
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2011年8月1日 01:10 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月22日 10:13 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年3月13日 19:16 |
![]() |
8 | 5 | 2011年2月27日 18:08 |
![]() |
61 | 22 | 2011年2月9日 08:31 |
![]() |
9 | 5 | 2011年2月6日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
お久しぶりです.半年ほど前に書き込みさせていただいたphotoglyphです.
半年の間にRZ67IIに110mmをくっつけて,随分と撮影しました.もう今ではメイン機と言える存在です.
フィルムバックも安価になっていたものを2台も購入してしまいました(笑)
常にモノクロ低感度・高感度orモノクロ・カラーをつめて,1台のカメラで違うフィルムを使うということをやっています.
やはり中判の画質は素晴らしいですね!
当方モノクロプリントもやっているのですが,半切程度に伸ばしても粒子がほとんどわからず,感動しました.
諧調も非常に滑らかに出ます.当初は645とも迷っていましたが,67にして正解だと感じています.
普段はスナップがメインなのですが,8月には少し遠出して風景なんぞ撮影してみようと思っています.
本当はこちらにも写真をupしたいのですが,スキャナがないので断念しています.このような場ではもどかしいものですね.
前置きが長くなりましたが,そのために広角レンズを新たに購入しようと考えているため,ご教授頂ければ幸いです.
表題の通り,50mmか65mmで迷っています。といってもこの2焦点距離しか存在しないので,当たり前といえば当たり前ですが(笑)
とはいえ,歴代RZレンズには初代・Wタイプ・フローティングタイプの3種類が主に存在するようですね.
僕は貧乏学生なので中古での購入を考えていますが,それでもフローティングは少し高いかなとは感じています.
(元値を考えればそれでも充分お得なのでしょうけれども...)
また、初代は絞りの操作性で手持ちレンズと異なるので,できれば避けたいかなと考えています.
そこで,65mm/4Wか50mm/4.5Wのどちらかを選ぼうと思っているのですが,この2つで中々迷ってしまって,決まりません.
ゆくゆくはどちらの焦点距離も手に入れたいと思っているのですが,風景撮影においてこの2本から選ぶとしたら,
最初はどちらがお勧めでしょうか?実際に使っている方のご意見を頂ければと思っています...
また,もし初代orフローティングタイプでも「押し」があるようでしたら,書き込み頂ければ幸いです.参考にします!
(ただ,「低予算なら50mm/4.5と65mm/4の初代を二本とも買っちゃえ!」という囁きはナシでお願いします(笑)
個人的には50mm/4.5Wを先に買って,65mmはスナップでの撮影も考えてフローティング付きを気長に探すのが良いかな,
などと落ち着いてきてはいるのですが...
逆にそれなら間を取って暫くは65mm/4W一本で良いのではという考えも湧いてきて,一向に決まりません(*_*;)
どうも65mmという画角が上手く想像できていないからかもしれません.
35mmカメラでの風景撮影は28mmを主に使っているのですが,67だと50mmなら24mmレベルなので広すぎないか,
また65mmだと狭すぎないか,といった脳内議論が際限なく広がります.
アドバイス頂ければ嬉しく思います!m(_~_)m
1点

photoglyphさん、お久しぶりです。こんばんは♪
仰る通り、中判の素晴らしい描写には嵌ってしまいますよねwww
さて、前回のスレでも書きました通り、私は50mmと65mmの両方持っています。 たまたま手頃な価格の中古に出会った関係で、先に65mm/f4L-Aを購入しましたが…結局、風景撮影には50mmのワイドな画角も必要との結論に至り、ULD 50mm/f4.5 Lも追加購入しました。
風景撮影を主に考えていらっしゃるのでしたら、50mmはあった方が良いと思います。 画角が広すぎる分には…トリミングしても、高画質の6X7判でしたら、何ら問題ないと思いますよ。 逆に狙っている構図が画角の中に納まり切れない方が問題は大きいと思います。
こちら↓の写真はレンズ購入時に試し撮りしたものですが、この景色は50mmでないと撮れなかったと思います。
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=1aa27b8c-d3fe-11df-979d-00114331ed99&photoid=9f42d94a-0243-11e0-935b-00114331ed99
「NEXT」をクリックすると65mmで撮影した写真も出てきますので、画角や遠近感等の参考にして下さい。
>また,もし初代orフローティングタイプでも「押し」があるようでしたら,書き込み頂ければ幸いです.参考にします!
私は比べた事はないのですが…50mmのフローティングタイプは周辺部の描写も解像度が高く、風景には適している(上記紹介の写真を参照)のではないでしょうか? 予算さえ許すのであれば、良い選択だと思います。 だからと言って、50mm/4.5Wの描写が風景に向かないほど悪いと言っている訳ではありませんよ。 念の為…(^_^;)
フローティングタイプの欠点は、(高価格な事を除き)撮影の手間が増えるという事に尽きると思います。
1. ファインダーを覗きながら、レンズを繰り出してフォーカスを合わせる。
2. カメラ右側面の距離計を見て、被写体(フォーカス面)までの距離を確認する。
3. レンズのフローティングエレメント用のフォーカスリングを「2」の距離に合わせる。
…という様に、フォーカスを合わせるだけでも(通常の35mm一眼レフに採用されている)ヘリコイド式フォーカス方式の2倍以上の手間が掛かります。 風景など被写体が移動しない場合は良いでしょうが、スナップなどには使い辛いでしょうね(^O^;)
という訳で…私のお薦めは50mmのフローティングタイプを今回は探して購入し、(将来的に)スナップ撮影も考慮して65mm/f4Wを後々購入されると良いのではないでしょうか?
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13307909
2点

photoglyphさん こんばんは。
お悩みのご様子ですねー! こういた時間も楽しかったりしますよね。
僕は65mm、50mm両方使っておりますが、最近65mm/1:4Wのシャッターが下りなくなり
M65mm/1:4 F-Aに替えました。
さて、どちらを優先して買うべきか?ですよねー。 僕だったら、「どちらが好きな焦点距離か」で決めるかな。
僕が好きな焦点距離は67判では65mmですかねー、50mmはパースペクティブが特に誇張されますよね。
これがあまり好きではないんです。 じっとファインダーを覗いていると酔うと言おうか、くらっとすると言うか・・
もちろん、このパースぺクティブを利用した撮り方もありますね。
65mm、50mmどちらのレンズが風景を撮る場合必要な機会が多いのでしょうね?
撮り方など諸条件が違いますのでどちらとも言えませんが、
僕は、好きな65mmを持ち出すことが多いので焦点距離が長すぎても割り切って
撮ってきます。(縦位置とか一応工夫はしますけど ^^)、前もって50mmが必要
って解っていれば持っていきますよ)
もう一つ理由があるのですが、50mm/1:4W(35mm判換算24mm)はかなり広角です
のでどうしても画面の隅っこの写りは厳しいです。
そらに夢中さんのおっしゃるようにULD50mm/1:4Lですと隅っこも良く写るよう
ですし、これならば積極的に連れ出すかもしれませんね。^^)
なにかはっきりしないコメントですが、「自分の撮影スタイル」をイメージ
される(決めてもいいですね)と何が必要かの答えがでるのではないでしょうか。
何か偉そうな事いいましたね^^; 軽く読み流して下さいませ。
↓にflashファイルで画像をアップしてあります。(既出もありです)
http://www.ne.jp/asahi/dt01/at01/2011-4
(50mm撮影はありません、65mmは桜のローアングル)
http://www.ne.jp/asahi/dt01/at01/2008-2010photo
(50mmは紅葉をローアングルで撮ったものだけです)
書込番号:13320996
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
初めまして。
最近使い始めたばかりの者です。
カメラを三脚に固定してピントを合わせようとすると、ファインダー像が斜めに
ズレルのですが正常なのでしょうか?
また、フィルムの巻き上げレバーは遊びがあるものなのでしょうか?
宜しくおねがいします。
0点

この機種独自のことは分かりませんが…。
>また、フィルムの巻き上げレバーは遊びがあるものなのでしょうか?
多くの機種(35mm判ですが)で、遊びは有ります。
これを”引き出し角”といって、10〜15度程度だと思います。
書込番号:12792191
0点

影美庵さん
ご回答ありがとうございます。
ノブを巻き切った先に30度ぐらい遊びがあるので、今まで使用していたカメラと
の違和感を感じ質問させて頂きました。
問題無さそうですね。
ファインダー像がずれる件は勘違いでしたので質問を終了させて頂きます。
書込番号:12793159
0点

Kiti_Kitiさん
ファインダー像がずれるのではなく、7Uであれば黄色い枠が斜めに動きます。
これはレインジファインダーですから、ピント位置に対するずれを補正している
物と思われますので、最終的に写り込む位置と言うより、ピントを合わせている位置の
写り込む範囲と考えると良いでしょう。
それでも実際に写り込んでいる範囲は枠よりも大きめになりますのでご理解ください。
トリミング分を考慮すれば枠までしか写らないと考えれば丁度良いかもしれません。
何処まで写るかを知りたい場合は、フイルム面にフォーカシングスクリーンを当てて
シャッターを開いた状態で見ると分かるかと思います。
また、巻き上げの遊びですが、遊びは最初の角度で巻ききる方での遊びはありません。
書込番号:12799158
0点

AccuphaseFANさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
ファインダー像については、自分でもその様に思いましたので
勘違いだったとさせて頂きました。
巻き上げノブは、実用上問題無いのでそのまま使用します。
ありがとうございました。
書込番号:12808475
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
一眼デジカメで写真の魅力にはまってしまいました。
そこで最近グッと安くなった
マミヤRZ67 PROシリーズの中古を購入しようと思っています。
中判カメラ愛用の皆さんにアドバイスを頂けたらと思いご相談いたします。
RZ67 PROとRZ67 PRO 2との違いが良く判りません。
RZ67 PRO 2の方がやはり価格も高いのですが
初心者でも「2」を購入して良いものでしょうか。
また、それぞれレンズは共有できるのでしょうか。
レンズの中にはSEKOR 「C」
というものもあるようです。
「C」のつくレンズはどのカメラで使えるでしょうか。
中判カメラの参考書は今では書店にあるのでしょうか。
地元の書店にでは見つかりませんでした・・・。
実際に購入前から判らないことが沢山あって
購入すれば更に判らない事も出てくると思うのですが
購入前に失敗しないアドバイスをお願いします。
三脚はしっかりした物を購入したいと思っています。
0点

2のほうがシャッター速度が1/2段刻みだったかと思います。
このため、2を買うのが望ましいと考えます。
(私は初代のほうですが・・・)
書込番号:12775101
1点

中判カメラの本はほとんどが絶版に成っていますので、Amazonで「中判カメラ」と入力して古本を検索した方が良いと思います。
書込番号:12775310
1点

悲しいくらいに安くなっていますね。
当時は高かった。
この性能がこの価格で手に入る今の時代は凄いですが、その重さが億劫になってきました(^^;
・RB67Pro、RB67ProS、RB67ProSD
機械制御式のレンズシャッターを採用
レンズは、Sekor、Sekor NB、Sekor C、KL の4世代に加え、ProSDのみで使えるLレンズが有り
RZ用レンズは使えない
シャッターのチャージと、フィルムの巻上げ2回行う必要がある
フィルムマガジンを交換することにより645、66、67、68のフォーマットが使用可能(66は特殊、68はProSDとProS改のみ)
・RZ67Pro、RZ67Pro2、RZ67Pro2D
電子制御式のレンズシャッターを採用。
電池切れ時の緊急用シャッターは1/400secのみ
レンズは、Sekor Z、M、等。その他にRB用レンズも使用可能
一番明るいレンズは110mm F2.8 (RBはF3.5が限界)
1回のチャージで、シャッターとフィルムを同時にセット可能
フィルムマガジンを交換することにより645、66、67のフォーマットが使用可能(66マガジンはレア)
> RZ67 PROとRZ67 PRO 2との違いが良く判りません。
1/2刻みのシャッター
ピント合わせの微調整ノブ
他細かい修正…
> 初心者でも「2」を購入して良いものでしょうか。
問題ありません。
ヨドバシで、Pro2Dの新品をお買い上げ頂いても結構ですよ。
> また、それぞれレンズは共有できるのでしょうか。
共有出来ます。
>「C」のつくレンズはどのカメラで使えるでしょうか。
CはRB用となりますが、RZでも使用可能です。
(あれ、RZの初期の頃はCだったかな?)
その場合、RZボディ側のシャッター速度をRBポジションにします。
またInfはレンズを少し繰り出した状態でピントが合います。
書込番号:12775653
2点

ssdkfzさん、ありがとうございます。
シャッター速度が1/2段刻みっていうのは、撮影時には重宝するかもしれませんね。
マイアミバイス007さん ありがとうございます。
AMAZONで検索したら沢山見つかりました。じっくり選んでみます。
Eghamiさん ありがとうございます。
詳しくお調べいただき大変参考になりました。
値段が高くてもぜひPRO2を買いたくなりました。
レンズも沢山あって迷います。
書込番号:12778768
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
はじめまして。
中判カメラを一度は経験したくて、最近手に入れました。
フィルムカメラは、Nikon F-501、F3 Canon EOS620、EOS650を経験してきましたが、35oカメラとは違う操作性や重量に戸惑いながらも楽しんでいます。
現在は、風景や花等を撮影していますが、今後ストロボを使用した撮影もしてみたいと思っていますが、このカメラに適したストロボを教えて頂ければ助かります。
主にはポートレートに使用したいと考えています。
35oカメラと違い、大がかりなストロボになるのでしょうか?
2点

これですね。
50mm F4.5C、127mm F3.5K/L、ポラパック、露出計ファインダなど在庫しています。
使いこなす前の機材充実中にデジタルの波が来て、そのままお隠れ状態。
ストロボは、これもお隠れ状態のSunpak G4500DXを充てていました。
書込番号:12712235
2点

> ショウボーさん
こんばんは。RB67は良いカメラですよ。スタジオ定番ですね。
> このカメラに適したストロボを教えて頂ければ助かります。
ありません。
つまり何でも適しています。
詳しく説明すると「カメラに適した」ではなく「用途・被写体に適した」となります。
それは中判だから、というわけではなく、Nikon、Canonであっても、被写体次第では大掛かりな機材が使われます。
・お気軽コース
→ カメラ本体 + グリップストロボ(写真1) or クリップオンストロボ
ポートレートでしたら、天井等にバウンスさせて撮影します。
つまりバウンス機能のあるストロボが必要です。
デュフィーザーでも良いですね。
写真1はサンパックのグリップストロボですが、急いで撮ったのでクォリティが低くてすみません…。
因みにRB67の手持ち撮影はレフトグリップがないと使い難いので、グリップストロボはオススメ出来ません。
→ RB67 + レフトグリップ + クリップオンストロボ
・本格派コース
→ ライトスタンド + ストロボ + アンブレラ(写真2)
天井等が使えない時に重宝しますね。
屋外撮影やブライダル撮影なんかで使ったりします。
コストパフォーマンスは一番高いです。
ストロボを慎重に選択すれば、多灯も可能です。
・プロフェッショナルコース
→ モノブロックストロボ + アンブレラ + etc
→ ジェネレーター(写真3) + ヘッド + アンブレラ + etc
写真3はサンスターのf043というジェネレーター(電源部)で、これにヘッド(発光部)やシンクロコードを接続します。
写真2のようなものが2〜3つになります(多灯)が、ジェネからそれぞれの発光量を調整出来るので、ご自身で移動する必要がなく便利です。
機材が重いのでスタジオ専用です。
最近ではバッテリー式も増えてきましたので、そういったものなら屋外ロケも可能です。
書込番号:12712405
2点

> うさらネットさん
おや、奇遇ですね。
うさらネットさんがRB使いだったことは存じ上げておりましたが、ストロボまで一緒とは。
もっとも私は風景用にRBを使っていましたけど…。
書込番号:12712751
0点

> ショウボーさん
先ずはクリップオンストロボから始めるのが良かろうと思います。
具体的な製品を下記に示します。
・クリップオンストロボ
マニュアル設定可能であること
バウンス可能であること
の二点を満たすものからお選び下さい。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pz42x/index.html
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/index.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/index.html
※バウンスでは役に立ちませんが、外光オートを備えていれば、ストロボ直射の際に便利です。
因みにNikon用ストロボにすれば、将来Nikonのデジタル一眼レフをご購入された時も共用出来ますね。
余計な接点の無い汎用タイプの方が、誤ってショートさせることもなく、安心ですが。
Metz 54MZ-4i digital スタンダード + SCA301ベース の組み合わせが良さそうですね。
・RB用レフトグリップ
引金がシャッターに連動しているのでスナップにも重宝します。
中古で1500円〜
新品は1万円強
引金がなくても良いのでしたら、エツミやユーエヌのグリップ、ブラケットも使えます。
・フラッシュとカメラをつなぐ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=1162&page=2
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html#7415
レフトグリップにホットシューがありますから、そこに差し込みます。
シンクロコードはRB用レンズのX接点へ。
・デュフィーザー等
中々ベストな商品に出合えていませんが、今こんな商品を検討中です…。
http://www.komamura.co.jp/ROGUE/index.html
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5178
良い製品であるかは分かりません。
・フラッシュメーター
バウンス等を使うと光を読むのが難しくなります。
デジタルなら現像時に露出補正掛けられるのですけど…。
http://www.sekonic.co.jp/meter_l_308s
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_sekonic.htm
※私はL-358を使っています。
書込番号:12712796
2点

うさらネットさん、Eghamiさん 回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
普通の一眼レフですと、同メーカーの物を購入すれば間違いないと思っていましたが、ストロボだけでも色々と奥が深いのですね。
まずは、クリップオンストロボが良さそうですね。
もう少し自分なりに勉強して、合う物を探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12715955
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
みなさま,はじめまして。
写真を趣味にしている学生のphotoglyphと申します.
高校時代からモノクロフィルムの魅力にとり付かれてしまいまして,とうとう念願の中判カメラであるRZ67 ProIIを購入しました.
ハッセルあたりとも迷ったのですが,あらゆる操作がしやすそうということから最終的にRZに決めました.
まぁ,価格が安いということもありますが...(^^;
しかし最近この機種は中古で本当に安いですね.
僕が購入した機体は,外観はまぁまぁだったのですがウエストレベルファインダー・レンズ・120ホルダー付の完動品で398でした.まさか憧れのカメラが定価の10分の1以下で購入できるとは...浮いたお金で露出計等も買えたので嬉しかったのですが,半面少し寂しくもなりました.
購入して1ヶ月足らずですので,フィルムの現像は未だ行ってないのですが,どんな写真に仕上がるか楽しみです.
とりあえず120フィルムを2,3本使ったところの操作に関する感想ですが,至る所のフールプルーフ機能が操作の失敗を軽減してくれると感じました.特に引き蓋の抜き忘れ警告表示&シャッターロックはとても助かりました.フィルムの無駄写しに対する良心的な配慮に,とても好感を持てましたね.もしハッセルを買っていたら,操作に慣れるまで失敗写真を量産してしまってたかもしれません(笑)
ワンアクションの巻き上げレバーや,ワンタッチで回転するフィルムバック,それから蛇腹による接写撮影が可能なこともとても気に入っています.
機能に関しては,写真を撮るために必要最小限のものが満載といったところでしょうか?
なんというか,ユーザーに優しいカメラですね.説明書は持っていないのですが,カメラを見回すと大体の操作方法はわかりますし,
撮影に関する操作ミスがあっても,警告表示や各種のロック機構で救ってくれるというのがその所以です.
ただ,一回だけ間違えて多重露光+機械シャッターで撮影してしまったことがありましたが(笑)
難点はやや重たいということでしょうか...?
しかし,これだけの機能で高画質を得られるカメラだと考えると,むしろ重量はこんなものかなと考えてしまいます.
35mmカメラでも高級機はレンズ付きで2kg弱はしますからね.
お気軽なスナップに使うのは少し厳しいですが,身の回りに存在する美しさを一枚ずつ丁寧に撮ってゆきたいと思ってますので,
これから相棒になってくれることを期待しています.
長くなりましたが,重量さえ問題なければ,とても使いやすいカメラだと思います!
春休みにはこいつを持って旅に出たいので,今からワクワクですo(^-^)o
7点

おめでとうございます。
RB67Pro SD、50mm F4.5C、127mm F3.5K/Lが在籍中です。ポラパックも在籍。
露出計ファインダ(名称?)も在籍。ウェストレベルもあります。
が、全く使っていません。
10年ほど前までは持ち出しもしましたけど、
今はフィルムパックにコンデジでも入れられないかと。(^_^)
持った時の感触と、メカニズムが面白いので、触っているだけで楽しいところがあります。
書込番号:12560470
2点

持ち出すと言えば、Ikon Super Ikonta IV 534/16 Tessar75mm F3.5になります。
が、こちらもとんとご無沙汰で。
書込番号:12560480
2点

初めまして。
御購入おめでとうございます。
スナップでバケペンとRBを使っております(笑)。
インプレッションがなかなか詳しくて、どんなカメラかがとてもよくわかります。
RBを買う時にRZと迷ったのですが、私の場合はいついかなる時でも作動するフルメカニカル機であることを優先しました。
しかし、RZは中古のレンズが豊富に出回っているのがいいですねぇ。
明るいレンズが多いのもRZセコールの方で、そのおかげでファインダースクリーンも、若干ですがRBより見易いようです。
シャッターの動作感も、RZとハッセルは割と似ていてハイレスポンスですが、対するRBはちょっと間の抜けたノンビリムードで、個人的にはこれがけっこう気に入ってたりします(笑)。
いいカメラですから、末永くお使いくださいな。
書込番号:12560536
3点

うさらネットさん
うさらネットさんはIkontaもお持ちなのですか〜 外観がクラシックで良い雰囲気ですね^^
Webページを拝見しましたが,すごい機材をお持ちですね(^o^; 羨ましい限りで...
今はデジタルメインで撮影されているのですね.
僕はパソコンで画像補正云々を行うのが苦手なので今でもフィルムで暗室作業やっておりますが...
写真管理やネット上への投稿の場合はやはりデジタルが便利ですよね.
将来余裕があれば中判用のデジタルバックなどもほしいかな〜などと考えてみたり...(笑)
18R-Gさん
ありがとうございます.バケペンとRBですか! 重量級ですね(笑)
私も機械シャッターということでRBとも結構迷っていたのですが,
フィルム巻き上げとシャッターチャージのツーアクションは速写性に劣るかなと...
しかし18R-Gさんはスナップでお使いということで,そう気にならないものなのでしょうかね?
風景メインで撮影する場合は,RBの方が断然良い気がしていたのですが(^^)/
写真は,ブログにも貼ってありますが,購入したRZ67です.
嬉しいと思わず機材の写真も撮ってしまうものですね(^^;
書込番号:12561260
2点

photoglyphさん はじめまして
私もまだ1年ちょっと、20本ぐらいしか撮っていませんが
RZ67ProUは写真を撮っているという気分になりますね。
撮影にはBodyとレンズ3本、それにこの重さを支える3脚
けっこうな重さです。
時々はストラップで首から提げて、おなかに乗せて街スナップ。
とにかく楽しいです。
苦労はスキャナーですね。
春が待ち遠しいです。
書込番号:12561714
3点

快音F3さん
はじめまして.Webフォトアルバム拝見しましたが,素敵なお花の写真に癒されました(^^)/
>RZ67ProUは写真を撮っているという気分になりますね。
バシャッ!!!というシャッター音も中判一眼ならではでたまりません^^
確実に,フィルムに,光を,撮っているという確証的なものを感じます.
春の桜,楽しみですね〜(^-^)
>苦労はスキャナーですね。
個人的にもWebにアップしたいと感じることもあり,35mmでフィルムスキャンを試したことはあるのですが,
ぱっと見た目は素直にデジタル一眼で撮影した方が綺麗に見えてしまうもので...(^^;
まぁ,暫くは経済的な余裕もないので(笑),素直に銀塩プリントを楽しもうと考えています.
結構な高級スキャナを使ってもフィルムのシャープ感や色は伝わりにくいと言われているようなので,
フィルム写真のデジタル化は中々悩むところですね...
書込番号:12563527
1点

photoglyphさん、はじめまして。こんばんは♪
ご購入、おめでとうございます。RZ67って…もともとスタジオカメラだけあって、とっても重いし、操作も手間取るし、面倒な部分もあるんですけど…出てくる結果には「ハッ!」と息を呑ませられるものがあります。
撮影の段取り自体も、とっても楽しいですよね。
良いカメラを手にされた事ですし、今後の撮影が一層楽しくなりますね(*^^)v
書込番号:12574851
6点

そらに夢中さん
こんばんは.ありがとうございます!
お写真のRZ67とレンズやアクセサリー,いいですね!
65mm/4Wと50mm/4.5のフローティングモデルはいつか僕も欲しいと思っています.
交換レンズが手頃な価格で中古市場に出回っているのもRZの魅力ですよねo(^-^)o
また貯金しなきゃ(^_^;
今日調子に乗って交換フィルムバックを買ってしまいました.次はワインダーでしょうか(笑)
モノクロ・カラーや,感度の違うフィルムを撮影途中で交換できるなんて,本当に楽しみです!
これからバンバン使っていこうと思います!\(^o^)/
書込番号:12584643
2点

photoglyphさん こんにちは
> 今日調子に乗って交換フィルムバックを買ってしまいました.次はワインダーでしょうか(笑)
> モノクロ・カラーや,感度の違うフィルムを撮影途中で交換できるなんて,本当に楽しみです!
もう一つ、645にもなりますよ。
書込番号:12586134
2点

こんばんは。
そういえば、暗室作業もされるんでしたね。
モノクロフィルムを是非お使いください。
腰が抜けるほどの感動が得られます。
現像上がりをパッと見ただけだと、モノクロネガなのに一瞬ポジに見えるほどリアルです。
オールマイティでとても使い易いアクロス、階調豊富でソフト且つ濃厚なT-MAX、メリハリが利いて非常に快活な描写のデルタ…
大きな原版だと、引き伸ばす以前にネガを眺めているだけでも楽しくなります。
忙しくなりますよぉ…(⌒〜⌒)
書込番号:12587546
3点

photoglyphさん、こんばんは。
RZ67 ProUご購入おめでとうございます。
趣味でリバーサルフィルムを撮り始めてから10年くらいになります。
35mmばかり撮ってきたので、こんな素敵な中判カメラがあることを今まで
うかつにも認識していませんでした。
わたしもいつかは中判カメラの魅力を体験してみたいですね。
ただし今は防湿庫が満杯状態なので、中判は将来の愉しみとして取って置く
しかなさそうです。
今まで知らなかったことを学ばせて頂きました。有難うございました
書込番号:12601672
2点

快音F3さん
そうですね! しかし645として使うにしてはボディが大きくて重すぎるので...(^^;
ポートレートみたにフィルムをバンバン使う+押さえカットは67で,ってな時には便利でしょうね!
18R-Gさん
>モノクロフィルムを是非お使いください。
はい! 最初の一本目はEI800に増感したT-MAXでした(^^)
今は現像する時間がないので,現像待ち状態ですが...モノクロはどんどん使っていこうと思っています!
>オールマイティでとても使い易いアクロス、階調豊富でソフト且つ濃厚なT-MAX、メリハリが利いて非常に快活な描写のデルタ…
>大きな原版だと、引き伸ばす以前にネガを眺めているだけでも楽しくなります。
35mmではアクロスとT-MAXを主に使っていたのですが,折角の中判なので,デルタ3200も購入してみました!
中判の超高感度がどんな感じになるか,とても楽しみですo(^-^)o
floret_4_uさん
こんにちは(^o^)/ ありがとうございます!
中判カメラは現行品を出していた老舗メーカーが揃って撤退してしまったので,私もこれは危ないと思って購入しました.
120・220フィルムの方も,2年くらい前と比べても種類が随分と少なくなってしまい,本当に哀しい限りです(;_;)
ただ,幸いポジフィルムの方は風景撮影をされる方の需要が多いためか,生産縮小は最小限にとどまっているみたいですね.
フィルムをメインで使われているということで,機会があれば是非中判をお使いください! 気に入られると思います!
35mmとは操作が違う部分も多く,私もまだまだ戸惑っていますが,やはりシャッターを切った時の「撮ってる」って感じがたまりませんよ\(^o^)/
書込番号:12604215
3点

<photoglyph様
RZ67 ProUをご購入おめでとうございます。
私はこのクチコミ掲示板でポジフィルムに目覚めた者ですが、こうして銀塩ユーザーからの書き込みがありますと、心強く非常に嬉しいものがあります。
ありがとうございます。
私の銀塩カメラはニコンF6を使用しておりますが、中判カメラは敷居が高く、なかなか踏み出せません。
またまだ銀塩ポジは駆け出しの身なので、撮影技術やセンスが身についたら考えてみようかと思っています。
書込番号:12604475
3点

photoglyphさん 初めまして。みなさん、こんばんわ。
遅いレスポンスになってしまいましたが、大変良い物をご購入されましたね。^^)
僕も、初期型ですが使っていますよ。と言うか、645がメインなんですが最近は老眼のせいか、原版が大きい方が良くなりました。
みなさんの仰せの通りのカメラですよね。僕のスタイルは、三脚&ケーブルレリーズなんで、シャッターの振動はほとんど感じたことはありません。(ミラーアップ時は結構ショックを感じますね)
バシャ、バシャ撮って後で「タイトル」とか、撮った理由を考えるような撮り方には不向きなカメラですよね。
下記のホルダに最近撮ったものを入れておきました。よかったら観てやってくださいな。(既出もありますけど)
http://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/image/
書込番号:12607089
4点

photoglyphさん
久々にこの板を覗きましたら盛り上がってますね〜
すごく嬉しいです。
Mamiya RZ67 pro II をご購入おめでとうどざいます。
プラボディーが悲しいという人も多いですが私は気になりません。
スタジオ専用機っぽいデザインではありますけどね。
寒さに弱い私はしばらくMamiya RZ67 pro II を出動させておりませんが
春からまたガンガン撮りたいと思います。
書込番号:12607962
3点

photoglyphさん&みなさん、こんばんは♪
こちらのスレも良い感じに盛り上がってきましたね〜(*^。^*)
○floret_4_uさん
>わたしもいつかは中判カメラの魅力を体験してみたいですね。
すでに中判カメラはお持ちかと思っていましたwww あれだけレベルの高いお写真を撮られるのに…勿体無いですよ!
現在は、銀塩中判機材が市場に溢れていて、ちょっと前までは考えられない様な安値で販売されています。 しかし近い将来きっと、銀塩写真(特に中判)は見直される時が来ると思います。 実際に、中古も状態の良いモノから市場から無くなっていっていますから…。
そう考えると、銀塩中判に挑戦してみるのに、現在は好機だと思います!! 銀塩アナログプリントを行ってくれるラボも探せば見つかりますし…環境的に恵まれていると思いますよ。
○初心者はデジカメさん
>私の銀塩カメラはニコンF6を使用しておりますが、中判カメラは敷居が高く、なかなか踏み出せません。
>またまだ銀塩ポジは駆け出しの身なので、撮影技術やセンスが身についたら考えてみようかと思っています。
「floret_4_uさん」にもレスした通りです! まだまだ撮影技術なんて身に付いていない、私でも大丈夫ですwww
私も数ヶ月前に始めたばかりですが…一緒に銀塩中判に挑戦してみましょう!! F6とはまた違った楽しさも発見できたりして、本当に面白いですよ〜(^^♪
○OldRookieさん
そうそう、ミラーの作動ショックは大きいですが、シャッター音は驚くほど小さいですよね! ミラーアップして撮影すると、「チキッ」というシャッター音も、耳をそばだてていないと聞き逃してしまいそうになります(^_^;) フォーカルプレーンシャッターには無い、レンズシャッターならではの静かさですよね。
どれも素晴らしい作品ばかりですね…寒そうな雰囲気も良く出ていますね!!
○フッサール・ヒロさん
お互いに、RZ67をガンガン連れ出してあげましょうね!!
書込番号:12622215
2点

そらに夢中さん、こんにちは
>すでに中判カメラはお持ちかと思っていましたwww
そう、憧れの中判カメラはまだ持っていないんですよ・・・。(泣)
すでにお持ちの皆さんがうらやましい〜。
確かに中判をはじめるには今が好機かもしれませんね。
はやく皆さんのお仲間入りが出来たらいいなと思っています。
背中を押してくださって有難うございます。
書込番号:12624600
1点

みなさま,こんにちは!
昨日,時間があったので京都の哲学の道〜東山(南禅寺・平安神宮など)周辺を友人と撮影小旅行してきました!
RZ一式に三脚,それにサブとして銀塩一眼とデジ一まで持っていたので,今日は肩がとても痛いです...(^^;
やはり中判一眼レフは侮れませんね!
お気軽なスナップには厳しいと言っておきながら,ほとんど手持ちで撮っていましたせいかもしれません...(笑)
カラーネガを3本消費したので,今日ヨドバシあたりで120フィルムの現像をしてもらいます(^^)/
モノクロの方は来週あたりに暗室で現像しようかと思っています\(^o^)/
初心者はデジカメさん
こちらこそ書き込みありがとうございます!
皆さんの書き込みで銀塩のスレが盛り上がると嬉しいですね!
ポジいいですよね〜(^-^) 中判なら低感度微粒子の魅力を十二分に引き出せると思います.
機会がありましたら,ぜひ中判も試してみてくださいね!
そらに夢中さんも書かれていますが,案ずるより産むが易しとも言いますしね!(笑)
67はいささか大きいですが,645などでは35mmとさほど変わらない気軽さで撮影できる機種でも出回っていますよ(^o^)/
OldRookieさん
はじめまして,こんにちは!
フォルダの写真を拝見しましたが,中判の魅力を感じる素晴らしいものばかりですね!
個人的には2010-009.jpgと2010-1023.jpgがとっても好きです!
こんな美しい景色に出会いたくてウズウズしますね(^^)
あぁー 旅行したくてたまらないです!
フッサール・ヒロさん
こんにちは! 書き込みありがとうございます(^-^)
RZのデザインは確かに現代風というか,昔の金属カメラフェチの人には好まれないかもしれませんが,
人に優しい感じがして,僕も気に入ってます.
しかし,こんなカメラを持つとスタジオ撮影もしてみたくなってきますね(笑)
春が楽しみです!
書込番号:12625032
2点

< そらに夢中様
何時も活発なご意見は、有り難くROMさせていただいています。
長らく忙しくて、なかなかこちらへ書き込む時間がとれていませんでしたが、少し落ち着いてきましたので、久々に出て参りました。
(また何時、突如として忙しくなるか(悲)。)
> 「floret_4_uさん」にもレスした通りです!
拝読させて戴きました。
たしかに仰るように、何故このような安値がついてしまっているのかは、カメラ業界(超大メーカー?)が、推進している影響下なのかと考えた事があります。
カメラ雑誌でもデジタル一色に近い出版状況ですし、銀塩軽視傾向が非常に悲しく思っております。
何故、よきものが淘汰される対象にされてしまうのでしょうか?
そのような中で銀塩の美しい描写を目の当たりにしてきましたので、各判にはとらわれず銀塩カメラの購入報告があると、つい嬉しくなってしまいました。
背中を押して下さり、有難うございます。
正直、プロラボ経由での銀塩ポジプリントも趣味として続けて行きたい事もあり、中判が大伸ばしには有利な事は良くわかっておりますので、お仲間になれたらなあと思っております。
< photoglyph様
> 機会がありましたら,ぜひ中判も試してみてくださいね!
ありがとうございます。
私がのこ口コミに出会わなかったら、D300からずっとデジタル一直線で、あの美しくもリアルなライトボックスでのポジ鑑賞は知らぬままだったでしょう。
中判はそれと同じような衝撃を受けそうですね。
35mm判の良いレンズも欲しいですし、中判も気になりますし、誘惑が多すぎますね(笑)
書込番号:12625625
2点

そらに夢中さん
お声をかけていただきありがとうございます。
暖かくなりましたら本腰を入れて撮影に励みたいと思っております。
書込番号:12625671
2点

# photoglyphさん お世話になります。
写真をご覧頂き恐縮です。 不思議なもので、同じ様な景色を観ても
知らない土地へ行くと新鮮でつい撮りたくなるんですねー。
近くでも良い景色を再確認するのは、旅行が一番かもしれませんね。
#フッサール・ヒロさん
ご無沙汰しておりました。 変わらずお元気そうで何よりです。
例の写真売れたそうですね!(よそで見ましたよ^^)
寒いのだめなんですか・・、氷なんて面白そうですけど。
#そらに夢中さん
どうも、ご無沙汰しておりました。F100が大変なことになったそうで、
ショックでしょうね。僕も道具は長く付き合いたいので、大事にしていますよ。
書込番号:12627432
2点

OldRookieさん
ご無沙汰です。Mamiya RZ67 pro II で撮影した写真をメインで販売したいのですが
なかなか数を売るのは大変です。
写真は単価が安いのでやはり数を売らなければ利益を上げられませんね。
エディションすべて完売するくらいでないとダメなようです。
造形作品を売る方がはるかに利益があると思い知らされました。
でも後戻りはできませんので今年も写真販売に力を入れていくつもりです。
書込番号:12628216
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RB67 pro SD (KL127mmF3.5レンズ 付)
一年以上経ってしまったようですが、来週からPRO SD使います!。
昔スタジオでRZ使っていて、やはり一番はマミヤかなと…。
これからは後世に、美しく残る時代の記録として、作品として、モノクロームでバライタに保存していきます!。
6点

< たんぶらあ様
こういう元気のある書き込みを拝見致しますと、私を含め銀塩愛好家は嬉しくなってしまいます。
一票入れさせていただきました。
書込番号:12609927
1点

良いカメラなんですけど、10年近く前からのデジタル移行で寝かせたままです。
使いたいのですが、運用経費が馬鹿になりませんし--------。
たまに引っ張り出してシャッタを切って面白がっています。
じっくり頑張ってください。
書込番号:12610402
0点

初心者はデジカメさん、うさらネットさん、コメントありがとうございます!。
実はモノクローム現像、引き延ばしは5年振りくらいなのですが、当時一番好きだったAGFAの印画紙(赤いパッケージのやつ)が販売を止めてしまい、環境問題もあり、写真の未来が見えてこなくて…。辞めてしまったんです。
しかし、先月、偶然非常に美しいモノクロームの記録写真を生で見て、それが富士の印画紙(緑のパッケージなやつ)である事を知りました。
やっぱりあの雰囲気はデジタルでは出せないものです。
一旦機材を売ってしまったため、仰る通り、お金かかるし、場所も取るし、臭いもあるし、結構しんどい事ばかりです。
でも、デジタルが進化すればするほど逆にやりがいがあると思うんですが、自己満足なんでしょうか。
書込番号:12611043
1点

私もかつては自分でモノクロ現像をたのしんでいました。
デジタルはとても便利なのでついついデジタルで撮ってしまいますが
何か物足りない感じがしています。
やはり銀塩ならではの独特の世界観はまだまだデジタルでは及ばない世界だと思います。
書込番号:12611732
1点

私もこのカメラを持っていますが、
現像費用の問題からたまに空撮りしているくらいです。
見る人の脳裏に焼き付く作品づくり頑張って下さい。
書込番号:12613834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
