マミヤすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マミヤ のクチコミ掲示板

(1092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マミヤ」のクチコミ掲示板に
マミヤを新規書き込みマミヤをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

結露対策について

2007/12/01 13:17(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

もう、誰も見ていないでしょうか?
最近、中判カメラ持ってる人、見掛けなくなりましたね〜。

ところで、自分は、夜間、長時間露光をすることが多いのですが、
出来上がった、ポジを見ると、霞が〜・・・

季節の変わり目は、特に多いです。
霧が多い時などは、かなり気をつけて、合間合間で、レンズを拭いたり、暖めたりしているのですが、どうも、いい具合に行きません。

皆さんは、どの様にされているのですか?
良かったら、教えてやって下さい。お待ちしております。

書込番号:7053793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/05 20:41(1年以上前)

pum01さん
通りかかって気になったので返信します

私は花火の撮影が多いのですが、花火ですと中判はかなりいますよ
特にマニアックな有名どころの花火ではかなりたくさんいます。

本題ですが、私も気にはなっているのですがまだ遭遇しておりませんが
少ししか効果がないかもしれませんがフードをつけるとちょっとはマシではないかと思います。
クリンビューじゃないですが、何かそういうコーティングしたフィルターがあるといいですね
あんまり役に立たなくてすいません

書込番号:7074089

ナイスクチコミ!1


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2007/12/06 10:32(1年以上前)

ご返信有難う御座います。

花火は中判の方が多いのですか。
やはり、フレームが大きい分、描写が繊細だからなのでしょうか?

この前、岡山の国分寺五重塔を、夜空バックで、明け方写した時、
約5分程度の露光だったのですが、星の線の途中から、線香花火が散ってる様に
なっていました。フードはやっぱり、必需品ですね。
情報、有難う御座いました。

書込番号:7076666

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/06 13:14(1年以上前)

pum01さん こんにちは。  門外漢ですが、フードで効かない場合は”屋根”相当のひさしみたいなのはどうでしょう? 傘や段ボールなど。
屋根付きガレージの車にほとんど夜露が付かないけれど野ざらしはてきめんです。

書込番号:7077124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/14 18:21(1年以上前)

レスもっと入るといいですね。
初めての拝見です。
子供の頃、星マニアの兄がいました。
天文ガイド誌に(今でも有るのかな)特集や読者欄で夜間観測や長時間撮影で夜露や結露によるレンズの水滴対策があったように思います。
当時の解説では単一乾電池を電源に黒紙でくるんだ豆電球を望遠鏡の先端フードの外側に5から8個くらい囲うようにまきつけヒーターのように暖めて結露を防ぐ方法が紹介されていました。今やるとすればホカロンでいいと思いますが。電源なしで一晩はいけるかな。試していませんが季節柄私も夜景や夜明け前の撮影に使いたいです。要は暖めればよいと思います。カメラフードに黒紙などでもう少し長くなるようにして巻いてみたいと思います。他の方法の方いらっしゃればレスお願いいたします。

書込番号:8639585

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/14 18:57(1年以上前)

パンジー23さん  こんばんは。 温度差で結露するのだから保温は効果あるはずです。
対物レンズと外気の間を真空断熱する方法は簡単じゃないし。

長時間露光すると保温効果による空気の揺らぎが影響するかなー

すばるなど大口径の天文台はどうしてるだろうか?

書込番号:8639726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/14 23:01(1年以上前)

BRDさん
こんばんは
ご返事ありがとうございます。
スレ主のpum01さん見ておられたらうれしいです。
結露はBRDさんご指摘の通り温度差によるものがあります。また、夜間などはいわいる夜露が降りてきて、よく見られるのは屋外に駐車してある車のフロントガラスが星が見える夜なのに細かな水滴でびっしょりになっている現象があります。10月くらいからで秋冬と春先に見られると思います。日が沈み空気が冷えて空中の水蒸気が小さな水の粒になり草や木、やたらあるものに付着する現象といえます。星空の撮影のためや観測に使う望遠鏡のレンズは特に上を見上げているので降りてくる水滴が付きやすいと言えます。元は水蒸気のレベルの大きさなので少しの温度30度から40度くらいの保温で蒸発させればよいと思います。風の吹く夜は夜露はありませんね。小さな扇風機のようなものでレンズの前あたりを吹かせてみたらどうでしょうか、振動や風でぶれたり画像の揺らぎも一度確かめて見たいと思います。マミヤのお話からすばる望遠鏡の名前が出るとは思いませんでした。夢が広がるお話になりましたありがとうございます。

長時間露光すると保温効果による空気の揺らぎが影響するかなー

500mmから1000mmクラスの望遠レンズや望遠鏡で星雲星団撮影、
点光源を扱うような場合厳密には影響はあると思います。(失礼全くの素人です。)
空気の揺らぎもありますが大気の揺らぎも結構あるのでこの点からすばる望遠鏡は現在の立地場所に収まっていると思います。でも大型望遠鏡はどのようにしているのでしょうね。
長くなりました、失礼します。

書込番号:8640937

ナイスクチコミ!0


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/15 10:44(1年以上前)

長い間、御無沙汰して、申し訳有りませんでした。<m(__)m>

やっぱり、この時期に成ると、夜間撮影は厳しく成ってきますね〜。

色々、調べて見たのですが、専門家の方は白金カイロをレンズに巻くそうです。
使い捨てカイロだと、熱量が足らず、直ぐに冷えてしまうらしいです。

でも、今度は鏡筒内で熱対流が起きて、陽炎っぽく成りそうな気がするのですが・・・

当分天気が悪いみたいですね〜。白金カイロも、今では、何処に置いてるか見当もつきませんが、なんとか探してやってみようと思っています。
それでは、また(^^)/~~~

書込番号:8642665

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/15 10:56(1年以上前)

pum01さん お久しぶり。  白金懐炉を使ったことがあります。 炎は見えるか見えないほど小さいのに長時間暖かかったです。
ベンジンは今でも売ってるかなー  ジッポーライター用のがあるかも。

数年前にアンドロメダ星雲の位置を暗記しました。
でも老眼が進み空を裸眼で見ても老眼鏡でもピントが合いません!

書込番号:8642718

ナイスクチコミ!0


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/15 19:26(1年以上前)

>BRDさん
どもども(^^)
PCやっておられるんですね。
もう、最近のCPUの陳腐化速度が速すぎて、全然ついて行ってません。orz
今年の始めに、Acerのノート買ったんですが、Core2DuoT7500も既に時代遅れ・・・orz(×2)
もっぱら、デジ一データの編集専門機に成っています。

もうそろそろ、気温が下がって空気が澄んで来ますね。
夜景を撮るには、絶好なんですが、如何せん、
夜露が、酷い時には、ジャンバーが湿る程、降ってきます。

あと、機材の温度管理も難しく成りますね。
車の中の温度を上げすぎると、出し入れの時に困りますね。

なので、撮影に行く時は、我慢して、冷房や暖房の温度を余り上げない様にしています。
フィルムの結露なら、そのコマだけで済みそうですが、CCDの結露となると、致命的ですもんね。

また、色々と気を使う季節に成りましたね。

それでは、また(^^)/~~~

書込番号:8644638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/22 15:23(1年以上前)

皆さま初めまして、へんくらと申します。 


気になる記事をコチラで拝見したのでレスさせて頂きます。 


私もRZ67 PRO所有者ですが、最近は「EOS-1V」と「40D」の出番が多く「仕事として」の時以外でのRZの出番は少ないです。 


結露対策についてですが、白金カイロはかなり有効だと思います。売ってる店舗が少ないので探すのは面倒ですが、ベンジンも注入用ベンジンカップも私は町田ハンズ(移転前)で購入可能でした。 


あと、私の場合に限っては勤務先から頂くウェットスーツ生地を、自分で使い易い大きさ形ちに作り、カメラ全体に覆ったり、地面に敷き体温低下を抑える為に使用しています。 


ドライスーツという製品の生地内側には繊維メーカー製の「ブレスサーモ」という生地が貼られ、結氷下の海水中でも体温維持が可能です。 
ただしこの生地自体が発熱するので無く、体温を保持させる機能なのでカメラ全体というよりは、フィルムバックやレンズ鏡胴部等の部分的利用が良いです。 

ご参考にして頂けたら幸いです。

書込番号:8674842

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/22 20:35(1年以上前)

へんくらさん  こんばんは。  情報、ありがとうございます。
若い頃、素潜りしてました。 独立気泡群の生地なので水を吸わず断熱効果あるから有効な方法だと思います。

書込番号:8676071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2008/11/22 22:37(1年以上前)

pum01さん 今晩は

練炭棒を使っているカイロなら、アウトドアショップで入手できます。
最初に火を付けるのがちょっと難しいですが。

使用していませんが、エネループという充電可能な乾電池のカイロがヨドバシカメラで売っていました。
管理が楽で、水分がまったく出ないので良いと思いますが、どのくらい発熱するかが不明です。

ほとんど野外での撮影ですので、曇りにはかなり気を使っていますが、レンズの温度管理に注意するくらいしかありません。
霧のときには、やっぱり時々レンズ面を拭くくらいです。

書込番号:8676794

ナイスクチコミ!0


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/24 14:28(1年以上前)

>へんくらさん
貴重な情報、有難う御座います<m(__)m>
そうですね。断熱素材でカイロの上からカバーをすると、
かなり、効果が有りそうですね。
深夜の寒さ対策にも成りそうですし・・・
(自分は、作業着専門店にある、“作業用防寒インナー(\2000位)を着ています)

うちも、D200とF4sが殆どで、余程気合が入らないと、RZの出番は無くなっています。
(お恥ずかしい・・・)

>多摩川うろうろさん
貴重な情報、有難う御座います<m(__)m>

<練炭棒を使っているカイロ>
こういう物が有るのも知りませんでした・・・orz
白金カイロだと、ベンジンの化学構造上どうやっても、水分が出てしまうので、
棒練炭の方が有効かも知れませんね。

霧の時は、自分も苦労させられました。確かに、レンズが濡れまくって、撮影を断念した事が有ります。

>BRDさん
いつも、レスして頂き、有難う御座います<m(__)m>
大変、助かっています。
これからも、宜しくお願い致します。

書込番号:8684238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

N 80mm F4Lの音について

2007/10/10 18:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)

スレ主 kitanoyuさん
クチコミ投稿数:75件

みなさん、こんにちは
本日、中古でmamiya7Uと80mmを買いました
家に帰って動作チェックしていると、軽く振るとレンズの中からカチャカチャという音がする事に気付きましたした。
近隣者に持っている人がいなく気になっています
みなさんのレンズもこの様な音がしますか?何でも良いので分かる事があれば教えて下さい、お願いします。

書込番号:6853247

ナイスクチコミ!0


返信する
amijako3さん
クチコミ投稿数:7件

2007/10/10 21:43(1年以上前)

私は7IIとN65mm、N150mmを持っています。
本当にいいカメラですね。
今しがた振ってみましたが音は鳴りませんねぇ。
中古だということなので、ご購入された所に問い合わせてみたらいかがでしょう。

書込番号:6853921

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)のオーナーMamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)の満足度3

2007/10/10 22:33(1年以上前)

私も音が鳴りませんでした。

書込番号:6854191

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitanoyuさん
クチコミ投稿数:75件

2007/10/11 23:15(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
今日はカメラ屋に行き聞いたのですが、問題は無いとの事でした。
まずは写真を撮って何か問題があるようなら、修理しますとの事でした。
まずは現像の上がりを待つだけになってしまいました。
なにか問題がなければこのまま使っていこうと思います。
違う質問ですが、みなさんはスナップではどのくらいの感度のFILM使われていますか?

書込番号:6857991

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)のオーナーMamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)の満足度3

2007/10/12 06:02(1年以上前)

> 今日はカメラ屋に行き聞いたのですが、問題は無いとの事でした。

そうでしたか。問題があった場合の修理もしてくれるのでは、それなら安心ですね。
マミヤ7でスナップはありませんが、今度発売予定のISO400のネガはいかがでしょう?http://fic.fujifilm.co.jp/news/article/20070730/01/

書込番号:6858822

ナイスクチコミ!0


amijako3さん
クチコミ投稿数:7件

2007/10/12 23:14(1年以上前)

>違う質問ですが、みなさんはスナップではどのくらいの感度のFILM使われていますか?

スナップといっても何を撮るかによるのですが、このカメラ、本当に気合いを入れて撮りたい場合は三脚を必要とするカメラです。(というか、そうまで思わせてくれるカメラというか、ある意味被写体を選ぶ)
でも、中判のカメラでは手持ちが割りと可能なので、135mmカメラと同様に割りとラフに構えてしまうのもありかと思います。私は広角がメインですけど135mmで撮っておやっと思った被写体には再度足を巡らしてこいつで取り直します。
そういったものは、案外つまらない風景写真が多いのも事実ですが。(これは反省)
でも、そういった気持ちを起こさせるカメラです。
感度はASA100ですね。

書込番号:6861183

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitanoyuさん
クチコミ投稿数:75件

2007/10/13 17:53(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
御返事ありがとうございます、本日待ちに待った初現像を受け取ってきたのですが何も80mmレンズに不備はないようでした。
私の腕には不備がありましたが…(二枚もキャップを取り外すの忘れていたようです)
しかし、古民家の瓦を一枚一枚解像する解像度の高さにはびっくりしました。
今は一本一本自分好みの色を見つける為に売ってあるFilmを試し撮りしている所です。


書込番号:6863451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2007/10/14 14:03(1年以上前)

Mamiya7のレンズを愛用しています。(43mm、80mm、150mm)
解像感もそうですが、繊細な描写で使うと離せなくなると思います。特に43mmは私の一番好きな画角で色のりもよく特徴的な歪曲の少なさから135mmカメラに無い描写をしてくれると重います。
私も、作品撮りには三脚を使用しますが、このレンズ(カメラ)はレンズシャッターでシャッターショックが少なく(135mmカメラ等に比べて)、また軽量ですので十分手持ちで撮影できると思います。
歪曲が少ないので、街の建造物を絡めたスナップや、非点収差も少ないので都市の夜景での撮影によく使っています。
私も、使い始めのころよくレンズキャップの外し忘れや遮光幕の戻し忘れ等がありました。

書込番号:6866319

ナイスクチコミ!0


スレ主 kitanoyuさん
クチコミ投稿数:75件

2007/10/14 16:38(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
本日、中古で150mmを頼んでしまいました。
明日から旅に出るのですが、我慢できませんでした。
昨日の夜、眠る前に中判カメラこそが自分の撮影スタイルに一番じゃないかという結論に達しまして、デジタル機材の見直しに取り掛かりました。
マクロ撮影用にEOS-1Vを残しておくつもりでしたが、売ってRZ67を中古で買おうと思います。
中版に耐えれる体を作る為に筋肉トレーニングも開始しました。
これからもみなさん、よろしくお願いします。

書込番号:6866718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オーバーホールしました。

2007/10/02 22:36(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

眠っていたRBを発見♪
上野のマミヤサービスでオーバーホールしました。無事に復活。
良いですねぇ。中判カメラは。

使い方には慣れてきましたが、露出がやっぱり難しい。
デジカメを露出計に使っていましたが、最近、ちゃんとした露出計が欲しくなりました。
やっぱりケンコーかな?と思いうのですが、皆さんは何をお使いですか?

ちなみに、RBで撮影したものをスキャンした写真です。
http://blogs.yahoo.co.jp/opening_sell/7806516.html

書込番号:6824820

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/03 00:24(1年以上前)

滅茶苦茶重たくて、機動性なんて言葉からは無縁ですが、
ウエストレベルのファインダーを覗くとその気になりますよね。

一眼デジの手軽さに頼ってしまい、うちのRBも留守番続きです・・・
紅葉のシーズンにはちょっと持ち出してつかってあげないと・・・

ちなみにRBのオーバーホールはいくらぐらいかかりましたか?

書込番号:6825447

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/10/03 07:36(1年以上前)

中判良いですね。
私はマミヤ7のお気軽カメラですが、スポット測光をしたい時は、今は製造していないミノルタスポットメーターFです。
ニコンF2アイレベルも、これで測光してまぁ〜す。

書込番号:6826036

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2007/10/03 11:05(1年以上前)

サイコキャノンさん

うちのRBは数十年の劣化で、スポンジ及びゴム系のシーリングが溶けていましたので、それの交換と、曇りのあるレンズの清掃です。

その他は、問題なく動いていたので、3万円もかからなかったと思います。

最近の中古価格を考えると、あまり高いと買った方が早い。ということもありますが、そのレベルよりかは安いようです。

書込番号:6826430

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2007/10/03 11:08(1年以上前)

千郷さん
ありがとうございます。

Fですか、中古で探すのもいいかもしれませんね。
近くの、中古屋にはよくいくのですが、あんまりないのが現状です。

今度、銀座でも散策するかな・・・。

書込番号:6826436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2007/10/03 19:12(1年以上前)

hiro*さん 情報ありがとうございます。
うちのRBもモルトがボロボロだったり、フィルムに筋が入る時があるので、
オーバーホールを検討しようと思います。

書込番号:6827420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ピント

2007/09/13 12:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)

スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)のオーナーMamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)の満足度3

私はマミヤ7Tを使っていますが、細かい木などの同じパターンが繰り返される場合、ピントが非常に合わせ難いです。
何かの良い案は、ありますか?

書込番号:6749914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/18 09:18(1年以上前)

精神力を鍛える?

レジファインダーにはつらいです。マミヤ7のピントを合わせる部分は、M型ライカなどと同じように長方形だったと記憶してます。
すでにご存知と思いますが、柱などの被写体だと分かり易いですがピントを合わせる部分の中の二重像を合わせる方法と、ピントを合わせる部分の内と外の像を合わせる方法があります。

自分は、後者の方法が合わせ易いのですが、細かい木の中に比較的太い枝など合わせ易い物が有れば良いのですがレジファインダーにはつらいです。

余談ですが、このカメラには救われた思い出と、冷や汗をかいた思い出があります。
集合写真に使ってのことですが、雨のため急遽、宿の大広間で集合を撮る事になりメインのフジの6×9のレンズが結露で使えず、サブに持参したマミヤ7Tは大丈夫で助かりました。
冷や汗のほうは、修学旅行の集合で巻き上げレバーが滑って、巻き上げ回数がバラバラで、現像が上がるまでドキドキでした。結果は大丈夫でしたが、寿命の縮むおもいでした。

写真館の借り物でしたが、手持ちでもブレ難く、自分でも欲しかったのですがついに縁が無かったです。

書込番号:6769078

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)のオーナーMamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)の満足度3

2007/09/18 20:11(1年以上前)

ロッコル85さん、こんばんはぁ♪
 M型ライカのファインダーは覗いた事がないのでわからないのですが、正方形に近い長方形です。
 とくに細かいもの。例えば草むらとか非常にマズイ事が起っています。
もっとも∞専用機にしつつありますが、近景を入れるときには、そんな細かいパターンがあると困っています。
7−Uでは、すこしこのピント部分を改善したとのことですが…

 7は、軽いので山にも持ち込めて大助かりです。

書込番号:6770783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

小さい6Vのリチウムの寿命は

2007/07/10 06:07(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)

スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)のオーナーMamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)の満足度3

私は、壊れていたこのカメラの旧型(T)を1年前にOHして再び使っています。
ところで、このカメラに使う小さいリチウム6V電池ですが、どれくらい容量がもつのでしょうか?

書込番号:6518596

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/07/10 11:59(1年以上前)

大きめのボタン電池ですよね。
アルカリ、酸化銀、リチゥムなどがありますが、リチゥムなら相当永く持つのでは?。
使い方次第だと思いますが、デジカメのように大電力を必要としないでしょうから・・・。
しかし、長秒露光などを繰り返すと、以外と早く消耗するかも知れませんね。

書込番号:6519114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:758件 LensF/0 

2007/07/10 12:06(1年以上前)

RZで恐縮ですが、月二本程度の撮影で一年持っています。

でも切れる時はあっという間になので、予備は必ず持っています。

書込番号:6519127

ナイスクチコミ!0


スレ主 千郷さん
クチコミ投稿数:1690件 Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)のオーナーMamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)の満足度3

2007/07/10 19:58(1年以上前)

◆花とオジさんさん、こんばんはぁ♪

 ボタン型じゃなくて、単5に似てる大きめのボタン電池で4LR44−6.0vですね。
 今見たら、アルカリでした(~~ヾすみません。
 ありがとうございます。





◆りあ・どらむさん、こんばんはぁ♪
 やはり1年くらいなんですね。
ありがとうございます〜


 中判の6×7は、やはりやめられないわねぇ〜
フォーマットから考えても全紙はおろか3倍までいけますからね^^

書込番号:6520242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDII ボディ

スレ主 Blue-angelさん
クチコミ投稿数:34件

タイトルにあります1956年製のマミヤ6オートマット
(ジャバラ式でレンズが前に開いて出てくるタイプ)を入手
いたしました。(形見として)
これまで35mm一眼、デジ一を少しですがかじっておりますが
ブローニーは初めて手にしました。
入手の経緯が経緯だけに出来れば使って見たいと思っておりますが
レンズ(オリンパスDズイコー75mmF3.5・・セイコー社
MXレンズシャッター付き)にくもりかカビのようなものが見られ
撮影してみると全体に薄く霞がかかったような絵になります。
マミヤのサービスセンターに持ち込んだところボディのオーバー
ホールはやってくれる所はあるがレンズのクリーニングをやって
くれるところは無いと言われました。
そこでレンズ製造元のオリンパスに問い合わせた所カメラは他社製
である事および50年前のカメラ、レンズのパーツは無く分解後の
保障が持てないという理由でこちらも出来ないといわれました。

そこで、経験ご豊富な皆様に質問なのですが古いレンズのクリー
ニング、メンテナンスをやっていただけるお店をご存知ないでしょ
うか。もしご存知のようでしたら教えていただきたく。

また、その他の方法(こんなフィルムを使えばくっきりクリアーな
絵の方向に向かう・・などのテクニック)がありましたら是非とも
ご教示いただきたく。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6399302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/03 16:14(1年以上前)

東京なら関東カメラサービス、関西なら日研テクノに相談してみては
いかがでしょうか?

http://www.kanto-cs.co.jp/index_text.html

http://www.nikken-techno.co.jp/

書込番号:6399333

ナイスクチコミ!0


スレ主 Blue-angelさん
クチコミ投稿数:34件

2007/06/03 20:09(1年以上前)

じじかめ さん

早速の貴重な情報をご連絡いただきありがとうございます。
弊方、関東在住のため次の土日にでも近い方に行ってみようと
思います。

今後も何かありましたらご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:6400037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/06/18 19:59(1年以上前)

もし関東カメラお高いようでしたら
こちらにもお問い合わせください。
ひさなが光機さんです。

http://www.hisanaga.jp/index.html

私も最近スプリングカメラ使い始めたばかりでお役に立てませんが、
サイズといい写りといいかなり気に入っています。

人でも花でもバーンとど真ん中で取ってあげると引き立ちますよ。
あまりはじっこのほうはご愛嬌程度で。

書込番号:6448985

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マミヤ」のクチコミ掲示板に
マミヤを新規書き込みマミヤをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る