マミヤすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マミヤ のクチコミ掲示板

(1092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マミヤ」のクチコミ掲示板に
マミヤを新規書き込みマミヤをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

中判カメラ超初心者です。

2011/02/26 22:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)

クチコミ投稿数:32件

はじめまして。

中判カメラを一度は経験したくて、最近手に入れました。
フィルムカメラは、Nikon F-501、F3 Canon EOS620、EOS650を経験してきましたが、35oカメラとは違う操作性や重量に戸惑いながらも楽しんでいます。

現在は、風景や花等を撮影していますが、今後ストロボを使用した撮影もしてみたいと思っていますが、このカメラに適したストロボを教えて頂ければ助かります。
主にはポートレートに使用したいと考えています。
35oカメラと違い、大がかりなストロボになるのでしょうか?

書込番号:12711790

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2011/02/26 23:21(1年以上前)

RB67 Pro SD

これですね。
50mm F4.5C、127mm F3.5K/L、ポラパック、露出計ファインダなど在庫しています。
使いこなす前の機材充実中にデジタルの波が来て、そのままお隠れ状態。
ストロボは、これもお隠れ状態のSunpak G4500DXを充てていました。

書込番号:12712235

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/02/26 23:51(1年以上前)

RB67ProSD+グリップストロボ

ライトスタンド+ストロボ+アンブレラ

ジェネレーター

> ショウボーさん
こんばんは。RB67は良いカメラですよ。スタジオ定番ですね。

> このカメラに適したストロボを教えて頂ければ助かります。

ありません。
つまり何でも適しています。
詳しく説明すると「カメラに適した」ではなく「用途・被写体に適した」となります。
それは中判だから、というわけではなく、Nikon、Canonであっても、被写体次第では大掛かりな機材が使われます。

・お気軽コース
→ カメラ本体 + グリップストロボ(写真1) or クリップオンストロボ
ポートレートでしたら、天井等にバウンスさせて撮影します。
つまりバウンス機能のあるストロボが必要です。
デュフィーザーでも良いですね。
写真1はサンパックのグリップストロボですが、急いで撮ったのでクォリティが低くてすみません…。

因みにRB67の手持ち撮影はレフトグリップがないと使い難いので、グリップストロボはオススメ出来ません。
→ RB67 + レフトグリップ + クリップオンストロボ

・本格派コース
→ ライトスタンド + ストロボ + アンブレラ(写真2)
天井等が使えない時に重宝しますね。
屋外撮影やブライダル撮影なんかで使ったりします。

コストパフォーマンスは一番高いです。
ストロボを慎重に選択すれば、多灯も可能です。

・プロフェッショナルコース
→ モノブロックストロボ + アンブレラ + etc
→ ジェネレーター(写真3) + ヘッド + アンブレラ + etc
写真3はサンスターのf043というジェネレーター(電源部)で、これにヘッド(発光部)やシンクロコードを接続します。
写真2のようなものが2〜3つになります(多灯)が、ジェネからそれぞれの発光量を調整出来るので、ご自身で移動する必要がなく便利です。

機材が重いのでスタジオ専用です。
最近ではバッテリー式も増えてきましたので、そういったものなら屋外ロケも可能です。

書込番号:12712405

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/02/27 00:53(1年以上前)

> うさらネットさん
おや、奇遇ですね。
うさらネットさんがRB使いだったことは存じ上げておりましたが、ストロボまで一緒とは。
もっとも私は風景用にRBを使っていましたけど…。

書込番号:12712751

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/02/27 01:03(1年以上前)

> ショウボーさん
先ずはクリップオンストロボから始めるのが良かろうと思います。
具体的な製品を下記に示します。

・クリップオンストロボ
マニュアル設定可能であること
バウンス可能であること
の二点を満たすものからお選び下さい。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz42x/index.html
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/index.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/index.html
※バウンスでは役に立ちませんが、外光オートを備えていれば、ストロボ直射の際に便利です。

因みにNikon用ストロボにすれば、将来Nikonのデジタル一眼レフをご購入された時も共用出来ますね。
余計な接点の無い汎用タイプの方が、誤ってショートさせることもなく、安心ですが。

Metz 54MZ-4i digital スタンダード + SCA301ベース の組み合わせが良さそうですね。


・RB用レフトグリップ
引金がシャッターに連動しているのでスナップにも重宝します。
中古で1500円〜
新品は1万円強
引金がなくても良いのでしたら、エツミやユーエヌのグリップ、ブラケットも使えます。


・フラッシュとカメラをつなぐ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=1162&page=2
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html#7415
レフトグリップにホットシューがありますから、そこに差し込みます。
シンクロコードはRB用レンズのX接点へ。


・デュフィーザー等
中々ベストな商品に出合えていませんが、今こんな商品を検討中です…。
http://www.komamura.co.jp/ROGUE/index.html
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5178
良い製品であるかは分かりません。


・フラッシュメーター
バウンス等を使うと光を読むのが難しくなります。
デジタルなら現像時に露出補正掛けられるのですけど…。
http://www.sekonic.co.jp/meter_l_308s
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_sekonic.htm
※私はL-358を使っています。

書込番号:12712796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2011/02/27 18:08(1年以上前)

うさらネットさん、Eghamiさん 回答ありがとうございます。

大変勉強になりました。
普通の一眼レフですと、同メーカーの物を購入すれば間違いないと思っていましたが、ストロボだけでも色々と奥が深いのですね。

まずは、クリップオンストロボが良さそうですね。

もう少し自分なりに勉強して、合う物を探したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:12715955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RZ67Uの近接撮影に伴う露出補正について

2010/07/25 20:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

クチコミ投稿数:6件

露出

この7月から中判をはじめました。
中判もリバーサルも初めてで、休みの日ごとに、新鮮な思いで重い機材を担いで炎天下を
うろついています。

さて、掲題の近接撮影時の露出補正について教えて頂きたく、投稿しました。
使用レンズは180mmf4.5W-Nです。

添付画像を見て頂きたいのですが、180mmを使用して、蛇腹を18mm繰り出してピントが合った
とすると、被写体までの距離は2mなので、「+0.5」の露出補正をしなさいということだと理解
してよろしいのでしょうか?

過去ログで、やまだごろうさんが、
   実効F値=F値x(1+撮影倍率)
であると述べておられます。取扱説明書によると、蛇腹を一杯に繰り出した場合の、180mmの
撮影倍率は0.26であるとなっています。この式によれば、開放の場合、
   実効F値=4.5x(1+0.26)=5.67
なので、露出修正スケールから読み取れる、4.5+1=5.6とほぼ近似していると思います。
撮影倍率って被写体までの距離によって変動するんでしょうか?変動せず固定ならば、
この式で暗算したほうが簡単なんですが...。

この近接撮影に関するRZ67ProUの使用説明書35Pで、全く意味がわからないことがあります。
「各レンズのスケール曲線には、○印(白)がついています。この○印は右側のレンズの表示
と一致しますから、使用レンズのスケール曲線を見つけ出す方法として、利用すると便利で
す。」とあります。
「○印」ってどこについているんでしょう?
「使用レンズのスケール曲線を見つけ出す」って、添付画像で云えば、一番上の青い曲線は
360mmのスケール曲線であり、上から2番目の赤い曲線は250mm・上から3番目の青い曲線は
210mmだと思うんですが、間違っているんでしょうか?

それにしても、拡大すると汚れているのが良く判る。(><)

書込番号:11677026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/07/25 22:34(1年以上前)

>添付画像を見て頂きたいのですが、180mmを使用して、蛇腹を18mm繰り出してピントが合った
>とすると、被写体までの距離は2mなので、「+0.5」の露出補正をしなさいということだと理解
>してよろしいのでしょうか?

ちょっとだけ違いますよ
露出倍数曲線を見ると約2.7mで1/2段補正になりますので2mの場合2/3段の補正になります
グレーの+0.5のガイドは0.5段〜1段の間をさします(グレーになり始めの所が0.5段になります)

>撮影倍率って被写体までの距離によって変動するんでしょうか?

被写体までの距離が近くなるとレンズを繰り出す必用があるので繰り出した場合焦点距離も変わります
撮影倍率が0.26の場合蛇腹を一杯に繰り出した場合の、180mmの焦点距離は227mmになります
絞りももちろん変化します(絞り表記よりプラス補正が必用になります
これらの絞りの補正値を簡単にグラフ化したのが露出補正スケールになります(焦点距離はとりあえず無視してください)

>「使用レンズのスケール曲線を見つけ出す」って、添付画像で云えば、一番上の青い曲線は
>360mmのスケール曲線であり、上から2番目の赤い曲線は250mm・上から3番目の青い曲線は
>210mmだと思うんですが、間違っているんでしょうか?

その考えでよろしいかと

書込番号:11677582

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2010/07/27 20:04(1年以上前)

餃子定職さん、コメント有難うございました。

>ちょっとだけ違いますよ
>露出倍数曲線を見ると約2.7mで1/2段補正になりますので2mの場合2/3段の補正になります
>グレーの+0.5のガイドは0.5段〜1段の間をさします(グレーになり始めの所が0.5段になります)

なるほど、修正スケールのグレーの部分は、全て「+0.5」なのではなくて、「幅」に意味があって+0.5〜+1.0までに対応していたわけですね。

ググってみたら、
  撮影倍率=焦点距離/(撮影距離-焦点距離)
だとかいてありました。してみると、変動するんですね。よって、おっしゃるように、
修正スケールを参照する意味があると。

有難うございました。

書込番号:11685043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

クチコミ投稿数:2件

スレ違いかもしれませんが、ここの方はフィルムカメラに
精通していそうなので質問させてください。

ただ、ポスターや1m四方位に大きく伸ばしたいと考えてます。

こういった用途にはやはり大判カメラでしょうか?

また、ポートレートの際、大判カメラを使った場合、
気をつける点を教えてください。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:11582872

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/07/04 23:31(1年以上前)

ポスターなどの大型印刷物は印刷解像度が低いので6x7で十分だと思いますよ
以前3m×2mのポスターを印刷しましたが印刷所からの指定では雑誌入稿解像度(350dpi)で
キャビネ大の解像度があれば十分と言う事でした
大きく伸ばした場合鑑賞距離も長くなりますのであまり高解像な印刷はしないですよ(一般向けではない)

>ポートレートの際、大判カメラを使った場合、気をつける点を教えてください。

大判カメラの場合どうしてもスクリーンでのピント合わせになりますし、ピントが浅いので
ポートレートなどの少しでも動く被写体の場合、フィルム装填のタイムラグの間にモデルが
動いてしまいピントやアングルが変わりますのでその辺りに注意する必要があります
全身などの場合は立ち位置をマーキングしていればあまり問題はありませんが
アップなどの場合ちっょとの移動でピントが合わなくなりますのでピンスポなどを使い
ピント位置をしっかりきめなければなかなかジャスピンの写真は難しいと思います

書込番号:11584608

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/07/06 08:13(1年以上前)

餃子定食さん
丁寧な解説ありがとうございます。
大判に心傾いていましたが、
RZで良い気がしてきました。
改めて、ありがとうございました。

書込番号:11590152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

使えるテレコンはないでしょうか?

2010/06/13 20:24(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ

こんばんは。

Mamiya 645IIを使ってきましたが、
PENTAX 645Dが発表されて以来、
全く止まったままのマミヤの時計に嫌気がさして乗り換えを検討していました。
ただ先日、645Dの試写、全紙にプリントした画像を見てノッペリしていて好みでなかったので
まだ645IIIで頑張ろうと思います。
そこで300mmや105-210などのAFレンズに付くテレコン、
マニュアルでの使用でもオッケー)
を探しています。

Mamiya M645やkenkoのMC6 などのMamiya用テレコンはAFレンズには付かないのでしょうか?
諸先輩方、よろしくお願いいたします。m(_:_)m

書込番号:11491780

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/06/13 21:31(1年以上前)

カニ爪が鏡筒に接触

> ホットカメラマンさん
こんばんは。
Mamiya645系もPentax645系も、マウントは変更されていないので、基本的に従来のアクセサリーが使えます。

しかし例外がありましてMamiyaは次の点が変更されました。
1) 鏡筒が太くなった(AFカプラー等のメカニズムを組み込む為)
2) カニ爪を撤廃
3) 電磁絞り

1と2がうまい具合にベストマッチし、カニ爪とレンズ鏡筒が接触するので、MF用テレコンにAFレンズは装着出来ません。
添付写真をご覧下さい。
EXT-RINGは代わりですが、テレコンも同じ事情だろうと思われます。
因みにカニ爪を取り外せば装着可能です。AFには不要の機能ですからね。

そして3。
テレコンを装着しても、絞りを操作する手立てが無いので、絞り開放でしか使用出来ません。
尚、AEを使いたい場合、Mamiyaは専用ファインダースクリーンの使用を推奨しているようです。
釈迦に説法ですが、お忘れなきよう申し上げました。


> 全く止まったままのマミヤの時計に嫌気がさして乗り換えを検討していました。
そんなことはありませんよ、一応(汗
軒並み30万円で、しかも645DFでしか使えないリーフシャッターレンズが発売されたり、色々ありますよ。

私ももうしばらくマミヤを使っていこうと思っています。

書込番号:11492160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2010/06/13 21:48(1年以上前)


>Eghamiさん

早速のご返信、ありがとうございます。m(_ _)m
なるほど〜、付くけど使えない…ですね^^;
参りました〜!

あと時間が止まったとは「テレコンは出します」と言ってはや三年の事なんです。^^;
途中、HOYAと合弁されたり色々とあったので仕方がないですが…。

EghamiさんはZDをご使用のようですが、如何でしょうか?

知り合いが開発カメラマンをしていたカメラで、決まった時はかなり画質はいい、
だけど条件にかなりシビアと聞いております。

Mamiyaの645は趣味で買ったので初心者なのでこれからもよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:11492261

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/06/14 01:15(1年以上前)

> ホットカメラマンさん
> あと時間が止まったとは「テレコンは出します」と言ってはや三年の事なんです。^^;

そうでしたか、勘違いしており失礼いたしました。
当時は予定があったのだとご察ししますが、デジタル時代の開発スピードについていけず、後回しになっているのでしょう。

> EghamiさんはZDをご使用のようですが、如何でしょうか?

意外と知られていない事実なんですが、ZDは中判一眼レフ最軽量なんです。
ところがその軽さがアダとなり、ミラーショックを吸収しきれないと思われます。
一部で画質が悪いと評判のZDですが、ミラーショックによる解像感の劣化、そして高感度耐性だと思われます。

元々スタジオ用ですからね。ジェネレーターとアンブレラがあれば一番良いんです。
フィールドなら、十分明るい場所を選ぶ、三脚を使う、ミラーアップを使う等、条件を整えてやる必要があります。
勿論、その方の仰る通り、画質は最高境地です。

個人的には、鼻が背面に当たる一眼レフスタイルは好きではありません。
ファインダーが後ろへ長く伸びている中判一眼レフスタイルの方がいいかな、と。
プロショップに行けば、645Dと殆ど変わらない値段でデジタルバックが手に入りますし、645AF系をお持ちなら検討してみては如何でしょう。

書込番号:11493326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2010/06/17 21:58(1年以上前)


>Eghamiさん

長らくすみませんm(_:_)m

PENTAX 645Dが僕好みでなかったのでおっしゃるようにM31かM22で考えたいと思います。
しっかし85万円かぁ〜車売っちゃおうかな?(笑)

これからもよろしくお願いいたします。m(_:_)m

書込番号:11509374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

マミヤ7の露出計について

2010/06/08 00:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)

スレ主 北斗Z星さん
クチコミ投稿数:3件

皆さまこんばんは。
先日中古ですが、山歩きの友としてマミヤ7を購入しました。
デジ一の使用ばかりでしたので、これから67の魅力を十分に堪能したいと思っています。
カメラに関してはまだまだ素人ですので露出計に関してご質問させてください。よろしくお願い致します。

HPによるメーカの説明では次のように記載されています。難しいですね…
「測光方式は、外部測光窓からの光をレンズで絞り、
受光素子で輝度データー化、中央重点の高精度な測光を満たしています。」

高精度な測光ができるようですが、単体露出計を使用されている方も
いらっしゃるのではないかと思います。
マミヤ7の露出計と片手で購入できる程度の単体露出計を比較した場合、
どの程度の差がありますか?
単体露出計を使用することで段階露出の枚数を減らしたりしているでしょうか?
フィルムや現像代も値が張りそうですので、段階露出が減らせるようであれば、
コスト的にも単体露出計の購入を考えてもよいかなと思っております。
ここぞという一枚で露出ミスの可能性が減るのであれば心強いですし。

(マミヤ7の露出計は入射光式?反射光式??)

書込番号:11466864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/06/08 01:38(1年以上前)

北斗Z星さん 初めまして

>マミヤ7の露出計は入射光式?反射光式??

カメラ内蔵の露出計はすべて反射光式の露出計になります
反射光式の露出計は基本18%のグレーになる様にほとんどなっていますから
白い物を撮影した場合暗く、黒い物を撮影した場合明るくなります
入射光式露出計の場合入ってくる光を測定しますので被写体の色の濃さに左右されず適正な露出が得られます
ただし風景など撮影する場合カメラのポジションの明るさと被写体の場所の明るさが違う場合測定することは出来ません
(遠くに被写体がある場合)

ネガフィルムで撮影する場合18%のグレーになる様に撮影しておけば十分フィルムのラチチュード内で撮影できます
ポジの場合1/3段の露出の違いもシビアになりますので段階露出がやはり必要だと思います
晴れてる時は反射光式露出計でも結構適正露出が得られますが曇りの場合かなりアンダーになりますよ

入射光式の単体露出計自体そんなに高くないので持っていて損はないと思います(一番安いもので十分)

書込番号:11466974

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/06/08 08:32(1年以上前)

餃子定食さん が的確な回答をされていますが、カメラ内蔵露出計と、(露出計測が専門の)単体露出計との差は、一般的な用途では無いと考えて良いと思います。

この論議は半世紀前(カメラに露出計が内蔵され始めた頃)にも有ったことです。
ボディやレンズの回りにセンサ(セレンやCd-S)を設置し、また受光角度を絞ったりして、単体露出計の性能に近づけようとした時(初期)もありました。
その後、撮影レンズを通った光を直接測定するTTL測光が出現・一般化されて、単体露出計との比較論は姿を消しましたが、それでもスポットメーターやカラーメーター、フラッシュメーターなど、特殊用途のメーターは生き残りました。
入射光式露出計も、ある意味、”特殊用途”と言っても良いかも知れません。

>単体露出計を使用することで段階露出の枚数を減らしたりしているでしょうか?
>フィルムや現像代も値が張りそうですので、段階露出が減らせるようであれば、
>コスト的にも単体露出計の購入を考えてもよいかなと思っております。

コスト削減の効果はないと思いますが、スタジオメーターなどで計る姿は、マミヤ7には似合うかも知れません。
コスト削減なら、モノクロフィルム+自家現像が面白いかも??
(フィルム現像だけなら、現像タンク1個+台所用品でも可能だし、密着焼き付けなら、引き伸ばし機は不要です。)

私は学生の頃、カラーの自家現像(フィルム現像〜全紙までのプリント)も行いましたが、今はカラー用の薬品は市販されてないと思います。

書込番号:11467539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2010/06/08 10:56(1年以上前)

単体露出計の使いこなしはけっこう難しいので、素直にカメラの露出計を使った方が
失敗は少ないと思います。
単体露出計を使うならスポット測光可能なものを買って、鈴木一雄さんの本でも読んで
勉強するのもひとつの方法ですが(僕は挫折しました)。

問題はPLフィルターを使う場合ですが、僕は以下のを使ってました。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957672257903

けっこうレンズへの取り付けが面倒ですが、手順さえ間違わなければPL効果も確認できる
のでいいと思います。

書込番号:11467937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/08 11:10(1年以上前)

このカメラは広角レンズのときはスポット測光的になり、望遠レンズのときは中央部重点的になります。
使用レンズによって露出の癖が変化しますので、そこを考慮して使ってください。
一番使いやすいレンズはやはり、80mmの標準だと思います。

書込番号:11467983

ナイスクチコミ!0


スレ主 北斗Z星さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/08 22:29(1年以上前)

餃子定食さん、影美庵さん、Seiich2005さん、くろけむしさん 返信ありがとうございました。

>ポジの場合1/3段の露出の違いもシビアになりますので段階露出がやはり必要だと思います
>晴れてる時は反射光式露出計でも結構適正露出が得られますが曇りの場合かなりアンダーになりますよ

やはり段階露出は必要ですか。しばらくは多めに撮影して感覚を磨きたいと思います。
メモを残しながら撮影して現像後に振り返るのも楽しそうですよね。

>餃子定食さん が的確な回答をされていますが、カメラ内蔵露出計と、
>(露出計測が専門の)単体露出計との差は、一般的な用途では無いと考えて良いと思います。

ほとんど差はないのですか。たまに写真集などで露出計付きのカメラで単体露出計を使用して撮影した
すばらしい写真をみると、段階露出をすれば同じ絵が撮れそうなのになぜ単体露出計?と思っていました。
狙った露出で思い通りの写真がとれたらスカッとするでしょうね。

>問題はPLフィルターを使う場合ですが、僕は以下のを使ってました。

実は私もこのフィルターを購入して先日使用してみました。
フィルターをカメラ後方から肉眼で直接みる方式なので
ファインダーを覗くのとは違って被写体の一部しか見れないのが辛いな…と思いました。
全体見るために雲台を動かしたりして思ったより大変で(笑)
AELでボタン半押しを持続しなければならないのがキツイですね。
マニュアルで撮影するのが普通でしょうか?
こういうことを考えていると、一眼だったら便利なんだけどなぁと思ってしまいます。

>使用レンズによって露出の癖が変化しますので、そこを考慮して使ってください。
>一番使いやすいレンズはやはり、80mmの標準だと思います。

了解しました。私はカメラとセットで65mmを購入し150mmを買い足しましたが、
80mmと43mmも興味があります。43mmは中古でも高価ですよね。

書込番号:11470491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/06/09 11:03(1年以上前)

マミヤ7Uのレンズ描写の精細さは、他の67カメラよりも断然優れています。
たくさん撮ってください。

(*^_^*)

書込番号:11472379

ナイスクチコミ!0


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2010/06/09 16:02(1年以上前)

こんにちは。

シャッターダイアルにあるAEL「AEロック」を使いこなすと
露出の失敗が減らせます。

まずファインダー中央でピントを入れ
そして、キレイに撮りたい所をファインダー中央に入れて測光し
シャッターボタン半押しでAELがかかります。
そして構図を決めて全押しすればよいだけです。

私は65ミリレンズを使っています。
最初、ポジ120で1〜2本でテストして露出の出方が分かったので
その後、段階露出はほとんどしません。
最初の1枚目でキレイに写ります。

このカメラの内蔵露出計は正確ですよ。
単体露出計はいりません。

白い花は+0.3で
黒い物は補正無しで撮ることが多いです。

参考にして頂ければ嬉しいです。

書込番号:11473211

ナイスクチコミ!4


スレ主 北斗Z星さん
クチコミ投稿数:3件

2010/06/09 23:05(1年以上前)

くろけむしさん、針の助さん ありがとうございます。

>マミヤ7Uのレンズ描写の精細さは、他の67カメラよりも断然優れています。

そう言っていただけて嬉しいです!自分としても描写力があるとのことでカメラを選んだので良かったです。

>このカメラの内蔵露出計は正確ですよ。
>単体露出計はいりません。
>白い花は+0.3で
>黒い物は補正無しで撮ることが多いです。

そこまで正確なんですか!?スゴイですね。
メーカが測光を特徴にあげてるだけのことはありますね!
良い意味で一般的な教科書の露出補正が当てはまらない機種なのかも?
先日デビュー撮影したポジを現像に出しました。
あまり段階露出はしなかったので一枚くらいはまともに写っていれば御の字です。

書込番号:11475052

ナイスクチコミ!1


clubbingさん
クチコミ投稿数:141件

2010/07/08 06:53(1年以上前)

おはようございます。7U良いですよね^^このカメラの描写力に取り付かれ,210mm以外は揃えちゃいました^^;7月末に笠ケ岳登山に持っていくつもりです。単体露出計はセコニックのL-308Sを使ってますがカメラ内蔵のTTLで不安なら入射・反射式が使える露出計の購入が良いかと思います。露出もそうですが暗明差があるときの撮影は難しいです。レンジファインダーの宿命で確認できませんしね。
私も自信ないので不安要因を取り除く為に段階露出は必ず行っていますがフィルム交換に時間を要するし、プロでないので一発で決められないです^^; 永遠の課題です^^
参考に白籏史朗 先生が出版されている山岳写真撮影テクニック が凄く勉強になります。

書込番号:11598402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

古いRB67に使えるレンズは?

2010/05/24 19:59(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)

クチコミ投稿数:50件

36年使っているRB67のシャッターが壊れました。レンズは90ミリです。古いのでオーバーホールも一緒にシャッター交換の見積もりをとったところ、92000円と言われました。

こんなに出すのなら、標準レンズを新品にしたいのですが、現行商品で、古いRB67に使える物はあるのでしょうか。どなたか詳しい方、ご教示下さい。

書込番号:11402759

ナイスクチコミ!0


返信する
Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/05/24 21:19(1年以上前)

良いですね、RB。
私も長年愛用しています。

> 92000円と言われました。
1割引程度で入手出来る、ヨドバシ等の新品価格とほぼ同額です。

> 標準レンズを新品にしたいのですが、現行商品で、古いRB67に使える物はあるのでしょうか。
先頭にKLと付いたレンズであれば全部使えます。
尚、マウント径拡大の為のリングがついていますので取り外して装着して下さい。

使えないのは、先頭にLと付いたもので
・L75mmF4.5
・L500mmF6
だけです。

> こんなに出すのなら、標準レンズを新品にしたいのですが
三宝カメラを一度のぞいてみて下さい。

RBに勝るカメラは無いと思っています。
大切にしてあげて下さい。

書込番号:11403133

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件

2010/05/27 00:00(1年以上前)

Eghami様 早速のご返信、恐縮です。
三宝カメラのHP見ました。90ミリ新品が、格安で出ていたので、注文しました。31日の夕方、着く予定です。

マミヤに電話したら、RB67は最近生産を終了し、在庫限りだそうです。ちょっと寂しい気がします。大学を出て社会人になった時に買った物で、付属品もいろいろと持っているので、もったいなくて捨てられません。まだしばらくは、使うつもりです。

他に、マミヤプレス・ユニバーサルも使っていますが、約40年経ちましたが、故障無しです。

しかし、最近どこへ行っても老若男女ほぼ全てデジカメですね。なぜなんですかね。フィルムカメラの方が写真を撮った気がすると思うのですが・・・。

大伸ばしすれば、高級デジカメより安い中判カメラの方が画質いいですよね。すぐ見られるという魅力でしょうか。

また何かありましたら、ご教示お願いします。どうもありがとうございました。

書込番号:11412955

ナイスクチコミ!0


rokuhanさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/05 09:50(1年以上前)

 私はマミヤRB67の初期型を現在でも使用しています。
「プロS」ではありません。まったくの初期型です。
 ですから、もう40年近くになりますか。

 主に、鉄道写真を撮っています。

 私と同じ、長きに渡ってRB67を愛用されている方が
いらっしゃることを知って、思わずコメントを書いた次第です。

 私は、90oと250oのレンズを所有していますが、
初期型のレンズは、絞りの幅が狭くて使いづらいので、
「プロSD」用の
「マミヤK/L150o」と「マミヤK/L90o」のレンズを購入しました。
(初期型のレンズは「セコール」という名前なんですね)
 これらのレンズのマウントのところの付いているリングを取り外せば、
初期型のRB67にも使えるので、そのようにして使用しています。

 最近、カメラ雑誌のカメラカタログに
RB67が載っていないと思ったら、生産終了したのですね。
 寂しいですね。
 私は、今でもデジタルカメラは持っていません。
35oカメラは、「ニコンニューFM2」を所有しています。

 写真を撮るのは、これらのカメラで撮っています。

書込番号:11454027

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マミヤ」のクチコミ掲示板に
マミヤを新規書き込みマミヤをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る