きではないので
まあ別にコピーライカでもいいじゃ無いですか^^
かんべんしてください♪
書込番号:11867084
5点

男は彼女とクルマとカメラとそれらにまつわるテクニックを自慢したくなる生き物です。
書込番号:12093871
1点

カメラ大好き人間MK-Uさん
>男は彼女とクルマとカメラとそれらにまつわるテクニックを自慢したくなる生き物です。
確かに…後、時計もかな?
書込番号:12097376
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica M7 0.72 (Black)
LeicaX1を購入してからその描写に魅了されてしまいました
そしてLeicaのカメラとレンズでフイルム写真を撮って見たいと思い始めて
とうとうM7を購入してしまいました (^^;)
早速モノクロフイルムを装填して撮影に行く日を楽しみにしています
やっと手に入れたカメラ・・・今までに無いこの充実感は何とも言えません
2点


graffitoさん コメントありがとうございます
ミニが好きでこれが三台目となります ただしこれは別物となりました
名前はミニでもやはりBMWですね・・・・・
そうですね デジタル時代でもフイルムは作り続けて欲しいです
書込番号:11889680
0点





一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica M7 0.72 (Black)

また安達さんが好きそうなネタを。www
今回は呼びませんが、必ず安達さんはこのスレに来て反応するはず!^^;
書込番号:11697853
0点

モーゼさん!!(爆笑)
ティファニーでレンズ交換をさん、今はこんな動画がないと装填できない人がいるんで
しょうかねぇ??(そんなはずないですね。^^;)
見てるだけで愉しめるのは、ライカならではです!
でも、これがM9のストレージの抜き差しだったら興ざめですね。w
P.S.
ティファニーでレンズ交換をさんへ
貴殿のネタにすっかり魅了されました。というか既にされてます。(笑)
今日はたまたま未チェックのスレを確認していたから発見できましたけど
今後も常に貴殿のネタをチェックしたいです。(当方、英語はOKですので
海外サイト大歓迎〜!!)
もしよろしければで結構ですが、私をクチコミストに登録して頂けないで
しょうか?そうしていただければ、私の一覧で貴殿のスレ立てをすぐ発見
して楽しむことが出来るので…。^^
もし可能ならで結構です。
書込番号:11698708
1点

カメラにフィルムを入れることは、ふだん目にすることのない“古典芸能”となった今日、ライカMに手慣れた手つきでフィルムを装填できると、チョイモテオヤジになること請け合いですよ。(笑)
ましてや、レンジファインダーカメラは、一般人からすれば箏や横笛と同じ存在ですから。
書込番号:11699849
0点

ティファニーでレンズ交換をさん、こんにちは。
おや、「How to road」って何のことだろう?
タイトルだけ見て、興味深々スレを開いたら分かりました。
「How to load」のことですね。
ライカのフィルム装填には特有の手順があるのですね。
いつかはライカを、と願っている私です。
その希望が叶うかどうか分かりませんが、この手順しっかり
覚えておきます。
有難うございました。
書込番号:11704869
1点

floret_4_uさん、おはようございます。
スペルをまちがっていましたね。(苦笑)
http://www.youtube.com/watch?v=eitfGxc6vbw&feature=related
上級者のフィルム交換をUPします。ボディーを首から吊るしたまま交換します。
それにしても、Winograndさんが吊るすと、ライカがちいさく見えますね。
書込番号:11708996
0点

まだ続きがあったとは、情報収集力にアッパレです。^^;
書込番号:11712573
0点


ありがとうございます。存じ上げております。^^;
本当はあと数機種OKなのですが、それは全面的には公表しないようです。
*公表すると、5年間分の部品が3年分で尽きる可能性があるとか無いとか…。w
ともあれ、ティファニーさんは、本当に色んなメーカーにアンテナ張り巡らして
いらっしゃいますね!
私には、そっちの方が、ニコン延長サービスよりも驚きです。(苦笑)
書込番号:11737202
0点

こないだ小学生に「フィルムってなに?」と真顔で聞かれました。
彼らにしてみると、写真=携帯電話かコンデジなんだそうです・・・時代ですね。
書込番号:11737242
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica M7 0.72 (Black)
35mmだけでなく色々なフォーマットの話を期待しますね。
書込番号:11634916
1点

>名づけて、これを「銀塩カメラ復興計画」とよぶことにする。
今更復興なんて言われても...。でもこれでニコンもキヤノンもフイルムカメラの製造中止を決めてもいいわけだ。orz
書込番号:11634954
1点

video見ました。M7格好良かったですね!(*^。^*)/
ところで、ティファニーでレンズ交換をさんはM9も持っていましたよね?何故銀塩に関心あるのですか?
書込番号:11635284
0点

元カメ楽さん
カウフマン氏はデジタルとフィルムのちがいは、出力方式のちがいにすぎないといわれます。
でも、両者で撮ったプリントをくらべると、フィルムで撮ったほうをしみじみと眺めてしまいます。なにかしら安堵感があるのです。
また、フィルムMの横走り布幕シャッターのほうが、被写体を「しとめた」感覚が残ります。
書込番号:11635441
0点

> いまいちど、フィルム「カメラ」の魅力と銀塩写真の魅力について考えてみたい
> と思う。名づけて、これを「銀塩カメラ復興計画」とよぶことにする。
・フィルム「カメラ」の魅力
・銀塩写真の魅力
結局は前者だけに終始しそうな予感...。
銀塩写真の一番の問題はDPEに関連するインフラの変化(低質化)。30代以下の
若い世代は、現在のあまりにも低品質化したエセアナログを銀塩写真の本来の
ポテンシャルと思ってる。あるいはカメラ雑誌の「銀塩VSデジタル」記事の
ウソ八百をそのまま疑いもせず信じ込んでる(汗)。
その辺にきちんと突っ込んで「写真としての本来の実力、魅力」を読者に対して
アピールしてくれる事を期待。
でも、単なる有名&高級(自称含)カメラのカタログ記事に恐らくなるのだろうな...(涙)。
書込番号:11635495
2点

おじちゃん
>でも、単なる有名&高級(自称含)カメラのカタログ記事に恐らくなるのだろうな...(涙)。
カカクコムみたいな、機材オタの集団(おまけに偏向管理が行き届いている)の掲示板でそれ言うても、仕方無いことでっしゃろw
書込番号:11645007
4点

>現在のあまりにも低品質化したエセアナログを銀塩写真の本来のポテンシャルと思ってる。
まあ、これ想うことありますな。業務用スキャナやアナログプリントと、(一般のユーザーが移行している)民生用スキャナーのデジタイズでは、印画紙に焼くアナログプリントとは、陰画と陽画の関係が逆転するんで、
民生スキャナーを利用するのがメインの場合、アナログで印画紙に焼く場合とは異なり、
1:ポジは露出若干オーバー目に
2:ネガは露出適正から若干アンダー気味に(ネガはオーバー気味にとか言うのは、アナログプリントする時のこと。ネガは露出オーバーの部分が陰画で暗く黒くなるんで、オーバー気味にしすぎると、粒状感が強調されやすい)
が、一般ユーザーの使うスキャナで、フィルムからきれいなスキャン画像を得る「基本的な」こつなんですが、業界関係者は誰もこの「基本的な」ことは書かないw
こうやって、きちんとしたスキャンのこつも教えないで、スキャンがうまく行かないと不平を言わせ、デジへの移行をアシストするわけw
書込番号:11645067
5点

ラブドのあんちゃんもスキャナの話、好っきゃね〜。
レスを2つに分けてる所が、なかなかしたたかじゃの...。
ひとつめはそんな大きな声で言うたらいかんて(笑)。
スキャンと言えば価格の名言。
「スキャンしました!無補正です!!!」
なんじゃ、そりゃ(笑)。
スレ主さん、脱線してごめんちゃいね。
書込番号:11646633
2点

ティファニーでレンズ交換をさん
CD-Rに焼いてもらう画素数は何万画素位にして貰っているのでしょうか?
最低でも2100万画素くらいに焼いてもらいたいと思ってますが、如何でしょうか?
書込番号:11646967
0点

元カメ楽さん
フジ フロンティアSP―2000でフィルムスキャンした場合、
1536×1024画素(固定)となります。
パソコンモニターで観るには、元カメ楽さんのおっしゃる通りだと思います。
書込番号:11648317
0点


またライカの話。チョートクかアラーキーに書かせた方が面白かったんじゃないの?
書込番号:11715167
2点

銀塩カメラ復興計画は、「オヤジの貫禄」復興計画でもあります。
昭和の時代、オヤジ連中の胸には金属製カメラがぶらさがり、自然と「オヤジの貫禄」をかもし出していました。
銀塩カメラ=金属製カメラとは限りませんが、赤城さんの連載に期待を寄せています。
書込番号:11721516
0点

赤城さんはプロカメラマンです。プロはフォーマットの違いなど知りつくしていて、35mmだけでは写真は成立しない事は分かっているはずです。「オヤジの貫録」と言うのなら当然2眼レフやフジペットが出るはず。ところが、赤城さんは35mだけでカメラマニアに迎合しています。あまりにも偽善的です。マニア受けのいい機材だけを出すのはどうかと。その点、チョートクさんは筋が通っています。個人的には好きでないですが。
書込番号:11730425
1点

赤城さんってただの機材ネタの好きなおじさんじゃ?
書込番号:11731058
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Black)

私ならMPですね。クロームの。^^
ファインダ倍率は0.75で。
ボディーが滑りやすいとか云々じゃなく、フルメカニカル最後の名機だということで。w
書込番号:11693048
0点

モーゼは10階さんに呼ばれてここにやって来ました。^^;
なんでも、面白い記事を貼り付けていらっしゃるとの事。
たしかに面白い!!!
モーゼさん、ありがとう。
ティファニーでレンズ交換をさん、貴重な情報ありがとうございます♪(流石)
さっそく全文を拝見しました。^^
「M9はどうせ数年で廃れる…」とか、「週末にMP…」など、全体を見渡すと
みなさん上手い具合に“すみ分け”をされているのを感じます。
これらのコメントを見ながら、M8が登場した頃の騒動wを思い出しました。
ちなみに私なら、MPはモーゼさんと一緒。
唯一違うのは、M9も所有して、レンズはズミクロン35mm(F2ASPH)・ズミル
ックス50mm(F1.4)で使いまわします。^^;
あっ、でもエルマリート28mm(F2.8)くらいは手元には置いておきたいかも。w
書込番号:11695277
4点

モーゼは10階さん、安達功太さん 暑い中レスありがとうございます。
このflickrのコメンターのうち、ハンガリー人のGyorgy Szekelyさんの作品に注目しています。
ライカMPにズミクロン50mm、28mmを巧く使っています。
また、人物を中心としたスナップには肖像権が関わりますので、ストレスのすくないD-Lux4を使用しているところも参考になりますね。
安達功太さん、写真はもとよりその配列がお見事です!
書込番号:11701567
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
