
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 41 | 2009年5月28日 23:15 |
![]() |
13 | 10 | 2009年5月24日 16:19 |
![]() |
76 | 48 | 2009年5月24日 07:46 |
![]() |
11 | 10 | 2009年4月9日 09:09 |
![]() |
23 | 23 | 2009年4月4日 11:08 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月22日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
Mamiya RZ67 pro IIの板の皆さん
本日、ようやくMamiya RZ67 pro IIと110mmF2.8Wで撮影をしてきました。
まず感じたことは
1.ファインダーを覗くと大きく見えて気持ちがいい!
2.レンズシャッターの静かな動作に感激!
3.レリーズごとに感じる充実感!
4.撮影結果への期待感!
ベルビア100Fを1本だけ撮りましたが、36枚撮に慣れているので、えっ! もう終わり???
って感じでしたね。 今からエンジンがかかるというところで終了したような・・・(笑)
たった10枚しか撮れないことが妙に新鮮でした。
しかし、ひとつだけトラブルが。7枚目まではミラーアップレリーズで調子よく撮っていたのですが、8枚目からミラーアップせず、シャッターが動作せず、結局シャッターボタンを手で
押して撮影しました。まあ、ミラーアップしたものとしていないものとの比較ができるので
いいのですが、ミラーアップレリーズは新品なのでレンズを疑うべきかも知れません。
今から調べてみます。
帰りにキタムラに現像に出しに寄ったのですが、上がりは27日とのことでした。
結構時間がかかりますね。35mmの時はスグできたのに。
1点

フッサール・ヒロさん
撮影開始!ですか。
手巻きだと、レリーズするごとに「バコッ!」と言う感じでしょうか。
ワインダー付だと「バコッ・ウィ〜〜〜〜〜ン・ガシャ」と言った感じですが。
(ただし、当方の初期型)
ミラーアップレリーズ
差動式のダブルレリーズでしょうか。
UNかどこかで出てますね。
私はいまのところミラーアップなしでやってます。
前回の撮影では、機械式レリーズに切り替えていたフシがありました。
レリーズ後にワインダー作動せず。
よくよく取説見ると機械式にセットできるという・・・・・
電子式に戻したら正常作動。
上がりは・・・・当方地域では中2日ですので、同じく今日出したとすると27日になろうかと思います。
35mmでも変わらなかったような・・・・
書込番号:9591699
1点

ブローニーフィルムの場合、自分のことに現像機器がなく、外注に出してることが多いかと思います。
私が昔お世話になってたところでは、それで数日かかるよって言われましたが。
引き伸ばさなくても良いくらいのデカイフィルム、映画を見てるかのようなファインダー・・・古いマミヤ645ですが、使ったときは感動しましたy
>36枚撮に慣れているので、えっ! もう終わり???
ありましたね。
35mmに比べて、フィルムの交換が面倒なこと・・・でも、面白い(笑)
書込番号:9591763
1点

f5katoさん
撮影はしたものの、どうでも良いような景色を撮ってきたのが残念・・・
というのも新型インフルエンザの影響で各種施設が軒並み休業状態で目的地での撮影が
できませんでした。当初は古民家博物館で青空をバックに茅葺屋根の民家を撮影するつもり
でした。しかし休館だったので急遽、植物園へ、しかしまたまた休館。
仕方なく公園の池で撮影しましたがギャラリーが集まってきてうるさいのなんの(笑)
「絞りは?」とか「こういう場合ピントはどこに?」とかいちいち聞いてくるので答えるのも
大変! 「静かにしてくれ〜」って感じでした。
フィルム現像の上がりは中2日でしたね。35mmも確かに同じでした。
私は山写真以外はネガ撮りですので普段はF5にネガを入れています。
ついついネガのつもりになっていました。(笑)
ところで手巻きの感触もなかなか良いものですよ。
昔、キヤノンA-1で撮っていた頃を思い出しました。
つまらないことですが、フィルムを巻き上げた後、先端にシールがついていて
それで止めるようになっていて感激しました。
私はフィルムの最後がどうなっているのか不安で、輪ゴムを用意して行きました。
大笑いです。
書込番号:9591772
0点

>35mmに比べて、フィルムの交換が面倒なこと・・・でも、面白い(笑)
ブローニーの装填、パトローネの装填より原始的で面白いですね。
いかにもフィルムを巻いている雰囲気があって。
私は220を使ったことはなく、120オンリーですけど。
書込番号:9591786
1点

パーシモン1wさん
コメントありがとうございます。
とにかく何もかもが新鮮でおもしろいです。
初心に帰って励みたいと思っています。
フィルムの装填は結構好きです。(笑)
書込番号:9591929
0点

f5katoさん
今日、撮影していて感じたんですけど、デジタル一眼レフで撮影している人たちが
寄って来て、あれこれ質問するので煩わしかったのですが、皆さん昔はフィルム一眼の経験者で
今、中判にすごく興味があるような感じなんです。
ある意味、同じ境遇の仲間だなという気がしました。
中判の中古価格が安くなっていることも要因だとは思いますが、
巷ではちょっとした中判ブームみたいですね。
書込番号:9591956
1点

フッサール・ヒロさん
インフルエンザ、影響してますね〜
こちらも新型ではないですがインフルエンザが流行っているようです。
先週は部下が数日休んでました。
>ギャラリーが集まってきてうるさいのなんの(笑)
う〜ん、存在感大ですね (^^;
そこのけそこのけRZ様が通る?
ポジの上がりは一緒の日数でしたか。
都会だと現像所が近いためか早そうですが。
手巻き・・・実際、モーター音を響かせるほどのこともないんですけどね。
パックをセットしてSTARTボタンを押すのが密かな楽しみ♪
(自動的に1まで進むので・・・・手間を楽しんでるのに自動化とは矛盾した行為ですが)
終端部のシール、ちょっと前は切手のように舐めていたような・・・・
10年前のGA645ではそのような記憶があります。
違ったかな?
撮影済みの姿、感光しないか、なんとも不思議な感じがしました。
書込番号:9591988
1点

>寄って来て、あれこれ質問するので煩わしかったのですが、
きっと、嬉しそうな楽しそうなフッサール・ヒロさんを見て、寄ってきたんですy
>中判の中古価格が安くなっていることも要因だとは思いますが、
そうかもしれませんね。
ボディが10万きるなんて・・・って。
カメラにふれて、15年以上経ちますが、35mmばかりで中判は珍しかったですy
使われてるのが、おじいちゃんと言えるような方々が私が見たのは多く、熟練の感性がモノをいう世界なのかな・・・と。
その横で、四苦八苦しながら遊んでましたが
書込番号:9592069
2点

フッサール・ヒロさん、
RZ67のファースト・ライト、無事完了おめでとうございます\(^o^)/
確かに120だと「えっ!もう終わり?」って感じですね。
また巻き上げの感触も35mmとは違う「重さ」があって、
いかにも「さあ次を撮るぞ!」と言う感じで最高だと思います!
フィルムの装填は、まあ慣れもありますので、最初のうちはあせらずにゆっくりやられるのがよろしいかと、、、
そうそう今後220のフィルムバックを入手され、220フィルムを装填される際、
スタートマークの位置が120とかなり違いますのでご注意を。
(120よりかなり巻き上げたところにあります)
あと、巻き終わりにシールを付けてるのは、フジの特許か何かだったと記憶しています。
他社は昔ながらの、舐めて貼り付けるタイプです。
…と、言ってももうコダックしか残っていませんが(/_;)
>ギャラリーが集まってきてうるさいのなんの(笑)
私も最初のうちは、それが快感だったりしたのですが^^;
流石に最近は面倒になって、撮影直前に三脚にセットするのが癖になってます。
ちょっと、これから外出いたしますので、
とりあえずお祝いのコメントのみで失礼いたします。
書込番号:9592153
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
お祝いコメントありがとうございます。
今日は小さなマンフロット190BにRZ67を載せて撮りましたので不恰好で
少し恥ずかしかったです。(笑)
実は先日、バンガード社製のカーボン三脚<Elite4S>を注文しました。
今遠方に貸し出している三脚が戻るまでの繋ぎになるか、これを使い続けるか微妙なところです。
一応、脚径が32mmあり耐荷重10kgですのでしっかりした三脚だとは思います。
三脚部がしっかりしているようであれば、雲台だけクイックセットのものに交換しても良い
と思っています。
書込番号:9592207
1点

フッサール・ヒロさん、こんばんはぁ♪
なんだかこちらまで撮っている気分になるような嬉しい書き込みですね〜(*^▽^*)
120Rで10枚は、はじめは、え?もう?の世界でしょうけど、慣れると結構1枚に集中するんで
疲れますよ(心地良い疲れ)。
不思議と枚数を区切られると、その中で何とかしようとするものなのよね。
書込番号:9592358
1点

白山さくら子さん
おっしゃる通りですね。
今日もあっと言う間の10枚ではありましたが
デジタルなら50枚撮るくらいの時間は要していたと思います。
そして何とも言えない充実感・・・
これからぼちぼち67の世界を堪能していきたいと思います。
今後ともご指導のほどよろしくお願い致します。
書込番号:9592536
1点

マミヤミラーアップレリーズ破損の件
レンズではなくレリーズの方が壊れていました。
新品を今日初めて使って、わずか7ショットで壊れたことになります。
壊れた箇所はレリーズのグリップ付近のコード連結部でした。
ワイヤーを包む銅線の網のような部分が引きちぎれていました。
強度的にちょっと弱いようです。
新品に交換してもらっても、また壊れそうな気がしますが、買った店(ヨドバシカメラ)に
行って新品と交換してもらおうと思います。
書込番号:9593133
1点

フッサール・ヒロさん
ミラーアップレリーズ
メカニカル式のレリーズでしょうか(ネットで見てみました)。
意外と脆いんですね・・・・
造りが悪かったのか・・・・
書込番号:9596261
1点

f5katoさん
ミラーアップレリーズの件、撮影中に破損して最悪でした。
それにしても新品を買ってわずか7ショットで破損とは、たまたまハズレだったのか
商品の強度が弱かったのか微妙なところです。
レリーズの構造はワイヤーを金属メッシュで包んであるわけですが、このメッシュが簡単に
引きちぎれてしまいました。メッシュの材質と太さに問題があるかも知れません。
マミヤの関係者の方が御覧でしたら、ぜひ上記の点をご確認いただければと思います。
他意はございません。より良い製品を製造していただくためのユーザーの一意見として受け止めて
いただければと思います。
書込番号:9596640
1点

180mm F4.5 W-N を追加購入しました。
これで使用目的の被写体はカバーできる予定です。
撮影が楽しみです。
それにしてもAF Nikkor 50mm F1,4Dと比較すると大きいこと。(笑)
東京のカメラマンの方から買い取りましたが、意外にきれいで使用感は殆どありませんでした。スタジオ撮影のみだったのでしょうね。
書込番号:9607358
0点

フッサール・ヒロさん
180mm購入、おめでとうございます。
先、越された〜 (^^)
私はこれか、アポの210mm?が欲しいかなと思っております。
180mmと言うくらいですから、大きさとしては180mmとの比較が妥当?
いかんせん交換レンズが増えだすとバッグが大変ですね。
書込番号:9607614
1点

f5katoさん
どうも!
本当は180mm同士で大きさ比較したかったのですが
Nikkorでこのレンズと同じ180mmというのは持っていないので
50mmでの比較です。50mmなら皆さん大きさをよくご存じですのでね。
とにかくレンズの外観がデカイですよね。
長さはそう長くはないのだけれど直径が大きくて迫力がありますね。
とりあえず110mmF2.8とこの180mmF4.5でしばらく頑張ります。
書込番号:9607791
1点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
おおぉ!矢継ぎ早のレンズ購入!!おめでとうございますヽ(^o^)丿
しかもまたまた良いコンディションの物ということで、重ねてお祝い申し上げます。
他のスレッドでf5katoさんにも書いたのですが、RZ67(RBも)というカメラ自体、
やはりフィールドカメラというよりも、スタジオでの撮影を第一の目的に作られた物だと思います。
現時点で市場に出ているRZは、そういったスタジオでのニーズがデジタルに置き換わったため、
放出されているものではないでしょうか?
そう考えると同時期の製品でも、ペンタ67(フィールドでの使用が多い)などに比べ、
年数のわりに程度の良い物が多いように思われ、
その大きさ、重さ(ペンタもかなりの重量級ですが…)さえ厭わなければ、
この時期にRZを購入されたフッサール・ヒロさんやf5katoさんは、
大正解ヽ(^o^)丿!!だったと思います。
私は…ん〜っと、必要と思われる機材は、ほとんど揃えちゃいましたから(^^ゞ
あと欲しいといえばULD50mmくらいですね(私の持っている50mmは二本とも普通の50mm F4.5Wなので)
でもまだ発売されて日が浅いのでなかなか市場に出ないんですよね>>ULD50mm
さすがに新品で購入するのはちょっとためらう値段ですし^^;
と、いうわけで次は明日(でしたよね?)にせまった、初撮影画像のアップを楽しみにしています。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9609506
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
今回購入した180mmF4.5は本当にきれいでびっくりしました。
極上品レベルです。
花火はやっぱり銀塩でさんのおっしゃるような理由からなんでしょうね。
レンズを売って下さったカメラマンの方も、デジタルへの完全移行のためとおっしゃっていました。
プロカメラマンがデジタルに完全移行???
と不思議に思いましたが、その方のお仕事は芸能人の撮影や商品撮影が主なのでデジタルへの
移行もうなずけます。
さて、今日はポジが上がってくる日です。
今からどきどきしています。
アップできるようなものが撮れているかどうかですが・・・(笑)
書込番号:9609809
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
昨日、撮影に行って思ったんですが、AEプリズムファインダーを装着した状態ではかなり嵩張るのでザックに入れにくいのです。AEプリズムファインダーは突起していますのでね。
そこで、AEプリズムファインダーを取り外した時に使用できるボディーキャップのようなものは販売されているのでしょうか?
ウエストレベルファインダーなら収納した状態なら出っ張りも無く嵩張ることもないと思いますが、AEプリズムファインダーはすごく嵩があります。それと持ち運びの時に力が加わって破損しないか心配です。
ボディー上部の専用キャップ(蓋)が無いのであればウエストレベルファインダーを蓋代わりに買わなければと思っています。この件に関してご存知の方がおられましたら情報をお教えいただけませんでしょうか?
0点

フッサール・ヒロさん、こんにちは。
私の知る限りでは、プリズムファインダーを外した際、
ファインダーの底部に付けるキャップはありますが
ボディ上部に付けるキャップは無かったと思います。
(レンズマウント部とフィルムバック取付部の物はあります。)
おそらくマミヤの考えとしては、ウエストレベル付きがボディの標準型、
プリズムファインダーはあくまでもオプション、
そのような位置付けになっていると思います。
書込番号:9595829
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
早速のお返事ありがとうございます!
そうですか・・・
やはりボディー上部の蓋はないのですか。
それじゃやっぱりウエストレベルファインダーを常時装着しておいて
AEプリズムファインダーを使用する時に付け替えれば良いですね。
それなら中古の安いウエストレベルファインダーを購入してもいいかな。
ところでAEプリズムファインダーを外したら、AEプリズムファインダーにつけるキャップも
必要でしたね。考えていませんでした。
まあ、AEプリズムファインダーを付けっ放しでも良いのですが、全体が四角くなく、突起した
形状になるため、他の荷物の重みが接合部にかかり破損しそうなイメージがあるもので・・・
情報どうもありがとうございました。
助かります。
書込番号:9595879
1点

フッサール・ヒロさん、
さらに付け加えるならば、ウエストレベルファインダー、
入手されて損はないと思います。
もちろんその場合、AEは使えなくなりますが
ピントの山はウエストレベルのピントルーペを使ったほうが、
プリズムファインダーよりも掴みやすい気がします。
(このあたりは個人差もありますので、私だけかもしれませんが…)
いずれにしてもそんなに高額ではないので、
購入される事をお勧めします>>ウエストレベルファインダー。
書込番号:9595925
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
そうですね、価格も安いですし、軽いですし付けていても負担になりませんしね。
蓋代わりではもったいないので積極的に使うべきですね。
ウエストレベルの撮影スタイルはカッコ良いし!(笑)
いろいろとアドバイスありがとうございます。
情報が少ないマミヤですから非常に助かります。
ペンタックスは古いモデルの情報もHPで充実させているんですけどね。
マミヤは情報つかみにくいです。
書込番号:9595987
0点

RZ67相談室♪ (by 花火はやっぱり銀塩で)
(^^;
フッサール・ヒロさん
プリズムファインダー装着状態だったんですね。
私はバラで買ったのでウェストレベルが標準装備でした。
プリズムのほうは底面のキャップのほかケースも付いてます。
確かにプリズムは外して運搬したいところ。
とはいえ、いちいち付け替えるのも面倒なのでそのままつけて収納したい気もします。
ワインダー付だとやや座りが悪い感じでもありますが、レリーズのロックをしなくてもいいかなとも思い、これも装着状態で収納したいです。
ただ、ボディキャップ、これは入手できませんでしたので、欲しいですね。
そう言えば、キャップはバラ売りしてるんでしょうか・・・・
>マミヤは情報つかみにくいです。
ニコンに比べると情報少ないですねぇ・・・・
書込番号:9596228
1点

「はいは〜い、こちらRZ67何でも相談室です♪」
なんちゃって(^^;)
f5katoさん、
ボディキャップはレンズ側、それからフィルムバックを外したボディ背面側、
どちらもバラ売りしてますよ(^-^)v
ついでに言えば、はずしたフィルムバックにつけるキャップも売っておりますです。
書込番号:9596260
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
キャップ、ボディ背面側もあるとは知りませんでした。
フィルムパックはもう1つケースごと買ってあり、キャップは付いてました。
今度視度補正レンズ等とまとめて注文しようかな。
書込番号:9596276
1点

f5katoさん
視度補正と言えば、ウエストレベルのピントルーペにも、
各視度用がありますので、そちらもお忘れなく。
>マミヤは情報少ないです。
まあ、マミヤの名前こそ残りましたが、
基本的に全くの別会社にカメラ事業を売却しちゃいましたからね。>>マミヤOP
今、カメラ事業を引き継いでいる、マミヤ・デジタルイメージングは、
もともとコスモ・デジタルイメージングと言って、
マミヤともカメラとも、全然関わりのなかった会社ですから(^^;)
書込番号:9596336
2点

f5katoさん
そうなんですよ、私が購入した時はAEプリズムファインダーが装着された状態でした。
110mmF2.8も装着された状態で、レンズのリアキャップはありません。
花火はやっぱり銀塩でさんがおっしゃるように各種キャップ類は取り寄せできるようなので
必要なものは取り寄せたいと思います。
書込番号:9596574
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
いろいろ情報ありがとうございます。
非常に助かっております。
まるでマミヤお客様相談室状態!(笑)
今後ともよろしくお願い致します! (^o^)丿
それにしてもこの板は平和ですね〜
心無い書き込みをする人もいないし・・・
デジタルの板とはえらい違いです。
居心地いい〜〜〜! (笑)
書込番号:9596589
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
待望のカメラを入手しながら、まだ撮影には行けてません。
それと、今まで使ったカメラと勝手が違って、撮り方がよくわからない・・・(笑)
取説を注文しているのでそれが届くまであまり触らない方が良いようです。
触りすぎて壊しそうな気がしてきました。
ワインダーとポラバックをセットにして買ったのですが私にはどうやら必要なさそうなので
即売却予定です。(少しでも現金還元!)
しかし67のレンズは口径が大きいですね〜
Nikkor 50mm F1.4Dと並べると大人と子どもって感じです。
大型の三脚が今、香川県まで出張中なので家には適当な三脚がありません。
でもレンズシャッターだし、ミラーアップレリーズ使用だし、大型三脚じゃなくても大丈夫かな?
今、中型のマンフロット190Bしかないんですが、これで撮ってみようかな?
このカメラをお使いの皆さんはどの程度の三脚をお使いでしょうか?
私はそんなに大きな三脚でなくても大丈夫のような気がしているのですが・・・
1点

ご購入おめでとうございます。
ヒロ先生にもわからない事があったんですね〜。
Vintenの三脚に取り付けたら知らない人はビデオカメラと思うかも…?
書込番号:9568804
2点

フッサール・ヒロさん
さすが製品写真の撮影もきれいですね♪
>触りすぎて壊しそうな気がしてきました。
ん〜 壊しちゃいました (^^;
当方のレンズ側レリーズ、やっぱりおかしいみたい。
販売店に送って別のレンズを差額で交換することに・・・・
レンズ側レリーズ、ケーブルをねじ込むと飛び出る格好になってますので、気をつけたほうが良さそうです。
力ずくでレリーズ押し込んだら、壊れたのか、シャッターが作動していません (TT)
買うときの確認では作動していたのですが・・・・
書込番号:9568869
2点

VallVillさん
どうもありがとうございます。
やはりF5とは使用感が違いますね。中判は独特な感じがします。
しっかり説明書を読んでから撮影する方が賢明だと思いました。
AEプリズムファインダーの説明書も欲しいくらい(笑)
ファインダーとボディーの電源は別なのかな?
それとレンズにピントリングがないぞ! なんて思っていたらピントはボディー側で合わせるんですね。
いろいろ勉強になります。
初心に戻って頑張りま〜す!
書込番号:9568938
2点

f5katoさん
どうもです。あなたがRZ67Proを買われた影響で私も予定より早く買ってしまいました。(笑)
これは確実に連鎖反応です!
f5katoさんに刺激されて中判カメラにロック・オン状態の方々が多いこと!!!
ところで私は撮影までまだしばらくかかりそうです。
テスト撮影とはいえ、近所の風景撮ってもなぁ・・・
なんて思ってしまって。
とりあえず撮影方法をマスターしたらネガとポジの両方でテストしてみます。
書込番号:9568995
1点

フッサール・ヒロさん、こんにちは。
う〜ん、f5katoさんの仰るとおり、製品画像!見事ですね(^^)v
私はチョチョッと撮った写真でお恥ずかしいのですが、
物量で勝負(^^ゞと、言うことで←何を勝負しているのやら^^;
ほぼフル装備の二台、アップさせていただきます。
さてさて、三脚ですがマンフロの190では…う〜んどうでしょう?
確かに他の中判カメラに比べると、レボルビング機能のため重心の不安定な横位置での撮影こそありませんが、
私の055でもかなり厳しかった気がいたします。
とりあえず固定は出来ますが、微小な揺れを絶え間なく拾い続けてしまっていたような…
ちなみに私はRZ67使用の際は、ハスキー四段かジッツオのバサルト4型を使用しています。
花火愛好家で中判ユーザーは、ハスキーが多いですね。
ではでは、、、
書込番号:9569038
2点

そうそう、使用説明書の件ですが、
大丈夫です!Nikonで言えばF2フォトミックと同じような、ほとんどフルメカニカルカメラですので、
ちょっとやそっとの事では壊れません。
一つだけ注意する点は、レンズの取り外しの際はシャッターをチャージした状態で行う事ぐらいです。
(でも、万が一チャージせずに取り外してもハッセルのような専用工具まで取り出すほどの騒ぎにはなりません)
ちなみにAEファインダー「AV」が平均測光、「SP」がスポット測光、真ん中の「AUTO」は両方の自動切換えです。
自動切換えと言うのが、なにやら怪しくて(笑)私は「AUTO」は使ったことがありません(^^♪
それから空シャッターを切る際には、本体右側にあるスイッチを「M」(多重露光モード)にしてください。
う〜ん、、、後はなにかあったかしら??
フッサール・ヒロさんのお手元に取扱説明書が届くまで、私が簡易マニュアルになりますので、
何かご不明な点がありましたら、遠慮なく聞いてくださいね。
書込番号:9569067
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
二台並ぶと圧巻ですね〜
このカメラを使いこなされている様子がひしひしと伝わってきます。
三脚は055でも厳しいですか?
実は大型の三脚を香川の美術館に預けているので、今は手元にないんです。
とりあえず190Bの足を伸ばさない状態でテスト撮影をと考えています。
それと大きな三脚が嫌いなので55XBでも買おうかと思っていたのですが055でも厳しいのですね〜
やはり大型カーボン三脚かな?でも高くて買えない・・・
ハスキーは重いですからね〜(雲台合わせて4kg弱?)
楽を考えてちゃいけませんかね(笑)
書込番号:9569086
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
いろいろお教えいただきありがとうございます。
ファインダーの件、ありがたいです。平均測光とスポット測光を使い分ければ良さそうですね。
また何かありましたらお尋ねするかも知れませんが、その時はよろしくお願い致します。
書込番号:9569104
2点

フッサール・ヒロさん
>このカメラを使いこなされている様子がひしひしと伝わってきます。
いえいえとんでもありません^^;
私がRZ67を使用する目的の9割は花火撮影ですので、
ピントは無限遠でがっちりロック、シャッタースピードはバルブに合わせっきりで、
使いこなしてると言うには程遠い状況です。
>とりあえず190Bの足を伸ばさない状態でテスト撮影をと考えています。
そうですね、足を伸ばさない状態ならば大丈夫かも知れません。
ただしカメラ自体がかなり重いので、三脚の転倒には十分ご注意ください。
あと、二点ほど思い出したことがありました。
まず、既にフィルム装填はされましたでしょうか?
もしまだであれば、いわゆるΩ巻きでの装填になりますので、
(通常の装填と丁度裏返しに装填する感覚です)
慣れるまでご注意ください。
…結構、表裏逆に装填してしまい、フィルム一本未露光、と言うケースがあるみたいです。
それから電池ですが、かなり長持ちはいたしますが、切れるときは唐突に電池切れします^^;
ですので常に予備の電池は持っていかれたほうがよろしいかと思います。
4LR44は安価ですが持ちが良くないので、4SR44か2CR1/3Nがお勧めです。
書込番号:9569148
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
またまた有意義な情報をありがとうございます。
いろいろと35mm一眼とは違う独特な操作方法があるようで、早く慣れなければいけませんね。
まずはフィルムの装填ですね。気をつけます。
ところで私のこのカメラの使用目的は100%、町の壁の撮影となるため
RZ67ProUの性能・機能の極一部しか使わないことになりそうです。(笑)
でも、そのうち慣れてきましたらきれいな景色の撮影に行ってもいいなと思っています。
せっかくですからね・・・
電池の件も了解しました!
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9569237
1点

フッサール・ヒロさん
>あなたがRZ67Proを買われた影響で私も予定より早く買ってしまいました。(笑)
そうでしたか。
真のRZ67伝道師は「花火はやっぱり銀塩でさん」だと思いますが。
昨年から洗脳されていたみたいです(笑)。
>近所の風景撮ってもなぁ・・・
それはありますね。
テスト撮影だけのために白金温泉の青い池、天人峡等、目ぼしい場所を探索してしまいました。
ただ、先述したようにシャッターが作動していない可能性も高く・・・・
1コマ目以外は真っ黒の気が・・・・
私は操作方法、事前に行きつけのカメラ店にて教えてもらいました。
慣れれば簡単なんでしょうけど、フールプルーフ機能が万全で、フィルムをだめにする結果にはならないようですね。
花火はやっぱり銀塩でさん
運用方法、RZの場合だと各々、違っていそうで面白いですね。
ニコンから見ると大したシステムでもないのですが。
使うレンズも各人、違う感じ?
私は標準重視の風景撮影なので90mmがメインかなと思っておりますが、倍数で50mmと180mmが欲しいです。
あと、花火撮影ならNDフィルターですか?
>花火愛好家で中判ユーザーは、ハスキーが多いですね。
行きつけのカメラ店主の父上もハスキーを使ってます。
やっぱり、いいらしいですね。
残念ながら、最近のカメラ店で現物、見ませんけど。
見せてもらいましたが、頑丈な造りでした。
私のはジッツオのカーボンG1370+ヘッドG1548ですが、ヘッドがちょっと不安定な気もします。
ちょっと力不足かも?
じわじわとお金かかりそうな・・・・(^^;
書込番号:9569934
2点

f5katoさん
このジッツオのカーボンG1370+ヘッドG1548なら大丈夫そうじゃないですか!
私はスリックのPRO 700DXVを使う予定です。3.6kgくらいだったかなぁ〜
でも雲台は買い替えようと思っています。
カーボンの2kg台の軽量三脚が使えると楽なんですが30mm以下の脚径はやはり不安です。
レンズにフィルターに三脚に・・・
じわじわと懐に滲みて来る感じがなんとも(笑)
私はあと180mmがあれば使用目的は満たされるんですが、50mmがあれば楽しいかなと思ったり・・・
ところでAEプリズムファインダーは結構見やすいですよ。
視野が大きくて気持ちよいです。装着するとやたらデカくなるのが難点ですが・・・
書込番号:9569993
2点

フッサール・ヒロさん、
ん?ハスキー重いでしょうか?
確かに最新のカーボン製に比べると重いかもしれませんが、
ジッツオのG412などと言う、もう化石に等しい、バカみたいに重いバサルト三脚を使っている私にとって、
ハスキーは軽量の部類に入ったりします(^^;)
ハスキーの良い所は沢山ありますが、しいてあげれば雲台の使い心地ですかね。
3way雲台で未だかってハスキー以上の物に出会った事がありません。
構造はものすごく単純なんですが、
動く時にはスムーズに動き、締まるべき時にはきっちり締まる。
さらに言えば、少しだけ緩めた状態で微調整を行い、
そこからきちんと締め込んだ際に、まったく微動だにしない!
最高ですヾ(^▽^)ノ
f5katoさん、
そんな訳で脚はジッツオ、雲台だけハスキー、と言う人も多いですよ。
いかがですか、この際雲台だけでも入手されては?
それからNDフィルター、フィルムで撮影する場合には基本的に使いません。
あくまでもダイナミックレンジがフィルムに比べて狭く、なおかつ最低感度が(標準では)ISO200までしかない
そんなD700を使う時の緊急避難的な使用です。
またその際、ND2でも良いのですが、
普段、花火の撮影にはRVP50を使ってますので、
露出の感覚が少しでも近い物、と言う事でD700にはND4を使っておりますです。
書込番号:9570261
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
冷静に考えればそうですね。
4kg未満なら軽い部類かも知れません。
私は撮影というと、ついつい登山での撮影が染み付いていますので
たとえ10gでも軽いものを選んでしまいます。
しかし、RZ67ProUに関しては町でしか使用しませんので、少々重たい三脚でも良いのかも
知れません。それと私はクルマは持たないので遠方へは公共交通機関を利用しますので
重さを嫌うのはそれも原因かも知れません。
まあ撮影機材だけなら10kg前後で済みますし登山装備と比べれば我慢できるかも知れません。
三脚に関しては再検討したいと思います。
花火はやっぱり銀塩でさんのお話にはリアリティーがありますので
ハスキーも視野に入れます。
書込番号:9570343
2点

そうそう、NDフィルターで思い出しましたけど
シャッタースピードが1/400秒までだから、真夏の日中の撮影では
ND付けないと厳しいですね〜
絞って画質落とすのも何だし・・・
せめて1/1000秒くらいまであれば良いのですが。
書込番号:9570461
1点

フッサール・ヒロさん、
中判や大判はフォーマット=イメージサークルが大きいので、
35mmで見られるような、絞り込んでの回折は(理論的には存在しますが)
ほとんど気になりません。
私も昼間の撮影ではf32や45まで絞り込む事もありますが、
画質の低下は気になりません。
風景写真で大判を使っているプロの作例など見ると、
f64や場合によっては128位まで絞った物が数多くあります。
どうぞ安心して絞り込んで下さい(^-^)v
書込番号:9570680
2点

なんか・・・・最近マミヤ板が活況を呈してる? (^^;
花火はやっぱり銀塩でさん
ND、D700の話でしたか。
確かにF5でもND使う場面はないな〜と思いました。
D700は高感度はいいんですけど・・・・・
ハスキーの雲台、そんなにいいですか。
測量器械を扱うのでネジの悪いのにあたるとムカッとしたりして・・・・(^^;
>動く時にはスムーズに動き、締まるべき時にはきっちり締まる。
そ〜なんですよ。
ジッツオの雲台のネジはその辺、可もなし不可もなしで、ネジの回し心地に感動はないですね。
マンフロットの安い小型自由雲台、「締まる」と「緩む」」しかなくて・・・・
ゴミにはしてませんが、どこかにいっちゃいました (^^;
フッサール・ヒロさん
RZ、レンズシャッターなので高速シャッターはだめそう・・・・
最高で1/500あたりだったような・・・・
私は回折は気にせず、必要に応じてf11〜32まで絞るつもりです。
被写界深度を大きくする場合のみですが。
書込番号:9570756
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
またまた有益な情報をありがとうございました。
ためになるなぁ〜
かなり大胆に絞り込んでも大丈夫ということですね!
それなら安心です。
書込番号:9571218
2点

あ、かぶってる・・・・
そもそも回折の影響は少なかったんですね。
デジタルでの話が拡大解釈されがち?
書込番号:9571256
2点

f5katoさん
そうですね〜 RZはレンズシャッターなのでSSは400までなんですね。
確かに他機種でも1/500が最高だったような・・・
ブロニカGS-1は確かレンズシャッターで1/500だったような気がします。
まあ、思い切り絞り込めるなら気にすることはないですね。
最近のこの板の活況は良いですね!
銀塩に賭ける皆さんの情熱が炸裂しているように思います。(笑)
書込番号:9571289
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ
マミヤは「Phase One社との資本提携」を発表しました。
まあ、事実上の買収への道です。デンマークPhase One社はマミヤを製造工場化しつつあったので、既定の流れなのでしょう。
中判専業カメラメーカーが世界で生き残る道はこれしかないと思われますが、「マミヤ」のブランド価値は非常に高いので、これが消えることはないと信じます。
1点

池紋さん、おはようございます。
ついにマミヤまで買収されてしまいますか。このままペンタのように、中判フィルムから撤退ということにならなければ良いのだが…と、個人的に危惧しています。
ブランド名も、その製作姿勢も変えず、生き残ってくれたらいいですね。
書込番号:9342523
0点

>このままペンタのように、中判フィルムから撤退ということにならなければ良いのだが…と、個人的に危惧しています。
ペンタは開発を再開したようです。
http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200907.html
書込番号:9343080
1点

オリンピックに吸収合併されてマミヤオーピーになったと思ったら、こんどは外国企業ですか?
書込番号:9343252
0点

じじかめさん、そりゃ大昔の話で、マミヤ・オーピーが2006年に破綻し、買収・事業継承のかたちでいまのマミヤ・デジタルイメージングがある、ここまでが現在完了形です。
そして現在進行形で、デンマーク企業Phase Oneの傘下に入ろうとしている、ていうわけです。
書込番号:9343861
0点

影美庵さん、わざわざ返信ありがとうございます。
ただ、これは開発を再開した…というより、中判『フィルム』ではないですねぇ…。
デジタルなので、あのリバーサルの発色も味わえないということになるので。
私としてはその点が悔しいです。。。
書込番号:9348512
1点

池紋さん
日本の中判メーカーにネガティブなスレばかり立てられていますが
何かユーザーとして何か困ることがあるのでしょうか?
マミヤ買収なんて今更の話には感じないのですが。
ミノルタとペンタックスを見ればわかることですが
先に転んだほうが先によい買い手が付く。
現にマミヤは早い段階でPhase Oneと提携が進んだわけです。
別にブランド?で写真が撮れる訳ではないと思います。
中判デジタルを使ったことがないのでわからないのですが
具体的に何が困るのでしょうか?
私にはよいニュースにしか見えませんがどうなんでしょう?
書込番号:9349781
5点

「ネガティブなレス」ってどういう意味ですか?
どこかにネガティブなこと書いてありますか。
ペンタックスが中判フィルムカメラをもう作らないというのは、フィルムにこだわる人間にはたぶん「ネガティブな情報」でしょう。
マミヤが外資企業の傘下に入って生き残るというのは、「事実」でありまして、私は安堵をしましたが、それでも事実を書くことが「ネガティブ」だというのなら、耳をふさぐのが「ポジティブ」な生き方でしょう。
ま、私はそう考えますが、そうでないのなら、是非「ポジティブな」レスをお教えください。
書込番号:9356983
0点

失礼、「レス」じゃなくて「スレ」って書いてありましたね。
つまり、「ペンタックス、中判フィルムカメラの生産を終了」とか、「マミヤ、Phase One社の傘下に」ということを、ここに記すこと自体が「ネガティブなスレ」というわけですね。
ま、ご覧の皆さんがどのように考えるか、それを代表する「ばかちゃん」氏が、「事実」はポジとネガの二種しかないとお考えであれば、別に私はこれ以上言うこともありません。どうぞご自由に。
書込番号:9356995
0点

提携を買収とさわいでみたり、PENTAXが中判終了と書きたてながらおもしろい方ですね。
PENTAXは645D開発再開したのですよ。
別にメー力ーが製造やめても時代が終わるわけではない
今月号のアサヒ力メラでも読まれたらいかがでしょう?
多くのユーザーが製造終了した力メラを使い続けていますよ。
別に金がないわけでも懐古趣味でもなくて
ユーザーは十分使えることがわかっているのですよ。
だから騒ぐあなたに何が困るのか質問したのですよ。
私はペンタ67ユ一ザ一ですが今さら生産が中止になろうとなるまいと困りません。
あなたはマミヤデジタルのユーザーのようですね。
フェイズワンのてこ入れは歓迎すできことに思われますが
マミヤが買収されると何が不都合なのですか?
書込番号:9358119
2点

こんにちは、
マミヤさんは、以前からCCDメーカー ダルサさんとデジタルバックの共同開発していたし、Phase Oneさんとならいいんじゃないですか。
もはや、カメラはデジタルが標準でフイルムがオープションの時代です。
バックメーカーがカメラメーカーの囲い込みを始めたのは、某メーカーさんが、バックの修理をカメラ一体でないと渋り始めたからと聞きました。
修理に関して、カメラボディバック一体修理するのが基本ですから、どこで修理するのかデンマークなのか、日本なのか、ちなみに某フ○○メーカーさんは自社名AF645タイプでも全部最終調整は某Hメーカーさんまで運ぶそうです。
デジタル時代になり、カメラが高額かしているので、世界で売れていないと、利益が出ない時代になりました。メンテナンスも同様です。
皆さん良い中盤カメラを選びましょう。
書込番号:9369379
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
マミヤ7-1の事で恐縮ですが、ご存知のように、このカメラはマニュアルモードで撮る場合も0.3ステップはレンズの絞りリングを微妙にコントロールするか、露出補正ダイヤルを回すしかありません。
この露出補正ダイヤル操作がやりずらく、わたしはシャッターダイヤルを引き上げてISO変更による0.3ステップ調整の方がずっとラクです。
皆さんは、どうされていますか?
1点

さくら子さん、こんばんは。
マミヤ7が大好きなティーハニーです(^0^)
えーと、わたしは絞りリングを微妙にコントロールする派なんですが、
もしかして、露出補正ダイヤルを操作すれば、中間シャッタースピードが使えるのですか?
ごめんなさい、逆に質問するかたちになっちゃいました。
書込番号:9089351
0点

こんにちは
露出補正ダイヤルが、特に回しにくいとは今まで思っていませんでした。
でも、ストッパーがついているので両手操作が必要になりますね。
片手で操作できるという点では、白山さくら子さんのやり方がいいかもしれません。
僕の場合、ISO感度をどちらに変えるとアンダー、オーバーになるかとっさに浮かばないので逆に回しそうで怖いです(^^ゞ
書込番号:9091097
1点

ティーハニーしゃん、おはようございますぅ♪
マミヤ7は完全に絞りはレンズ、シャッターはボディと独立していますから、露出補正レバーもISO変更もボディ側であるシャッターが変化しますよぉ(^O^)
書込番号:9091161
1点

Seiichi2005さん、おはようございますぅ♪
たしかにISOの数字が大きい方へ回すと-補正と一緒ですから、戸惑いますね。
でも慣れれば、大丈夫よぉ。
書込番号:9091184
1点

さくら子さん、ペンタックスの中判カメラが生産終了です・・・。
マミヤ7はがんばって作り続けてほしいですね・・・。
書込番号:9298624
0点

ティーハニーしゃん、ペンタのニュースはとても悲しかったです
大会社に吸収された宿命なのね・・・
マミヤは撤退しないで欲しい気持ちはティーハニーしゃんと同じです。
悲しんでばかりもいられませんから、わたし達が積極的にフィルムを使い、フィルムの良さをアピールする事が前向きな考えだと思いますよ(^-^)/
書込番号:9300181
1点

さくら子さん、こんにちは。
かなり遅れましたが、書き込みさせていただきます。
>シャッターダイヤルを引き上げてISO変更
ダイヤルを引き上げて、ほんの少し回してISO感度を変更する、
このやり方は、私にはつらいです(^^;)
不器用なので、感度125に設定しようとして160まで回ってしまう。
ダイヤルのクリック感が浅く感じます。
中古のマミヤ7-2を使っていますが、
露出補正レバーも操作しやすいとは言えないですね。
撮影はほとんど手持ちで、露出補正は使いません。
レンズは広角65ミリなのでスポット測光に近い感じです。
ファインダー中央の測光部分で、被写体やその周囲を測光し
シャッターボタン半押しでのAEロックを使い、構図を決めて撮っています。
ただし一度シャッターを切るとAEロックが解除されるので
被写体がファインダー中央にない場合、
再度AEロックをかけ直すことになるので、
三脚を使う場合は、不便な時もあります。
掲載した写真ですが、
桜だけを測光すると1/60秒、
桜と青空の境を測光したら1/125秒と表示されたので
白飛びさせたくないので1/125秒でAEロックし
構図を決め撮りました。
でも実際は中間シャッタースピードで切れたのだと思います。
ニコンF6の多分割測光では1/80秒で同様に撮れています。
書込番号:9332352
3点

針の助さぁん、おはようございますぅ♪
感度の操作もバタバタしてますと、確かにやりずらいですね。
ロックボタンを押してダイヤル回すと言う、両手を使うことは避けられますけど(*^-^)b
まぁ!半押しAEロックが効くのでしか・・
知らなかったわ。
ダイヤルのAELに切り替えないと、駄目なのかと思っていました。
よい情報をありがとうございますぅo(^-^)o
書込番号:9333286
1点

>まぁ!半押しAEロックが効くのでしか・・
知らなかったわ。
ダイヤルのAELに切り替えないと、駄目なのかと思っていました。
私は、ダイヤルはAELばかりです。
ダイヤルAの場合は、半押しAEロックは効きません。
私の説明が至らなくてすみません。
書込番号:9333998
2点

白山さくら子さん、みなさんこんにちは、夢追旅人です。「本当の話」のスレでは大変お世話になりました。あれから色々とありまして。マミヤ7U(中古、極上品)を手に入れてしまいました。あれほど我慢していたのですが・・・・(笑)
例の「プロのカメラマン」の方に勧められて、思わず逝ってしまいました。レンズ4本付きです。(43mm、65mm、80mm、150mm)・・・中判カメラの仲間入りさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。ペンタの645も考えたのですが、プロの方に、「絶対67のほうがいいよ、しかもマミヤなら描写も風景にピッタリだし、なにより持ち運びが非常に便利。」と教えていただき十分悩んでマミヤ7Uにしました(喜)先日取説も取り寄せましたので、これから愛用していきます。マクロは35mmに任せることにしました。そうすると35mm(EOS1V−HS他)も使用しますので、無駄になりません。
今後ともご教授ください。
書込番号:9334192
1点

夢追旅人さん、マミヤ7-2購入おめでとうございます。
レンズもほとんど揃えられて、良いですね〜
私は50ミリレンズがほしいのですが、撮影現場でササッとレンズ交換は難しい。
特に後玉が長いレンズは、交換に神経を使うので買うのをためらっています。
フジ・GF670の影響を受け、マミヤ7に興味を持たれる方が増えてる感じがしますね。
書込番号:9334573
0点

針の助 さん,こんにちは今後ともよろしくお願いいたします。
>レンズもほとんど揃えられて、良いですね〜
そうなんです。プロの方の紹介でカメラ本体とレンズ4本セットで、おそらく非常に安価で買わせていただきました。プロの方にももちろん見ていただきましたが程度も非常に良いとのことで、しかもそのプロの方も同じセットを使用していたので、思わず逝ってしまいまし(笑)
>私は50ミリレンズがほしいのですが、撮影現場でササッとレンズ交換は難しい。
特に後玉が長いレンズは、交換に神経を使うので買うのをためらっています。
そうなんですね。私はまだ使用していないので、これからいじってみます。
レンズ交換が難しいのですか・・・気をつけなくちゃ。説明書をよく読んでみます。有難うございます。
>フジ・GF670の影響を受け、マミヤ7に興味を持たれる方が増えてる感じがしますね。
そうですね。私はマミヤ7Uに逝ってしまいました。良い物が出てくるタイミングが良かったので。ペンタ645も考えたのですが、やはりフォーマットの大きさに魅せられたのと、使いやすさ、持ち運びを考えると私にはマミヤ7Uのほうが良いと判断しました。レンジフアィンダーも面白そうだしね。
中判は本当に初心者です。色々と教えてくださいね。お願いいたします。
書込番号:9334651
0点

夢追旅人さぁん 、マミヤ7−2のご購入おめでと〜ございますぅ♪o(^^o )( o^^)oキャーキャー
このマミヤのレンズもツァイスと発色が似ているので、風景には良いですよ。
これからも、中判で素敵な作品をどんどん撮り貯めてくださいね。
針の助さぁん、こんばんはぁ♪
AELの件、了解です〜〜(*^▽^*)
それときれいなさくらのお写真をありがとうございます。
書込番号:9336117
2点

白山さくら子さんおはようございます
そうなんです。とうとう、やはり、我慢してたのに買ってしまいました(笑)
これから中判の仲間に入れてやってください。
>このマミヤのレンズもツァイスと発色が似ているので、風景には良いですよ。
それは言われました。風景にはピッタリの描写のレンズだと・・・。レンジファインダーは使ったこと無いのでどうかなと思ったのですが、ライカの中判版と考えると「一度使ってみたいなあ」と思い決心しました。
さくら子さん、初心者の私にマミヤの良さ、気をつけるところなど、お暇がありましたらご教授くださいね。よろしくお願いいたします。
これから本当に良い季節です。マミヤとEOSを持って撮影に行きたいと考えております。
今からワクワクです。
書込番号:9337665
1点

夢追旅人さぁん、こんにちはぁ♪
マミヤをご購入された事、嬉しく思っていますよぉ。
アドバイスをできるような技量は有りませんけど、ひとつ、ふたつ
80mmが標準レンズですが、被写体深度は80mmのままになります。よって35mm判カメラ以上に絞り込まないと、パンフォーカスにはなりにくいです。
このN80mm/F4も、最小絞り値がF32位まであるとなお良いと思ったわぁ。
逆に標準レンズ画角でありながら、圧縮効果が出やすく質感たっぷりの堂々と言うか迫力のある描写が楽しめます。
もう一つのアドバイスは撮影前にレンズキャップを忘れずに外すことよぉ。
撮影が楽しみですね!
こちらこそ、宜しくお願いしまぁーす。
書込番号:9337991
3点

白山さくら子さん
早速のアドバイス、有難うございます。
>80mmが標準レンズですが、被写体深度は80mmのままになります。よって35mm判カメラ以上に絞り込まないと、パンフォーカスにはなりにくいです。
了解です。通常どのくらい絞りますか?最低16以上とか・・?
>標準レンズ画角でありながら、圧縮効果が出やすく質感たっぷりの堂々と言うか迫力のある描写が楽しめます。
早く使用してみたいです。
>撮影前にレンズキャップを忘れずに外すことよぉ。
そうですよね。一眼ではないのでファインダー覗いてもわからないですよね。気をつけます。
これから頑張って、楽しみながら使用します。またいろいろ教えてください。使えるようになったら、クラブのメンバーにも中判を勧めるつもりです(笑)
書込番号:9338165
1点

夢追旅人さぁん、絞り値の件でしが、条件によります。
全景があり(前景/後景混雑構図)前景とカメラとの距離が比較的近い場合にはF16も必要でしょう。
とにかく、見近な被写体を撮られて、カンを掴んで下さいねっ('-^*)/
書込番号:9338215
2点

白山さくら子さん
やっぱり使ってみるのが一番ですね。頑張って撮影してみます。
あ〜、早く撮影に行きたい〜。
書込番号:9338371
0点

さくら子さん、こんばんは
>このN80mm/F4も、最小絞り値がF32位まであるとなお良いと思ったわぁ。
>逆に標準レンズ画角でありながら、圧縮効果が出やすく質感たっぷりの堂々と言うか迫力のある描
>写が楽しめます。
35o判とは違う不思議な迫力、どうしてかなぁ?といつも思っていたのですが、さくら子さんの説明で納得です〜☆(*'-^*)☆
ということは、APSサイズの標準レンズ画角は遠近感が誇張されている、ということになるのですね??
書込番号:9339806
0点

さくら子さん、もう一度こんばんは(^^)
>このマミヤのレンズもツァイスと発色が似ているので、風景には良いですよ。
素晴らしい発色、とっても気に入ってます(≧∇≦)
今のところ、交換レンズを買うつもりはないのですが、さくら子さんは交換レンズお持ちですか?
(わたしは恐くて今だにマミヤ7のレンズをはずしたことがありませんの)
夢追旅人さん 、マミヤ7Uの、ご購入おめでとうございます(^0^)
書込番号:9339854
0点



ここ数年来の地球温暖化により自然界の植物にも勘違いをさせてしまっているようで、東京でも昨日、桜開花を宣言していた。
温暖化が叫ばれる以前は桜は四月に咲く花?というイメージで、入学式や入学シーズンに「絵になる花」だったが、ここ最近はどうだろう?
仕事としての入学式撮影が減っている昨今、校庭の桜バックに新入生の撮影をしているカメラマンには絵にならない写真しか撮れていないはず。
三月下旬の桜開花は単純に日本人が「花見だ!」と喜んでばかりも居られないのでは無かろうか?
あと五年もしたら「東京の桜開花は三月上旬」なんて気象庁の発表にならないか心配です。
あくまでもカメラマン視線での話なので一般の人がこのスレを見ても、だから何?と思われてしまうでしょうね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
