
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 22 | 2009年5月29日 20:31 |
![]() |
76 | 48 | 2009年5月24日 07:46 |
![]() |
5 | 0 | 2008年7月10日 02:20 |
![]() |
3 | 6 | 2008年4月26日 19:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月16日 20:47 |
![]() |
7 | 10 | 2008年3月3日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
最近の写真じゃないでしが、6×7判の階調レンジの余裕には凄いものがあります。
晴天下(ほぼ快晴)では写真の花びらは、ややマイナス露光にしても、35mm判ならすっ飛んじゃうのが当たり前なのですが、6×7クラスともなるとちゃんと階調が残ります。
みなさん、余裕の描写をお気軽に楽しみませんかぁ
5点

これはこれは、Mamiya7の伝道師、白山さくら子さん(^O^)/
ナイスなスレ立て、ありがとうございます。
ここに来て価格.com銀塩板を中心に、にわかに盛り上がりを見せている中判ブーム。
私も未体験の方にはぜひ味わってもらいたいと、常々考えておりました。
さくら子さんの仰る、階調表現の豊かさはもちろんですが、
デジタルユーザーがよく気になさる「解像度」も、まだまだ35mm判デジタルは中判の敵ではないですね。
ちなみに上に挙げた画像は(またまた花火で申し訳ないm(__)m)
左側の6×7原判を手持ちのCOOLSCAN 8000で最高解像度の4000dpiで読み込み、
5000×4070ピクセルで吐き出し、それを切り出したものです。
花火の細かい火花の一つ一つまで描写されているのがお分かりかと思います。
私もそうだったのですが、35mmというユニバーサルなフォーマットを長く使っていると、
中判や大判は「難しいもの」と思いがちですが、そんな事はありません。
おそらく銀塩とデジタルの差のほうがよほど大きいのでは…
そんな訳で、みなさん、再度背中を押させていただきます(^^ゞ
「中判はいいですよぉ、今なら中古価格も安いですし、是非是非行っちゃってくださ〜〜い!!!」
書込番号:9590016
8点

白山さくら子さん、花火はやっぱり銀塩でさん、こんにちわ!(^^)
中判の師匠が二人揃って、中判の薦めですか?(笑)
白山さくら子さんのアップされた原版をブライトボックスとルーペで見たいです!!!!!!!!!!
花びら部分の「その階調」を見てみたいです。
花火はやっぱり銀塩でさんの「花火の左上を切り出し」は原版に映し出された、火花の繊細な映像を見事に十分に表現しています!!!!!
お二人にやられるファンがこれで増えたのでしょうね orz 私もやられ、ダメージを受けてます(^^;)
最近、中判のスレは賑やかですよね! 135mmユーザーである私はROMするだけ・・・・(^^;)
ご時勢の影響を受け、仕事が減って、会社の業績が悪く、夏のボーナスも大幅減額が判っていますので、『買う』という勢いが出せません。(悲)
マミヤRZ67が欲しいけど、高いですよね?東京の中古カメラ店には、程度の良いものが少なく、良いブツがあると残念ながら簡単に手が届く金額ではないのです。いろいろなレンズがあるからそれも試したくなるのでしょうから、他のレンズの値段を考えるとRZ67システム構築には少なくとも50万円は必要ですね。もうちょっと懐にやさしければなぁ・・・・
花火はやっぱり銀塩でさんの悪魔のささやきで、既に「RZ用レンズでお勧めは、75mmシフトと140mmマクロ」がメモに残っているし・・・・(笑)
私は登山もするので、マミヤ7Uにしようかと思ってもこれも結構値段がします。じゃ腹じゃないからシフト・ティルトは出来ないのが残念ですが、コンパクト性重視ではこれが良いですね。F6に慣れているとファインダがややポイントが下がるかなぁ。
フジフイルムのGF670ならレンズ交換不要だから一番安く上がるみたいですが、これ1台で満足できるのかと思うと、躊躇しちゃいます。
嗚呼・・・・悩ましい・・・・・
書込番号:9590899
3点

白山さくら子 さん、花火はやっぱり銀塩で さんこんにちは。
良いお話をされていますね。最近マミヤ7Uを手に入れた夢追旅人です。
私はもともとデジタル一眼にはほとんど興味は無く、35mmフィルムを楽しんでおりましたが中判の魅力に負けてしまいました。何といっても風景の大伸ばし写真を見てからはそのあまりの凄さに感動でした。今後は35mmと中判の両方を用途に合わせて楽しんで行くつもりです。
私も皆さんに中判の魅力、フィルムの魅力を伝えられるように頑張りますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:9590934
3点

みなさん、こんにちは。
今年、年初に立てた目標が(どこかのスレに書いた気もしますが…)「中判ユーザーを一人でも増やす。」でしたので、
ここ最近の盛況ぶりに便乗し、みなさんの立てられたスレッドにて背中を押しまくっています^^;
…と、言うことで、さくら子さん、横レスですがご勘弁を、
EOS−3に恋してるさん、こんにちは。
いやぁ、いくらなんでも50万はしないですよ(^^ゞ>>RZ67
一気にレンズのラインナップを全てそろえるとかするなら別ですが、
程度の良いProUボディにフィルムバックで5万くらい、
レンズも90mmや110mmと言った標準域であれば、一本3万程度、
と言うわけで、とりあえず10万以下で撮影可能なシステムは揃ってしまいます。
デジタルと違って息の長い銀塩、それも中判のシステムです、
そう簡単に陳腐化はしませんので、先ずは最低限のものを揃えられて、
その後順次拡充で良いと思います。
ちなみに東京でRZをはじめとする中判カメラが、比較的安価にまた豊富に揃っているのは、
元高輪、今は品川に移ったM屋カメラでしょうか。
一度覗いてみてください。
夢追旅人さん、こんにちは。
先ずはMamiya7U、ご入手おめでとうございます。
いかがでしょうか?6×7の描写力は??
35mmと段違いな写りに驚かれていることと思います。
私も初めて中判で撮影した際、思わず「うそっ!」と叫んでしまいました。
出来ますれば作例などアップしていただき、みなさんの背中をプッシュする(笑)
お手伝いなどしていただければ幸いです。
書込番号:9591078
3点

67板、盛り上がってきましたね〜って、極一部? (^^;
何故か私まで仲間入り・・・・
デジタルの撮像素子の大小ではないですが・・・・
余裕の描写力を発揮するんでしょうね。
EOS−3に恋してるさん
>他のレンズの値段を考えるとRZ67システム構築には少なくとも50万円は必要ですね。
最低ランクのシステムを41000円ほどで構築しましたが・・・・(^^;
後のレンズもそんなに高くなさそう・・・RZ
何せ、良くも悪くもデジタル全盛なので。
書込番号:9591122
3点

◆花火はやっぱり銀塩でさん、お久しぶりですね(*^▽^*)
こちらこそ早々とレスをありがとうございますぅ。
伝道師だなんて、その域までまだまだです(//▽//)いやぁん。
> 私も未体験の方にはぜひ味わってもらいたいと、常々考えておりました。
同感よぉ!(^^)!
中判は何故かカメラを構えると優雅な気分になるので、不思議なんですよねぇ。
花火のお写真、相変わらず流石でしね。
拡大部も本当に仰るようにきちんと描写されてるわぁ。
みなさん、本当に中古はお買い得ですから今がチャンスですね。
横レス、どうもありがとう(^^/〜
◆EOS−3に恋してるさん、こんにちはぁ(^0^)
師匠ってぇそこまでの域では無いですよ(~~;;ヒヤアセ
わたしを見本とするとなんらかの支障きたします(爆)
本当に原版をお見せしたい位にキッチリ階調がでていますよぉ。
とにかく中古はの中判なら、激安だと思います。
6×7判ですとフォーマットも異なりますので、構図でも新たな発見もありますよぉ。
景気、私の会社もメチャ悪いですけど、こんな時こそ無駄に撮らないように、1枚に命がけで撮るような気持になります。
写真意外にも、この集中力と達成感の気持ち良さと言った面では精神的にプラスになると思っています。
前向きに考えましょう(^0^)
◆夢追旅人さん、こんにちはぁ♪
マミヤ7Uもう、慣れましたでしかぁ(^−^)
中判の大伸ばしを見ちゃうと、もうとりつかれちゃいますねっ。
こちらこそ、よろしくお願いします。
◆f5katoさん、こんにちはぁ♪
中判は大伸ばししてみれば一番良さがわかると思います。
全倍もなんのそのですよ。
書込番号:9591407
5点

さくら子さん、こんばんは(^-^)v
便乗で申し訳ないのですが、ひとつ質問させてください。
Mamiya7はレンズ交換の際、カメラ底部にあるノブを回して、
遮光板を出す仕掛けだったと記憶しているのですが、
そのノブ、三脚に取り付けていると、回しにくい、
なんて事はありませんでしょうか?
今すぐどうと言うつもりはありませんが、
年齢とともにRZ二台体制がキツくなりつつありまして、
一台を7に…などとも密かに考えております。
ご教示いただければ幸いです。
ところで、全然関係ない話なんですが、価格.comのカテゴリー、
何とかならないのでしょうか?
Mamiya7が一眼レフのカテゴリーってσ(^_^;)?
まあデジタル以外はすべてこのカテゴリーに入れてしまってるんでしょうけど…
せめてフォーマットで分けるとかして欲しいです(^^;)
書込番号:9592357
1点

花銀さぁん、こんばんはぁ♪
> Mamiya7はレンズ交換の際、カメラ底部にあるノブを回して、
> 遮光板を出す仕掛けだったと記憶しているのですが、
> そのノブ、三脚に取り付けていると、回しにくい、
> なんて事はありませんでしょうか?
通常ですと、雲台に載せた状態ではフイルム交換すらできませんので、
雲台とボディ間にこのようなスペーサーを付けてくださいねっ。
> せめてフォーマットで分けるとかして欲しいです(^^;)
うんうん同感同感。
ここの管理者さん、そこまでは理解できていないのでしょうね。
書込番号:9592622
2点

さくら子さん、早速のレスありがとうございますm(_ _)m
そういえばスプールを外すノブも、カメラ底部でしたっけ>>Mamiya7
やっぱりこの様なスペーサーが必要なんですね。
ずっと抱えてきた疑問が解けましたヾ(^▽^)ノ
ありがとうございますm(_ _)m
ところで写真を拝見すると、スペーサーにMamiyaの文字が…
と、言うことはこのスペーサー、もしかして純正品ですか(・・?
書込番号:9592863
0点

こんばんは。
さくら子さんも、純正三脚アダプターを使っているのですね。
大きくガッチリとした雲台を使うと
マミヤ7の底面を全部、三脚の台座が占めてしまうので
レンズとフイルム交換が出来ないことは、みなさんご承知の通り。
遮光幕の開閉操作と、
フイルム交換のスプール取り出しを容易にするには
1・台座が小さめで作りの良い自由雲台を使う。
2・小さめのクイックシューを使う。
3・純正の三脚アダプターを使う。
このいずれかだと思います。
私は三脚を他のカメラにも使うので「3」です。
現場では三脚アダプターを付けっぱなしですね。
座面が小さいので安定感に欠けると言われればそれまでですが
それを差し引いても使いたいと思える程、マミヤ7には魅力があります。
67サイズでありながら軽くて使い勝手の良いカメラですからね。
書込番号:9592952
2点

さくら子さん、たびたびの横レスすみませんm(__)m
>EOS−3に恋してるさん、
先ほどのレスでお店の名前を伏字にしてしまいました。
価格.comでは伏字はNGでしたね(^^ゞ
店の名前は「松坂屋カメラ」です。
品川駅からは少し歩きますが、インターシティ品川を通り抜けた先、
都営バスの品川車庫の近くです。
ぜひ行ってみてくださいね。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9594199
1点

白山さくら子さん、みなさん、おはようございます!(^^)
>前向きに考えましょう(^0^)
私が今、ロクナナが気になるのは、
35mmカラーポジフィルムでさえ、あんなに綺麗なのだから、大きなフォーマットでのポジはもっともっと綺麗なのだろうなぁ
という考えからです。もちろん、撮影者の腕もあってのことですが(^^;)
ここ価格コムのクチコミで以前から中判、大判の話しを読むにつれ、気になり度が高まっていました。山登りもするようになったので、山岳写真の展示会での撮影例を見ると無性に中判以上が欲しくなりました。
前向きに購入は見当したいと思います。まずは貯金かなぁ(^^)
上↑での書き込みに一部文字ミスが・・・
>(誤)135mmユーザーである私はROMする
→ (正)35mmユーザーである私はROMする
失礼しました。メートル方表記では百は無いですもんね(汗)
下記、横レス失礼しますね。
■夢追旅人さん、おはようございます!(^^)
入手された7とレンズ達を使用して、如何ですか?お知り合いから良いものを入手されたのは私としては羨ましい限りですから、どんどん使用してくださいね。
撮影例のアップを楽しみにしています(^^)
■花火はやっぱり銀塩でさん、おはようございます!(^^)
>とりあえず10万以下で撮影可能なシステムは揃ってしまいます。
ははは、プッシュされてしまいましたね(^◇^)
>元高輪、今は品川に移ったM屋カメラでしょうか。
花火はやっぱり銀塩でさんが書かれた後、これは直ぐに、「松坂屋カメラ」であることは伏字でも判りました(^^)でもここ価格コムのルールは伏字NGですからね。
昨日のうちに行こうかと思いましたが、閉店時間に間に合わないと判断したので断念しました。今日は定休日ですね。残念。来週行ってみます。
■f5katoさん、おはようございます!(^^)
>最低ランクのシステムを41000円ほどで構築しましたが
良いものを入手されましたよね!新宿界隈で探したところ、(RZ67 Pro II +110mm F2.8W +フィルムバック)で8〜11万円は必要でした。(RZ67 Pro +120FilmHolder )で4〜5万円。いかにf5katoさんが安かったかですね。
書込番号:9594509
3点

◆花火はやっぱり銀塩でさぁん、おはようございますぅ♪
そうそう、これが無いと本当に使えないのよね。
もちろん純正部品です(*^▽^*)
くわしくは、針の助さんが書かれていますね。
◆針の助さぁん、おはようございますぅ♪
詳しくフォローをありがとうございます。
わたしもこのカメラを使う場合は、このアダプターしかないともいましたね。
◆EOS−3に恋してるさぁん、おはようございますぅ♪
6×7はとにかく大伸ばしで威力を発揮します。
外見の美観の問題さえ気にしなければ、Penta67は結構安値で出回っていますね。
とは言っても35mm判が格段に劣ると言う事ではありませんよ。
あの中にギュっと凝縮された絵はデジタルとは別物ですし、それが好きで35mm判も良く使います。
差がつく大伸ばし(大全紙以上)をする前提ならば、中判は必ず気になる存在ですね。
今すぐに中判がなくなる訳じゃなし、フジのGF670も出たことですし、のんびりとヘソクリしてみてはぁ(^0^)
書込番号:9594800
3点

EOS−3に恋してるさん
マミヤ7のほうは・・・・安くないですね〜
こちらでフルセット、中古で出てますけど、ボディが約16万、レンズが5〜6万。
50万くらい飛びそうです (--;
RZは全く予定にありませんでしたけど・・・・
「いつかはクラウン」ならぬ「いつかはRZ」と思ってまして・・・・
大きさが災いしてか、全体的にRZのシステムは安く、助かってます。
本格的な山登りに持っていけるような機材ではなさそうですが・・・・
書込番号:9596347
1点

白山さくら子さん、はじめまして。よろしくお願いします。
わたしもいまどき?フィルム写真を趣味にしています。
マミヤ7とニコンNewFM2/Tの2台で撮影を楽しんでいます。
本当はマミヤ7は主人のカメラなのですが、今はわたし専用?になってます。
二台とも軽めのカメラで気に入ってます。
大きなポジが好きで、マミヤ7で撮ることのほうが多いです。
価格.COMの掲示板はこわいイメージがあったので見ているだけでしたが、
中判のお話で盛り上がってたので、ちょっと参加してみたくなりました。
ここに来る前にニコンF2チタンのところにも書込みしちゃいました。
書込番号:9596957
1点

ふぉとぐらふさん 、はじめましてぇ♪
今時だなんて、決してそんなことはないわよ(*^▽^*)
マミヤ7にNewFM2/Tをお使ですか。なかなかのコンビですね。
銀塩コーナーは、とても穏やかですよ。
それでも時々は、いやがらせ的な書き込みはありますが、常連さんはみなとっても親切な人ですからご安心を。
こちらこそ、よろしくお願いしますね!
書込番号:9597754
1点

白山さくら子さん、こんばんは、返信ありがとうございます。
お気に入りクチコミストに登録させていただきました。(無断でゴメンナサイ)
よろしくお願いいたします。
書込番号:9598096
0点

ふぉとぐらふさぁん、ファン登録ありがとうございますぅ♪
これからもよろしくねっ('-^*)/
書込番号:9600074
0点

皆様こんにちは。一週間出張に行って来ました。もうお話は終わってしまったのでしょうか?(汗)
私から一言。
銀塩のコーナーの(フィルム党)皆さんはとても前向きな方が多く、親切ですよね。私もこのコーナーの皆さんのご意見を凄く参考にしています。特に中判カメラの購入についてはとてもとても参考にさせていただきました(喜)マミヤ7に決定したのも白山さくら子さんをはじめ多くの方々の書き込みを参考にさせていただき、自分にどのカメラが合っているのか十分検討した結果です。
色々と悩みました。ペンタ67、ペンタ645、マミヤ7、マミヤ67、ブロニカ、ハッセル等々・・・その中で皆さんのご意見、フォーマットの大きさ、機動力を考えると、私はマミヤ7でした。しかも良いめぐり合わせがあって・・・・正直申しまして、マミヤ7U本体、42mm、60mm、80mm、150mmのセット+アルミケースで27万円(税込み)でした(喜)しかも程度も良いです。本当にラッキーでした。(決して自慢しているわけではありません。悪意もありませんので。)
色んな物にはめぐり合わせ、出会いというものがありますよね。(そうそう、これが言いたかったんです。)カメラだけでなく、人と人もです。私はこの書き込みの人たち皆さんに出会えて、本当に良かったと思っています。出会いに感謝すらしております。皆さんに出会っていなければ私はもしかすると「中判カメラ」、「マミヤ7」にも出会わなかったかもしれませんから・・・皆さんのおかげでこんな高価で面白いオモチャ(失礼)と出会えました。本当に有難うございました。今後とも本当によろしくお願い申し上げます。御教授ください。
尚、現在私の部下に中判カメラ(マミヤ7)を勧めております。部下にも良い出会いをさせようと(笑)また一人中判の仲間が増えるかも・・・・です。(笑)
書込番号:9620399
2点

白山さくら子さん、みなさん、こんばんわ!(^^)
フィルム党の方々って、本当に紳士淑女が大部分ですね。
私も夢追旅人さんと同様、ここのみなさんとやり取りが出来て嬉しいです。有益な情報が満載ですしね。このスレのように影響力がでかい時は沼に入りそうでちょっと怖い部分もありますが(大笑)(^^)
EOS−3を使用していて、F6を薦められてF6を買い、F3の良さを宣伝されてF3も入手し、そして今は6x7に影響をされています(笑)
ふぉとぐらふさんのように、どんどん仲間が増えるといいですねぇ〜
書込番号:9620971
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
待望のカメラを入手しながら、まだ撮影には行けてません。
それと、今まで使ったカメラと勝手が違って、撮り方がよくわからない・・・(笑)
取説を注文しているのでそれが届くまであまり触らない方が良いようです。
触りすぎて壊しそうな気がしてきました。
ワインダーとポラバックをセットにして買ったのですが私にはどうやら必要なさそうなので
即売却予定です。(少しでも現金還元!)
しかし67のレンズは口径が大きいですね〜
Nikkor 50mm F1.4Dと並べると大人と子どもって感じです。
大型の三脚が今、香川県まで出張中なので家には適当な三脚がありません。
でもレンズシャッターだし、ミラーアップレリーズ使用だし、大型三脚じゃなくても大丈夫かな?
今、中型のマンフロット190Bしかないんですが、これで撮ってみようかな?
このカメラをお使いの皆さんはどの程度の三脚をお使いでしょうか?
私はそんなに大きな三脚でなくても大丈夫のような気がしているのですが・・・
1点

ご購入おめでとうございます。
ヒロ先生にもわからない事があったんですね〜。
Vintenの三脚に取り付けたら知らない人はビデオカメラと思うかも…?
書込番号:9568804
2点

フッサール・ヒロさん
さすが製品写真の撮影もきれいですね♪
>触りすぎて壊しそうな気がしてきました。
ん〜 壊しちゃいました (^^;
当方のレンズ側レリーズ、やっぱりおかしいみたい。
販売店に送って別のレンズを差額で交換することに・・・・
レンズ側レリーズ、ケーブルをねじ込むと飛び出る格好になってますので、気をつけたほうが良さそうです。
力ずくでレリーズ押し込んだら、壊れたのか、シャッターが作動していません (TT)
買うときの確認では作動していたのですが・・・・
書込番号:9568869
2点

VallVillさん
どうもありがとうございます。
やはりF5とは使用感が違いますね。中判は独特な感じがします。
しっかり説明書を読んでから撮影する方が賢明だと思いました。
AEプリズムファインダーの説明書も欲しいくらい(笑)
ファインダーとボディーの電源は別なのかな?
それとレンズにピントリングがないぞ! なんて思っていたらピントはボディー側で合わせるんですね。
いろいろ勉強になります。
初心に戻って頑張りま〜す!
書込番号:9568938
2点

f5katoさん
どうもです。あなたがRZ67Proを買われた影響で私も予定より早く買ってしまいました。(笑)
これは確実に連鎖反応です!
f5katoさんに刺激されて中判カメラにロック・オン状態の方々が多いこと!!!
ところで私は撮影までまだしばらくかかりそうです。
テスト撮影とはいえ、近所の風景撮ってもなぁ・・・
なんて思ってしまって。
とりあえず撮影方法をマスターしたらネガとポジの両方でテストしてみます。
書込番号:9568995
1点

フッサール・ヒロさん、こんにちは。
う〜ん、f5katoさんの仰るとおり、製品画像!見事ですね(^^)v
私はチョチョッと撮った写真でお恥ずかしいのですが、
物量で勝負(^^ゞと、言うことで←何を勝負しているのやら^^;
ほぼフル装備の二台、アップさせていただきます。
さてさて、三脚ですがマンフロの190では…う〜んどうでしょう?
確かに他の中判カメラに比べると、レボルビング機能のため重心の不安定な横位置での撮影こそありませんが、
私の055でもかなり厳しかった気がいたします。
とりあえず固定は出来ますが、微小な揺れを絶え間なく拾い続けてしまっていたような…
ちなみに私はRZ67使用の際は、ハスキー四段かジッツオのバサルト4型を使用しています。
花火愛好家で中判ユーザーは、ハスキーが多いですね。
ではでは、、、
書込番号:9569038
2点

そうそう、使用説明書の件ですが、
大丈夫です!Nikonで言えばF2フォトミックと同じような、ほとんどフルメカニカルカメラですので、
ちょっとやそっとの事では壊れません。
一つだけ注意する点は、レンズの取り外しの際はシャッターをチャージした状態で行う事ぐらいです。
(でも、万が一チャージせずに取り外してもハッセルのような専用工具まで取り出すほどの騒ぎにはなりません)
ちなみにAEファインダー「AV」が平均測光、「SP」がスポット測光、真ん中の「AUTO」は両方の自動切換えです。
自動切換えと言うのが、なにやら怪しくて(笑)私は「AUTO」は使ったことがありません(^^♪
それから空シャッターを切る際には、本体右側にあるスイッチを「M」(多重露光モード)にしてください。
う〜ん、、、後はなにかあったかしら??
フッサール・ヒロさんのお手元に取扱説明書が届くまで、私が簡易マニュアルになりますので、
何かご不明な点がありましたら、遠慮なく聞いてくださいね。
書込番号:9569067
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
二台並ぶと圧巻ですね〜
このカメラを使いこなされている様子がひしひしと伝わってきます。
三脚は055でも厳しいですか?
実は大型の三脚を香川の美術館に預けているので、今は手元にないんです。
とりあえず190Bの足を伸ばさない状態でテスト撮影をと考えています。
それと大きな三脚が嫌いなので55XBでも買おうかと思っていたのですが055でも厳しいのですね〜
やはり大型カーボン三脚かな?でも高くて買えない・・・
ハスキーは重いですからね〜(雲台合わせて4kg弱?)
楽を考えてちゃいけませんかね(笑)
書込番号:9569086
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
いろいろお教えいただきありがとうございます。
ファインダーの件、ありがたいです。平均測光とスポット測光を使い分ければ良さそうですね。
また何かありましたらお尋ねするかも知れませんが、その時はよろしくお願い致します。
書込番号:9569104
2点

フッサール・ヒロさん
>このカメラを使いこなされている様子がひしひしと伝わってきます。
いえいえとんでもありません^^;
私がRZ67を使用する目的の9割は花火撮影ですので、
ピントは無限遠でがっちりロック、シャッタースピードはバルブに合わせっきりで、
使いこなしてると言うには程遠い状況です。
>とりあえず190Bの足を伸ばさない状態でテスト撮影をと考えています。
そうですね、足を伸ばさない状態ならば大丈夫かも知れません。
ただしカメラ自体がかなり重いので、三脚の転倒には十分ご注意ください。
あと、二点ほど思い出したことがありました。
まず、既にフィルム装填はされましたでしょうか?
もしまだであれば、いわゆるΩ巻きでの装填になりますので、
(通常の装填と丁度裏返しに装填する感覚です)
慣れるまでご注意ください。
…結構、表裏逆に装填してしまい、フィルム一本未露光、と言うケースがあるみたいです。
それから電池ですが、かなり長持ちはいたしますが、切れるときは唐突に電池切れします^^;
ですので常に予備の電池は持っていかれたほうがよろしいかと思います。
4LR44は安価ですが持ちが良くないので、4SR44か2CR1/3Nがお勧めです。
書込番号:9569148
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
またまた有意義な情報をありがとうございます。
いろいろと35mm一眼とは違う独特な操作方法があるようで、早く慣れなければいけませんね。
まずはフィルムの装填ですね。気をつけます。
ところで私のこのカメラの使用目的は100%、町の壁の撮影となるため
RZ67ProUの性能・機能の極一部しか使わないことになりそうです。(笑)
でも、そのうち慣れてきましたらきれいな景色の撮影に行ってもいいなと思っています。
せっかくですからね・・・
電池の件も了解しました!
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9569237
1点

フッサール・ヒロさん
>あなたがRZ67Proを買われた影響で私も予定より早く買ってしまいました。(笑)
そうでしたか。
真のRZ67伝道師は「花火はやっぱり銀塩でさん」だと思いますが。
昨年から洗脳されていたみたいです(笑)。
>近所の風景撮ってもなぁ・・・
それはありますね。
テスト撮影だけのために白金温泉の青い池、天人峡等、目ぼしい場所を探索してしまいました。
ただ、先述したようにシャッターが作動していない可能性も高く・・・・
1コマ目以外は真っ黒の気が・・・・
私は操作方法、事前に行きつけのカメラ店にて教えてもらいました。
慣れれば簡単なんでしょうけど、フールプルーフ機能が万全で、フィルムをだめにする結果にはならないようですね。
花火はやっぱり銀塩でさん
運用方法、RZの場合だと各々、違っていそうで面白いですね。
ニコンから見ると大したシステムでもないのですが。
使うレンズも各人、違う感じ?
私は標準重視の風景撮影なので90mmがメインかなと思っておりますが、倍数で50mmと180mmが欲しいです。
あと、花火撮影ならNDフィルターですか?
>花火愛好家で中判ユーザーは、ハスキーが多いですね。
行きつけのカメラ店主の父上もハスキーを使ってます。
やっぱり、いいらしいですね。
残念ながら、最近のカメラ店で現物、見ませんけど。
見せてもらいましたが、頑丈な造りでした。
私のはジッツオのカーボンG1370+ヘッドG1548ですが、ヘッドがちょっと不安定な気もします。
ちょっと力不足かも?
じわじわとお金かかりそうな・・・・(^^;
書込番号:9569934
2点

f5katoさん
このジッツオのカーボンG1370+ヘッドG1548なら大丈夫そうじゃないですか!
私はスリックのPRO 700DXVを使う予定です。3.6kgくらいだったかなぁ〜
でも雲台は買い替えようと思っています。
カーボンの2kg台の軽量三脚が使えると楽なんですが30mm以下の脚径はやはり不安です。
レンズにフィルターに三脚に・・・
じわじわと懐に滲みて来る感じがなんとも(笑)
私はあと180mmがあれば使用目的は満たされるんですが、50mmがあれば楽しいかなと思ったり・・・
ところでAEプリズムファインダーは結構見やすいですよ。
視野が大きくて気持ちよいです。装着するとやたらデカくなるのが難点ですが・・・
書込番号:9569993
2点

フッサール・ヒロさん、
ん?ハスキー重いでしょうか?
確かに最新のカーボン製に比べると重いかもしれませんが、
ジッツオのG412などと言う、もう化石に等しい、バカみたいに重いバサルト三脚を使っている私にとって、
ハスキーは軽量の部類に入ったりします(^^;)
ハスキーの良い所は沢山ありますが、しいてあげれば雲台の使い心地ですかね。
3way雲台で未だかってハスキー以上の物に出会った事がありません。
構造はものすごく単純なんですが、
動く時にはスムーズに動き、締まるべき時にはきっちり締まる。
さらに言えば、少しだけ緩めた状態で微調整を行い、
そこからきちんと締め込んだ際に、まったく微動だにしない!
最高ですヾ(^▽^)ノ
f5katoさん、
そんな訳で脚はジッツオ、雲台だけハスキー、と言う人も多いですよ。
いかがですか、この際雲台だけでも入手されては?
それからNDフィルター、フィルムで撮影する場合には基本的に使いません。
あくまでもダイナミックレンジがフィルムに比べて狭く、なおかつ最低感度が(標準では)ISO200までしかない
そんなD700を使う時の緊急避難的な使用です。
またその際、ND2でも良いのですが、
普段、花火の撮影にはRVP50を使ってますので、
露出の感覚が少しでも近い物、と言う事でD700にはND4を使っておりますです。
書込番号:9570261
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
冷静に考えればそうですね。
4kg未満なら軽い部類かも知れません。
私は撮影というと、ついつい登山での撮影が染み付いていますので
たとえ10gでも軽いものを選んでしまいます。
しかし、RZ67ProUに関しては町でしか使用しませんので、少々重たい三脚でも良いのかも
知れません。それと私はクルマは持たないので遠方へは公共交通機関を利用しますので
重さを嫌うのはそれも原因かも知れません。
まあ撮影機材だけなら10kg前後で済みますし登山装備と比べれば我慢できるかも知れません。
三脚に関しては再検討したいと思います。
花火はやっぱり銀塩でさんのお話にはリアリティーがありますので
ハスキーも視野に入れます。
書込番号:9570343
2点

そうそう、NDフィルターで思い出しましたけど
シャッタースピードが1/400秒までだから、真夏の日中の撮影では
ND付けないと厳しいですね〜
絞って画質落とすのも何だし・・・
せめて1/1000秒くらいまであれば良いのですが。
書込番号:9570461
1点

フッサール・ヒロさん、
中判や大判はフォーマット=イメージサークルが大きいので、
35mmで見られるような、絞り込んでの回折は(理論的には存在しますが)
ほとんど気になりません。
私も昼間の撮影ではf32や45まで絞り込む事もありますが、
画質の低下は気になりません。
風景写真で大判を使っているプロの作例など見ると、
f64や場合によっては128位まで絞った物が数多くあります。
どうぞ安心して絞り込んで下さい(^-^)v
書込番号:9570680
2点

なんか・・・・最近マミヤ板が活況を呈してる? (^^;
花火はやっぱり銀塩でさん
ND、D700の話でしたか。
確かにF5でもND使う場面はないな〜と思いました。
D700は高感度はいいんですけど・・・・・
ハスキーの雲台、そんなにいいですか。
測量器械を扱うのでネジの悪いのにあたるとムカッとしたりして・・・・(^^;
>動く時にはスムーズに動き、締まるべき時にはきっちり締まる。
そ〜なんですよ。
ジッツオの雲台のネジはその辺、可もなし不可もなしで、ネジの回し心地に感動はないですね。
マンフロットの安い小型自由雲台、「締まる」と「緩む」」しかなくて・・・・
ゴミにはしてませんが、どこかにいっちゃいました (^^;
フッサール・ヒロさん
RZ、レンズシャッターなので高速シャッターはだめそう・・・・
最高で1/500あたりだったような・・・・
私は回折は気にせず、必要に応じてf11〜32まで絞るつもりです。
被写界深度を大きくする場合のみですが。
書込番号:9570756
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
またまた有益な情報をありがとうございました。
ためになるなぁ〜
かなり大胆に絞り込んでも大丈夫ということですね!
それなら安心です。
書込番号:9571218
2点

あ、かぶってる・・・・
そもそも回折の影響は少なかったんですね。
デジタルでの話が拡大解釈されがち?
書込番号:9571256
2点

f5katoさん
そうですね〜 RZはレンズシャッターなのでSSは400までなんですね。
確かに他機種でも1/500が最高だったような・・・
ブロニカGS-1は確かレンズシャッターで1/500だったような気がします。
まあ、思い切り絞り込めるなら気にすることはないですね。
最近のこの板の活況は良いですね!
銀塩に賭ける皆さんの情熱が炸裂しているように思います。(笑)
書込番号:9571289
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDII ボディ
もう10年以上前に購入しました。
このいかつさは、「とるぞー!」と心拍数が
高鳴ります。
いつも携帯しています。本体には80mmを付けて
ます。ファインダーはプリズムから変更しました。
アイピース部分が長いのと、視度調整もー3〜+3まで
あり、きわめてシャープ。
映像も綺麗です。
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDII ボディ
いよいよ発表になりましたね。
一体型中判デジタルはハッセルの独断場でしたが、
フェイズの既存デジタルバックが装着できれば
フェイズを使用されてる方は多いと思いますのでこちらの方が普及しそうです。
http://www.phaseone.com/Global/newsletters/rawnewsplus002b.aspx
ハッセルは現像ソフトPHOCUSのリリースが大分遅れてるんで
早くどうにかせんと、みんなフェイズにいっちゃいます。
0点

P30あたり、魅力的です。僕にとっては。
今までバックタイプは、使っているとすぐにバグがでてフリーズ状態になって困ってましたが、
マミヤと正式提携で、安定してくれるんではないかと期待しています。
問題はやはり、ネダン!です。
とうぶんレンタルですねー。
書込番号:7655344
1点

zen28さん、どうもです。
自分も画像転送がされないことがありましたし、
ソフトが良く落ちるんですよ。(笑
まぁ、発展途上でしょうからよくなるの待つしかないですね。
しかし、アーキテクト系の決定打がないですね、いくつくとこはレンズなんだけれど。
そういえばマミヤから28ミリレンズが5月にでるみたいですね。
やっぱ、ディストーションをソフト補正の方向なのかな〜。
案外35ミリ〜40ミリのシフトレンズが控えてたりして。
書込番号:7668473
0点

どうもです。
マミヤの28mm、評判いいですよ。 値段は50とか60とかでしたけど。友人がマミヤ+Leaf で、
テスト使用したところ、驚いていました。
銀塩の頃は、建築写真のサブカットを645+35mmレンズ でよく撮っていましたが、
デジタルになって、Photoshopで「変形」をかけると、本来の35mmレンズの画角はなくなるので、
それ対策の28mmのような気がします。
もちろん写真は建築写真だけではないのは当然なので、勝手な思い込みです。
バックタイプで撮った、16bitデータをさわっていると、欲しくなりますね〜。
書込番号:7677196
1点

マミヤ645の新しいボディと一緒に、レンズも出るようですね、80、150、45-90、など
昔、マミヤはレンズが、デジタル対応でないので、興味を持ちませんでしたが、外資系になって、レンズにもお金をかけるようになり、これでデジタル対応になり、安心して買えますね。
ところで成熟した世界マーケットは、ブランド力の有る「Hy六」が高額ハィエンド、比較的安い「マミヤ645」デジタルで、十分の画質を得られれば、、、、、、
狭間のあのメーカーは、、、、、
書込番号:7693872
1点

遅レスすみません。
>デジタルになって、Photoshopで「変形」をかけると、本来の35mmレンズの画角はなくなるので、
それ対策の28mmのような気がします。
バックタイプで撮った、16bitデータをさわっていると、欲しくなりますね〜。
28ミリから変形はまさに自分の使い方です、16bitデータって特にハイライト部の懐の深さを感じますね。
>マミヤはレンズが、デジタル対応でないので、興味を持ちませんでしたが、外資系になって、レンズにもお金をかけるようになり、これでデジタル対応になり、安心して買えますね。
中判も来年ぐらいには5000万画素オーバーでしょうから、それに耐えれるレンズを導入せざる負えないでしょうね。
>ところで成熟した世界マーケットは、ブランド力の有る「Hy六」が高額ハィエンド、比較的安い「マミヤ645」デジタルで、十分の画質を得られれば、、、、、、
狭間のあのメーカーは、、、、、
スクウェアフォーマットを武器に、、、なんて意味ないですね。
もしくはアークボディ復活とか。。。
それぞれメーカーさんには切磋琢磨していただき、もっと安くしてくれ〜い。
書込番号:7726133
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
私も2月はじめに7Uを購入しました。もう1ヶ月以上になりますが、皆さんのお仲間に
入れて下さい。すでに645Proの板にも書いた内容ですが、よろしくお願いします。
以前からほしいと思っていたのですが、去年のキャンペーンに買い逃してしまったのでど
うしてもその価格と比較してしまい、何となく手が出ないまま今に至ってしまいました。と
ころが、たまたま寄ったフジヤでフィルム同梱キャンペーンを知り、価格を聞いてみると
139800円とのこと。店頭に並んでいる中古よりも新品が安いという不思議な現象が起こって
おり、すっかりその気に・・。レンズも65mmと80mmで悩んだのですが使いやすそうな画角の
65mmを2万円引きキャンペーンとかで66900円で、あわせて206700円で購入しました。同梱の
フィルムはベルビア100Fが10本です。
まだフィルムを2本しか通していませんので、使用感などを皆さんの前で語るのはおこが
ましいような状態です。カメラ全体としてはボディ骨格が金属製でしっかりした剛性感を感
じることができますね。また、スイッチや巻上げレバーなどの主要構成部品も金属で造られ
ており、フィルムカメラの良さを残している部分だと思います。ただ、惜しいのはボディ上
下カバーとシャッタースピードダイヤル、遮光幕開閉ラチェットなどがプラスチック製であ
ることです。ここもしっかり金属製にしてほしかったと思います。また、マミヤのフラット
ブラック塗装は傷がつきやすいので一考を要するところです。
試写した結果は噂に聞くとおり素晴らしい描写です。隅々までシャープですね。私には文
句のつけようがありません。手持ちでも昼間なら十分行けそうです。その後、80mmも買い足
しました。ヨドバシで45800円プラス10%でした。今なら決算期ということもあり、13%のポイ
ントが付くようですので、私のような買い方の場合、うまくポイントを生かして買うとヨド
バシのほうがトータルで安いかもしれませんね。
あとは、慣れないためかピント合せがなかなかスッといきません。特に林のような景色の
場合、どの像が一致すればいいのか一瞬迷ってしまいます。とは言うもののこれから良い季
節ですので活躍してもらおうと思っています。
0点

時の機械さんに煽られて同じく先月になりますが新品7Uを購入しました
本体と同時に中古ですが43mm和製ビオゴンを購入し、その後新品で65mmと80mm
を導入し、120を3本、220を2本、135パノラマで1本撮影してきました。
ちょうど今はセールで新品が安く中古が高いのもありますが、カメラの新品を購入するのは
27年ぶりです(あとは中古ばかりなので)
6x7はやっぱり迫力ありますね!その分、フイルムがあっという間に無くなってしまいますが・・・
SLRは645Proですが、マクロ撮影・望遠・フイルムチェンジが忙しい時などをメインにして
荷物制限時や「ここぞ!」と言うときはマミヤ7Uというように両刀遣いで楽しんでいきたいと思います。
書込番号:7542855
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
みなさん、こんばんはぁ♪
マミヤ7-Tを使っていますが、先日たまたまスポットメーターを忘れてしまい、このカメラのオート露出を使ってみました。
意外にも、いい露出なので驚きました。
普通に撮る分には、わりと安心して使えるオート露出ですね。
1点

千郷さん、おはようございます♪
千郷さんはいつもこのカメラを持ち出す時は、スポットメーターを使って露出を決定するというような書き込みがあったので・・・
僕はてっきり、このカメラにはAEは内蔵されていないんだとばかり思っていました。なんてお馬鹿な私(−_−;)
マミヤ7の65mmF4付が12万円で売りに出ているのですが・・・気にはなるけど、今は買えない!
6X7沼ってありましたっけ?(爆)
書込番号:7467515
0点

そらに夢中さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
レスつけてくださって、ありがとぉぉぉぉ(*^▽^*)
> 千郷さんはいつもこのカメラを持ち出す時は、スポットメーターを使って露出を決定するというような書き込みがあったので・・・
いつもは、そうなのよ。このカメラ、露出補正が非常にやりずらいんです。目線の高さまで三脚を据え付けると、パンを真上に向けて露出補正ロックレバーを外さないとならないので、それだったらスポットメーターで測っちゃって、その値を最初からセットしたほうがラクなんです!
> マミヤ7の65mmF4付が12万円で売りに出ているのですが・
え!これは安いですね〜
これは手にしたら沼ですね。(爆)
書込番号:7467677
1点

千郷さん、おはようございます!
>え!これは安いですね〜
これは手にしたら沼ですね。(爆)
う〜ん!(1分間思考停止・・・) 大変魅力的なお値段なんですね。
じつは・・・昨日、性懲りも無く、新しいレンズを購入してしまいまして・・・妻に何と言い訳をしようか思案中なんです(^_^;)
これでまた、新しいカメラを買った日には・・・(−_−;)恐ろしくて想像もできません!
昨日、カメラ屋さんに行った時も、(千郷さんたちのおかげで)本来の目的とは違うAF-S 17-35mmF2.8Dの前で30秒ほど躊躇してしまいました(爆)
価格の板は大変勉強になる反面、物欲の方もいっそうかき立てられるという副作用も強い気がします(−_−;)/
書込番号:7472610
1点

そらに夢中さんったら、レンズを買われたのね!おめでとぉ〜〜(*^▽^*)
どんなレンズかなぁ。
奥様への言い訳は、思いつきましたか(笑)
> 価格の板は大変勉強になる反面、物欲の方もいっそうかき立てられるという副作用も強い気がします(−_−;)/
ぎゃはは、副作用でしか・・・・・確かに( ̄□ ̄|||ヒヤアセ、、、タラー
書込番号:7472833
0点

このカメラのAEは、TTLではありませんが結構使えると思います。私は7Uですが通常カメラまかせのAEで使っています。TTLではないので、レンズの画角によって測光範囲が変わるので(望遠系は、平均測光的/広角系は部分測光的)少し慣れが必要なようですが。
でも、経験上広角系で夜景撮影でもAEで結構いける露出をやってくれます。分割測光ではないですけど都市の夜景程度でしたらわりといい露出にすると思います。
今、マミヤ7とRZのレンズの販促キャンペーンをやっていて、私もレンズ購入を検討中です。(20千円引は、結構魅力的)
書込番号:7473730
1点

Topogonさん 、こんにちはぁ♪
> でも、経験上広角系で夜景撮影でもAEで結構いける露出をやってくれます。
やはり、そうでしたか!RFの宿命でTTLでないのは仕方ないのですが、それにしても割りとイイ値をはじきだしてくれました。
ご回答、どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:7473776
1点

千郷さん こんにちわ。
AEまかせといっても、私の撮影する都市の夜景撮影の場合です。(結構、イルミネーション等の比率が大きい構図です。)
千郷さんのような山岳撮影での夜景撮影の経験はありませんので。ただ、私も山の撮影がすきで上高地へは毎年のように通っていて穂高のモルゲンロートを撮影するのを目標にしていますが夜明(朝焼程度)でしたらある程度AEで撮影できるかも。(まだ、まともに撮影できていませんが)でも、実際は、日の出前の群青色の夜明は、私もメータで露出を測定して撮影しております。(殆ど、バルブになりますが。)
書込番号:7473904
0点

Topogonさん、こんばんはぁ♪
夜景をお撮りになられるのですね〜
マミヤで夜景もすごく素晴らしい絵になるんでしょうね。私は中判での都市の夜景は撮った事がないのです。
山岳、夜景いづれにしてもマミヤ7のオートは、ある程度信頼できるという事ですね。
書込番号:7475468
1点

千郷さん、こんばんは♪
例のマミヤ7見てきました。
たしかに露出補正はやりにくいですね。それにファインダーが僕には見づらい! 「ピンはどこだ〜?!」と探してしまいました(笑) 7Uではだいぶ改善されているみたいですが・・・。
千郷さんは普段こんなに使いづらいカメラを使いこなしていらっしゃるんですね〜。改めて尊敬しちゃいます(*^▽^*)
お値段の方は、今キャンペーン中とかで1割引の108,000円になってました。
かなり心揺れるものがあったのですが、隣にいた妻が一言「そんなお金があるんなら、冷蔵庫を買ってよ!」と・・・(−_−;)
はいっ、奥様の仰せのままに〜m(_ _)m
書込番号:7477583
0点

そらに夢中さん、こんばんはぁ♪
10万円台の特売中でしか。これは危ないところでしたね〜(爆)
たしかにRFの宿命上、ピン山はわかりませんね。ただし、ファインダーがメチャ明るい利点がありますけれども。
尊敬だなんて、とんでもないですぅ(//▽//)ヾ
4×5inchなどを使っていらっしゃる方に比べれば楽なものですし、ニコンF2アイレベルのほうが、マミヤ7よりもっと難しいかもです。
書込番号:7477754
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
