
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2009年11月11日 18:47 |
![]() |
15 | 18 | 2009年11月3日 17:15 |
![]() |
11 | 11 | 2009年8月20日 22:48 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月30日 09:11 |
![]() |
23 | 32 | 2009年5月30日 21:03 |
![]() |
11 | 10 | 2009年4月9日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
すみません、相変わらずつまらない内容での投稿です。
高価な三脚が買えずにバンガードのElite4Sという極太カーボンの大型三脚をRZ用に
使用しているんですが、この三脚の雲台がどうも気に入らなくて買い換えました。
バンガードの雲台も軽量マグネシウム雲台で耐荷重10kgと仕様的には問題なかったの
ですが、クイックシュータイプが私は嫌いなので買い換えました。
いろいろ悩んだあげく、GITZOのG1570という雲台に交換しましたが、RZ67で使うには
このくらいの大きな雲台が良いですね。デジタル一眼を載せると不恰好なんですが、
RZ67を載せるとなかなか良い感じ!
さて、また撮影に行く意欲が湧いてきました。(笑)
1点

大型雲台、いいですね!
私はワインダーをかませているため、なんとか35mm用雲台で間に合ってる格好です。
ちょっと不安定・・・
おまけにクイックシュー経由です・・・(^^;
書込番号:10458849
1点

ssdkfzさん
お〜いいですね!
三脚もジッツオのカーボンで羨ましい限りです。
私は雲台だけでもジッツオにできて良かったです。
つくりがしっかりしていて、しっかりとカメラを固定できて最高です。
これでまったくぐらつきはなくなりました。
撮影意欲が湧いてきました!(笑)
書込番号:10459062
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
RZ67proU ではなく、RZ67ではありますが・・・
やっと当初目的の摩周湖を撮ることができました。
最近は行ってませんでしたが、やや様変わり?
撮影ツアーバスが来ていたり・・・
釧路の常連さんの姿がなかったような。
摩周湖自体はいつもと変わらない感じでしたが。
50mmf3.5
絞りf11
SS1/125
コッキンのハーフND、P121使用
RVPV
露出は・・・プリズムファインダーが調子悪いのでF5を露出計代わりに
以前はISO50のベルビアでf8、1/250がぴったりでしたので・・・
ISO100でf11、1/250のところ、NDをかけていることを考慮し1/125としました。
露出計自体はアンダー表示だったか・・・
F5を随伴させて正解です。
写真そのものは・・・あんまり期待した朝陽ではないですが・・・
ちょっと前まで霧はありませんでした。
(右から流れてきます)
2点

追記
非常にまずい現象だと思うのですが、現像の上がりを見てみると、1コマ目に思いっきりクリップをかけている。
(フィルム現像か乾燥時にハンガーにかけるためフィルムにかませる、おもり)
何らかの事故か何かとも思えますが、いやしくも1コマ目の画像に傷つけて何のコメントもない。
少なくともコマ数の入った部分については現像所で取扱いに気をつけるべき部分のはず。
フィルム需要が減少している中、従事している人間もいい加減になっているのか、なんとも残念な結果です。
一応、取扱店を通じて説明を求めることにしています。
モノクロフィルムの現像過多とか・・・・
現像所の技術力なり対応が悪くなれば、おのずとフィルムも破滅に向かうはずですが・・・・
ある意味カメラより重要な部分
現像料高くします
納期は遅れます
は、いいんですが、基本的なところをちゃんとやってくれ、と思います。
書込番号:10353386
0点

ssdkfzさん こんにちは
私が出てくるような板ではありませんが、朝焼けの摩周湖があまりに美しいもので引込まれて来てしまいました。
ssdkfzさんらしいお写真、素晴らしいです。
では
書込番号:10354057
1点

あら、kyonkiさん こんにちは
ありがとうございます
自分的には定番の構図なので・・・
もうちょっと何とかしろよなんですが (^^;
閑話休題
追記で書いた文は訂正です。
カメラ側の異状のようで、単に送りが悪かっただけと言う・・・・
ブローニーフィルムの構造を分かってから書いてください、という恥ずかしい結果に
<(__)>
書込番号:10354334
1点

RZは持っていませんので あれですけど^^;
現像に関して
私が頼んでる所は、上手い具合にやってくれてますよ
(納期も早いし値段も安い)
ただ近くじゃないので、郵送ですけど^^;
中判は、二眼しか使わなくなってしまいましたので…
大きいフィルムは、楽しいですよね^^
書込番号:10354660
1点

ssdkfzさんこんばんは!
雄大な自然を撮るにはやはり67が良いですね!
摩周湖いいなぁ〜
『霧の摩周湖』って歌があったようななかったような・・・
まるでアルプスから雲海を見下ろすような雰囲気ですね。
お元気そうで何よりです。
また北海道の雄大な景色を拝見させて下さいね!
書込番号:10357482
0点

ssdkfzさん、こんばんは。
投稿写真はポジをデジタル一眼レフで撮影したものでしょうか?
投稿がありますと、まだまだ銀塩を使ってらっしゃる方もいるのだな、と嬉しくなります。
> 50mmf3.5
> RVPV
うん?
なんだか有り得ない型番が…(^^;
書込番号:10357525
0点

訂正
Eghamiさんの指摘にありましたように、記述に間違いが (^^;
×RVPV
○RVP100
×50mmf3.5
○50mmF4.5でしたね、Wタイプです(90と勘違い)
○SEIZ_1999さん
二眼レフ・・・手持ち撮影に欲しいと思いつつ・・・いざ現物見ると結構大きくてひるんじゃいますね。
中国製は造りを見ると購買意欲が失せるし・・・
ただ、女性に人気のようで・・・
ローライフレックスを買うのが夢ではあります。
>大きいフィルムは、楽しいですよね^^
シノゴまでになっちゃうとあれなんですが、ブローニーは手頃な感じでいいです。
○フッサール・ヒロさん
霧の摩周湖・・・
早朝はたいてい晴れてまして、周りが霧になっていると第1展望台がある画面右側から霧が流れ込むようです。
この撮影の寸前までは晴れてました。
撮影自体は到着した3:30過ぎくらいからD700で始めてまして・・・・
誰もいない真夜中の摩周湖もなかなか良いです。
寒いんで上下とも防寒服着用です。
>まるでアルプスから雲海を見下ろすような雰囲気ですね。
この反対側、川湯温泉方向は全くそのとおりの雲海です。
こちらもすごい風景ですが、あまり撮ったりしてないですね。 (^^;
○Eghamiさん
ご指摘ありがとうございます。
>投稿写真はポジをデジタル一眼レフで撮影したものでしょうか?
データが出ないんですが、エプソンのES-8500というA3判対応のフラットベットスキャナです。
若干色相が違う感じもありますが、概ね原版どおりの雰囲気です。
(ディスプレイが悪く、色調整が難しい・・・会社のです・書類デジタイズが主体)
フィルムホルダーもあるのですが、取扱いが面倒なのと、たるみによるピンボケも感じられるため、シートに入れたままスキャニングしています。
67の板は閑散としてますので投稿してますが・・・
こんな写り具合という、商品情報として・・(こじつけですけど)
添付の星空の摩周湖は完全に真っ暗です
本当は67で撮りたいんですが、今回はD700で試験撮影しました。
書込番号:10359337
1点

ssdkfzさん
D700のお写真良いですね〜
真っ暗な中、ISO 6400 での撮影ですか。
凄いです。
フィルムで撮ったら星は点ではなく線になってしまいますよね。
こういうお写真を拝見すると高感度撮影に強いデジタル一眼レフが欲しくなります。(笑)
書込番号:10360887
1点

フッサール・ヒロさん
D700、適当に遊べるのがいいですね。
フィルムだといろいろ考えなければならないし・・・・
摩周湖の空は光害が少ないので、釧路方面を入れなければ空は真っ暗に写ります。
フィルムでは。
デジタルは恐ろしく明るく写っちゃいますね。
天文撮影の方から見ればダメダメ写真でしょうけど、とりあえず、撮って見ました。
フィルムによる長時間露光も以前やったのですが、加減がわからず、パッとしませんでした。
満月の摩周湖も撮りたいところですが、なかなかタイミングが合いません。
書込番号:10361106
1点

> D700、適当に遊べるのがいいですね。
そうなんですよね〜
D700は遊び心をくすぐるカメラです。
つまり私にとっては贅沢カメラなんですよ。
だから、今なら20万そこそこで買えるのにためらってしまう・・・
でも欲しい。(笑)
D700がいくら高感度撮影に強いとは言っても、作品クオリティーの実現の為には自分の
技術力が必要ですね。そういう意味でフィルムで納得のいく写真を撮れるようになりた
いと思っています。Mamiya RZ67 pro II で撮ってる時の緊張感がたまらな〜い!(笑)
デジタルばっかり撮ってると、何か自分が上手くなったような錯覚に陥る私です。
しかし漆黒の闇を見つけるのが難しい時代ですね。
私も二十年ほど前に一度だけ、信州の山中(谷底の森の中)で本当の闇を経験したことが
ありますが、自分のてのひらさえ見えない闇は恐ろしい感じがしました。目玉をキョロキョロ
動かしても全くの闇、谷底から山上目指して登りましたが同じところを何度も徘徊していたよ
うで、いくら登っても山上に到着せず、背筋がぞぉ〜っとしたことがあります。
書込番号:10361676
1点

フッサール・ヒロさん
完全に真っ暗と書きましたが、確かにうっすらとは識別できたので真っ暗ではないですね。
25年位前に山奥の班場に寝泊りしながら仕事をしたことがありますが、夜空がきれいでした。
真っ暗とはいえ、月明かりなどで何も見えないことはなかったかと思います。
あの当時測量した道路、未だに開通してないんだよなぁ・・・・
書込番号:10361933
1点

ssdkfzさん
> データが出ないんですが、エプソンのES-8500というA3判対応のフラットベットスキャナです。
返信ありがとうございます。
投稿写真の端に黒い線が見えましたので、撮影する時に若干の傾きがあったのかな、と思ってしまいました。
書込番号:10366641
1点

Eghamiさん
良く見ていらっしゃる。
ネガシートのままプレビューかけて範囲指定、本スキャンしています。
最初の段階で若干傾いていたようで・・・
切り出したまま貼っているものですから黒枠は斜めのままでしたね。
実際は調整すべきでしたが・・・
書込番号:10366790
0点

脱線レスすいません^^;
闇についてですが
闇ですか、本当の闇は光を喰らうんですよね
ライトをつけても光が喰われるんですよ。
(水銀灯の光も喰われるんですよ)
いまは明るいんですけど、少し昔のうちの実家周辺がそうでした
でもまだちょっと山に入ると本来の闇が残ってます。
怖いけど何か落ち着くんですよね^^;
書込番号:10367507
1点

SEIZ_1999さん
本当の闇・・・・
日本では少なくなってるんでしょうね・・・
デジタルで長時間露光すると、空が真っ白になったり・・・
摩周湖周辺はまだマシですが、美瑛の夜空だとちょっと厳しい感じがします。
街が近いので・・・
書込番号:10369688
0点

2本目の上がりを・・・
摩周湖は日の出ですが、赤すぎるため自動調整をかけてみました。
よくポジを見たら、50mmレンズ(特に左から3コマ目)、片ボケしてました・・・
(この画像では分からないと思いますが、機関車がボケてます)
右端は180mmで(絞りF8)、こちらは文句ない写りのようです。
50mmはさらにテストが必要かな・・・
書込番号:10403894
1点

ssdkfzさん
2本目の上がりを拝見致しました。
私は摩周湖の赤い色調も好きですけどね。(笑)
50mmの片ぼけというのはレンズ個体の問題でしょうか?
このレンズ自体のクセだとしたら嫌ですよね。
私は現在、180mm と 110mm を所有していますが、あと1本だけ65mmを購入予定です。
私の場合この三本で撮影目的はじゅうぶん満たされますので。
ところで4枚目のお写真、素晴らしいですね。
こういう広大な景色を撮影するには67は良いですよね。
書込番号:10415151
1点

フッサール・ヒロさん
ご覧いただき、ありがとうございます。
50mmはまだテスト撮影してませんが、固体の問題だと思います。
あるいはセットが悪かったとか・・・
セコール自体がこんな写りならプロに愛用されるはずがありません・・・
180mmは気持ちがいいくらいにクリアな写りでした。
まぁ光線状態と大気の状態も良かったのですが。
だめなようなら、修理せず探索の旅でしょうか・・・
書込番号:10415748
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)の板のみなさん!
この板も随分沈黙が長いですがお元気でお過ごしですか?
久しぶりにスレが立っておりましたので私も久々に書かせていただきます。(笑)
昨日、久しぶりにネタを探しに大阪市内を歩き回りました。
炎天下、重い機材を持っての長距離の徒歩は想像を絶するものでした。
登山慣れした私でも倒れそうな感じでちょっと危険かなと思いました。
アスファルトとコンクリートの上を歩き続けるのは想像以上に疲れますね。
歩いたのは恐らく8km程度なんですけどね・・・
撮影現場の画像を2枚貼らせていただきます。(大阪市中央区)
カメラを持った人も多く、近寄って来た方々と楽しく語らいながら撮影できました。
2枚目の写真は撮影現場の側にいた中学生の女の子に頼んで撮ってもらいました。
f5katoさん、その後如何お過ごしですか?
素敵なお写真、また拝見させて下さいね!
花火はやっぱり銀塩でさん、お元気ですか〜?
他の皆様もお元気ですか?
1点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
マミヤは所有していないのですが、おじゃまします。
RZ67と機材一式を担いで、炎天下の大阪市内を8kmも歩いたのですか!
過酷ですね。
1枚目を見て、何を撮ってるんだろう? どこなんだろう?
2枚目を見て、後ろのビル・・・・NHKだっ!
撮影場所は難波宮跡ですね!
私は東大阪市に住んでいるので、そのあたりは車で よく通過してます。
昨日の午後6時頃に難波宮跡に行けば、フッサール・ヒロさんに会えたんですね。
フッサール・ヒロさんは、ぜひ会ってみたい写真家の1人です。
書込番号:10003666
1点

タン塩天レンズさん
コメントどうもありがとうございます。
タン塩天レンズさんは東大阪在住なんですね。同じ大阪府民ですね!(笑)
もしかしたらどこかですれ違っている可能性もありますね。
そういえば鴻池新田に撮影に行ったこともあります。あそこは東大阪市と大東市の境目
ですね。古い町並みが多く残っていて、私の題材である風化した壁がたくさんあります。
↑に貼りました画像は難波宮跡です。NHKが写っていなければどこかわかりませんね。
一昨日は、JR環状線の大阪城公園を出発点とし→京橋→天満橋→大阪城→難波宮跡→真田山
→JR環状線玉造駅(執着地点)で電車に乗って帰りました。
登山と比べれば平地歩きで楽なはずですが、暑さにやられました。(笑)
それから私は写真家ではありませんよ〜
写真は素人です。
本業は美術家ですが、現在、写真を使った作品制作に取り組んでおりまして、67を導入して
おります。
書込番号:10004972
1点

フッサール・ヒロさん
私は、プロ、アマチュアを問わず、素晴らしい写真や素敵な写真を撮る方は「写真家」と呼ばさせていただいてます。
美術家であるフッサール・ヒロさんに写真家と呼ぶのは間違いかもしれませんが、ご容赦ください。
先月ペンタックス板で、中原征一郎さん(sciaさん)が写真展のお知らせをしてくれました。
近ければ見に行きたかったのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#9853556
デジカメWatchでも紹介されてました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090714_302194.html
フッサール・ヒロさんの作品を直接見に行ける機会がありましたら、その時は教えてください。
書込番号:10006021
1点

タン塩天レンズさん
再びコメントありがとうございます。
○○家という言い方は、その道を極めた人を指す言い方なので
ちょっと恐れ多いと感じ、先ほどのコメントをさせていただきました。(笑)
しかし、写真には真剣に取り組んでおります。
美術家としての自分が写真で何ができるかということについて探究しております。
何分専門外の写真ですから、作品クオリティーにまで持ち上げることができるか否かが課題です。
うまく行けば最短で来年の展覧会で写真作品も一部公開したいと考えております。
もちろんこのMamiya RZ67 pro IIで撮影した画像でです。
私の専門は現代美術(コンテンポラリーアート)ですので、いわゆる絵画や彫刻とは異なった
表現形式ですが、機会がありましたら展覧会も御覧頂ければ幸いです。
展覧会情報につきましては私のHPで随時お知らせしております。
Mamiya RZ67 pro IIで撮影した作品ですし、できればこの板でもお知らせできればと思ってお
りますのでよろしくお願い致します。
書込番号:10006289
1点

フッサール・ヒロさん
こんにちはこんばんは
かなり遅れをとってしまいました
すみません
この前面白い壁を見つけて、私もまねして撮ってみました
一言お断りせねばと思ってました
やはりヒロ先生の様には撮れませんで
その模様に助けられた感じですorz
缶詰に入れておきましたので、暇なときにご笑覧下さい
では、お写真楽しみにしております
書込番号:10011723
1点

のび〜のびさん
コメントありがとうございます!
>一言お断りせねばと思ってました
あはは、愉快な方ですね〜 壁を撮るのにいちいち断わらなくても・・・
でもお知らせありがとうございます。
同じ壁を100人が撮れば100人の作品ができあがると思いますので
のび〜のびさんの撮られたお写真を拝見するのは私にとって大変勉強になります。
のびのび写真館にアップされた壁のお写真拝見致しました。
なかなか素敵な壁ですね。
幾何学構成のような美しさが出ていますね。(蜂の巣のような)
写真だけでは壁の素材や状態がつかめませんが、私の見た感じでは陶器を埋め込んだ
壁ですね? 釉薬が流れた陶器独特の質感が感じられます。
その光沢面の照り具合と漆喰?のマットな質感とのハーモニーが素敵ですね。
今回私が撮影した写真も現像できましたら少しだけこちらにアップさせていただこうと思っています。
のび〜のびさんのお写真をまた拝見させていただくのを楽しみにしております。
心温まるコメントありがとうございました!
書込番号:10011923
1点

フッサール・ヒロさん
RZ67使ってますよ
(ちと、名称変更)
花火撮影風景です。
90/3.5Wのほか180/4.5と50/3.5Wを入手しています。
今回の撮影は90/3.5W。
ワインダーの威力を存分に発揮できましたが、本命の撮影前で弾切れに・・・・
書込番号:10011931
1点

ssdkfzさん
コメントありがとうございます!
D700とRZ67のツーショット、良いですね〜
すごくカッコ良いです。
レンズは私は今のところ110mmと180mmの二本体制でいってますが、殆ど110mmで
事足りています。ただ50mmは買い足したいと思っています。
動体というか花火を67で撮るというのはなかなか大変だと思いますが
頑張っておられますね〜 暗がりでのカメラの操作は手間取りませんか?
私ならきっとシャッターチャンスを逃してしまいそうです。(笑)
夜間撮影はついついデジタル一眼の便利さに頼ってしまいます。
また撮影されたお写真を拝見させて下さいね!
書込番号:10012045
1点

先日の撮影分の現像が上がってきました。
1点だけですがその画像と部分拡大の画像をアップさせていただきます。
本来、中判67なら広大な景色を撮影してこそ、その特徴が生かされるものだと思います
が私の場合、このような壁撮り専用機として67を導入しましたが、自分では非常に気に
入っています。風化した壁の繊細で微妙なテクスチャーも描写できているように思います。
3枚目は展示風景のイメージです。(合成して作成しております。)
書込番号:10024548
1点

フッサール・ヒロさん
着々と壁写真、撮影されているみたいですね・・・・
私は最近、写真全般的に滞ってますが・・・・
動体撮影・・・・DD51を
あんまりこのシチュエーションでは考えていないのですが、フィルムが余っていたので。
花火撮影、帰りにマガジン交換したら、レボリビングが働いていて、装着できなくなりあせりました。
ちょっと回転していただけだったのですが。
(暗くて分からなかった)
逆に言えば、不手際は許さない構造で信頼が持てます。
書込番号:10026307
1点

ssdkfzさん
本当は67のようなカメラでは、北海道の雄大な景色を撮った方が
大きなフィルムの特性が生かされるような気がします。
私のような壁撮りには、ある意味67の本来の特性を生かし切っていないように
思います。
しかし、感じるんですよね。デジタルにはない魅力を・・・
壁を撮ろうと決めた時、こいつはフィルムで撮らなければと直感しました。
そして実際に67で撮ってみて良かったと実感しています。
Mamiya RZ67 シリーズはシンプルなつくりですが、基本的な機能と誤操作を防ぐ構造は
本当に安心感がありますね。このカメラにして良かったと思っています。
ところで花火や列車など動体は67では慣れないと難しそうですね。
私は壁以外撮れそうにありません。
他の被写体はデジタル一眼に任せようと思っています。
書込番号:10026481
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ
こんばんは。
書き込みが遅いですが、
「Mシリーズデジタルバック M18 M22 M31 新発売のお知らせ」
http://www.mamiya.co.jp/news_mdinr09050026.html
と正式発表がありました。
正直645DFの発表で645の先が見えずにIIIに買い変えるのを躊躇していたのですが、
本日注文しました!^^
これで一安心、といった所です。
ベースがPhaseOneなので当然ですが、ZDBackより画素数も多く良さそうなので
リビルド(再生産品)待ちでお金を貯めようと思います。
0点

ホットカメラマンさん、こんばんは。
こちらに予想価格付きも載っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090612_283115.html
なかなか良いお値段ですね。(^^;
書込番号:9779027
0点

ToruKunさん、こんばんは。
全くもって手のでないお値段ですね^^;
こちらでもサマーセールと謳っていますが
http://www.takeinc.co.jp/take_digital/eve_cam/cam.html#PSUMMER612
最初の一桁削ってもらいたいですね。(笑)
645FDとPentax 645デジタルはお安くなるそうですよ^^
書込番号:9779125
1点

リビルド品って元の価格を考えるとそこそこお買い得ですよね。(それでも高いけど)
このリビルド品を買って、次のモデルが出て下取りに出したら、どの程度の値段がつくんでしょうね?
車の買い換えみたいに最初だけ高いお金を出して、次からは下取り価格との差額だけである程度出費を抑える事ってできるのでしょうか。
> P65+ V/A 3年保証 \6,195,000 →スペシャルプライス※営業までお問い合せください
恐くて問い合わせできません。(^^;
書込番号:9779188
0点

リビルドはCCD以外ごっそり変えてしまうそうなので下取りは二束三文だと思いますよ^^;
>> P65+ V/A 3年保証 \6,195,000 →スペシャルプライス※営業までお問い合せください
>恐くて問い合わせできません。(^^;
Mamiyaから645AD、Pentaxから645デジが出たら安くせざるを得ないと思います。
「おそらく70万円以下で出て来る」との噂ですから。
1DsもIIIから一気に下がったのでそれまでポジスキャンで頑張ります^^;
書込番号:9780038
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
とりあえず、1本撮りました。
フィルムは店からもらったRDP3です。
途中、PLを使ったカットは露出倍数を小さく考えていたため、2段近くアンダーでした。
露出計がないウェストレベルファインダーのためF5かF-501を露出計代わりに。
絞りはf8〜11、SSは1/125〜400です。
概ね-0.5EVを想定していました。
レンズはセコール90mmF3.5で初期のものです。
レンズ側レリーズ不良と言うことで、別のWタイプの90mmと交換してもらうことにしましたので、このレンズのテストは最初で最後となりました。
描写は問題ないものと思われますが、今回は露出がいまひとつ。光線状態を見極めて撮影しないと・・・・
135判のように、とりあえず撮影というのはだめかも。
撮っても失敗だなと思える状況ではシャッター切らないほうがいいですね。
(あたりまえかもしれませんが)
スキャニングも慣れない会社のエプソン製、ディスプレイの調整も良くないため、変な写りになっているかもしれません。原版と大きく違わないようにスキャニングしたつもりですが・・・
(^^;
旭岳は完全逆光のため、手でハレ切りしています。
2点

追記
この板はRZ67の2型ですが・・・
私のは初期型です。
ご容赦のほどを・・・・(^^;
書込番号:9577171
0点

補足説明
山の写真は、全体で大雪山連邦と称し、旭岳は右側の山です。
北海道の最高峰です。
旭川からは大体、このような形の山に見えますが、いびつな山容なので富良野や当麻方面に周ると別の形に見えます。
書込番号:9578410
0点

f5katoさぁん、おはようございますぅ♪
初撮りのレポートをありがとうございますぅ。
いかがでしか?大きな原判はo(^▽^)o
わたしは中判以上はスポットメーターを使ってますね。
そのうち慣れて来ますから、とにかく撮ってはリベンジよぉ。
頑張ってねっ。
書込番号:9578570
2点

白山さくら子さん おはようございます
以前、フジのGA645を使っていたので特段の感激はありませんが・・・・・
67だとやはり大きいですね!
これは、お気楽には撮れないゾ・・・・なんて (^^;
ま、スタンスとしては「ガンガン撮る」なんですけど。
画がしっかり固まってからでないと、レリーズまでには至らない感じはしますね。
なにせ、三脚必定ですから・・・・
スポットメーター(ミノルタのFだったかな)、あったんですけど・・・・F5のマルチパターンで概ねOKだったもので手離しちゃいました。
いまのところF5が露出計代わりかな。
PL使用の露出換算を間違えたのは痛かった・・・・・
中判に慣れると、小さい判で撮りたくなくなるかもしれません・・・・
機動性と望遠撮影で分がありますけど。
フジのGA645も良かったですが、やはり一眼レフの方が私的にはいいですね。
書込番号:9578603
0点

f5katoさん、こんにちは(^O^)/
初撮り、おめでとうございます(^^)v
心配されていたレリーズも大丈夫だった様子で、安心いたしました。
さらにWタイプのレンズと交換との事で、良かったですね。
同じブローニーと言えども645に比べると迫力が違いますでしょう?
更に6:7という35mmとは違ったアスペクト比ですので、
慣れてくるとその辺りを生かした絵作りも楽しいですよ。
>これは、お気楽には撮れないゾ・・・・なんて (^^;
確かにコストを考えちゃうと、フィルムと現像だけでワンカット約100円ですので、
おいそれとはレリーズできませんよね。
…と、言いつつ一回の花火大会で、多いときは200枚以上とりますが^^;
>中判に慣れると、小さい判で撮りたくなくなるかもしれません・・・・
これは確かに言えるかもしれません、私もRZかD700かという両極端の選択が多くなって、
以前に比べると35mm銀塩の出番は少なくなってきましたね。
書込番号:9579231
1点

f5katoさん
素早いなぁ〜
もう現像できたのですね!
私も早く撮らなければと思いながら、大型三脚を遠方に貸し出しているため
代わりの三脚を買うか、とりあえず家にある中型三脚で撮ってみるか検討中です。
AEプリズムファインダーのクセもつかまないといけないので
早く撮ってみないといけません。
とりあえず正常動作確認のため安いネガ5本ほど、ばちばち撮ってみようかと考えています。
それからポジですね。貧乏性なもので(笑)
初撮りご報告ありがとうございました!
書込番号:9579274
1点

そうそう、RZのフィルムバックですが、
通常の120、220用の他に、上の写真にあるように66用、645用があります。
645用は今でもカタログに載っているモデルなので、結構数出ていますが、
66用はかなりの珍品です。
これを付けるとハッセル気分で撮影できますので(^^ゞ
目にされましたら是非入手してみてください。
ではでは、、、
書込番号:9579344
1点

f5katoさん、たびたびですみませんm(__)m
上のレスで「35mm銀塩の出番が…」と、書いたのは、あくまでもメインの花火撮影においての話で、
それ以外の撮影では、まだまだ活躍しております>>35mm銀塩
書込番号:9579424
1点

こんにちは
90/3.5Wと追加注文のPDプリズムファインダーが届きました。
撮影を再開できそうです。
とりあえずTTL測光ができるようになったのでいいのですが、プリズムは四隅が腐食しています(分かってて注文しました)。
出物があれば取り替えようかとも思ってますが・・・・
花火はやっぱり銀塩でさん
花火で200枚、さすがにものすごい枚数ですね!
フィルムパックは何個用意されるんでしょう?
まさか暗闇の中で次発装填(魚雷みたいですが)してるとか・・・・
大は小を兼ねるで645や66まで可能とは・・・・
そこまでは考えが及びませんでした。
ところで、マミヤのネット上での情報はどこにあるのでしょう?
あんまり的確にヒットできないようですが・・・・
フッサール・ヒロさん
せっかちなのでフィルム、その日のうちに使い切りました。
まぁ枚数も大したことないですから。
それでも三脚撮影になるのでその辺をパチパチとはなりませんでしたねぇ
結構、無駄にガソリンを使ってしまった・・・・
全くエコじゃない・・・
書込番号:9579704
1点

こんにちは。
唖然とするような原版のお写真、ありがとうございます。
フィルターを付けずに、大雪山旭岳のお写真と空がこんなにも青く染まるとは、びっくりしました。
またこれをマウントで保存したら、一枚一枚、ライトボックスでじっくり眺められますね。うらやましいと心底、感じました。
…それと6×7と言えば、大判カメラのフィルムで最小の規格らしいです。
個人的にこれと重なるのも、びっくりしました。。。
書込番号:9580080
1点

f5katoさん、
>フィルムパックは何個用意されるんでしょう?
>まさか暗闇の中で次発装填(魚雷みたいですが)してるとか・・・・
120、220取り混ぜて15個ほど持っています。
さすがに全部にフィルムを詰めて持ち出したのは1,2回しかありませんが^^;
次から次へと上がる花火の真っ最中に、フィルム装填はなるべくしたくありませんので、
フィルムバックを取っては付け、取っては付けの繰り返しです。
…でも、おかげさまで一応手探りでも装填出来るようにはなりました。
ただ両手がふさがってしまうのと、あとスタートマークの位置あわせだけは、どうしても目視が必要なんで…
>大は小を兼ねるで645や66まで可能とは・・・・
>そこまでは考えが及びませんでした。
645はそれほど使いませんが、66は結構使います。
66の正方形の画角にきっちりと花火を収めると、なかなかいい感じになりますよヽ(^o^)丿
>ところで、マミヤのネット上での情報はどこにあるのでしょう?
マミヤ・デジタルイメージングのHP、異常に見難いですからね。
画面をそのまま下にスクロールすると、(わずかな情報ですが)
各機種の詳細等が見れます。
あとトップページからオンラインショップのページにジャンプすると、
現行商品(アクセサリー含め)が乗っています。
後は…そうですねぇ、、、
ウィキペディアか個人の作られたHP…
そんなところを参考にしてます。
でも、一番最強なのはマミヤのサービスに電話して聞いちゃう事ですね(^^♪
いかにも「職人」と、言った感じの担当者ばかりで、こちらの質問に的確に答えてくれます(^O^)/
書込番号:9580378
1点

皆様初めまして今日は、今時、フィルム中判で盛り上がっているとは
楽しそうなので書き込みさせて頂きました。
私もRZ2を使っています。レンズは50、65、110、250それにRB
用のソフトフォーカスを持っております。
67は他にペンタも使っていますが、私は街撮りスナップが主なのでどちらも
ほぼ100%手持ちで使っております。
RZはワインダー・AEプリズム・グリップとフル装備状態なので120を3本
位で腕が震えてきますので小休止が必要です。
回転しないストラップは、肩から提げたときどうも収まりが悪いのでグリップ
鷲掴みでうろちょろしております。良くも悪くも優等生的な写りは実用には
申し分ないと思っておりますし頑丈なのでフィルムが有る限り使えそうです。
おじゃましました。それではまた
書込番号:9580513
1点

f5katoさん
お世話になります、僕もRZ使ってます!(初期型ですけど・・)
他のスレは「解決済み」なので、こちらにお邪魔しました。
機材に特別なものはありませんが、露出計はスタデラL-398を使ってます。
フラットな光(曇りとか)は良いんですけど、自分のボジションと違う光線状態が被写体だったりすると、
「感」になっちゃいます。
うーーん、AEファインダー(中古)を考えようた方が良さそうですね。
最近のを貼ってみます。
書込番号:9580852
2点

こんばんは
○花火はやっぱり銀塩で さん
やはりフィルムパックも多数、お持ちなんですね〜
66や645パック、ふと思ったのですが、駒間はどうなんでしょう?
小さくなる分、枚数が撮れるならいいのですが・・・・
ネット検索されると、ニコンのHPのようにすんなりヒットしなかったので伺ってみましたが・・・・
やはり直接聞けということなんですね。
マミヤは正直、ほとんど情報を持ち合わせていないので・・・・・
書籍も多くない気がします。
カメラレビューくらいでしょうかね。
○kenziroさん
はじめまして
私は初期型のRZです。
先達が使っていたであろうRZ、あまりに安いので私が引き継ぐことにしました。
いまどきはキヤノン5D2でも買えばいいんでしょうけど・・・・・
67の中ではRZに惹かれていたので、つい買ってしまいました。
(^^;
手持ちでRZですか?
非常に重いんですけど (^^;
おまけにプリズムつけると保持がしにくいような・・・・
ただ、ワインダー付だと底面のバランスは取りやすく感じます。
ストラップは・・・・角度が多少変えられますけど、しっくり来ませんね。
私は首から下げて抱きかかえるようにしています。
実際は現場までバッグに入れておくんですが。
○OldRookieさん
>僕もRZ使ってます!(初期型ですけど・・)
私も同じです。
OldRookieさんの風景、いつも、うならせてもらってます。
ワタクシメもお仲間に入れさせていただきます (^^)/
露出に関してはプリズムファインダーも入手しましたので、F5のマルチパターンと比較しながら運用しようかと考えています。プリズム、平均と部分測光が使えるようですが・・・・・
このカメラ、なかなかそそられます。
書込番号:9582044
0点

f5katoさん、
ご存知かとは思いますが、念のためマミヤオンラインショップのRZ67のページです。
http://mamiya-di.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=133052&csid=4
こちらがウィキのマミヤのページ。(結構書いてあることはいい加減ですが^^;)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
ちなみに66や645、ちゃんとそのフォーマットに合ったフィルム送りがされます。
ですので66なら12枚、645なら15枚(いずれも120使用時)きちんと撮る事が出来ます。
>プリズム、平均と部分測光が使えるようですが・・・・・
平均とスポットですね。「A」が平均(Average)、「S」がスポット(Spot)です。
書込番号:9585692
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
カキコミありがとうございます。
[9580378]のカキコミでヒットできました。
関係ないのがゾロゾロでてきて、肝心な公式HPにたどり着けないでいました。
私的には視度補正レンズが欲しいです。
-3dpですね。
フィルムの送りはやはりそうですか。
そうでないと作る意味ないでしょうしね (^^;
測光モードは・・・スポットの切れはどうなんでしょうね・・・
F5の測光と比較してみます・・・・
書込番号:9585919
1点

f5katoさん、
お役に立てたようで、嬉しいです\(^o^)/
視度補正レンズですが、f5katoさんの入手されたPDプリズムファインダーはちょっと不明なのですが、
私の持っているAEプリズムファインダーでは、ノーマルで-1dpの補正が既にかかっています。
ですのでトータルで-3dpにする場合は-2の補正レンズを付けることになりますので、
どうぞご確認、ご注意の上、御購入ください。
書込番号:9586392
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
>トータルで-3dpにする場合は-2の補正レンズを付けることになりますので、
どうぞご確認、ご注意の上、御購入ください。
えっ?
ニコンと違うんですね〜って、どうだったかな?
私の視度はニコンの-3dp視度レンズでちょうどいいんですけど・・・・
確か、ニコンでは、補正レンズがない状態だと-1dpに既になっていたような・・・・・
するとニコンの視度レンズは正確には-2dpかな?
んんん、マミヤも同じか?
昔、ニコレッックスだったか、ニコンの外注やってましたよねマミヤ。
考え方は一緒かも。
書込番号:9586580
1点

f5katoさん
ん??ニコンの場合?、、、そう言えば私も-3の補正レンズで丁度良いですね。
またF5、D700の場合は視度補正ダイアルをマイナス側にいっぱい回してぴったりです。
確か両機とも補正範囲は-3〜+1だった記憶がありますので…
ん?んん???
と、言うことはニコンの補正レンズも-3と表記しながら、レンズ自体は-2なのかな?
え〜と…もう一度整理しますと、
1.F5,D700等視度補正ダイアルが付いているカメラ・・・・マイナスいっぱいで丁度(-3dp)
2.RZ67のプリズムファインダー・・・・-2の補正レンズで丁度(本体の-1と合わせて-3dp)
3.視度補正の無いニコン・・・・-3の補正レンズで丁度。
私の場合上のような状態です。
書込番号:9586687
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
ニコンFの頃の解説書を見ると、ファインダー単体では視度-1となってますね。
また、視度補正レンズの-1がないことから、実際の補正度数は-3で-2なのかもしれません。
私も花火はやっぱり銀塩でさんと同じ状況なのでマミヤの視度レンズ、-2でOKのようです。
書込番号:9587146
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ
マミヤは「Phase One社との資本提携」を発表しました。
まあ、事実上の買収への道です。デンマークPhase One社はマミヤを製造工場化しつつあったので、既定の流れなのでしょう。
中判専業カメラメーカーが世界で生き残る道はこれしかないと思われますが、「マミヤ」のブランド価値は非常に高いので、これが消えることはないと信じます。
1点

池紋さん、おはようございます。
ついにマミヤまで買収されてしまいますか。このままペンタのように、中判フィルムから撤退ということにならなければ良いのだが…と、個人的に危惧しています。
ブランド名も、その製作姿勢も変えず、生き残ってくれたらいいですね。
書込番号:9342523
0点

>このままペンタのように、中判フィルムから撤退ということにならなければ良いのだが…と、個人的に危惧しています。
ペンタは開発を再開したようです。
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200907.html
書込番号:9343080
1点

オリンピックに吸収合併されてマミヤオーピーになったと思ったら、こんどは外国企業ですか?
書込番号:9343252
0点

じじかめさん、そりゃ大昔の話で、マミヤ・オーピーが2006年に破綻し、買収・事業継承のかたちでいまのマミヤ・デジタルイメージングがある、ここまでが現在完了形です。
そして現在進行形で、デンマーク企業Phase Oneの傘下に入ろうとしている、ていうわけです。
書込番号:9343861
0点

影美庵さん、わざわざ返信ありがとうございます。
ただ、これは開発を再開した…というより、中判『フィルム』ではないですねぇ…。
デジタルなので、あのリバーサルの発色も味わえないということになるので。
私としてはその点が悔しいです。。。
書込番号:9348512
1点

池紋さん
日本の中判メーカーにネガティブなスレばかり立てられていますが
何かユーザーとして何か困ることがあるのでしょうか?
マミヤ買収なんて今更の話には感じないのですが。
ミノルタとペンタックスを見ればわかることですが
先に転んだほうが先によい買い手が付く。
現にマミヤは早い段階でPhase Oneと提携が進んだわけです。
別にブランド?で写真が撮れる訳ではないと思います。
中判デジタルを使ったことがないのでわからないのですが
具体的に何が困るのでしょうか?
私にはよいニュースにしか見えませんがどうなんでしょう?
書込番号:9349781
5点

「ネガティブなレス」ってどういう意味ですか?
どこかにネガティブなこと書いてありますか。
ペンタックスが中判フィルムカメラをもう作らないというのは、フィルムにこだわる人間にはたぶん「ネガティブな情報」でしょう。
マミヤが外資企業の傘下に入って生き残るというのは、「事実」でありまして、私は安堵をしましたが、それでも事実を書くことが「ネガティブ」だというのなら、耳をふさぐのが「ポジティブ」な生き方でしょう。
ま、私はそう考えますが、そうでないのなら、是非「ポジティブな」レスをお教えください。
書込番号:9356983
0点

失礼、「レス」じゃなくて「スレ」って書いてありましたね。
つまり、「ペンタックス、中判フィルムカメラの生産を終了」とか、「マミヤ、Phase One社の傘下に」ということを、ここに記すこと自体が「ネガティブなスレ」というわけですね。
ま、ご覧の皆さんがどのように考えるか、それを代表する「ばかちゃん」氏が、「事実」はポジとネガの二種しかないとお考えであれば、別に私はこれ以上言うこともありません。どうぞご自由に。
書込番号:9356995
0点

提携を買収とさわいでみたり、PENTAXが中判終了と書きたてながらおもしろい方ですね。
PENTAXは645D開発再開したのですよ。
別にメー力ーが製造やめても時代が終わるわけではない
今月号のアサヒ力メラでも読まれたらいかがでしょう?
多くのユーザーが製造終了した力メラを使い続けていますよ。
別に金がないわけでも懐古趣味でもなくて
ユーザーは十分使えることがわかっているのですよ。
だから騒ぐあなたに何が困るのか質問したのですよ。
私はペンタ67ユ一ザ一ですが今さら生産が中止になろうとなるまいと困りません。
あなたはマミヤデジタルのユーザーのようですね。
フェイズワンのてこ入れは歓迎すできことに思われますが
マミヤが買収されると何が不都合なのですか?
書込番号:9358119
2点

こんにちは、
マミヤさんは、以前からCCDメーカー ダルサさんとデジタルバックの共同開発していたし、Phase Oneさんとならいいんじゃないですか。
もはや、カメラはデジタルが標準でフイルムがオープションの時代です。
バックメーカーがカメラメーカーの囲い込みを始めたのは、某メーカーさんが、バックの修理をカメラ一体でないと渋り始めたからと聞きました。
修理に関して、カメラボディバック一体修理するのが基本ですから、どこで修理するのかデンマークなのか、日本なのか、ちなみに某フ○○メーカーさんは自社名AF645タイプでも全部最終調整は某Hメーカーさんまで運ぶそうです。
デジタル時代になり、カメラが高額かしているので、世界で売れていないと、利益が出ない時代になりました。メンテナンスも同様です。
皆さん良い中盤カメラを選びましょう。
書込番号:9369379
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
