
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年2月18日 21:52 |
![]() |
0 | 8 | 2007年10月14日 16:38 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月3日 19:12 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月26日 07:47 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月18日 20:11 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月10日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
正月に実家に帰ってきましたら、親父の使っていましたカメラを
頂いてきたのですが、使い方が分かりません。
特に、露出の合わせ方が分かりません。
OHは出来るのでしょうか。
このカメラ(Mamiya6)に詳しいサイトがあるのでしょうか。
分かります方が、おりましたら教えてください。
0点

甘柿さんこんばんは
スプリングカメラの書き込みは珍しいので
このカメラには詳しくありませんがレスしてしまいました。
これって露出計内蔵ですか?
当時の露出計内蔵カメラにはセレン採光の窓があるのが多いですが
見当たりませんね。
修理を含めた情報につきましては
マミヤシックス、スプリングカメラあたりを修理やオーバーホールを組み合わせて
検索すれば引っかかると思います。
修理のお値段はピンきりだと思いますよ。
急ぎでなければ最近知り合った方に聞いておきます。
いや、高くても技術優先ということでしたら
早田カメラあたりが妥当なところでしょうか。
書込番号:7233426
0点

失礼しました
ご質問を誤解していたかもしれません。
所有していないので画像での推定ですが
これはレンズシャッターですのでレンズ側で絞りとSSをあわせます。
2枚目の画像の右の窓は距離計です。
絞り数値が描いてありますがそれは被写界深度を示しています。
間違っていたらすみません。
書込番号:7233522
0点

6x6版の距離計(連動式か判りませんが)付きのカメラですね。
この頃だと露出計は付いていないので別途用意するかデジタルカメラを
露出計の代わりにするのが良いと思います。(露出計を単体で買うと
それなりに高いですけど)
後はネガなら多少露出が狂っていても大丈夫なので取りあえず
ISO400のフィルムを入れてシャッター速度1/125程度、絞りF11~16位で
試し撮りという手も有りますけど...。
書込番号:7233564
0点

Media Joyさんで使い方の説明がありましたので、参考にしてみてください。
http://www.mediajoy.com/mjc/cla_came/mamiya6/index.html
書込番号:7233570
0点

バカちゃんさん ichibeyさん 今晩は。
レス、有り難うございました。
書き込みが遅れまして(^∧^)
連休は、一寸出かけていまして。其れに、PENTAX K20Dが
出るとか出ないとか?
MAMIYA6の使い方は、取り敢えずカメラ屋さんで聞こうかなと思います。
PENTAXの6×7を4年ぐらい使っていましたので、フィルムの装填ぐらいは
出来そうです。
昔、修学旅行に持って行ったカメラが、レンジファインダー式のカメラ(Canon)で
露出計が付いていませんでした。
ichibeyさんの言うように、晴れたら1/125秒とかで
使っていました。其れでも、まともに撮れていましね。
ネガは偉い‖ヘ(′⌒`)ゝ__」ふぅぅん
懐かしいですね。
このカメラは、親父が自分に残した唯一のもので、何とか一枚でも撮りたいと思います。
書込番号:7250745
0点

プリント、上がってきました。
ん〜〜〜上がりを見て、今でのカメラには負けますね。完全に(m_m)(^_^)(..;)
解像度、フレアー、完全に負けます。
でも、モノクロで撮影ですけど、ちゃんとグレーが出てました。
取り敢えず映りました。ヾ(^v^)k
親父の供養がてら、1年に一度ぐらいフィルム入れて撮ろうかなと思います。
皆さん、アドバイス有り難うございました。(・_・)(._.)
もう一度、ブローニーに戻りたいです。
書込番号:7412518
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
みなさん、こんにちは
本日、中古でmamiya7Uと80mmを買いました
家に帰って動作チェックしていると、軽く振るとレンズの中からカチャカチャという音がする事に気付きましたした。
近隣者に持っている人がいなく気になっています
みなさんのレンズもこの様な音がしますか?何でも良いので分かる事があれば教えて下さい、お願いします。
0点

私は7IIとN65mm、N150mmを持っています。
本当にいいカメラですね。
今しがた振ってみましたが音は鳴りませんねぇ。
中古だということなので、ご購入された所に問い合わせてみたらいかがでしょう。
書込番号:6853921
0点

みなさん、ありがとうございます。
今日はカメラ屋に行き聞いたのですが、問題は無いとの事でした。
まずは写真を撮って何か問題があるようなら、修理しますとの事でした。
まずは現像の上がりを待つだけになってしまいました。
なにか問題がなければこのまま使っていこうと思います。
違う質問ですが、みなさんはスナップではどのくらいの感度のFILM使われていますか?
書込番号:6857991
0点

> 今日はカメラ屋に行き聞いたのですが、問題は無いとの事でした。
そうでしたか。問題があった場合の修理もしてくれるのでは、それなら安心ですね。
マミヤ7でスナップはありませんが、今度発売予定のISO400のネガはいかがでしょう?http://fic.fujifilm.co.jp/news/article/20070730/01/
書込番号:6858822
0点

>違う質問ですが、みなさんはスナップではどのくらいの感度のFILM使われていますか?
スナップといっても何を撮るかによるのですが、このカメラ、本当に気合いを入れて撮りたい場合は三脚を必要とするカメラです。(というか、そうまで思わせてくれるカメラというか、ある意味被写体を選ぶ)
でも、中判のカメラでは手持ちが割りと可能なので、135mmカメラと同様に割りとラフに構えてしまうのもありかと思います。私は広角がメインですけど135mmで撮っておやっと思った被写体には再度足を巡らしてこいつで取り直します。
そういったものは、案外つまらない風景写真が多いのも事実ですが。(これは反省)
でも、そういった気持ちを起こさせるカメラです。
感度はASA100ですね。
書込番号:6861183
0点

みなさん、こんにちは。
御返事ありがとうございます、本日待ちに待った初現像を受け取ってきたのですが何も80mmレンズに不備はないようでした。
私の腕には不備がありましたが…(二枚もキャップを取り外すの忘れていたようです)
しかし、古民家の瓦を一枚一枚解像する解像度の高さにはびっくりしました。
今は一本一本自分好みの色を見つける為に売ってあるFilmを試し撮りしている所です。
書込番号:6863451
0点

Mamiya7のレンズを愛用しています。(43mm、80mm、150mm)
解像感もそうですが、繊細な描写で使うと離せなくなると思います。特に43mmは私の一番好きな画角で色のりもよく特徴的な歪曲の少なさから135mmカメラに無い描写をしてくれると重います。
私も、作品撮りには三脚を使用しますが、このレンズ(カメラ)はレンズシャッターでシャッターショックが少なく(135mmカメラ等に比べて)、また軽量ですので十分手持ちで撮影できると思います。
歪曲が少ないので、街の建造物を絡めたスナップや、非点収差も少ないので都市の夜景での撮影によく使っています。
私も、使い始めのころよくレンズキャップの外し忘れや遮光幕の戻し忘れ等がありました。
書込番号:6866319
0点

みなさん、こんにちは。
本日、中古で150mmを頼んでしまいました。
明日から旅に出るのですが、我慢できませんでした。
昨日の夜、眠る前に中判カメラこそが自分の撮影スタイルに一番じゃないかという結論に達しまして、デジタル機材の見直しに取り掛かりました。
マクロ撮影用にEOS-1Vを残しておくつもりでしたが、売ってRZ67を中古で買おうと思います。
中版に耐えれる体を作る為に筋肉トレーニングも開始しました。
これからもみなさん、よろしくお願いします。
書込番号:6866718
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
眠っていたRBを発見♪
上野のマミヤサービスでオーバーホールしました。無事に復活。
良いですねぇ。中判カメラは。
使い方には慣れてきましたが、露出がやっぱり難しい。
デジカメを露出計に使っていましたが、最近、ちゃんとした露出計が欲しくなりました。
やっぱりケンコーかな?と思いうのですが、皆さんは何をお使いですか?
ちなみに、RBで撮影したものをスキャンした写真です。
http://blogs.yahoo.co.jp/opening_sell/7806516.html
0点

滅茶苦茶重たくて、機動性なんて言葉からは無縁ですが、
ウエストレベルのファインダーを覗くとその気になりますよね。
一眼デジの手軽さに頼ってしまい、うちのRBも留守番続きです・・・
紅葉のシーズンにはちょっと持ち出してつかってあげないと・・・
ちなみにRBのオーバーホールはいくらぐらいかかりましたか?
書込番号:6825447
0点

中判良いですね。
私はマミヤ7のお気軽カメラですが、スポット測光をしたい時は、今は製造していないミノルタスポットメーターFです。
ニコンF2アイレベルも、これで測光してまぁ〜す。
書込番号:6826036
0点

サイコキャノンさん
うちのRBは数十年の劣化で、スポンジ及びゴム系のシーリングが溶けていましたので、それの交換と、曇りのあるレンズの清掃です。
その他は、問題なく動いていたので、3万円もかからなかったと思います。
最近の中古価格を考えると、あまり高いと買った方が早い。ということもありますが、そのレベルよりかは安いようです。
書込番号:6826430
0点

千郷さん
ありがとうございます。
Fですか、中古で探すのもいいかもしれませんね。
近くの、中古屋にはよくいくのですが、あんまりないのが現状です。
今度、銀座でも散策するかな・・・。
書込番号:6826436
0点

hiro*さん 情報ありがとうございます。
うちのRBもモルトがボロボロだったり、フィルムに筋が入る時があるので、
オーバーホールを検討しようと思います。
書込番号:6827420
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
フィルム時代に使ってましたが、いいカメラでした。
一眼レフと違ってミラーショックがないので手持ちでもかなりいけました。
それに、67のサイズはルーペ無しでも大きいので迫力があります。
書込番号:5588943
0点

seiich2005さん有り難うございます。ところで新品で買ったら、どれ位が相場なんでしょうか?「中判は今が買い」だなんて噂聞きますが…。
書込番号:5589388
0点

私はマミヤ7-1とF5を使っています。
6×7判は鑑賞するには、とっても良いですよ。
全倍以上の引き伸ばし目的の撮影には、マミヤ7-1を、全紙止まりまででしたら、ニコンF5やF6を使っています。
操作性はニコンF5やF6をお勧めしますぅ。
マミヤ7はレンジファインダーなので、背景のボケ具合も確認はできませんので、接写などは向いていません。
私は広大な風景を∞で撮影するスタイルにしています。
また二重合致ピント方式も草むらのような細かいパターンが繰り返しある被写体の場合、ヒ゜ンが非常に掴みにくいですね。
書込番号:6800167
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)

精神力を鍛える?
レジファインダーにはつらいです。マミヤ7のピントを合わせる部分は、M型ライカなどと同じように長方形だったと記憶してます。
すでにご存知と思いますが、柱などの被写体だと分かり易いですがピントを合わせる部分の中の二重像を合わせる方法と、ピントを合わせる部分の内と外の像を合わせる方法があります。
自分は、後者の方法が合わせ易いのですが、細かい木の中に比較的太い枝など合わせ易い物が有れば良いのですがレジファインダーにはつらいです。
余談ですが、このカメラには救われた思い出と、冷や汗をかいた思い出があります。
集合写真に使ってのことですが、雨のため急遽、宿の大広間で集合を撮る事になりメインのフジの6×9のレンズが結露で使えず、サブに持参したマミヤ7Tは大丈夫で助かりました。
冷や汗のほうは、修学旅行の集合で巻き上げレバーが滑って、巻き上げ回数がバラバラで、現像が上がるまでドキドキでした。結果は大丈夫でしたが、寿命の縮むおもいでした。
写真館の借り物でしたが、手持ちでもブレ難く、自分でも欲しかったのですがついに縁が無かったです。
書込番号:6769078
0点

ロッコル85さん、こんばんはぁ♪
M型ライカのファインダーは覗いた事がないのでわからないのですが、正方形に近い長方形です。
とくに細かいもの。例えば草むらとか非常にマズイ事が起っています。
もっとも∞専用機にしつつありますが、近景を入れるときには、そんな細かいパターンがあると困っています。
7−Uでは、すこしこのピント部分を改善したとのことですが…
7は、軽いので山にも持ち込めて大助かりです。
書込番号:6770783
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)

大きめのボタン電池ですよね。
アルカリ、酸化銀、リチゥムなどがありますが、リチゥムなら相当永く持つのでは?。
使い方次第だと思いますが、デジカメのように大電力を必要としないでしょうから・・・。
しかし、長秒露光などを繰り返すと、以外と早く消耗するかも知れませんね。
書込番号:6519114
0点

RZで恐縮ですが、月二本程度の撮影で一年持っています。
でも切れる時はあっという間になので、予備は必ず持っています。
書込番号:6519127
0点

◆花とオジさんさん、こんばんはぁ♪
ボタン型じゃなくて、単5に似てる大きめのボタン電池で4LR44−6.0vですね。
今見たら、アルカリでした(~~ヾすみません。
ありがとうございます。
◆りあ・どらむさん、こんばんはぁ♪
やはり1年くらいなんですね。
ありがとうございます〜
中判の6×7は、やはりやめられないわねぇ〜
フォーマットから考えても全紙はおろか3倍までいけますからね^^
書込番号:6520242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
