マミヤすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マミヤ のクチコミ掲示板

(1092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マミヤ」のクチコミ掲示板に
マミヤを新規書き込みマミヤをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

RZ67にお勧めのバッグは?

2009/05/16 21:16(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件

F-3Xにレンズ・ワインダー装着状態で収納

D40との比較

デジタル全盛の折、RZ67を入手しました。
デジタル万歳!

90mmの絞り目盛の狭いタイプ、かつ2型ではなく初期型のRZです。
ほぼ、フルセット並んでいましたが、本体、90mmレンズ、ワインダー、予備のフィルムパックを購入。
しめて33000円ほど。愛機、ニコンF5の中古より安い!

これは「お前が買え」という、神のお告げであろうということで・・・・(^^;

高校時代、(私的に)羨望のマトだったRZ67を安価で入手できたのは嬉しいです。
しかし、手に取ってみるとさすがにデカイ!
F5が霞みそう・・・・

ウエストレベルでは水平出しが困難なのでシューに取り付ける2方向水準器をとりあえず購入しました。

撮影用途としては風景写真です。
ダムなどの巨大土木構造物も撮りたいところ(土木屋なので)。


で、改めて考えてみると三脚は何とか対応できそうですが、これに見合うバッグがない。

RZ(RB)67使いの皆さん・・・・このカメラにお勧め、あるいは、お使いのバッグはなんでしょうか?
現状、ドンケのF-3Xに無理やり突っ込んでますが・・・・
(レンズ、1本なので)
個人的にはショルダータイプが好みです。

書込番号:9553625

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/05/16 21:24(1年以上前)

こんばんは
それはとてもいいお買い物でしたね。
67は誰でも欲しいけど、現像などの制限もあり、面倒くさくなって二束三文で手放してると思います。
活用してやればこんないい買い物はありません。
ダムなどの撮影には是非広角レンズが欲しいところですね。

書込番号:9553678

ナイスクチコミ!1


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件

2009/05/16 21:38(1年以上前)

里いもさん
早速の返信、ありがとうございます。
そうなんですよ。
広角も格安だったんですが、今回は見送りました。
しばらくは標準域で慣熟訓練を行いたいと思います。

書込番号:9553769

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/05/16 21:44(1年以上前)

多少面倒だけど、出来上がった画像には35mmとは違った満足感があることでしょう。
可愛がってください。
またコンテストなどにも挑戦してみてください。

書込番号:9553806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/17 00:09(1年以上前)

f5katoさん

とにかくおめでとうございます。
お写真楽しみにしております。 (^o^)丿

書込番号:9554821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/17 01:02(1年以上前)

f5katoさん、こんばんわ(^^)

別にスレを立てられたのですね!
ここでも改めて、RZ67の購入、おめでとうございます。

バッグは過去スレを・・・・参考になるかな??

http://bbs.kakaku.com/bbs/10103510086/SortID=5493938/

書込番号:9555170

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件

2009/05/17 12:53(1年以上前)

EOS−3に恋してるさん
過去スレ・・・見落としてました。
カカクだと67板は寒い風が吹いてるのかな・・・・
自己解決するしかなさそうですね・・・

ちょっと実戦投入してきましたが、DOMKE F-3Xだとちょっと小さく、F-2だとちょっと大きい。
ま、ニコンのような報道機材向けのバッグなんで・・・・

タムラックあたりで探そうかと思ってます。

書込番号:9557220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/18 07:17(1年以上前)

私はRZ67 ProUの方を買ってしまいました。
しかもAEプリズムファインダーです。
レンズとワインダー(電池を除く)装着で4kgくらいになってしまいます。(笑)

私の大型三脚はカーボンではないので重いですから、私はショルダーではなく
ザックを使用するつもりです。

書込番号:9562316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/18 07:32(1年以上前)

f5katoさぁん、おはようございますぅ♪
このカメラは、バックからちょこちょこ出して撮るカメラじゃないので、わたしもザックをお勧めしますぅ。
LAMDAのザックは軽くて背負いやすいですよぉ。

書込番号:9562348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/18 08:04(1年以上前)

f5katoさん

110mmF2.8とカメラ本体(AEプリズムファインダー付)とワインダーとポラバックを購入しました。フィルムバックは120です。
あとミラーアップレリーズを購入予定です。180mmF4レンズも欲しいところです。

私は現在D2X用に使用しているロープロのRover AWUというザックを使用する予定です。
これに何とかRZ67とD40を入れたいと思っています。それで大型三脚を手に持てば何とか
なりそうです。

書込番号:9562415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/18 09:56(1年以上前)

白山さくら子さん 

お久しぶりです。
あちこちで白山さくら子さんのコメントは拝読させていただいております。

ついに67に手を出してしまいました。(笑)
今回のRZ67 ProUは街撮り専用ですが、67の解像の素晴らしさに魅せられて、山岳写真用に
Mamiya7Uが欲しくなったりしないように気をつけます。
中判の世界は知らなかった方が良かったのかも・・・(苦笑)

書込番号:9562703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件 のびのび写真缶 

2009/05/18 10:00(1年以上前)

f5katoさん、皆さん

こんにちはこんばんは
横レス失礼いたします

フッサール・ヒロさん
RZ67PROUご購入おめでとう御座います
ここの板ではにわかに中判ブームが到来しているようです
あと3名さまほどぐらついていらっしゃるようなので
皆様でトドメさしちゃって下さい

ではであ 失礼いたしましたm(__)m

書込番号:9562714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/18 15:14(1年以上前)

のび〜のびさん

中判ブーム良いですね〜(笑)

f5katoさんが先にご購入になられたので
私もつられて買っちゃいました〜(ガハハ)

書込番号:9563794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/18 19:39(1年以上前)

フッサール・ヒロさん、こちらこそご無沙汰してますぅ。
お元気でしたかぁ♪
お久しぶりです。
わたしのコメントは参考になってくれれば嬉しいですが、どうでしょうかぁ(^^?
ありがとうございますm(_ _)m
RZ67 ProU!ご購入おめでと〜ございますぅ!(^^)!ヤッター
まずは、その重量級を堪能されてくださいね。
それでも撮影済みのポジを見れば気分上々ですよ。

書込番号:9564779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/05/18 20:59(1年以上前)

f5katoさん、皆さん、こんばんは。

購入おめでとうございます・・・・・ってデカ!!

RZ67とD40の2ショット、それぞれの小ささ・大きさがやたら強調される写真ですね。

そう言えばそうですよね・・・・・中判クラスに手を出そうとするとバックとか運搬方法も考えなきゃイカンですし。

ホント中判機購入される方最近多いですね。
私は・・・税金とか払わなきゃいけないので最近中古物色は自重していますが。
残業が少なくて給料安いですし。


>これは「お前が買え」という、神のお告げであろうということで・・・・(^^;

そのお告げ、私の頭の中でも何度も聞いたような覚えが・・・・・(笑)


フッサール・ヒロさんも購入おめでとうございます。

>レンズとワインダー(電池を除く)装着で4kgくらいになってしまいます。(笑)

4Kg・・・・う〜む、ホント体力勝負な世界ですな・・・・
まぁ、35mmとサイズが全然違うんで、より良い画質を得ようとするならある程度は努力しろって事ですね。

さて、ある意味豚インフルエンザより危険そうなウィルスがこの辺りには漂っているみたいなので(爆)この辺で失礼します。

書込番号:9565223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/18 21:01(1年以上前)

あらま!!

f5katoさんに続いて、フッサール・ヒロさんも!!
ご両名様とも御購入おめでとうございますヽ(^o^)丿

さてさてRZ67用のバッグとの事ですが、私自身銀箱があまり好みでないこともあって、
エツミの大型ザックを使用しています。(今、訳ありでちょっと画像はアップできませんm(__)m)
このザックだと下部の収納スペースにRZ67二台とレンズ4〜6本。更にワインダー、フィルムバック2,3個。
上部のスペースに35mm二台、レンズ2〜4本が収納可能です。
あとポケットが豊富についているので、レリーズや露出計、水準器、更に予備のフィルムバックなど、
かなりの物量が収納可能です。

ただし、フルに収納したときの重さも半端じゃありませんが^_^;
でも「慣れ」とは恐ろしいですね。当初RZを入手した時はその重さに辟易としましたが、
今ではフル収納のそのザックを担いで、更に両肩にジッツオとハスキーを下げて、
楽々移動できるようになりました(^O^)/


とにかくレンズやファインダー、その他機材も(おそらく)今後買い増しされる事と思いますので(^^ゞ
なるべく大きいサイズのザックタイプの物が私のお勧めです。


…ちなみにRZ用レンズでお勧めは、75mmシフトと140mmマクロですよ←と悪魔のささやきを(^^ゞ

書込番号:9565232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/18 21:28(1年以上前)

家の近所の称名寺ライトアップ 思い切り露出オーバーで…

f5katoさん、こんばんは。

>ぶれてないか心配です。
>ミラーアップ機能、働かないレンズなんで(故障?)
RZ67、体感的なミラーショックはかなりありますが、実際撮影した写真にはそんなに影響ないですよ。
よくペンタ67がミラーショックでぶれると言いますが、実はあれミラーのショックではなく、
どでかいフォーカルプレーンシャッターが動く際のシャッターショックらしいです。
その点RZ67はミラーこそでかいですが、シャッターはレンズシャッターなので非常に静か、
更にクイックリターンミラーでないことなどが逆に幸いして、
私の経験した限りでは、ミラーショックはほとんど問題ないと思います。
実際花火スレッド等で私の投稿したRZ67での写真、ほぼ全てミラーアップは使用していませんので…


さてさて、猛威を振りまいている中判ウイルス(^^ゞ
既に感染されて、今は潜伏期間中のかたが数名いらっしゃる様子で(^^♪
その方の発症を促進するために、拙作ですが一枚RZ67で撮影した写真をアップしておきます(笑)

雰囲気重視で適正露出より3EVほど思いっきりオーバー目で撮りましたが、いかがでしょうか?

書込番号:9565418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/18 21:34(1年以上前)

おっと、肝心な撮影データを忘れました^_^;

カメラ  Mamiya RZ67 ProU
レンズ  セコールZ 50mm f4.5W
フィルム RXP
絞り   f5.6
SS 25秒

なお、言うまでも無いことですがスキャナでデジタル化した時点で、画質は相当劣化しています。
ご了承くださいm(__)m

書込番号:9565461

ナイスクチコミ!1


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件

2009/05/18 21:41(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん
>私の経験した限りでは、ミラーショックはほとんど問題ないと思います。

その言葉をお待ちしておりました。
これなら安心♪

花火でOKなら十分実戦で使えそうです。

写真のほうは、やはり懐が深そうな画ですね。

私の作例で中判ウィルスが沈静化しないように気をつけます。

書込番号:9565509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/18 22:15(1年以上前)

f5katoさん、こんばんわ(^^)

ザックタイプで探されるそうですね。過去スレに書いてあった『RZにはLLサイズのアルミアタッシュがわりと定番のようです』にはへぇ〜と思いました。
ご自身が納得するカバンであれば愛着沸きますから、いろいろと物色してみてくださいね。

下記、横レス、失礼しますね。

■花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんわ(^^)

[9565418]称名寺の写真、思いっきり素敵ですね!『発症を促進するために』だなんて、なんて意地悪な(笑)(^◇^;)

>ちなみにRZ用レンズでお勧めは、75mmシフトと140mmマクロですよ←と悪魔のささやきを(^^ゞ

これは後学のためにメモをしておきますね!(^◇^;)

書込番号:9565761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/19 08:45(1年以上前)

もう製造中止のようですが…

これくらいの機材は収納可能です

f5katoさん、おはようございます。

昨晩は画像無しで失礼いたしました。
改めて画像をアップいたします。
RZ67を持ち出す場合は、上に挙げたエツミのザックタイプを使います。

右の写真にあるぐらいの機材と、その他アクセサリー類が収納可能です。


…でも、重いですよ〜(^^ゞ

書込番号:9567961

ナイスクチコミ!1


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件

2009/05/19 08:57(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん

・・・・・NHK取材班ですか? (^^;
(旭岳に登ったとき、白旗さんとNHK取材班が取材に来ており、ロープウェイ駅に膨大な取材機材が置いてありました・BS番組だったようです)

測量器材でも10kgですから、それ以上?
腰を悪くしそうです・・・・(^^;

書込番号:9568008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/19 09:07(1年以上前)

f5katoさん、

いやぁ、流石に私もよっぽど気合の入る撮影で無い限り、ここまでの機材は持っていかないです(^^ゞ

でも何年か前の土浦花火競技大会には、これに加えてフィルムバックをあと10個ほど、
更に三脚はいつものジッツオ4型とハスキーハイボーイ、更にマンフロの055を二本…

それが今までの最重量機材ですね。
…なおかつ土浦は駐車場から現場まで遠い遠い(約3Km)、流石の私もバテました^_^;

書込番号:9568035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/19 20:09(1年以上前)

f5katoさん,こんばんはぁ♪

> やはりザックタイプですか。

http://www.lamda-sack.com/ ←よかったら見てくださいね。

書込番号:9570391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/19 20:28(1年以上前)

改めてf5katoさんの最初の書き込みを見ると…

>ダムなどの巨大土木構造物も
との記載が…


ではでは、是が非でも75mmシフトレンズか、
SBレンズ+シフトティルトアダプターを入手して、
思いっきりアオっちやって下さいませ(^-^)v

書込番号:9570514

ナイスクチコミ!0


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件

2009/05/19 20:53(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん
やはり、最大編成でしたか・・・・
これだけの編成で花火撮影って・・・・・
たこ踊り状態の姿を思い浮かべますが (^^;
(あちこちのカメラのレリーズ押したり、フィルム交換したり・・・・)

私の場合、ドンケのショルダーバッグが基本なので・・・一杯機材が入ると言いながらもオーバーフローになります。
軽く考えてましたが、RZ67を主体にすると・・・・機材編成がかなり変わってきますね。
撮影パターンも変わってきそうです。
ちょっと視点が異なると言うか・・・・・
お気楽と言うわけに行きませんから、とりあえずレンズ向けて・・・・ではなく、まず現場見て構図を考えて・・・・
カメラ位置をここにして・・・・と。
まぁ、基本に立ち返るというか・・・・
原始的なカメラになればなるほどそうかもしれませんが。

シフトレンズ・・・・やっぱりそうなりますかねぇ (^^;
RZのレンズって、意外と守備範囲が広そうですね。
もう、67で全部写真撮れみたいな・・・・
三脚とフィルム装填がスラスラ、やれるようになったら中判から足、洗えないかも・・・・


白山さくら子さん
ラムダのザック、さすがに4*5なんて表示されていて・・・・・
白旗先生仕様ですか?
一般に売られているザックだとカメラを入れたら終わりみたいな感じですが、さすがに山登りを考えたレイアウトになっているようですね。
ただ、比較的長い距離を歩くとなると、結局この種のザックが一番かもしれません。
私も十勝毎日新聞の花火大会で片道4kmほど歩きましたけど、ショルダーはきつかったです。

書込番号:9570667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/19 21:38(1年以上前)

f5katoさん、

>これだけの編成で花火撮影って・・・・・
>たこ踊り状態の姿を思い浮かべますが (^^;
>(あちこちのカメラのレリーズ押したり、フィルム交換したり・・・・)
さすがに四台のカメラを一気にレリーズすることはありませんでしたので^^;
(数ヶ所からの打ち上げにそなえて、それぞれの方向にカメラを向けてました。)
何とかなりました。

でも、こう見えても一応元ドラマーなので、その気になれば両手両足別々に動かすことも出来ます(^^♪
実際に一回やってみようかしら?
…う〜んと、両手は普通のレリーズで、足はエアレリーズをちょっと加工して………(^^ゞ

書込番号:9570970

ナイスクチコミ!0


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件

2009/05/19 22:01(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん

>こう見えても一応元ドラマーなので、

そうそう、イメージとしてドラマーがぴったりですね!
(裕次郎の映画を思い出したりして)
そういった素養をお持ちなら、さほどに気にならず、機材を並べられるとか?

私は最大2台が実質使える台数ですね。
3台目は持て余しちゃう・・・・ (^^;

書込番号:9571153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/20 07:21(1年以上前)

f5katoさぁん、おはようございますぅ♪
ラムダのV型や双六岳以上のモデルですと、収納力は非常に高いですよぉ。
白旗先生はW型の一番大きいやつですかね(笑)
武勇伝でザックに50kgの機材を背負い南アルプスへ行ったとか( ̄○ ̄;)
このザックはとても背負い易いからわたしは、4つ持ってまぁーす。
中の仕切りもラムダにだせば、可能なレイアウトな場合、カスタムメイドができる事があります。

書込番号:9573300

ナイスクチコミ!0


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件

2009/05/20 07:35(1年以上前)

白山さくら子さん おはようございます

>武勇伝でザックに50kgの機材を背負い南アルプスへ行ったとか( ̄○ ̄;)

あの・・・・山でその重量・・・・動けません (^<>^;

以前(10年以上前?)のカメラ毎日のムックで見たような気がしますが、ラムダのザックはかなりいいらしいですね。

書込番号:9573333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/20 07:44(1年以上前)

男らしいf5katoさんなら、重荷も以外とイケそうよ(笑)
わたしもV型を10年も使ってますけれど、壊れずに丈夫で軽いですよ。

書込番号:9573351

ナイスクチコミ!0


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件

2009/05/20 07:53(1年以上前)

白山さくら子さん

私は軟弱者です (^^;
JRの鉄道境界石標が50kgあるんですけど・・・
平坦な線路を歩いての持ち運び(背負子にて)もぐったりきました。
山はとてもとても・・・・

V型は確かに良さげな感じですね。

パッと見、「くぬぎ」もいいかなと思いましたが、67じゃだめそうですね。

書込番号:9573366

ナイスクチコミ!0


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件

2009/05/21 23:02(1年以上前)

解決済みにしたのに続けたりして (^^;

新たにプリズムファインダーを買ってつけたら、ますますF-3Xでは容量不足・・・・

頭がはみだし気味に・・・・

書込番号:9582515

ナイスクチコミ!0


スレ主 f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件

2009/05/30 21:15(1年以上前)

F-2にRZとレンズ3本、F-3にF5とレンズ3本

交換レンズを増備・・・・
ドンケのF-3Xでは対応できず・・・・
ドンケのF-2で当面対応させることにしました。
バッグの購入資金がなくなった・・・・ (^^;

RZ67をメイン、F5をサブとしてもバッグが2つ。
三脚も必要ですから大変です。
さらにサブサブとしてD40を首にかけて・・・

札幌の水がめ、豊平峡ダムの展望台に上がりましたが、結構きつかったです。
本来はやはりザックでしょうね。

RZ67はプリズム、ワインダーつき
レンズは1本をボディに装着
重心の関係から後ろにそっくり返った状態にするのが良さそうです。
レンズ2本は前面ポケット側に押し込みます。
さすがドンケだけあって、なんとか入ります (^^;
ショックに対する防護はないですが・・・・

書込番号:9627057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディー上部の蓋について教えて下さい!

2009/05/24 10:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

昨日、撮影に行って思ったんですが、AEプリズムファインダーを装着した状態ではかなり嵩張るのでザックに入れにくいのです。AEプリズムファインダーは突起していますのでね。
そこで、AEプリズムファインダーを取り外した時に使用できるボディーキャップのようなものは販売されているのでしょうか?

ウエストレベルファインダーなら収納した状態なら出っ張りも無く嵩張ることもないと思いますが、AEプリズムファインダーはすごく嵩があります。それと持ち運びの時に力が加わって破損しないか心配です。

ボディー上部の専用キャップ(蓋)が無いのであればウエストレベルファインダーを蓋代わりに買わなければと思っています。この件に関してご存知の方がおられましたら情報をお教えいただけませんでしょうか?

書込番号:9595031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/24 13:03(1年以上前)

フッサール・ヒロさん、こんにちは。


私の知る限りでは、プリズムファインダーを外した際、
ファインダーの底部に付けるキャップはありますが
ボディ上部に付けるキャップは無かったと思います。
(レンズマウント部とフィルムバック取付部の物はあります。)


おそらくマミヤの考えとしては、ウエストレベル付きがボディの標準型、
プリズムファインダーはあくまでもオプション、
そのような位置付けになっていると思います。

書込番号:9595829

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2009/05/24 13:13(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん

早速のお返事ありがとうございます!
そうですか・・・
やはりボディー上部の蓋はないのですか。
それじゃやっぱりウエストレベルファインダーを常時装着しておいて
AEプリズムファインダーを使用する時に付け替えれば良いですね。
それなら中古の安いウエストレベルファインダーを購入してもいいかな。

ところでAEプリズムファインダーを外したら、AEプリズムファインダーにつけるキャップも
必要でしたね。考えていませんでした。

まあ、AEプリズムファインダーを付けっ放しでも良いのですが、全体が四角くなく、突起した
形状になるため、他の荷物の重みが接合部にかかり破損しそうなイメージがあるもので・・・

情報どうもありがとうございました。
助かります。

書込番号:9595879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/24 13:25(1年以上前)

フッサール・ヒロさん、


さらに付け加えるならば、ウエストレベルファインダー、
入手されて損はないと思います。

もちろんその場合、AEは使えなくなりますが
ピントの山はウエストレベルのピントルーペを使ったほうが、
プリズムファインダーよりも掴みやすい気がします。
(このあたりは個人差もありますので、私だけかもしれませんが…)

いずれにしてもそんなに高額ではないので、
購入される事をお勧めします>>ウエストレベルファインダー。

書込番号:9595925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件

2009/05/24 13:42(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん

そうですね、価格も安いですし、軽いですし付けていても負担になりませんしね。
蓋代わりではもったいないので積極的に使うべきですね。
ウエストレベルの撮影スタイルはカッコ良いし!(笑)

いろいろとアドバイスありがとうございます。
情報が少ないマミヤですから非常に助かります。
ペンタックスは古いモデルの情報もHPで充実させているんですけどね。
マミヤは情報つかみにくいです。

書込番号:9595987

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/24 14:41(1年以上前)

RZ67相談室♪ (by 花火はやっぱり銀塩で)

(^^;

フッサール・ヒロさん
プリズムファインダー装着状態だったんですね。

私はバラで買ったのでウェストレベルが標準装備でした。
プリズムのほうは底面のキャップのほかケースも付いてます。
確かにプリズムは外して運搬したいところ。
とはいえ、いちいち付け替えるのも面倒なのでそのままつけて収納したい気もします。
ワインダー付だとやや座りが悪い感じでもありますが、レリーズのロックをしなくてもいいかなとも思い、これも装着状態で収納したいです。

ただ、ボディキャップ、これは入手できませんでしたので、欲しいですね。

そう言えば、キャップはバラ売りしてるんでしょうか・・・・

>マミヤは情報つかみにくいです。

ニコンに比べると情報少ないですねぇ・・・・

書込番号:9596228

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/24 14:52(1年以上前)

「はいは〜い、こちらRZ67何でも相談室です♪」
なんちゃって(^^;)



f5katoさん、

ボディキャップはレンズ側、それからフィルムバックを外したボディ背面側、
どちらもバラ売りしてますよ(^-^)v
ついでに言えば、はずしたフィルムバックにつけるキャップも売っておりますです。

書込番号:9596260

Goodアンサーナイスクチコミ!2


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/05/24 14:57(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん

キャップ、ボディ背面側もあるとは知りませんでした。
フィルムパックはもう1つケースごと買ってあり、キャップは付いてました。

今度視度補正レンズ等とまとめて注文しようかな。

書込番号:9596276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/24 15:13(1年以上前)

f5katoさん


視度補正と言えば、ウエストレベルのピントルーペにも、
各視度用がありますので、そちらもお忘れなく。


>マミヤは情報少ないです。
まあ、マミヤの名前こそ残りましたが、
基本的に全くの別会社にカメラ事業を売却しちゃいましたからね。>>マミヤOP

今、カメラ事業を引き継いでいる、マミヤ・デジタルイメージングは、
もともとコスモ・デジタルイメージングと言って、
マミヤともカメラとも、全然関わりのなかった会社ですから(^^;)

書込番号:9596336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件

2009/05/24 16:16(1年以上前)

f5katoさん

そうなんですよ、私が購入した時はAEプリズムファインダーが装着された状態でした。
110mmF2.8も装着された状態で、レンズのリアキャップはありません。
花火はやっぱり銀塩でさんがおっしゃるように各種キャップ類は取り寄せできるようなので
必要なものは取り寄せたいと思います。

書込番号:9596574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件

2009/05/24 16:19(1年以上前)

花火はやっぱり銀塩でさん

いろいろ情報ありがとうございます。
非常に助かっております。
まるでマミヤお客様相談室状態!(笑)

今後ともよろしくお願い致します! (^o^)丿

それにしてもこの板は平和ですね〜
心無い書き込みをする人もいないし・・・
デジタルの板とはえらい違いです。
居心地いい〜〜〜! (笑)

書込番号:9596589

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ

クチコミ投稿数:63件

ペンタ645デジタルは出そうにありませんね。
ペンタレンズを使えるアダプターはあるんでしょうか?
あればこのカメラを購入しようかな・・・

書込番号:8560337

ナイスクチコミ!0


返信する
島崎君さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/23 22:46(1年以上前)

今晩は。ペンタとは、ペンタックスの事かなぁ。有る訳無いでしょう。そんなの必要無いでしょう。マミヤ純正じゃないとAFとAEが使え無くなるし。AF645買う意味が無いでしょうから。

書込番号:8979187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

データ化

2008/12/17 22:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

クチコミ投稿数:234件

当方、パソコン環境が整備出来ていませんが、今後このカメラで撮影後のポジ(又はネガ)からデータ化への手法はどんな方法が良いか教えて下さい。 


撮影時にデジタルバック使用で直接デジタル入力するほどのスキルも資金もありませんが、フラットヘッドスキャナーによる読み込みが一般的ですか? 


もしくは、ラボ等のデジタル変換サービスでデータ化するのが良いのか…? 
その際の補正等は可能かどうかも?

書込番号:8800038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/18 07:36(1年以上前)

せっかくの6×7は、デジタル化じゃ勿体無い気がします。
ホームページなどをお持ちでなければ、ライトボックスとルーペの鑑賞スタイルが最高よ。
コスト的に中判のスキャナーは、フラットヘッドがよいでしが、ニュートリングが発生します。

書込番号:8801633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2008/12/18 09:50(1年以上前)

白山さくら子さん。ありがとうございます。 

そうですね。データ化するとかなり重たくなると聞いていますが、今月入社させて頂いた会社のホムペ製作を任されそうなので、トップページの写真はクオリティの高い物を!と考えていました。 


再度皆さんに質問ですが、ホムペの写真てのはクオリティの高い写真よりインパクトさえあれば多少画質が低くても良いのでしょか? 


因みに工業系の製造業での製品撮影です。

書込番号:8802010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/18 10:32(1年以上前)

へんくらさん、こんにちは。
初めまして、機械製造業勤務です。
基本的に・・・設備計画屋さんなのでHP作成や製品撮影は門外漢なのですが、何の因果か、この前HP変更と工場案内のパンフ作成に携わり(クライアントの立場)、オマケに自分で撮影した写真がパンフ表紙に採用されてしまいました(笑)

で、分かったのは、WEB、パンフともに、はっきり言って画質なんてたいして重要視してませんでした(^^)
それよりも、どんな構図が「言いたいことを」表すのに適しているかという方が重要でした。
しかも、自分がイイと思っても、社内の偉いヒトが「もっと、ここをこうせい!」と言えば、替えざる得ないですし・・・(^^ゞ
まあ製造業と言っても、製品の種類によって、求められる物がピンキリなんでしょうがね。
パンフを作成した外注さんから聞いた話では、オーディメーカなんかは、パンフの写真にはかなりうるさいそうですし、うちの会社みたいに機械製造じゃ画質なんてたいして問題じゃないしと・・・・

それと後工程を考えれば、今のご時世、クライアントから要望が無い限り、絶対デジタルです。
WEBに埋め込んだ写真なんか、コンデジで撮った物も使いましたし、パンフの写真も外注さんはバックアップでフィルムカメラも持ってきていましたが、基本はD200、D70sを使ってました。

書込番号:8802119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2008/12/19 00:22(1年以上前)

双葉パパさん。ありがとうございます。 


画質は重要視されていないのですね…。 
考え方が古いせいか、看板代わりのトップページはクオリティの高い物が良いのかと思っていました。


ならばHP製作の画像は40Dにて撮影する事にします。ありがとうございました。 

書込番号:8805667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください

2007/12/15 05:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

クチコミ投稿数:22件

RZ67PROのフィルムマガジンは67PRO2に使えますか?

書込番号:7116005

ナイスクチコミ!0


返信する
19770712さん
クチコミ投稿数:1件

2008/06/02 08:09(1年以上前)

放置されてますね・・・
私には分かりませんが、どうなんでしょうか?
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?

書込番号:7886316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/06/20 12:51(1年以上前)

現行のPro2Dではどうか分かりませんが、私の持っているPro2では、使えますよ。

と、書き込みをしてももうご覧になっていらっしゃらないかしら?

書込番号:7964735

ナイスクチコミ!0


pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/24 14:52(1年以上前)

どもども(^^)
マミヤに一度確認したのですが、RZ、RBは初代〜現行機種まで、殆ど共通らしいです。
(ただ、デジバック等の新しい部品は、最新機種で無いと駄目みたいですが・・・)

645に関しては、M645スーパー〜645LTまではフィルムバック共通らしいです。
AF機構の付いた645AFからは、端子が違うので、使えないそうです。

書込番号:8684325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

結露対策について

2007/12/01 13:17(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

もう、誰も見ていないでしょうか?
最近、中判カメラ持ってる人、見掛けなくなりましたね〜。

ところで、自分は、夜間、長時間露光をすることが多いのですが、
出来上がった、ポジを見ると、霞が〜・・・

季節の変わり目は、特に多いです。
霧が多い時などは、かなり気をつけて、合間合間で、レンズを拭いたり、暖めたりしているのですが、どうも、いい具合に行きません。

皆さんは、どの様にされているのですか?
良かったら、教えてやって下さい。お待ちしております。

書込番号:7053793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/05 20:41(1年以上前)

pum01さん
通りかかって気になったので返信します

私は花火の撮影が多いのですが、花火ですと中判はかなりいますよ
特にマニアックな有名どころの花火ではかなりたくさんいます。

本題ですが、私も気にはなっているのですがまだ遭遇しておりませんが
少ししか効果がないかもしれませんがフードをつけるとちょっとはマシではないかと思います。
クリンビューじゃないですが、何かそういうコーティングしたフィルターがあるといいですね
あんまり役に立たなくてすいません

書込番号:7074089

ナイスクチコミ!1


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2007/12/06 10:32(1年以上前)

ご返信有難う御座います。

花火は中判の方が多いのですか。
やはり、フレームが大きい分、描写が繊細だからなのでしょうか?

この前、岡山の国分寺五重塔を、夜空バックで、明け方写した時、
約5分程度の露光だったのですが、星の線の途中から、線香花火が散ってる様に
なっていました。フードはやっぱり、必需品ですね。
情報、有難う御座いました。

書込番号:7076666

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/06 13:14(1年以上前)

pum01さん こんにちは。  門外漢ですが、フードで効かない場合は”屋根”相当のひさしみたいなのはどうでしょう? 傘や段ボールなど。
屋根付きガレージの車にほとんど夜露が付かないけれど野ざらしはてきめんです。

書込番号:7077124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/14 18:21(1年以上前)

レスもっと入るといいですね。
初めての拝見です。
子供の頃、星マニアの兄がいました。
天文ガイド誌に(今でも有るのかな)特集や読者欄で夜間観測や長時間撮影で夜露や結露によるレンズの水滴対策があったように思います。
当時の解説では単一乾電池を電源に黒紙でくるんだ豆電球を望遠鏡の先端フードの外側に5から8個くらい囲うようにまきつけヒーターのように暖めて結露を防ぐ方法が紹介されていました。今やるとすればホカロンでいいと思いますが。電源なしで一晩はいけるかな。試していませんが季節柄私も夜景や夜明け前の撮影に使いたいです。要は暖めればよいと思います。カメラフードに黒紙などでもう少し長くなるようにして巻いてみたいと思います。他の方法の方いらっしゃればレスお願いいたします。

書込番号:8639585

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/14 18:57(1年以上前)

パンジー23さん  こんばんは。 温度差で結露するのだから保温は効果あるはずです。
対物レンズと外気の間を真空断熱する方法は簡単じゃないし。

長時間露光すると保温効果による空気の揺らぎが影響するかなー

すばるなど大口径の天文台はどうしてるだろうか?

書込番号:8639726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/14 23:01(1年以上前)

BRDさん
こんばんは
ご返事ありがとうございます。
スレ主のpum01さん見ておられたらうれしいです。
結露はBRDさんご指摘の通り温度差によるものがあります。また、夜間などはいわいる夜露が降りてきて、よく見られるのは屋外に駐車してある車のフロントガラスが星が見える夜なのに細かな水滴でびっしょりになっている現象があります。10月くらいからで秋冬と春先に見られると思います。日が沈み空気が冷えて空中の水蒸気が小さな水の粒になり草や木、やたらあるものに付着する現象といえます。星空の撮影のためや観測に使う望遠鏡のレンズは特に上を見上げているので降りてくる水滴が付きやすいと言えます。元は水蒸気のレベルの大きさなので少しの温度30度から40度くらいの保温で蒸発させればよいと思います。風の吹く夜は夜露はありませんね。小さな扇風機のようなものでレンズの前あたりを吹かせてみたらどうでしょうか、振動や風でぶれたり画像の揺らぎも一度確かめて見たいと思います。マミヤのお話からすばる望遠鏡の名前が出るとは思いませんでした。夢が広がるお話になりましたありがとうございます。

長時間露光すると保温効果による空気の揺らぎが影響するかなー

500mmから1000mmクラスの望遠レンズや望遠鏡で星雲星団撮影、
点光源を扱うような場合厳密には影響はあると思います。(失礼全くの素人です。)
空気の揺らぎもありますが大気の揺らぎも結構あるのでこの点からすばる望遠鏡は現在の立地場所に収まっていると思います。でも大型望遠鏡はどのようにしているのでしょうね。
長くなりました、失礼します。

書込番号:8640937

ナイスクチコミ!0


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/15 10:44(1年以上前)

長い間、御無沙汰して、申し訳有りませんでした。<m(__)m>

やっぱり、この時期に成ると、夜間撮影は厳しく成ってきますね〜。

色々、調べて見たのですが、専門家の方は白金カイロをレンズに巻くそうです。
使い捨てカイロだと、熱量が足らず、直ぐに冷えてしまうらしいです。

でも、今度は鏡筒内で熱対流が起きて、陽炎っぽく成りそうな気がするのですが・・・

当分天気が悪いみたいですね〜。白金カイロも、今では、何処に置いてるか見当もつきませんが、なんとか探してやってみようと思っています。
それでは、また(^^)/~~~

書込番号:8642665

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/15 10:56(1年以上前)

pum01さん お久しぶり。  白金懐炉を使ったことがあります。 炎は見えるか見えないほど小さいのに長時間暖かかったです。
ベンジンは今でも売ってるかなー  ジッポーライター用のがあるかも。

数年前にアンドロメダ星雲の位置を暗記しました。
でも老眼が進み空を裸眼で見ても老眼鏡でもピントが合いません!

書込番号:8642718

ナイスクチコミ!0


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/15 19:26(1年以上前)

>BRDさん
どもども(^^)
PCやっておられるんですね。
もう、最近のCPUの陳腐化速度が速すぎて、全然ついて行ってません。orz
今年の始めに、Acerのノート買ったんですが、Core2DuoT7500も既に時代遅れ・・・orz(×2)
もっぱら、デジ一データの編集専門機に成っています。

もうそろそろ、気温が下がって空気が澄んで来ますね。
夜景を撮るには、絶好なんですが、如何せん、
夜露が、酷い時には、ジャンバーが湿る程、降ってきます。

あと、機材の温度管理も難しく成りますね。
車の中の温度を上げすぎると、出し入れの時に困りますね。

なので、撮影に行く時は、我慢して、冷房や暖房の温度を余り上げない様にしています。
フィルムの結露なら、そのコマだけで済みそうですが、CCDの結露となると、致命的ですもんね。

また、色々と気を使う季節に成りましたね。

それでは、また(^^)/~~~

書込番号:8644638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/22 15:23(1年以上前)

皆さま初めまして、へんくらと申します。 


気になる記事をコチラで拝見したのでレスさせて頂きます。 


私もRZ67 PRO所有者ですが、最近は「EOS-1V」と「40D」の出番が多く「仕事として」の時以外でのRZの出番は少ないです。 


結露対策についてですが、白金カイロはかなり有効だと思います。売ってる店舗が少ないので探すのは面倒ですが、ベンジンも注入用ベンジンカップも私は町田ハンズ(移転前)で購入可能でした。 


あと、私の場合に限っては勤務先から頂くウェットスーツ生地を、自分で使い易い大きさ形ちに作り、カメラ全体に覆ったり、地面に敷き体温低下を抑える為に使用しています。 


ドライスーツという製品の生地内側には繊維メーカー製の「ブレスサーモ」という生地が貼られ、結氷下の海水中でも体温維持が可能です。 
ただしこの生地自体が発熱するので無く、体温を保持させる機能なのでカメラ全体というよりは、フィルムバックやレンズ鏡胴部等の部分的利用が良いです。 

ご参考にして頂けたら幸いです。

書込番号:8674842

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/22 20:35(1年以上前)

へんくらさん  こんばんは。  情報、ありがとうございます。
若い頃、素潜りしてました。 独立気泡群の生地なので水を吸わず断熱効果あるから有効な方法だと思います。

書込番号:8676071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2008/11/22 22:37(1年以上前)

pum01さん 今晩は

練炭棒を使っているカイロなら、アウトドアショップで入手できます。
最初に火を付けるのがちょっと難しいですが。

使用していませんが、エネループという充電可能な乾電池のカイロがヨドバシカメラで売っていました。
管理が楽で、水分がまったく出ないので良いと思いますが、どのくらい発熱するかが不明です。

ほとんど野外での撮影ですので、曇りにはかなり気を使っていますが、レンズの温度管理に注意するくらいしかありません。
霧のときには、やっぱり時々レンズ面を拭くくらいです。

書込番号:8676794

ナイスクチコミ!0


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/24 14:28(1年以上前)

>へんくらさん
貴重な情報、有難う御座います<m(__)m>
そうですね。断熱素材でカイロの上からカバーをすると、
かなり、効果が有りそうですね。
深夜の寒さ対策にも成りそうですし・・・
(自分は、作業着専門店にある、“作業用防寒インナー(\2000位)を着ています)

うちも、D200とF4sが殆どで、余程気合が入らないと、RZの出番は無くなっています。
(お恥ずかしい・・・)

>多摩川うろうろさん
貴重な情報、有難う御座います<m(__)m>

<練炭棒を使っているカイロ>
こういう物が有るのも知りませんでした・・・orz
白金カイロだと、ベンジンの化学構造上どうやっても、水分が出てしまうので、
棒練炭の方が有効かも知れませんね。

霧の時は、自分も苦労させられました。確かに、レンズが濡れまくって、撮影を断念した事が有ります。

>BRDさん
いつも、レスして頂き、有難う御座います<m(__)m>
大変、助かっています。
これからも、宜しくお願い致します。

書込番号:8684238

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マミヤ」のクチコミ掲示板に
マミヤを新規書き込みマミヤをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る