
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 41 | 2009年6月2日 22:10 |
![]() |
11 | 10 | 2009年4月9日 09:09 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月22日 01:45 |
![]() |
23 | 23 | 2009年4月4日 11:08 |
![]() |
33 | 31 | 2010年6月19日 18:56 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月19日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
中判カメラを検討中の者です。
RZ67 pro と RZ67 proUの仕様(機能)の違いについて知りたいのですが
RZ67 pro U はどういう点が改良されているのでしょうか?
レンズは両機種とも完全に互換性がありますね?
RZ67 pro のAEプリズムファインダーは RZ67 proU では正常動作しないと聞きました。
何がどう違うのか知りたいのですが、資料が見つからないのでどなたかご存知でしたら
お教えいただければ幸いです。
中古価格がかなり安い状況ですので購入を検討しています。
Mamiya7UやMamiya7なども良いなぁ〜とは思うのですがレンズ群が結構高価なのでRZ67シリーズの
方が安く入手できると思いまして現在検討中です。
被写体は街の壁を撮っております。登山では使用しませんのでカメラの大きさ重さには
拘りません。他にもお買い得な中判カメラがあればアドバイスいただければ幸いです。
撮影目的の壁の画像サンプルを1枚貼らせていただきます。
1点

フッサール・ヒロさん
おはようございます。
私もRZを検討しておりますが・・・・
プリズムなしで運用しようかな〜などと考えています。
私も資料を探しているのですが、家にあるはずの中判カメラ関係資料が見つからない・・・
(^^;
書込番号:9545560
3点

フッサール・ヒロさん、おはようございます。
マミヤRZ67プロフェッショナル(1982年発売)
マミヤRZ67プロフェッショナルII(1993年2月発売) - 1/250秒から4秒の間で中間シャッター速度の設定可能となった。微動繰り出し機構の設置、縦位置撮影用フィルムカウンターを新設。さらにレンズシャッターの異常時・電池容量低下時の警告音追加、フィルムホルダーの機構への連動回転シャフト部分の連繋部を4点確保に改良しその他フィルム給送時の一層の安定化を図った。マミヤRB67用交換レンズも使用可能。
マミヤRZ67プロフェッショナル-IID - デジタルバック通信規格[MSCE(Mamiya Serial Communication for External)]を採用し2006年発売のマミヤZD Backを使用可能。
書込番号:9545607
8点

67の中古は、なかなか難儀です。
ある人は数万円という破格な「安さ」につられて買って、
修理に買った10倍かかったといいます。
67クラスのカメラを使うのはプロがほとんどで、修理
するより買い換えた方が安い、と判断したからこそ売り
に出すわけで、うっかり買われるとあとから30万くら
いむしり取られることになりかねません。
しかも、いきなり30万なら誰しもそこでやめるでしょ
うが、あっちが数万、こっちが数万、気がつくと十数万
支出していたとなると、後に引けなくなるみたいです。
それと、きっとですが、ぶっ壊れていても画質に惚れ込
んでしまっているので、カネがかかっても使い倒してや
るわい!と思うのかもしれません。
そう考えると「若いときの苦労は67買ってでもせよ」
という気もしますが、そうならば、たとえ初期投資は
高くても、程度のいいモノを最初から買われる事をオス
スメします。
67はなかなかいいですよ。
書込番号:9545661
2点

フッサール・ヒロさん、おはようございます。
カメラ本体の相違に付いてはVallVillさんが詳細に述べられている通りです。
中でも私が使用していて「ProUはここが良い」と思う点は、以下の二つです。
1.中間シャッター速度の設定可能。
Proの登場当時は、レンズも現行のWタイプでなく、絞り間隔が狭いタイプでした。
その為中間絞り及び中間SSが使えず、細かい露出の設定が困難でした。
ProU及び現行のWタイプのレンズを使えば、かなり細やかな露出設定が出来ますので、
その点は重宝しています。
2.縦位置用フィルムカウンタの設置。
これはカメラ本体ではなくフィルムバックの違いになります。
縦位置にレボルビングした際、カウンタを横から覗き込むのは、かなり面倒ですので、
これも便利な機能ですね。
ただしProにもProU用のフィルムバックは装着可能ですので、
そうすれば特に問題は無いです。
あと、ご質問のAEプリズムファインダーの件ですが、装着はいずれも可能です。
ただし表示される値が若干違ってしまう場合があり、
(どのような条件で相違が出るのか、以前確認したのですが…すみません、忘れましたm(__)m)
正常な状態で使用するにはマミヤのサービスでの改造が必要となります。
以上、使用している立場から補足してみました。
いかがでしょうか?
書込番号:9545666
1点

たびたびですみません。
あと他のスレッドにですが、私の書いた書き込み [9535126]及び [9537211]も
参考にしていただければ幸いです。
ではでは。
書込番号:9545694
1点

さらに補足です(^^ゞ
AEプリズムファインダーのT型(Pro用)と、U型(ProU用)の見分け方は、
シャッタースピードダイアルと露出補正ダイアルが、
ファインダー上部に着いているのがU型。
ファインダーの横に着いているのがT型です。
ややこしいことにU型のファインダーに書いてある表記も
「RZ67 AE PRISM FINDER」だけですので、お間違えの無いように…
それからうろ覚えながら思い出しましたが、
ProUの本体側のシャッタースピードダイアルには、
RB用のレンズを着けてAEファインダーを使用する場合の「RBL」ポジションがあります。
(RZ用レンズの場合は「AEF」ポジション)
その絡みかどうかは分かりませんが
ProUにPro用のAEファインダーを着けると誤動作を起こす…
そのように聞いた記憶があります。
書込番号:9545790
1点

フッサール・ヒロさん、こんにちは!!
‖型との違いは、みなさんが仰っている通りだと思います。
微動繰り出しと中間シャッターがあるので、‖が良いと思います。
私は、最初のモデルを持っていますが、かなり前にメンテした時に、モルトも劣化していて交換して頂いたのですが、モルトそのものが小さくなりました。メーカーさんによるとモルトは劣化するのでなるべく減らす方向のようでした。
中古で手に入れられるなら、モルトの劣化もチェックした方が良い項目だと思います。
AEプリズムファインダーは、使った事はありませんが、ガラスの塊なのでかなり重いと思います。
三脚を使うとしても、取り回しがキツいと思いますのででグリップも併用されると良いと思います。
http://mamiya-di.shop-pro.jp/?pid=2944059
http://www.mamiya.co.jp/products/rz67pro2d/index.html
書込番号:9546445
1点

みなさん、ありがとうございました。
古いカメラ、しかも67ということで、もう誰も見ておられないかも?
と思いながら書きましたが、その日のうちにこれだけのレスを賜り大変感謝致します。
まだ、購入決定という訳ではありませんが、中判カメラはぜひ経験しておきたいと思って
おりますので、皆さんのアドバイスを参考に的確な判断をしたいと思います。
AEプリズムファインダーに関しては、便利かなと思っているのですが
ウエストレベルファインダーでご使用の皆さんは単体の露出計を利用されているんですよね。
ピント合わせなど、特に不自由がなければ私もウエストレベルファインダーでも良いと思って
いるのですが、なにせ中判の経験が無いもので想像がつきません。
ただ、三脚で高いポジションでの撮影の場合はウエストレベルではちょっと大変ですね。
この度は親切丁寧なアドバイスをたくさん賜り誠にありがとうございました。
書込番号:9547393
2点

f5katoさん
RZをお考えですか・・・
ウエストレベルの使い心地はどんなものでしょうね。
像が逆さまに見えるんですよね。
あとピントの合わせ方など、私には未知な部分が多いです。
使い心地が良ければウエストレベルでも良いと思っています。
書込番号:9547571
0点

VallVillさん
思わぬところでお会いしましたね!(笑)
いつもありがとうございます。
RZについて詳しくご説明いただき誠にありがとうございました。
非常によくわかりました。
やはりproUは洗練されているようですね!
書込番号:9547579
2点

quagetoraさん
そういうこともあるのですね。
中古選びには、以前から取り引きのある信頼できるカメラ店にしようと思っています。
カメラという機械は中判に限らずお金がかかりますね。
気が付けば軽く100万以上は使ってしまっていますもんね。
この上、中判に高額資金は投入できそうにありません。
優良中古が見つかれば検討してみます。
壊れたらメンテするパワーはありません。(笑)
書込番号:9547601
0点

花火はやっぱり銀塩でさん
非常に詳しくご説明いただき誠にありがとうございます。
マミヤサービスでの改造は終了したそうです。
今は改造を受け付けていないとのこと・・・
やはりproUは優れた点が多いようですね。
使用されたご経験から詳しいアドバイスを賜りありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:9547620
0点

Dあきらさん
AEプリズムファインダーはそんなに重いのですか・・・
それと、やはりproUがお勧めということですね。
ウエストレベルの使い心地がわからないのでAEプリズムファインダーを思いついたのですが
ウエストレベルでの撮影が容易であればあえてAEプリズムにすることもないかと思っています。
モルトの確認も大切ですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9547674
1点

フッサール・ヒロさん、こんばんは!!
ウエストレベルでの撮影ですと、フィルムバックを自分の体に押し付ける格好になるので安定します。
アイレベルでは使ったことが無いのですが、箱形ボディですから持ちにくい上に重たいと思いますので、グリップは必要かと思います。三脚を使うなら、また違うかもしれませんが。
あと、ウエストレペルで使う場合、左右が逆に見えますので、水平がとりにくくなります。
なので、私は方眼マットに変更しています。
http://mamiya-di.shop-pro.jp/?pid=2944063
ご存知だとは思いますが、単体露出計と、ポラパックも必需品かと。(できればレリーズも)
http://mamiya-di.shop-pro.jp/?pid=2944053
書込番号:9548111
1点

Dあきらさん
再びありがとうございます!
撮影方法は大型三脚にレリーズコード使用でと思っています。
方眼マットも必携ですね。
それからポラバックは全く考えておりませんでした。
あると便利なんでしょうね。
やはりカメラ本体以外にもいろいろ揃える必要がありそうですね。
デジタル一眼レカメラを露出計代わりに使おうかとも思っていましたが
さすがにそれは少し横着ですかね。(笑)
書込番号:9548184
0点

フッサール・ヒロさん
ついでに質問させていただいていいでしょうか?
電源なんですが、ワインダー装着時、ワインダーから供給されるものなんでしょうか。
ニコンF3みたいなことにはならないかな・・・・
ワインダー付きにしてみたいような・・・・・
書込番号:9548330
0点

f5katoさん
> AEプリズム+ワインダー付きで超〜重かったです。
そうでしょうね〜
私はワインダーは要らないと思っています。
無い方がカッコ良いような・・・
ところで明日にでもゲットの可能性が? ( ̄□ ̄;)!!
いいですね〜 ぜひぜひ!
f5katoさんの撮影されるような被写体こそ67の威力が発揮されそうですもんね。
f5katoさんの67画像をぜひ拝見したいです。
ところでワインダー装着時の電源供給の件は私にはわかりません。
書込番号:9548673
0点

>撮影方法は大型三脚にレリーズコード使用でと思っています。
なら安心ですね。
ミラーアップレリーズなら、ミラーアップとシャッターの動作が時間差でできるのでミラーショックも抑えられますからね。
ご存知だとは思いますが、
撮影距離により変動するのですが、特に至近距離ですと露出倍数が大きくなります。
TTLなら大丈夫なのですが、単体露出計ですと、これも計算しないといけません。
撮影枚数が少ないので、段階露出にも限界があり…というわけでポラは保険です。(あくまで目安ですが。)
書込番号:9548803
2点

Dあきらさん
>撮影距離により変動するのですが、特に至近距離ですと露出倍数が大きくなります。
TTLなら大丈夫なのですが、単体露出計ですと、これも計算しないといけません。
デジタル一眼レフに慣れた者にとっては、これがまた面倒に感じてしまいますね。
慣れればどうってことないのでしょうけど・・・
いろいろ勉強すべき事柄が増えそうです。(笑)
書込番号:9549170
1点

みなさん、こんばんは&おはようございます。
伊豆の下田まで黒船祭りの花火を撮影に行っておりまして、
こんな時間になってしまいました。
>フッサール・ヒロさん、
AEプリズムファインダー。はっきり言ってバカみたいに重いです(^^ゞ
下手をすると本体より重いかも??
なにせ6×7サイズのプリズムが入ってますので…
ウエストレベルはちょっと慣れるのに時間が掛かりますけれども、
慣れればアイレベルよりもかえって使いやすいですよ。
私の場合はメインの被写体が花火なのでAEは要らないですし、ほとんどの場合ウエストレベルです。
では何故AEプリズムファインダーを持っているかと言うと…
雨や雪の悪天候時の撮影の際、ウエストレベルではきついので、そのときに使用します。
(実際にウエストレベル使用時に急に雪が降り出し、見る見るうちにファインダーに雪が積もった経験があります^^;)
あと露出倍数ですが、蛇腹の右側にグラフが付いてますので、それで何とかなるかと…
まあ私もf5katoさんと同様、無限遠での撮影がほとんどなので、
あまり気にした事が無い、と言うのが本音です(汗)
>f5katoさん、
ワインダー装着時には、ワインダーから電源が供給されます。ご安心ください。
ただ35mmカメラのワインダーに比べ、巻き上げが格段に遅く、手で巻き上げたほうが早いです。(笑)
その遅さから何度かシャッターチャンスを逃した事がありますので、
今はほとんど使っていません>>ワインダー
本体に内蔵する電池も、AEを使わなければシャッターの制御に使用するだけなので、
4SR44か2CR1/3Nを使えばかなり持ちます。
あと寒冷時には保温バッテリーケースのご使用もお勧めです。
http://mamiya-di.shop-pro.jp/?pid=2944115
書込番号:9550144
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
おはようございます
なるほど、ワインダーから電源供給なら、多少は買う価値がありそうですね。
で、花火なら手のほうがいいと・・・・
プリズムは悪天候用でしたか。
むむむ・・・・
実はその店、一式売りに出されてるのでいっぺんに買っちゃえばOKなんですけど・・・・
ワインダーと予備のフィルムバックだけ追加しようかと思ってます。
これから出撃します・・・・とりあえず、高速使わず札幌へ・・・・
トラトラトラ(ワレ確保ニ成功セリ)になるか?
書込番号:9550191
1点

花火はやっぱり銀塩でさん、おはようございます!
そうですか・・・
AEプリズムファインダーはそんなに重いのですか。
お話を伺って、AEプリズムファインダーは要らないと思うようになりました。
私の場合、RZ67 proUを買ったとしても悪天候での撮影はないと思いますので。
山岳写真や日常的な撮影では35mm一眼レフとデジタル一眼レフを使用します。
67は特別な用途です。
いろいろ詳しくアドバイス賜りありがとうございました!
書込番号:9550367
0点

f5katoさん
ついに本日出撃ですか〜!
f5katoさんがRZ67 proで撮影された雄大な自然をぜひ拝見したいです。
ぜひぜひゲットしてきて下さいね〜 (^o^)丿
書込番号:9550370
1点

フッサール・ヒロさん
トラトラトラ (^^;
ゲットしてきました〜
詳細は後ほど・・・・
書込番号:9551549
1点

f5katoさん、RZ67ご購入おめでとうございますヾ(^▽^)ノ
使用方法等ご不明な点があれば、遠慮なく聞いてくださいね。
出先なので、取り急ぎお祝いの言葉のみで、失礼しますm(_ _)m
書込番号:9551632
2点

フッサール・ヒロ様、皆様
こんにちはこんばんは
横レス失礼します
f5katoさん67ゲットおめでとうございます
いいなぁぁ〜羨ましいです
是非その勇姿を拝ませて下さいね
書込番号:9552328
1点

f5katoさん
うっひゃ〜 ついにゲットですね!
先を越されちゃいましたぁ〜(笑)
以前からf5katoさんのお写真には魅力を感じておりましたので
RZで写された大自然を拝見するのがすごく楽しみです。
今から、素晴らしいお写真の出来が想像できます。
この度はおめでとうございました。 (^o^)丿
書込番号:9552673
1点

のび〜のびさん
HPを拝見しました。
「のびのび写真缶」というネーミングが素敵ですね!
「館」ではなく「缶」にされているところにのび〜のびさんのお人柄が想像できます。
素敵なお写真が満載ですね〜
書込番号:9552698
2点

フッサール・ヒロさん、たびたびの横レスで申し訳ありません。
>f5katoさん、
ん??
私の持っているレンズは全てWタイプなので、
ちょっと違うのかもしれませんが、ミラーアップ時に特に飛び出たりしませんよ?
ミラーアップレリーズを同時に入手されたのでなければ、
レリーズを二本用意して、本体のレリーズ穴と、レンズのレリーズ穴、
両方に差してみてください。
(レンズ側をX接点のレリーズ穴に差さないようにしてくださいね)
それで、本体側のレリーズを押すとミラーアップ、
そのままの状態でレンズ側のレリーズを押すとシャッターが切れるはずです。
標準のミラーアップレリーズは、この二回のレリーズ動作を、
一個のレリーズのストロークによって順番に行うだけですので…
書込番号:9554065
2点

たびたび失礼いたしますV(__)m
フッサール・ヒロさん
過分なお言葉ありがとう御座います
写真の腕はまぁあれなのですが
楽しければみんなハッピーと言うことで
写真撮らせていただいております
これからもよろしくお願いします
f5katoさん
きた〜〜〜〜〜〜〜
ほれぼれしますね〜〜
うちのお子ちゃま(645)とは迫力がちがいますね〜
う〜んナイスです
一昨日キタムラさんに聞いてもらいましたが
まだまだアクセサリーなどマミヤさんに在庫が
あるそうなのでガンガン使い倒してくださいです
こんどはお写真お願いします(^^v
書込番号:9554133
1点

f5katoさん、
今、手元にある現物でやってみました。
レリーズをネジ込む事により、逆ネジの要領でちょっとだけ飛び出てきました!
…あらら(^^;)長年使っていて初めて気付きました(汗)
実際にレリーズをネジ込んでも出てきませんか?
ちょっとだけ出てきて、赤いラインが見える状態になれば、それでOKです。
書込番号:9554265
1点

f5katoさん
RZ67 proの画像拝見しました。ワインダーまで付いているのでかなりの大きさですね!
やはり中判は大きくて迫力がありますね。
今度はRZ67 proで撮影された画像を拝見するのを楽しみにしております。
本当におめでとうございました。
書込番号:9554791
1点

フッサール・ヒロさん、こんばんわ(^^)
本スレは、スレ立てされた日からROMってました(^^)
67は興味津々なのですが、怖い沼と思うので近づかないようにしています。けれども本スレで色々と知識が増えてしまったため、グラグラしています(笑)
フッサール・ヒロさんもf5katoさんに負けずに(?)、トラトラトラしちゃってください!(^^)
下記、横レス失礼しますね。
f5katoさん、マミヤRZ67の入手、おめでとうございます。いいなぁ・・・・(^◇^;)
書込番号:9554903
1点

EOS−3に恋してるさん
それが、f5katoさんがRZ67 proを買われたのを拝見して
自分まで満腹状態になってしまいました。(笑)
買ったような気分になってしまって・・・
EOS−3に恋してるさんもいっちゃって下さいな〜♪
しかし、普段は沈黙状態のこの板がこれだけ賑わうということは67に興味がある方が
結構居るということでしょうか?
他にもROMってる人もいるでしょうし・・・
確かに中判・大判は今が買い時かも知れませんね。
書込番号:9554990
1点

フッサール・ヒロさん、再びこんばんわ(^^)
>しかし、普段は沈黙状態のこの板がこれだけ賑わうということは67に興味がある方が結構居るということでしょうか?
結構居ると私は思いますよ。普段、35mmのカラーポジフィルムをブライトボックスで見ているとき、このフィルムが6x7だったらもっと素敵なんだろうなぁって・・・・
先日発売されたフジフイルムのGF670 Pro、これならレンズ交換不可なので、レンズ代を考えるともっと費用を抑えられるかなぁと思います。
書込番号:9555135
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
分かっていただけたでしょうか?
ねじ込めば出るはずなんですけど・・・・
当方レンズ、引っ張らないと出てこないんですよね・・・
フッサール・ヒロさん
予想以上にでかいですねRZ67・・・・
F3-Xだとキチキチなので中身を外してF-2に入れてみました。
これでもしっくりきませんが、F-3Xよりマシのようです。
書込番号:9555169
1点

初めまして。先ほど酔っぱらった勢いでヤフオクでRZ67プロフェッショナルを127mmf3.5のレンズと120フィルムホルダー付きで1万円で落札しましたwこんなに安く落ちると思っていませんでしたのでちょっとびっくりしています。無事にまともな商品が届けば良いのですが〜〜(笑)商品到着しましたら又報告させて頂きます!
書込番号:9613521
1点

zeereさん
1万円とはまた安く落札されましたね。
手元に届いたらまずテスト撮影ですね。
正常動作することをお祈り致します。
また、ご報告を楽しみにしております。
書込番号:9614643
1点

>ヤフオクでRZ67プロフェッショナルを127mmf3.5のレンズと120フィルムホルダー付きで1万円で落札しましたw
うらやましい・・・・
オークション、見てみると玉石混交のようですね。
現行品より高い値付けもあったりします。
マミヤのHP見てチェックしないと・・・・
書込番号:9614731
2点

先日1万円で買ったRZ67届きました。120フィルムフォルダーと127mmF3.8のセコールCが付いてきました(僕の勘違いでRZレンズでは無かったです)
外観はそれほどやれている感じでもなくレンズの中もクリアーで良い感じです。フィルムホルダーのモルトは予想通りぼろぼろで自分で張り替えました。付いてきたレンズがRB用なのでRZレンズが正常に作動するかどうかは、今度近くのカメラ屋に行ってレンズ借りて動作してみますw
書込番号:9642323
1点

zeereさん
遂に届きましたか!
撮影が楽しみですね。正常作動すれば本当にお得な買い物ですね。
ぜひ実写テストをされて下さい。
67を存分に楽しんで下さいね!
書込番号:9642374
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ
マミヤは「Phase One社との資本提携」を発表しました。
まあ、事実上の買収への道です。デンマークPhase One社はマミヤを製造工場化しつつあったので、既定の流れなのでしょう。
中判専業カメラメーカーが世界で生き残る道はこれしかないと思われますが、「マミヤ」のブランド価値は非常に高いので、これが消えることはないと信じます。
1点

池紋さん、おはようございます。
ついにマミヤまで買収されてしまいますか。このままペンタのように、中判フィルムから撤退ということにならなければ良いのだが…と、個人的に危惧しています。
ブランド名も、その製作姿勢も変えず、生き残ってくれたらいいですね。
書込番号:9342523
0点

>このままペンタのように、中判フィルムから撤退ということにならなければ良いのだが…と、個人的に危惧しています。
ペンタは開発を再開したようです。
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200907.html
書込番号:9343080
1点

オリンピックに吸収合併されてマミヤオーピーになったと思ったら、こんどは外国企業ですか?
書込番号:9343252
0点

じじかめさん、そりゃ大昔の話で、マミヤ・オーピーが2006年に破綻し、買収・事業継承のかたちでいまのマミヤ・デジタルイメージングがある、ここまでが現在完了形です。
そして現在進行形で、デンマーク企業Phase Oneの傘下に入ろうとしている、ていうわけです。
書込番号:9343861
0点

影美庵さん、わざわざ返信ありがとうございます。
ただ、これは開発を再開した…というより、中判『フィルム』ではないですねぇ…。
デジタルなので、あのリバーサルの発色も味わえないということになるので。
私としてはその点が悔しいです。。。
書込番号:9348512
1点

池紋さん
日本の中判メーカーにネガティブなスレばかり立てられていますが
何かユーザーとして何か困ることがあるのでしょうか?
マミヤ買収なんて今更の話には感じないのですが。
ミノルタとペンタックスを見ればわかることですが
先に転んだほうが先によい買い手が付く。
現にマミヤは早い段階でPhase Oneと提携が進んだわけです。
別にブランド?で写真が撮れる訳ではないと思います。
中判デジタルを使ったことがないのでわからないのですが
具体的に何が困るのでしょうか?
私にはよいニュースにしか見えませんがどうなんでしょう?
書込番号:9349781
5点

「ネガティブなレス」ってどういう意味ですか?
どこかにネガティブなこと書いてありますか。
ペンタックスが中判フィルムカメラをもう作らないというのは、フィルムにこだわる人間にはたぶん「ネガティブな情報」でしょう。
マミヤが外資企業の傘下に入って生き残るというのは、「事実」でありまして、私は安堵をしましたが、それでも事実を書くことが「ネガティブ」だというのなら、耳をふさぐのが「ポジティブ」な生き方でしょう。
ま、私はそう考えますが、そうでないのなら、是非「ポジティブな」レスをお教えください。
書込番号:9356983
0点

失礼、「レス」じゃなくて「スレ」って書いてありましたね。
つまり、「ペンタックス、中判フィルムカメラの生産を終了」とか、「マミヤ、Phase One社の傘下に」ということを、ここに記すこと自体が「ネガティブなスレ」というわけですね。
ま、ご覧の皆さんがどのように考えるか、それを代表する「ばかちゃん」氏が、「事実」はポジとネガの二種しかないとお考えであれば、別に私はこれ以上言うこともありません。どうぞご自由に。
書込番号:9356995
0点

提携を買収とさわいでみたり、PENTAXが中判終了と書きたてながらおもしろい方ですね。
PENTAXは645D開発再開したのですよ。
別にメー力ーが製造やめても時代が終わるわけではない
今月号のアサヒ力メラでも読まれたらいかがでしょう?
多くのユーザーが製造終了した力メラを使い続けていますよ。
別に金がないわけでも懐古趣味でもなくて
ユーザーは十分使えることがわかっているのですよ。
だから騒ぐあなたに何が困るのか質問したのですよ。
私はペンタ67ユ一ザ一ですが今さら生産が中止になろうとなるまいと困りません。
あなたはマミヤデジタルのユーザーのようですね。
フェイズワンのてこ入れは歓迎すできことに思われますが
マミヤが買収されると何が不都合なのですか?
書込番号:9358119
2点

こんにちは、
マミヤさんは、以前からCCDメーカー ダルサさんとデジタルバックの共同開発していたし、Phase Oneさんとならいいんじゃないですか。
もはや、カメラはデジタルが標準でフイルムがオープションの時代です。
バックメーカーがカメラメーカーの囲い込みを始めたのは、某メーカーさんが、バックの修理をカメラ一体でないと渋り始めたからと聞きました。
修理に関して、カメラボディバック一体修理するのが基本ですから、どこで修理するのかデンマークなのか、日本なのか、ちなみに某フ○○メーカーさんは自社名AF645タイプでも全部最終調整は某Hメーカーさんまで運ぶそうです。
デジタル時代になり、カメラが高額かしているので、世界で売れていないと、利益が出ない時代になりました。メンテナンスも同様です。
皆さん良い中盤カメラを選びましょう。
書込番号:9369379
1点



ここ数年来の地球温暖化により自然界の植物にも勘違いをさせてしまっているようで、東京でも昨日、桜開花を宣言していた。
温暖化が叫ばれる以前は桜は四月に咲く花?というイメージで、入学式や入学シーズンに「絵になる花」だったが、ここ最近はどうだろう?
仕事としての入学式撮影が減っている昨今、校庭の桜バックに新入生の撮影をしているカメラマンには絵にならない写真しか撮れていないはず。
三月下旬の桜開花は単純に日本人が「花見だ!」と喜んでばかりも居られないのでは無かろうか?
あと五年もしたら「東京の桜開花は三月上旬」なんて気象庁の発表にならないか心配です。
あくまでもカメラマン視線での話なので一般の人がこのスレを見ても、だから何?と思われてしまうでしょうね。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
マミヤ7-1の事で恐縮ですが、ご存知のように、このカメラはマニュアルモードで撮る場合も0.3ステップはレンズの絞りリングを微妙にコントロールするか、露出補正ダイヤルを回すしかありません。
この露出補正ダイヤル操作がやりずらく、わたしはシャッターダイヤルを引き上げてISO変更による0.3ステップ調整の方がずっとラクです。
皆さんは、どうされていますか?
1点

さくら子さん、こんばんは。
マミヤ7が大好きなティーハニーです(^0^)
えーと、わたしは絞りリングを微妙にコントロールする派なんですが、
もしかして、露出補正ダイヤルを操作すれば、中間シャッタースピードが使えるのですか?
ごめんなさい、逆に質問するかたちになっちゃいました。
書込番号:9089351
0点

こんにちは
露出補正ダイヤルが、特に回しにくいとは今まで思っていませんでした。
でも、ストッパーがついているので両手操作が必要になりますね。
片手で操作できるという点では、白山さくら子さんのやり方がいいかもしれません。
僕の場合、ISO感度をどちらに変えるとアンダー、オーバーになるかとっさに浮かばないので逆に回しそうで怖いです(^^ゞ
書込番号:9091097
1点

ティーハニーしゃん、おはようございますぅ♪
マミヤ7は完全に絞りはレンズ、シャッターはボディと独立していますから、露出補正レバーもISO変更もボディ側であるシャッターが変化しますよぉ(^O^)
書込番号:9091161
1点

Seiichi2005さん、おはようございますぅ♪
たしかにISOの数字が大きい方へ回すと-補正と一緒ですから、戸惑いますね。
でも慣れれば、大丈夫よぉ。
書込番号:9091184
1点

さくら子さん、ペンタックスの中判カメラが生産終了です・・・。
マミヤ7はがんばって作り続けてほしいですね・・・。
書込番号:9298624
0点

ティーハニーしゃん、ペンタのニュースはとても悲しかったです
大会社に吸収された宿命なのね・・・
マミヤは撤退しないで欲しい気持ちはティーハニーしゃんと同じです。
悲しんでばかりもいられませんから、わたし達が積極的にフィルムを使い、フィルムの良さをアピールする事が前向きな考えだと思いますよ(^-^)/
書込番号:9300181
1点

さくら子さん、こんにちは。
かなり遅れましたが、書き込みさせていただきます。
>シャッターダイヤルを引き上げてISO変更
ダイヤルを引き上げて、ほんの少し回してISO感度を変更する、
このやり方は、私にはつらいです(^^;)
不器用なので、感度125に設定しようとして160まで回ってしまう。
ダイヤルのクリック感が浅く感じます。
中古のマミヤ7-2を使っていますが、
露出補正レバーも操作しやすいとは言えないですね。
撮影はほとんど手持ちで、露出補正は使いません。
レンズは広角65ミリなのでスポット測光に近い感じです。
ファインダー中央の測光部分で、被写体やその周囲を測光し
シャッターボタン半押しでのAEロックを使い、構図を決めて撮っています。
ただし一度シャッターを切るとAEロックが解除されるので
被写体がファインダー中央にない場合、
再度AEロックをかけ直すことになるので、
三脚を使う場合は、不便な時もあります。
掲載した写真ですが、
桜だけを測光すると1/60秒、
桜と青空の境を測光したら1/125秒と表示されたので
白飛びさせたくないので1/125秒でAEロックし
構図を決め撮りました。
でも実際は中間シャッタースピードで切れたのだと思います。
ニコンF6の多分割測光では1/80秒で同様に撮れています。
書込番号:9332352
3点

針の助さぁん、おはようございますぅ♪
感度の操作もバタバタしてますと、確かにやりずらいですね。
ロックボタンを押してダイヤル回すと言う、両手を使うことは避けられますけど(*^-^)b
まぁ!半押しAEロックが効くのでしか・・
知らなかったわ。
ダイヤルのAELに切り替えないと、駄目なのかと思っていました。
よい情報をありがとうございますぅo(^-^)o
書込番号:9333286
1点

>まぁ!半押しAEロックが効くのでしか・・
知らなかったわ。
ダイヤルのAELに切り替えないと、駄目なのかと思っていました。
私は、ダイヤルはAELばかりです。
ダイヤルAの場合は、半押しAEロックは効きません。
私の説明が至らなくてすみません。
書込番号:9333998
2点

白山さくら子さん、みなさんこんにちは、夢追旅人です。「本当の話」のスレでは大変お世話になりました。あれから色々とありまして。マミヤ7U(中古、極上品)を手に入れてしまいました。あれほど我慢していたのですが・・・・(笑)
例の「プロのカメラマン」の方に勧められて、思わず逝ってしまいました。レンズ4本付きです。(43mm、65mm、80mm、150mm)・・・中判カメラの仲間入りさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。ペンタの645も考えたのですが、プロの方に、「絶対67のほうがいいよ、しかもマミヤなら描写も風景にピッタリだし、なにより持ち運びが非常に便利。」と教えていただき十分悩んでマミヤ7Uにしました(喜)先日取説も取り寄せましたので、これから愛用していきます。マクロは35mmに任せることにしました。そうすると35mm(EOS1V−HS他)も使用しますので、無駄になりません。
今後ともご教授ください。
書込番号:9334192
1点

夢追旅人さん、マミヤ7-2購入おめでとうございます。
レンズもほとんど揃えられて、良いですね〜
私は50ミリレンズがほしいのですが、撮影現場でササッとレンズ交換は難しい。
特に後玉が長いレンズは、交換に神経を使うので買うのをためらっています。
フジ・GF670の影響を受け、マミヤ7に興味を持たれる方が増えてる感じがしますね。
書込番号:9334573
0点

針の助 さん,こんにちは今後ともよろしくお願いいたします。
>レンズもほとんど揃えられて、良いですね〜
そうなんです。プロの方の紹介でカメラ本体とレンズ4本セットで、おそらく非常に安価で買わせていただきました。プロの方にももちろん見ていただきましたが程度も非常に良いとのことで、しかもそのプロの方も同じセットを使用していたので、思わず逝ってしまいまし(笑)
>私は50ミリレンズがほしいのですが、撮影現場でササッとレンズ交換は難しい。
特に後玉が長いレンズは、交換に神経を使うので買うのをためらっています。
そうなんですね。私はまだ使用していないので、これからいじってみます。
レンズ交換が難しいのですか・・・気をつけなくちゃ。説明書をよく読んでみます。有難うございます。
>フジ・GF670の影響を受け、マミヤ7に興味を持たれる方が増えてる感じがしますね。
そうですね。私はマミヤ7Uに逝ってしまいました。良い物が出てくるタイミングが良かったので。ペンタ645も考えたのですが、やはりフォーマットの大きさに魅せられたのと、使いやすさ、持ち運びを考えると私にはマミヤ7Uのほうが良いと判断しました。レンジフアィンダーも面白そうだしね。
中判は本当に初心者です。色々と教えてくださいね。お願いいたします。
書込番号:9334651
0点

夢追旅人さぁん 、マミヤ7−2のご購入おめでと〜ございますぅ♪o(^^o )( o^^)oキャーキャー
このマミヤのレンズもツァイスと発色が似ているので、風景には良いですよ。
これからも、中判で素敵な作品をどんどん撮り貯めてくださいね。
針の助さぁん、こんばんはぁ♪
AELの件、了解です〜〜(*^▽^*)
それときれいなさくらのお写真をありがとうございます。
書込番号:9336117
2点

白山さくら子さんおはようございます
そうなんです。とうとう、やはり、我慢してたのに買ってしまいました(笑)
これから中判の仲間に入れてやってください。
>このマミヤのレンズもツァイスと発色が似ているので、風景には良いですよ。
それは言われました。風景にはピッタリの描写のレンズだと・・・。レンジファインダーは使ったこと無いのでどうかなと思ったのですが、ライカの中判版と考えると「一度使ってみたいなあ」と思い決心しました。
さくら子さん、初心者の私にマミヤの良さ、気をつけるところなど、お暇がありましたらご教授くださいね。よろしくお願いいたします。
これから本当に良い季節です。マミヤとEOSを持って撮影に行きたいと考えております。
今からワクワクです。
書込番号:9337665
1点

夢追旅人さぁん、こんにちはぁ♪
マミヤをご購入された事、嬉しく思っていますよぉ。
アドバイスをできるような技量は有りませんけど、ひとつ、ふたつ
80mmが標準レンズですが、被写体深度は80mmのままになります。よって35mm判カメラ以上に絞り込まないと、パンフォーカスにはなりにくいです。
このN80mm/F4も、最小絞り値がF32位まであるとなお良いと思ったわぁ。
逆に標準レンズ画角でありながら、圧縮効果が出やすく質感たっぷりの堂々と言うか迫力のある描写が楽しめます。
もう一つのアドバイスは撮影前にレンズキャップを忘れずに外すことよぉ。
撮影が楽しみですね!
こちらこそ、宜しくお願いしまぁーす。
書込番号:9337991
3点

白山さくら子さん
早速のアドバイス、有難うございます。
>80mmが標準レンズですが、被写体深度は80mmのままになります。よって35mm判カメラ以上に絞り込まないと、パンフォーカスにはなりにくいです。
了解です。通常どのくらい絞りますか?最低16以上とか・・?
>標準レンズ画角でありながら、圧縮効果が出やすく質感たっぷりの堂々と言うか迫力のある描写が楽しめます。
早く使用してみたいです。
>撮影前にレンズキャップを忘れずに外すことよぉ。
そうですよね。一眼ではないのでファインダー覗いてもわからないですよね。気をつけます。
これから頑張って、楽しみながら使用します。またいろいろ教えてください。使えるようになったら、クラブのメンバーにも中判を勧めるつもりです(笑)
書込番号:9338165
1点

夢追旅人さぁん、絞り値の件でしが、条件によります。
全景があり(前景/後景混雑構図)前景とカメラとの距離が比較的近い場合にはF16も必要でしょう。
とにかく、見近な被写体を撮られて、カンを掴んで下さいねっ('-^*)/
書込番号:9338215
2点

白山さくら子さん
やっぱり使ってみるのが一番ですね。頑張って撮影してみます。
あ〜、早く撮影に行きたい〜。
書込番号:9338371
0点

さくら子さん、こんばんは
>このN80mm/F4も、最小絞り値がF32位まであるとなお良いと思ったわぁ。
>逆に標準レンズ画角でありながら、圧縮効果が出やすく質感たっぷりの堂々と言うか迫力のある描
>写が楽しめます。
35o判とは違う不思議な迫力、どうしてかなぁ?といつも思っていたのですが、さくら子さんの説明で納得です〜☆(*'-^*)☆
ということは、APSサイズの標準レンズ画角は遠近感が誇張されている、ということになるのですね??
書込番号:9339806
0点

さくら子さん、もう一度こんばんは(^^)
>このマミヤのレンズもツァイスと発色が似ているので、風景には良いですよ。
素晴らしい発色、とっても気に入ってます(≧∇≦)
今のところ、交換レンズを買うつもりはないのですが、さくら子さんは交換レンズお持ちですか?
(わたしは恐くて今だにマミヤ7のレンズをはずしたことがありませんの)
夢追旅人さん 、マミヤ7Uの、ご購入おめでとうございます(^0^)
書込番号:9339854
0点

ティーハニーしゃん、おはようございますぅ♪
そうそう中判を始めると、何か違うと言うものこの為よぉ。
APC-Sサイズでは、望遠換算の割りには、迫力に欠ける感じになるのは否定できませんね。
100mm焦点レンズがデジタル150mm換算でも、圧縮効果は100mmのままですからね。
書込番号:9341823
1点

ティーハニーしゃん、65mmを持っていましたが、交換の際(遮光幕をセットする際)に、手元が緩んでレンズは北穂高の深い谷底でおねんねなの(-_☆)
今は80mm一本勝負でしが、そのうち65mm、150mmが欲しいわぁ。
でも先立つものが・・・
書込番号:9341839
1点

さくら子さん、ティーハニーさんおはようございます。
ティーハニーさん
そうなんです。買ってしまいました。今後ともご教授ください。
昨日、大阪へ出張に行ってまいりました。そろそろ桜が見ごろ、撮りごろになってきましたね。今週は出かけたいのですが、仕事が溜まっていまして・・・無理かなあ・・
それでも、本日120フィルムを買いに行く予定です。
ああっ、春が、桜が、たくさんの風景が私を呼んでいる〜。
書込番号:9346711
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDII ボディ
DUの露出計について皆様のご意見をお伺いしたく投稿致しました.当方所有のDUは夜間露出が合わなく撮影できません。1秒以上のロングタイムが使えません。他のカメラと比べても差は歴然です。1秒以上のロングタイムだとすべて30秒になってしまいすべてが昼間に写ります。修理をマミヤに保障期間中に3回出しましたが改善されませんでした。マミヤからの回答は異常だけれど直りませんとの返事です。皆さんのカメラはいかがでしょうか? マミヤさんも見たら回答をください。お願いします。皆様の多数のご意見をお待ちしています。
1点

島崎君さん、こんばんは。
> 夜間露出が合わなく撮影できません。1秒以上のロングタイムが使えません。
どのようなシチュエーションでしょうか?イルミとかですか?夜景?
ND8フィルターなどをつけるなどして、昼間の滝や小川の流をを1秒で撮るような状況の時も、30秒のAEとなってしまうのでしょうか?
これなら、異常と思いますが、夜景では殆どが暗闇なので明るめの露出にはなりますね。
カメラを始めて間もない頃、35mm判AEカメラで山の上から夜景をAE撮りましたが、30秒に設定されてしまった事がありましたが。(ミノルタα707)
当然、明るい夜景です。以後は、スポット測光かつマニュアルモードにて撮影です。
今中判はマミヤ7を使っていますが、過去の例から夜明け前などの場合AE露出は当てにしていません。
たいがいは自分の意図した露出にならないからです。
単体露出計を使って、カメラはマニュアルモードで設定する方法ですね。
書込番号:8974092
0点

白山さくら子さんへ
ご回答ありがとうございます。撮影のシュツェイションを問わず結果は昼間になります。どのような時でも1秒から29秒までのシャッタースピードが確保できません。内臓露出計を使ったマニュアルでは露出が合いません。他のカメラでは撮影可能です。ちなみに使用カメラはEOS1V及びニコンF6そしてマミヤRZ(AE撮影)です。露出計不良はマミヤでも認めていますので、他の皆様使用の645AFDUは如何かと思いまして投稿した次第です。
書込番号:8974236
1点

スレ主さん、おはようございます。
それではひどいですね。
心中をお察しいたします。
強く言って、まるごと交換してもらうか、残念ながら返品するかしかないと思います。
なにしろ、サービスの対応がいけませんね。
不良箇所が修理しても直らないなら、本体交換などするとか、誠意を見せて欲しい姿勢がメーカーにないのが残念です。
わたしは7を中古購入しましたが、マミヤの今後の対応に不安を覚えてしまいまし。
何のアドバイスができずにすみません。
なんとかマミヤに交換なり返品なりの交渉を頑張ってくださいね。
書込番号:8976013
0点

おはようございます。返信有難うございます。まーァ645AFは、今の所昼間のみ使用して居ます。私の友人のペンタックス645N2は、夜でも使用出来るのにマミヤは、夜使用出来ないのだと諦めています。ただRZ67プロ2Dは、AEプリズムファインダーを、付けて使用すると、イルミネーション夜景は、撮影出来るので夜やイルミネーションは、そちら使って居ます。私もマミヤ7使用してました。私の場合ピントが7だと合わせズライので、直ぐに売却して終いました。乱視の人は、7はピント合わせズライ。
書込番号:8976391
1点

島崎君さん、はじめまして。
何だか…車のワイパーが動かないから修理に出したら、『間欠ワイパーは動きますが、完全には修理できませんでした。』とかディーラーで言われたらどうなるんだろうと考えさせられました。全然安全じゃないし、安心して乗れないやん(−_−;)
まだメーカー保証が残っているのなら、修理不能ならば交換もしくは返品で対応して欲しいですよね。メーカーの対応としては、非常に疑問が残ります。
是非とも参考にさせていただきたいので、今後のメーカーの対応も教えていただけると嬉しいです。
書込番号:8976870
1点

こんにちは!メーカーの対応ですか。返品は、してくれませんでした。それに三回もクレーム修理に出してるにも関わらず。もう使用したカメラの交換返品は、出来ません、だそうで。しかも、他のメーカーのカメラは、撮影出来るのにマミヤの645AFは、夜の撮影が出来ません。とメーカーからの返事?私が悪いのか?
書込番号:8976928
1点

スレ主さん、おはようございます。
なんてひどい対応なのよ!
わたしが当事者だったら腑煮えくるくらいの言語道断な対応ね。
製品とは、品質とアフターサービスとがあってのもの。
不良製品を売って直せない、返品はできないでは、詐欺となりますよとマミヤに苦情を言ったわ。
わたしは、こんな対応の製品を使うのが、イヤになりました。
国民消費者センターにTELして解決するしかないと思います。
泣き寝入りだけは、しないでくださいね。
良い結果がでたら、またご返信くださいませぇ。
書込番号:8980599
0点

おはようございます。マミヤの対応は、最悪ですよ!新しく出た645 AF DVに買い替えようと思って、マミヤのお客様センターに電話した所。新しい645もカスタム設定が違うのとダイアル等の位置が違うだけなので、新しい物にしてもAEは、変わって無いので夜は使えない!と言う始末ですよ。フジにして置けば善かったかなぁ?マミヤは新しいカメラの開発設計(カメラの中)出来ないらしいです。だから旧型の設計状態ですよ!
書込番号:8980664
1点

島崎君さん、おはようございます。
心中お察しします(>_<)
ちょっと教えて頂きたいのですが…
1秒以上が全て30秒になってしまうと言うのは、例えば絞り優先で露出計が1/2秒だったとして、次に1段絞ると1秒になるけど、もう更に1段絞ると2秒出はなく、いきなり30秒になってしまう…と言うことなのでしょうか?
もしそうだとして、それが固体不良ではなく、元からの設計仕様なのだとしたら…とんでもない露出計ですね(>_<)
更にそのような仕様を公表せずに販売しているマミヤにも大きな疑問を感じますね。
島崎君さんのご立腹も最もだと思います。
しかしマミヤ7や67の露出計は問題ないのに、何故645だけ、こうなのでしょうね?
勿論使っている露出計は違うのでしょうが…
書込番号:8981224
0点

こんにちは!マミヤの645AFの設定に関してですが。露出優先だろうが、プログラム優先だろうが、全て駄目何です!私の住む街のカメラ店(大型店じゃ無い所)の店主にも相談した所、元々ブローニで、夜景やイルミネーションの撮影は、無理だよと言われております。余程の経験が有り、マニアルで全て設定出来る人が、ブローニを使うんだよと。要するに経験と感に頼るしか無いと。露出計等も夜の撮影では、役に成らないと。
書込番号:8981305
2点

島崎君さん、こんにちは、はじめまして。
同じマミヤ使いとして(私はRZですが)心中お察しいたします。
ちょっと一点のみ確認をさせていただきたいのですが、
スレッドを拝見したところ、現象は絞り優先オートで発生する様子ですが、
他のモードで使用された場合はいかがなのでしょうか?
例えばSS優先でSSを2秒に設定した場合、絞りの制御はどうなりますか?
またマニュアルモードで同じくSSを2秒に設定した場合、
露出計の動きはどうなのでしょうか?
その辺りの動きで、「露出計」の不具合であるのか、
それともSSの制御の問題であるのか、
切り分けが出るような気がいたします。
書込番号:8981324
1点

皆さん本当に有難うございます。私が申し上げて居るのは、マミヤにクレーム修理を、三回も出してメーカーでも、確認済みな事なのです。治らないのでは無く、元々撮影出来ないのです。マミヤの645AFでは、メーカーの方も、取扱説明書やカタログに記載すべき事でしたと言って居ました。ただこれが固体差なのか他のかたが使用している645AFは、どうなのか知りたいのです。誠に申し訳ありませんが、他のメーカーまた違う場合は質問の主旨が違うと思います。
書込番号:8981440
1点

島崎君さん、こんばんはぁ。
> 元々ブローニで、夜景やイルミネーションの撮影は、無理だよと言われております。余程の経験が有り、マニアルで全て設定出来る人が、ブローニを使うんだよと。要するに経験と感に頼るしか無いと。露出計等も夜の撮影では、役に成らないと。
なんとなく、意味がわかってきました。
わたしはイルミもマミヤ7で撮っていますよぉ。
その場合は、単体露出計で光源は測らずに、地面に反射しているわずかな光に露出の狙いをつけています。
夜景撮影は、通常はバルブだと思いますよ。
遠景夜景に関しては、AEはどのカメラでもまともには露出が出ないと思いますね。
暗闇では露出を計るものではないですから。
これはお持ちのEOS-1で遠景夜景をスポット測光モードで振り回してみればわかりますが、
暗闇の部分はErrと出て正常です。
ポツポツ程度の夜景ですと、暗闇とはあまり輝度差がでないかもですね。
これをAEで撮ると、どのカメラも相当明るくでます。
昼間のようになるのかは別としてですけど。
その場合中央部重点測光かつ”マニュアルモード”で絞りとシャッターを独立設定しても、ダイヤル一つずつ回して1/8・1/4・・・1”以後は一挙に30"となるのであれば、AEではなさそうですよ。
わたしのMamiya7は、1/2・1”・2”・4”・8”までありますし、マニュアルモードで空シャッターをきっても、そのように作動します。
お持ちの645AFDは、M(マニュアル)モードで空シャッター(フィルムを抜いた状態)を1”から30”まで、順にシャッターダイヤルを回して切っていっては如何でしょう?
そうしないと、ますます原因の特定が出来なくなっちゃいますね。
> 撮影のシュツェイションを問わず結果は昼間になります。どのような時でも1秒から29秒までのシャッタースピードが確保できません。
もう1度確認ですが・・
昼間の沢の流の場合、NDフィルターはND-いくつをお使いでしょうか?
わたしは、シャッターを2”までもっとゆく事があるのですが、この場合は夜景とはちがって、輝度が全体的にありますからAEも効いていますが、645AFDだとダメなのでしょうか?
たとえばこの状況でAEでシャッター優先で”1s”
行き成り、NDフィルターを外し、ND-4なら1/15にシャッターを持ってゆくと絞り値が”1s”の時の値なら、AEは正常です。
書込番号:8983632
2点

今晩は、ご指導有難うございます。私が、所有のカメラ全7台中このマミヤ645AF D2 だけがそう為るだけで、私の師匠も露出オーバーに為り、マミヤのメーカーも為ると認めて居る実情なので、使用の有無では、無いと申し上げてますが。私が意図して昼間の様に撮影したくて遣って居るなら解りますが。他のメーカーのカメラと比べても。7も私が使用してましたが。そんなに慎重にしなくても私でも撮影出来ますよ。何だか私を、ドシロートみたいに思われてますか。
書込番号:8983760
1点

> そんなに慎重にしなくても私でも撮影出来ますよ。何だか私を、ドシロートみたいに思われてますか。
あらぁ、そんな風に受け止められて残念ですわ。
気分を慨されたのなら謝りますが、わたしも含めて、双葉パパさんや花火はやっぱり銀塩でさんが心配なされて質問している事項にスルーで、メーカーが異常とだけ。
<例えば絞り優先で露出計が1/2秒だったとして、次に1段絞ると1秒になるけど、もう更に1段絞ると2秒出はなく、いきなり30秒になってしまう…と言うことなのでしょうか?>
<またマニュアルモードで同じくSSを2秒に設定した場合?>
それでは、多くの方が見る性質の”スレッド”を立てられた意味がないですよ。
これ以上は、ご質問しても無駄のようですから、わたしは失礼させていただきます。
645AFDUをお使いの方から、なにかアドバイスがあると良いですね。
書込番号:8983863
3点

誠に申し訳ありませんが、同じ645AF D2の方からの意見がお聞きしたいので、申し訳ありませんが、他のカメラでは、参考に成らない為控えて頂きたく、お願いしますm(._.)m
書込番号:8983922
1点

なるほど・・・
そう言うスタンスですか
まあ、人それぞれですから別に良いんですけど・・・
では何の為にこのスレッドを立ち上げたんでしょうかね?
マミヤに文句を言いたいだけなら、わざわざここに書き込む必要は無いでしょうし
スレ主さんのおっしゃる事を信じれば、すでにメーカー(マミヤ)との間で、話は終わってしまっているようですので
645AFD2をお使いの他ユーザーさんからの話を聞いたからと言って、
どうなる物でも無いような気が・・・(笑)
まぁ、夜景をAEまかせで撮ろうとする所から、すでに間違っているような気がしますが・・・
う〜ん、MFの645に比べて、評価も今ひとつの645AF、
果たしてレスがありますかね?
まあ、レスが付くまで一年でも二年でも気長に待っててください
書込番号:8985260
0点

今晩は。あのですね、ここのスレは、マミヤ645AFD2のスレですよね。違うのですか、言ってる意味お分かりに成らないですか?ム同じ物を、お使いの方と申し上げておりますが?違いましたか。違うなら仕方が無いですが。誠に申し訳ありませんでした。ですが、同じ物じゃ無ければ解らないでしょう。
書込番号:8985400
1点

測光範囲 EV2〜EV19(ISO 100、AF 80mmF2.8 Dレンズ使用時)
ってきちんと書いてありますがな。。。
書込番号:8985498
4点

有難うございます。何やら皆さんを、お騒がせしている様で?私の廻りに、同機種が、居れば話しが出来るのですが。居ないので、このスレを、立ち上げた次第です。
書込番号:8985566
1点

島崎君さん、こんにちは。
最近は特にフィルムの板は寂しい限りで、なおかつブローニーというとなおさらだと思います。
でありながら、同機種ではないにせよ皆さんが何がしか解決の糸口がないかと一生懸命考えて
くださっていることについて少し協調してみてはいかがでしょうか?メーカーに三度修理に出
して直らないこととメーカー自身が認めていることはわかりましたが、ここまで同機種使用の
方から回答がないということは、今のところ希望する条件に合致する方がここを見ていないと
考えられます。あるいはいままでのやりとりを見て回答する気が失せているかもしれません。
白山さくら子さんや双葉パパさん、花火はやっぱり銀塩でさんのアドバイスは第三者の私が見
ても今とれる手法としてしごくもっともな方法だと思うのですが、同機種使用者からの回答を
待つ間、他の方の質問にも答えるなどのコミュニケーションがとれればさらに良い結果につな
がるかもしれません。頑なに自分の要求だけを通すのではなく、少数派のブローニー使いの
方々ですから仲良くしたほうがいいと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:8992759
2点

たまたま645AFDIIIボディの口コミを見たが、問題の根源はスレ主さんのほうにあるのでは
ないかという確信になってきた。私も何回かマミヤのSS(上野)に行ったことがありますが、
対応は非常に良かったと思います。スレ主さんの言う「マミヤの対応」も、感情のままに曲が
った解釈のまま書き込んでいる可能性が高いですね。対応されたマミヤの方もさぞ大変だった
と思います。
書込番号:8997158
1点

時の機械さん、わたしもスレ主さんに問題ありとのご意見には、同感ですね。
全て読み返す内に、スレ主さんが何の洞察もせずにオートモードのみで適正露出が出ない事にクレームつけてる状態ですね。
なのに、マミヤさんに文句を書いてごめんなさいと言いますぅo(_ _*)o
下限が2EVからの露光範囲で納得できたのか疑問ですね。
そもそも夜景をオートモードでクレームつけられても、返答のしようがないですね。
1VとF6と645AFD2の夜景のサンプルと、撮影データがあれば、まだしも・・・
厳しい写真家の先生でしたら、露出を一から勉強しなさいと確実に言われますよ。
オートモードが完璧でないから、露光補正というものがあります。
ご年配の大判(マニュアルしかない)を使うかたなら、きっとこう言うでしょう。
「露光補正などと言いものは、聞いた事がない。
ちゃんと被写体輝度を見極めてシャッター値と絞り値を決めれば一切必要がない。
それはAE露光に頼る人の甘えでしょう」と
駄文、誠に失礼しました。
書込番号:8997277
0点

今後の参考のため
スレ主さん、7での夜景では、シャッター値はどれくらいになりますか教えていただけませんかぁ?
書込番号:8997364
0点

さくら子さん、
無駄ですよ。
改めて見返しても、このスレ主さんは、
マミヤにトンチンカンなクレームを持っていき、
その結果、自分の思い通りにならないので、
憂さ晴らしにスレッドを立てただけのような気がします。
さくら子さんの問いかけにも、
「マミヤ7では、昼間にならずちゃんと撮れます。」
ぐらいのピント外れな回答しか、帰ってこないでしょう。
書込番号:8997467
1点

花銀さぁん、こんにちはぁ♪
いつも素敵なお写真をROMらせてもらっています('-^*)/
きっと7のシャッター値は、教示してくれないと思っていましたが、もし書いてくれたらどんな値を書いてくるのか非常に興味ありましてぇ。(笑)
花銀さぁん、これからも宜しくお願いしますね。
書込番号:8997722
0点

さくら子さん、
私の下手くそな写真をお褒めいただき、ありがとうございますm(_ _)m
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
それにしてもスレ主さんは、どんな夜景が撮りたいのでしょうかね?
私の経験では、最も進んだ測光システムと考えられる
ニコンの多分割3D-RGB測光でも、自分の意図した露出にはならない事がほとんどなのですが・・・
そうか!スレ主さんにとっては、
おそらく自分で積極的に露出を操った絵ではなく、
カメラまかせの絵が「正解」なんでしょうね(笑)
書込番号:8997804
1点

花銀さぁん、いえいえ!とってもお写真が素敵ぃ
花銀さんが下手なら、わたしなんか論外です。
スレ主さんの夜景までAEと言う撮り方だと、最高露出精度を誇るF6でも、クレームの対象になるかも。恐るべしですね。
こちらでゴタゴタとマミヤさんが悪いと言うならデジでとりあえず撮って、パソコンで修正がスレ主さんにはベストかも?
書込番号:8997895
0点

AFD&AFDU所有です。
スレ主さんの検証をしてみました。
AFDは2秒、AFDUは30秒となりました。
アレッ???
夜間撮影は、いつもMモードなので気になりませんが...
(AFDについては、書いても意味無いんでしたっけね。失礼)
さて、上野のサービスセンター及び営業の方の対応の件ですが、非常に良いと思います。
一度訪ねてみると良いと思います。
つまらないことでも親身になって対応してくれるはずです。
書込番号:9287561
5点

S3amaさん こんんばんは。
突然ですがS3amaさんの写真画像を拝見しましたが、
この透明感と立体感はデジタルでは作れない環境ですが
どのようにスキャニングされたのでしょうか、ご教授いただければ
幸いです。
書込番号:11132031
0点

firebossさん こんばんは
この写真、645AFDU+ZDBACKです。
したがって、ご推察とは違い、デジタルものです。
ローパスのない世界を知ってしまうと、デジタルも案外いいもんだと感じました。
欠点は、モンスター過ぎて、連写が利かないことと、高感度が使えないことです。
書込番号:11517270
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
当方、パソコン環境が整備出来ていませんが、今後このカメラで撮影後のポジ(又はネガ)からデータ化への手法はどんな方法が良いか教えて下さい。
撮影時にデジタルバック使用で直接デジタル入力するほどのスキルも資金もありませんが、フラットヘッドスキャナーによる読み込みが一般的ですか?
もしくは、ラボ等のデジタル変換サービスでデータ化するのが良いのか…?
その際の補正等は可能かどうかも?
0点

せっかくの6×7は、デジタル化じゃ勿体無い気がします。
ホームページなどをお持ちでなければ、ライトボックスとルーペの鑑賞スタイルが最高よ。
コスト的に中判のスキャナーは、フラットヘッドがよいでしが、ニュートリングが発生します。
書込番号:8801633
0点

白山さくら子さん。ありがとうございます。
そうですね。データ化するとかなり重たくなると聞いていますが、今月入社させて頂いた会社のホムペ製作を任されそうなので、トップページの写真はクオリティの高い物を!と考えていました。
再度皆さんに質問ですが、ホムペの写真てのはクオリティの高い写真よりインパクトさえあれば多少画質が低くても良いのでしょか?
因みに工業系の製造業での製品撮影です。
書込番号:8802010
0点

へんくらさん、こんにちは。
初めまして、機械製造業勤務です。
基本的に・・・設備計画屋さんなのでHP作成や製品撮影は門外漢なのですが、何の因果か、この前HP変更と工場案内のパンフ作成に携わり(クライアントの立場)、オマケに自分で撮影した写真がパンフ表紙に採用されてしまいました(笑)
で、分かったのは、WEB、パンフともに、はっきり言って画質なんてたいして重要視してませんでした(^^)
それよりも、どんな構図が「言いたいことを」表すのに適しているかという方が重要でした。
しかも、自分がイイと思っても、社内の偉いヒトが「もっと、ここをこうせい!」と言えば、替えざる得ないですし・・・(^^ゞ
まあ製造業と言っても、製品の種類によって、求められる物がピンキリなんでしょうがね。
パンフを作成した外注さんから聞いた話では、オーディメーカなんかは、パンフの写真にはかなりうるさいそうですし、うちの会社みたいに機械製造じゃ画質なんてたいして問題じゃないしと・・・・
それと後工程を考えれば、今のご時世、クライアントから要望が無い限り、絶対デジタルです。
WEBに埋め込んだ写真なんか、コンデジで撮った物も使いましたし、パンフの写真も外注さんはバックアップでフィルムカメラも持ってきていましたが、基本はD200、D70sを使ってました。
書込番号:8802119
0点

双葉パパさん。ありがとうございます。
画質は重要視されていないのですね…。
考え方が古いせいか、看板代わりのトップページはクオリティの高い物が良いのかと思っていました。
ならばHP製作の画像は40Dにて撮影する事にします。ありがとうございました。
書込番号:8805667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
