マミヤすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マミヤ のクチコミ掲示板

(1092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マミヤ」のクチコミ掲示板に
マミヤを新規書き込みマミヤをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ

クチコミ投稿数:63件

ペンタ645デジタルは出そうにありませんね。
ペンタレンズを使えるアダプターはあるんでしょうか?
あればこのカメラを購入しようかな・・・

書込番号:8560337

ナイスクチコミ!0


返信する
島崎君さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/23 22:46(1年以上前)

今晩は。ペンタとは、ペンタックスの事かなぁ。有る訳無いでしょう。そんなの必要無いでしょう。マミヤ純正じゃないとAFとAEが使え無くなるし。AF645買う意味が無いでしょうから。

書込番号:8979187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

データ化

2008/12/17 22:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

クチコミ投稿数:234件

当方、パソコン環境が整備出来ていませんが、今後このカメラで撮影後のポジ(又はネガ)からデータ化への手法はどんな方法が良いか教えて下さい。 


撮影時にデジタルバック使用で直接デジタル入力するほどのスキルも資金もありませんが、フラットヘッドスキャナーによる読み込みが一般的ですか? 


もしくは、ラボ等のデジタル変換サービスでデータ化するのが良いのか…? 
その際の補正等は可能かどうかも?

書込番号:8800038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/18 07:36(1年以上前)

せっかくの6×7は、デジタル化じゃ勿体無い気がします。
ホームページなどをお持ちでなければ、ライトボックスとルーペの鑑賞スタイルが最高よ。
コスト的に中判のスキャナーは、フラットヘッドがよいでしが、ニュートリングが発生します。

書込番号:8801633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2008/12/18 09:50(1年以上前)

白山さくら子さん。ありがとうございます。 

そうですね。データ化するとかなり重たくなると聞いていますが、今月入社させて頂いた会社のホムペ製作を任されそうなので、トップページの写真はクオリティの高い物を!と考えていました。 


再度皆さんに質問ですが、ホムペの写真てのはクオリティの高い写真よりインパクトさえあれば多少画質が低くても良いのでしょか? 


因みに工業系の製造業での製品撮影です。

書込番号:8802010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2008/12/18 10:32(1年以上前)

へんくらさん、こんにちは。
初めまして、機械製造業勤務です。
基本的に・・・設備計画屋さんなのでHP作成や製品撮影は門外漢なのですが、何の因果か、この前HP変更と工場案内のパンフ作成に携わり(クライアントの立場)、オマケに自分で撮影した写真がパンフ表紙に採用されてしまいました(笑)

で、分かったのは、WEB、パンフともに、はっきり言って画質なんてたいして重要視してませんでした(^^)
それよりも、どんな構図が「言いたいことを」表すのに適しているかという方が重要でした。
しかも、自分がイイと思っても、社内の偉いヒトが「もっと、ここをこうせい!」と言えば、替えざる得ないですし・・・(^^ゞ
まあ製造業と言っても、製品の種類によって、求められる物がピンキリなんでしょうがね。
パンフを作成した外注さんから聞いた話では、オーディメーカなんかは、パンフの写真にはかなりうるさいそうですし、うちの会社みたいに機械製造じゃ画質なんてたいして問題じゃないしと・・・・

それと後工程を考えれば、今のご時世、クライアントから要望が無い限り、絶対デジタルです。
WEBに埋め込んだ写真なんか、コンデジで撮った物も使いましたし、パンフの写真も外注さんはバックアップでフィルムカメラも持ってきていましたが、基本はD200、D70sを使ってました。

書込番号:8802119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2008/12/19 00:22(1年以上前)

双葉パパさん。ありがとうございます。 


画質は重要視されていないのですね…。 
考え方が古いせいか、看板代わりのトップページはクオリティの高い物が良いのかと思っていました。


ならばHP製作の画像は40Dにて撮影する事にします。ありがとうございました。 

書込番号:8805667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください

2007/12/15 05:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

クチコミ投稿数:22件

RZ67PROのフィルムマガジンは67PRO2に使えますか?

書込番号:7116005

ナイスクチコミ!0


返信する
19770712さん
クチコミ投稿数:1件

2008/06/02 08:09(1年以上前)

放置されてますね・・・
私には分かりませんが、どうなんでしょうか?
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?

書込番号:7886316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/06/20 12:51(1年以上前)

現行のPro2Dではどうか分かりませんが、私の持っているPro2では、使えますよ。

と、書き込みをしてももうご覧になっていらっしゃらないかしら?

書込番号:7964735

ナイスクチコミ!0


pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/24 14:52(1年以上前)

どもども(^^)
マミヤに一度確認したのですが、RZ、RBは初代〜現行機種まで、殆ど共通らしいです。
(ただ、デジバック等の新しい部品は、最新機種で無いと駄目みたいですが・・・)

645に関しては、M645スーパー〜645LTまではフィルムバック共通らしいです。
AF機構の付いた645AFからは、端子が違うので、使えないそうです。

書込番号:8684325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

結露対策について

2007/12/01 13:17(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)

スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

もう、誰も見ていないでしょうか?
最近、中判カメラ持ってる人、見掛けなくなりましたね〜。

ところで、自分は、夜間、長時間露光をすることが多いのですが、
出来上がった、ポジを見ると、霞が〜・・・

季節の変わり目は、特に多いです。
霧が多い時などは、かなり気をつけて、合間合間で、レンズを拭いたり、暖めたりしているのですが、どうも、いい具合に行きません。

皆さんは、どの様にされているのですか?
良かったら、教えてやって下さい。お待ちしております。

書込番号:7053793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/05 20:41(1年以上前)

pum01さん
通りかかって気になったので返信します

私は花火の撮影が多いのですが、花火ですと中判はかなりいますよ
特にマニアックな有名どころの花火ではかなりたくさんいます。

本題ですが、私も気にはなっているのですがまだ遭遇しておりませんが
少ししか効果がないかもしれませんがフードをつけるとちょっとはマシではないかと思います。
クリンビューじゃないですが、何かそういうコーティングしたフィルターがあるといいですね
あんまり役に立たなくてすいません

書込番号:7074089

ナイスクチコミ!1


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2007/12/06 10:32(1年以上前)

ご返信有難う御座います。

花火は中判の方が多いのですか。
やはり、フレームが大きい分、描写が繊細だからなのでしょうか?

この前、岡山の国分寺五重塔を、夜空バックで、明け方写した時、
約5分程度の露光だったのですが、星の線の途中から、線香花火が散ってる様に
なっていました。フードはやっぱり、必需品ですね。
情報、有難う御座いました。

書込番号:7076666

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/12/06 13:14(1年以上前)

pum01さん こんにちは。  門外漢ですが、フードで効かない場合は”屋根”相当のひさしみたいなのはどうでしょう? 傘や段ボールなど。
屋根付きガレージの車にほとんど夜露が付かないけれど野ざらしはてきめんです。

書込番号:7077124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/14 18:21(1年以上前)

レスもっと入るといいですね。
初めての拝見です。
子供の頃、星マニアの兄がいました。
天文ガイド誌に(今でも有るのかな)特集や読者欄で夜間観測や長時間撮影で夜露や結露によるレンズの水滴対策があったように思います。
当時の解説では単一乾電池を電源に黒紙でくるんだ豆電球を望遠鏡の先端フードの外側に5から8個くらい囲うようにまきつけヒーターのように暖めて結露を防ぐ方法が紹介されていました。今やるとすればホカロンでいいと思いますが。電源なしで一晩はいけるかな。試していませんが季節柄私も夜景や夜明け前の撮影に使いたいです。要は暖めればよいと思います。カメラフードに黒紙などでもう少し長くなるようにして巻いてみたいと思います。他の方法の方いらっしゃればレスお願いいたします。

書込番号:8639585

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/14 18:57(1年以上前)

パンジー23さん  こんばんは。 温度差で結露するのだから保温は効果あるはずです。
対物レンズと外気の間を真空断熱する方法は簡単じゃないし。

長時間露光すると保温効果による空気の揺らぎが影響するかなー

すばるなど大口径の天文台はどうしてるだろうか?

書込番号:8639726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/14 23:01(1年以上前)

BRDさん
こんばんは
ご返事ありがとうございます。
スレ主のpum01さん見ておられたらうれしいです。
結露はBRDさんご指摘の通り温度差によるものがあります。また、夜間などはいわいる夜露が降りてきて、よく見られるのは屋外に駐車してある車のフロントガラスが星が見える夜なのに細かな水滴でびっしょりになっている現象があります。10月くらいからで秋冬と春先に見られると思います。日が沈み空気が冷えて空中の水蒸気が小さな水の粒になり草や木、やたらあるものに付着する現象といえます。星空の撮影のためや観測に使う望遠鏡のレンズは特に上を見上げているので降りてくる水滴が付きやすいと言えます。元は水蒸気のレベルの大きさなので少しの温度30度から40度くらいの保温で蒸発させればよいと思います。風の吹く夜は夜露はありませんね。小さな扇風機のようなものでレンズの前あたりを吹かせてみたらどうでしょうか、振動や風でぶれたり画像の揺らぎも一度確かめて見たいと思います。マミヤのお話からすばる望遠鏡の名前が出るとは思いませんでした。夢が広がるお話になりましたありがとうございます。

長時間露光すると保温効果による空気の揺らぎが影響するかなー

500mmから1000mmクラスの望遠レンズや望遠鏡で星雲星団撮影、
点光源を扱うような場合厳密には影響はあると思います。(失礼全くの素人です。)
空気の揺らぎもありますが大気の揺らぎも結構あるのでこの点からすばる望遠鏡は現在の立地場所に収まっていると思います。でも大型望遠鏡はどのようにしているのでしょうね。
長くなりました、失礼します。

書込番号:8640937

ナイスクチコミ!0


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/15 10:44(1年以上前)

長い間、御無沙汰して、申し訳有りませんでした。<m(__)m>

やっぱり、この時期に成ると、夜間撮影は厳しく成ってきますね〜。

色々、調べて見たのですが、専門家の方は白金カイロをレンズに巻くそうです。
使い捨てカイロだと、熱量が足らず、直ぐに冷えてしまうらしいです。

でも、今度は鏡筒内で熱対流が起きて、陽炎っぽく成りそうな気がするのですが・・・

当分天気が悪いみたいですね〜。白金カイロも、今では、何処に置いてるか見当もつきませんが、なんとか探してやってみようと思っています。
それでは、また(^^)/~~~

書込番号:8642665

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/15 10:56(1年以上前)

pum01さん お久しぶり。  白金懐炉を使ったことがあります。 炎は見えるか見えないほど小さいのに長時間暖かかったです。
ベンジンは今でも売ってるかなー  ジッポーライター用のがあるかも。

数年前にアンドロメダ星雲の位置を暗記しました。
でも老眼が進み空を裸眼で見ても老眼鏡でもピントが合いません!

書込番号:8642718

ナイスクチコミ!0


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/15 19:26(1年以上前)

>BRDさん
どもども(^^)
PCやっておられるんですね。
もう、最近のCPUの陳腐化速度が速すぎて、全然ついて行ってません。orz
今年の始めに、Acerのノート買ったんですが、Core2DuoT7500も既に時代遅れ・・・orz(×2)
もっぱら、デジ一データの編集専門機に成っています。

もうそろそろ、気温が下がって空気が澄んで来ますね。
夜景を撮るには、絶好なんですが、如何せん、
夜露が、酷い時には、ジャンバーが湿る程、降ってきます。

あと、機材の温度管理も難しく成りますね。
車の中の温度を上げすぎると、出し入れの時に困りますね。

なので、撮影に行く時は、我慢して、冷房や暖房の温度を余り上げない様にしています。
フィルムの結露なら、そのコマだけで済みそうですが、CCDの結露となると、致命的ですもんね。

また、色々と気を使う季節に成りましたね。

それでは、また(^^)/~~~

書込番号:8644638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2008/11/22 15:23(1年以上前)

皆さま初めまして、へんくらと申します。 


気になる記事をコチラで拝見したのでレスさせて頂きます。 


私もRZ67 PRO所有者ですが、最近は「EOS-1V」と「40D」の出番が多く「仕事として」の時以外でのRZの出番は少ないです。 


結露対策についてですが、白金カイロはかなり有効だと思います。売ってる店舗が少ないので探すのは面倒ですが、ベンジンも注入用ベンジンカップも私は町田ハンズ(移転前)で購入可能でした。 


あと、私の場合に限っては勤務先から頂くウェットスーツ生地を、自分で使い易い大きさ形ちに作り、カメラ全体に覆ったり、地面に敷き体温低下を抑える為に使用しています。 


ドライスーツという製品の生地内側には繊維メーカー製の「ブレスサーモ」という生地が貼られ、結氷下の海水中でも体温維持が可能です。 
ただしこの生地自体が発熱するので無く、体温を保持させる機能なのでカメラ全体というよりは、フィルムバックやレンズ鏡胴部等の部分的利用が良いです。 

ご参考にして頂けたら幸いです。

書込番号:8674842

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/22 20:35(1年以上前)

へんくらさん  こんばんは。  情報、ありがとうございます。
若い頃、素潜りしてました。 独立気泡群の生地なので水を吸わず断熱効果あるから有効な方法だと思います。

書込番号:8676071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2008/11/22 22:37(1年以上前)

pum01さん 今晩は

練炭棒を使っているカイロなら、アウトドアショップで入手できます。
最初に火を付けるのがちょっと難しいですが。

使用していませんが、エネループという充電可能な乾電池のカイロがヨドバシカメラで売っていました。
管理が楽で、水分がまったく出ないので良いと思いますが、どのくらい発熱するかが不明です。

ほとんど野外での撮影ですので、曇りにはかなり気を使っていますが、レンズの温度管理に注意するくらいしかありません。
霧のときには、やっぱり時々レンズ面を拭くくらいです。

書込番号:8676794

ナイスクチコミ!0


スレ主 pum01さん
クチコミ投稿数:20件

2008/11/24 14:28(1年以上前)

>へんくらさん
貴重な情報、有難う御座います<m(__)m>
そうですね。断熱素材でカイロの上からカバーをすると、
かなり、効果が有りそうですね。
深夜の寒さ対策にも成りそうですし・・・
(自分は、作業着専門店にある、“作業用防寒インナー(\2000位)を着ています)

うちも、D200とF4sが殆どで、余程気合が入らないと、RZの出番は無くなっています。
(お恥ずかしい・・・)

>多摩川うろうろさん
貴重な情報、有難う御座います<m(__)m>

<練炭棒を使っているカイロ>
こういう物が有るのも知りませんでした・・・orz
白金カイロだと、ベンジンの化学構造上どうやっても、水分が出てしまうので、
棒練炭の方が有効かも知れませんね。

霧の時は、自分も苦労させられました。確かに、レンズが濡れまくって、撮影を断念した事が有ります。

>BRDさん
いつも、レスして頂き、有難う御座います<m(__)m>
大変、助かっています。
これからも、宜しくお願い致します。

書込番号:8684238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

Goodです

2007/05/12 09:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDII ボディ

スレ主 S3amaさん
クチコミ投稿数:18件

1ヶ月前に80mmのレンズとセットで購入いたしました。
まだ、デジバックは高くて変えないので、フィルムで風景を撮影してますが、フォーカスも早く、適正露出を算出してくれるので、安心して使えます。

このような、アマでも簡単に使いこなせるカメラを作っているマミヤが営業不振なのが残念です。ガンバレ!

書込番号:6326583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/12 12:05(1年以上前)

ニコンでも銀塩の比率は10%以下と言われてますし、中判となると
さらに売上げが見込めず、苦しいのではないでしょうか?

書込番号:6326956

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/05/12 21:03(1年以上前)

S3amaさん、はじめまして〜♪
私はマミヤ7(Tの方です)を使っていますが、35mm判と比べてしまうと、大きなフォーマットは、本当に綺麗だなぁと思います。
実は645AFと迷ったのですが、購入当時はニコンF5があるし、レンジファインダー中判も面白いと思って、7にしたんです^^
やはり、一眼タイプのほうが、何かと便利で良いですね。
しかも、アマチュアでも全倍(90cmX60cm)がビクともせず楽しめるのですもの。

私も頑張れマミヤさぁ〜ん♪と応援しちゃいます。チュッ

書込番号:6328468

ナイスクチコミ!0


スレ主 S3amaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/05/13 11:51(1年以上前)

じじかめさん、こんにちは〜!
ニコンもデジカメに力入れてますからねぇ。
現在35mmは、フィルムを止め、D70とS3proを使っています...

千郷さん、こんにちは〜!
7ですか、いいなぁ〜
手持ちで気軽に撮れ、何よりあの圧倒的な描写力は魅力的ですよね。
父がRB67を持っているため、交換レンズに互換性があれば、マミヤ7Uも欲しいんですが、残念...
と言うか、金欠病中でした!

書込番号:6330513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/08 11:12(1年以上前)

皆さん、
3ヶ月以上の遅まきながら、中判カメラの良さが分っている私としてはマミヤさん初めペンタックス、フジフィルムなどを今こそ心から応援すべきでないかと思います。
昔、私の父はトウゴーカメラの1円カメラを親に買ってもらい、そのカメラで従兄弟を撮ったのですが、その従兄弟も人攫いにさらわれて、帰つてきた時はやせ細り病気で亡くなつたそうです。そして、その話は現在、仏間の上の額の中で微笑む叔父さんの写真を見て、お前の親父が撮ってくれてなかったら、これまで誰一人家族が思い出してやる事もないで、やがては忘れられてしまう人になってしまったと思う。
でも、写真は良いなぁ子供や孫がこの人誰と聞かれても、この話をしてやれる。
そして、家族、親戚が忘れないでいてくれる事で叔父さんは幸せだと思うと言ってました。
その父達のあこがれであった東郷カメラ(メイスピー)の玩具カメラが無くなったように、
銀塩カメラの35mmそして中判カメラがなくなったら、もう絶対に生き返ることがないと思います。デジカメ指向の人がこの板を覗きにくると思わないけど、一人でも多くの銀塩ユーザーがこのように私達の夢を叶えてくれている銀塩カメラ、フィルムメイカーに感謝して撮りましょう。



書込番号:6729965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2008/09/02 19:35(1年以上前)

おっしゃられるとおりです。デジカメ主流の中、中版カメラは気持ちが高まります。中版以上になりますとレンズの特性や効果がそのまま顕著に画面に現れ気持ちがいいです。レトロといえばそれまでですが、写真の原点かと思います。
使用カメラは、645Proを使用。

書込番号:8291106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/08 22:22(1年以上前)

Photo楽しもうさん、こんばんは

大分前の書き込みにお答えをいただきありがとうございます。
アイコンからすると私の子供くらいの方と思いますが、嬉しいですね
私もデジを全て否定はしませんが、できればフィルムそれもポジをしてもらいたいですね

これからもよろしくお願いします。
私はF6に出没します。遊びにきてくださいね お待ちしています。

書込番号:8320396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

もう出てます

2008/07/19 23:04(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ

スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

製造元マミヤDIのwebサイトでは発売予告以来なんにも掲載されませんが、
なんと現物は店頭に出ていました。新宿のヨドバシ本店で堂々展示されており、さわることもできました。
値段も書いてありましたけど、D3よりは安く、D700といい勝負かと記憶します。
一緒にカタログもおかれてます(2008年7月版として)。
でも、○ップカメラにもカタログはあったのですが、聞いたらいつ発売になるか知らないと言うことでした。

書込番号:8100152

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

2008/07/22 23:03(1年以上前)

 ヨドバシでの値段は本体\375000でした。
フィルムバック別なので、D700は越えるかも。

書込番号:8114518

ナイスクチコミ!0


スレ主 池紋さん
クチコミ投稿数:35件

2008/08/18 15:14(1年以上前)

 ようやく、マミヤIDのwebサイトにも掲載され始めました。
 http://www.mamiya.co.jp/products/645afd3/index.html

 すんごいのんびりした会社ですね。ヨドバシにはAFDVのカタログが山積みになっていますが。

書込番号:8222252

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「マミヤ」のクチコミ掲示板に
マミヤを新規書き込みマミヤをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る