
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年5月2日 23:38 |
![]() |
3 | 5 | 2008年6月2日 15:33 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月31日 08:23 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月25日 16:51 |
![]() |
3 | 6 | 2008年4月26日 19:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月16日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
7Uがキャンペーン対象になるか、わかりませんが
Mamiyaは毎年期末に何かしらのセールをするそうですよ
対象になるといいですね
書込番号:7660391
1点

AccuphaseFANさん
レスありがとうございます。
期末ですか。気長に待ってみようと思います。
書込番号:7660566
0点

今日は
販促キャンペーンは、3月末で終了しましたね。私は、この期間中にNレンズを購入しましたが店頭販売価格から2万円引きでかなりお買い得だったと感じています。
去年も同じ年度末(3月)に販促キャンペーンをやっていて、この時は買いそびれていましたので、今年は注目していました。去年のキャンペーンより今年のほうがお買い得だったように思います。今年のキャンペーンの時は、マミヤの広告では『今年もやります』というようなコピーがありましたので、来年年度末も実施するような感じでしたが。
ただ、マミヤOPからマミヤDIに変わり、なんとなく行く末に一抹の不安も感じております。(でも、最近は、リーフと業務提携してデジタル関連製品でちょっと活気が出てきたような。成功してほしいですが。)
マミヤは、元々レンズ設計に良いものを持っていて、特にNレンズの広角系はすばらしいと思っています。
書込番号:7667973
0点

今晩は、遅レスですが、もうじき、値上げするそうですね、困りました、資金がない。この時期の値上げはつらい。
書込番号:7753751
0点

本体はかなりの価格アップのようですね
レンズはまだそれほどでもないですけど
気になるのは中古価格ですね。
それと転売屋がちらほら出てくるでしょう
まあ定価アップするという事は生産終了ではないと
言う事で良い方向にも考えたいと思います。
書込番号:7754132
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
何を撮ってるの?
それに6x7使ってる人が何言ってるの(笑)
自分で考えなさ〜い。
書込番号:7626443
1点

構造体さん 、おはよ〜ございますぅ♪
レンズ選びは、撮る対象にもよりますねぇ・・・
風景であれば、150mmがあると便利かもです。
書込番号:7627746
0点

構造体さん
撮影する内容でも変わってきますので、最終的には
ご自分での判断が必要ですのでご了承下さい。
私の場合機材は中古が多いのでお店で見つけて
巡り合わせで買ってしまう事が有ったりします。
でも基本的には風景などが多いので標準〜広角
を集めています。
先月までは新品が2万円引きでしたので65と80を新品で
購入と言った具合でしょうか?
あくまでも個人的感想ですが、このカメラは43mmが非常に特徴有るレンズで
ハッセルのSWCに対抗できる唯一のレンズだと思っています。
それと80mmは完全前後対象の理想的レンズでこちらも非常に良いレンズかと思います。
でも使用頻度は65mmあたりが多いです。
あとはご自分で今の65mmを使用していて
「もう少し広角に撮れれば」と思えば50か43を
トリミングしたいくらいであれば80とかが良いのでは無いでしょうか?
あとは予算も重要ですよね
でもマミヤ7のレンズは全部で6種類しか有りません
中古で買えば買った値段で売る事もできるかと思いますので
とりあえず買って使って見て気に入らなければ売ると言うのも手かもしれません
書込番号:7627891
2点

皆さんアドバイスアリガトウございます。
被写体は風景、建築、スナップ、記念写真です。
広角も望遠もチョットずつ欲しくて悩んでました。
どうしたものかもうちょっと考えて見ます。
書込番号:7630258
0点

自分も最初に65mm、次は一番望遠を中野フジヤカメラで購入しました。
あとは一番広角を狙って終了? する予定です。 150mmも考えましたが、よりアップで撮りたいもので一番望遠を買いました。
書込番号:7887336
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
悩んでます。
7IIに65mmF4を付けて、記念撮影やスナップを撮ろうと考えてます。
フィルムはPro400、Provia400X、Tri-XなんかのISO400を中心に手持ちで撮影・・・
どなたかアドバイスをください。
よろしくお願いします。
0点

光の建築家さん 、こんばんはぁ♪
どういったアドバイスをお求めでしょう(^^?
65mmですと、35m判換算で33mmの広角レンズになりますから、スナップなんかも良いのではないでしょうか(*^▽^*)
手持ちの場合は、フィルム交換が三脚固定時よりも慣れがいるかもです。やりずらいので・・・
私はマミヤ7−1ですが、露出補正もやりにくいので、マニュアルセレクトの法が操作はいいですよぉ。
書込番号:7610608
0点

千郷さん
こんばんわ。アドバイス・・・
そう、購入するのを、背中を押すなり、
引き止めるなりして欲しかったです。(^^;
分かりずらくてスイマセン。
書込番号:7611374
0点

このカメラの場合は、スナップや記念撮影でも軽いボディゆえに、6×7判でもお気軽に持ち歩けますね。
6×7判のリバーサルフィルムは、本当に美しくため息モノですぅ。
書込番号:7611515
0点

千郷さん
背中を押して頂いてありがとうございます。
前向きに購入を検討しようと思います。
書込番号:7611714
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ
にゃんと、Nikon D3より安かったりして〜
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
http://news.kakaku.com/prdnews/news.asp?id=2004
書込番号:7585482
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDII ボディ
いよいよ発表になりましたね。
一体型中判デジタルはハッセルの独断場でしたが、
フェイズの既存デジタルバックが装着できれば
フェイズを使用されてる方は多いと思いますのでこちらの方が普及しそうです。
http://www.phaseone.com/Global/newsletters/rawnewsplus002b.aspx
ハッセルは現像ソフトPHOCUSのリリースが大分遅れてるんで
早くどうにかせんと、みんなフェイズにいっちゃいます。
0点

P30あたり、魅力的です。僕にとっては。
今までバックタイプは、使っているとすぐにバグがでてフリーズ状態になって困ってましたが、
マミヤと正式提携で、安定してくれるんではないかと期待しています。
問題はやはり、ネダン!です。
とうぶんレンタルですねー。
書込番号:7655344
1点

zen28さん、どうもです。
自分も画像転送がされないことがありましたし、
ソフトが良く落ちるんですよ。(笑
まぁ、発展途上でしょうからよくなるの待つしかないですね。
しかし、アーキテクト系の決定打がないですね、いくつくとこはレンズなんだけれど。
そういえばマミヤから28ミリレンズが5月にでるみたいですね。
やっぱ、ディストーションをソフト補正の方向なのかな〜。
案外35ミリ〜40ミリのシフトレンズが控えてたりして。
書込番号:7668473
0点

どうもです。
マミヤの28mm、評判いいですよ。 値段は50とか60とかでしたけど。友人がマミヤ+Leaf で、
テスト使用したところ、驚いていました。
銀塩の頃は、建築写真のサブカットを645+35mmレンズ でよく撮っていましたが、
デジタルになって、Photoshopで「変形」をかけると、本来の35mmレンズの画角はなくなるので、
それ対策の28mmのような気がします。
もちろん写真は建築写真だけではないのは当然なので、勝手な思い込みです。
バックタイプで撮った、16bitデータをさわっていると、欲しくなりますね〜。
書込番号:7677196
1点

マミヤ645の新しいボディと一緒に、レンズも出るようですね、80、150、45-90、など
昔、マミヤはレンズが、デジタル対応でないので、興味を持ちませんでしたが、外資系になって、レンズにもお金をかけるようになり、これでデジタル対応になり、安心して買えますね。
ところで成熟した世界マーケットは、ブランド力の有る「Hy六」が高額ハィエンド、比較的安い「マミヤ645」デジタルで、十分の画質を得られれば、、、、、、
狭間のあのメーカーは、、、、、
書込番号:7693872
1点

遅レスすみません。
>デジタルになって、Photoshopで「変形」をかけると、本来の35mmレンズの画角はなくなるので、
それ対策の28mmのような気がします。
バックタイプで撮った、16bitデータをさわっていると、欲しくなりますね〜。
28ミリから変形はまさに自分の使い方です、16bitデータって特にハイライト部の懐の深さを感じますね。
>マミヤはレンズが、デジタル対応でないので、興味を持ちませんでしたが、外資系になって、レンズにもお金をかけるようになり、これでデジタル対応になり、安心して買えますね。
中判も来年ぐらいには5000万画素オーバーでしょうから、それに耐えれるレンズを導入せざる負えないでしょうね。
>ところで成熟した世界マーケットは、ブランド力の有る「Hy六」が高額ハィエンド、比較的安い「マミヤ645」デジタルで、十分の画質を得られれば、、、、、、
狭間のあのメーカーは、、、、、
スクウェアフォーマットを武器に、、、なんて意味ないですね。
もしくはアークボディ復活とか。。。
それぞれメーカーさんには切磋琢磨していただき、もっと安くしてくれ〜い。
書込番号:7726133
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
私も2月はじめに7Uを購入しました。もう1ヶ月以上になりますが、皆さんのお仲間に
入れて下さい。すでに645Proの板にも書いた内容ですが、よろしくお願いします。
以前からほしいと思っていたのですが、去年のキャンペーンに買い逃してしまったのでど
うしてもその価格と比較してしまい、何となく手が出ないまま今に至ってしまいました。と
ころが、たまたま寄ったフジヤでフィルム同梱キャンペーンを知り、価格を聞いてみると
139800円とのこと。店頭に並んでいる中古よりも新品が安いという不思議な現象が起こって
おり、すっかりその気に・・。レンズも65mmと80mmで悩んだのですが使いやすそうな画角の
65mmを2万円引きキャンペーンとかで66900円で、あわせて206700円で購入しました。同梱の
フィルムはベルビア100Fが10本です。
まだフィルムを2本しか通していませんので、使用感などを皆さんの前で語るのはおこが
ましいような状態です。カメラ全体としてはボディ骨格が金属製でしっかりした剛性感を感
じることができますね。また、スイッチや巻上げレバーなどの主要構成部品も金属で造られ
ており、フィルムカメラの良さを残している部分だと思います。ただ、惜しいのはボディ上
下カバーとシャッタースピードダイヤル、遮光幕開閉ラチェットなどがプラスチック製であ
ることです。ここもしっかり金属製にしてほしかったと思います。また、マミヤのフラット
ブラック塗装は傷がつきやすいので一考を要するところです。
試写した結果は噂に聞くとおり素晴らしい描写です。隅々までシャープですね。私には文
句のつけようがありません。手持ちでも昼間なら十分行けそうです。その後、80mmも買い足
しました。ヨドバシで45800円プラス10%でした。今なら決算期ということもあり、13%のポイ
ントが付くようですので、私のような買い方の場合、うまくポイントを生かして買うとヨド
バシのほうがトータルで安いかもしれませんね。
あとは、慣れないためかピント合せがなかなかスッといきません。特に林のような景色の
場合、どの像が一致すればいいのか一瞬迷ってしまいます。とは言うもののこれから良い季
節ですので活躍してもらおうと思っています。
0点

時の機械さんに煽られて同じく先月になりますが新品7Uを購入しました
本体と同時に中古ですが43mm和製ビオゴンを購入し、その後新品で65mmと80mm
を導入し、120を3本、220を2本、135パノラマで1本撮影してきました。
ちょうど今はセールで新品が安く中古が高いのもありますが、カメラの新品を購入するのは
27年ぶりです(あとは中古ばかりなので)
6x7はやっぱり迫力ありますね!その分、フイルムがあっという間に無くなってしまいますが・・・
SLRは645Proですが、マクロ撮影・望遠・フイルムチェンジが忙しい時などをメインにして
荷物制限時や「ここぞ!」と言うときはマミヤ7Uというように両刀遣いで楽しんでいきたいと思います。
書込番号:7542855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
