マミヤすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マミヤ のクチコミ掲示板

(298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マミヤ」のクチコミ掲示板に
マミヤを新規書き込みマミヤをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

RZ67によるフラッシュ撮影について

2014/10/07 20:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

当機種を利用してのフィルムフラッシュ撮影の露出についての質問です。
現在このカメラを使っています。元々デジタルカメラから本格的に写真を始めました。
現在の自分のフィルムカメラの撮影スタイルは、デジカメ、もしくは露出計付きの
フィルムカメラにて露出を計り、その数値を元に露出設定をして撮影していくという
やり方です。
撮っていくうちに、だんだんと日光下での露出の塩梅はつかめてきたのですが、(
まだまだまだですが^^)
フラッシュ撮影時にはこの方法で撮影すると、全く上手くいきません。
フラッシュメーターを使うやり方が一番いいのですが、
その他に、インスタントフィルムを使うやり方はどうかなあと思い、
そこで質問です。

フラッシュ利用時にインスタントフィルムで撮影した写真の露出設定をそのまま使ってポジで撮った場合
ポジフィルムの露出は大幅に変わってしまうのでしょうか?

このカメラに限らず、フィルムカメラをお使いの方アドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18025736

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/10/07 21:32(1年以上前)

>フラッシュ利用時にインスタントフィルムで撮影した写真の露出設定をそのまま使ってポジで撮った場合
ポジフィルムの露出は大幅に変わってしまうのでしょうか?

インスタントフィルムと言う事でポラパックを使ってFP100Cを利用すると思います
一応感度はiso100ですが感覚的な実行感度はiso160位だと思います

例えばフジのベルビア50の場合一段増感現像をしてFP100Cの露出から一段明けるのが丁度良いです
ベルビア100の場合はFP100Cから2/3段明け程度でほぼ同じ露出になります

とはいえFP100Cの場合1枚撮影するのに200円ほどのコストが掛かるのでフラッシュメーターを購入するのが良いと思います
あくまでインスタントは最後の確認用だと思ったほうが良いですよ

書込番号:18025912

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/07 21:33(1年以上前)

tiffinさん
お返事ありがとうございます。
それがあるんです^^
ゲットしちゃいました。

書込番号:18025916

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/07 21:41(1年以上前)

餃子定食さん
お返事ありがとうございます。
アドバイス、大変助かります。
ベルビア50の増感、是非試してみます。
生フィルム(自分でそう呼んでるのですが、ラボに取に行って出した時のフィルム)
の魅力が凄くて、たまらないです。
フラッシュメーターもできれば購入したいです。
頑張っていい写真撮ります。

書込番号:18025958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/10/07 21:56(1年以上前)

フィルムには公称感度と実効感度があり、実効感度がエマルジョン毎に違うと考えてください。
また、インスタントフィルムも感度の他に現像条件(時間・温度)がありバラツキがあります。
ですから、あらかじめフイルムをテスト撮影しテスト現像してデータを取っておくのが理想的です。
ただし、現像が安定しているラボに頼まないと厳密なデータはとれません。
ですから、一発勝負が怖いなら、撮影後に、一本だけテスト現像して、残りを増減感含め保留。
または、段階露光(ブツ撮りならできますが、人物はできないか)して現像。
どちらにしても、ポラ(インスタントフィルム)は経験を積まないで使うと、参考にもなりません。
それと、インスタントフィルムの感度、今あるのは高感度タイプだけじゃなかったでしょうか?

書込番号:18026051

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2014/10/07 22:01(1年以上前)

私もフラッシュメーターかな(^_^;)

ポラは、デジカメでも代用できるのでは(^-^)/
ボディに取り付ける、という訳には行きませんが、ISO合わせて、画角?合わせて、同じ位置で撮れば使えると思います。
ランニングコストかからないです。

フラッシュはマニュアルですよね(・・?)

デジカメだと、シューからケーブル伸ばして、RZと位置関係合わせると良いかも(^-^)/


書込番号:18026076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/10/07 22:03(1年以上前)

そのフィルムの 使用期限大丈夫ですか?
それから、Cでしょ? カラーのインスタントは露出の確認難しいよ。
フラッシュメーター使うのが無難ですよ。

書込番号:18026087

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2014/10/07 22:16(1年以上前)

私はネガカラーだけなので、ポジとかはわかりませんが、うまくいかないのはどういう状況でしょう?

デジカメでリハーサルして、だと大きくペンタ外すことは無い気もしますが(^_^;)

ポジでギリギリの線で勝負してるのかな…

ストロボは汎用等でマニュアルですよね?
デジカメにクリップオンでTTLではないですよね?

失敗するにしても、一定の傾向はありそうです(^_^;)

書込番号:18026165 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/07 22:25(1年以上前)

さすらいの「M」さん
お返事ありがとうございます。
現像は同じところでやってもらうので、多分同じようにやってくれるとは
思います。
でも、インスタントの温度などによって、出来が変わるって言うのは自分も
心配してたところです。
一本だけテスト現像して、残りを増減感含め保留。
↑これナイスですね^^
参考にさせていただきます。というかおそらく、5本パック買って、一本をテストに
使って4本を後から現像します。
現像ラボが3本以上だと安くしてくれるので^^
どうもありがとうございます。
フジのインスタントは一応、ISO100の物が手に入ったのですが、まだ1パックしか手元に
なくて、ちなみにアマゾンでゲットしました。

MA★RSさん
お久しぶりです。
やっぱり、フラッシュメーターですよね〜
数字で頭に入れた方が、次に計算しやすいですし、見当をつけやすく
なりますもんね。
ちなみに、フラッシュはTTLです・・・嘘です。
とりあえず、モノブロック使おうかと、
ただ、多分出先での撮影になると思うので、クリップオンを3台でマニュアルに
なるかもしれないですが、光量が不安です。
あまり絞らないとは思うのですが、それでも開放から最低2段絞ったとして5.6
なので、それでディフューズしたらと思うと、やっぱりモノブロック
でも、モノブロックも400wで揃えてるので微妙です。
ちょ、色々試行錯誤してみますね。

フィルムっていいですね〜

お返事ありがとうございました。


書込番号:18026208

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/07 22:39(1年以上前)

MA★RSさん
黒が見事に潰れます。
だから、後ろからとか、数で勝負かなと・・・・・

さすらいの「M」さん
カラーは難しいですか・・・・とほほですが、
とりあえず、試して
でもこれからのこと考えるとやっぱりフラッシュメーターですね。
フィルムやばいですから、何がやばいって、まず、フィルムの
あの青、最高ですし、
スキャナーで取り込んだ時の程よいにじみ、あれは600万画素級の
デジカメと比較しましたが全くちがうんだなあと、
最初は、画素数低いからあんな雰囲気のある表現ができるのかと
考えたのですが、そうじゃなかったです。
フィルムの写真はやっぱりフィルムの写真です。
周りは、フィルムとデジカメ変わらないよといいますし、どこが違うか
言ってみてよと言われると
どこ調べても違いの定義はないので、言えなかったのですが。
自分なりに考えて、にじみ方がデジタルには出せないと思いますし、
見るからにフィルムは違うと思います。
と、熱い気持ちがあるので、フラッシュメーターは多分買っちゃうと
思います。
長文失礼しました。
お返事ありがとうございます。

書込番号:18026285

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/07 22:41(1年以上前)

MA★RSさん
ちなみに、フィルムはポジです^^

書込番号:18026297

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2014/10/07 23:03(1年以上前)

代用方法ですが、自然光だと、フィルムカメラの露出計、デジカメの露出計が使えます。

でもストロボは無理です(;´Д`A

露出を決めて、ストロボ調整するか、ストロボ決めて、露出を調整だと思いますが、デジカメで試し撮りが必要です。

ストロボ固定だと、適当な露出で撮ってみて、オーバーなら絞るとか追い込んで行きます。
で、適正になった露出が、RZにセットする露出になります。

フラッシュメーターは、この露出を一発で出してくれます(^_^;)

私は、昔買ったやつですが、セコニックのL-408を使ってます(^O^)/
反射もスポットも出来ます。

私のはRZ67で露出計なしなので、フラッシュなしならデジカメで代用してます。
クラカメも(;´Д`A

書込番号:18026415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2014/10/07 23:07(1年以上前)

あ、いれ違っちゃいました(;´Д`A

スマホなので、うちミスだらけだしヽ(;▽;)ノ
私のはRB67です。

書込番号:18026436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/07 23:18(1年以上前)

MA★RSさん
自分のはRZ67 proです。
一応、プリズムがついてて、露出もAEオートも狂ってなくて
使えます。
日中は、RZの隣にデジカメ置いて、デジカメの露出変更とプレビュー
みながらRZの数字変えて、好みの露出をつかむ方法でできるだけフィルムの
無駄をなくそうとしてるんですが。
デジカメとRZの大差はそこまでないというか、勘ですが。

フラッシュはほんとに難しいです。
ただメーター使っても、やはりどこにハイライトを置くとかシャドーをとか
色々出てくると思うんですよねー

だったらデジカメの場合 試し撮りプレビューでいいと思ったのですが。

フィルムだとそうはいかないじゃないですか、だからやっぱりフラッシュメーターで
数字として光を覚えたほうがよさげですね。


書込番号:18026505

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/07 23:26(1年以上前)

話は全く変わりますが、ちなみにMA★RSさんは
フィルムとデジカメの違いって絵的には何だと思います?
というか、フィルムとデジカメって違うと思いますか?

なんか、ポジのフィルムの美しさにとらわれすぎてて、
フィルムの写真をスキャナーで取り込んだ時の
データまだ思い込みで美しく見えてるのかなあなんて
疑問に思ったり・・・・・

現像したフィルムが美しいのは確かなんですけどね。

書込番号:18026545

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2014/10/07 23:38(1年以上前)

>だったらデジカメの場合 試し撮りプレビューでいいと思ったのですが。
方法は方法で良いと思います(*^▽^*)

>フィルムカメラにて露出を計り、その数値を元に露出設定をして撮影していくという
やり方です。
フラッシュありでは、これは使えないです。
という話です(;^ω^)

>ただメーター使っても、やはりどこにハイライトを置くとかシャドーをとか
色々出てくると思うんですよねー

昼の外でも同じですね。
カメラの場合、マルチ測光とかにすれば、お薦めは教えて
くれますが、好みかどうかは違うかもしれません。

なので、中央部重点とかスポットもあります。

プレビューで好みの露出がわかれば、まずはそれをRZにセット
で良いと思います。

次に、傾向ですが、
デジタルで見てた絵と、フィルムの結果が近いかどうか。
全体的な明るさは、ほぼ同じか、フィルム側に癖があるなら
常に一定の傾向があるのでは、と思います。
傾向が分かれば、あらかじめ補正できると思います。

あと、
>黒が見事に潰れます。
こちらですが、デジタルとフィルムでは、コントラストとか
違うと思います。
デジタル自体も、ナチュラル、スタンダード、ビビット
フィルムシミュレーションで黒の出方が変わりますし。。

なので、フィルム時代でも黒い被写体は、経験値で補正
してたと思います。

なので、黒の割合とか、撮りたい結果で、どの位出た目から
補正が必要かは、最初にチェックする必要があるかもしれません。

可能であれば、プレビューと、フィルムの上がりから、
オリジナルのピクチャーコントロールを作っても
良いかもしれません。そうすると、プレビューの時点で
フィルムならこう写るかも。。の予測がしやすいかも
しれませんね(*^▽^*)

書込番号:18026597

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2014/10/08 00:19(1年以上前)

入れ違いになっちゃいましたね('◇')ゞ

>フィルムとデジカメの違いって絵的には何だと思います?
全体的な印象でいえば、味?でしょうか。。
難しいですね。。

画像データとしてみると、
トーンカーブ、コントラスト、カラーバランスなど違いますし、
デジタルでも、センサーとか、メーカーのチューニングでも
違いますよね。

フィルムもベルビアとコダクロームで全然違いますし。。

私の場合、ポジよりネガカラー派なので、もっと色の傾向は
ないと思います。。
絶対的な色がなく、プリントすれば、ラボマンさんのセンスとか
機械のお薦めで変わってきます。
スキャンしたら、スキャナーの絵で変わりますし、デジタル
データを補正する事も出来ます。

本当にフィルムが好きな人がポジに行くのは、ひとつ絶対的な
色があるからなのかもしれませんね。。


ちなみにライトルームにポジプリント調というプリセットが
あります。何をしてるかというと、
・ハイライトを落とす
・黒を濃くする
・トーンカーブの上の方を持ち上げる(色が濃くなる)
・彩度は、黄色を若干、青を持ち上げる
といった事をしてます。

アドビの長年のノウハウだと思いますので、あながち間違った
処理ではないのでしょう。
デジタルとポジの違いの一つの指標ではあると思います。

書込番号:18026775

ナイスクチコミ!0


kei9352さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:15件

2014/10/08 01:13(1年以上前)

解決済みのところごめんなさい。

フラッシュ利用時が有るのなら フラッシュメーターは必修です。( ^ ^;
今のメーターなら定常光も測れるので 日光下での露出にも使えますし( ^ ^;

私がポジを使っていた時には よく切り現と言う方法を使っていました( ^ ^;
残りは保留と言うことで( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;

此れは 単純にフィルムを少し切ってその分だけ現像すると言うものですが
67サイズですと 66二コマ分と言う風にリクエストします( ^ ^;
これで 一コマ半ぐらいが現像されますので 残りの8コマが助かります( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
ただ プロラボしか此れを受け付けていないと思いますが( ^ ^;( ^ ^;

それと 当然現像代は二倍になります。
ラボによっては 頭出しの切り現も受け付けてくれるかもしれませんが
基本は 後ろからに成りますので9コマ目が犠牲に成ると言うことです。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;

書込番号:18026915

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/10 06:54(1年以上前)

おはようございます。
書き込みありがとうございます。
お返事遅くなりすみません。
MA★RSさん
色々と親身に考えて下さり、いつもありがとうございます。
まず、ポジプリント調、試してみました^^
kei9352さん
切り現ですが、早速、よくして下さるラボに相談してみますね。
どうもありがとうございました

書込番号:18034386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/10/10 12:33(1年以上前)

切り現ですがフィルム1本全て同じシュチエーションで同じ露出で撮影しないと意味が無いですよ

書込番号:18035179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/10/10 12:42(1年以上前)

プロの場合フィルムコストを考えないで良いので1カット(人物の場合)につきフィルムを3本以上使いますが一般の人にはあまりオススメ出来ません

例えば1日で100本撮影した場合場面ごとに何番目のフィルムを使ったと紙に書いておいて場面が変わる所のフィルムだけを切り現します

まあ物取りの場合は切り現しないで1カットにつき段階露出(ブラケット)5コマ程度撮影しておいて1発で現像しますが・・・・・

1日でフィルムと現像代、ポラロイド代で10万円オーバーが当たり前の世界ですから・・・・・・・

まあ逆にいえばそれだけポジフィルムはシビアということで・・・・・・

書込番号:18035211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 謎の警告音

2012/07/09 20:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

クチコミ投稿数:2件

通常通りの順序でシャッターを切ると、その後ミラーを下ろす右のレバーが動かせなくなります(30秒ほど?)。
その後、ピーーーという警告音が鳴り小さい音でカシャンという音がします。
その後は普通に使えるようになるのですが、またシャッターを切ると同じことになります。
何が問題なのでしょうか?
わかる方教えてくださーい!
よろしくお願いします。

書込番号:14785687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/07/09 21:31(1年以上前)

取説はお持ちではないのでしょうか。
マミヤRB67は欲しくても高くて手が出なかったし、この機種も触ったこともありませんが。
こちらの20ページによると、電池がヘタってきた警告音ぢゃないですかね、しばらくして回復したらまた動くようですから。

http://www.mamiyaleaf.com/files/support/legacy/6x7/RZ67PROII_Instr.pdf

(pdf検索欄では22/43のところになります、なお日本語取説はネットでは見つかりませんね。)

書込番号:14785967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/07/10 06:45(1年以上前)

ツキサムさんへ
返信ありがとうございました。
中古で購入したばかりでして、説明書はついてなかったんです。
教えていただいたように電池交換してみます。
本当にありがとうございましたd(^_^o)

書込番号:14787562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フィルムの出し方

2012/03/24 02:06(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)

スレ主 晴BONさん
クチコミ投稿数:26件

初期のMAMIYA7についての質門で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

亡き家族が使用していた物を、手探りで動かしてみました。

電池を交換して、フィルムを入れて、撮りきったのは良いのですが、フィルムの出し方が分かりません。

ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:14336630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/03/24 02:35(1年以上前)

明るくなったら、最寄りのカメラやさんに行って相談しましょう。

フィルムを巻き取って、裏蓋を開けるだけなんですが。。。

書込番号:14336699

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2012/03/24 02:43(1年以上前)

英語だけど、チュートリアルはあった。。
http://www.youtube.com/watch?v=mVEX9CgWC0o

書込番号:14336707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/03/24 04:27(1年以上前)

空回りするまでフィルムを全部巻き取ります。
裏蓋を開けてスプール(巻き心)ごと外して、糊付きタブをべろっと嘗めて帯を締めます。

次に装填する場合は、残っているスプールを巻き取り側に移して---------
↑ この作業はご承知ですね。

最近は所有RB67Proに触れることもなく、うろ覚え状態にぼけてきました。
下記サイトでPDF英文マニュアル 2ファイルを落とせます。

CLICK HERE TO CONTINUE TO
FIRST SECTION OF PDF MANUAL と記載のある部分(PDF直リンクは避けておきます。)

http://www.butkus.org/chinon/mamiya/mamiya_7/mamiya_7.htm

書込番号:14336848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/24 05:35(1年以上前)

撮影したフィルムをダメにしても良い。良い勉強になる、というならば皆さんの意見を参考にして、ご自分で。
どのように写ったかきちんと見てみたい、というならば銀塩の現像をしてくれる写真屋さんにカメラごと持って行く。
その後、フィルムを入れないで動かしてみて、次回は自分でフィルムを抜き取れるようにする。
という所でしょうか。

書込番号:14336891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3776件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2012/03/24 06:46(1年以上前)

マミヤ7は発売されてすぐに買ったのですが、失業中に生活費に化けてしまい、もう一度買いたいのですが中古も高いのでまだ買う事が出来ません。という訳でスレ主さんが羨ましいです。(^^)
ところで35ミリ判カメラのように巻き戻しレバーは付いて無いですよね。撮り終えたフィルムは右側(巻き上げレバー側)に巻き取られるのですが、最後まで巻き上げる(レバーの感触が軽くなる)時に遮光マスクを閉じるのかどうか思い出せません。其れと底の巻き戻しボタンはどうするのか?(パノラマアダプター使用時に使うだけだったかな?)
はっきり覚えているのは右側に巻き上げられたフィルムを黄色い(橙色?)スプール軸受け解除レバーを動かして外し、フィルム先端の紙の裏側を舌で舐めた後、きつく巻いて、次に左側に残った巻き軸を右側に移すという事位でして。
使っていたのは十数年前の事なので記憶が…。
あまりお役に立てなかったですね。済みませんm(__)m
やはり写真屋さんで尋ねるか説明書を手に入れた方が良いと思います。(^^)

書込番号:14336954

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/03/24 08:51(1年以上前)

おはようございます。

カメラ屋さんに持って行けばやってくれると思います。(そこで現像も出して下さいね)

それを見て覚えるといいでしょうね。

書込番号:14337287

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/03/24 11:04(1年以上前)

晴BONさん こんにちは

このカメラブローニータイプのフィルムで 巻上げが軽くなるまで巻き上げ そのまま裏蓋開けて耳折りながら テープで止めるのですが 
なれないとフィルム外す時 太巻きになり感光したり テープが上手く止められなかったりして失敗する可能性強いので 
やはりお店で取り出してもらうのが安心です。

書込番号:14337832

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2012/03/24 15:08(1年以上前)

私の場合は、ミヤマ商会で買ったのですが、最初に
店員さんに一通りの使い方を教えてもらいました。

自分で交換する1本目はビクビクしながらやりましたが
数枚感光させちゃいました。

写真館で現像の取次ぎ店とか、若くない人がやってる
写真屋ならやってくれたり、教えてくれるかもですね。
話し好きのおじさんに捕まると、余計な事まで教えて
くれるかもしれません。

若い人しかいない写真屋だとどうでしょう。。

一応おじさん狙いで行くと良いかもしれません。

書込番号:14338909

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 晴BONさん
クチコミ投稿数:26件

2012/03/24 21:30(1年以上前)

皆さん、素早い回答を有り難うございました。
無事にフィルムを抜き出せ、現像に出す事が出来ました。

以下、個別にお返事をさせて頂きます。

マリンスノウさん
明るくなってから、カメラ屋さんに行ってきました。
ありがとうございます。

MA★RSさん
2度に渡るレスポンス、気に掛けて頂き、大変嬉しく思います。
探して下さった英語版のチュートリアルは、とても丁寧な解説で、英語にもカメラにも知識が浅い私でも、沢山の情報を拾うことが出来ました。
先ほど、おじさま狙いでカメラ屋さんにも行って参りました。
と申しましても、私と同世代くらいの方で「知識はあるけど触ったことは無い」とゆう事で、怖々とでしたが対処して頂けました。
どうもありがとうございます。

うさらネットさん
丁寧な解説を有り難うございます。
結局はカメラ屋さんに持ち込んでしまったのですが、先に説明を目にしていたお陰で、迷うことなく作業を覚えてこられました。
英文マニュアルも、興味深く拝見しました。
英語はかなり苦手ですが、興味のある物の事が書かれていると思うと、不思議と情報を拾えるものですね。
RB67Proは、紳士っぽくてカッコイイカメラですよね。

江戸ッ子修治さん
ご指導、有り難うございます。
皆さんのお話を目にして、自分で行うのは危ないと感じ、カメラ屋さんにカメラごと持ってゆきました。
次は自分で行えると思います。

マイアミバイス007さん
記憶を探って頂き、ありがとうございます。
今日、カメラを持ち込んだお店では、遮光マスクは閉めていませんでした。
私も会社からお給料が支払われなかった時期に、宝物だったCD1000枚ほどに生活を支えて貰ったことがあります。苦い経験ですよね。
再び、手に入れられることを願っています。

Green。さん
こんばんわ。
カメラ屋さんでやって頂けました。もちろん、現像もお願いしてきました。
しっかり覚えてきたので、次は自分で行えると思います。
アドバイス、有り難うございました。

もとラボマン 2さん
こんばんわ。
安心安全の為に、カメラ屋さんにカメラを持ち込みました。
大した物は写していませんが、どう写っているのかは見てみたかったものですから。
ご助言、ありがとうございました。

書込番号:14340666

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/03/24 21:56(1年以上前)

晴BONさん 返信有難うございます

フィルムの取り出し方もですが フィルムのセットの仕方もコツはいりますが 慣れると簡単に出来ます。

また このカメラ レンズ交換にもボディ内の幕閉めないとレンズ交換できなかったり ピンとも今は珍しいレンジファインダーなど 面白い機能が沢山付いていますので 色々覚える事多いですが よく写るカメラですので 使ってあげて下さい。

書込番号:14340807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

2本目のレンズは65mmか50mmか

2011/07/28 20:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

スレ主 photoglyphさん
クチコミ投稿数:7件

お久しぶりです.半年ほど前に書き込みさせていただいたphotoglyphです.

半年の間にRZ67IIに110mmをくっつけて,随分と撮影しました.もう今ではメイン機と言える存在です.
フィルムバックも安価になっていたものを2台も購入してしまいました(笑)
常にモノクロ低感度・高感度orモノクロ・カラーをつめて,1台のカメラで違うフィルムを使うということをやっています.

やはり中判の画質は素晴らしいですね!
当方モノクロプリントもやっているのですが,半切程度に伸ばしても粒子がほとんどわからず,感動しました.
諧調も非常に滑らかに出ます.当初は645とも迷っていましたが,67にして正解だと感じています.

普段はスナップがメインなのですが,8月には少し遠出して風景なんぞ撮影してみようと思っています.
本当はこちらにも写真をupしたいのですが,スキャナがないので断念しています.このような場ではもどかしいものですね.


前置きが長くなりましたが,そのために広角レンズを新たに購入しようと考えているため,ご教授頂ければ幸いです.

表題の通り,50mmか65mmで迷っています。といってもこの2焦点距離しか存在しないので,当たり前といえば当たり前ですが(笑)
とはいえ,歴代RZレンズには初代・Wタイプ・フローティングタイプの3種類が主に存在するようですね.
僕は貧乏学生なので中古での購入を考えていますが,それでもフローティングは少し高いかなとは感じています.
(元値を考えればそれでも充分お得なのでしょうけれども...)
また、初代は絞りの操作性で手持ちレンズと異なるので,できれば避けたいかなと考えています.
そこで,65mm/4Wか50mm/4.5Wのどちらかを選ぼうと思っているのですが,この2つで中々迷ってしまって,決まりません.

ゆくゆくはどちらの焦点距離も手に入れたいと思っているのですが,風景撮影においてこの2本から選ぶとしたら,
最初はどちらがお勧めでしょうか?実際に使っている方のご意見を頂ければと思っています...
また,もし初代orフローティングタイプでも「押し」があるようでしたら,書き込み頂ければ幸いです.参考にします!
(ただ,「低予算なら50mm/4.5と65mm/4の初代を二本とも買っちゃえ!」という囁きはナシでお願いします(笑)

個人的には50mm/4.5Wを先に買って,65mmはスナップでの撮影も考えてフローティング付きを気長に探すのが良いかな,
などと落ち着いてきてはいるのですが...
逆にそれなら間を取って暫くは65mm/4W一本で良いのではという考えも湧いてきて,一向に決まりません(*_*;)
どうも65mmという画角が上手く想像できていないからかもしれません.
35mmカメラでの風景撮影は28mmを主に使っているのですが,67だと50mmなら24mmレベルなので広すぎないか,
また65mmだと狭すぎないか,といった脳内議論が際限なく広がります.

アドバイス頂ければ嬉しく思います!m(_~_)m

書込番号:13306556

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/07/29 01:24(1年以上前)

photoglyphさん、お久しぶりです。こんばんは♪

 仰る通り、中判の素晴らしい描写には嵌ってしまいますよねwww

 さて、前回のスレでも書きました通り、私は50mmと65mmの両方持っています。 たまたま手頃な価格の中古に出会った関係で、先に65mm/f4L-Aを購入しましたが…結局、風景撮影には50mmのワイドな画角も必要との結論に至り、ULD 50mm/f4.5 Lも追加購入しました。

 風景撮影を主に考えていらっしゃるのでしたら、50mmはあった方が良いと思います。 画角が広すぎる分には…トリミングしても、高画質の6X7判でしたら、何ら問題ないと思いますよ。 逆に狙っている構図が画角の中に納まり切れない方が問題は大きいと思います。

 こちら↓の写真はレンズ購入時に試し撮りしたものですが、この景色は50mmでないと撮れなかったと思います。
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=1aa27b8c-d3fe-11df-979d-00114331ed99&photoid=9f42d94a-0243-11e0-935b-00114331ed99

 「NEXT」をクリックすると65mmで撮影した写真も出てきますので、画角や遠近感等の参考にして下さい。

>また,もし初代orフローティングタイプでも「押し」があるようでしたら,書き込み頂ければ幸いです.参考にします!

 私は比べた事はないのですが…50mmのフローティングタイプは周辺部の描写も解像度が高く、風景には適している(上記紹介の写真を参照)のではないでしょうか? 予算さえ許すのであれば、良い選択だと思います。 だからと言って、50mm/4.5Wの描写が風景に向かないほど悪いと言っている訳ではありませんよ。 念の為…(^_^;)

 フローティングタイプの欠点は、(高価格な事を除き)撮影の手間が増えるという事に尽きると思います。

1. ファインダーを覗きながら、レンズを繰り出してフォーカスを合わせる。
2. カメラ右側面の距離計を見て、被写体(フォーカス面)までの距離を確認する。
3. レンズのフローティングエレメント用のフォーカスリングを「2」の距離に合わせる。

 …という様に、フォーカスを合わせるだけでも(通常の35mm一眼レフに採用されている)ヘリコイド式フォーカス方式の2倍以上の手間が掛かります。 風景など被写体が移動しない場合は良いでしょうが、スナップなどには使い辛いでしょうね(^O^;)

 という訳で…私のお薦めは50mmのフローティングタイプを今回は探して購入し、(将来的に)スナップ撮影も考慮して65mm/f4Wを後々購入されると良いのではないでしょうか?

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13307909

Goodアンサーナイスクチコミ!2


OldRookieさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/01 01:10(1年以上前)

photoglyphさん こんばんは。

 お悩みのご様子ですねー! こういた時間も楽しかったりしますよね。
僕は65mm、50mm両方使っておりますが、最近65mm/1:4Wのシャッターが下りなくなり
M65mm/1:4 F-Aに替えました。

 さて、どちらを優先して買うべきか?ですよねー。 僕だったら、「どちらが好きな焦点距離か」で決めるかな。
僕が好きな焦点距離は67判では65mmですかねー、50mmはパースペクティブが特に誇張されますよね。 
これがあまり好きではないんです。 じっとファインダーを覗いていると酔うと言おうか、くらっとすると言うか・・
もちろん、このパースぺクティブを利用した撮り方もありますね。

65mm、50mmどちらのレンズが風景を撮る場合必要な機会が多いのでしょうね?
撮り方など諸条件が違いますのでどちらとも言えませんが、
僕は、好きな65mmを持ち出すことが多いので焦点距離が長すぎても割り切って
撮ってきます。(縦位置とか一応工夫はしますけど ^^)、前もって50mmが必要
って解っていれば持っていきますよ)

 もう一つ理由があるのですが、50mm/1:4W(35mm判換算24mm)はかなり広角です
のでどうしても画面の隅っこの写りは厳しいです。
そらに夢中さんのおっしゃるようにULD50mm/1:4Lですと隅っこも良く写るよう
ですし、これならば積極的に連れ出すかもしれませんね。^^)

 なにかはっきりしないコメントですが、「自分の撮影スタイル」をイメージ
される(決めてもいいですね)と何が必要かの答えがでるのではないでしょうか。
何か偉そうな事いいましたね^^; 軽く読み流して下さいませ。

↓にflashファイルで画像をアップしてあります。(既出もありです)
http://www.ne.jp/asahi/dt01/at01/2011-4
(50mm撮影はありません、65mmは桜のローアングル)
http://www.ne.jp/asahi/dt01/at01/2008-2010photo
(50mmは紅葉をローアングルで撮ったものだけです)

書込番号:13320996

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー像

2011/03/18 12:49(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)

スレ主 Kiti_Kitiさん
クチコミ投稿数:22件

初めまして。
最近使い始めたばかりの者です。

カメラを三脚に固定してピントを合わせようとすると、ファインダー像が斜めに
ズレルのですが正常なのでしょうか?

また、フィルムの巻き上げレバーは遊びがあるものなのでしょうか?

宜しくおねがいします。

書込番号:12792127

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/03/18 13:16(1年以上前)

この機種独自のことは分かりませんが…。

>また、フィルムの巻き上げレバーは遊びがあるものなのでしょうか?

多くの機種(35mm判ですが)で、遊びは有ります。
これを”引き出し角”といって、10〜15度程度だと思います。

書込番号:12792191

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kiti_Kitiさん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/18 19:58(1年以上前)

影美庵さん
ご回答ありがとうございます。
ノブを巻き切った先に30度ぐらい遊びがあるので、今まで使用していたカメラと
の違和感を感じ質問させて頂きました。
問題無さそうですね。

ファインダー像がずれる件は勘違いでしたので質問を終了させて頂きます。

書込番号:12793159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件 Mamiya 7 II ボディ (ブラック)のオーナーMamiya 7 II ボディ (ブラック)の満足度5

2011/03/20 10:49(1年以上前)

Kiti_Kitiさん
ファインダー像がずれるのではなく、7Uであれば黄色い枠が斜めに動きます。
これはレインジファインダーですから、ピント位置に対するずれを補正している
物と思われますので、最終的に写り込む位置と言うより、ピントを合わせている位置の
写り込む範囲と考えると良いでしょう。
それでも実際に写り込んでいる範囲は枠よりも大きめになりますのでご理解ください。
トリミング分を考慮すれば枠までしか写らないと考えれば丁度良いかもしれません。
何処まで写るかを知りたい場合は、フイルム面にフォーカシングスクリーンを当てて
シャッターを開いた状態で見ると分かるかと思います。

また、巻き上げの遊びですが、遊びは最初の角度で巻ききる方での遊びはありません。

書込番号:12799158

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kiti_Kitiさん
クチコミ投稿数:22件

2011/03/22 10:13(1年以上前)

AccuphaseFANさん

丁寧なご回答ありがとうございます。

ファインダー像については、自分でもその様に思いましたので
勘違いだったとさせて頂きました。
巻き上げノブは、実用上問題無いのでそのまま使用します。

ありがとうございました。

書込番号:12808475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

クチコミ投稿数:4件

一眼デジカメで写真の魅力にはまってしまいました。
そこで最近グッと安くなった
マミヤRZ67 PROシリーズの中古を購入しようと思っています。
中判カメラ愛用の皆さんにアドバイスを頂けたらと思いご相談いたします。

RZ67 PROとRZ67 PRO 2との違いが良く判りません。
RZ67 PRO 2の方がやはり価格も高いのですが
初心者でも「2」を購入して良いものでしょうか。
また、それぞれレンズは共有できるのでしょうか。
レンズの中にはSEKOR 「C」
というものもあるようです。
「C」のつくレンズはどのカメラで使えるでしょうか。
中判カメラの参考書は今では書店にあるのでしょうか。
地元の書店にでは見つかりませんでした・・・。

実際に購入前から判らないことが沢山あって
購入すれば更に判らない事も出てくると思うのですが
購入前に失敗しないアドバイスをお願いします。

三脚はしっかりした物を購入したいと思っています。

書込番号:12774388

ナイスクチコミ!0


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2011/03/12 16:10(1年以上前)

2のほうがシャッター速度が1/2段刻みだったかと思います。
このため、2を買うのが望ましいと考えます。
(私は初代のほうですが・・・)

書込番号:12775101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3776件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/03/12 17:35(1年以上前)

中判カメラの本はほとんどが絶版に成っていますので、Amazonで「中判カメラ」と入力して古本を検索した方が良いと思います。

書込番号:12775310

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/03/12 19:38(1年以上前)

悲しいくらいに安くなっていますね。
当時は高かった。
この性能がこの価格で手に入る今の時代は凄いですが、その重さが億劫になってきました(^^;

・RB67Pro、RB67ProS、RB67ProSD
機械制御式のレンズシャッターを採用
レンズは、Sekor、Sekor NB、Sekor C、KL の4世代に加え、ProSDのみで使えるLレンズが有り
RZ用レンズは使えない
シャッターのチャージと、フィルムの巻上げ2回行う必要がある
フィルムマガジンを交換することにより645、66、67、68のフォーマットが使用可能(66は特殊、68はProSDとProS改のみ)

・RZ67Pro、RZ67Pro2、RZ67Pro2D
電子制御式のレンズシャッターを採用。
電池切れ時の緊急用シャッターは1/400secのみ
レンズは、Sekor Z、M、等。その他にRB用レンズも使用可能
一番明るいレンズは110mm F2.8 (RBはF3.5が限界)
1回のチャージで、シャッターとフィルムを同時にセット可能
フィルムマガジンを交換することにより645、66、67のフォーマットが使用可能(66マガジンはレア)


> RZ67 PROとRZ67 PRO 2との違いが良く判りません。
1/2刻みのシャッター
ピント合わせの微調整ノブ
他細かい修正…

> 初心者でも「2」を購入して良いものでしょうか。
問題ありません。
ヨドバシで、Pro2Dの新品をお買い上げ頂いても結構ですよ。

> また、それぞれレンズは共有できるのでしょうか。
共有出来ます。

>「C」のつくレンズはどのカメラで使えるでしょうか。
CはRB用となりますが、RZでも使用可能です。
(あれ、RZの初期の頃はCだったかな?)
その場合、RZボディ側のシャッター速度をRBポジションにします。
またInfはレンズを少し繰り出した状態でピントが合います。

書込番号:12775653

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/03/13 19:16(1年以上前)

ssdkfzさん、ありがとうございます。
シャッター速度が1/2段刻みっていうのは、撮影時には重宝するかもしれませんね。

マイアミバイス007さん ありがとうございます。
AMAZONで検索したら沢山見つかりました。じっくり選んでみます。

Eghamiさん ありがとうございます。
詳しくお調べいただき大変参考になりました。
値段が高くてもぜひPRO2を買いたくなりました。
レンズも沢山あって迷います。

書込番号:12778768

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マミヤ」のクチコミ掲示板に
マミヤを新規書き込みマミヤをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る