マミヤすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マミヤ のクチコミ掲示板

(298件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マミヤ」のクチコミ掲示板に
マミヤを新規書き込みマミヤをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)

皆様こんにちは!

マミヤRBシリーズの中古が格安で店頭にならんで久しいですね。

私も七年前ぐらいまでProSを使用していましたが、使用頻度がデジタル一眼レフより下がったため、一旦手放したのですが、思い出までは手放せず笑、また買いなおしているところです笑

買い直そうとすると、レンズの光学系の状態が良い個体が少なく(特にKLレンズシリーズの標準域)難儀してます。皆様曇りが出たレンズのメンテナンスはどうされているのだろうと思う今日この頃です。

さて、本題の件ですが、

再度ボディから入手しようとしておりまして、proSとSDの違いについて質問があります。

@SDでマウント径を7mm拡張した
のは存じてます。

Aそして内面反射を改善した
とあります。

このAについて知りたいです。
一体どれくらいものなのでしょう?
特殊な条件で発生していたが改良して劇的に減ったとか?

撮り比べたポジをみると濃度やコントラストの違いが判別できるくらいなのでしょうか?

また、proSとSDでフイルムバック(スタンダードな120用6×7のフイルムバック)の互換性はありますか?
片方には付くけど片方には付かないとか引き蓋の形状が微妙に違うなどはありますか?

以前proSを使っていたので、買い直すならSDのほうがより良いのか?ボディの使い勝手自体は余り変わらないのかが知りたいです。

宜しくお願い致します!

書込番号:23284697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/15 17:04(1年以上前)

ラーメン大好き!小池さん こんにちは

もう確認済みかもしれませんが マミヤRB67Proシリーズに対してのブログがありましたので 貼っておきます

https://sunrise-camera.net/user_data/blog/detail?p=55371#RB67Pro-2

後 内面反射処理ですが デジタルの場合センサー自体の反射が大きので気になる場合がありますが フィルム自体が同じもの使いますし センサーほどの反射フィルムはしませんので 極端な差は 出ないように思います

書込番号:23286397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2020/03/29 20:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん


ありがとうございます。上記サイトは確認済みです。


私の忘備メモ用にこのサイトのリンクも貼っておきます。
http://nikomat.org/priv/camera/bbs/joyful.cgi?read=51&bbs=1&pg=0


PROS→SDになるにしたがって、改良もされましたがコストダウンもされたようですね。一長一短なようですね。

いま、まともな(光学系)状態のKLレンズが少なくなっているので、レンズ選びも難儀ですね。

ボディの動作が安定していても、レンズの状態が全滅というカメラが、国産中古カメラには多いようですね。

書込番号:23312086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2020/04/24 20:00(1年以上前)

質問をしめさせていただきます。ご回答ありがとうございました。


SDのノーマルのフイルムバックってなかなかなくてみんな6×8が付いているイメージで、改めてProSフイルムバックを触ってみると、とてもコストかかっているなあと感じました。


しかし反面、RB67用レンズは状態の良いものが非常に少ない。


昔のユーザーの意見を製品開発に取り上げていた時代のコシナさんだったら、つくってくれたかも!笑
ハッセルブラット500シリーズ用のレンズみたいに、カールツァイス製のRB67マウント互換レンズをつくってくれませんかね?!



……時の流れとともに、このカメラを使っていた世代の人たちは体力的に手放さざる負えなくなり、良い中判カメラも消えていく運命にあるのかとセンチメンタルなきもちになりました。

書込番号:23357986

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
この度はじめて110mm2.8のレンズを買いました。

そこで質問なのですが、
このレンズを使って、日中野外撮影(晴れ)を行う場合は
開放値にすると明るすぎてしまうんですかね?
シャッタースピードは1/400までしかないので、、、
みなさん開放値では撮影してないという感じでしょうか?

50mm4.5で撮影する時は、1/400でも(個人的には)明るい野外でも
いけるんですよね。。

みなさん普段どうされているかお教え頂けると嬉しいです!

書込番号:21344168

ナイスクチコミ!1


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件

2017/11/09 15:42(1年以上前)

>かっつまーさん

開放付近で撮影したい場合でSSが出せない場合は、NDフィルター使って光量落とすのが鉄則ですね!
ND2なら1/2(絞りで1段相当)に、ND4なら1/4(絞りで2段相当)に光の量を減らします。

こちらに詳しく書いてありますのでご参考までに〜
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd_f.html

書込番号:21344191

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2017/11/09 15:56(1年以上前)

低感度フィルムを使うとか。

マガジン交換式なのでデジタルほどでないにせよ、モノさえ用意すれば状況に応じた感度変更は可能かと。

最近、RZ使ってませんが、67くらいになると、フィルムの平坦性に信頼がないので幾分絞った状態で使うべきと言う話も。
(風景撮りなので開放で使ったことはないです (^^;)

書込番号:21344210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2017/11/09 15:56(1年以上前)

NDフイルターって方法も有りますが
フィルム時代はまず
低感度フィルム使用が先だった

書込番号:21344212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/09 16:06(1年以上前)

>かっつまーさん

ISO100の場合
シャッター速度 1/250では
晴れはf11です。

1/400秒では
f6.3ですね。

晴れの順光で どうしてもf2.8を使いたい時は
NDフィルターか
ISO25のフィルムを使います。

6X7判のF2.8は
実は大口径で
35mm判のF1.4より深度が浅いから
滅多に使わない絞りです。

フォーサーズとフルサイズが
4倍 面積が違い
深度が2段違うのですから

35mm判と 6X7判は、4;4倍 面積が違うのです。

それと
高価なカメラは、専門分野に
徹した設計であり
マミヤRZはスタジオのフラッシュ撮影でしょう。
それでフラッシュが全速同調する
レンズシャッタで、
スタジオ撮影の絞りは
F11〜16くらいが標準で
F2.8は使われない。
フラッシュ の閃光時間が短いと
フィルムに良い色が染み込まないのです。

フィールドの撮影なら
ペンタックス 6x7

記念撮影なら
フジ6X9

書込番号:21344235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/11/09 16:10(1年以上前)

かっつまーさん こんにちは

自分はRBでしたが 中判の場合フィルムの平面性の不安もありますし 基本三脚使用でしたので 絞り込んで撮影することが多く シャッタースピードが足りないと思ったことは無かったです。

それよりも ハイスピードシンクロが無かった時代 レンズシャッターだとシャッタースピード全速度対応していて 集合写真にはとても使い易かったです。

書込番号:21344243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/09 16:34(1年以上前)

>かっつまーさん

まずは、ASA100より小さい低感度のフィルムを使うのが鉄則です。

次に、NDフィルターを装着することで、光量を減光させる必要があるかと思います。

絞り値を開放で撮られたい場合、ND2・4・8のNDフィルターを用意されると、露出オーバーになった写真にならないかと思います。

書込番号:21344299

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2017/11/10 23:42(1年以上前)

RB67Sを使ってました。
重いので・・・、シノゴでした。
で最近は、645です。(笑)
野外(風景)撮影?で、F2.8は必要ないと思います。
あえてぼかしたい場合以外、使い道が無いかと・・・。
皆さん言われる様に、光量調整はNDフィルターが良いですね。
このレンズは、小絞りが無いので、フジのアセテートフィルターND0.1、ND0.2は、必須に為ります。
RZは、電子シャッター側で露出の微調整をする事を基本としてるカメラなので、出来たらメーター内蔵プリズムファインダーを装着した方が良いですね。
無くても、撮影は出来ます。
フィルムの平面性は、フィルムマガジン内に圧版が装着されてるので平面性は保たれてます。
ただ皆さん言う様に、F2.8は被写界深度が非常に浅いので、通常晴天の撮影では使用する事は無いかと・・・。
重いカメラなので、三脚使用が前提になりますので、SS400に拘る必要が無いかと・・・。
それでも、SS400のF2.8じゃ足らん場合は、諦めるしか無いかと・・・。(爆)
増感現像で、対応する方法も有ります。(今、思い出した。笑)

書込番号:21347950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/11/11 08:18(1年以上前)

かっつまーさん 度々すみません

でも 書き込み見るとすごいですね ASA感度は出てきますし 今の時代低感度フィルムと言っても VELVIA50や 白黒フィルムのISO25しかなく ISO50にしても1段しか変わらないのでフィルムでの対応は難しいと思いますよ。

やはり絞り込むか ND使うしかないと思います。

書込番号:21348528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/11/11 10:26(1年以上前)

>Paris7000さん
NDフィルターを使うという事ですね!
詳しいリンクまでありがとうございます!

>ssdkfzさん
なるほどです。
ありがとうございます!!


>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
低感度フィルム買ってみます!


>謎の写真家さん
めちゃめちゃ詳しくありがとうございます!!
非常に勉強になります!!
ぜひ参考にさせていただきます!!


>もとラボマン 2さん
なるほどなるほど。
参考に致します!ありがとうございます!


>おかめ@桓武平氏さん
低感度フィルムとNDフィルター
このふたつ、みなさんもおっしゃられてますね。
ありがとうございます!


>夏蝉さん
なるほど!丁寧にありがとうございます!!


みなさん、本当に丁寧にありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

書込番号:21348794

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 教えて下さい MamiyaRZ67

2017/02/28 12:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

スレ主 李玖さん
クチコミ投稿数:30件

知人の遺品整理の手伝いをしたらありました。これは、どっちのタイプでしょうか?
また、欲しい方はいるんでしょうか?
ちなみに、平均いくらぐらいでしょうか?

書込番号:20697774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2017/02/28 13:10(1年以上前)

こんにちは

「どっちのタイプ」とは何と何のことでしょう?
「平均いくら」というのは売価ですか?買取価格ですか?

このカメラはフィルムかデジタルかで言えばフィルムです。67フォーマットの中判カメラですね。

プロユースのカメラではありますが、買取価格の場合、東京の買取をやってる専門小売店の場合、ボディとフィルムホルダーと110mmレンズで買取価格は1万〜3.5万ほどでした。扱う店で買取価格は変わりますね。機構が動作し、レンズのカビなども無い状態のものでその価格ということになります。

売価の場合状態にもよりますがちょっと検索してみたら5万円前後で出ていますね。もちろんこれも動作するものでの話にはなります。

欲しい人はいるかと思いますがフィルムカメラを取り巻く環境も厳しくなってきているのとハッセルブラッドやローライのようなブランド力込みの人気は無いですね。以前業務で使ってたものが職場にありますが、実用機のイメージが強いカメラではあります。

書込番号:20697865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/28 13:12(1年以上前)

>李玖さん
こんにちは。

>知人の遺品整理の手伝いをしたらありました。これは、どっちのタイプでしょうか?

これって、クイズですか?
マミヤあまり明るくありませんが、Uに見えます。。。。

>また、欲しい方はいるんでしょうか?

知り合いに使っている方いますんで、
必ず一人はいると思います。

>ちなみに、平均いくらぐらいでしょうか?

売りたい、と、買いたい、
では違いますが、恐ろしく安いです。
(デジパック付きは少しは高いですが)

http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_kekka.phtml?key_maker=48&key_search_category=6&key_keyword=67&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20

使用したい場合も、
維持費にかなりかかると思った方が良いと思います。

ちなみにメーカー修理は終了、
冶具を引き受けた信州の業者さんが
修理を請け負っています。

書込番号:20697873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/02/28 13:23(1年以上前)

オークションの平均相場は約3万円前後じゃないですか?

買い取りだったら1万円以下でしょう。

ちなみに私は欲しいです。
いくらフルサイズで頑張ってもこのカメラの画質にはかないませんから。

今はproの方を持っています。

書込番号:20697892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/28 13:47(1年以上前)

>李玖さん こんにちは

このカメラの発売は1993年ですから既にコンパクトデジカメの出てる時代のフィルムとしては最後の頃かと思います。
レンズは多分それが標準レンズかと思います。
機種は銘板記載の通りですが、その前にも同類の機種があったと思います。
プロあるいはハイアマチュア向けのカメラですが、同じクラスに国産のゼンザブロニカがありました。
ハッセルブラッドのようなブランド志向は無いかと思います。
中古としてシャッターなどのオーバーホールが必要かと思いますが、整備済みかと思いますが、アマゾンには
127.000円で出ています。
オークションにも多数出てることからしますと、売れずに複数回出品されてるのではないでしょうか。
そのレンズが付いて1.000円で出されてるものがあり、現在2.600円つけています。
検索されてみてください。

書込番号:20697929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/02/28 14:45(1年以上前)

このRZ67はPROUではなくて初期型のRZPROになります

見分けるポイントはピントダイヤルが1つか2つで簡単に見分けられます

また付いているファインダーもAEファインダーでは無く初期のプリズムファインダーになります

ちなみに買取に出しても需要が無いので1万円以下になると思いますのでインテリアとして飾って置くのが良いかと思います

書込番号:20698048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/28 15:21(1年以上前)

>餃子定食さん

おお、そうでしたか。
マミヤは明るくないので間違いました。
これは失礼いたしました。m(__)m

ちなみに
マミヤの光学事業はこちらで事業継承しているみたいですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/733509.html

こちらの長野の物流センターで修理受付してるみたいです。

フェーズワンジャパン株式会社 物流センター内サービス受付
〒385-0052 長野県佐久市原547 TEL 0267-62-8036 FAX 0267-62-8137

東京のショールームで点検はしてもらえるようです。
というか
拙のNewMamiya6も昨年点検してもらいました。
現状についてはご確認ください。

書込番号:20698114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/02/28 15:30(1年以上前)

>ロケット小僧さん

大学生(写真の大学)の頃同級生の女の子が使ってるカメラが珍しいマミヤの35mmカメラを使っていました

もちろん珍しいので何でマミヤのカメラを使ってるの?と聞いたら・・・・・・・・・

「実家の会社です」と言われました(笑

ちなみにその女の子の苗字は間宮さんでした・・・・・・・・

書込番号:20698127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/02/28 16:37(1年以上前)

初期型のRZはトラブルがちだったりして困りモノでした。

こりゃイカン!と慌ててRBに戻る人が少なからずいた当時を思い出しますね(^_^;)


書込番号:20698250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/28 16:38(1年以上前)

>餃子定食さん

先ほどは、
ご指摘ありがとうございました。


>「実家の会社です」と言われました(笑

おお、それは奇遇というか良い話ですねぇ。
お孫さんかひ孫さん世代にあたるんでしょうか。


>珍しいマミヤの35mmカメラ

やたらマウント変更したメーカーでしたね。
ただ、セコールレンズは好きでした。
先のNewMamiya6の3本のレンズは未だに愛用品です。

中判の一眼の方は、ブロニカからペンタックスに行きましたんで、
マミヤには余り縁はありませんでした、
先の友人は未だに愛用しています。

先日デジ中判のスレが立ったのに感化され、
こちらは週末にバケペン担いで撮ってこようかと考えてます。

(こっちは銀塩ですが。。。) (;^_^A

書込番号:20698254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2017/02/28 16:54(1年以上前)

>ロケット小僧さん

バケペンですかあれは良いカメラですよねー
RZだとスタジオでは良いのですがロケだと使い難かったですからねー
プリズムフィンダーを付けても微妙にファインダーが上を向いているので使いにくかった・・・・・・

とはいえレンズシャッターのカメラなので日中シンクロの時はロケでも使っていました
結構故障するので5台は購入したと思います

ロケで使うバケペンの場合フィルム交換がマガジン式では無かったので三脚使用の時は使わなかったですねー

それとフィルムがマガジン式じゃなかったのでロケに行く時はポラロイドボディと直ぐに次の写真が撮影出来る様に
3台持って行くのがめんどくさくなりペンタ645ばっかり使っていました

書込番号:20698277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/28 20:34(1年以上前)

>餃子定食さん

確かに、
スタジオ仕事ではポラを切るのは必須でしたものね。

フィルムマガジンだと、
モノクロとカラー入れ替えたり、
次のを装填しておいたり、
感度の違うフィルム仕込んでおいたり、
ポラバックに付け替えたり、、、、

過渡期的には、デジバックなんてありましたね。
(今もあると思いますが)

って、
今だと、デジタルカメラなんで。
全部できてしまう。。。

つくづく便利になったもんです。
何せ、
居間で空シャッター切っても絵がとれてしまうんですから。。(;^_^A

書込番号:20698811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/03/01 19:59(1年以上前)

類似のRB67を所有。

このたぐいは、下地処理が宜しくない関係か黒塗装剥げが出やすい傾向。
塗装に浮きがあったりすると査定がかなり下がると思います。外観次第、写真では綺麗なようですが。

私のRBはポラの必要がなくなってガチョ〜ンになり、お蔵で寝ています。

書込番号:20701414

ナイスクチコミ!0


スレ主 李玖さん
クチコミ投稿数:30件

2017/03/01 20:36(1年以上前)

みなさま、細かく教えてくれてありがとうございます😊
遺族の方と話し合って、検討します。

書込番号:20701532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フィルムバックについて

2016/03/30 15:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

クチコミ投稿数:3件

撮影頻度が増えたので予備フィルムバックがほしいと思っています。

人気機種なのか予備フィルムバックがなかなか手に入れる事ができません。
ボディはPro2を持っています。
これに、PROのフィルムバックを使う事は可能なのでしょうか?
Proのフィルムバックは入手できそうなのですが、使えるかわからないので教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:19742748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2016/03/30 20:03(1年以上前)

RZはPro・ProUとも昔使っていました
気にしないでどちらも使用していたと思いましたが
絶対間違いないかどうか自信がありません・・どうでしょう。

フイルムパックとボディ間の信号的には同じでしょうから使えると思います

いまオークションを覗いたら「フイルムパック U」の120・220どちらも出ていました

回答がほかになかったらオークション出品者に質問で聞いてみても良いと思います
Uを購入できれば間違いないでしょうが・・・・

書込番号:19743440

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/30 20:31(1年以上前)

ゆみしゃんさん こんばんは

以前のクチコミに 逆のパターンですが ”ProにもProU用のフィルムバックは装着可能”とありましたので 付きそうな気がしますが 確実な返信ではなく ごめんなさい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10103510086/SortID=9545543/

書込番号:19743502

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/03/30 22:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。
使えそうなのですね!

オークションも見てるのですが、少し気が引けてしまって・・・。

proもpro2も使われていたとは・・大先輩ですね。
私はまだまだこれからですが楽しんでいこうと思います。

ありがとうございました

書込番号:19744038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/03/30 22:55(1年以上前)

>2月umareさん

返信ありがとうございます!
どちらも使われていたとは大先輩ですね。

私はこれからなので、楽しんで行こうと思います。
教えていただき、ありがとうございました。

>もとラボマン 2さん
 
過去スレも見つけて頂きありがとうございました。
 
使えるのか、使えないのかどっちなんだろう・・という疑問だったのですが、使えそうなので入手してみようと思います。
少し手のかかるカメラですが楽しみたいと思います!

ありがとうございました!

書込番号:19744062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

110mmレンズの故障

2015/04/11 12:20(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

クチコミ投稿数:180件 フリッカー 

こんにちは。
半年程前からMAMIYA RZ67Uを中古で購入し使用しています。

全ての撮影準備をする。

110mmのレンズを付けてシャッターを切る。

チャージ出来ない。(のでレンズも外せないです)

電池をいったん外し5秒〜くらい経ってから電池を再投入すると、カメラ内部で『カチッ』と小さな音がしチャージ出来るようになる。
※電池を外して直ぐにまた取り付けると『カチッ』と音も鳴らず、チャージ出来ません。

またシャッターを切ると・・・
の繰り返しです。

他のレンズではチャージ出来るので、110mmレンズの調子が悪そうです。
修理するにも見積もりにお金がかかる様子でしたので、情報をお持ちの方がおられたらと思い投稿させて頂きました。
電機系?接点??
110mmだと買い替えの方が安いのでしょうか?

撮影現地で症状が起こったので、とてもとても大切な写真がかなりの枚数白飛びしていました;;
フィルムと現像代もそれなりですが、やはり丸一日かけて撮影に行ったのがボツになると悲しいですね。。。
一回一回三脚からカメラを外し、電池の取り外しをしながら撮影してみたのですが(笑)
カメラやレンズの故障は初めてなので、良く分かりません。
どなたかお詳しい方や、同じ症状に合われたことがある方など、ご回答宜しくお願い致します。

書込番号:18670303

ナイスクチコミ!1


返信する
夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2015/04/12 00:53(1年以上前)

確認なんですが・・・。
シャッターは、キチンと切れてるんでしょうかね?。

>かなりの枚数、白飛びしていました。
と、有りましたが、コマ抜けなんでしょうか?。
だとしたら、シャッターが切れてないんじゃないんでしょうか。
フィルムパックを外して、空シャッターを切って確認出来ないんでしょうか。

シャッターは、安定してるんでしょうか?。
(安定とは、目視で指定のシャッターを切る事が確認出来る事。<若干の速度のバラツキは、此の場合無視する。>)
レンズの装着は、キチンと本体と結合出来てるんでしょうか。
(電気接点も含めて。)

いずれにしても、SSに見積もり費用を請求されても、整備を御願いされた方が速いかと。

書込番号:18672712

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 フリッカー 

2015/04/12 01:07(1年以上前)

夏蝉さん

コメントありがとうございます。
シャッターは切れていると思っていた。
というのが正しいですね。
実際は白飛びしていたので、切れていませんでした。

フィルムバック外してM(多重露光など自由に?安全機構無視して撮影出来るモード)で試してみます。

書込番号:18672747

ナイスクチコミ!1


OldRookieさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:6件

2015/04/13 16:47(1年以上前)

Pic-1

Pic-2

Pic-3

ジャンク品150mmのレンズ側ケーブルソケット

 ナンバー ガールさん 初めまして

初期形ですがRZを今も使っています。それと110mm(Wなし)も。

先ず、RZのレリーズの仕方はこんなところでしょうか。

1)ミラーアップを使わず、本体のレリーズボタンだけでレリーズする
2)ミラーアップを使ってレリーズする。

−− 1)に関して、レンズ側のレリーズソケットがpic-1の状態でレリーズされれば、
問題なくシャッター(絞り羽根)動作するはずです。問題なのはpic-2(pic-1は通常)
の様にソケットが飛び出た状態ですと、言われるようにミラーは上がりますがシャッター
は切れていません。(電池の取り外し後、数秒で巻きあげはリセットされるようです)

レンズシャッターは閉じたままの状態です。この時レンズ側ソケットにケーブルレリーズ
を取り付ければシャッタは切れるようです。

−−2)の場合は、レンズ側ソケットにレリーズケーブルが付けらえているにもかかわらず
シャッターが切れないのであれば、ソケット内部に問題がありそうですね、修理が適切かと
思います。

ちょっと疑問: シャターが切れていないのに、真っ白な現像フィルムのコマが出来ることで
す???

a)レンズを外した状態でレリーズした。(これはないと思いますが)クイックリターン式の
 ミラーではないので、レリーズ後はミラーは上がったまま。(結果、フィルムに直接露光)

b)レンズをセットした状態でレリーズ後ミラーは上がるが、レンズシャッター(絞り羽根)
 が開いたままの状態に(長時間開放状態)なっている。


この様なことが考えられますね。 b)の場合はレンズの故障が考えられますので修理が
必要ですね。 又は、中古のレンズを買うとか。

中古レンズは、今と同じ症状が出ることも考えられるので修理の方が良いように思いますよ。

 ※ 実は、僕も同じ症状が出たことがあります。レンズ側レリーズソケットにケーブル
レリーズ使用でしたが、2秒露光でシャッタが閉じる音が聞こえなかったので、おかしい
と思いフィルム巻きあげをしたのですが出来ない状態になったことがありました。

その時は、レンズ側ソケットを出したり引っ込めたりで解決しました、その後ダメ元で
ソケット部分を取り外して見ました。Pic-3の金具の中心部出っ張り(円形内の突起)が
すり減ったように感じたので、所有のジャンクレンズから移植したら正常に戻ったと言う
経験はありますが、今回が当てはまるとは言えません。

又、分解すると内部にスプリング等があり、部品の順番にも気を配らなければいけませんので、
決してお奨めは出来ません。(たまたま、これが原因だっただけですから)

書込番号:18678018

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件 フリッカー 

2015/04/22 00:23(1年以上前)

本当に本当にありがとうございました。
残念ながら?私のミスであってレンズの故障では無かったようです。
写真を付けて下さったレンズのTの部分が押されてしまっていた為の様でした。

現地では余裕と知識が無く、気づけませんでした。
でも良い勉強になりました。
新たに110mmで写真を撮りましたが、開いて閉じたので問題ないと思います。
まだ現像はしていませんが。

写真まで撮って下さり、丁寧に説明までして下さって本当に感謝しています。
ありがとうございました。

書込番号:18706094

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ109

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルム写真の違いについて

2014/10/10 07:28(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

画像1

画像2

掲示板の皆様おはようございます。
朝早くから申し訳ありません。
先日から、フィルム写真のよさについて悩んでおります。

自分なりに悩んだ結果、フィルムをライトボックス上に置いた時の
感動なのかなあと思いました。
そこで色々知恵を出した結果、ライトボックス上にフィルムを置いて
感動することは、デジカメでも代用できることがわかりました。

その後、PC上でスキャナーで取り込んだフィルムを再度見たところ、
やっぱり、ライトボックス上の感動だけじゃないと思ってしまいました。

そこで、皆様に質問です。
大変恐縮ですが
画像を2枚?(2データ)添付します。
一方がデジカメで撮ったものを加工したものともう一方がフィルムをスキャン
したものです。

どちらがフィルムで撮ったものか、どちらがスキャンのものかパッと見の
印象で判断された答えと、
どのあたりが違うかをお教えいただきたいです。
ちなみに、どちらもトリミングと、ふちにフィルムの文字は後から付けております。
自分自身も、フィルムとデジタルの差みたいなサイトを見た時、7割〜8割位
しか当たりません。
同じ質問をされたら判断つかないので悩んでます。

その他にも、ご意見を色々いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
RZ67とは離れた質問で申し訳ありませんが、撮ったものはRZ67でのフィルムデータを
元にしておるので、お許しください。

書込番号:18034449

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2014/10/10 07:37(1年以上前)

ポジの原版はデジタルにない価値だと思っています。
しかしながら、スキャンするということはデジタル化するということですので
すでにデジタルとデジタルの比較になってしまいますね。

2がポジだと思います。

書込番号:18034465

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/10 07:40(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん
早速、お返事ありがとうございます。答えは
もうしばらくお待ちください。

書込番号:18034474

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/10 07:47(1年以上前)

画像2がフィルム
理由 シルバーの色味が自然。

書込番号:18034491

ナイスクチコミ!3


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/10 07:53(1年以上前)

t0201さん
お返事ありがとうございます。^^
もう少し、募集かけてみます;;

書込番号:18034509

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/10 07:57(1年以上前)

スマホからですが
2はピントが浅いですね、レンズの焦点距離の問題かな、もっと絞れば変わるか?

1がデジカメ
2がスキャナー

書込番号:18034519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/10 08:11(1年以上前)

でもデジ一眼で接写すると2のように浅くなるし、
67で撮影トリミングのほうがボケないかな?

書込番号:18034559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/10 08:23(1年以上前)

皆様、
お返事ありがとうございました。

皆様正解でございます。

愛茶(まなてぃ)さん
ポジなんて一言も言ってないのに、そこまで当てて頂いて
ありがとうございます。
確かに、デジタル比較になってしまいますよね〜
ごめんなさいm(_ _)m
ポジちゃん最高です^^

t0201さん
確かに、2の画像は自然で柔らかいです。
あたりです。
ありがとうございます。

橘 屋さん
当たりです。確か同じ位の絞りで撮ったのですが、
中判だから浅くなってしまったというのもありますが、
やはり、フィルムで撮ったもののほうがピンが浅い気がします。
デジタルだと線ははっきりするのですが…
正解ありがとうございます。

やっぱり、皆さんお目が高いです。不正解がないということは
フィルムにしかないことってデータにしてもあるんだなあと
つくづく思いました。フィルムの世界をこれからも大切に
していきたいです。

ご協力ありがとうございました。


書込番号:18034602

ナイスクチコミ!5


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/10 08:29(1年以上前)

橘 屋さん
線だと思うんです。 
フィルムで撮ってみて、フィルムのいい理由が判らなかったのですが、
なんとなく、にじむ感じがして。

色々なご意見を参考に自分なりに考えてみて、デジカメって線がはっきりするから
自然の柔らかさがなくなってしまって、それが発色にもでてるんじゃないかなあと
あくまで自分の意見ですが、間違っていたらすみません。
ちょっと考えをのべてみました。


書込番号:18034617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/10 08:47(1年以上前)

>朝早くから申し訳ありません。
いえいえ、朝早いのはスレ主さんです。

2枚の深度がずいぶん違いますね。
そこに目が入ってしまい、アナデジのことには思いが至らずでした。

>フィルムで撮ったもののほうがピンが浅い気がします。
そんなことありません。
描画段階での処理(一方は化学処理)の違いから鮮鋭度は違ってくるでしょうが、
それが、明らかに深度の違いとなるなら非常に不自然な画像となるはずです。

されはさておき、わたしには、デジアナの区別がつきません。

書込番号:18034668

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/10 08:54(1年以上前)

沼入さん こんにちは

このような比較するとき 2枚目の写真のシャッターボタンの下にあるごみは消した方がいいですよ。

デジタルでは このようなゴミつきませんし フィルムのゴミの場合 ネガは白くなりポジが黒くなりますので このゴミ見ただけで フィルムでポジだと解ってしまいますよ。

書込番号:18034683

ナイスクチコミ!7


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/10 10:52(1年以上前)

おはようございます。
今日のお休みは家でまったりすごします。

てんでんこさん
確か、絞りはそんなに変えてないと思うのですが、
多分中判だから変わったのかなあと思います。

>明らかに深度の違いとなるなら非常に不自然な画像となるはずです。
確かに、なるほど

お返事ありがとうございました。

もとラボマン 2さん
お久しぶりです^^
スキャンのゴミ、気を付けますね;
ネガだとほんとに白くなってました不思議です。
お返事ありがとうございました。

書込番号:18034952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2014/10/10 18:57(1年以上前)

こんばんはー。

>フィルムにしかないことってデータにしてもあるんだなあと

プロの写真家ではないですが、仕事上中判やシノゴで撮影されたリバーサルをスキャンしたデータをまだ扱うことがあります。

やはりデジタルとは全然違いますね。スキャンされたデータでもわかりますよ。商業カメラマンが撮ったパンフォーカスな写真が多いですが、写っているブツの立体感がまるで違います。前後の関係が明確ですね。

今は35mm DSLRの原稿がメインなので中判以上の描写とは単純に比較できませんけど、デジタルはベイヤーセンサーだと前後の関係が曖昧になる、という印象を持ってます。

書込番号:18036052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2014/10/10 20:14(1年以上前)

フィルム写真、とくに個人的にはコダクロームに心酔して長年楽しんできました。

写真に期待するもの。人によって様々でしょう。色であったり、解像度であったり、リアルな立体感であったり。
コダクロームで撮った写真は独特の存在感をもって、見る者に訴えるものがありました。目に沁みる、迫る、とでもいうのかな。使うレンズでも多少変わりますが独特のコントラスト、粒状感、シャープネス、自然な階調再現が相まって実に魅力的な画を再現するのです。

ただ、デジタル写真も最近は高画質な写真が手に入りやすくなってきたと思います。フルサイズ以上のラージフォーマットに高性能レンズの組み合わせなどでは、比較的、後処理でシャープ(輪郭強調)をあまりかけなくても見た目に近い解像感を再現でき、また、輪郭強調を最小限にすることで美しい階調の画像が得られるのです。ちなみにフィルム写真も現像時には化学的に輪郭強調がなされています。

書込番号:18036311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2014/10/10 20:47(1年以上前)

最初の画像を見比べてみました。一枚目、左側の画像は比較的、微妙な階調が失われてべったりした感じになっている。デジタル写真の特徴ですね。

あと、フィルムとデジタルの比較で分かりやすいのが、たとえば風景写真などで画面に太陽が入った写真です。デジタルではこれを破たんなく自然に再現するのが難しいです。最新のデジタル写真では少しマシにはなってきてますが。

書込番号:18036420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2014/10/10 23:28(1年以上前)

沼入さん こんばんは

フィルムいいですよね。
最近、デジタル化した20年くらい前に撮影した写真を見ましたが、
ものすごく生命感と立体感、透明感がありました。
色々な粒、色が混じってあの迫力が出るのだと思っています。
私はプロビアばかり使っていました。

書込番号:18037061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1446件Goodアンサー獲得:67件

2014/10/11 13:21(1年以上前)

デジタルカメラは出だしの頃と比較すれば長足の進歩を遂げましたが銀塩に比べれば本質的な
ところで未だ追いついてはいないと思います。

フィルムの画素(便宜上の表現以下同、実際には乳剤中の感光物質)は一応RGBを認識できるのに
対し撮像素子は出来ない(色フィルター併用)ので画像を出すのに小細工?が必要
フィルムの画素は均質に分布しているが撮像素子は構造上画素と画素の間に入射光を捉えられない空白地帯が存在する。
それと撮影テクのレベルが概して銀塩ユーザー>デジユーザーなのでどうしてもフィルム作品に佳作が多いと感じてしまう。(笑)

以上素人の推測です。それと非科学的な理由ですが人間は本能的にカオス(ある意味自然の本質)的
要素のあるものに惹かれるのではないでしょうか。
ジャンルは違いますが例えばレコードやカセットの音源ってデジタルソースに比べれば破綻箇所が
無数にありますがそれでもストリングスの音色なんかすごく心地良いです。

書込番号:18038766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2014/10/11 13:21(1年以上前)

1枚目は画像が壊れていますね。あの背景の低bitかのような階調の粗さはデジタル一眼の実力ではないと思います。
カメラはスマホ?コンデジ?、画像を加工したとは?

書込番号:18038767

ナイスクチコミ!0


yojunさん
クチコミ投稿数:1件

2014/10/11 14:16(1年以上前)

被写界深度が違うから合わせたほうがよいかと。あさいほうはまあふつうは、大判と判断。絞ってもう一度上げた画像で挑戦したいです。

書込番号:18038926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2014/10/11 19:20(1年以上前)

ニコマート、懐かしい!
背景を黒にして、光りにも
凝っている!

愛情写真だ!

あなたはいいセンス持ってますよ!!!!!
グッドだ!!!

書込番号:18039895

ナイスクチコミ!4


スレ主 沼入さん
クチコミ投稿数:42件

2014/10/11 22:16(1年以上前)

画像3

画像4

掲示板の皆様、こんばんは
沢山のお返事ありがとうございます^^
色んな意見をうかがえて、勉強になります。

どあちゅうさん
現場の方のご意見を聞けて、リアルに感じました。
前後の関係が曖昧ってなんとなくわかります。
お話をうかがって思ったことがあります。
今回のデジカメデータは、違う機種なのですが、
最新のFXのカメラで撮ったデータを見ると、
前後の関係というのか自分では立体感と思うのですが、
それが凄くでるんです。
ただ、一見すると凄いなあと思うのですが、よく見ていると
不自然に感じてしまって…

おそらく、メーカーさんも前後の関係を出すのに努力されては
いるのかなあと思うのですが、
なんかあの不自然さが、いいのかどうか疑問で、すごいなあと思って見たり
不自然なのかなあと考えてみたり悩んでます。
お返事ありがとうございました。

リスト好きさん
確かに好みって人によってそれぞれですね。
輪郭をやわらげる方法、試してみます。
ありがとうございました。

多摩川うろうろさん
色々な粒、ピンと来たのですが、
フィルムって根本が丸なんじゃないかと、
で、デジタルが四角…
そんな簡単な話じゃないと怒られそうですし
だったらフィルムをデジタル化した時点で四角だろ
ってつっこまれそうですが、

丸がベースだからやらかくなるのかなあ
なんて思ったりもしました。
ありがとうございました。

モデラートさん
感光物質のお話、大変参考になりました。
他にもカオス的要素の話、
どうもありがとうございました。
色々と考えてみます。

100年写真さん
フォトショでトーンカーブやらカラーバランスやら
いじりました、ちなみにカメラは一応、ソーニーさん
の一眼APS-C機です。(ソニーさん加工しちゃってすみません)
お返事ありがとうございました。

yojunさん
確かに、深度でばれちゃいますね;
実は、一の画像なんですが、露出計測用に使っているデジ一の
テスト画像を掲載したんです。
あ ニコマートちゃんが露出計測用ではないですよ
ニコマートちゃんもちゃんと露出計も現役ですが(笑)
それと、深度絞ると今度、フラッシュの光量が足りなくなって
しまって、ISO100のフィルムだったので…

カメラ久しぶりですさん
愛情写真です^^
ぶっちゃけ、ニコマートちゃん
凄くかっこよくて、
シンプルだし、愛情が湧くんですよねw
お返事ありがとうございました。

追加で悩みを申し上げると、自分は中年男子です。
カメラ自体は好きでしたが、デジカメから本格的に
入りました。
いい写真を撮りたくて色々なカメラを試し、新しいカメラを
買うたびに凄い、とかやばいとか、驚きはあります。
あと、綺麗にとれるなあも、
ただ、中判を始めてみて中判の出てきたフィルムをスキャン
して画像を見た時、
こういう写真撮りたかったんだよね〜
って思いました。
ただそれは、自分が今まで生きてきた中で見たいい写真が
フィルムで撮られていたもので、
それを印象で覚えていて、それが無意識の中でよみがえった
ことで

フィルムスキャンした写真が、いいなあとおもったのかなあと…

だとしたら、デジ1の写真もいいものなのかなあと思ったり

悩んでしまいます。
これについてご意見いただけたらうれしいです。

ちなみに、今使ってるデジ1で撮ったニコマートちゃんも
貼らせていただきます。中判、迫力があるんですよね;
ご感想お聞かせください。

長文失礼しました。


書込番号:18040635

ナイスクチコミ!3


この後に20件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マミヤ」のクチコミ掲示板に
マミヤを新規書き込みマミヤをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る